JP2571171B2 - 鉱物繊維板の製造方法と装置およびそれにより製造された鉱物繊維板 - Google Patents

鉱物繊維板の製造方法と装置およびそれにより製造された鉱物繊維板

Info

Publication number
JP2571171B2
JP2571171B2 JP4046038A JP4603892A JP2571171B2 JP 2571171 B2 JP2571171 B2 JP 2571171B2 JP 4046038 A JP4046038 A JP 4046038A JP 4603892 A JP4603892 A JP 4603892A JP 2571171 B2 JP2571171 B2 JP 2571171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral
mineral fiber
fiber layer
fiberboard
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4046038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05195402A (ja
Inventor
ハイモ・ノイホルト
ヨーゼフ・ヴィールツニッグ
ディーター・レルヒバウマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HERAKURIITO HOORUDEINGU AG
Original Assignee
HERAKURIITO HOORUDEINGU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25900695&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2571171(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE4135623A external-priority patent/DE4135623C2/de
Application filed by HERAKURIITO HOORUDEINGU AG filed Critical HERAKURIITO HOORUDEINGU AG
Publication of JPH05195402A publication Critical patent/JPH05195402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571171B2 publication Critical patent/JP2571171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • D04H1/4226Glass fibres characterised by the apparatus for manufacturing the glass fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • D04H18/02Needling machines with needles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉱物繊維板の製造法に
関するものである。この製造方法では、結合剤と鉱物繊
維からなる鉱物繊維層はコンベア装置によって連続加熱
炉に搬送され、連続加熱炉に搬入されるまでの間に、鉱
物繊維層はその厚さ方向に圧縮され、続いて膨張させら
れることによりその長手方向に折り畳まれる。次に、鉱
物繊維層の鉱物繊維はフェルト状にされ、さらに硬化の
後に平坦な表面とされるとともに実用的な厚さに圧縮さ
れる。本発明は、またそのような方法の実施に適した製
造装置、さらには、製造される鉱物繊維板にも関連する
ものである。
【0002】
【従来の技術】鉱物繊維板の強度、必要ならばその剛性
も高めるために、種々の方法が提案されている。たとえ
ば、CH−C−620 861では、鉱物繊維板の製造
に際して、鉱物繊維層を予備圧縮するとともに折り畳
み、これによって、鉱物繊維層の端にある多くの繊維を
鉱物繊維板の主要な面に集めることができる。また、こ
の方法では、結合剤の硬化の後、主に平面になるように
鉱物繊維層をその厚さ方向に圧縮することも開示してお
り、これによっても、繊維量の均一化は達成することが
できる。また、結合剤の硬化の後の圧縮は、完成した鉱
物繊維板の横方向における圧縮強度と引張り強度を高め
ることになる。
【0003】また、DE−A−38 32 773にも
類似の方法が開示されている。この方法では、タンデム
に配列した機構で連続加熱炉に搬入するまでの間に鉱物
繊維層を膨張させることにより、鉱物繊維層の縦方向へ
の圧縮が行なわれる。この方法では、鉱物繊維層の予備
圧縮後の膨張を連続加熱炉に入る前の領域で比較的急激
に行わなければならないといった事態を回避することが
できる。この改良された方法により、CH−C−620
861に開示された方法が種々の種類の鉱物繊維に適
用できることとなった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような鉱物繊維層の折り畳みによる耐圧強度と引っ張り
強度は、横方向についてはよい値が得られたものの、折
り畳んだ鉱物繊維層を広げる方向に作用する縦方向につ
いては引張り強度も曲げ強さも乏しいという欠点があっ
た。
【0005】この欠点は、EP−A−0 133 08
3に提案されているように、板の縦方向での繊維の全般
的な方向づけは大きな変更をされずに、板の内側領域で
繊維をできる限り多様な方向に向けることにより克服さ
れなくてはならない。その実現にかなりな費用を必要と
する方法は除外して、提案されている実用的な方法で
は、その最終生産物は、折り畳み構造の鉱物繊維板が有
する特性が欠けてしまう。
【0006】冒頭に述べた種類の方法および方法を実施
する装置は、DE−A−16 35620によってよく
知られている。そして、そのような方法により鉱物繊維
層は、膨張した部分を高密度化するために厚さ全体にわ
たってフェルト状にされる。
【0007】顧客により設定された強度特性を完全かつ
一定に有する鉱物繊維板を製作できることがしばしば必
要となる。特に、板面に垂直な密度側面が正確に定義さ
れた鉱物繊維板を要求されることがある。しかしなが
ら、そのような密度側面を有する鉱物繊維板を製造する
製造方法や製造装置は現在のところ存在していないのが
実情である。
【0008】
【発明の目的】したがって、定められた密度側面を有す
る鉱物繊維板を製造することができる方法を提供するこ
とが発明の根底にある技術的課題となっている。また、
その際、全般的にフェルト化された従来の縦圧縮された
鉱物繊維板が有する曲げ強さが少なくとも保持されるこ
とを同時に達成しなくてはならない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の方法では、フェ
ルト化するべき領域で鉱物繊維に外から及ぼしうる力の
垂直成分を最大にすることによって、鉱物繊維板はその
目的とする領域がフェルト化される。及ぼされた力の垂
直成分の最大値の度合いに応じて鉱物繊維のフェルト化
が行われ、その領域の鉱物繊維の調整をする。フェルト
化された領域は、既に知られているように、縦に圧縮さ
れた部分が広がることを妨げるので、縦方向の引っ張り
強さが損なわれることがなく、また、従来の鉱物繊維板
の曲げ強さを維持することができる。
【0010】本発明では、鉱物繊維板の所定の領域をそ
れぞれ所望の密度側面に構成することが可能である。そ
れとともに、鉱物繊維の密度を表面から内部側に向けて
連続的または段階的に変化させることが可能である。そ
して、鉱物繊維板の非フェルト化領域の密度を30から
150kg/m、フェルト化された領域の密度を80
から220kg/mとすることができる。
【0011】鉱物繊維に作用させる力の垂直成分を最大
にすることは、例えば針またはピンを鉱物繊維層に差し
込むことによって達成される。その際フェルト化される
べき領域での相対速度は針またはピンと鉱物繊維の間で
最小限にされる。この場合において、力は接着剤の粘着
力により生じ、その大小は針またはピンと鉱物繊維との
粘着力によって左右される。
【0012】本発明の鉱物繊維板の製造装置は、鉱物繊
維層の移送のためのコンベア装置と、鉱物繊維層の予備
圧縮のための予備プレス、鉱物繊維層を膨張させて縦方
向に圧縮する圧縮装置と、圧縮装置の下流側に配置され
たフェルト化装置、および鉱物繊維板を製造するための
連続加熱炉、さらには、移送ベルト装置を具備してい
る。そして、フェルト化装置は、移送ベルト装置の前に
配置され、連続加熱炉は移行ベルト装置の後ろに配置さ
れる。さらに、フェルト化設備には、鉱物繊維層の鉱物
繊維に及ぼされる力の垂直成分を最大にする機構が組み
込まれている。力の垂直成分のための装置は、例えば鉱
物繊維層のフェルト化されるべき範囲で異なった深さに
もぐる振動して動く針のある針板機構を具備することに
より実現可能である。その際針の動く速度は主に振動す
る動きの転換点で最低速度になる正弦関数とされる。
【0013】針には、その外周面から突出するひげが少
なくとも1本設けられる。あるいはひげに代えて針の外
周面から陥没する凹部を設けてもよく、それらを組み合
わせてもよい。このようなひげ又は凹部は、互いに離間
して針の長手方向に一列状に連設されるか、あるいは千
鳥状に配列される。突出したひげ又は隣接した凹部間の
凸部は、針板の動きに応じて鉱物繊維を移動させるので
鉱物繊維に垂直方向の力を生じさせる。この力は、移動
する鉱物繊維層に対して針が相対的に正弦曲線の運動を
行うようにすることで、変化させることができる。
【0014】さらに針の長さを複数種類設定することも
できる。それにより鉱物繊維層の一定の領域では長い針
だけフェルト化の作用をし、他の短い針が別の領域のフ
ェルト化に寄与する。またさらに、ひげまたは凹部を針
の全長にわたってではなく、例えば下の末端部分の領域
にだけ設けることも可能である。針板機構は、望ましく
は鉱物繊維層の両面側に、針を鉱物繊維側に向けた状態
で配置される。
【0015】力の垂直成分用のための装置は、回転速度
が調整可能な回転金属ブラシによっても構成することが
できる。この場合、ブラシピンは針板の針のひげに類似
した作用をする。この形態の装置は、鉱物繊維層の表面
領域に作用しなくてはならない場合に優先的に使用さ
れ、その際ブラシのピンの長さまたは針の長さは、鉱物
繊維層のフェルト化されるべき表面領域の厚さに等しく
設定される。また、金属ブラシは、鉱物繊維層の両面側
に配置され、ブラシピンが取り付けられた円筒部または
円板部どうしの間隔は、製造されるべき鉱物繊維板の厚
さとほぼ等しく設定される。
【0016】フェルト装置に金属ブラシと針板とが含
まれている場合には、鉱物繊維層の表面処理のために特
に有利であることが確認されている。金属ブラシは、鉱
物繊維層の連続処理では有利であるが、針の強度が少な
すぎるので、よい結果を出すためには処理を数回行なう
か多くの金属ブラシが必要となる。これを避けるため
に、さらに針板を使用するのである。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の一実施例
について説明する。図1において符号1は鉱物繊維板の
製造装置1である。この鉱物繊維板の製造装置1におい
て、鉱物繊維は、コンベア2によって予備プレス4へ向
けて搬送され、その間に鉱物繊維層3として結合し圧縮
される。予備プレス4は、互いに対向する直径の大きな
ローラ26,27を有している。また、予備プレス4の
下流側には、複数の圧縮ロールを有する圧縮装置5が配
置されている。圧縮装置5は、鉱物繊維層を長手方向に
縮めるものである。
【0018】すなわち、圧縮装置5は、事前プレス4か
ら出た鉱物繊維層3を連続加熱炉7側へ向けて搬送し、
その間に鉱物繊維層3はベルトコンベア6を通過する。
そして、圧縮ロールは、下流側に向かうに従って漸次周
速が遅くなるように運転されており、これによって、鉱
物繊維層3は緩やかに膨張し、かつ畳み込みまれて長手
方向に縮められる(圧縮される)のである。
【0019】また、長手方向に圧縮するこの圧縮装置5
には、二つの互いに向かい合って回転する金属ブラシ2
8、29を有するフェルト化装置8が配置されている。
金属ブラシ28、29は、鉱物繊維層3の全幅にわたる
長さを有している。金属ブラシ28,29は、ローラー
の表面にピンまたは針を多数取り付けてなるもので、そ
れらピンまたは針の長さは、鉱物繊維層3のフェルト化
されるべき表面領域の層の厚さと実質的に同じである。
また、ローラーの外周面どうしの間隔は、製造されるべ
き鉱物繊維板の厚さにほぼ合致する。さらに、ピンまた
は針は、鉱物繊維層の膨張部分から優先的に繊維を引き
裂き、近接したいくつかの膨張部分をフェルト状にす
る。それにより膨張部分どうしの繊維を互いに混合し結
合するばかりでなく、同時に鉱物繊維層3の表面を平滑
にする。フェルト化装置8の下流側に配置されているベ
ルトコンベア6により、鉱物繊維層3の表面はさらに平
滑にされ、続いて鉱物繊維層3は連続加熱炉7に搬送さ
れる。
【0020】この装置による本発明の方法の実施に際し
ては、まず、結合剤と混合された鉱物繊維がコンベア2
上に載置される。この鉱物繊維は、コンベア2により予
備プレス4に搬送される。その際、鉱物繊維層3は、予
備プレス4のロール26、27の相互の間隔により決定
される厚さに形成される。そして、予備圧縮された鉱物
繊維層3は、圧縮装置5に通過させられ、ここで前述し
たような畳み込みによる長手方向の圧縮が行われる。フ
ェルト化装置8においては、鉱物繊維層3の表面領域
は、任意にあらかじめ選定された深さで引き裂かれるの
で、鉱物繊維層3の近接したいくつかの膨張部分の領域
では、等方性を持って整列した繊維が互いに結合させら
れる。非常に均質にされた表面領域、つまり鉱物繊維層
3の上面と下面はベルトコンベア6の相対向するコンベ
アベルト24、25でさらに平滑にされ、鉱物繊維層3
は固い板に硬化されて連続加熱炉7に搬送される。
【0021】次に、図2において符号2は鉱物繊維板の
製造装置の他の例を示すものである。この図に示す鉱物
繊維板の製造装置2は、図1のものとフェルト化装置の
形態が異なっている点を除き他の構成要素は構造および
機能が同じである。前述のものと同様の長手方向の圧縮
装置5で連続的に折り畳まれた鉱物繊維層3は、フェル
ト化装置8に搬送される。フェルト化装置8には、適当
な伝動装置により鉱物繊維層3に対して接近離間可能な
相対向した針板30、31が着脱自在に取り付けられて
いる。針板30、31の鉱物繊維層3側の面には、図3
に示すような針の配列が設けられている。針の配列は、
鉱物繊維層3の内部をも一定の密度分布でフェルト化で
き、しかも、所望のフェルト化の程度が得られるように
その形態が整えられている。
【0022】図3は、鉱物繊維層3を調整するための複
数の針32(ただし図では四本のみ示す)が取り付けら
れた針板30の第一の例を示している。図では、針板3
0の行程運動が鉱物繊維層3に対して四つの位置を取り
得ることを示している。各針32には、その外周面から
突出する複数のひげ33が取り付けられており、この例
では互いに等間隔離間して配列されている。針板30
は、鉱物繊維層3の横方向の運動に対して略正弦曲線関
数を描くような垂直速度で上下移動させられるようにな
っている。その際の針板30の最大の行程は例えば60
mmに設定することができる。
【0023】針32は、上下運動の下側の転換点でその
全部または半分が鉱物繊維層3に挿入される一方、上下
運動の上側の転換点ではその全体が鉱物繊維層3から抜
き出されるようになっているので、針32の運動による
ひげ33の鉱物繊維への作用は、その動き全体のほぼ半
分しか鉱物繊維に作用しない。また、針32は横方向へ
移動する鉱物繊維層との関係で略正弦曲線を描くから、
針32を沈めて戻すまでの速度変化により、ひげ33
は、鉱物繊維層3内の限られた領域でしか鉱物繊維の持
ち運びを行わない。
【0024】すなわち、正弦曲線の中間領域ではひげ3
3の垂直速度が高いから、ひげ33と鉱物繊維との粘着
力が低く、このためひげ33は鉱物繊維の持ち運びを行
わない。しかしながら、下側の転換点の接近では針ひげ
33の速度はゼロまで減速するので鉱物繊維との粘着力
が高く、このため、ひげ33は繊維を捕まえて上方へ方
向転換する。
【0025】たとえば、図3に示されたひげ33の配列
では、ひげ33の速度は中間の領域Bと表面から離間し
たCとの境界近傍、つまり、図3において左から2番目
に示された針板30の加工端近傍と、領域Aの表面近傍
ではひげ33の速度が遅い。そしてこの領域では、ひげ
33と鉱物繊維との粘着力が強いため鉱物繊維にはより
強い力の垂直成分が作用し、他の領域に比して強いフェ
ルト化を受けることになる。このように、本発明では、
ひげ33の速度の遅い領域を鉱物繊維層のどの領域に配
置するかにより、互いに異なるフェルト化を持つ領域を
段階的に設定することができるのである。
【0026】次に、図4は針板の他の例を示すものであ
り、単純な方法でフェルト化の段階的変化を形成するた
めの例である。この実施例では、半分の針32は短く、
残りの半分の針34は長く形成されているので、鉱物繊
維層3の領域のうち表面に近い領域Aでのフェルト化が
強い。もっとも、針34は領域Aでもそれに続く領域B
でも作用する。また、針の長さの種類をもっと多く設定
すれば、フェルト化の段階をもっと増やすことができ
る。
【0027】針板のさらに他の実施例を図5に示す。こ
の例では、針35の下端部のみに設けられている。この
ような針板を使用することにより、鉱物繊維層3の表面
に近い領域Aは、実質的な影響を十分受けていないまま
であるが、ひげ33は、正弦運動による速度変化に基づ
き、鉱物繊維層3の内部の領域Bでのみ作用する。上述
したとうり、領域Aでは、ひげ33の上昇速度が早すぎ
るため、ひげが鉱物繊維を移動させることが少なく、し
たがって、フェルト化が行われないのである。
【0028】なお、図2に示すような鉱物繊維層3の両
側の針板、または場合によっては図1によると同じよう
に金属ブラシ28、29と組み合わせて構成するか、あ
るいは針板30のみとするかは使用目的に応じて選択さ
れる。その際、針板30、31は、図1を参照して上述
したように、一対の互いに向かい合っている回転する金
属ブラシ28、29と連設される。この針板30、31
と金属ブラシ28、29からなっているフェルト化装置
の下流側には、相対向するコンベアベルト24、25を
有し、鉱物繊維層3の表面を平にするベルトコンベアが
配置される。
【0029】次に、図6は表面領域36、37が処理さ
れている鉱物繊維板3の断面を示す。この図に示すよう
に、表面領域36、37では繊維の等方性が消失してい
るが、中間領域38では縦圧縮により生じた折り畳み構
造が保たれ、均質な等方性の繊維層がそこに残されてい
る。また、図7は図5に示す針板を使用して製造された
鉱物繊維板の断面を示す。この図に示すように、表面に
近い領域にはフェルト化の影響を受けていない折り畳み
構造が残されているが、中間領域39は均質にされてい
る。なお、針板の運動の振動数は、5〜25Hzの範囲
から選択する正弦関数の振動が有利であるとことが確認
されている。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
りわけ、針またはピンを鉱物繊維層に差し込み、フェル
ト化すべき領域で針またはピンと鉱物繊維との間の相対
的速度を最小とすることによって上記領域をフェルト化
するという主たる特徴点に基づいて、厚さ方向において
フェルト化させる領域を任意に制御することが可能にな
り、よって、長手方向に折り畳むことによる横方向(面
に対する平行方向)の強度向上効果を維持したまま、こ
れに加えて、局所的なフェルト化により縦方向(面に対
する直交方向)の強度向上を図ることができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の実施に使用する鉱物繊維板の製
造装置の側面図であり、一対の金属ブラシが使用されて
いる例を示す図である。
【図2】発明の方法を実施するための鉱物繊維板の製造
装置の他の例を示す側面図であって、一対の金属ブラシ
及び針板機構を有する例を示す図である。
【図3】針板機構の第一の例を示す図である。
【図4】針板機構の第二の例を示す図である。
【図5】針板機構の第三の例を示す図である。
【図6】本発明の方法により製造される鉱物繊維板の横
断面を示す図である。
【図7】本発明の方法により製造される他の鉱物繊維板
の横断面を示す図である。
【符号の説明】
2 コンベア装置 3 鉱物繊維層 4 予備プレス 5 圧縮装置 6 移送ベルト装置 7 連続加熱炉 8 フェルト化装置 28,29 金属ブラシ 32,33 針 30,31 針板機構 33 ひげ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−52662(JP,A) 特開 昭51−55466(JP,A) 特開 昭61−28060(JP,A) 実開 平1−53794(JP,U) 特公 昭43−2109(JP,B1)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉱物繊維層(3)の結合のための結合剤
    と鉱物繊維とを連続加熱炉(7)に搬送するためにコン
    ベア装置(2)に載置し、 連続加熱炉(7)に搬送される間に鉱物繊維層(3)を
    その厚さ方向へ予備圧縮し、続いて膨張させてその長さ
    方向に折り畳み、 次に、鉱物繊維層(3)の鉱物繊維をフェルト化し、 さらに、鉱物繊維層(3)を硬化の後実用的な平滑な表
    面を持つようにその厚さ方向に圧縮する工程とを具備し
    た鉱物繊維板の製造方法において、上記鉱物繊維層(3)に対して、少なくとも針(32、
    34、35)またはピンを差し込み、その際フェルト化
    すべき領域で上記針またはピンと鉱物繊維との間の相対
    的速度を最小とすることによって、上記領域をフェルト
    化する ことを特徴とする鉱物繊維板の製造方法。
  2. 【請求項2】 鉱物繊維層(3)を搬送するコンベア装
    置(2)と、上記鉱物繊維層(3)を厚さ方向に予備圧
    縮する予備プレス(4)と、上記鉱物繊維層(3)を膨
    張しその長手方向に圧縮する圧縮装置(5)と、上記圧
    縮装置(5)の下流側に設けられたフェルト化装置
    (8)と、−連続加熱炉(7)とを具備した鉱物繊維板
    の製造装置において、 上記フェルト化装置の下流側に移送ベルト装置(6)を
    配置し、上記連続加熱炉(7)の下流側に上記移送ベル
    ト装置(6)を配置し、さらに、上記フェルト化装置
    (8)は、その運動速度が振動する運動の転換点で最小
    の速度になる略正弦関数である振動可能な針(32、3
    4、35)を備えた針板機構(30、31)を具備して
    なることを特徴とする鉱物繊維板の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記針(32、34、35)には、その
    周囲面から突出する少なくとも1本のひげ(33)がそ
    れぞれ設けられていることを特徴とする請求項に記載
    の鉱物繊維板の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記針の長さは複数種類設定されている
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の鉱物繊維板
    の製造装置。
  5. 【請求項5】 前記針板機構は、二つの互いに向かい合
    って配列された針板(30、31)を具備し、前記鉱物
    繊維層(3)に向いている側にはそれぞれ多数の針(3
    2、34、35)が設けられていることを特徴とする請
    求項2ないし4のいずれかに記載の鉱物繊維板の製造装
    置。
  6. 【請求項6】 前記フェルト化装置(8)は、少なくと
    もその回転速度を選択して変更できる回転可能な金属ブ
    ラシ(28、29)を具備していることを特徴とする請
    求項に記載の鉱物繊維板の製造装置。
  7. 【請求項7】 前記金属ブラシ(28、29)は、ピン
    または針が多数取り付けられた円筒部または円板部を有
    するとともに、2つが互いに向かい合って配置されてお
    り、上記ピンまたは針の長さは前記鉱物繊維層(3)の
    フェルト化されるべき表面領域(36、37)の層の厚
    さにほぼ等しく、上記円筒部または円板部どうしの間隔
    は、製造されるべき鉱物繊維板の厚さにほぼ等しいこと
    を特徴とする請求項に記載の鉱物繊維板の製造装置。
  8. 【請求項8】 前記フェルト化装置(8)は、金属ブラ
    シ(28、29)及び針板機構(30、31)を具備す
    ることを特徴とする請求項2ないし7のいずれかに記載
    の鉱物繊維板の製造装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも表面(36、37)に近い繊
    維がフェルト化されていることを特徴とする請求項
    記載の鉱物繊維板の製造方法により製造された鉱物繊維
    板。
  10. 【請求項10】 フェルト化の度合は少なくとも表面
    (36、37)へ向かって段階的に変化していることを
    特徴とする請求項1または2に記載の鉱物繊維板の製造
    方法により製造された鉱物繊維板。
  11. 【請求項11】 少なくとも表面に近い繊維はフェルト
    化されていない一方で、中間領域(39)でフェルト化
    されていることを特徴とする請求項に記載の鉱物繊維
    板の製造方法により製造された鉱物繊維板
JP4046038A 1991-02-01 1992-02-01 鉱物繊維板の製造方法と装置およびそれにより製造された鉱物繊維板 Expired - Fee Related JP2571171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4103072 1991-02-01
DE4103072.9 1991-10-29
DE4135623.3 1991-10-29
DE4135623A DE4135623C2 (de) 1991-02-01 1991-10-29 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Mineralfaserplatten sowie danach hergestellte Mineralfaserplatten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05195402A JPH05195402A (ja) 1993-08-03
JP2571171B2 true JP2571171B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=25900695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4046038A Expired - Fee Related JP2571171B2 (ja) 1991-02-01 1992-02-01 鉱物繊維板の製造方法と装置およびそれにより製造された鉱物繊維板

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0498276B1 (ja)
JP (1) JP2571171B2 (ja)
AT (1) ATE129755T1 (ja)
CS (1) CS23492A3 (ja)
DE (1) DE9117005U1 (ja)
FI (1) FI920199A (ja)
SI (1) SI9200007A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4244904C2 (de) * 1992-06-23 1999-04-22 Mayer Malimo Textilmaschf Verfahren zur Herstellung eines großvolumigen Vliesstoffes
DE4222207C3 (de) * 1992-07-07 2002-04-04 Rockwool Mineralwolle Verfahren zum Herstellen von Mineralfaserprodukten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
WO1997036034A1 (en) * 1996-03-25 1997-10-02 Rockwool International A/S Process and apparatus for the production of a mineral fibreboard
CH691816A5 (de) * 1996-03-25 2001-10-31 Flumroc Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer ein- oder mehrschichtigen Faserplatte.
DE69738694D1 (de) * 1996-03-25 2008-06-26 Rockwool Int Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Mineralfaserplatte
CH692114A5 (de) * 1996-09-02 2002-02-15 Flumroc Ag Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Mineralfaserplatte.
DE19906734C1 (de) * 1999-02-18 2000-07-27 Rockwool Mineralwolle Dämmstoffelement und Vorrichtung zur Herstellung eines Dämmstoffelementes
DE19919004A1 (de) * 1999-04-27 2000-11-02 Rockwool Mineralwolle Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Dämmstoffen aus Mineralfasern sowie Dämmstoffelement aus Mineralfasern
FR2814474B1 (fr) * 2000-09-27 2002-11-29 Saint Gobain Isover Procede et ensemble de fabrication de feutres formes de fibres minerales
DE10146907B4 (de) * 2001-09-24 2007-02-22 Oskar Dilo Maschinenfabrik Kg Vlieszuführvorrichtung
EP1312714A1 (en) 2001-11-14 2003-05-21 Rockwool International A/S A vibration damping system
DE10338001C5 (de) * 2003-08-19 2013-06-27 Knauf Insulation Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Dämmelementes und Dämmelement
DE202009001532U1 (de) * 2009-02-06 2009-04-16 Unger-Diffutherm Gmbh Dämmsystem
DE102012112670A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Saint-Gobain Isover G+H Ag Nadelfilz

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2409066A (en) * 1943-01-23 1946-10-08 Johns Manville Manufacture of felted products
US2920373A (en) * 1955-06-24 1960-01-12 Kimberly Clark Co Manufacture of wadding
US4086687A (en) * 1972-01-28 1978-05-02 The Fiberwoven Corporation Apparatus for relaxing or loosening needled textile fabrics
JPS5155466A (en) * 1974-11-07 1976-05-15 Nippon Mineral Fiber Mfg Garasutansenino komitsudoseikeiho
FR2548695B1 (fr) * 1983-07-07 1986-06-20 Saint Gobain Isover Formation de feutres a structure isotrope
JPS6128060A (ja) * 1984-07-11 1986-02-07 イビデン株式会社 セラミツクフアイバ−のブランケツト及びその製造方法
FR2617208B1 (fr) * 1987-06-26 1989-10-20 Inst Textile De France Procede et materiel d'aiguilletage de mat de verre et produit composite realise a partir dudit mat
JPS6453794U (ja) * 1987-09-25 1989-04-03
CS269300B1 (en) * 1988-06-13 1990-04-11 Krcma Radko Device for bulky fibrous layer production
DE3832773C2 (de) * 1988-09-27 1996-08-22 Heraklith Holding Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Mineralfaserplatten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0498276B1 (de) 1995-11-02
JPH05195402A (ja) 1993-08-03
FI920199A (fi) 1992-08-02
SI9200007A (en) 1992-11-27
CS23492A3 (en) 1992-10-14
ATE129755T1 (de) 1995-11-15
FI920199A0 (fi) 1992-01-16
DE9117005U1 (de) 1995-02-02
EP0498276A1 (de) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571171B2 (ja) 鉱物繊維板の製造方法と装置およびそれにより製造された鉱物繊維板
EP0560878B1 (en) Method of manufacturing insulating boards composed of interconnected rod-shaped mineral fibre elements
EP0688384B2 (en) A method of producing a mineral fiber-insulating web
US2500690A (en) Apparatus for making fibrous products
EP0889981B1 (en) Process and apparatus for the production of a mineral fibreboard
SK160494A3 (en) Process and device for manufacturing mineral fiber products
EP0931886B1 (en) A mineral fiber-insulated plate
SK128598A3 (en) Process and apparatus for the production of a mineral fibreboard
CZ279379B6 (cs) Způsob a zařízení pro úpravu plsti z minerálních vláken
EP0451186B1 (en) Method and apparatus for the manufacture of mineral wool plates
PL200843B1 (pl) Sposób i urządzenie do ciągłego wytwarzania płatu ze związanego włókna mineralnego
RU2237763C2 (ru) Способ изготовления изделий из минеральной ваты со связующим, устройство для осуществления этого способа, изделие из минеральной ваты, многослойное минераловатное изделие, применение этих изделий
JP2002535174A (ja) リグノセルロースを含有する輪郭形成されたボード又はスリップ状製品の連続製造のための方法及び装置
HUT69746A (en) Method and device of producing mineral-wool slabs

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees