JP2553599B2 - Digital tape recorder - Google Patents

Digital tape recorder

Info

Publication number
JP2553599B2
JP2553599B2 JP62306339A JP30633987A JP2553599B2 JP 2553599 B2 JP2553599 B2 JP 2553599B2 JP 62306339 A JP62306339 A JP 62306339A JP 30633987 A JP30633987 A JP 30633987A JP 2553599 B2 JP2553599 B2 JP 2553599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
recorded
recording
tape
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62306339A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01149261A (en
Inventor
宏道 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP62306339A priority Critical patent/JP2553599B2/en
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to PCT/JP1988/001181 priority patent/WO1989005028A1/en
Priority to EP88910112A priority patent/EP0341319B1/en
Priority to KR1019890701414A priority patent/KR910009433B1/en
Priority to EP93116224A priority patent/EP0581333B1/en
Priority to DE3851526T priority patent/DE3851526T2/en
Priority to DE3854622T priority patent/DE3854622T2/en
Publication of JPH01149261A publication Critical patent/JPH01149261A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2553599B2 publication Critical patent/JP2553599B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、すでに音楽等の主信号がデジタル化されて
記録されたテープに、曲頭を示すスタートID=1等のサ
ブコードを単独に記録できるデジタルテープレコーダに
関するものである。以下スタートIDのみの記録をアフレ
コと記す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, a subcode such as a start ID = 1 indicating the beginning of a song can be independently recorded on a tape on which a main signal such as music has already been digitized and recorded. The present invention relates to a digital tape recorder. Hereinafter, the record of only the start ID will be referred to as dubbing.

従来の技術 近年、デジタルテープレコーダは、信号に関する情
報、例えば曲頭を示すスタートID=1等のサブコードが
主信号と同時に、または主信号を再生しながら記録でき
るものが実用化されている。回転ヘッド式デジタルオー
ディオテープレコーダにおいてはスタートID=1を記録
する時間は、テープを高速走行しても見逃しのない時間
であって書きかえが短時間にできるようにするため約9
秒というように定められている。
2. Description of the Related Art In recent years, digital tape recorders have been put into practical use in which information about a signal, for example, a subcode such as a start ID = 1 indicating the beginning of a song can be recorded simultaneously with the main signal or while reproducing the main signal. In the rotary head type digital audio tape recorder, the time to record the start ID = 1 is a time that is not overlooked even when the tape is running at high speed, and it is approximately 9 to allow rewriting in a short time.
It is defined as seconds.

以下、従来のデジタルテープレコーダの一例について
説明する。第5図は主信号とスタートIDとの関係を示す
図である。第5図を用いて一度スタートID=1が記録さ
れたテープのスタートID=1の位置をアフレコにより移
動する場合について説明する。
Hereinafter, an example of a conventional digital tape recorder will be described. FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the main signal and the start ID. A case will be described with reference to FIG. 5 in which the position of the start ID = 1 of the tape on which the start ID = 1 has been recorded is moved by post-recording.

第5図において、gは時間t1から時間t2まで曲間を有
する主信号である。h及びiはアフレコ前のスタートID
であり、hは時間t3から時間t6まで、iは時間t4から時
間t7までそれぞれ所定時間スタートID=1が記録されて
いる。このように記録されたテープの頭出しを正確にす
るために、時間t2から時間t5までスタートID=1を所定
時間記録すると、結果としてhのテープはjに示すよう
に時間t2から時間t6まで、iのテープはkに示すように
時間t2から時間t7までスタートID=1が記録されてしま
う。そのため、通常スタートID=1を記録する所定時間
より長い時間スタートID=1が記録される。このように
所定時間より長い時間スタートID=1が記録されること
を防ぐため、デジタルテープレコーダ使用者は、一度ス
タートID=1が記録されている部分をスタートID=0に
記録し直した後、時間t2からスタートID=1を所定時間
記録しなければならない。
In FIG. 5, g is a main signal having a music interval from time t 1 to time t 2 . h and i are the start ID before dubbing
, H is recorded from time t 3 to time t 6 , and i is recorded from start time t 4 to time t 7 for a predetermined time start ID = 1. To precisely thus recorded tape cueing, a predetermined time record start ID = 1 from the time t 2 to time t 5, the tape of h resulting from the time t 2 as shown in j Up to time t 6 , the start ID = 1 is recorded on the tape of i from time t 2 to time t 7 as shown in k. Therefore, the start ID = 1 is recorded for a time longer than the predetermined time for recording the normal start ID = 1. In order to prevent the start ID = 1 from being recorded for a time longer than the predetermined time, the user of the digital tape recorder should re-record the part where the start ID = 1 is recorded to the start ID = 0 once. , The start ID = 1 must be recorded for a predetermined time from time t 2 .

発明が解決しようとする問題点 以上説明した従来のデジタルテープレコーダでは、ス
タートID=1を曲頭からアフレコする場合、デジタルテ
ープレコーダ使用者は、まずスタートID=1を記録する
テープ位置を押し、そのテープ位置からスタートID=1
を記録する所定時間の間にスタートID=1が記録されて
いるか否かをチェックし、スタートID=1が記録されて
いる場合は、スタートID=1が記録されている部分をス
タートID=0に書きかえ、その結果テープ位置が移動す
るため、再びスタートID=1を記録するテープ位置を押
した後、スタートID=1を所定時間記録必要があるた
め、デジタルテープレコーダ使用者に煩雑は作業を強い
る問題を有していた。
Problems to be Solved by the Invention In the conventional digital tape recorder described above, when dubbing a start ID = 1 from the beginning of a song, the user of the digital tape recorder first pushes the tape position where the start ID = 1 is recorded, Start ID = 1 from the tape position
It is checked whether or not Start ID = 1 is recorded during a predetermined time of recording, and if Start ID = 1 is recorded, the portion where Start ID = 1 is recorded is started ID = 0. Since the tape position moves as a result, the start ID = 1 must be recorded again after pressing the tape position to record the start ID = 1 for a predetermined time, which is a hassle for the digital tape recorder user. Had the problem of forcing.

本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、デジ
タルテープレコーダにおいて、曲頭からわずかの時間遅
れたテープ位置からスタートID=1が記録されているテ
ープをアフレコによりスタートID=1を曲頭から記録し
直す場合、使用者の作業を簡単にすることができるデジ
タルテープレコーダを提供するものである。
The present invention has been made in view of the above problems, and in a digital tape recorder, a tape in which a start ID = 1 is recorded from a tape position slightly delayed from the beginning of the music is recorded with a start ID = 1 by the after-recording. The present invention provides a digital tape recorder that can simplify the work of the user when re-recording from the.

問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明のデジタルテー
プレコーダは、スタートID=1を記録する時間を設定す
る第1の時間発生手段と、スタートID=0を記録する時
間を設定する第2の時間発生手段と、再生されたスター
トIDが1か0かを判別するスタートID判別手段と、アフ
レコを開始したとき、前記第1の時間発生手段により制
御される時間スタートID=1を記録した後、前記第2の
時間発生手段により制御される時間スタートID=0を記
録し、第2の時間経過時、スタートID判別手段がスター
トID=1を判別した場合は、スタートID=1の部分をス
タートID=0に記録しなおすように制御するシステムコ
ントローラを備えたものである。
Means for Solving the Problems In order to solve the above problems, the digital tape recorder of the present invention records first start time = 0 and first time generating means for setting the time for recording start ID = 1. Second time generating means for setting the time to be set, start ID determining means for determining whether the reproduced start ID is 1 or 0, and the time controlled by the first time generating means when dubbing is started. After the start ID = 1 is recorded, the time start ID = 0 controlled by the second time generating means is recorded, and when the second time elapses, the start ID determining means determines the start ID = 1. , And a system controller for controlling the start ID = 1 portion to be recorded again to the start ID = 0.

作 用 本発明は上記した構成によって、曲頭からわずかの時
間遅れたテープ位置からスタートID=1が記録されてい
るテープをアフレコによりスタートID=1を曲頭から記
録し直す場合、まずスタートID=1を第1の所定時間記
録した後、続けてスタートID=0を第2時間記録するた
め、アフレコ前のスタートID=1の位置が曲頭から第2
の時間以内の遅れであれば、スタートID=1が所定時間
より長くなることはない。また、アフレコ前のスタート
ID=1の位置が、曲頭から第2の時間以上の遅れであっ
て、第2の時間経過後、スタートID判別手段がスタート
ID=1を判別した場合はスタートID=1の部分をスター
トID=0に記録しなすため、スタートID=1が所定時間
より長く続いて記録されることはない。従って、デジタ
ルテープレコーダ使用者が前もって先に記録されていた
スタートID=1をスタートID=0に記録しなおす必要は
ない。
Operation According to the present invention, when the tape having the start ID = 1 recorded from the tape position slightly delayed from the beginning of the music is rerecorded with the start ID = 1 from the beginning of the music by the post-recording, the start ID is recorded. = 1 is recorded for the first predetermined time and then start ID = 0 is recorded for the second time, so the position of start ID = 1 before dubbing is the second from the beginning of the track.
If the delay is within the time of, the start ID = 1 will not be longer than the predetermined time. Also, start before dubbing
The position of ID = 1 is a delay of the second time or more from the beginning of the song, and the start ID determination means starts after the second time has elapsed.
When ID = 1 is determined, the start ID = 1 portion is recorded in the start ID = 0, so that the start ID = 1 is not continuously recorded for longer than the predetermined time. Therefore, it is not necessary for the user of the digital tape recorder to re-record the previously recorded start ID = 1 into the start ID = 0.

実施例 以下本発明の一実施例のデジタルテープレコーダにつ
いて、図面を参照しながら説明する。
Embodiment A digital tape recorder according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例におけるデジタルテープレ
コーダの構成図である。第2図はテープ上に記録された
信号の概略図である。第1図において、1は入力端子、
2はプリアンプ、3はADコンバータ、4はデジタル信号
を時間的な並びを入れ替えるインターリーブ処理,誤り
訂正符号付加等をして第2図のPCMエリアに記録するPCM
信号を作成するPCMエンコーダ、5はスタートIDや絶対
時間等の信号を第2図のサブコードエリアI及びサブコ
ードエリアII(以下サブコードエリアと記す)に記録す
るためのサブコード信号を作成するサブコードエンコー
ダ、6はPCM信号とサブコード信号を混合するミキサ、
7は記録アンプ、8は記録と再生を切替えるスイッチで
あり、記録時はヘッド9とアンプ7を接続し、再生時は
ヘッド9と再生アンプ11を接続し、サブコードアフレコ
時には、ヘッド9がサブコードエリアをトレースする
間、記録アンプ7にヘッド9がPCMエリアをトレースす
る間、再生アンプ11に接続される。9はメカニズム21の
シリンダに搭載されたヘッド、10は第2図に示すパター
ンで記録されたテープ、11は再生アンプ、12はPCM信号
とサブコード信号を分離するセパレータ、13はPCM信号
を誤り訂正、時間的な並びを元に戻すディインターリー
ブ処理等を行なうPCMデコーダ、14はDAコンバータ、15
はラインアンプ、16は出力端子、17はセパレータ12によ
り分離されたサブコード信号からスタートID等の信号を
得るサブコードデコーダである。18はデジタルテープレ
コーダ全体を制御するシステムコントローラである。19
はスタートIDをテープ10のサブコードエリアに記録開始
を指令するアフレコスイッチであり、システムコントロ
ーラ18に接続されている。20はシステムコントローラ18
の指令を受けてメカニズム21を制御するメカニズムコン
トローラであり、21はメカニズムであり、テープ10を駆
動すると共に、ヘッド9によりテープ10に信号を記録
し、テープ10からの信号を再生する。22はスタートID=
1またはスタートID=0の記録を制御するスタートID制
御部であり、23はスタートID=1を所定時間記録する第
1の時間発生部であり、24はスタートID=1を所定時間
記録した後、スタートID=0を第2の時間記録する第2
の時間発生部である。25は再生されたスタートIDが1ま
たは0を判別するスタートID判別部である。26はサブコ
ードデコーダの出力信号からのテープのサブコードエリ
アに記録されている絶対時間をテープ位置として記憶す
るテープ位置記憶部である。システムコントローラ18
は、スタートID制御部22からテープ位置記憶部26までの
各要部を含み、マイクロコンピュータで構成されてい
る。
FIG. 1 is a block diagram of a digital tape recorder according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a schematic diagram of signals recorded on a tape. In FIG. 1, 1 is an input terminal,
2 is a preamplifier, 3 is an AD converter, 4 is a PCM that records digital signals in the PCM area of FIG. 2 after interleaving processing for changing the temporal arrangement, adding error correction codes, etc.
A PCM encoder 5 for creating a signal creates a subcode signal for recording a signal such as a start ID and absolute time in the subcode area I and subcode area II (hereinafter referred to as a subcode area) in FIG. Sub-code encoder, 6 is a mixer for mixing PCM signal and sub-code signal,
Reference numeral 7 is a recording amplifier, and 8 is a switch for switching between recording and reproduction. The head 9 and the amplifier 7 are connected at the time of recording, the head 9 and the reproduction amplifier 11 are connected at the time of reproduction, and the head 9 is a sub-recorder at the time of subcode dubbing. While tracing the code area, the head 9 of the recording amplifier 7 is connected to the reproducing amplifier 11 while tracing the PCM area. 9 is a head mounted on the cylinder of mechanism 21, 10 is a tape recorded in the pattern shown in FIG. 2, 11 is a reproducing amplifier, 12 is a separator for separating a PCM signal and a subcode signal, and 13 is a PCM signal error. PCM decoder that performs correction, deinterleave processing that restores the temporal arrangement, 14 DA converter, 15
Is a line amplifier, 16 is an output terminal, and 17 is a subcode decoder for obtaining a signal such as a start ID from the subcode signals separated by the separator 12. A system controller 18 controls the entire digital tape recorder. 19
Is an after-recording switch for instructing the start code of the start ID in the subcode area of the tape 10, and is connected to the system controller 18. 20 is the system controller 18
Is a mechanism controller for controlling the mechanism 21 in response to the command of (1), 21 is a mechanism for driving the tape 10, recording a signal on the tape 10 by the head 9, and reproducing the signal from the tape 10. 22 is the start ID =
1 is a start ID control unit that controls recording of start ID = 0, 23 is a first time generation unit that records start ID = 1 for a predetermined time, and 24 is after recording start ID = 1 for a predetermined time , 2nd recording start ID = 0 for 2nd time
Is the time generation part of. Reference numeral 25 is a start ID discrimination unit for discriminating whether the reproduced start ID is 1 or 0. A tape position storage unit 26 stores the absolute time recorded in the subcode area of the tape from the output signal of the subcode decoder as the tape position. System controller 18
Includes a main part from the start ID control part 22 to the tape position storage part 26, and is composed of a microcomputer.

以上のように構成されたデジタルテープレコーダにつ
いて、以下第1図,第2図,第3図及び第4図を用いて
その動作を説明する。
The operation of the digital tape recorder configured as described above will be described below with reference to FIGS. 1, 2, 3, and 4.

第3図はシステムコントローラ21の処理の一部を示す
フローチャートであり、第4図は主信号(再生信号)と
サブコードであるスタートID及びテープ上の絶対時間と
の関係図である。第4図のaに示す再生信号とb,cに示
すアフレコ前のスタートIDとの組合せからアフレコによ
りdに示すスタートIDを記録する場合について説明す
る。
FIG. 3 is a flow chart showing a part of the processing of the system controller 21, and FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the main signal (playback signal), the start ID which is a subcode, and the absolute time on the tape. A case will be described in which the start ID shown in d is recorded by post-recording from the combination of the reproduced signal shown in a of FIG. 4 and the start ID before dubbing shown in b and c.

第4図のaに示すような時間t1から時間t2まで曲間を
持つ再生信号が第2図のPCMエリアに記録されており、
第4図のbまたはcに示すような時間t3また時間t4から
所定時間のスタートID=1がサブコードエリアに記録さ
れているテープを、第4図のdに示すように曲間の時間
t2からスタートID=1を所定時間記録するようにアフレ
コする場合、テープ位置を時間t2に合わせてアフレコス
イッチ19を押すと、システムコントローラ18は、第3図
の判断ステップ31において、アフレコスイッチ19が押さ
れたことを判別して処理ステップ32に至る。処理ステッ
プ32において、スタートID制御部22は第1の時間発生部
23により制御される所定時間スタートID=1を記録する
ように、サブコードエンコーダ5に指令を出力する。次
いで処理ステップ33に至り、スタートID制御部22は第2
の時間発生部24により制御される第2の時間スタートID
=0を記録するようにサブコードエンコーダ5に指令を
出力する。続いて判断ステップ34に至り、スタートID判
別部25はサブコード17の出力信号からテープ10のサブコ
ードエリアに記録されているスタートIDが0か1かを判
別する。アフレコ前のスタートIDが第4図のbの場合
は、第2の時間経過後、すなわち時間t7においてスター
トID=0のため、結合子B39に至りアフレコを完了す
る。アフレコ前のスタートIDが第4図のcの場合は、時
間t7においてスタートID=1のため、処理ステップ35に
至る。処理ステップ35において、スタートID判別部25が
スタートID=0を判別するテープ位置までテープ10を巻
き取るようにメカニズムコントローラ20に指令を出力
し、時間t8においてスタートID=0となり処理ステップ
36に至る。処理ステップ36において、テープ位置記憶部
25は、サブコードデコーダ17の出力信号であるテープ上
の時間情報すなわち時間t8を記憶して処理ステップ37に
至る。処理ステップ37において、スタートID判別部25
が、スタートIDが1から0に変化したことを判別したテ
ープ位置、すなわち時間t7まで、テープを巻き戻すよう
にメカニズムコントローラ20に出力し、時間t7において
スタートID=0となり処理ステップ38に至る。処理ステ
ップ38において、スタートID制御部22は、テープ位置記
憶部26に記憶されたテープ位置、すなわち時間t8までス
タートID=0に記録するようにサブコードエンコーダ5
に指令を出力し、テープ位置が時間t8に達すると、アフ
レコを完了し結合子B39に至る。なお、処理ステップ32,
処理ステップ33,処理ステップ38において、システムコ
ントローラ21は、スイッチ8にヘッド9がテープ10のPC
Mエリアをトレースしているときは再生アンプ11を、サ
ブコードエリアをトレースしているときは記録アンプ7
を選択するように指令を出力し、メカニズムコントロー
ラ20には、メカニズム21が定速走行するように指令を出
力する。
A reproduction signal having a music interval from time t 1 to time t 2 as shown in a of FIG. 4 is recorded in the PCM area of FIG.
As shown in FIG. 4d, a tape in which the start ID = 1 of a predetermined time from time t 3 or time t 4 as shown in b or c of FIG. time
To dub to a predetermined time record start ID = 1 from t 2, pressing the after-recording switch 19 in accordance with the tape position time t 2, the system controller 18 in decision 31 of FIG. 3, the after-recording switch It is determined that 19 is pressed, and the processing step 32 is reached. In the processing step 32, the start ID control unit 22 is the first time generation unit.
A command is output to the sub-code encoder 5 so that the start ID = 1 is recorded for a predetermined time controlled by 23. Next, in the processing step 33, the start ID control unit 22 makes the second
Second time start ID controlled by the time generator 24 of
A command is output to the subcode encoder 5 to record = 0. Subsequently, in the judgment step 34, the start ID judging section 25 judges from the output signal of the subcode 17 whether the start ID recorded in the subcode area of the tape 10 is 0 or 1. When the start ID before dubbing is b in FIG. 4, since the start ID = 0 after the second time has elapsed, that is, at the time t 7 , the dubbing is completed at the connector B39. When the start ID before dubbing is c in FIG. 4, since the start ID is 1 at time t 7 , processing step 35 is reached. In process step 35, and outputs a command to the mechanism controller 20 to wind the tape 10 to the tape position where the start ID discrimination section 25 discriminates the start ID = 0, the start ID = 0 next process step at time t 8
Up to 36. In processing step 36, the tape position storage unit
25 stores the time information on the tape which is the output signal of the sub-code decoder 17, that is, the time t 8 and reaches the processing step 37. In the processing step 37, the start ID determination unit 25
But the tape position where the start ID is determined that it has changed from 1 to 0, that is, until the time t 7, and outputs the mechanism controller 20 to rewind the tape, the start ID = 0 next process step 38 at time t 7 Reach In the processing step 38, the start ID control unit 22 causes the subcode encoder 5 to record the tape position stored in the tape position storage unit 26, that is, the start ID = 0 until the time t 8.
Outputs a command to, when the tape position reaches the time t 8, leading to complete the dubbing connector B39. Note that processing step 32,
In processing step 33 and processing step 38, the system controller 21 causes the switch 8 to connect the head 9 to the tape 10 of the PC.
The playback amplifier 11 is used when tracing the M area, and the recording amplifier 7 is used when tracing the subcode area.
To output a command to the mechanism controller 20 to cause the mechanism 21 to run at a constant speed.

以上のように本実施例によれば、スタートID=1を所
定時間記録した後、第2の時間スタートID=0を記録す
るための第2の時間発生部24とスタートID制御部22と、
第2の時間経過後、テープ10から再生されたスタートID
が0か1かを判別するスタートID判別部25と、スタート
ID判別部25がスタートID=1を判別した場合、スタート
ID=0となるテープ位置までテープを送り、スタートID
=0となるテープ位置を記憶するテープ位置記憶部26
と、第2の時間経過後からテープ位置記憶部26に記憶さ
れているテープ位置までの間のスタートID=1の部分を
スタートID=0に記録し直すように制御するシステムコ
ントローラ18を設けることにより、曲頭からわずかの時
間遅れたテープ位置からスタートID=1が記録されてい
るテープをアフレコによりスタートID=1を曲頭から記
録し直す場合、アフレコ前のスタートID=1の位置が第
2の時間以内の遅れであれば、スタートID=1を所定時
間記録した後、スタートID=0を第2の時間記録するた
め、アフレコ前のスタートID=1の部分が残り、スター
トID=1が所定時間より長くなることはない。また、ア
フレコ前のスタートID=1の位置が所定時間と第2の時
間の和以内の遅れであれば、スタートID=1を所定時間
記録し、さらにスタートID=0を第2の時間記録した
後、テープから再生されたスタートIDをチェックし、ス
タートID=1がスタートID判別手段により判別されるた
め、アフレコ前に記録されたスタートID=1の部分をス
タートID=0に記録し直すため、スタートID=1が所定
時間より長く連続して記録されることはない。従ってデ
ジタルテープレコーダ使用者が、前もってスタートID=
0を記録するという操作が不要となる。
As described above, according to the present embodiment, after the start ID = 1 is recorded for a predetermined time, the second time generation unit 24 and the start ID control unit 22 for recording the second time start ID = 0,
Start ID reproduced from tape 10 after the second time has elapsed
Start ID discriminating section 25 for discriminating whether 0 is 1 or 1
When the ID discrimination unit 25 discriminates the start ID = 1, the start
The tape is fed to the tape position where ID = 0 and the start ID
The tape position storage unit 26 that stores the tape position where = 0
And a system controller 18 for controlling so as to re-record the start ID = 1 portion between the tape position stored in the tape position storage unit 26 and the start position after the second time elapses. Therefore, when re-recording the start ID = 1 from the beginning of the tape on which the start ID = 1 has been recorded from the tape position which is slightly delayed from the beginning of the music, the position of the start ID = 1 before the after-recording is If the delay is within the time of 2, the start ID = 1 is recorded for a predetermined time, and the start ID = 0 is recorded for the second time. Therefore, the part of the start ID = 1 before dubbing remains, and the start ID = 1 Will not be longer than the predetermined time. If the position of start ID = 1 before dubbing is within the sum of the predetermined time and the second time, start ID = 1 is recorded for the predetermined time, and start ID = 0 is recorded for the second time. After that, the start ID reproduced from the tape is checked, and the start ID = 1 is discriminated by the start ID discriminating means. Therefore, the portion of the start ID = 1 recorded before the post-recording is rerecorded to the start ID = 0. , Start ID = 1 is not recorded continuously for longer than the predetermined time. Therefore, the digital tape recorder user can start the start ID =
The operation of recording 0 becomes unnecessary.

なお、本実施例において、テープ位置記憶部26はテー
プのサブコードエリアに記録された時間情報を記憶する
ように構成したが、テープ位置記憶部26はメカニズム21
のリール台の回転数またはその演算値から得られる情報
を記憶するように構成してもよい。
In the present embodiment, the tape position storage unit 26 is configured to store the time information recorded in the subcode area of the tape.
The information obtained from the number of rotations of the reel stand or the calculated value thereof may be stored.

発明の効果 以上のように本発明によれば、主信号を再生しながら
プログラムの開始点を示すスタートID=1の記録を指令
するアフレコスイッチと、スタートID=1またはスター
トID=0を記録するためのスタートID制御手段と、スタ
ートID=1を記録する時間を設定する第1の時間発生手
段と、スタートID=0を記録する時間を設定する第2の
時間発生手段と、再生されたスタートIDが1か0かを判
別するスタートID判別手段と、前記アフレコスイッチが
押されたとき、前記第1の時間発生手段により制御され
る時間スタートID=1を記録した後、前記第2の時間発
生手段により制御される時間スタートID=0を記録し、
第2の時間経過時、スタートID判別手段がスタートID=
1を判別した場合は、スタートID=1の部分をスタート
ID=0に記録しなおすように制御するシステムコントロ
ーラとを設けることにより、曲頭からわずかの時間遅れ
たテープ位置からスタートID=1が記録されているテー
プをアフレコによりスタートID=1を曲頭から記録し直
す場合、デジタルテープレコーダ使用者は、スタートID
=1を記録するテープ位置を合わせ、アフレコスイッチ
を押すだけでスタートID=1を所定時間記録でき、スタ
ートID=1が所定時間より長く連続して記録されること
はないため、前もってスタートIDを1から0に記録しな
おす必要がない。そのため非常に使いかってのよいデジ
タルテープレコーダを提供できる。
EFFECTS OF THE INVENTION As described above, according to the present invention, an after-recording switch for instructing the recording of the start ID = 1 indicating the start point of the program while reproducing the main signal and the start ID = 1 or the start ID = 0 are recorded. For controlling start ID, first time generating means for setting time for recording start ID = 1, second time generating means for setting time for recording start ID = 0, and reproduced start A start ID determining means for determining whether the ID is 1 or 0, and a time controlled by the first time generating means when the after-recording switch is pressed. After recording start ID = 1, the second time is determined. Record the time start ID = 0 controlled by the generating means,
When the second time has elapsed, the start ID determination means starts the start ID =
If 1 is determined, start the part with start ID = 1
By providing a system controller that controls to re-record to ID = 0, the tape with the start ID = 1 recorded from the tape position slightly delayed from the beginning of the music is recorded with the start ID = 1 by dubbing. When re-recording from the digital tape recorder user,
Start ID = 1 can be recorded for a predetermined time only by aligning the tape position where = 1 is recorded and pressing the dubbing switch, and start ID = 1 is not recorded continuously longer than the predetermined time. There is no need to re-record from 1 to 0. Therefore, a very easy-to-use digital tape recorder can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の一実施例におけるデジタルテープレコ
ーダの構成図、第2図はテープ上に記録された信号の概
略を示す平面図、第3図は本実施例のシステムコントロ
ーラの処理の一部を示すフローチャート、第4図及び第
5図は再生信号とアフレコ前のスタートID信号及びアフ
レコ後のスタートID信号との時間関係を示す波形図であ
る。 5……サブコードエンコーダ、17……サブコードデコー
ダ、18……システムコントローラ、19……アフレコスイ
ッチ、20……メカニズムコントローラ、22……スタート
ID制御部、23……第1の時間発生部、24……第2の時間
発生部、25……スタートID判別部、26……テープ位置記
憶部。
FIG. 1 is a block diagram of a digital tape recorder according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view showing an outline of a signal recorded on a tape, and FIG. 3 is a process of a system controller of this embodiment. 4 and 5 are waveform charts showing the time relationship between the reproduced signal and the start ID signal before and after the post-recording. 5 ... Subcode encoder, 17 ... Subcode decoder, 18 ... System controller, 19 ... Post-recording switch, 20 ... Mechanism controller, 22 ... Start
ID control unit, 23 ... First time generation unit, 24 ... Second time generation unit, 25 ... Start ID determination unit, 26 ... Tape position storage unit.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】主信号を再生しながらプログラムの開始点
を示すスタートID=1の記録を指令するアフレコスイッ
チと、スタートID=1またはスタートID=0を記録する
ためのスタートID制御手段と、スタートID=1を記録す
る時間を設定する第1の時間発生手段と、スタートID=
0を記録する時間を設定する第2の時間発生手段と、再
生されたスタートIDが1か0かを判別するスタートID判
別手段と、前記アフレコスイッチが押されたとき、前記
第1の時間発生手段により制御される時間スタートID=
1を記録した後、前記第2の時間発生手段により制御さ
れる時間スタートID=0を記録し、第2の時間経過時、
スタートID判別手段がスタートID=1を判別した場合
は、スタートID=1の部分をスタートID=0に記録しな
おすように制御するシステムコントローラとを備えたこ
とを特徴とするデジタルテープレコーダ。
1. An after-recording switch for instructing recording of start ID = 1 indicating a start point of a program while reproducing a main signal, and start ID control means for recording start ID = 1 or start ID = 0. First time generating means for setting a time for recording start ID = 1, and start ID =
Second time generating means for setting a time for recording 0, start ID determining means for determining whether the reproduced start ID is 1 or 0, and the first time generating means when the after-recording switch is pressed. Time controlled by means Start ID =
After recording 1, the time start ID = 0 controlled by the second time generation means is recorded, and when the second time elapses,
A digital tape recorder, comprising: a system controller for controlling the start ID = 1 portion to be re-recorded at the start ID = 0 when the start ID determining means determines the start ID = 1.
JP62306339A 1987-11-27 1987-12-03 Digital tape recorder Expired - Fee Related JP2553599B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306339A JP2553599B2 (en) 1987-12-03 1987-12-03 Digital tape recorder
EP88910112A EP0341319B1 (en) 1987-11-27 1988-11-24 Digital tape recorder
KR1019890701414A KR910009433B1 (en) 1987-11-27 1988-11-24 Digital tape recorder
EP93116224A EP0581333B1 (en) 1987-11-27 1988-11-24 Digital tape recorder
PCT/JP1988/001181 WO1989005028A1 (en) 1987-11-27 1988-11-24 Digital tape recorder
DE3851526T DE3851526T2 (en) 1987-11-27 1988-11-24 DIGITAL TAPE RECORDING DEVICE.
DE3854622T DE3854622T2 (en) 1987-11-27 1988-11-24 Digital tape recorder.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306339A JP2553599B2 (en) 1987-12-03 1987-12-03 Digital tape recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01149261A JPH01149261A (en) 1989-06-12
JP2553599B2 true JP2553599B2 (en) 1996-11-13

Family

ID=17955911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306339A Expired - Fee Related JP2553599B2 (en) 1987-11-27 1987-12-03 Digital tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553599B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01149261A (en) 1989-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641208A (en) Recording/reproducing apparatus
JP2553599B2 (en) Digital tape recorder
EP0341319B1 (en) Digital tape recorder
JP2667151B2 (en) Recording device
JP2621258B2 (en) Digital tape recorder
JP2734014B2 (en) Information recording method
JP2968012B2 (en) Digital magnetic recording / reproducing device
JPH0778922B2 (en) Start ID rewriting method
JPH01143079A (en) Digital tape recorder
JP2853153B2 (en) Digital magnetic recording / reproducing device
JP2647173B2 (en) Renumbering method
JP2595560B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP2758925B2 (en) Digital tape recorder lead-out information recording method
JP2641225B2 (en) Playback device
JP2906464B2 (en) Digital magnetic recording / reproducing device
JP2707543B2 (en) Playback device
JPH048527Y2 (en)
JPH0648582Y2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH048528Y2 (en)
JPH06101157B2 (en) Digital audio tape recorder
JPH01140448A (en) Digital tape recorder
JPH01303686A (en) Method for dubbing disk
JPH01143078A (en) Digital tape recorder
JPH05109245A (en) Digital magnetic recording and reproducing device
JPH0520736A (en) Start id editing method for dat

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees