JP2562329Y2 - 共振周波数測定装置 - Google Patents

共振周波数測定装置

Info

Publication number
JP2562329Y2
JP2562329Y2 JP1991047161U JP4716191U JP2562329Y2 JP 2562329 Y2 JP2562329 Y2 JP 2562329Y2 JP 1991047161 U JP1991047161 U JP 1991047161U JP 4716191 U JP4716191 U JP 4716191U JP 2562329 Y2 JP2562329 Y2 JP 2562329Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling coil
resonance frequency
resonance
coupling
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991047161U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052073U (ja
Inventor
一郎 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP1991047161U priority Critical patent/JP2562329Y2/ja
Publication of JPH052073U publication Critical patent/JPH052073U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562329Y2 publication Critical patent/JP2562329Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は例えばネットワークア
ナライザと共用されて被測定物の共振周波数を非接触形
プローブを用いて測定する共振周波数測定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来において共振回路や共振素子の共振
周波数を測定するにはその共振回路や共振素子を周波数
決定要素として発振器を構成し、その発振器を発振させ
てその発振周波数を測定して求めていた。あるいは電子
回路をネットワークアナライザの出力信号(又はトラッ
キングジェネレータの出力信号)で励振し、その時の電
子回路の出力をそのネットワークアナライザ(又はスペ
クトルアナライザ)に入力してスペクトル解析すること
により電子回路の共振周波数を測定していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来においては被測定
物に対して電気的に接続して測定する必要があり、また
は発振器として構成し、かつ発振動作させる必要があ
り、非接触でかつ被測定物に電源を印加させることなく
共振周波数の測定を行うことはできなかった。更に機器
の収容凹部のような金属製構造物の電気的共振周波数の
測定はそのどこを励振してもよいか不明であり、測定が
困難であり、特に共振が存在しないことを確認すること
は一層困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この考案によれば使用波
長に対して径が十分小さい結合用コイルが保持体に保持
され、そのコイルの両端に一対の同軸ケーブルの各一端
が接続され、これら同軸ケーブルも上記保持体に保持さ
、上記一対の同軸ケーブルの各他端は、トラッキング
ジェネレータの出力端とスペクトルアナライザの入力端
にそれぞれ接続され、上記結合用コイルは、電子回路、
電気的共振物などの被測定物に非接触で電磁的結合させ
ることができる。
【0005】
【実施例】図1にこの考案の実施例を示す。保持体11
はこの例では方形板状体であり、その保持体11の一面
の一端部に結合用コイル12が、そのコイル面を対向し
て取付けられる。結合用コイル12の直径は使用波長、
つまり測定範囲の波長、例えば10〜1000MHzの
波長に対して十分小さい、例えば1桁以上小さいもので
あり、この例では半巻きのものを示しているが、使用波
長が長い場合は、一巻きとし、感度を高くすることがで
きる。
【0006】結合用コイル12の両端に同軸ケーブル1
3,14の各中心導体がそれぞれ接続され、これら同軸
ケーブル13,14は保持体11に固定されると共に束
ねられて他端部から保持体11の外に導出される。同軸
ケーブル13,14の各外部導体は接続片15で互いに
電気的に接続される。この構成において被測定物16の
共振周波数を測定する場合は、例えば一方の同軸ケーブ
ル13にトラッキングジェネレータ17の出力を供給
し、トラッキングジェネレータ17と連動するスペクト
ルアナライザ18の受信端子に他方の同軸ケーブル14
を接続する。この状態で結合用コイル12を被測定物1
6へ近づけると、その結合用コイル12が被測定物16
と磁界または電界或いは電磁的に結合する。被測定物1
6が共振しない周波数においてはその結合が弱く、スペ
トクルアナライザ18の受信レベルが大きいが、被測定
物16の共振周波数と、トラッキングジェネレータ17
の出力信号周波数とが一致すると、被測定物16との結
合が著しく大きくなり、被測定物16に信号が大きく吸
収され、スペクトルアナライザ18の受信レベルが急に
著しく低下する。よって被測定物16の共振周波数を知
ることができ、またその共振のQが大きい程、受信レベ
ルが小さくなるから、そのQの大きさも知ることができ
る。被測定物16が反共振する場合は、反共振周波数で
スペクトルアナライザ18の受信レベルが急に大きくな
り、反共振周波数およびそのQを測定することができ
る。更に被測定物16が大きなもの、例えば前述した金
属製の容器状の構造物の場合は結合用コイル12をその
被測定物16の外面に沿わせて移動させながら測定すれ
ばよい。電磁波を放射する被測定物の場合はトラッキン
グジェネレータ17を省略し、スペクトルアナライザ1
8で測定すればよい。
【0007】必要に応じて結合用コイル12を保持体1
1と共に誘電体のケースに収容し、結合用コイル12を
保護するようにしてもよい。
【0008】
【考案の効果】以上述べたようにこの考案のプローブに
よれば電子回路内の共振周波数を、電源をその電子回路
に供給することなく、非動作状態でも、結合用コイルを
接近させて測定することができる。またその電子回路内
の共振周波数をその電子回路に電源を入れた状態でも測
定することができる。何れの場合も、非接触で測定で
き、被測定物にいちいち接続する必要はない。
【0009】また電子回路のみならず導電性構造物の電
気的共振周波数も容易に測定することができ、不要な共
振が存在しないことも確実に確認することができる。更
に共振のQが高いか低いかも比較評価することができ
る。またアンテナのような受動素子の共振周波数をその
まま測定することができる。クリスタル振動子のように
Qが高い(10,000以上)素子も治具を併用して非
接触で測定できる。
【0010】これらの場合に小さい結合用コイル12を
用いているために、外来電池に対する感度が著しく小さ
く、これは信号レベルに対して無視でき、シールドルー
ムのような所でなくても測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示す平面図。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用波長に対して径が十分小さい結合用
    コイルと、 その結合用コイルの両端に各一端が接続された一対の同
    軸ケーブルと、 これら結合用コイル及び同軸ケーブルを保持する保持体
    と、 を具備し、 上記一対の同軸ケーブルの各他端は、トラッキングジェ
    ネレータの出力端とスペクトルアナライザの入力端にそ
    れぞれ接続され、かつ、上記 結合用コイルは、電子回
    路、電気的共振物などの被測定物に非接触で電磁的結合
    させることができるものであることを特徴とする共振周
    波数測定装置。
JP1991047161U 1991-06-21 1991-06-21 共振周波数測定装置 Expired - Fee Related JP2562329Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991047161U JP2562329Y2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 共振周波数測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991047161U JP2562329Y2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 共振周波数測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052073U JPH052073U (ja) 1993-01-14
JP2562329Y2 true JP2562329Y2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=12767359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991047161U Expired - Fee Related JP2562329Y2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 共振周波数測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562329Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103326A (ja) * 1982-12-03 1984-06-14 日新電機株式会社 コンデンサ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018781A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Mitsubishi Electric Corp 周波数測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052073U (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680549A (en) NMR coil arrangement
US4725779A (en) NMR local coil with improved decoupling
Gao et al. A new miniature magnetic field probe for measuring three-dimensional fields in planar high-frequency circuits
JPH11177508A (ja) 携帯・自動車電話をテストするためのアンテナ結合器
KR860003509A (ko) Nmr 주사장치
JPH05503998A (ja) 直列/並列二重同調nmrコイル
JP2562329Y2 (ja) 共振周波数測定装置
JPH04138281U (ja) 非接触形プローブ
Kang et al. Design of a miniaturized printed multi-turn loop antenna for shielding effectiveness measurement
JP2000009775A (ja) 電流測定装置および電流発生源特定方法
JPS636464A (ja) ワイヤ−レスプロ−ブ
JPH06103333B2 (ja) 高周波特性測定装置
US5055792A (en) Miniaturized surface probes
EP0992800B1 (en) Apparatus and method for measuring the resonance frequency of an electric circuit
JPS62277947A (ja) 電界又は磁界測定方法と装置
Harm et al. CVNA calibration method for electrically small loop antennas from 9 kHz to 30 MHz
JPS628737U (ja)
US4334187A (en) Phase sensor for R.F. transmission lines
SU1109675A1 (ru) Устройство дл калибровки магнитных антенн
Ishida et al. Measurement of resonator parameters for wireless power transmission system
JPH10246742A (ja) 線状アンテナの特性測定方法及び装置
Schoffner A directional coupler system for the direction sensitive measurement of UHF-PD signals in GIS and GIL
JP4030645B2 (ja) 複合アンテナの特性測定装置
JPH05264620A (ja) Temセル
US2648046A (en) Piezoelectric magnetometer

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees