JP2563157B2 - 熱交換装置の加熱冷却段を選択的に駆動する方法 - Google Patents

熱交換装置の加熱冷却段を選択的に駆動する方法

Info

Publication number
JP2563157B2
JP2563157B2 JP5315677A JP31567793A JP2563157B2 JP 2563157 B2 JP2563157 B2 JP 2563157B2 JP 5315677 A JP5315677 A JP 5315677A JP 31567793 A JP31567793 A JP 31567793A JP 2563157 B2 JP2563157 B2 JP 2563157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
temperature
stages
heating
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5315677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06241525A (ja
Inventor
イー.バジャック,ジュニア ウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Corp
Original Assignee
Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carrier Corp filed Critical Carrier Corp
Publication of JPH06241525A publication Critical patent/JPH06241525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563157B2 publication Critical patent/JP2563157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1906Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
    • G05D23/1912Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device whose output amplitude can take more than two discrete values
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に空調システムす
なわちヒートポンプシステムに係り、特に、これらのシ
ステムの加熱冷却容量の大きさを制御するための装置お
よび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】空調すなわちヒートポンプシステムは、
所定量の加熱冷却容量を得るために、通常、制御システ
ムによって選択的に稼働される複数の加熱冷却段によっ
て稼働される。所望の加熱冷却容量を得るためのひとつ
の方法は、加熱冷却されるべき空間が所望の温度に達す
るまで、段を連続的に稼働することである。他の方法
は、最も長い時間、待ち状態にあった段に従って、段を
選択的に稼働することである。さらに他の方法は、ある
領域を所定の温度に加熱冷却するために必要とされる段
数を最初に計算し、その後、単にその段数を稼働するこ
とである。この後者の方法は、これまで、制御システム
に前以てそのシステム内の各段に対して所定の利得値を
与えることを前提としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この利得値は所定の段
が加熱冷却される媒体の温度の全上昇または下降に寄与
度する定格温度上昇または下降を表す。制御システム
は、加熱冷却される媒体の現在の温度と所望の温度との
間の温度差を計算する。その後、制御システムは、この
差を各段毎の前述の利得によって割り算する。その結果
が、所望の温度を得るために稼働される必要のある段数
である。
【0004】前述の稼働されるべき段数の計算は、段毎
の利得が大幅に変化しないという前提に立っている。こ
の前提は、ある状況の下では保証されない。詳細には、
この利得値は、それらの段が運転されている空調すなわ
ちヒートポンプシステム内の凝縮器または蒸発器によっ
て経験される温度変化または空気流の関数として変化す
る。これらの温度変化は、各稼働段内の圧縮機にかかる
圧力差に影響を与える。このため、前に仮定されたシス
テム全体の利得に対して、各段によって非常に異なる寄
与度が与えられる。
【0005】
【課題を解決するための手段】空調すなわちヒートポン
プシステムのいずれかの主要熱交換ユニットに関して生
ずる温度差を、連続的に計算する制御システムが与えら
れる。これは、空調システムに対しては蒸発器であり、
ヒートポンプシステムに対しては凝縮器である。いずれ
の場合にも、主要熱交換ユニットに関して得られようと
している段毎の電流温度利得を確定するために、計算さ
れた温度差は、実際の加熱冷却段の数によって割り算さ
れる。この段毎の温度利得は、駆動する必要のある段数
を計算するのに使用される。これは、加熱冷却されるべ
き空間内の実際の温度と所望の温度との差を検出すなわ
ち計算し、最も最近に計算された段毎の利得によって割
り算することによって実行される。その結果得られた数
は、駆動するまたは駆動しない段数を計算するために使
用される。好適な実施例の他の特徴によれば、段毎の計
算された利得は、最初に、段毎の最小および最大許容利
得と比較される。必要であれば、それら利得のいずれか
が、計算された利得の代わりに使用される。好適な実施
例のさらに他の特徴によれば、制御システムは、与えら
れた段毎の一定利得または段毎の現在利得の前述の計算
値のいずれかで運転される。
【0006】
【作用】本発明では、プログラム可能な計算装置を用い
て、空調すなわちヒートポンプシステムのいずれかの主
要熱交換ユニットに関して生ずる温度差を、連続的に計
算している。したがって、空間を所望の温度にするため
に必要な加熱冷却段の段数を効率よく選択できる。
【0007】
【実施例】図1を参照する。空調すなわちヒートポンプ
システムは、複数の加熱冷却段10、12、14、およ
び16を含む。それらの段は、それぞれ一次熱交換ユニ
ット18と冷媒のやり取りを行う。その冷媒は、システ
ムによって指令されるいずれの方向にも膨張弁20およ
び二次熱交換ユニット22を介して移動する。空調シス
テムの場合には、一次熱交換ユニットは蒸発器であり、
二次熱交換ユニットは凝縮器である。それらの一次およ
び二次熱交換ユニットは、システムがヒートポンプであ
る場合には、逆の機能を持つ。
【0008】再び段10−16を参照する。各段はそれ
ぞれの制御配線26、28、30、および32を介し
て、制御器24に接続されている。これらの制御配線
は、その特定の段を駆動する各段内の電気アクチュエー
タに対して単一の線が与えられる。その電気アクチュエ
ータは、圧縮機を駆動するためのモータ、ソレノイド、
接点器、または他の公知の装置である。制御器24は、
さらに加熱冷却される空間から戻る空気の温度を検出す
るセンサ34と相互接続されている。その制御器24
は、一次熱交換ユニット18を出て行く空気を検出する
センサ36にも接続されている。この点に関して、空気
は、ダクトシステム38を通り、一次熱交換ユニット1
8が空調システムの蒸発器であるか、ヒートポンプシス
テムの凝縮器であるかによって温度の増減を経験するよ
うに、一次熱交換ユニット18を横切る。空気流量は、
制御器24に接続されたファン40によって増減され
る。制御器24は、配線42を介して膨張弁20にも接
続されている。
【0009】制御器は、さらにシステムに情報を提供す
るために用いられるオペレータ端末44にも接続されて
いる。そのような情報は、例えば、オペレータが時折与
えたいと思う制御パラメータを含んでいる。制御器24
は、さらに制御器24に熱電センサ入力を与える熱電セ
ンサ46にも接続されている。その熱電センサ入力を受
けて、制御器24は公知の方法で所望の空気温度を計算
する。そのような温度は、制御パラメータとしてオペレ
ータ端末44を介して制御器24に送られる。
【0010】制御器24はマイクロプロセッサ48を有
するのが好ましい。マイクロプロセッサ48は、センサ
34、36および46と共に、オペレータ端末44から
の情報も受け取り、加熱冷却段10−16を制御する。
その制御は、公知の方法でマイクロプロセッサ48によ
ってアクセスされかつ実行される、制御器内の記憶装置
に蓄えられた1組のプログラムに従って行われる。
【0011】図2を参照する。マイクロプロセッサ内に
存在する第1プログラムは、ステップ50で開始され
る。このステップでは、変数”ΔT”が定数”C”に等
しく設定される。そのプログラムはステップ52に進
み、どの加熱冷却段が制御器24によって稼働されるか
が調べられる。回答がイエスの場合、マイクロプロセッ
サは処理をステップ54に進め、稼働段数を読み込む。
これは、制御配線26−32のどの線が、段10−16
の1つを駆動している制御信号を伝えているかに注目す
ることによって行われる。注目された制御信号の数は、
ステップ54で計数され、後で使用するために記憶され
る。再びステップ52を参照し、稼働中の段がない場合
についてみる。その場合、マイクロプロセッサは処理を
ステップ56に進める。このステップは、ステップ54
から続くマイクロプロセッサの次のステップでもある。
ステップ56を参照する。マイクロプロセッサは、変
数”ΔT”に割り当てられる一定値に関してどのオペレ
ータ通信がオペレータ端末44から受け取られたかを調
べる。これは、通信が制御プログラムのこの時点でオペ
レータ端末44から受け取られたのか否かを、マイクロ
プロセッサに簡単に注目するよう要求する。通信がその
ようにして受け取られた場合には、マイクロプロセッサ
は、処理をステップ58に進め、変数”ΔT”を受信さ
れた一定値に等しく設定する。マイクロプロセッサは、
その後,図3に示されている制御プログラム内の点Bに
処理を進める。再びステップ56を参照する。オペレー
タ端末44から受信されたオペレータ通信がない場合に
は、マイクロプロセッサは、処理をステップ60に進
め、センサ34が稼働しているかどうかについて調べ
る。その答えがノーの場合には、マイクロプロセッサ
は、ステップ60から前述した同じ終了点Bに処理を進
める。センサ34が稼働している場合には、処理がステ
ップ62に進められ、センサ34によって検出される入
ってくる空気の温度を読み込む。マイクロプロセッサ
は、処理をステップ64に進め、センサ36が稼働して
いるかどうかを調べる。センサ36が稼働していない場
合には、マイクロプロセッサは再び処理を制御プログラ
ム内の点Bに処理を進める。そうでない場合には、処理
をステップ66に進め、センサ36によって検出される
出て行く空気の温度を読み込む。図1を参照する。制御
プログラムは、この時点で、一次熱交換ユニット18に
関して入ってくる空気の温度を検出し、さらに同じ一次
熱交換ユニットに関して出て行く空気の温度を読み込ん
だことに着目されたい。再び図3を参照する。マイクロ
プロセッサは、ステップ66からステップ68に処理を
進め、一次熱交換ユニット18にかかる検出した温度差
を計算する。この計算は、ステップ66で読み込まれた
出て行く空気の温度から、ステップ62で読み込まれた
入ってくる空気の温度を引き算することによって行われ
る。マイクロプロセッサは、処理をステップ70に進
め、ステップ66で計算された温度差をステップ54で
読み込まれた稼働段の数で割り算をする。ステップ70
における計算結果は、一次熱交換ユニット18に関して
経験される温度差に基づく段毎の見積寄与度を表してい
ることに留意されたい。マイクロプロセッサは、処理を
ステップ70からステップ72に進める。そのステップ
では、変数”ΔT”に対する新しい値が計算される。こ
の点に関して、ステップ70において計算された段毎の
見積もり寄与度が、変数”ΔT”の旧値に加算され、そ
の結果が2で割られる。その結果は、ステップ72にお
いて”ΔT”に設定される。変数”ΔT”は、この段階
で、ステップ70において見積もられた寄与度の調整が
なされることに留意されたい。次に、処理はステップ7
4に進められる。ここで、接合部Bがその上流側に生ず
ることに注目されたい。ステップ56、ステップ60、
またはステップ64のいずれのステップからの出口も、
ステップ74の処理に連続することになる。ステップ7
4を参照する。マイクロプロセッサは、”ΔT”が最
大”ΔT”に等しいかそれ以上であるかを調べる。”Δ
T”が最大”ΔT”以上である場合には、次に処理がス
テップ74からステップ76に移され、”ΔT”が最
大”ΔT”に等しく設定される。そして、マイクロプロ
セッサは、以下に述べられるプログラム内の端子接続
部”A”に進む。再びステップ74を参照する。”Δ
T”が最大”ΔT”よりも小さい場合には、マイクロプ
ロセッサはその処理をステップ78に進め、計算され
た”ΔT”が最小”ΔT”よりも小さいかそれに等しい
かを調べる。この最小”ΔT”は、最大”ΔT”に関連
して前述したと全く同じ方法で、前以てマイクロプロセ
ッサに与えられる。計算された”ΔT”が、最小”Δ
T”よりも小さいかそれに等しい場合には、マイクロプ
ロセッサは処理をステップ80に進め、”ΔT”を最
小”ΔT”に等しく設定する。さて、ステップ7、7
8、および80を参照する。マイクロプロセッサの処理
は、それぞれのステップからプログラム内の共通の接続
部”A”に出て行くことに留意されたい。”ΔT”は、
この時点で、プログラム内に確立される。”ΔT”は、
ステップ76の結果としての最大許容”ΔT”である
か、ステップ80の結果としての最小許容”ΔT”であ
るか、またはステップ78を通過することの結果として
の計算された”ΔT”である。”ΔT”の計算値は、図
1のシステムの各稼働段が、そのシステムの総合温度利
得にどのように寄与しているかの計算された数学的見積
もりを表している。プログラムの接続部”A”を参照す
る。この接続部は、ステップ76、78、および80の
それぞれから遅延ステップ82への戻りループを形成し
ている。遅延ステップ82は、所定の時間後に時間切れ
とするリセット可能な時計であることが好ましい。その
所定の時間は、例えば図1のシステムを、”ΔT”計算
の結果として調節が行われた後に、安定化させるための
ものである。図1のシステムが後述される他のプログラ
ムによって調節を必要とすることが実際に決定される場
合に、その時計を初期時点に戻すようリセットさせるよ
うに、その時計もまた遅延ステップ82においてリセッ
ト可能になっている。図2および図3のプログラムが再
び別の”ΔT”を計算する処理を始めるとき、これは、
効果的に他のプログラムに指令を与えさせる。この方法
では、プログラムは、システムが現に計算された”Δ
T”に対して調節を行う十分な時間が経過するまで、ス
テップ52への処理続行を許可させない。
【0012】次に、図4を参照する。制御プログラム
は、ステップ90で開始される。そこでは、所望の空気
温度すなわち”DAT”が、熱電センサ46から読み込
まれる。所望の空気温度はまた制御器24によっても計
算される。すなわち、前述したように、オペレータ端末
44からの入力として与えられる。マイクロプロセッサ
は、処理をステップ92に進め、所望の空気温度すなわ
ち”DAT”が、図1のセンサ36によって検出された
出て行く空気の温度すなわち”LAT”に等しいかを調
べる。これらの温度が等しい場合には、ステップ92か
らステップ94に処理が進められ、ステップ90におい
て再び熱電センサ46を読み込む前に、時間遅れが与え
られる。再びステップ92を参照する。所望の空気温
度”DAT”が、出て行く空気の温度”LAT”に等し
くない場合には、処理がステップ96に進められ、図2
および図3のプログラムから”ΔT”が取り込まれる。
図2および図3のプログラムの”ΔT”は、ステップ7
0において図1のシステム全体に対して、温度利得に対
する各稼働段による寄与度を最近計算し、さらにいずれ
かのステップ72、76または80において、その寄与
度を調節したことの結果であることを思い出してほし
い。再び図4のステップ96を参照する。マイクロプロ
セッサは、ステップ98へ処理を進め、最初に所望の空
気温度”DAT”と出て行く空気の温度”LAT”の差
を計算し、その結果を、ステップ96で取り込まれた”
ΔT”によって割り算する。ステップ98において行わ
れた計算結果は、どの位の数の加熱冷却段が所望の空気
温度”DAT”を得るために駆動される必要があるかを
指示する数”N”である。マイクロプロセッサは、次に
処理をステップ100に進め、システム内で稼働した実
際の段数を読み込む。読み込まれた稼働段の数は、ステ
ップ102において必要とされる稼働段の数と比較され
る。答えがイエスの場合には、処理が時間遅れステップ
94に戻される。ステップ102に戻って説明する。ス
テップ100で読み込まれた稼働段の数が、ステップ9
8で計算された所望の段数”N”に等しくない場合に
は、処理が104に進められ、稼働段の数をステップ9
8で計算された要求される段数と一致するように加算ま
たは引き算される。マイクロプロセッサの処理は、ステ
ップ104からステップ106に行き、図2および図3
のプログラムのステップ82の時間遅延がリセットされ
る。ステップ82における時間遅延のリセットにより、
ステップ104によって指令された段の加減算後に、図
1のシステムが安定化させられる。この方法では、図2
および図3のプログラムは、図1のシステムが安定化し
た後まで、新たな”ΔT”を発生していない。さて、次
にマイクロプロセッサの処理は、遅延ステップ94に進
められる。ステップ94において開始される時間遅れ
は、再びステップ90−104の検出および補正プロセ
スを始める前に、制御システムが適切であると思う時間
量に関係している。
【0013】図2および図3並びに図4のプログラム
は、非同期に動作する。しかし、図2および図3のプロ
グラムの実行は、前述のように遅延ステップ82がリセ
ットされるとき、図4のプログラムによって制御される
ことになる。図4の制御プログラムは図2および図3の
プログラムと関連して、所望の空気温度を得るために必
要とされる加熱冷却段数”DAT”を調節する。これ
は、図2および図3のプログラムによって与えられる、
現在のかつタイムリーに計算された段毎の寄与度に従っ
て行われる。
【0014】
【発明の効果】本発明では、プログラム可能な計算装置
を用いて、空調すなわちヒートポンプシステムのいずれ
かの主要熱交換ユニットに関して生ずる温度差を、連続
的に計算している。したがって、空間を所望の温度にす
るために必要な加熱冷却段の段数を効率よく選択でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御システムによって選択的に稼働される複数
個の加熱冷却段を有するヒートポンプまたは空調システ
ムの概略図である。
【図2】図1のヒートポンプまたは空調システムの各稼
働段によってなされる代表的寄与度を計算する制御シス
テム内のプログラムの前半部の説明図である。
【図3】図1のヒートポンプまたは空調システムの各稼
働段によってなされる代表的寄与度を計算する制御シス
テム内のプログラムの後半部の説明図である。
【図4】図2のプログラムにおいて行われる段毎の計算
された寄与度に応答して、加熱冷却段を選択的に稼働す
る制御システム内の制御プログラムのフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10、12、14、16…加熱冷却段 18…一次熱交換ユニット 22…二次熱交換ユニット 24…制御器 34、36、46…温度センサ

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次熱交換ユニットと関連する加熱冷却
    段を選択的に駆動する方法において、 前記一次熱交換ユニットを介して流れる媒体の温度を検
    出する工程と、 前記一次熱交換ユニットを介して流れる媒体に生ずる温
    度差を、検出温度から計算する工程と、 稼働段数を計算する工程と、 現に計算された各段による寄与度を確定するために、前
    記一次熱交換ユニットを介して流れる媒体に生ずる計算
    された温度差を、現に計数された稼働段数によって割り
    算する工程と、 調節された現在の各段による寄与度を確定するために、
    現に計算された各段による寄与度を、前に決定された段
    毎の寄与度に加算し、定数によって割り算する工程と、 前記一次熱交換ユニットを介して流れる媒体によって加
    熱冷却されるべき空間内に所望の温度を得るために、調
    節された現在の各段による寄与度を用いて、駆動する必
    要のある加熱冷却段数を計算する工程と、 要求された加熱冷却段数を選択的に駆動する工程を有す
    ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記定数が2であることを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 調節された現在の各段による寄与度を用
    いる前記工程が、 調節された現在の各段による寄与度を、各段による最大
    および最小許容寄与度と比較する工程と、 調節された現在の寄与度が最大および最小許容寄与度に
    よって確定される範囲内に入らないとき、調節された現
    在の寄与度の代わりに最大および最小許容寄与度を代入
    する工程とを有することを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 調節された現在の各段による寄与度を用
    いて、駆動する必要のある加熱冷却段数を計算する前記
    工程が、 達成されるべき所望の温度を受信する工程と、 一次熱交換ユニットを出て行く媒体の温度を検出する工
    程と、 駆動する必要のある加熱冷却段数を確定するために、所
    望の温度と一次熱交換ユニットを出て行く媒体の温度と
    の差を、調節された現在の段毎の寄与度によって割り算
    する工程とを有することを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 さらに、段毎の寄与度として割り当てら
    れるべき一定値に関するオペレータ通信を検出する工程
    と、 通信された一定値を、調節された現在の各段毎の寄与度
    として挿入する工程とを有することを特徴とする請求項
    1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 さらに、前記一次熱交換ユニットを介し
    て流れる媒体に生ずる温度差を検出温度から計算する工
    程を、所定時間遅延させ、続いて要求される加熱冷却段
    数を選択的に駆動する工程を有することを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 加熱冷却システムを流れる媒体を加熱冷
    却する熱交換ユニットに関連した複数個の加熱冷却段を
    有するシステムにおける加熱冷却段を選択的に駆動する
    方法であって、 駆動する加熱冷却段数を計数する工程と、 現に計算された稼働段毎の温度差を確定するために、媒
    体の上流と下流の温度の間の計算温度差を、稼働加熱冷
    却段数によって割り算する工程と、 調節された各段毎の現に計算された温度差を確定するた
    めに、計算されかつ調節された稼働段毎の直前の温度差
    に等しい量を加算し、その加算結果を定数によって割り
    算することによって、現に計算された各段毎の温度差を
    調節する工程と、 熱交換ユニットの上流及び下流で発生する媒体の温度差
    を再び計算する前に、所定の遅延時間を与える工程と、 所望の温度と熱交換ユニットを出て行く媒体の温度との
    間の温度差を確定するために、達成されるべき所望の温
    度と熱交換ユニットを出て行く媒体の温度との差を計算
    する工程と、 熱交換ユニットを流れる媒体を加熱冷却するために必要
    とされる計算された段数を確定するために、達成される
    べき所望の温度と熱交換ユニットを出て行く媒体の温度
    との間の温度差を、調節された稼働段毎の現に計算され
    た温度差によって割り算する工程と、 必要とされる計算された段数が、現に稼働している段数
    に等しくないとき、加熱冷却段を選択的に駆動する工程
    とを有することを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 前記定数が2であることを特徴とする請
    求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 さらに、加熱冷却段が、前記加熱冷却段
    を選択的に駆動する工程によって選択的に駆動されよう
    としているとき、熱交換ユニットの上流および下流の媒
    体内に生ずる温度差を再び計算する前に、所定の遅延の
    時間切れをリセットする工程を有することを特徴とする
    請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 さらに、調節された稼働段毎の計算温
    度差を、調節された稼働段毎の現に計算された温度差を
    許容する最大および最小値と比較する工程と、 調節された稼働段毎の計算温度差の値が、最大および最
    小値の範囲内に入らないとき、前記最大および最小値
    を、調節された稼働段毎の現に計算された温度差の値と
    して代入する工程とを有することを特徴とする請求項7
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】 さらに、段毎に割り当てられる温度差
    である一定値に関する通信を検出する工程と、 熱交換ユニットを流れる媒体を加熱冷却するために必要
    とされる計算段数を確定するために、達成されるべき所
    望の温度と熱交換ユニットを出て行く媒体の温度との間
    の温度差を計算し、その後、達成されるべき所望の温度
    と熱交換ユニットを出て行く媒体の温度との間の温度差
    を、段毎に割り当てられた温度差によって割り算する工
    程とを有することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  12. 【請求項12】 一次熱交換ユニットと関連した複数個
    の加熱冷却段を有する加熱冷却システムであって、 前記熱交換ユニット上の空気流の上流に配置された第1
    の温度センサと、 前記熱交換ユニット上の空気流の下流に配置された第2
    の温度センサと、 一次熱交換ユニット上を流れる空気によって加熱冷却さ
    れるべき空間の所望の温度を受信するための装置と、 前記受信装置並びに前記第1および第2のセンサに接続
    されたプログラム可能な計算ユニットを有し、 前記プログラム可能な計算ユニットが、第1および第2
    のセンサ間の検出温度の差に対して、各稼働加熱冷却段
    によってなされる寄与度を再帰的に見積もるためにその
    ユニット内部に記憶した第1のプログラムを有し、さら
    に、所望の温度を達成するために駆動される必要のある
    段数の計算値を確定するために、前記プログラム可能な
    計算ユニットが、所望の温度と第2の温度センサによっ
    て検出された温度との間の温度差を計算し、計算温度差
    を見積寄与度によって割り算することを特徴とする加熱
    冷却システム。
  13. 【請求項13】 各稼働加熱冷却段によってなされる寄
    与度を見積もるための前記第1のプログラムが、各稼働
    冷却段によってなされる寄与度の再帰的見積もりの間に
    時間経過する必要のある最小時間を確定するための遅延
    を行わせることを含んでいることを特徴とする請求項1
    2に記載のシステム。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の前記第2のプログ
    ラムが、駆動されなければならない段の計算された段数
    を、稼働段の実際の数と比較するための比較動作を含
    み、前記第2のプログラムが、段の計算数が段の実際数
    と等しくないことを指示する比較動作に応答して、前記
    第1のプログラムの遅延をリセットするよう動作するこ
    とを特徴とするシステム。
JP5315677A 1992-12-21 1993-12-16 熱交換装置の加熱冷却段を選択的に駆動する方法 Expired - Fee Related JP2563157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/993,558 US5369597A (en) 1992-12-21 1992-12-21 System for controlling heating or cooling capacity in heating or air conditioning systems
US993,558 1992-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06241525A JPH06241525A (ja) 1994-08-30
JP2563157B2 true JP2563157B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=25539691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315677A Expired - Fee Related JP2563157B2 (ja) 1992-12-21 1993-12-16 熱交換装置の加熱冷却段を選択的に駆動する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5369597A (ja)
EP (1) EP0604359B1 (ja)
JP (1) JP2563157B2 (ja)
AU (1) AU662703B2 (ja)
CA (1) CA2110762C (ja)
DE (1) DE69319871T2 (ja)
TW (1) TW244375B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2794142B2 (ja) * 1992-09-14 1998-09-03 株式会社山武 情報処理装置
DE59404509D1 (de) * 1993-07-03 1997-12-11 Honeywell Ag Verfahren zur selbsttätigen Heizkurvenoptimierung
US5467287A (en) * 1994-02-09 1995-11-14 Johnson Service Company Enthalpy calculator
FR2767380B1 (fr) * 1997-08-18 1999-09-24 Gec Alsthom Stein Ind Dispositif d'echange thermique pour une chaudiere a lit fluidise circulant
US5907957A (en) * 1997-12-23 1999-06-01 Carrier Corporation Discharge pressure control system for transport refrigeration unit using suction modulation
US5967411A (en) * 1998-01-23 1999-10-19 Carrier Corporation Method and apparatus for controlling supplemental heat in a heat pump system
US6321744B1 (en) 1999-09-27 2001-11-27 Carrier Corporation Modulating furnace having a low stage with an improved fuel utilization efficiency
US6283115B1 (en) 1999-09-27 2001-09-04 Carrier Corporation Modulating furnace having improved low stage characteristics
US6543932B1 (en) 2000-06-06 2003-04-08 Jan Fredrick Potter Enthalpy tunnel
US6647318B2 (en) * 2000-11-08 2003-11-11 Johnson Controls Technology Company Pulse modulation adaptive control method for activating an electrical device
US6973410B2 (en) * 2001-05-15 2005-12-06 Chillergy Systems, Llc Method and system for evaluating the efficiency of an air conditioning apparatus
US8463441B2 (en) 2002-12-09 2013-06-11 Hudson Technologies, Inc. Method and apparatus for optimizing refrigeration systems
US8141623B2 (en) * 2007-05-01 2012-03-27 Blecker Joseph G Automatic switching two pipe hydronic system
US20130158717A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Honeywell International Inc. Hvac controller with delta-t based diagnostics
US10747243B2 (en) * 2011-12-14 2020-08-18 Ademco Inc. HVAC controller with HVAC system failure detection
US20130158714A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Honeywell International Inc. Hvac controller with user activated performance test
US8902071B2 (en) * 2011-12-14 2014-12-02 Honeywell International Inc. HVAC controller with HVAC system fault detection
US20130158720A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Honeywell International Inc. Hvac controller with performance log
US9488994B2 (en) 2012-03-29 2016-11-08 Honeywell International Inc. Method and system for configuring wireless sensors in an HVAC system
US9625169B2 (en) * 2014-01-21 2017-04-18 Lennox Industries Inc. HVAC controller and method for operating an HVAC system based on a difference in temperature between return air and supply air and an HVAC system employing the controller or method
CN109140580B (zh) * 2018-07-28 2020-05-05 清华大学 一种空气源热泵采暖设备适宜性区划方法
CN110260452B (zh) * 2019-05-24 2022-01-04 青岛海尔空调电子有限公司 多联机空调系统及其换热量计算方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487028A (en) * 1983-09-22 1984-12-11 The Trane Company Control for a variable capacity temperature conditioning system
US4506516A (en) * 1984-04-06 1985-03-26 Carrier Corporation Refrigeration unit compressor control
JPS61178216A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Sanden Corp 車輛用空調装置における可変容量圧縮機の制御装置
DE253928T1 (de) * 1986-07-22 1988-10-13 Margaux Controls Inc., San Jose, Calif., Us Steuersystem fuer kompressoren von kuehlanlagen.
DE3925090A1 (de) * 1989-07-28 1991-02-07 Bbc York Kaelte Klima Verfahren zum betrieb einer kaelteanlage
DE3926191A1 (de) * 1989-08-08 1991-02-14 Linde Ag Verfahren zum betreiben einer kaelteanlage
US5123256A (en) * 1991-05-07 1992-06-23 American Standard Inc. Method of compressor staging for a multi-compressor refrigeration system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2110762A1 (en) 1994-06-22
AU5254993A (en) 1994-06-30
EP0604359A1 (en) 1994-06-29
EP0604359B1 (en) 1998-07-22
US5369597A (en) 1994-11-29
DE69319871D1 (de) 1998-08-27
DE69319871T2 (de) 1999-03-18
JPH06241525A (ja) 1994-08-30
TW244375B (ja) 1995-04-01
CA2110762C (en) 1998-02-10
AU662703B2 (en) 1995-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563157B2 (ja) 熱交換装置の加熱冷却段を選択的に駆動する方法
EP0931989B1 (en) Method and apparatus for controlling supplemental heat in a heat pump system
US5240178A (en) Active anticipatory control
US20060116067A1 (en) Method and apparatus for determining critical pressure of variable air volume heating, ventilating, and air-conditioning systems
WO1997032167A1 (en) Enthalpy based thermal comfort controller
EP1000389B1 (en) Adaptive cascade control algorithm
JP2007526436A (ja) 冷媒システムの多変量制御
JP2007100699A (ja) 空調装置用可変容量圧縮機の制御方法
WO1997048030A1 (en) Thermal comfort controller
US10914480B2 (en) Building control system with decoupler for independent control of interacting feedback loops
US20230400237A1 (en) Control systems and methods for preventing evaporator coil freeze
US5329462A (en) Expansion valve control
US11199336B2 (en) HVAC system with on-off control
JP2957781B2 (ja) 空気調和機における室内電動弁の制御方法
JPH10292942A (ja) 空調設備の自動制御方法
JP3178453B2 (ja) 冷凍装置
US20200340701A1 (en) System and method for building climate control
JP3326629B2 (ja) 微小温度制御装置及び方法
JPH0611172A (ja) 多室型空気調和機の冷房制御装置
JPH03271656A (ja) 冷房・冷凍サイクルの過熱度制御装置
JPS6212203Y2 (ja)
JPH05164421A (ja) 空気調和機
CN117928083A (zh) 空调的防凝露方法、控制装置和空调
JP3468058B2 (ja) 空調方法及び空調システム
JPH07324836A (ja) 多室空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960730

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees