JP2562151Y2 - ホイスト - Google Patents

ホイスト

Info

Publication number
JP2562151Y2
JP2562151Y2 JP5243893U JP5243893U JP2562151Y2 JP 2562151 Y2 JP2562151 Y2 JP 2562151Y2 JP 5243893 U JP5243893 U JP 5243893U JP 5243893 U JP5243893 U JP 5243893U JP 2562151 Y2 JP2562151 Y2 JP 2562151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
hoist
charging
load
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5243893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723784U (ja
Inventor
清隆 木村
孝一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP5243893U priority Critical patent/JP2562151Y2/ja
Publication of JPH0723784U publication Critical patent/JPH0723784U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562151Y2 publication Critical patent/JP2562151Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、バッテリ駆動式介護リ
フタ(以下、バッテリパートナという)等のバッテリ駆
動式ホイストあるいはリフタ(以下、これらをバッテリ
ホイストという)、特に、その制御回路の保護装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】バッテリホイストは、図5に示すよう
に、制御回路1,巻上機2及び走行機3等の負荷4をバ
ッテリ5で駆動するものであり、バッテリ5を必要に応
じて充電器6により充電し、またバッテリ交換を行う。
そのため、充電器6をバッテリ5に着脱可能に接続する
ための充電用バッテリ側端子7と、バッテリ5を負荷4
に着脱可能に接続するためのバッテリ接続端子8がバッ
テリホイスト9内に備えられている。充電を行う際に
は、充電用バッテリ側端子7に充電器6を接続し、充電
終了後に取り外す。またバッテリ交換の際には、旧バッ
テリをバッテリ接続端子8から取り外し、新バッテリを
接続する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、バッテリ5や
充電器6を接続する際に極性を間違えると、負荷4特に
制御回路1あるいはバッテリ5に逆極性の電圧がかかり
これらを破壊することがある。そこで、本考案は制御回
路等の保護を図ったホイストを提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本考
案のホイストは、充電器に着脱可能に接続されるバッテ
リと、このバッテリを電源とし、このバッテリが着脱可
能に接続される負荷とを有するホイストにおいて、負荷
の電源入力回路に設けた逆極性電圧阻止用第1のダイオ
ードと、バッテリの充電入力回路に設けた逆極性電圧阻
止用第2のダイオードとを具備することを特徴とするも
のである。
【0005】
【作用】バッテリあるいは充電器が正常の極性で接続さ
れた場合は、バッテリから負荷へ、あるいは充電器から
バッテリ及び負荷へそれぞれダイオードを通して電流が
供給される。バッテリあるいは充電器が逆極性で接続さ
れた場合は、バッテリから負荷への逆極性電圧の印加を
第1のダイオードがしゃ断し、充電器からバッテリへの
逆極性電圧の印加を第2のダイオードがしゃ断し、更に
充電器から負荷への逆極性電圧の印加も第1及び第2の
ダイオードがしゃ断する。
【0006】
【実施例】以下、本考案を図面に示す実施例とともに説
明する。図1は本考案の一実施例に係るバッテリホイス
トの電気系を示す図である。図2は本考案を適用した手
動走行式バッテリパートナの正面図、図3はその側面
図、図4はその制御回路図である。
【0007】図1において、バッテリホイスト10には
負荷4として制御回路1,巻上機2及び走行機3等があ
り、バッテリ5をこれらの駆動電源としている。バッテ
リ5は一対のバッテリ接続端子8への接続及び取り外し
により負荷4と着脱可能に接続される。充電器6は一対
の充電用バッテリ側端子7への接続及び取り外しにより
バッテリ5及び負荷4に着脱可能に接続される。そし
て、負荷4の電源入力回路4A即ちバッテリ接続端子8
と負荷4間の回路に第1のダイオード11を順方向に接
続し、バッテリ5の充電入力回路5A即ちバッテリ接続
端子8と充電用バッテリ側端子7間に第2のダイオード
12を順方向に接続してある。図1の構成により、バッ
テリ5あるいは充電器6が正常の極性で接続された場合
は、バッテリ5から負荷4へ、あるいは充電器6からバ
ッテリ5及び負荷4へそれぞれダイオード11,12を
通して電流が供給される。バッテリ5あるいは充電器6
が逆極性で接続された場合は、バッテリ5から負荷4へ
の逆極性電圧の印加を第1のダイオード11がしゃ断
し、充電器6からバッテリ5への逆極性電圧の印加を第
2のダイオード12がしゃ断し、更に充電器6から負荷
4への逆極性電圧の印加も第1及び第2のダイオード1
1,12がしゃ断する。
【0008】次に、図2〜図4に基づき、より具体的な
実施例として本考案を適用した手動走行式のバッテリパ
ートナを説明する。
【0009】図2及び図3において、ホイスト本体13
の上部には懸垂式の手動式走行装置14が連設されてお
り、一対の車輪15,15がフレーム16に支持され且
つ案内されて一対の走行例えば横行用レール17,17
上に回転自在に載置される。ホイストの走行はホイスト
本体13に取り付けたロープ18を人手で引くことによ
り行われる。ホイスト本体13内には、図1に示したバ
ッテリ5と、これを電源とするDCモータを用いた巻上
機2と、これを制御する制御回路1とがある。巻上機の
ロープ19には介助用具のアタッチメント20が接続さ
れており、巻上機の巻き上げ、巻き下げ等の操作はケー
ブルで制御回路1に接続されているペンダント21の各
スイッチにより行われる。
【0010】ホイスト本体13の下面には警報器として
の赤色の表示灯22Aと、充電中か否かを表示する緑色
の表示灯22Bを設けてあり、表示灯22Aは通常は点
灯しているが、後述する制御回路によりバッテリ電圧の
低下が検出されるとフリッカ(点滅)する。表示灯22
Bは充電中に点灯する。
【0011】一方、走行用レール17,17の途中の所
定位置には、正負一対の充電用電源側端子23,23を
設置し、ばね24により下方に付勢してある。これらの
充電用電源側端子23,23に対向して、ホイスト本体
13の上面に正負一対の充電用バッテリ側端子7,7を
設置してある。充電用電源側端子23,23とバッテリ
側端子7,7との関係は、バッテリパートナが所定位置
に位置した状態で両者が自動的に接触して電気的接続が
得られるような形状,大きさ及び設置位置となってい
る。
【0012】また、充電用電源側端子23,23とバッ
テリ側端子7,7との所定位置での接続を確実にするた
め、ホイスト本体13にボールプランジャ25を設置
し、これのボールが入る凹部を有する受け部材26を走
行用レール17に設置してある。これにより、バッテリ
パートナの所定位置での停止が容易且つ確実になる。
【0013】更に、走行用レール17にリミットスイッ
チ27を設置し、ホイスト本体13が所定位置に位置し
た状態でリミットスイッチ27がオンとなり、初めて充
電用電源側端子23,23に充電器6から直流電力が印
加されるようにしてある。なお、符号28は短絡用端子
を示す。
【0014】次に、図4に示す制御回路を説明する。図
4において、充電用バッテリ側端子7,7間に充電検出
用に2つのリレーRCのコイルを、それぞれに並列の逆
起電流吸収用ダイオードD0 ,D1 と共に接続してあ
る。更に、この充電用バッテリ側端子7,7間に、逆接
続防止用第2のダイオード(D2 )12,フューズF1
及びバッテリ接続端子8,8を介してバッテリ5を接続
してある。なお、バッテリ5は12ボルトのバッテリを
2個直列に接続したものである。バッテリ接続端子8,
8には逆接続防止用第1のダイオード(D8 )11及び
制限抵抗R0 とリレーRCの常開接点RC1 ,RC2
介して緑色表示灯22B(例えばLED)を接続してあ
る。これにより、バッテリ5に充電器6が接続されて充
電用電圧が印加された時、接点RC1 ,RC2 が閉じて
緑色表示灯22Bが点灯する。充電器6が接続されなけ
れば接点RC1 ,RC2 が開いているので緑色表示灯2
2Bは滅灯する。バッテリ電圧としては2つのバッテリ
の中点の電圧VB/2 を用い、これをコンパレータIC3
の反転入力端子に与えている。一方、バッテリ5に第1
のダイオード11とリレーRCの常閉接点RC3 を通し
て第1の定電圧回路IC1 を接続し、その出力電圧を可
変抵抗器VR1 と2つの固定抵抗器R1 ,R2 とで可変
式に分圧して所定電圧VREF を作り、これをコンパレー
タIC3 の非反転入力端子に与えている。これにより、
バッテリ電圧VB/2 が所定電圧VREF を越えている間は
コンパレータIC3 の出力が低レベルであるが、所定電
圧VREF 以下になると高レベルになる。なお、充電中は
接点RC3 が開き、コンパレータIC3 は動作を停止す
る。C0 〜C4 はコンデンサである。そこで、コンパレ
ータIC3 の出力に抵抗器R3 を通してトランジスタT
r1のベースを接続し、そのエミッタからマルチバイブレ
ータ30に電源供給して大小二段階の定電流駆動とし、
マルチバイブレータ30の負荷としてリレーRCの常閉
接点RC4 ,RC5 を通して赤色表示灯22Aを接続し
てある。トランジスタTr1のコレクタにはバッテリ5に
第1のダイオード11を介して接続した第2定電圧回路
IC2 からリレーRCの常閉接点RC6 を通して電源供
給を行っている。これにより、バッテリ電圧VB/2 が所
定電圧VREF 以下になるとトランジスタTr1から十分大
きな電流を供給されてマルチバイブレータ30が動作
し、赤色表示灯22Aが点滅して警報を出す。バッテリ
電圧VB/2 が所定電圧VREF を越えている間はトランジ
スタTr1から供給される電流が小さく、マルチバイブレ
ータ30は動作せず、トランジスタTr3だけがオンとな
り、赤色表示灯22Aが点灯する。なお、R4 は安定用
抵抗器、C5 〜C8 はコンデンサである。マルチバイブ
レータ30はトランジスタTr2,Tr3と、抵抗器R5
8 と、コンデンサC9 ,C10と、ダイオードD3 とで
構成してある。充電中は接点RC4 〜RC6 が開き、赤
色表示灯22Aは滅灯する。
【0015】一方、第2の定電圧回路IC2 にはペンダ
ント21内の巻上(UP)用スイッチ31と巻上の上限
を検出するとオフになる上限リミットスイッチLS1
を通して2つのリレーR3,RB3の各コイルを並列に
接続し、また同じくペンダント21内の巻下(DOW
N)用スイッチ32と巻下の下限を検出するとオフにな
る下限リミットスイッチLS2 とを通して2つのリレー
R4,RB4の各コイルを並列に接続してある。D4
7 は逆起電流吸収用ダイオードである。リレーR3は
巻上用であり、その常開接点R3,R32 が閉じた時バ
ッテリ5から巻上機2のDCモータ33に正転方向の電
流が供給される。リレーR4は巻下用であり、その常開
接点R41 ,R42 が閉じた時バッテリ5から巻上機2
のDCモータ33に逆転方向の電流が供給される。リレ
ーRB3は巻上時のブレーキ解除用であり、その常開接
点RB31 が閉じた時、常時は作動中の電磁ブレーキ3
4にバッテリ5から電流が供給されてブレーキ解除とな
る。リレーRB4は巻下時のブレーキ解除用であり、そ
の常開接点RB41 が閉じた時、同じく電磁ブレーキ3
4に電流が供給されてブレーキ解除となる。従って、ス
イッチ31がオンの間巻上げが行われ、スイッチ32が
オンの間巻下が行われ、ともにオフの間停止となる。
【0016】上記実施例においては、逆接続防止に加え
て、バッテリ5が消耗して容量不足になると、赤色表示
灯22Aが点滅して警報を出すので、直ちにこれに気付
いて充電を行うことができる。この場合、バッテリパー
トナを所定位置まで移動させるだけで、充電用電源側端
子23,23とバッテリ側端子7,7とが自動的に接続
されるので、充電作業が極めて簡単である。充電中は緑
色表示灯22Bが点灯して本当に充電していることが判
る。また、本実施例では走行装置14が手動式のもので
あるから、仮にバッテリ不足で巻上、巻下げが不可能に
なっても、ロープ18を引いてバッテリパートナを所定
位置まで移動させることができ、充電不可能になること
はない。
【0017】
【考案の効果】本考案によれば、ホイストのバッテリが
逆接続されても、またバッテリの充電器が逆接続されて
も、制御回路等の負荷あるいはバッテリが破壊すること
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るバッテリホイストの電
気系を示す図。
【図2】本考案の他の実施例に係る手動走行式バッテリ
パートナの平面図。
【図3】図2の側面図。
【図4】制御回路例を示す図
【図5】従来技術を示す図。
【符号の説明】
1 制御回路 2 巻上機 3 走行機 4 負荷 4A 電源入力回路 5 バッテリ 5A 充電入力回路 6 充電器 7 充電用バッテリ側端子 8 バッテリ接続端子 10 バッテリホイスト 11 第1のダイオード 12 第2のダイオード

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電器に着脱可能に接続されるバッテリ
    と、このバッテリを電源とし、このバッテリが着脱可能
    に接続される負荷とを有するホイストにおいて、負荷の
    電源入力回路に設けた逆極性電圧阻止用第1のダイオー
    ドと、バッテリの充電入力回路に設けた逆極性電圧阻止
    用第2のダイオードとを具備することを特徴とするホイ
    スト。
JP5243893U 1993-09-28 1993-09-28 ホイスト Expired - Lifetime JP2562151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243893U JP2562151Y2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 ホイスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243893U JP2562151Y2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 ホイスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723784U JPH0723784U (ja) 1995-05-02
JP2562151Y2 true JP2562151Y2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=12914755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243893U Expired - Lifetime JP2562151Y2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 ホイスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562151Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723784U (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108263227B (zh) 为多用途车辆上的锂电池充电
JP2753770B2 (ja) 駐車機
CN107792739B (zh) 电梯
JP5331461B2 (ja) 鉄道車両駆動システム
JP2001128304A (ja) 電気自動車の走行充電システム
JPH0937406A (ja) 電動車の電源装置
CN210416480U (zh) 开路检测电路及车辆
CN110092259A (zh) 一种电梯的应急救援方法及装置
CN108439117B (zh) 电梯松闸装置
CN112140938A (zh) 一种动力电池可更换车辆的安全防护方法及系统
JP2562151Y2 (ja) ホイスト
CN107994370A (zh) 智能接触盘装置和控制方法
CN110303904B (zh) 轨道交通车辆的充电控制方法和充电设备
JP2562152Y2 (ja) ホイスト
CN212518527U (zh) 车体吸附装置及智能爬行车
JP2562150Y2 (ja) ホイスト
JP2016094297A (ja) フォークリフト
CN109616931B (zh) 一种变电站机器人越障辅助平台
JP2562149Y2 (ja) ホイスト
CN213990195U (zh) 一种钢桥梁检查车充电控制电路
CN110803042A (zh) 一种充电弓控制电路及方法
JP3935098B2 (ja) バッテリ搭載型作業車
CN115535779B (zh) 一种电梯救援系统
CN215479025U (zh) 一种电梯应急平层节能电路
CN213576920U (zh) 一种电动移动灯车

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970924

EXPY Cancellation because of completion of term