JP2555526Y2 - 貨物輸送機器用床 - Google Patents

貨物輸送機器用床

Info

Publication number
JP2555526Y2
JP2555526Y2 JP1991114002U JP11400291U JP2555526Y2 JP 2555526 Y2 JP2555526 Y2 JP 2555526Y2 JP 1991114002 U JP1991114002 U JP 1991114002U JP 11400291 U JP11400291 U JP 11400291U JP 2555526 Y2 JP2555526 Y2 JP 2555526Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
cargo
link
forklift
transportation equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991114002U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066174U (ja
Inventor
淑朗 矢田貝
Original Assignee
淑朗 矢田貝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 淑朗 矢田貝 filed Critical 淑朗 矢田貝
Priority to JP1991114002U priority Critical patent/JP2555526Y2/ja
Publication of JPH066174U publication Critical patent/JPH066174U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555526Y2 publication Critical patent/JP2555526Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】本考案は、主として、積み重
ねられた貨物をフォークリフトの使用によって、貨物の
みの積載、または貨物のみの取り降ろしができるように
した貨物輸送機器用床に関するものである。また、本考
案の貨物輸送機器用床は、貨物自動車やコンテナ等の輸
送機器に備え付けられることによって、フォークリフト
による貨物の積み降ろしを容易にするものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パレットは、小さい寸法の貨物を
多数集合して(以下、集合貨物と記載する)、この上に
積載し、フォークリフトによる機械荷役を容易に行っ
て、省力化に役立つように考慮されたものである。すな
わち、集合貨物が積載されたパレットは、フォークリフ
トによって、パレットごと貨物自動車やコンテナ等の輸
送機器に乗せられて、目的地まで輸送される。その後、
集合貨物が積載されたパレットは、上記輸送機器から降
ろされ、フォークリフトによって、所定の場所まで運ば
れる。
【0003】また、上記集合貨物は、パレット上に人力
またはパレタイザー等によって、積み降ろされる。上記
のように、集合貨物は、フォークリフトによって、パレ
ットと共に貨物自動車やコンテナ等の輸送機器に積載さ
れることで、機械荷役を可能にしていた。したがって、
集合貨物の機械荷役は、パレットが必要欠くことができ
ないものとなっていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】パレットを使用した荷
役は、荷役の省力化となる。しかし、集合貨物が積載さ
れたパレットは、集合貨物と共に、発荷主から輸送業者
を介して、着荷主に到達する。輸送されたパレットは、
その所有が発荷主のものとなるのか、輸送機関のものと
なるのか、あるいは着荷主のものとなるのか不明になる
ことが多い。また、パレットが発荷主のものである場
合、集合貨物を降ろした後、空になったパレットは、返
回送費用を誰が負担するのか、あるいは輸送中の破損を
だれが補修するのか、多くの課題を有していた。また、
パレットは、発荷主、輸送機関、着荷主によって、それ
ぞれ独自の規格で作製されたものを使用したい場合があ
る。しかし、一貫輸送を優先するための統一された規格
サイズからなるパレットは、自社内での使用が不便にな
ることが多くあった。
【0005】本考案は、以上のような課題を解決するた
めのもので、輸送機器等に装備することによって、フォ
ークリフトを使用した機械荷役の効率を高めることがで
きる貨物輸送機器用床を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本考案の貨物輸送機器用床は、矩形断面部材3を一
定の間隔をおいて複数平行に配置して構成された床材
と、上記複数の矩形断面部材3によって形成され、フォ
ークリフトのフォークが上方向からの落とし込み、およ
び横方向からの差し込みが可能である平行な断面凹形溝
Sと、上記複数の矩形断面部材3の間に形成されている
断面凹形溝Sに埋め込まれ、上下動可能な埋溝部材4
と、上記埋溝部材4の下部に設けられ、回動によって上
記埋溝部材4を上下動させる昇降腕10と、輸送機器の
周辺部材2を支点とする梃式ハンドル25の操作によっ
て上記昇降腕10を回動させるリンク機構とを備えてい
ることを特徴とする。
【0007】本考案の貨物輸送機器用床におけるリンク
機構は、上記床材3に収納された上昇用リンク14およ
び下降用リンク16と、上記各リンクに設けられ長孔1
5、17を介して接続された操作腕9とからなり、上記
操作腕9の回動により昇降腕10を昇降させる回転軸8
を備えていることを特徴とする。
【0008】
【考案の実施の形態】本考案の貨物輸送機器用床は、矩
形断面部材が複数本一定間隔を置いて平行に並べられて
おり、その間に平行な断面凹形溝が形成されている。そ
して、この断面凹形溝には、上下動可能な埋溝部材が設
けられている。上記埋溝部材は、上昇している時、上記
矩形断面部材の頂面と同じ高さ、すなわち、貨物が水平
になるようになっている。上記埋溝部材が下降している
時、上記断面凹形溝は、フォークリフトにおけるフォー
クの一方をそれぞれ挿入したり、あるいは落とし込んだ
りすることができるような空間となっている。
【0009】本考案は、従来の貨物と共に輸送されてい
たパレットの概念を変えるもので、輸送機器に固定され
た床であり、貨物と共に運ばれることがない。たとえ
ば、本考案の貨物輸送機器用床は、輸送機関の貨物自動
車やコンテナの床に固定されており、貨物と共に移動す
るが、輸送機関から取り外されて貨物と共に外部に持ち
出されることがない。
【0010】本考案の貨物輸送機器用床は、発荷主側か
ら輸送機関の貨物自動車またはコンテナへ貨物を積み替
える場合、埋溝部材が下降しており、矩形断面部材の間
に断面凹形溝が形成されている。フォークリフトのフォ
ークは、上記断面凹形溝に挿入された後、貨物輸送機器
用床に積載されていた貨物をすくい上げる。貨物を輸送
機器に積載する場合、貨物が積載されている上記フォー
クは、貨物輸送機器用床の矩形断面部材の間に形成され
ている断面凹形溝に落とし込まれる。上記フォークが断
面凹形溝に落とし込まれることによって、貨物は、貨物
輸送機器用床上に積み替えられる。その後、フォーク
は、上記断面凹形溝から抜かれる。
【0011】その後、断面凹形溝の間に設けられている
埋溝部材は、昇降腕の回動によって上下動し、矩形断面
部材と同じ高さになり、水平面を有する床になる。ま
た、上記昇降腕は、輸送機器の周辺部材を支点とする梃
式ハンドルを操作すると、リンク機構によって回動す
る。貨物輸送機器用床は、貨物をフォークリフトによっ
て積載した後、梃式ハンドルを操作すると、埋溝部材が
上昇して水平になるため、貨物を長時間保存したり、あ
るいは振動が多い輸送であっても、損傷させることがな
い。
【0012】埋溝部材を昇降させるリンク機構は、断面
凹形溝に収納されており、上昇用リンクと下降用リンク
とから構成されている。また、上昇用リンクおよび下降
用リンクには、長孔が設けられており、当該長孔を介し
て操作腕が連結されている。操作腕と昇降腕とは、回転
軸と所定の角度だけずれた状態で接続されている。した
がって、梃式ハンドルの操作は、上昇用リンクまたは下
降用リンク、操作腕、回転軸、昇降腕にそれぞれ伝達さ
れることによって、断面凹形溝内で埋溝部材が上下動す
る。
【0013】以上のように、倉庫または輸送機器用床
は、輸送機関に備え付けられているため、従来のパレッ
トのような返回送の手間や運賃、紛失、補修費等の問題
をなくすことができる。
【0014】
【実 施 例】実施例について図1ないし図4を参照し
つつ説明する。図1は本考案の一実施例である貨物輸送
機器用床を備えた貨物自動車の側面図である。図2は図
1に示された貨物輸送機器用床を備えた貨物自動車の平
面図である。図1および図2において、貨物自動車は、
貨物自動車の床1、貨物自動車の床1の周辺に取り付け
られている周辺部材2、上記床1の上に固定されて、等
間隔で平行に配置された複数の矩形断面部材からなる床
材3、当該床材3どうしの間に形成されている断面凹形
溝内に上下可能に設けられている埋溝部材4とから構成
されている。また、図2には、フォークリフト6、およ
びそのフォーク5が示されている。
【0015】図2において、フォークリフト6は、フォ
ーク5と床材3とが平行となる状態で矢印方向に前進す
る。次に、集合貨物が積載されたフォーク5は、断面凹
形溝Sに上方向から落とし込むように操作されると、フ
ォーク5に積載されていた集合貨物が複数の矩形断面部
材からなる床材3の上に載置される。
【0016】図3は図2に示されたA部で、本考案の一
実施例である貨物輸送機器用床の詳細を説明するための
図である。また、図3は矩形断面部材からなる床材3の
間に設けられた埋溝部材4を上下動させるリンク機構を
説明するために、床材3と埋溝部材4とを取り除いた状
態が示されている。そして、上記床材3と埋溝部材4と
は、図3において、一点鎖線で示されている。図4は図
3に示されたB−B断面矢視図で、本考案の一実施例で
ある上昇用リンクを説明するための図である。図5は図
3に示されたB−B断面矢視図で、本考案の一実施例で
ある下降用リンクを説明するための図である。図6は図
3に示されたC−C断面矢視図で、本考案の一実施例で
ある埋溝部材の上下動を説明するための図である。
【0017】図4、図5、図6を参照しつつ本実施例に
おける貨物輸送機器用床を説明する。図4に示す着脱式
ハンドル25は、上昇用リンク14の先端に取り付けら
れた掛金21に引っ掛けられて矢印方向の力が加えられ
ると、周辺部材2を支点として回動する。着脱式ハンド
ル25の回動により、上昇用リンク14は、矢印で示す
ように、右方向へ移動する。操作腕9の先端に取り付け
たピン11は、上昇用リンク14に設けられた長孔15
の左端に係合している。したがって、着脱式ハンドル2
5の回動は、操作腕9を二点鎖線で示すように軸8を中
心として回動させる。
【0018】この時、図5において、下降用リンク16
の左側に固定されている停止片28が床材3の端部に当
たっているので、下降用リンク16は、移動しない。そ
して、操作腕9に取り付けられたピン11は、長孔17
の中を滑動するだけである。操作腕9と昇降腕10は、
軸8に対して、角度βが保たれるように固定されている
ので、図6の一点鎖線で示すように昇降腕10が回動し
て埋溝部材4を上昇させる。
【0019】図6に示すように、昇降腕10の先端に取
り付けられたピン12によって、回動自在に取り付けら
れたローラー13は、埋溝部材4を上昇または下降する
時に、埋溝部材4の下面との接触抵抗を減らす目的のも
のである。
【0020】昇降腕10の回動によって、埋溝部材4が
上昇し終わると、昇降腕10は、軸受7に取り付けてあ
る停止片26に当たり、垂直より角度αだけ行き過ぎた
位置(上死点δを越えた位置)で停止する。この時、埋
溝部材4に荷重が加わっても、昇降腕10は、角度αを
増加しようとする右方向への回転の動きしか生じない。
そのため、埋溝部材4は、上昇したままとなり、床面が
床材3の高さと同じになり、平に保たれる。また、埋溝
部材4の両端に取り付けられ、かつ床材3方向に突出し
ている掛止片24(図6)は、上昇すると床材3の両端
に取り付けられている掛止片23(図4、図5)に係合
し、埋溝部材4の脱落が防止される。
【0021】着脱式ハンドル25に加えた力を除き、着
脱式ハンドル25を取り外すと、上昇用リンク14は、
バネ20によって左方向に戻され、上昇用リンク14の
右端に固定された停止片28が床材3の端部に当たって
停止する。この時、上昇用リンク14は、図4の実線の
ようになるが、操作腕9は、図4の二点鎖線の位置に残
る。そして、ピン11は、図4に示す長孔15、または
図5に示す長孔17の右端に止まったままとなる。
【0022】埋溝部材4を下降させるためには、図5に
おいて、ピン11が長孔17の右端に止まっているの
で、着脱式ハンドル25を下降用リンク16の先端の掛
金22に引っ掛けて、周辺部材2を支点として左方向に
回動させる。着脱式ハンドル25の回動により、下降用
リンク16は、左方向に移動すると、操作腕9が左方向
に回動する。操作腕9の左方向の移動は、軸8と一定角
度β離れて固定されている昇降腕10(図6)も左方向
に回動するから、図6の実線のように、埋溝部材4が下
降する。
【0023】次に、着脱式ハンドル25を取り外すと、
下降用リンク16は、バネ20で右方向に戻されて、図
5に示す実線の状態に戻る。バネ20は、上昇用リンク
14に取り付けたバネ受18(図4)と、下降用リンク
16に取り付けたバネ受19(図5)との間に相互に引
っ張り合うように取り付けられる。
【0024】図7は図2に示すD−D断面矢視図で、本
考案の一実施例である貨物輸送機器用床の詳細を説明す
るための図である。図7において、埋溝部材4は、上昇
している状態が示されている。図7に示すように、昇降
腕10は、軸8の両端に固定されていると共に、埋溝部
材4の下に収納されている。操作腕9は、上昇用リンク
14および下降用リンク16と共に床材3の中央部に固
定されており、図3に示すように、一回の操作で二箇所
の埋溝部材4を上昇または下降させることができる。
【0025】図8は図7に示すF部を拡大した詳細図
で、本考案の一実施例である埋溝部材を説明するための
図である。図9は図8に示すG矢視図で、本考案の一実
施例である昇降腕の回動を説明するための図である。図
8および図9は埋溝部材4を上昇または下降するリンク
機構の軸受部分を示している。図8および図9におい
て、停止片26は、昇降腕10が垂直より角度αだけ余
分に回動した位置で止まるようにしたもので、軸受7と
一体に構成されている。軸受7は、図9に示すように、
上部が開口したU字形としているので、軸受け部分が四
個所となっていても、中心合わせが容易で、昇降腕10
を円滑に回動させる。
【0026】図8および図9に示す機構において、先
ず、軸受7は、貨物自動車の床1に木ネジまたはボルト
30で取り付けられる。操作腕9および昇降腕10は、
図5に示す角度βが保たれるように、キー27(図9)
で位置決めして固定される。このような軸8は、軸受7
の上に置かれる。その後、上昇用リンク14および下降
用リンク16は、ピン11によって組み付けられる。上
記上昇用リンク14および下降用リンク16の上には、
床材3が貨物自動車の床1に木ネジまたはボルト30で
取り付けられ、昇降機構の組み付けが終了する。この
時、床材3の側面に設けた切欠T(図7)によって軸8
を押さえる形となるので、軸8は、軸受7の上に安定す
る。操作腕9および昇降腕10を軸8に固定するのは溶
接でもよい。また、軸受7は、U字形に成形されている
ため、狭隘な場所でも容易に組み付けられる。
【0027】図10は図2に示すE矢視図で、本考案の
一実施例である昇降機構を説明するための図である。昇
降機構の組み付けが終了した後、図7に示すように、昇
降腕10の先端にあるピン12を埋溝部材4に取り付け
た支持片29に引っ掛けるようにして埋溝部材4は、貨
物自動車の側方から挿入される。その後、埋溝部材4
は、その端部に掛止片24がボルト31によって取り付
けられる。
【0028】上記実施例のような貨物輸送機器用床は、
貨物自動車あるいはコンテナ等の輸送機器に取り付けら
れている。本考案の床あるいは床材、埋溝部材等は、軽
量化を図るため、木材の他に、たとえば、金属、あるい
はFRP材(繊維で補強されたプラスチック)等で構成
することができる。また、上記各部材は、上記各材料を
組み合わせた複合部材で構成することもできる。
【0029】たとえば、人力によってフォークリフトに
積み込まれた集合貨物は、フォークリフトごと移動し、
輸送機器に対して横方向に進む。そして、フォークリフ
トのフォークは、下降している埋溝部材によって形成さ
れている断面凹形溝に落とし込まれる。その後、フォー
クは、抜き取られる。上記集合貨物は、フォークリフト
から輸送機器の床材3に積み替えられる。そして、埋溝
部材4は、着脱式ハンドル25を回動することによって
上昇し、上記集合貨物が平らな床面に載置される。
【0030】また、貨物輸送機器用床部材1に積み込ま
れている集合貨物を降ろすためには、先ず、着脱式ハン
ドル25を回動することによって、埋溝部材4を下降さ
せる。次に、フォークリフトのフォークは、埋溝部材4
の下降によって形成された断面凹形溝に挿入される。そ
して、フォークを上昇させることによって、貨物輸送機
器用床部材1に積載されていた集合貨物は、持ち上げら
れて、フォークに積み替えられる。上記フォークに積載
された集合貨物は、フォークリフトによって移動され
る。
【0031】輸送機器に積載された集合貨物は、フォー
クリフトを使用するのみで、積み替えができる。本考案
の貨物輸送機器用床は、貨物自動車やコンテナ等の輸送
機関に固定されているため、従来のパレットを使用する
ことなく、集合貨物が発荷主または着荷主の所有するフ
ォークリフトを利用して積み替えられる。すなわち、本
考案の貨物輸送機器用床は、その所有者の領域から出る
ことなく、貨物のみがフォークリフトを利用して積み替
えられる。したがって、本考案の貨物輸送機器用床は、
その所有者以外が利用しないため、紛失することがな
く、貨物の出発地から到着地まで一貫してフォークリフ
トによる機械荷役が可能となる。
【0032】
【考案の効果】本考案によれば、貨物自動車およびコン
テナ等の輸送機器へ貨物の積み込み、および貨物の積み
降ろしを行う場合、パレットを使用せずに貨物のフォー
クリフトにより荷役を可能にするものである。本考案に
よれば、埋溝部材を上昇させることにより、断面凹形溝
を埋めて床面を平にすることで、貨物自動車が走行中に
発生する上下振動によっても貨物を損傷させることがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である貨物輸送機器用床を備
えた貨物自動車の側面図である。
【図2】図1に示された貨物輸送機器用床を備えた貨物
自動車の平面図である。
【図3】図2に示されたA部で、本考案の一実施例であ
る貨物輸送機器用床の詳細を説明するための図である。
【図4】図3に示されたB−B断面矢視図で、本考案の
一実施例である上昇用リンクを説明するための図であ
る。
【図5】図3に示されたB−B断面矢視図で、本考案の
一実施例である下降用リンクを説明するための図であ
る。
【図6】図3に示されたC−C断面矢視図で、本考案の
一実施例である埋溝部材の上下動を説明するための図で
ある。
【図7】図2に示すD−D断面矢視図で、本考案の一実
施例である貨物輸送機器用床の詳細を説明するための図
である。
【図8】図7に示すF部を拡大した詳細図で、本考案の
一実施例である埋溝部材を説明するための図である。
【図9】図8に示すG矢視図で、本考案の一実施例であ
る昇降腕の回動を説明するための図である。
【図10】図2に示すE矢視図で、本考案の一実施例で
ある昇降機構を説明するための図である。
【符号の説明】
1・・・貨物自動車の床(貨物輸送機器用床部材) 2・・・周辺部材 3・・・床材(矩形断面部材) 4・・・埋溝部材 5・・・フォーク 6・・・フォークリフト 7・・・軸受 8・・・軸(回転軸) 9・・・操作腕 10・・・昇降腕 11、12・・・ピン 13・・・ローラー 14・・・上昇用リンク 15・・・長孔 16・・・下降用リンク 17・・・長孔 18、19・・・バネ受 20・・・バネ 21、22・・・掛金 23、24・・・掛止片 25・・・着脱式ハンドル(梃式ハンドル) 26、28・・・停止片 27・・・キー 29・・・支持片 30・・・木ネジまたはボルト 31・・・ボルト S・・・断面凹形溝 T・・・切欠 α・・・角度 β・・・角度 δ・・・上死点

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形断面部材を一定の間隔をおいて複数
    平行に配置して構成された床材と、 上記複数の矩形断面部材によって形成され、フォークリ
    フトのフォークが上方向からの落とし込み、および横方
    向からの差し込みが可能である平行な断面凹形溝と、 上記複数の矩形断面部材の間に形成されている断面凹形
    溝に埋め込まれ、上下動可能な埋溝部材と、 上記埋溝部材の下部に設けられ、回動によって上記埋溝
    部材を上下動させる昇降腕と、 輸送機器の周辺部材を支点とする梃式ハンドルの操作に
    よって上記昇降腕を回動させるリンク機構と、 を備えていることを特徴とする貨物輸送機器用床。
  2. 【請求項2】 上記リンク機構は、上記床材に収納され
    た上昇用リンクおよび下降用リンクと、上記各リンクに
    設けられ長孔を介して接続された操作腕とからなり、 上記操作腕の回動により昇降腕を昇降させる回転軸を備
    えていることを特徴とする請求項1記載の貨物輸送機器
    用床。
JP1991114002U 1991-12-12 1991-12-12 貨物輸送機器用床 Expired - Lifetime JP2555526Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991114002U JP2555526Y2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 貨物輸送機器用床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991114002U JP2555526Y2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 貨物輸送機器用床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066174U JPH066174U (ja) 1994-01-25
JP2555526Y2 true JP2555526Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=14626603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991114002U Expired - Lifetime JP2555526Y2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 貨物輸送機器用床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555526Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066174U (ja) 1994-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101562449B1 (ko) 차량 물품 브래킷 및 차량 물품 브래킷 세트
AU2014202489A1 (en) Adaptor Pallet and Method of Transporting a Plurality of Dollies by Means of an Adaptor Pallet
CN1243490A (zh) 运输货物的平台
LT3326B (en) Self elevating forklift truck
JP2555526Y2 (ja) 貨物輸送機器用床
US4268201A (en) Unitizing system for produce cartons and the like
CA2075312A1 (en) Apparatus and method for hauling material objects
EP1930260B1 (en) Transporting Vehicles
CN207844337U (zh) 集装箱散货装卸平台
CN212952678U (zh) 一种铁路混凝土运输装置
CN212559104U (zh) 一种货运空铁集装箱运输承载装置
CN218536496U (zh) 石化物流运载装置
CN216003982U (zh) 用于物流仓储的装运装置
CN220485245U (zh) 便携式堆高车
JP2584838Y2 (ja) 倉庫または輸送機器用床
CN219406532U (zh) 一种多功能运输车
CN113620160A (zh) 一种货运空铁集装箱运输承载装置及其吊装方法
JPS6316662Y2 (ja)
CN220300331U (zh) 搬运车
CN219821488U (zh) 一种可升降的物流推车
CN210011659U (zh) 一种轮链混合式车载自动化装卸装置
CN212075760U (zh) 一种铰链机构和装卸货平台
CN118083843A (zh) 一种笼车升降装置
DK180098B1 (en) CONTAINER LOADING SYSTEM
JPS6228566Y2 (ja)