JP2554352Y2 - カバーにおけるはと目部材の保持装置 - Google Patents
カバーにおけるはと目部材の保持装置Info
- Publication number
- JP2554352Y2 JP2554352Y2 JP8665991U JP8665991U JP2554352Y2 JP 2554352 Y2 JP2554352 Y2 JP 2554352Y2 JP 8665991 U JP8665991 U JP 8665991U JP 8665991 U JP8665991 U JP 8665991U JP 2554352 Y2 JP2554352 Y2 JP 2554352Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- eyelet
- recess
- collar
- sides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はねじやクリップ等の締
付け手段を用いないでカバーを相手方部材に着脱可能に
取付けるためのはと目部材の保持装置に関する。
付け手段を用いないでカバーを相手方部材に着脱可能に
取付けるためのはと目部材の保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の車両用のデイゼルエンジンでは、
図4のようにシリンダヘッドH上に配置されている燃料
噴射ノズルNから発せられる音や燃焼室から生じる音等
を低減させるために、噴射ノズルをおおうようにシリン
ダヘッドカバーHcと吸気マニホールドMの間に合成樹
脂製のノズルカバーNcを施し、両端部の複数箇所にお
いてヘッドカバー及びマニホールドに取付けるようにし
ており、そして、取付けにはねじ等の締付け手段を用い
ることなく、エンジンの整備に際し、工具を使わずにノ
ズルカバーを脱着できる次のような手段が用いられてい
る。
図4のようにシリンダヘッドH上に配置されている燃料
噴射ノズルNから発せられる音や燃焼室から生じる音等
を低減させるために、噴射ノズルをおおうようにシリン
ダヘッドカバーHcと吸気マニホールドMの間に合成樹
脂製のノズルカバーNcを施し、両端部の複数箇所にお
いてヘッドカバー及びマニホールドに取付けるようにし
ており、そして、取付けにはねじ等の締付け手段を用い
ることなく、エンジンの整備に際し、工具を使わずにノ
ズルカバーを脱着できる次のような手段が用いられてい
る。
【0003】即ち、ノズルカバーNcの一端側(シリン
ダヘッドカバー側)では、図5のようにカバー端部内面
に、馬蹄形状をなしカバー端側が開放されると共に底壁
b1の中央にスリットb2 を形成して底壁b1 をU字形
のつば状にした所要高さの袋体bを所定間隔に複数個
(図5では1個だけを示した)設け、各袋体bのつば状
の底壁b1 には、柔軟なゴム等の弾性材製で馬蹄形状を
なし中央にピンpの挿通孔a1 を有しかつ周囲に沿うく
びれ凹所a2 を有するはと目部材aをそのくびれ凹所a
2 を嵌め込んでそれぞれ装着し、それらのはと目部材a
をシリンダヘッドカバーHcの端部上に設けたピンpに
上方から押込んで結合させている。
ダヘッドカバー側)では、図5のようにカバー端部内面
に、馬蹄形状をなしカバー端側が開放されると共に底壁
b1の中央にスリットb2 を形成して底壁b1 をU字形
のつば状にした所要高さの袋体bを所定間隔に複数個
(図5では1個だけを示した)設け、各袋体bのつば状
の底壁b1 には、柔軟なゴム等の弾性材製で馬蹄形状を
なし中央にピンpの挿通孔a1 を有しかつ周囲に沿うく
びれ凹所a2 を有するはと目部材aをそのくびれ凹所a
2 を嵌め込んでそれぞれ装着し、それらのはと目部材a
をシリンダヘッドカバーHcの端部上に設けたピンpに
上方から押込んで結合させている。
【0004】又、ノズルカバーNcの他端部側(吸気マ
ニホールド側)では、図6のようにカバーの縁部に正面
半楕円状をなし前側及び下側が開放された縦凹所dを複
数、所定の間隔をおいて形成し、各縦凹所dの下端部に
は内向き水平なU字状の張出しつばeをそれぞれ設け、
それらのつばeに、上記はと目部材aをそのくびれ凹所
a2 を前側から嵌め込んで装着し、各はと目部材aをマ
ニホールドMの端部上に設けたピンpに上方からそれぞ
れ押込んで結合するようにしている。
ニホールド側)では、図6のようにカバーの縁部に正面
半楕円状をなし前側及び下側が開放された縦凹所dを複
数、所定の間隔をおいて形成し、各縦凹所dの下端部に
は内向き水平なU字状の張出しつばeをそれぞれ設け、
それらのつばeに、上記はと目部材aをそのくびれ凹所
a2 を前側から嵌め込んで装着し、各はと目部材aをマ
ニホールドMの端部上に設けたピンpに上方からそれぞ
れ押込んで結合するようにしている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、はと目部材
aはエンジンの振動や音を吸収させるように柔軟なゴム
や合成樹脂等の弾性材で作られ、上記のようにカバーの
両端部の袋体b及び縦凹所dのU字形つば部に嵌め込ん
で装着されるが、袋体b及び縦凹所dは前側が開放され
ているので、ノズルカバーの取扱い時にカバーを傾けた
りすると、はと目部材aが開放端から外れ易く、組立て
に支障をきたす。この場合、はと目部材aのくびれ部の
幅をつば部の内のり(スリット幅)より大きくして、は
と目部材aをつば部に圧入することが考えられるが、今
度は嵌め込み難くなって作業性が悪くなる。
aはエンジンの振動や音を吸収させるように柔軟なゴム
や合成樹脂等の弾性材で作られ、上記のようにカバーの
両端部の袋体b及び縦凹所dのU字形つば部に嵌め込ん
で装着されるが、袋体b及び縦凹所dは前側が開放され
ているので、ノズルカバーの取扱い時にカバーを傾けた
りすると、はと目部材aが開放端から外れ易く、組立て
に支障をきたす。この場合、はと目部材aのくびれ部の
幅をつば部の内のり(スリット幅)より大きくして、は
と目部材aをつば部に圧入することが考えられるが、今
度は嵌め込み難くなって作業性が悪くなる。
【0006】そこで、この考案は、カバーを傾けたにし
ても、はと目部材が装着場所から簡単に外れないように
することを目的とする。
ても、はと目部材が装着場所から簡単に外れないように
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的のもとにこの考
案は、カバーにおけるはと目部材の保持装置として、カ
バーの端部にはカバーの端縁側と下側が開放された縦凹
所又は袋体を設け、該縦凹所又は袋体には内向きのつば
部を形成し、つば部の開放側端部の両側には、つば部の
上下に又は上下のいずれか一方に奥側が肉厚になるテー
パ突部を設け、柔軟な弾性材を主体とするはと目部材に
は、高さ方向の中央部に周囲の形体に沿うくびれ凹所を
設けると共に平面中央部に高さ方向のピン挿通孔を設
け、又、はと目部材の一端部両側には係止段部をくびれ
凹所の上下に位置するように形成し、このはと目部材の
くびれ凹所を上記つば部に嵌め合せると共につば部のテ
ーパ突部をはと目部材の係止段部に係止させたことを特
徴としている。
案は、カバーにおけるはと目部材の保持装置として、カ
バーの端部にはカバーの端縁側と下側が開放された縦凹
所又は袋体を設け、該縦凹所又は袋体には内向きのつば
部を形成し、つば部の開放側端部の両側には、つば部の
上下に又は上下のいずれか一方に奥側が肉厚になるテー
パ突部を設け、柔軟な弾性材を主体とするはと目部材に
は、高さ方向の中央部に周囲の形体に沿うくびれ凹所を
設けると共に平面中央部に高さ方向のピン挿通孔を設
け、又、はと目部材の一端部両側には係止段部をくびれ
凹所の上下に位置するように形成し、このはと目部材の
くびれ凹所を上記つば部に嵌め合せると共につば部のテ
ーパ突部をはと目部材の係止段部に係止させたことを特
徴としている。
【0008】
【実施例】以下、図1ないし図3を参照してこの考案の
実施例につき説明する。図1はノズルカバーNcの他端
部即ち吸気マニホールドMに対する取付け端部の一部分
を分離して示すものであり、1は前記のようにカバーの
端縁に間隔をおいて複数設けられる縦凹所であって、そ
の前側と下側が開放されていて、下端部の所定高さ位置
には内向き水平に張出したU字状のつば2が設けられ、
そのつば2の開放側端部の両側には縦凹所の奥端に向か
って肉厚になるようにゆるく傾けたテーパ突部2aがそ
れぞれ上下に形成されている。
実施例につき説明する。図1はノズルカバーNcの他端
部即ち吸気マニホールドMに対する取付け端部の一部分
を分離して示すものであり、1は前記のようにカバーの
端縁に間隔をおいて複数設けられる縦凹所であって、そ
の前側と下側が開放されていて、下端部の所定高さ位置
には内向き水平に張出したU字状のつば2が設けられ、
そのつば2の開放側端部の両側には縦凹所の奥端に向か
って肉厚になるようにゆるく傾けたテーパ突部2aがそ
れぞれ上下に形成されている。
【0009】3は柔軟なゴム又は合成樹脂等の弾性材か
らなるはと目主体であって、前側が角形で後側が半円状
の前方後円の形体をなすが、前部が幅狭に形成されて両
側に係止段部3bが設けられ、高さ方向の中央部には周
囲に沿って上記縦凹所1のつば2に嵌め合せるくびれ凹
所3aが上記係止段部3bが上下に位置する状態に形成
され、平面中央部には高さ方向のピン挿通孔3cが設け
られており、上下の面には金属又はフェノール,ナイロ
ン等の硬質の合成樹脂等からなる剛性を有する同形の孔
明き補強板4が固着され、ピン挿通時におけるはと目主
体3の変形を防ぐようになされている。
らなるはと目主体であって、前側が角形で後側が半円状
の前方後円の形体をなすが、前部が幅狭に形成されて両
側に係止段部3bが設けられ、高さ方向の中央部には周
囲に沿って上記縦凹所1のつば2に嵌め合せるくびれ凹
所3aが上記係止段部3bが上下に位置する状態に形成
され、平面中央部には高さ方向のピン挿通孔3cが設け
られており、上下の面には金属又はフェノール,ナイロ
ン等の硬質の合成樹脂等からなる剛性を有する同形の孔
明き補強板4が固着され、ピン挿通時におけるはと目主
体3の変形を防ぐようになされている。
【0010】そして、上記のように形成されたはと目部
材を、カバーの縦凹所1の開放端側からくびれ凹所3a
をつば2に嵌め込んでいけば、そのくびれ凹所3aはつ
ば2aの開放側端部の両側上下に設けられたテーパ突部
2aにより上下に広げられつつこれを順次にのり越えて
点線のように縦凹所1内に入り込み、つば2のテーパ突
部2aがはと目部材の両側の係止段部3bにそれぞれ係
止し、その際には、はと目部材のくびれ部の先端がつば
2の奥端に当接して、はと目部材が定位置に外れないよ
うに装着される。
材を、カバーの縦凹所1の開放端側からくびれ凹所3a
をつば2に嵌め込んでいけば、そのくびれ凹所3aはつ
ば2aの開放側端部の両側上下に設けられたテーパ突部
2aにより上下に広げられつつこれを順次にのり越えて
点線のように縦凹所1内に入り込み、つば2のテーパ突
部2aがはと目部材の両側の係止段部3bにそれぞれ係
止し、その際には、はと目部材のくびれ部の先端がつば
2の奥端に当接して、はと目部材が定位置に外れないよ
うに装着される。
【0011】図2はノズルカバーNcの一端部即ちシリ
ンダヘッドカバーHcに対する取付け端部の一部分を分
離して示し、5はカバーの端部下面に所定の間隔をおい
て設けられる馬蹄形状所要高さの袋体で、カバーの端縁
側が開放され、その底壁は中央部に相似形状のスリット
5bが設けられてU字形の内向き水平なつば5aをなし
ており、その開放側端部の両側には袋体の奥端に向かっ
てゆるやかに傾いたテーパ突部5cが上下に形成され、
これにはと目部材のくびれ凹所3aを嵌め込めば、上述
のようにしてテーパ突部5cが係止段部3bに係止し
て、はと目部材は袋体5内の定位置に外れないように装
着される。
ンダヘッドカバーHcに対する取付け端部の一部分を分
離して示し、5はカバーの端部下面に所定の間隔をおい
て設けられる馬蹄形状所要高さの袋体で、カバーの端縁
側が開放され、その底壁は中央部に相似形状のスリット
5bが設けられてU字形の内向き水平なつば5aをなし
ており、その開放側端部の両側には袋体の奥端に向かっ
てゆるやかに傾いたテーパ突部5cが上下に形成され、
これにはと目部材のくびれ凹所3aを嵌め込めば、上述
のようにしてテーパ突部5cが係止段部3bに係止し
て、はと目部材は袋体5内の定位置に外れないように装
着される。
【0012】かくて、ノズルカバーNcの両端部にはと
目部材を装着した状態で、それぞれのはと目部材のピン
挿通孔3cを吸気マニホールドM上のピンp及びシリン
ダヘッドカバーHc上に設けられたピンpに上方から押
し込むことにより、図3のようにノズルカバーNcが両
者の間に迅速に取付けられ、又その取付け状態で両端部
を上方に持ち上げることによりノズルカバーNcは容易
にピンpから取外され、エンジンの整備を可能にする。
目部材を装着した状態で、それぞれのはと目部材のピン
挿通孔3cを吸気マニホールドM上のピンp及びシリン
ダヘッドカバーHc上に設けられたピンpに上方から押
し込むことにより、図3のようにノズルカバーNcが両
者の間に迅速に取付けられ、又その取付け状態で両端部
を上方に持ち上げることによりノズルカバーNcは容易
にピンpから取外され、エンジンの整備を可能にする。
【0013】図示の例では、エンジンのノズルカバーに
適用する場合について説明したが、これに限らず、着脱
の容易性を図ると共に本体側の振動や騒音の伝わりを防
ぐようにするカバーに適用することができ、又、はと目
部材や袋体,縦凹所のつば形状は図示のものに限らず、
他の形状(例えば長方形)を選択できる。そして、つば
部の開放側端部に設けるテーパ突部は上下のどちらか一
方だけでも差支えない。
適用する場合について説明したが、これに限らず、着脱
の容易性を図ると共に本体側の振動や騒音の伝わりを防
ぐようにするカバーに適用することができ、又、はと目
部材や袋体,縦凹所のつば形状は図示のものに限らず、
他の形状(例えば長方形)を選択できる。そして、つば
部の開放側端部に設けるテーパ突部は上下のどちらか一
方だけでも差支えない。
【0014】
【考案の効果】以上のようにこの考案では、締付け手段
によることなくカバーの着脱を行えるようにするはと目
部材の保持装置として、カバーに形成する内向きのつば
部の開放側端の両側につば部の上下に又は上下のいずれ
か一方に奥側が肉厚になるテーパ突部を設ける一方、柔
軟な弾性材を主体とし、くびれ凹所を有するはと目部材
の一端部両側にはくびれ凹所の上下に位置するように係
止段部を設け、はと目部材のくびれ凹所をカバーのつば
部に嵌め込むと共につば部のテーパ突部をはと目部材の
係止段部に係止させるようにしたので、はと目部材の装
着が確実になり、カバーを傾けたにしてもはと目部材は
妄りに外れることなく、カバーの組付け作業を円滑容易
に行うことができる。
によることなくカバーの着脱を行えるようにするはと目
部材の保持装置として、カバーに形成する内向きのつば
部の開放側端の両側につば部の上下に又は上下のいずれ
か一方に奥側が肉厚になるテーパ突部を設ける一方、柔
軟な弾性材を主体とし、くびれ凹所を有するはと目部材
の一端部両側にはくびれ凹所の上下に位置するように係
止段部を設け、はと目部材のくびれ凹所をカバーのつば
部に嵌め込むと共につば部のテーパ突部をはと目部材の
係止段部に係止させるようにしたので、はと目部材の装
着が確実になり、カバーを傾けたにしてもはと目部材は
妄りに外れることなく、カバーの組付け作業を円滑容易
に行うことができる。
【図1】この考案に係る保持装置を示すもので、吸気マ
ニホールドに対する取付け部の分離斜視図。
ニホールドに対する取付け部の分離斜視図。
【図2】シリンダヘッドカバーに対する取付け部の分離
斜視図。
斜視図。
【図3】カバーの取付け状態を示す断面図。
【図4】エンジン上部の斜視図。
【図5】従来の保持装置によるシリンダヘッドカバーへ
の取付け部の分離斜視図。
の取付け部の分離斜視図。
【図6】従来の保持装置による吸気マニホールドへの取
付け部の分離斜視図。
付け部の分離斜視図。
1 縦凹所 2 つば 2a テーパ突部 3 はと目主体 3a くびれ凹所 3b 係止段部 3c ピン挿通孔 4 補強板 5 袋体 5a つば 5b スリット 5c テーパ突部 Nc ノズルカバー p ピン
Claims (1)
- 【請求項1】 カバーの端部にはカバーの端縁側と下側
が開放された縦凹所又は袋体を設け、該縦凹所又は袋体
には内向きのつば部を形成し、つば部の開放側端部の両
側には、つば部の上下に又は上下のいずれか一方に奥側
が肉厚になるテーパ突部を設け、柔軟な弾性材を主体と
するはと目部材には、高さ方向の中央部に周囲の形体に
沿うくびれ凹所を設けると共に平面中央部に高さ方向の
ピン挿通孔を設け、又、はと目部材の一端部両側には係
止段部をくびれ凹所の上下に位置するように形成し、こ
のはと目部材のくびれ凹所を上記つば部に嵌め合せると
共につば部のテーパ突部をはと目部材の係止段部に係止
させてなるカバーにおけるはと目部材の保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8665991U JP2554352Y2 (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | カバーにおけるはと目部材の保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8665991U JP2554352Y2 (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | カバーにおけるはと目部材の保持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0530520U JPH0530520U (ja) | 1993-04-23 |
JP2554352Y2 true JP2554352Y2 (ja) | 1997-11-17 |
Family
ID=13893165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8665991U Expired - Fee Related JP2554352Y2 (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | カバーにおけるはと目部材の保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2554352Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4285301B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-06-24 | 豊田合成株式会社 | エンジンカバーの取付構造 |
-
1991
- 1991-09-30 JP JP8665991U patent/JP2554352Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0530520U (ja) | 1993-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2554352Y2 (ja) | カバーにおけるはと目部材の保持装置 | |
JP2537625Y2 (ja) | カバーにおけるはと目部材の保持装置 | |
JP2537624Y2 (ja) | カバー取付け用のはと目部材 | |
JPH0284008U (ja) | ||
JPH0340161Y2 (ja) | ||
JP4518688B2 (ja) | 鞍乗型車両用燃料タンク装置 | |
JPH0639089Y2 (ja) | エアクリ−ナノ−ズの支持構造 | |
JPH0365821U (ja) | ||
JPH0554047U (ja) | 自動車用燃料タンクの旋回槽装置 | |
JPS6139623Y2 (ja) | ||
JP2548615Y2 (ja) | 車両用灯具のレンズの取付構造 | |
JPH0650771U (ja) | ステープラー | |
JPH0740235U (ja) | 燃料注入口接続板 | |
JPH0439179U (ja) | ||
JP2515374Y2 (ja) | 二輪車用のシートの取付構造 | |
JPS6240656Y2 (ja) | ||
JPS5840926Y2 (ja) | 椅子の背当板におけるア−ムキャップ | |
JPS609067Y2 (ja) | オ−トバイのエア−インレツト装置 | |
JP2558164Y2 (ja) | 壜用把手 | |
JPH0356949B2 (ja) | ||
JPS61116136U (ja) | ||
JPH031420U (ja) | ||
JPH04129869U (ja) | 四サイクルエンジンの吸気装置 | |
JPH0639688U (ja) | 二三輪車用シートの取付装置 | |
JPH0174388U (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |