JP2558097B2 - 立体映像観察用液晶電気光学装置 - Google Patents

立体映像観察用液晶電気光学装置

Info

Publication number
JP2558097B2
JP2558097B2 JP61083009A JP8300986A JP2558097B2 JP 2558097 B2 JP2558097 B2 JP 2558097B2 JP 61083009 A JP61083009 A JP 61083009A JP 8300986 A JP8300986 A JP 8300986A JP 2558097 B2 JP2558097 B2 JP 2558097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
optical device
stereoscopic image
image observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61083009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62239122A (ja
Inventor
耕太郎 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61083009A priority Critical patent/JP2558097B2/ja
Publication of JPS62239122A publication Critical patent/JPS62239122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558097B2 publication Critical patent/JP2558097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔利用分野〕 本発明は液晶電気光学装置に関わる。
〔従来の技術〕
従来、光シヤツタとして利用されている液晶電気光学
装置での光の透過(以後光オンと書く)、遮断(以後光
オフと書く)は、ツイストネマチツク液晶の電圧無印加
のツイスト状態と、電圧を印加して液晶分子が基板に垂
直に立つた状態の2状態を使つたもの、または高周波域
と低周波域での誘電率異方性の正から負への移行による
ツイスト状態と基板に垂直に立つた状態の2状態を使つ
たものを2枚の偏光板との組み合わせにより行なつてい
る。更に近年に至つては、強誘電性液晶の高速応答性、
メモリ性が注目されているが、強誘電性液晶を用いた装
置は液晶分子の基板に平行な2状態と2枚の偏光板を組
み合わせて複屈折効果による光オン・オフを行なつてい
る。
これらの方法を用いた従来の液晶電気光学装置は上下
基板に形成された上下透明電極により構成される1画素
内での光オンを行なう時間と光オフを行なう時間が別々
である。したがつて、立体テレビ用めがねのように相隣
接する2画素が同時間に光オンと光オフを行ない、その
動作を高速でくり返す装置では、ツイストネマチツク液
晶か強誘電性液晶を用いて一画素づつ別々の信号を入力
して隣接する2画素の光オンと光オフを同時に行なう方
法か、強誘電液晶を用いて2画素の一方の上電極と他方
の下電極を上下電極導通ペーストにより接続し隣接する
2画素の電界方向を常に反対することにより2画素の光
オンと光オフを同時に行なう方法があつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の方法では1画素づつ信号を入力する
為、駆動回路を含めた装置全体が繁雑になつたり、上下
導通ペーストを用いた場合ではペーストの介在により液
晶セル厚みの精度が悪くなつたりした。
そこで本発明の目的は、前述の強誘電性液晶の光オン
・オフの2状態が基板に対して平行となる動作に注目
し、相隣接する画素同志で光オン・オフを常に反転させ
る装置を高精度かつ簡略化するところにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の立体映像観察用液晶電気光学装置は、対向す
る基板内面に電極を有する一対の基板間にメモリー性を
有する液晶を挟持してなる液晶セルを一対の偏光板の間
に配置してなる立体映像観察用液晶電気光学装置におい
て、 前記電極によって形成される1画素内に前記液晶の配向
方向の異なる右目領域と左目領域とが形成されてなり、
前記電極間に電界を印加することにより右目領域と左目
領域とで光オン状態と光オフ状態の内相互に異なる状態
を同時に得ることを特徴とする。
また、本発明の第2の立体映像観察用液晶電気光学装置
は、前記光オン状態と前記光オフ状態の一方の状態にお
ける前記液晶の配列方向は、前記一方の偏光板の偏光軸
とほぼ平行であることを特徴とする。
〔作用〕
本発明の上記の構成によれば、一画素内で一方向の電
界を印加すれば、光オンと光オフの2状態を一画素内で
同時に得ることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例における立体テレビ用めがね
として使用される液晶電気光学装置の外観図であつて、
装置左半分の領域3と装置右半分の領域4の液晶の層法
線方向は約35度ずれている。左右領域の液晶の層法線方
向をずらす方法を第2図に示した。透明電極付き下基板
1へ印刷法によりポリイミド膜3′を形成し、辺A−C
に対し30度の方向へラビング処理を行なう。更に同様の
工程で上基板2へもラビング処理を行なう。この方法に
より、液晶分子はポリイミド膜部から強い配向制御を受
ける。次に基板1と2を一定の間隔に保つため、2ミク
ロン径の球状スペース材料を基板1側へ散分し、液晶を
充てんするためのシール材料5を基板2側へ印刷し基板
1と2を第1図のように重ね合わせた後液晶を注入し、
封止材料6で注入孔部を封止する。注入された液晶は、
ポリイミド膜上でのラビング処理の効果と、液晶のコレ
ステリツク状態からスメクチツク状態への転移の影響に
より、各ポリイミド膜側から見てラビング方向から約13
度時計回りずれた位置に液晶の層法線をもつ均一配向領
移が左目領域3と右目領域4にそれぞれ形成される。左
目領域3と右目領域4の層法線16と17のなす角は約35度
となつている。以上の方法で製作されたセルの入射側と
出射側に偏光板7,8を配した装置の光オン・光オフ動作
を第3図に示した。注入された強誘電性液晶分子9,10は
紙面むこう側から手前方向の電界(図中の 19)印加時に於て、層法線から反時計回りにθ(図の−
θ)、紙面手前からむこう側への電界(図中の印19)
印加時に於て層法線から時計回りにθ(図の+θ)だけ
傾く。本装置ではθ≒17度の強誘電性液晶を用いてい
る。液晶分子配列方向が一方の偏光板の偏光軸8に一致
した時光オフとなり、液晶分子配列方向が偏光軸8から
反時計回りに35度ずれた時光オンとなる。第3図の動作
から得られた立体テレビ用めがねの光オン・光オフの光
量変化を第4図に示す。光オン・オフはテレビ画面の1
フレーム時間(1/30秒)ごとに切り替わる。一方向の電
界印加により対称性の良好な光オンと光オフがコントラ
スト良く同時に得られる。
第5図は本発明の第2の実施例における立体テレビ用
めがねの左目・右目領域の液晶の層法線方向をずらす方
法を示したものである。右目領域の液晶分子を配向制御
する為、透明電極12上へポリイミド膜11を印刷法により
形成した後、左目領域上を厚さ0.1ミリメートルのガラ
ス板14で被覆し、図5の矢印20方向にラビングヘツド15
を移動させ右目領域にラビング処理を施す。更に反対側
基板へ同様の方法で右目領域の液晶の層法線方向と左目
領域の液晶の層法線方向が35度ずれる様配向制御の為の
ラビング処理を施す。以降実施例1と同様の方法で組立
て・液晶注入・封止を行ない、第4図と等しい良好な光
オン・光オフ特性が得られた。
〔発明の効果〕
以上のべたように本発明によれば、一画素内の一方向
の電界により光オンと光オフを同時に得ることができる
ことから、 (1) ラビング処理により光オン・光オフ・領域を形
成するので透明電極のパターンニングが不要である。
(2) 光オンと光オフを1画素内で行なうので、上下
導通材料などの配線補助材料が不用である。
(2) 光オンと光オフ信号が同一透明電極内で共通で
ある為、信号の遅れ・ずれが全く無い。
等の優れた利点を有している。本発明の方法はツイス
トネマチツク液晶の動作モードでは得られず、強誘電性
液晶の動作モードを使用して実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶電気光学装置の外観図で左右目領
域の層法線方向を示した図、第2図(1),(2)は左
右目領域の配向制御方法を示した図、第3図(1)、
(2)はそれぞれ左右目領域での同一電界下における液
晶分子の動作を示した図、第4図は第3図の動作で得ら
れる透過光量を表わす図、第5図は第2の実施例におけ
る配向制御方法を示した図である。 印は紙面に垂直方向な方向の電界で互いに逆方向を示
している。) 1……下基板 2……上基板 3……左目領域 3′……左目領域ポリイミド膜 4……右目領域 4′……右目領域ポリイミド膜 5……シール材料 6……封止材料 7,8……偏光板偏光軸 9,10……液晶分子 11……ポリイミド膜 12……透明電極 13……ガラス基板 14……被覆用ガラス薄板 15……ラビング用ヘツド 16……左目領域の層法線 17……右目領域の層法線 18……ラビング 19……電界の方向 20……ラビング方向。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向する基板内面に電極を有する一対の基
    板間にメモリー性を有する液晶を挟持してなる液晶セル
    を一対の偏光板の間に配置してなる立体映像観察用液晶
    電気光学装置において、 前記電極によって形成される1画素内に前記液晶の配向
    方向の異なる右目領域と左目領域とが形成されてなり、
    前記電極間に電界を印加することにより右目領域と左目
    領域とで光オン状態と光オフ状態の内相互に異なる状態
    を同時に得ることを特徴とする立体映像観察用液晶電気
    光学装置。
  2. 【請求項2】前記光オン状態と前記光オフ状態の一方の
    状態における前記液晶の配列方向は、前記一方の偏光板
    の偏光軸とほぼ平行であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の立体映像観察用液晶電気光学装置。
JP61083009A 1986-04-10 1986-04-10 立体映像観察用液晶電気光学装置 Expired - Fee Related JP2558097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083009A JP2558097B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 立体映像観察用液晶電気光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083009A JP2558097B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 立体映像観察用液晶電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62239122A JPS62239122A (ja) 1987-10-20
JP2558097B2 true JP2558097B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=13790248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61083009A Expired - Fee Related JP2558097B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 立体映像観察用液晶電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558097B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW535024B (en) * 2000-06-30 2003-06-01 Minolta Co Ltd Liquid display element and method of producing the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150521U (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JPS60211421A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶配向膜の形成方法
JPS61137129A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体表示装置
JP2517549B2 (ja) * 1986-04-02 1996-07-24 キヤノン株式会社 光学変調素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62239122A (ja) 1987-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100486799B1 (ko) 반사형액정표시장치
JP3427611B2 (ja) 液晶表示装置
CN101387798B (zh) 液晶显示面板和使用其的lcd装置
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
KR20030083594A (ko) 액정 디스플레이
JP2002182230A (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
JP2000241816A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPH06214244A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003322868A (ja) 液晶表示装置
KR20080061105A (ko) 시야각 제어 액정표시장치
US20010050742A1 (en) Liquid crystal display device
JPH11258624A (ja) 液晶表示装置
JP2558097B2 (ja) 立体映像観察用液晶電気光学装置
KR100448045B1 (ko) 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
KR100599962B1 (ko) 프린지 필드 구동 액정표시장치
KR100759966B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2003315800A (ja) カラー液晶表示装置
JPS61116329A (ja) 液晶画像表示パネル
KR20010060522A (ko) 액정 표시 장치
JP3989575B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2003315776A (ja) 液晶表示装置
KR100293807B1 (ko) 액정표시소자
KR100477136B1 (ko) 액정표시장치
KR100220237B1 (ko) 액정 표시 소자
JP3922014B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees