JP2563003B2 - 導電性液状シリコーン組成物 - Google Patents

導電性液状シリコーン組成物

Info

Publication number
JP2563003B2
JP2563003B2 JP3067135A JP6713591A JP2563003B2 JP 2563003 B2 JP2563003 B2 JP 2563003B2 JP 3067135 A JP3067135 A JP 3067135A JP 6713591 A JP6713591 A JP 6713591A JP 2563003 B2 JP2563003 B2 JP 2563003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid silicone
silicone composition
conductive liquid
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3067135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04300965A (ja
Inventor
聡志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP3067135A priority Critical patent/JP2563003B2/ja
Publication of JPH04300965A publication Critical patent/JPH04300965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563003B2 publication Critical patent/JP2563003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、導電性液状シリコーン
組成物に係り、さらに詳しくは環境温度の変化に対する
導電性の安定化を図った導電性液状シリコ−ン組成物に
関する。
【0003】
【従来の技術】硬化性ポリオルガノシロキサンをベ−ス
ポリマ−とし、溶剤により希釈した液状シリコーン組成
物は、その耐油性、耐候性などの優れた性質を利用し
て、塗装、マ−キングなどの各種用途に広く用いられて
いる。特に、導電性カ−ボンブラックの配合により導電
性が付与された導電性液状シリコ−ン組成物は、その特
性を利用してスイッチング機能や電気回路などの用途に
用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
導電性カ−ボンブラック含有液状シリコ−ン組成物は、
導電性カーボンブラックの溶剤に対する分散性ないし溶
解性が極めて悪く、また一旦溶解した後でも容易に分離
するため、均一でかつ安定な分散液ないし溶液を得るこ
とが難しいという難点があった。
【0005】そのうえ、導電性が環境温度に大きく依存
して変化するため、たとえばこの組成物をセンサ−材料
として使用した場合、センサ−が環境温度によっては十
分に機能しなくなるおそれがあった。
【0006】本発明は、このような従来技術の課題に対
処してなされたもので、分散性と保存安定性に優れ、か
つ環境温度によっても変化することのない安定した導電
性能を有する導電性液状シリコーン組成物を提供するこ
とを目的とするものである。 [発明の構成]
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の導電性液状シリ
コ−ン組成物は、(A)付加硬化型ポリオルガノシロキ
サン、(B)アセチレン発熱分解法により製造された塩
素吸液量12ml/5g 以下、ヨウ素吸着量50mg/g以下のカー
ボンブラック、(C)両末端にアルケニル基を持つ粘度
3,000〜500,000cps(25 ℃)のポリオルガノシロキサ
ン、および(D)溶剤を含有することを特徴とするもの
である。
【0008】本発明の導電性液状シリコ−ン組成物にお
ける(A)成分の付加硬化型のポリオルガノシロキサン
は、基本的には(a)ポリオルガノシロキサンベースポ
リマー(シリコ―ンベースポリマー)と(b)硬化剤と
からなるものである。
【0009】上記(a)成分のベ−スポリマ−として
は、 1分子中のケイ素原子に結合した有機基のうち、少
なくとも 2個がビニル基であるポリジオルガノシロキサ
ンが用いられる。このポリジオルガノシロキサンにおけ
る他の有機基は、 1価の置換または非置換の炭化水素基
であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ヘキシル基、ドデシル基、のようなアルキル基、フェニ
ル基のようなアリ−ル基、β- フェニルエチル基、β-
フェニルプロピル基のようなアラルキル基などの非置換
の炭化水素基や、クロロメチル基、3,3,3-トリフルオロ
プロピル基などの置換炭化水素基が例示される。なお、
一般的には、メチル基が合成のしやすさなどから多用さ
れる。
【0010】また、(b)成分の硬化剤は、硬化用触媒
として、塩化白金酸、白金オレフィン錯体、白金ビニル
シロキサン錯体、白金黒、白金トリフェニルホスフィン
錯体などの白金系触媒が用いられ、架橋剤として、ケイ
素原子に結合した水素原子が1分子中に少なくとも平均
2個を越える数を有するポリジオルガノシロキサンが用
いられる。
【0011】(b)成分の硬化剤のうち、硬化用触媒の
配合量は、(a)成分のベ−スポリマ−に対し白金元素
量で1 〜1000ppm の範囲となる量が好ましい。硬化用触
媒の配合量が白金元素量として1ppm未満では硬化が十分
に進行せず、また1000ppm を越えても特に硬化速度の向
上などが期待できない。また、架橋剤の配合量は、
(a)成分中のアルケニル基 1個に対し、架橋剤中のケ
イ素原子に結合した水素原子が 0.5〜4.0 個となるよう
な量が好ましく、さらに好ましくは1.0 〜3.0 個となる
ような量である。水素原子の量が 0.5個未満である場合
は、組成物の硬化が十分に進行せず、硬化後の組成物の
硬さが低くなり、また水素原子の量が4.0個を越えると
硬化後の組成物の物理的性質と耐熱性が低下する。
【0012】本発明の導電性液状シリコ―ン組成物にお
ける(B)成分のカーボンブラックは、優れた導電性を
付与すると共に、コンパウンド組成物の可塑度または粘
度を適度に抑制する、本発明の特徴を成す成分の一つで
あり、アセチレン発熱分解法により製造された塩素吸液
量12ml/5g 以下、ヨウ素吸着量50mg/g以下のものであ
る。これら品質特性が意味するものは、以下に示す通り
である。
【0013】すなわち、JIS K 1469(アセチレンブラッ
ク)に規定されている塩酸吸液量がストラクチャー「カ
ーボン一次粒子の連鎖構造」の発達の度合を表す指標と
なり、またJIS K 1474「粉末活性炭試験方法」に規定さ
れるヨウ素吸着量がストラクチャーの強さを示す指標と
なることが知られている。ここで、ゴム組成物に導電性
を付与する場合、ストラクチャーが発達していること、
すなわち塩酸吸液量が多く、またそのストラクチャーが
強いこと、すなわちヨウ素吸着量が大きい程、カーボン
の二次接触確率が高まり、かつ混合または混練による応
力によってストラクチャーが破壊されにくいため、より
望ましいと考えられる。しかしながら、他の有機ポリマ
ーに比較して格段に柔らかいシリコーン系ポリマーにお
いては、その通念が当てはまらず、均一分散を可能とす
るには適度のストラクチャーが必要である。
【0014】すなわち、コンパウンドあるいは組成物に
良好な作業性を付与し、かつ良好な導電性を与えるため
には、アセチレンブラックの塩酸吸液量が12ml/5g 以下
で、かつヨウ素吸着量が50mg/gであることが必要であ
り、いずれの値が上記数値を超える場合においても、良
好な作業性と良好な導電性を付与することはできない。
このカーボンブラックの配合量は、シリコーンベ−スポ
リマ−の重合度と、得られるシリコ−ン組成物の特性に
より任意に選ばれるものであり、特に、限定されるもの
ではないが、一般にはシリコーンベ−スポリマ−100 重
量部に対し 5〜500 重量部、好ましくは10〜200 重量部
の範囲で用いられる。
【0015】本発明の導電性液状シリコ―ン組成物にお
ける(C)成分の両末端にアルケニル基を持つ粘度が
3,000〜500,000cps(25℃)のポリオルガノシロキサンも
また、本発明の特徴を成す成分の一つであって、環境温
度の変化に対し導電性能を安定に維持する効果を有する
ものである。
【0016】このポリオルガノシロキサンのケイ素原子
に結合するものとしては、水素原子、水酸基および 1価
の置換または非置換の炭化水素系の有機基である。 1価
の置換または非置換の炭化水素系の有機基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル
基、ドデシル基のようなアルキル基、フェニル基のよう
なアリ−ル基、β- フェニルエチル基、β- フェニルプ
ロピル基のようなアラルキル基、ビニル基、アリル基、
ブテニル基などのアルケニル基などの非置換の炭化水素
基や、クロロメチル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基
などの置換炭化水素基が例示される。なお、一般的には
メチル基が合成のしやすさなどから多用される。
【0017】この(C)成分のポリオルガノシロキサン
は、25℃における粘度が 3,000〜500,000cpsのものであ
る。粘度が3,000cps未満であると(B)成分のアセチレ
ンブラックに吸着されてしまうものがあり、また、500,
000cpsより大きいと組成物の流動性が低下し、作業性が
悪くなるからである。
【0018】これらのポリオルガノシロキサンは、 1種
を単独で使用してもよく、 2種以上を混合して使用して
もよい。
【0019】この(C)成分のポリオルガノシロキサン
の配合量は、シリコーンベ−スポリマ−の重合度と得ら
れるシリコ−ン組成物の特性により任意に選ばれるもの
であり、特に、限定されるものではないが、一般にシリ
コーンベ−スポリマ−100 重量部に対し 0.1〜50重量
部、好ましくは 1〜20重量部の範囲で用いられる。
【0020】本発明における(D)成分の溶剤は、
(A)成分、(B)成分、(C)成分、および必要に応
じて配合される添加剤などの混合物を均一に分散または
溶解するためのものである。
【0021】このような溶剤としては、トルエン、キシ
レン、シクロヘキサン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オ
クタン、ナフサ、ミネラルスピリット、石油ベンジンの
ような炭化水素溶剤、クロロホルム、四塩化水素、トリ
クロロエチレン、パ−クロロエチレン、1,1,1-トリクロ
ロエタン、パ−フルオロプロパンのようなハロゲン化炭
化水素系溶剤、プロピルエ−テル、n-ブチルエ−テル、
アニソ−ル、テトラヒドロフラン、エチレングリコ−ル
ジエチルエ−テルのようなエ−テル系溶剤、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、酢酸アミルのようなエステル系溶剤、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、アセトフェノンのようなケトン系溶剤、メタノ−
ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル、ブタノ−ル、2-メ
トキシエタノ−ル、2-エトキシエタノ−ル、2-ブトキシ
エタノ−ル、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−
ルのようなアルコ−ル系溶剤、ヘキサメチルジシロキサ
ン、テトラメチルジフェニルジシロキサン、オクタメチ
ルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサンのよう
な鎖状シロキサン系溶剤、ヘキサメチルシクロトリシロ
キサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、ヘプタ
メチルフェニルシクロテトラシロキサン、ヘプタメチル
ビニルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペン
タシロキサンのような環状シロキサン系溶剤などが例示
される。
【0022】この溶剤の配合量は、特に限定されるもの
ではないが、通常、上記(A)成分の付加硬化型ポリオ
ルガノシロキサン100 重量部に対し10〜2000重量部、好
ましくは20〜1500重量部の範囲で用いられる。
【0023】本発明の導電性液状シリコーン組成物に
は、シリコ−ン組成物に通常用いられているシリカ系充
填剤、可塑剤、耐熱性向上剤、難燃剤、加工助剤などを
必要に応じて、本発明の目的を阻害しない範囲内で適宜
使用することができる。このようなものとしては、たと
えば、煙霧質シリカ、沈澱法シリカ、けいそう土などの
補強性充填剤、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜
鉛、酸化鉄、酸化セリウム、マイカ、クレイ、炭酸亜
鉛、炭酸マンガン、水酸化セリウム、ガラスビーズなど
が例示される。
【0024】本発明の導電性液状シリコーン組成物は、
上記(A)〜(D)成分と、必要に応じて配合される他
の添加剤などとを、常法により均質に分散・混合するこ
とにより得られる。たとえば、(A)成分中の(a)シ
リコーンベ−スポリマ−を万能混練機またはニ−ダ−な
どに仕込み、次いで、(C)成分を添加し、さらに、
(B)成分のカーボンブラックを数回に分けて添加・混
合を繰返し、均一に分散させる。このとき、分散性の向
上、経時変化の少ないものとするために、(a)成分の
一部分の仕込みを残しておき、(B)成分の全量を添加
した後に、残りの(a)成分を添加することも可能であ
り、またそれら混合物を三本ロ−ルに通したり、加熱混
練をするなども許されることである。こうして得られた
均質な混合物が冷却されてから、(b)成分の硬化剤や
(D)成分の溶剤を添加し、均一に溶解または分散させ
ることにより、導電性液状シリコ−ン組成物が得られ
る。
【0025】
【作用】本発明の導電性液状シリコーン組成物では、付
加硬化型ポリオルガノシロキサンに対し特定のカーボン
ブラックと特定のポリオルガノシロキサンを配合したこ
とにより、環境温度の変化に対し安定した導電性能が付
与されるとともに、溶剤に対する分散ないし溶解性が改
善され保存安定性が向上する。
【0026】
【実施例】次に、本発明の実施例を記載する。なお、以
下の文中における「部」は、「重量部」を示すものとす
る。
【0027】実施例1 メチルビニルシロキサン単位を0.40モル%含有するポリ
ジオルガノシロキサン(平均重合度7000 …ポリシロキ
サンa と略記)をベ―スポリマ―とし、このベ―スポリ
マ― 100部に、アセチレン発熱分解法により製造された
塩酸吸液量10ml/ 5g、ヨウ素吸着量48mg/gのカーボンブ
ラック(カ−ボンb-1 と略記)60部、末端にビニル基を
有するポリジオルガノシロキサン(粘度100,000cps(25
℃) …ポリシロキサンc と略記)10部をニーダーに仕
込み、混練してシリコーンコンパウンドを得た。次い
で、このコンパウンドに溶剤としてトルエン300 部を加
え、混合撹拌して均一に分散させてシリコーン分散液と
した後、これに、その 100部あたり架橋剤としてメチル
ハイドロジェンポリシロキサン1 部、硬化用触媒として
塩化白金酸を白金元素量として5ppmとなる量添加し均一
に混合して導電性液状シリコーン組成物を調製した。
【0028】得られた導電性液状シリコーン組成物をポ
リエステルフィルム上に塗布し乾燥させて厚さ約50μm
の塗布層を形成した後、これを80℃のオ−ブンで20分間
の予備乾燥を行い、さらに200 ℃のオ−ブンで1 時間加
熱して架橋を完成させた。一旦これを常温にまで冷却し
た後、雰囲気の温度条件を変えて形成されたシリコーン
塗膜の体積抵抗率を測定した。結果を組成とともに表1
に示す。
【0029】比較例1 実施例1において、末端にビニル基を有するポリジオル
ガノシロキサン(粘度100,000cps(25℃))を用いない
以外は、実施例1の場合と同様にして導電性液状シリコ
ーン組成物を調製した。
【0030】得られた導電性液状シリコーン組成物を用
いて実施例1の場合と同様にしてポリエステルフィルム
上にシリコーン塗膜を形成し、この塗膜について実施例
1の場合と同様の体積抵抗率の測定を行った。結果を表
1に示す。
【0031】比較例2 実施例1において、カ−ボンb-1 に代えて、アセチレン
発熱分解法により製造された塩酸吸液量16ml/5g 、ヨウ
素吸着量58mg/gのカーボンブラック(カ−ボンb-2 と略
記)を用いた以外は、実施例1の場合と同様にして導電
性液状シリコーン組成物を調製した。
【0032】得られた導電性液状シリコーン組成物を用
いて実施例1の場合と同様にしてポリエステルフィルム
上にシリコーン塗膜を形成し、この塗膜について実施例
1の場合と同様の体積抵抗率の測定を行った。結果を表
1に示す。(以下余白) 表1 (組成欄の数値は記載のあるものを除いて部である。) 実 施 例 比 較 例 1 1 2 〈シリコーン分散液組成〉 ポリシロキサン a 100 100 100 カーボンb-1 60 60 〃 b-2 60 ポリシロキサン c 10 トルエン 300 300 300 〈液状シリコーン組成物組成〉 シリコーン分散液 100 100 100 架橋剤 1 1 1 塩化白金酸(白金量として) 5ppm 5ppm 5ppm 〈シリコーン塗膜特性〉 体積抵抗率(Ω・cm) -20℃ 2.2 4.2 4.8 0℃ 2.2 9.7 9.2 20℃ 2.1 2.0 7.3 80℃ 2.2 8.8 2.2×10 120℃ 2.3 73 4.7×102 160℃ 2.5 16 3.5×104
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ベ
ースポリマーの付加硬化型ポリオルガノシロキサンに対
し、特定のカーボンブラックとともに特定のオルガノシ
ロキサンを配合することにより、分散性と保存安定性に
優れ、かつ環境温度によっても変化することのない安定
した導電性能を有するセンサー材料、インク材料、接着
剤などとして有用な導電性液状シリコーン組成物を得る
ことができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)付加硬化型ポリオルガノシロキサ
    ン、(B)アセチレン発熱分解法により製造された塩素
    吸液量12ml/5g 以下、ヨウ素吸着量50mg/g以下のカーボ
    ンブラック、(C)両末端にアルケニル基を持つ粘度3,
    000 〜500,000cps(25 ℃)のポリオルガノシロキサン、
    および(D)溶剤 を含有することを特徴とする導電性液状シリコ−ン組成
    物。
JP3067135A 1991-03-29 1991-03-29 導電性液状シリコーン組成物 Expired - Fee Related JP2563003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067135A JP2563003B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 導電性液状シリコーン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067135A JP2563003B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 導電性液状シリコーン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04300965A JPH04300965A (ja) 1992-10-23
JP2563003B2 true JP2563003B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=13336157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067135A Expired - Fee Related JP2563003B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 導電性液状シリコーン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563003B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367429A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 導電性シリコーンゴム組成物
JP2003072880A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Denki Kagaku Kogyo Kk Ic包装体
JP4889191B2 (ja) * 2003-06-20 2012-03-07 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 導電性液状シリコーン組成物
JP4943490B2 (ja) * 2009-11-09 2012-05-30 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 導電性液状シリコーンゴム組成物
JP5191977B2 (ja) * 2009-11-09 2013-05-08 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 導電性液状シリコーンゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04300965A (ja) 1992-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950002530B1 (ko) 보존 안정성이 개선된 실리콘 잉크
TWI389978B (zh) Insulating silicone rubber composition
JP2631572B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物
JP3183111B2 (ja) 半導電性シリコーンゴムロール用半導電性シリコーンゴム組成物
JP2748215B2 (ja) シリコーンゴムロール
JP5160403B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物
JP2563003B2 (ja) 導電性液状シリコーン組成物
JP2605163B2 (ja) シリコーンインク
JP5191977B2 (ja) 導電性液状シリコーンゴム組成物
JP4889191B2 (ja) 導電性液状シリコーン組成物
JPH04300967A (ja) 導電性液状シリコーン組成物
JP4943490B2 (ja) 導電性液状シリコーンゴム組成物
JP2885002B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3503454B2 (ja) 半導電性シリコーンゴム組成物及び半導電性シリコーンゴムロール
JP4593087B2 (ja) 導電性液状シリコーンゴム組成物
JP2008156579A (ja) 導電性シリコーンゴム組成物
JP3500927B2 (ja) 半導電性シリコーンゴム組成物及び半導電性シリコーンゴムロール
JP2580399B2 (ja) 導電性シリコ―ンゴム組成物
JP2874622B2 (ja) 耐熱性シリコーンゴム組成物
JPH07242825A (ja) 導電性シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP2691804B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP4347013B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物の製造方法および導電性シリコーンゴム
JP2005162827A (ja) 導電性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH0987523A (ja) 導電性シリコーンゴム組成物
JPH11189723A (ja) 硬化性導電性オルガノポリシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees