JP2571542B2 - 有機性産業廃水の汚泥減量化法 - Google Patents

有機性産業廃水の汚泥減量化法

Info

Publication number
JP2571542B2
JP2571542B2 JP6150474A JP15047494A JP2571542B2 JP 2571542 B2 JP2571542 B2 JP 2571542B2 JP 6150474 A JP6150474 A JP 6150474A JP 15047494 A JP15047494 A JP 15047494A JP 2571542 B2 JP2571542 B2 JP 2571542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
industrial wastewater
intermittently
tank
organic industrial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6150474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07328697A (ja
Inventor
忠雄 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUKEI KOGYO KK
Original Assignee
NITSUKEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUKEI KOGYO KK filed Critical NITSUKEI KOGYO KK
Priority to JP6150474A priority Critical patent/JP2571542B2/ja
Publication of JPH07328697A publication Critical patent/JPH07328697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571542B2 publication Critical patent/JP2571542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機性産業廃水の汚泥
減量化法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】最近、有機物質を主体とする
産業廃水の処理には、生物学的処理法が採用され、産業
廃水の特性に応じ、多種多様の生物学的処理法が実用化
されている。例えば、活性汚泥(好気性微生物)を利用
した生物学的処理法の代表例である標準活性汚泥法は、
次のように行われている。
【0003】有機性廃水を最初の沈殿槽に導入して固形
分やBODの一部を沈殿除去し、次いで、PHを調整し
て曝気槽に送り、BODを分解してその濃度を低下さ
せ、この曝気槽出口の処理液を最終の沈殿槽に導入し
て、汚泥を沈降分離させ、分離後の上澄水を処理水とし
て排水系に送り、他の沈降分離された汚泥の一部を前記
曝気槽のBOD分解に必要な返送汚泥として曝気槽入口
側に返送し、また、その余の汚泥を余剰汚泥として最終
の沈殿槽から取出して脱水固形化等の処理工程へ送るよ
うにした処理法である(例えば、特公平4−20676
号公報参照)。
【0004】かかる標準活性汚泥法では、MLSS(混
合液浮遊物質)やBODの返送調整正が難しいばかりで
なく、余剰汚泥が大量に発生する、という問題があっ
た。この余剰汚泥は、コンポスト化したり、また、沈降
濃縮、脱水、または乾燥等をすることによって汚泥の利
用化・減量化を図っているが、コンポスト化した肥料は
農家にとって歓迎されないし、また、前記いずれの単位
操作でも、依然として大量の汚泥が発生する。そのた
め、現在、生物学的処理法では、汚泥の減量化が強く要
請されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、かかる
要請に応じるためになされたもので、その要旨とすると
ころは、1)短期の間隔で間欠的に排出される有機性産
業廃水を、好気性微生物が栄養として取込み消化分解し
て放流する生物学的処理法において、前記消化分解によ
り発生した汚泥を、嫌気性微生物が生息する汚泥消化槽
に、短期の間隔で間欠的に導入して長期間滞留させるこ
とにより、該汚泥を、濁水、炭酸ガスおよび無機物質に
消化分解および分離し、該濁水のみを、前記有機性産業
廃水である原水中へ全量返流すると共に、前記無機物質
を、長期の間隔で間欠的に取出すことを特徴とする有機
性産業廃水の汚泥減量化法にあり、また、2)短期の間
隔で間欠的に排出される有機性産業廃水を、その含有す
る油脂分を、予め、スカム化および微生物による消化分
解して可及的に除去した後、続けて、この廃水を、互に
捕食連鎖関係にあり、かつ、返流汚泥を使用しないで好
気性微生物群が生息する濾床槽に導入し、該好気性微生
物群による食物連鎖作用により消化分解して放流する生
物学的処理法にあって、該処理法によって発生した汚泥
を、嫌気性微生物が生息する汚泥消化槽に、短期の間隔
で間欠的に導入し、長期間滞留させて該汚泥を濁水、炭
酸ガスおよび無機物質に消化分解および分離し、該濁水
のみを、前記有機性産業廃水である原水中へ全量、返流
すると共に、前記無機物質を長期の間隔で間欠的に取出
すことを特徴とする有機性産業廃水の汚泥減量化法にあ
る。
【0006】
【実施例】本発明を添付図面に示す実施例により詳細に
述べる。図1は本発明の実施例のブロック図である。
【0007】本実施例の有機性産業廃水の汚泥減量化法
は、例えば、水産練製品等の食品加工工場からの産業廃
水の汚泥を減量化するのに好都合に適用される。
【0008】本実施例が適用された食品加工工場では、
例えば、廃水の発生量は最大500m3 /日であって、
この廃水には、BODが約500kg/日、SSが約2
50kg/日、油脂分(N−Hex)が約70kg/
日、それぞれ含まれている。
【0009】先ず、本実施例の生物学的処理法の概要を
述べる。本実施例の処理法は、固液分離機および沈殿槽
からなる前処理工程と、BODの除去効率を高め、か
つ、放流する処理水質を良好にするための油脂分除去用
濾材を設けた濾床槽を通す工程と、有機性廃水を捕食連
鎖により消化分解する好気性微生物群を生息させる低品
位石炭濾材を設けた濾床槽を通す工程と、から大略構成
されている。
【0010】したがって、かかる本実施例の処理法によ
れば、前処理工程を充分に遂行することにより、また、
予め油脂分を可及的に除去することにより、曝気槽での
負担を軽くし、したがって、長時間曝気による有機物の
酸化分解を促進し、この曝気槽から出た処理水を低品位
石炭濾材を設けた濾床槽に導入して、捕食連鎖作用をす
る微生物群により完全消化させ、ひいては、汚泥量を減
少することができる。
【0011】したがって、かかる本実施例の処理法で
は、薬品等を一切使用せず、ランニングコストは送水用
ポンプや、曝気用ブロア−等を駆動する電力費のみとな
り、しかも完全自動化して、無人運転となるから、夜間
や休日を挟んで間欠的に排出される産業廃水の処理には
連続稼働できて好都合となる、という特徴をもってい
る。
【0012】次に、本実施例の生物学的処理法を、図1
に示すブロック図により詳細に述べる。図1において、
工場から排出される最大500m3 /日の産業廃水は、
先ず、容量約15m3 の「原水槽」に導入され、約17
分滞留させる。この「原水槽」から流出する処理水は、
定量的に「バ−スクリ−ン」(ドラムスクリ−ンでも
可)にかけられ、生ごみ等が除去される。なお、この
「バ−スクリ−ン」は「原水槽」の上流側に設けてもよ
い。
【0013】次いで、容量約43m3 の複数の「第1曝
気槽」に導入して、1槽で約50分滞留させて、処理水
中の消毒剤等を除去したり、BODやCOD濃度を低下
させる。これは、後工程の生物学的処理に負担をかけな
いためである。
【0014】次いで、容量約350m3 の「調整槽」に
導入して、約400分滞留させて、液質の均一化を図
る。
【0015】次いで、容量約150m3 の「最初の沈殿
槽」に導入して、約180分滞留させて、スカム状の油
脂分を浮上分離すると共に、SSを沈殿させる。ここで
沈降分離した汚泥やスカム状の油脂分を、後述の「汚泥
消化槽」へ導入するようにしている。
【0016】次いで、「第1曝気槽」と同じ大きさの
「第2曝気槽」に導入して、約50分滞留させて、BO
DおよびCOD濃度を低下させ、溶存酸素濃度を高め
る。
【0017】次いで、容量約20m3 の1または2つの
「スカム分離槽」に導入して、約60分滞留させて、ス
カムを分離する。この槽でも浮上しているスカムを真空
吸引して取出し、後述の「汚泥消化槽」へ導入するよう
にしている。
【0018】次いで、容量約30m3 の「油脂分除去用
濾材を設けた濾床槽」に導入して、約30分滞留させ
て、水溶性油脂分を分解、除去する。この濾材は、ナフ
サの加工繊維で構成し、嫌気性微生物を生息させてい
る。この槽でも浮上したスカム状汚泥を、後述の「汚泥
消化槽」へ導入するようにしている。
【0019】次いで、容量約30m3 の「第3曝気槽」
に導入して、約80分滞留させて、BODやCOD濃度
を低下させ、溶存酸素濃度を高める。
【0020】次いで、容量約30m3 の「低品位石炭濾
材を設けた濾床槽」に導入して、約30分滞留させて、
有機物質を分解、除去する。この濾床槽では、返送汚泥
を使用しないで、曝気させて微生物を恒久的に生息さ
せ、有機物質を消化分解、除去する。しかも、処理水の
特性に応じて各種の微生物を生息培養させる必要上、少
なくとも3つの槽を必要とし、有機物質の消化分解効果
を万全にし、汚泥量を低減している。
【0021】ここで、前記低品位石炭からなる濾材およ
び捕食連鎖について詳細に述べる。濾材は低品位石炭を
酸処理して、石炭に含まれている灰分、タ−ル分を除去
し、その表面を多孔質構造にしたものである(特公昭5
5−22409号公報参照)。
【0022】かかる濾材により、その多孔質構造によっ
て内部まで微生物が生息可能となり、炭素が微生物の栄
養源ともなり、したがって、返送汚泥は必要でなく、多
孔質構造の広い表面積により、有機物質や臭気物の吸着
効果を広げ、しかも、灰分の除去でイオン交換機能が強
化され、重金属イオンを固定化可能となり、濾床に生息
している微生物群(細菌、原生動物、後生動物)は、互
に捕食関係となって目詰まりが発生しない等の特徴を備
えている。
【0023】したがって、かかる濾材によって、微生物
群の食物連鎖作用(捕食連鎖作用による食う・食われる
の関係)を利用することができ、ひいては、発生する汚
泥量が低減する。すなわち、かかる濾材の表面では、好
気性細菌が汚泥物質である有機物質を栄養として取込み
酸化分解しながら繁殖し、微生物膜を形成して行く。そ
の結果、微生物膜を形成する細菌が増えると、溶存して
いる有機物質は減るが、処理水は却って濁るので、汚泥
量は少なくなる。しかし、この濁水は、微生物膜では、
原生動物(単細胞生物、例えば、繊毛虫類)や後生動物
である輪虫・甲殻類等の小動物が、増殖した細菌や原生
動物を互に捕食するので、濁水を透明化する。
【0024】次いで、容量約60m3 の「最終の沈殿
槽」に導入して、約180分滞留させて、その上澄水を
常時放流する。ここで沈降分離した汚泥を、後述の「汚
泥消化槽」へ導入するようにしている。
【0025】以上のような本実施例の処理法によると、
例えば、原水である廃水中のSS=650mg/L(p
pm)、BOD=930mg/L(ppm)が、放流水
では、SS=27mg/L(ppm)、BOD=15m
g/L(ppm)に浄化され、規制値のSS=600m
g/L(ppm)、BOD=600mg/L(ppm)
をはるかに下回った。
【0026】ここにおいて、本発明では、次のような容
量約90m3 の複数の「汚泥消化槽」を追加して、更に
汚泥の減量化を図った。
【0027】すなわち、この「汚泥消化槽」には嫌気性
微生物(メタン菌)を低品位石炭の濾材に生息培養して
おり、この槽に、前記「最初の沈殿槽」、「スカム分離
槽」、「油脂分除去用濾材を設けた濾床槽」および「最
終の沈殿槽」から例えば、1回または2回/日取出した
スカム状および沈降状汚泥(98%の水分をもってい
る)を導入して、少なくとも35日、望ましくは約45
日〜50日(冬場で50日、夏場で45日)常温で滞留
させ、汚泥を消化分解(炭酸ガスと濁水とに分解)し、
その濁った処理水のみを全量、前記「原水槽」に返流し
て、水として処理するようにしている。したがって、原
水が有機性廃水であるだけに、消化分解されない汚泥
は、わずかな無機物質のみとなり、殆ど残らない。この
残った無機質汚泥は、長期の間隔で間欠的に、例えば年
1度の清掃で取出せばよい。
【0028】かかる「汚泥消化槽」の具体例を述べる。
一般に汚泥消化槽の容量は、放流水の浄化程度による
が、例えば、500m3/日の原水を前記のような程度
に処理する容量は、例えば、深さ2m×横6.8m×縦
5.5mの大きさとし、少なくとも液化槽とガス化槽の
2種の槽に仕切られている。その底部に、若干の間隔を
おいて、複数の塩ビパイプを横設している。
【0029】この塩ビパイプには多数の孔を穿設すると
共に、上面の一部を開口し、その内部にブラックシリカ
濾材(黒鉛珪石を素材とする遠赤外線を放射するセラミ
ック)と低品位石炭濾材とを充填している。かかる「汚
泥消化槽」に1または2回/日に自動または手動によ
り、スカムや汚濁水を導入し、槽内をバッフルプレ−ト
で迂回させながら、先ず、液化し、次いで、ガス化して
消化するようにしている。
【0030】なお、本発明の生物学的処理法では、消毒
剤を除去し、かつ、一切薬品を使わないので、この「汚
泥消化槽」が返流する濁水を取出して液肥にすることが
できる。また、本発明の「汚泥消化槽」を利用して濁水
を全量、原水へ返流する方法は本実施例に限らず、他の
生物学的処理法(但し、汚泥には98%程度の水分を必
要とする)にも適用できる。
【0031】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、短期の間隔で
間欠的に排出される有機性産業廃水(夜間や休日を挟ん
で昼間のみ工場からの排出される廃水)の所定量(予め
排水量は最大値として設計している)を、活性汚泥法に
より、浄化して放流する際、発生する汚泥を、汚泥消化
槽に長期間滞留させるには、膨大な汚泥消化槽が必要と
なるが、本発明によれば、汚泥消化槽で処理された濁水
を、原水である有機性産業廃水中へ全量、再び昼夜を問
わず返流して処理プラント内を循環させるので、汚泥が
汚泥消化槽に長期間滞留となっても、この汚泥消化槽を
小型コンパクト化することができる。しかも、長期間滞
留によって、汚泥を濁水、炭酸ガスおよび無機物質に変
えるので、汚泥消化槽に残る無機物質は、処理水が有機
性産業廃水であるだけに、極めて少量となり、汚泥減量
化に多大に貢献することができる。
【0032】請求項2の発明によれば、前記効果の他、
互に捕食関係にある好気性微生物群が、有機性産業廃水
を栄養として取込み消化分解して汚泥を減量化し、この
減量化した汚泥を、嫌気性微生物が生息する汚泥消化槽
に長期間滞留させて、濁水と炭酸ガスと若干の無機物と
に消化分解および分離し、しかも、処理された濁水を、
原水である有機性産業廃水へ返流するので、汚泥は殆ど
無機物質のみとなり、したがって、残る汚泥を極めて減
量化することができる。ひいては、汚泥を処理する費用
を大巾に節減することができる(例えば、前記例で産廃
業者引取費用の年間1千万円以上)。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例のブロック図である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短期の間隔で間欠的に排出される有機性
    産業廃水を、好気性微生物が栄養として取込み消化分解
    して放流する生物学的処理法において、 前記消化分解により発生した汚泥を、嫌気性微生物が生
    息する汚泥消化槽に、短期の間隔で間欠的に導入して長
    期間滞留させることにより、該汚泥を、濁水、炭酸ガス
    および無機物質に消化分解および分離し、該濁水のみ
    を、前記有機性産業廃水である原水中へ全量返流すると
    共に、前記無機物質を、長期の間隔で間欠的に取出すこ
    とを特徴とする有機性産業廃水の汚泥減量化法。
  2. 【請求項2】 短期の間隔で間欠的に排出される有機性
    産業廃水を、その含有する油脂分を、予め、スカム化お
    よび微生物による消化分解して可及的に除去した後、続
    けて、この廃水を、互に捕食連鎖関係にあり、かつ、返
    流汚泥を使用しないで好気性微生物群が生息する濾床槽
    に導入し、該好気性微生物群による食物連鎖作用により
    消化分解して放流する生物学的処理法にあって、 該処理法によって発生した汚泥を、嫌気性微生物が生息
    する汚泥消化槽に、短期の間隔で間欠的に導入し、長期
    間滞留させて該汚泥を濁水、炭酸ガスおよび無機物質に
    消化分解および分離し、該濁水のみを、前記有機性産業
    廃水である原水中へ全量、返流すると共に、前記無機物
    質を長期の間隔で間欠的に取出すことを特徴とする有機
    性産業廃水の汚泥減量化法。
JP6150474A 1994-06-07 1994-06-07 有機性産業廃水の汚泥減量化法 Expired - Fee Related JP2571542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150474A JP2571542B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 有機性産業廃水の汚泥減量化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6150474A JP2571542B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 有機性産業廃水の汚泥減量化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07328697A JPH07328697A (ja) 1995-12-19
JP2571542B2 true JP2571542B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=15497698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6150474A Expired - Fee Related JP2571542B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 有機性産業廃水の汚泥減量化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571542B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101879A (ja) * 2009-10-14 2011-05-26 Nanshin Kankyo Kanri Center Kk 汚水および/または汚泥の処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07328697A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5702604A (en) Apparatus and method for waste water treatment utilizing granular sludge
KR100723338B1 (ko) 가축분뇨 자원화 처리시설
KR100807219B1 (ko) 고농도 유기성 폐수 정화 장치 및 그 처리 방법
KR20090049671A (ko) 축산분뇨의 자원화를 위한 정화처리장치
JPH07251193A (ja) 有機排水の微生物分解処理方法
CN219752089U (zh) 一种基于能源小球藻净化沼液的资源化连续处理系统
JP2571542B2 (ja) 有機性産業廃水の汚泥減量化法
JP2002273473A (ja) 排水処理システム
KR980009139A (ko) 미립목질입자(微粒木質粒子)에 의한 폐수처리방법(廢水處理方法)
JPS62289298A (ja) 糞、尿、有機汚泥及び汚水等の処理方法
CN110183033A (zh) 一种养殖场含粪、渣废水处理制肥工艺
KR100361453B1 (ko) 농축, 잉여 또는 탈수슬러지를 이용한 자연정화 폐수처리방법
Shengquan et al. High effective to remove nitrogen process in abattoir wastewater treatment
JP2007326016A (ja) 生物学的廃水処理方法
KR20190004168A (ko) 축산폐수용 정화조 제작방법
KR100809026B1 (ko) 고농도 유기성 폐수 처리장치
KR960003922B1 (ko) 해양성 규석 및 화산재 광석을 사용한 유기성 폐수의 처리방법 및 그 최종 농축액의 용도
CN211896524U (zh) 屠宰肉联厂生产废水净化生态系统
RU129095U1 (ru) Биотехнологический комплекс по переработке фекальных стоков предприятий жилищно-коммунального хозяйства
JP3720639B2 (ja) 有機性排水の処理方法
SU958328A1 (ru) Способ очистки сточных вод животноводческих комплексов
KR20010064953A (ko) 오니 배양조(B.M.W.Reactor)를 이용한 폐수처리장치 및 그 처리방법
KR100433675B1 (ko) 유기성폐수 처리장치 및 방법
KR20050045957A (ko) 오폐수 처리 시스템
KR100350051B1 (ko) 수생식물의 동화작용에 의한 질소, 인 제거 및 수생식물을탈질반응의 전자공여체로 재이용하는 하폐수고도처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees