JP2563637Y2 - 粉体供給装置 - Google Patents

粉体供給装置

Info

Publication number
JP2563637Y2
JP2563637Y2 JP1991093542U JP9354291U JP2563637Y2 JP 2563637 Y2 JP2563637 Y2 JP 2563637Y2 JP 1991093542 U JP1991093542 U JP 1991093542U JP 9354291 U JP9354291 U JP 9354291U JP 2563637 Y2 JP2563637 Y2 JP 2563637Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder supply
supply device
clip
wrapper
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991093542U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544811U (ja
Inventor
光治 高見
Original Assignee
株式会社三陽電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三陽電機製作所 filed Critical 株式会社三陽電機製作所
Priority to JP1991093542U priority Critical patent/JP2563637Y2/ja
Publication of JPH0544811U publication Critical patent/JPH0544811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563637Y2 publication Critical patent/JP2563637Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は粉体が封入された包袋を
自動開封する粉体供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人はすでに粉体が封入された包袋
を自動開封する粉体供給装置を提案している。このタイ
プのものは環状に架設された搬送帯に複数の取付部材
(保持手段)を取付けて、その取付部材に対して
取付けていた。そして、搬送帯をモーター等によって駆
動させるとともに、移送される包の表面を回転刃等に
よって自動開封するようにしていた
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このタイプのものは、
多人数の患者を透析するためには多くの包袋を開封しな
ければならず、又、人手による開封では非常に煩雑とな
上に雑菌が混入してしまうという虞があるため、多量
の開封作業を自動化し、又、開封のための人手を不
要にするという点では従来にないものであった。しかし
ながら、搬送帯による包袋搬送中に取付部材左右方
向に揺れるとときには包袋が他の部材にあたり、取付
部材から包袋が離れて落下してしまうという問題があっ
た。
【0004】本考案の目的は、包袋の搬送中において、
包袋が落下するのを防止することができる粉体供給装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本考案は、上下方向へ延びる経路部分を含んで環状
をなす搬送経路に沿って駆動される無端状の搬送帯に対
し包袋を保持する保持手段を吊下げ支持すると共に、前
記搬送帯には振止め板を前記保持手段と搬送帯との間に
位置するように設けたことを要旨とするものである。
【0006】
【作用】このように構成された本考案では、包袋の搬送
中において、たとえ包袋を把持する保持手段が揺れたと
しても、その保持手段が搬送帯など他の部材に接触する
ような事態は振止め板により防止される
【0007】
【実施例】以下、本考案を透析液を調整する調整装置に
備えられ粉体供給装置に具体化した一実施例を図1〜
図5に従って説明する。
【0008】本実施例の粉体供給装置1は粉末状のB剤
が封入された包袋Xを開封して計量し、そのB剤を隣接
された調製装置(図示しない)に順次供給するようにな
っている。以下、この粉体供給装置1の構成を説明す
る。
【0009】図1〜3に示すように、粉体供給装置1の
フレーム3内の四隅にはそれぞれ前後各軸受4が設置さ
れ、前後各軸受4にはそれぞれ前側及び後側スプロケッ
ト5,6が回転可能に支持されている。又、各前側スプ
ロケット5間及び各後側スプロケット6間にはそれぞれ
無端状の搬送帯としての搬送チェーン7,8が四角
をなすように架設されている。そして、両搬送チェー
ン7,8はフレーム3の下段に設置された駆動チェーン
9と駆動スプロケット10を介してチェーン駆動モータ
11に連結されている。
【0010】前記両搬送チェーン7,8には相対向する
ように等分21箇所に舌片12が設けられ、各舌片12
には支持部材としてのピン13が相手側の搬送チェーン
7,8に向けて突設されている。搬送チェーン7,8は
前記チェーン駆動モータ11に駆動され、隣合うピン1
3間の距離を1ストロークとして反時計回りに寸動的に
走行するようになっている。
【0011】図2,3に示すように、前記フレーム3の
中段には薬剤投入装置17が設置され、薬剤投入装置1
7の上側には支持板19が立設され、この支持板19に
は固定ホッパー20が取り付けられている。支持板19
には回動アーム21の基端が回動軸22にて軸着され、
この回動アーム21は図1の実線で示す右方に傾動した
下限位置と仮想線で示す直立した上限位置との両位置間
で往復回動し得るようになっている。
【0012】図4,5に示すように、相対向する前記ピ
ン13同士の先端には係止段部13aが形成され
その係止段部13aからピン13の先端にかけて雄ね
じ部13bが螺刻されている。又、前記雄ねじ部15b
には振止め板15が取付孔15bを介して挿通され
記係止段部13aに係止されている。そして、振止め板
15には、後記するクリップ14の下端付近まで延出す
る二股状の突片15aが形成され、両突片15a間の基
端には斜め上方に延出する吊下部としてのフック23が
一体形成されている。そして、包袋Xを把持した保持手
段としてのクリップ14には一対の取付孔14aが透設
され、そのいずれか一方の取付孔14aが前記フック2
3へ挿通されることにより、そのフック23に対しクリ
ップ14は掛止可能となっている。そして、包袋Xが走
行中においてクリップ14は振止め板15により、両搬
送チェーン7,8等、他の部材に接触しないようになっ
ている。
【0013】次に、このように構成された粉体供給装置
の粉体供給装置1の稼働について説明する。まず、開封
位置aに位置する包袋Xを開封するには、回転刃27を
回転させるとともに、回動アーム21を上限位置へ移動
させる。開封位置aにある包袋Xの下面は回転刃27に
て切断されるとともに、内部のB剤が残らず下方へと排
出されて固定ホッパー20に投入される。そして、上限
位置まで移動した回動アーム21を下限位置へと移動さ
せ、回動アーム21と回転刃27を停止させる。
【0014】次に、チェーン駆動モータ11にて搬送チ
ェーン7,8を1ストローク分だけ走行させ、新たな包
袋Xを再び開封位置aに移動させる。この包袋Xの走行
中において、振止め板15はクリップ14が前後方向
(図1,2,4において紙面と直交する方向、図3,5
においては左右方向)へ揺動するのを規制する。そのた
め、前記クリップ14は搬送チェーン7,8等に接触す
ることがなくなり、そのような接触による衝撃等により
クリップ14に把持された包袋Xが落下することもなく
なる一方、次の新しい包袋に取換えるときには、搬送
チェーン7,8を停止させた後、空になった包袋Xをク
リップ14ごと振止め板15から外す。そして、新たな
包袋Xを予め把持した別のクリップ14の取付孔14a
を振止め板15のフック23に挿通させて新たな包袋X
掛止する。
【0015】このように本実施例の粉体供給装置は、包
袋Xの走行中において、振止め板15によりクリップ1
4の前後方向への揺れを規制することにより、クリップ
14が搬送チェーン7,8等に接触することを防止で
き、その結果、搬送中に包袋Xがクリップ14から外れ
て下方へ落下するのを防止することができる。
【0016】又、開封された包袋Xを新たな包袋Xに交
換するにあたり、クリップ14に新たな包袋Xを把持し
た状態で振止め板15のフック23に容易に掛止するこ
とができる。
【0017】さらに、振止め板15はワッシャー16を
介して雄ねじ部13bとナット18によって確実にピン
13に固定されているので、走行中における少々の揺
に対してもガタツクことはない。
【0018】なお、この考案は上記実施例に限定される
ことはなく、例えば上記実施例では振止め板15のフッ
ク23は一か所だけ設けたが、振止め板15内の任意の
場所に複数設けてもよい。こうすれば、包袋Xの高さ及
び位置を調節できるばかりでなく、二箇所以上でクリッ
プ14を掛止することができるため、その揺れを減少す
ることができる。
【0019】又、上記実施例ではクリップ14はフック
23に掛止したが、フック23の代わりにピン等にて掛
止してもよい。
【0020】
【考案の効果】以上詳述したように本考案の粉体供給装
置によれば、包袋の搬送中において、包袋を保持する保
持手段がたとえ揺れたとしても、振止め板により前記保
持手段が搬送帯など他の部材に接触することを規制でき
るので、搬送中の包袋が落下するのを防止することがで
きるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の粉体供給装置における振止め板の取
付状態を示す部分断面図である。
【図2】同じく、粉体供給装置の正面図である。
【図3】同じく、粉体供給装置における振止め板の取付
状態を示す部分断面図である。
【図4】同じく、振止め板にクリップを掛止した状態を
示す正面図である。
【図5】同じく、振止め板にクリップを掛止した状態を
示す断面図である。
【符号の説明】
7,8…搬送帯としての搬送チェーン、13…支持部材
としてのピン、14…保持手段としてのクリップ、15
…振止め板、23…吊下部としてのフック、X…包袋。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向へ延びる経路部分を含んで環状
    をなす搬送経路に沿って駆動される無端状の搬送帯
    (7,8)に対し包袋(X)を保持する保持手段(1
    4)を吊下げ支持すると共に、前記搬送帯(7,8)に
    は振止め板(15)を前記保持手段(14)と搬送帯
    (7,8)との間に位置するように設けたことを特徴と
    する粉体供給装置。
JP1991093542U 1991-11-14 1991-11-14 粉体供給装置 Expired - Lifetime JP2563637Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991093542U JP2563637Y2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 粉体供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991093542U JP2563637Y2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 粉体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544811U JPH0544811U (ja) 1993-06-15
JP2563637Y2 true JP2563637Y2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=14085164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991093542U Expired - Lifetime JP2563637Y2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 粉体供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563637Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232901A (ja) * 1988-07-13 1990-02-02 Nippon Steel Chem Co Ltd フレコンバック充填装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544811U (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123709U (ja) 包袋機に対する包袋の供給装置
KR102265963B1 (ko) 마스크포장기용 마스크공급장치
JP2563637Y2 (ja) 粉体供給装置
JP2867249B2 (ja) 開袋装置
JPH10120139A (ja) 搬送角度を変更可能にしたコンベア装置
JP3581738B2 (ja) 自動開袋装置
JP2000264318A (ja) 袋開封装置
CN106241414A (zh) 盛装邮件摞的信盒进行翻转与分离的设备和方法
JP2002362514A (ja) 包装機における被包装容器の装入装置
JP2640424B2 (ja) コンベア装置
CN217416246U (zh) 一种包装盒输送机构
JP2005297976A (ja) 包装袋載置台の上下装置および包装袋搬出装置
JP3119094U (ja) 土詰めシステムおよびその土詰め装置
JPH0344649Y2 (ja)
JP2000025923A (ja) バッグ供給装置
JPH0312745Y2 (ja)
JP3479800B2 (ja) パーツフィーダ
JPS634012Y2 (ja)
JP4985141B2 (ja) 内容物回収装置
JPH0436601Y2 (ja)
JPH089060Y2 (ja) 麺搬送設備
JPH0432016Y2 (ja)
JP4354033B2 (ja) 食品包装体の搬出装置
JP3434938B2 (ja) い草苗カセット詰め機のカセット詰め装置
SU1497122A1 (ru) Устройство дл транспортировки пакетов изделий