JP2551342B2 - Dual microprocessor device - Google Patents

Dual microprocessor device

Info

Publication number
JP2551342B2
JP2551342B2 JP5188382A JP18838293A JP2551342B2 JP 2551342 B2 JP2551342 B2 JP 2551342B2 JP 5188382 A JP5188382 A JP 5188382A JP 18838293 A JP18838293 A JP 18838293A JP 2551342 B2 JP2551342 B2 JP 2551342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
external
memory
microprocessor
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5188382A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0744502A (en
Inventor
貢 姉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5188382A priority Critical patent/JP2551342B2/en
Publication of JPH0744502A publication Critical patent/JPH0744502A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2551342B2 publication Critical patent/JP2551342B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、デュアル マイクロプ
ロセッサ装置に関し、特に、分散処理用デュアル マイ
クロプロセッサ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a dual microprocessor device, and more particularly to a dual microprocessor device for distributed processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、マイクロプロセッサを用いた処理
装置は、益々、高い処理能力をもつことが要求されてい
る。この要求は、場合によっては単一のマイクロプロセ
ッサの処理能力の限度を超えるまでになる。この問題を
解決するために、複数のCPUを用いるマルチプロセッ
サ方式が数多く提案されている。このような方式の一例
として、特開昭61−50223号に記載されたデュア
ル プロセッサ システムを挙げることができる。この
システムは、2つのプロセッサを備え、それぞれのプロ
セッサにはメモリが設けられている。これらのメモリ
は、バスで相互に接続され同じデータが保持されてい
る。このデュアル プロセッサ システムは、所定の条
件に応答して第1のモードと第2のモードのいずれかを
選択して動作する。第1のモードでは両方のプロセッサ
が活性状態にあって、独立してそれぞれのタスクを実行
する。第2のモードでは、一方のプロセッサが不活性で
他方のプロセッサは活性であり、活性のプロセッサは、
前記それぞれのタスクのうちの選択されたタスクを実行
する。このようにして処理能力および信頼性を向上させ
るようにしている。
2. Description of the Related Art Recently, a processing device using a microprocessor is required to have a higher processing capability. This demand sometimes extends beyond the processing power of a single microprocessor. To solve this problem, many multiprocessor systems using a plurality of CPUs have been proposed. An example of such a system is the dual processor system described in JP-A-61-250223. The system comprises two processors, each processor provided with memory. These memories are connected to each other by a bus and hold the same data. The dual processor system operates by selecting either the first mode or the second mode in response to a predetermined condition. In the first mode, both processors are active and perform their respective tasks independently. In the second mode, one processor is inactive and the other is active, and the active processor is
The selected task of the respective tasks is executed. In this way, the processing capacity and reliability are improved.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記の従来のデュアル
マイクロプロセッサ システムにおいては、基板上に
2つ分のマイクロプロセッサ及び周辺回路部品を乗せる
必要があり2倍の面積を必要とし、また、マイクロプロ
セッサの機能が複雑になるほど端子の数が多くなり専有
面積が大きくなるとともに、配線のために多層基板を使
用しなければならないという問題点があった。本発明の
目的は、各々のマイクロプロセッサが独立に動作するこ
とが可能で実装面積が小さく、負荷分散処理に適したデ
ュアル マイクロプロセッサ装置を提供することにあ
る。
In the above-mentioned conventional dual microprocessor system, it is necessary to mount two microprocessors and peripheral circuit components on the substrate, which requires twice the area, and the microprocessor is also required. The more complicated the function of, the larger the number of terminals, the larger the occupied area, and the problem that a multilayer board must be used for wiring. It is an object of the present invention to provide a dual microprocessor device which allows each microprocessor to operate independently, has a small mounting area, and is suitable for load balancing processing.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明のデュアル マイ
クロプロセッサ装置は、第1のマイクロプロセッサが形
成されている第1のチップと、第1のマイクロプロセッ
サと同一の構成要素で成り、各構成要素が第1のマイク
ロプロセッサの対応する構成要素と相互に面対称の位置
に配置されている第2のマイクロプロセッサが形成され
ている第2のチップとを有し、第1,第2のチップは、
裏面が相互に貼り合わされてIC基板に固定されてい
る。
A dual microprocessor device of the present invention comprises a first chip on which a first microprocessor is formed and the same components as the first microprocessor. Has a corresponding component of the first microprocessor and a second chip on which a second microprocessor is arranged which is arranged symmetrically with respect to each other, and the first and second chips are ,
The back surfaces are attached to each other and fixed to the IC substrate.

【0005】第1,第2のマイクロプロセッサはそれぞ
れ、第1,第2のCPUと、それぞれのCPUが実行す
べきプログラムが格納される第1,第2のキャッシュ
メモリ手段と、それぞれのキャッシュ メモリ手段に読
み込むべきプログラムが格納されている外部メモリを外
部バスを介してアクセス制御し、かつ、第1,第2のキ
ャッシュ メモリ手段をそれぞれアクセス制御する機能
を有する第1,第2の外部メモリアクセス制御手段と、
第1および第2のCPUのアクセス要求に従ってアクセ
スされる第1,第2の共有メモリ手段を有する。
The first and second microprocessors respectively include first and second CPUs and first and second caches in which programs to be executed by the respective CPUs are stored.
A memory function and an external memory in which a program to be read into each cache memory means is access-controlled via an external bus; and a function for respectively controlling access to the first and second cache memory means First and second external memory access control means,
It has first and second shared memory means which are accessed according to the access requests of the first and second CPUs.

【0006】第1,第2のマイクロプロセッサは、さら
に、前記外部バスを優先使用するための外部バス使用権
と、第1および第2の共有メモリ手段へのアクセスを優
先実行するための共有メモリアクセス権との両者を、第
1,第2のマイクロプロセッサのいずれか一方に設定す
る優先権設定手段を有する。
The first and second microprocessors further include an external bus use right for preferentially using the external bus and a shared memory for preferentially executing access to the first and second shared memory means. It has a priority setting means for setting both the access right and the other to either one of the first and second microprocessors.

【0007】[0007]

【作用】面対称に構成された2つのマイクロプロセッサ
が背中合わせに貼り合わされているので、処理能力が向
上すると共に実装面積が削減される。各マイクロプロセ
ッサは固有のCPUと固有の周辺装置を備えているの
で、独立に動作することができ、その独立動作によって
相互に競合する部分については、その使用について優先
権を設定して競合を回避することができる。2つのマイ
クロプロセッサは、各々のCPUによってアクセスする
ことができる共有メモリ手段をそれぞれ備えているの
で、各共有メモリ手段は、各マイクロプロセッサの独立
動作のために使用されると共に、マイクロプロセッサ間
の相互通信に使用することができる。このように、本発
明のデュアル マイクロプロセッサ装置は独立動作が可
能で、かつ、相互通信手段を備えているので負荷分散処
理に適している。
Since the two plane-symmetrical microprocessors are attached back to back, the processing capacity is improved and the mounting area is reduced. Since each microprocessor has its own CPU and its own peripheral device, it can operate independently, and for the parts that conflict with each other due to their independent operation, priority is set for their use to avoid conflict. can do. Since the two microprocessors each have a shared memory means that can be accessed by their respective CPUs, each shared memory means is used for independent operation of each microprocessor as well as for mutual interaction between the microprocessors. Can be used for communication. As described above, the dual microprocessor device of the present invention is capable of independent operation and is equipped with the mutual communication means, and thus is suitable for load distribution processing.

【0008】[0008]

【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明のデュアルマイクロプロセッサ装置
の一実施例の斜視図である。図2は本発明のデュアルマ
イクロプロセッサ装置の一実施例のブロック図である。
図1には、面対称のマスクパターン群によって製造され
たマイクロプロセッサのチップA,Bを裏面同士貼り合
わせ、IC基板にボンディングされたデュアル マイク
ロプロセッサ装置の外観が示され、チップA,Bの対応
する端子はボンディング端子TEによって接続されてい
る。このボンディング端子のうちの1対のボンディング
端子TE 1 ,TE2 (TE2 は図示されていない)は後
述するように、マイクロプロセッサのマスタ・スレーブ
動作の指定をするために用いられ、その指定は、本実施
例においては、その一対のボンディング端子のうちのス
レーブ マイクロプロセッサに接続される端子TE2
グランド接続する(図2参照)ことによって行われる。
Embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings.
I do. FIG. 1 shows a dual microprocessor device of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of one embodiment. FIG. 2 shows the dual-purpose device of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram of an embodiment of an icroprocessor device.
In FIG. 1, a mask pattern group having plane symmetry is manufactured.
Attached microprocessor chips A and B to each other
And a dual microphone bonded to the IC substrate
The external appearance of the processor is shown, and the correspondence between chips A and B
The terminals to be connected are connected by the bonding terminal TE.
You. One pair of bonding terminals
Terminal TE 1 , TE2 (TE2 Is not shown) is after
As mentioned, microprocessor master / slave
It is used to specify the operation, which is specified in this implementation.
In the example, the switch of the pair of bonding terminals
Terminal TE connected to the Rave microprocessor2 To
This is done by making a ground connection (see FIG. 2).

【0009】図2において、マイクロプロセッサ1,2
は、その構成要素が面対称に位置するように製造されて
いる。図中、黒い丸印しは、ボンディング端子によって
相互に接続されるマイクロプロセッサの端子を示す。C
PU10,20は、キャッシュメモリ11,21に格納
されているプログラムに従って演算・制御を行う。外部
メモリ(EM)アクセス制御回路12,22は、CPU
10,20が実行すべきプログラムが格納されている外
部メモリ(図示せず)を外部バス300を経由して読み
出すために、当該外部メモリを読み出し制御をすると共
に読み出されたプログラムをキャッシュメモリ11,2
1に書き込むための書き込み制御を行なう。2つの外部
メモリアクセス制御回路12,22が1つの外部バス3
00を使用することによって生ずる競合は、一方のマイ
クロプロセッサに優先権を付与してマスタプロセッサと
し、マスタプロセッサに所属する外部メモリアクセス制
御回路にバス使用権を与えることによって回避される。
以下、優先権が付与されないマイクロプロセッサをスレ
ーブプロセッサと呼称する。
In FIG. 2, microprocessors 1 and 2 are provided.
Is manufactured so that its components are located in plane symmetry. In the figure, black circles indicate the terminals of the microprocessor that are mutually connected by the bonding terminals. C
The PUs 10 and 20 perform arithmetic operations / controls according to programs stored in the cache memories 11 and 21. The external memory (EM) access control circuits 12 and 22 are CPUs.
In order to read an external memory (not shown) in which a program to be executed by 10 or 20 is stored via the external bus 300, read control of the external memory is performed and the read program is cache memory 11 , 2
Write control for writing 1 is performed. Two external memory access control circuits 12 and 22 form one external bus 3
The conflict caused by using 00 is avoided by giving priority to one microprocessor as the master processor and giving the bus use right to the external memory access control circuit belonging to the master processor.
Hereinafter, a microprocessor to which no priority is given is referred to as a slave processor.

【0010】前記したように、本発明のデュアル マイ
クロプロセッサ装置は、負荷分散を目的とする分散処理
システムを構成する。従って、一方のマイクロプロセッ
サが実行した処理結果を他方のマイクロプロセッサに通
信する通信システムを備えている。本実施例の通信シス
テムは、それぞれのマイクロプロセッサに設けられた共
有メモリ16,26によって構成され、各共有メモリ1
6,26は、CPU10および20の双方によってアク
セスされることができる。両方のCPU10,20が同
時にアクセスすることによって生ずるアクセス競合は、
マスタ プロセッサからのアクセス要求を優先して実行
させることによって回避される。各々の共有メモリ1
6,26は、構造的にはデュアル ポート メモリ(D
PM)で、通信用メモリ13,23とDPM制御回路1
4,24によって構成されている。DPM制御回路14
は、CPU10から書き込みまたは読み出し要求があっ
た場合には、通信用メモリ13を制御してCPU10が
指定する情報を書き込み、または読み出す。同様に、D
PM制御回路24は、CPU20から書き込み、または
読み出し要求があった場合には、通信用メモリ23を制
御してCPU20が指定する情報を書き込み、または読
み出す。
As described above, the dual microprocessor device of the present invention constitutes a distributed processing system for load balancing. Therefore, a communication system for communicating the processing result executed by one microprocessor to the other microprocessor is provided. The communication system of the present embodiment is configured by the shared memories 16 and 26 provided in the respective microprocessors, and each shared memory 1
6, 26 can be accessed by both CPUs 10 and 20. The access conflict that occurs when both CPUs 10 and 20 access at the same time is
This is avoided by giving priority to the access request from the master processor. Each shared memory 1
6 and 26 are structurally dual port memories (D
PM), the communication memories 13 and 23 and the DPM control circuit 1
4, 24. DPM control circuit 14
When there is a write or read request from the CPU 10, the CPU controls the communication memory 13 to write or read information specified by the CPU 10. Similarly, D
When there is a writing or reading request from the CPU 20, the PM control circuit 24 controls the communication memory 23 to write or read the information specified by the CPU 20.

【0011】CPU間の通信は、送信側の通信用メモリ
の読み出しと、受信側通信用メモリの書き込みを並行し
て実行することによって、達成される。CPU20がC
PU10に送信要求を送ると、DPM制御回路14は、
CPU20が指定する情報を通信用メモリ13から内部
バス100上に読み出し、DPM制御回路24は、その
情報を通信用メモリに書き込む。同様に、CPU10か
らの送信要求があったとき、DPM制御回路24は、C
PU10が指定する情報を通信用メモリ23から内部バ
ス200上に読み出し、DPM制御回路14は、その情
報を通信用メモリ13に書き込む。通信用メモリに格納
され、CPU間通信で送受信される情報は、それぞれの
CPUが実行したジョブの識別番号、当該ジョブの処理
結果を格納している外部共有メモリ(図示せず)のアド
レス、当該ジョブの実行が終了したか、否かの情報等、
それぞれのCPUの処理結果に関する情報である。
Communication between the CPUs is achieved by reading the communication memory on the transmitting side and writing the communication memory on the receiving side in parallel. CPU20 is C
When the transmission request is sent to the PU 10, the DPM control circuit 14
The information specified by the CPU 20 is read from the communication memory 13 onto the internal bus 100, and the DPM control circuit 24 writes the information in the communication memory. Similarly, when there is a transmission request from the CPU 10, the DPM control circuit 24
The information specified by the PU 10 is read from the communication memory 23 onto the internal bus 200, and the DPM control circuit 14 writes the information into the communication memory 13. The information stored in the communication memory and transmitted / received by the inter-CPU communication includes the identification number of the job executed by each CPU, the address of the external shared memory (not shown) that stores the processing result of the job, Information such as whether or not the job execution is completed,
This is information regarding the processing result of each CPU.

【0012】2つのCPU10,20から外部メモリへ
のアクセスの競合、共有メモリへのアクセスの競合は、
優先権設定回路によって回避される。優先権設定回路
は、+5Vの電源、該電源に接続されたプルアップ抵抗
1 ,R2 、プルアップ抵抗によってプルアップされる
優先権設定線104,204で成り、各々の優先権設定
線104,204の一端は、ボンディング端子TE1
TE2 に接続されている。本実施例では、マイクロプロ
セッサ2をスレーブプロセッサに設定するためにボンデ
ィング端子TE2 がグランド接続されている。それぞれ
の優先権設定線104,204は、DPM制御回路およ
び外部メモリアクセス制御回路の優先権設定信号入力に
接続されている。したがって、DPM制御回路14は論
理1の優先権設定信号に従って、また、DPM制御回路
24は論理0の優先権設定信号に従って、CPU10か
らのアクセス要求をCPU20からのアクセス要求に優
先させて処理する。外部メモリアクセス制御回路12は
論理1の優先権設定信号を入力すると、自回路12が外
部バス300の使用権をもっていることを認識して外部
メモリへのアクセスを処理する。外部メモリアクセス制
御回路22は論理0の優先権設定信号を入力すると、自
回路22が外部バス300の使用権をもっていないこと
を認識し、外部メモリアクセス制御回路12の許可を得
て(外部メモリアクセス制御回路12の、外部バス使用
中を示す標識が立っていないことを確認して)外部メモ
リをアクセスし、または、外部メモリアクセス制御回路
12を介して外部メモリをアクセスする。後者の場合に
は、スレーブ側外部メモリアクセス制御回路22は、外
部アクセスをマスタ側外部メモリアクセス制御回路12
に伝達するのみである。
The competition of access from the two CPUs 10 and 20 to the external memory and the competition of access to the shared memory are
Avoided by the priority setting circuit. The priority setting circuit comprises a + 5V power source, pull-up resistors R 1 and R 2 connected to the power source, and priority setting lines 104 and 204 pulled up by the pull-up resistors. , 204 has a bonding terminal TE 1 ,
It is connected to TE 2 . In this embodiment, the bonding terminal TE 2 is grounded to set the microprocessor 2 as a slave processor. Respective priority setting lines 104 and 204 are connected to the priority setting signal inputs of the DPM control circuit and the external memory access control circuit. Therefore, the DPM control circuit 14 prioritizes the access request from the CPU 20 over the access request from the CPU 20 according to the logic 1 priority setting signal and the DPM control circuit 24 according to the logic 0 priority setting signal. When the external memory access control circuit 12 receives the logic 1 priority setting signal, it recognizes that its own circuit 12 has the right to use the external bus 300 and processes the access to the external memory. When the external memory access control circuit 22 receives the logic 0 priority setting signal, it recognizes that the own circuit 22 does not have the right to use the external bus 300, and obtains permission from the external memory access control circuit 12 (external memory access control). Either access the external memory (by confirming that the control circuit 12 does not have an indicator that the external bus is in use), or access the external memory via the external memory access control circuit 12. In the latter case, the slave side external memory access control circuit 22 performs external access to the master side external memory access control circuit 12
It is only transmitted to.

【0013】割込み信号線301は、ボンディング端子
を経て割込み選択回路15,25に接続され、複数の割
込み要求信号を伝送する。割込み選択回路15,25
は、それぞれのCPU10,20に割当てられているジ
ョブと、割込み要求信号が示す割込み処理内容とを比較
し、それぞれのCPUに割当てられているジョブに該当
する割込み要求信号以外の割込み要求信号を選択的にマ
スクし、当該ジョブに該当する割込み要求信号を信号線
103,203を介してCPU10,20に伝送する。
The interrupt signal line 301 is connected to the interrupt selection circuits 15 and 25 via bonding terminals and transmits a plurality of interrupt request signals. Interrupt selection circuit 15, 25
Compares the job assigned to each CPU 10 and 20 with the interrupt processing content indicated by the interrupt request signal, and selects an interrupt request signal other than the interrupt request signal corresponding to the job assigned to each CPU. The masking is performed and the interrupt request signal corresponding to the job is transmitted to the CPUs 10 and 20 via the signal lines 103 and 203.

【0014】図2において、信号線101,201は、
キャッシュメモリ11,21にCPU10,20が実行
すべきプログラム、またはCPU10,20がプログラ
ムを実行するために必要なデータが存在しない場合に、
キャッシュメモリ11,21側から外部メモリアクセス
制御回路12,22へ、外部メモリへのアクセス要求を
伝送する制御線、および、外部メモリから送信されたプ
ログラムまたはデータを外部メモリアクセス制御回路1
2,22を介してキャッシュメモリ11,21に伝送す
るデータ線およびアドレス線を表わす。外部バス300
は、アドレス線,データ線,制御線から成るバスであ
る。信号線102,202は通信用メモリのアクセスの
ためのアドレス線,データ線および制御線である。
In FIG. 2, the signal lines 101 and 201 are
When there is no program to be executed by the CPU 10 or 20 in the cache memory 11 or 21 or data necessary for the CPU 10 or 20 to execute the program,
A control line for transmitting an access request to the external memory from the cache memories 11 and 21 to the external memory access control circuits 12 and 22, and a program or data transmitted from the external memory to the external memory access control circuit 1
Data lines and address lines transmitted to the cache memories 11 and 21 via the lines 2 and 22. External bus 300
Is a bus composed of address lines, data lines, and control lines. The signal lines 102 and 202 are an address line, a data line and a control line for accessing the communication memory.

【0015】次に、本実施例の動作を説明する。先ず、
第1,第2のマイクロプロセッサの外部バスの使用競
合、および共有メモリ16,26へのアクセス競合を回
避するために、ボンディング端子TE2 をグランド接続
して、マイクロプロセッサ1に優先権を設定する。通
常、CPU10はキャッシュメモリ11のプログラムに
より動作を行うため外部メモリへアクセスを行う必要が
ないが、キャッシュメモリ11上に、必要なプログラム
または必要なデータが無い場合には外部メモリアクセス
制御回路12の制御のもとで外部メモリからプログラム
またはデータをキャッシュメモリ上に読み出す。同様に
CPU20はキャッシュメモリ21のプログラムにより
動作を行うため外部メモリへアクセスを行う必要がない
が、キャッシュメモリ21上に、必要なプログラムまた
は必要なデータが無い場合には、キャッシュメモリ21
はスレーブ側外部メモリアクセス制御回路22に外部メ
モリへのアクセス要求を送信し、スレーブ側外部メモリ
アクセス制御回路22は、マスタ側外部メモリアクセス
制御回路12の許可を得て外部メモリをアクセスする。
また、この場合の他の実施例として、キャッシュメモリ
21は、外部メモリアクセス制御回路22を介してマス
タ側外部メモリアクセス制御回路12にアクセス要求を
だし外部メモリアクセス制御回路12の制御のもとで外
部メモリからプログラムまたはデータをキャッシュメモ
リ上に読み出しを行う。このときスレーブ側外部メモリ
アクセス制御回路22は単に外部アクセスをマスタ側外
部メモリアクセス制御回路12に伝えるのみである。C
PU10,20が実行するジョブは、分散負荷である。
したがって、それぞれのCPUは、当該CPUが実行し
た処理結果に関する情報を一旦、共有メモリ16,26
に蓄積した後、CPU10による読出しを優先させた上
で、必要に応じて共有メモリ16,26を読み出すこと
によって、それぞれの処理結果を通信する。
Next, the operation of this embodiment will be described. First,
In order to avoid contention for use of the external buses of the first and second microprocessors and contention for access to the shared memories 16 and 26, the bonding terminal TE 2 is grounded to set priority to the microprocessor 1. . Normally, the CPU 10 does not need to access the external memory because it operates according to the program of the cache memory 11. However, if there is no necessary program or data in the cache memory 11, the external memory access control circuit 12 Under control, the program or data is read from the external memory onto the cache memory. Similarly, since the CPU 20 operates according to the program of the cache memory 21, there is no need to access the external memory. However, if the cache memory 21 does not have the necessary program or data, the cache memory 21
Transmits an external memory access request to the slave side external memory access control circuit 22, and the slave side external memory access control circuit 22 accesses the external memory with the permission of the master side external memory access control circuit 12.
As another embodiment of this case, the cache memory 21 issues an access request to the master side external memory access control circuit 12 via the external memory access control circuit 22 and under the control of the external memory access control circuit 12. The program or data is read from the external memory to the cache memory. At this time, the slave side external memory access control circuit 22 merely transmits the external access to the master side external memory access control circuit 12. C
The jobs executed by the PUs 10 and 20 are distributed loads.
Therefore, each of the CPUs temporarily outputs information regarding the processing result executed by the CPU to the shared memory 16, 26.
Then, the CPU 10 gives priority to the reading and then reads the shared memories 16 and 26 as necessary to communicate the respective processing results.

【0016】割込み要求が生じたときには、負荷分散に
よって、それぞれのCPUに割り当てられているジョブ
に該当する割込み要求を当該CPUが受付ける。このよ
うに、割込み処理内容によって、それぞれのCPUに該
当する処理を当該CPUに実行させることにより、負荷
分散が達成される。
When an interrupt request occurs, the CPU accepts the interrupt request corresponding to the job assigned to each CPU by load balancing. In this way, load distribution is achieved by causing the CPU to execute a process corresponding to each CPU according to the interrupt processing content.

【0017】[0017]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は次の効果
を有する。
As described above, the present invention has the following effects.

【0018】1)面対称に構成された2つのマイクロプ
ロセッサが背中合わせに貼り合わされているので、処理
能力が向上すると共に実装面積が削減される。2)各マ
イクロプロセッサは固有のCPUと固有の周辺装置を備
えているので、独立に動作することができ、その独立動
作によって相互に競合する部分については、その使用に
ついて優先権を設定して競合を回避することができる。
3)2つのマイクロプロセッサは、各々のCPUによっ
てアクセスすることができる共有メモリ手段をそれぞれ
備えているので、各共有メモリ手段は、各マイクロプロ
セッサの独立動作のために使用されると共に、マイクロ
プロセッサ間の相互通信に使用することができる。4)
このように、独立動作が可能で、かつ、相互通信手段を
備えているので負荷分散処理に適している。
1) Since two microprocessors having plane symmetry are attached back to back, the processing capacity is improved and the mounting area is reduced. 2) Since each microprocessor has its own CPU and its own peripheral device, it can operate independently. For parts that compete with each other due to their independent operation, priority is set for their use and competition occurs. Can be avoided.
3) Since the two microprocessors each have a shared memory means that can be accessed by each CPU, each shared memory means is used for independent operation of each microprocessor and between the microprocessors. It can be used for mutual communication. 4)
As described above, since the independent operation is possible and the mutual communication means is provided, it is suitable for load balancing processing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のデュアル マイクロプロセッサ装置の
一実施例の斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of an embodiment of a dual microprocessor device of the present invention.

【図2】本発明のデュアル マイクロプロセッサ装置の
一実施例のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of one embodiment of a dual microprocessor device of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2 マイクロプロセッサ 10,20 CPU 11,21 キャッシュ メモリ 12,22 外部メモリ(EM)アクセス制御回路 13,23 通信用メモリ 14,24 DPM制御回路 15,25 割込み選択回路 16,26 共有メモリ 100,200 内部バス 104,204 優先権設定線 300 外部バス 301 割込み信号線 101,102,103,201,202,203
信号線 TE,TE1 ,TE2 ボンディング端子 R1 ,R2 プルアップ抵抗
1, 2 Microprocessor 10, 20 CPU 11, 21 Cache memory 12, 22 External memory (EM) access control circuit 13, 23 Communication memory 14, 24 DPM control circuit 15, 25 Interrupt selection circuit 16, 26 Shared memory 100, 200 Internal Bus 104, 204 Priority Setting Line 300 External Bus 301 Interrupt Signal Line 101, 102, 103, 201, 202, 203
Signal line TE, TE 1 , TE 2 Bonding terminal R 1 , R 2 Pull-up resistor

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 第1のマイクロプロセッサが形成されて
いる第1のチップと、 第1のマイクロプロセッサと同一の構成要素で成り、各
構成要素が第1のマイクロプロセッサの対応する構成要
素と相互に面対称の位置に配置されている第2のマイク
ロプロセッサが形成されている第2のチップとを有し、
第1,第2のチップは、裏面が相互に貼り合わされてI
C基板に固定され、 第1,第2のマイクロプロセッサはそれぞれ、第1,第
2のCPUと、それぞれのCPUが実行すべきプログラ
ムが格納される第1,第2のキャッシュ メモリ手段
と、それぞれのキャッシュ メモリ手段に読み込むべき
プログラムが格納されている外部メモリを外部バスを介
してアクセス制御し、かつ、第1,第2のキャッシュ
メモリ手段をそれぞれアクセス制御する機能を有する第
1,第2の外部メモリアクセス制御手段と、第1および
第2のCPUのアクセス要求に従ってアクセスされる第
1,第2の共有メモリ手段を有し、 第1,第2のマイクロプロセッサは、さらに前記外部バ
スを優先使用するための外部バス使用権と、第1および
第2の共有メモリ手段へのアクセスを優先実行するため
の共有メモリアクセス権との両者を、第1,第2のマイ
クロプロセッサのいずれか一方に設定する優先権設定手
段を有する、デュアル マイクロプロセッサ装置。
1. A first chip in which a first microprocessor is formed and the same constituent elements as the first microprocessor, each constituent element being mutually compatible with the corresponding constituent element of the first microprocessor. A second chip formed with a second microprocessor arranged in a plane-symmetrical position,
The back surfaces of the first and second chips are attached to each other and I
The first and second microprocessors are fixed to the C board, and the first and second CPUs respectively have first and second cache memory means for storing programs to be executed by the respective CPUs. Access control of an external memory storing a program to be read into the cache memory means via an external bus, and first and second caches
A first and a second external memory access control means having a function of respectively controlling access to the memory means, and a first and a second shared memory means accessed according to access requests of the first and second CPUs, The first and second microprocessors further have an external bus use right for preferentially using the external bus and a shared memory access right for preferentially executing access to the first and second shared memory means. A dual microprocessor device having priority setting means for setting both of them in either one of the first and second microprocessors.
【請求項2】 第1のキャッシュ メモリ手段は、第1
のCPUが実行すべきプログラムを第1のキャッシュ
メモリ手段が蓄積していないとき、または第1のCPU
がプログラムを実行するために必要なデータを第1のキ
ャッシュ メモリ手段が蓄積していないとき、外部メモ
リへのアクセス要求を出力する手段を備え、 第1の外部メモリアクセス制御手段は、優先権設定手段
が第1のマイクロプロセッサに外部バス使用権を設定し
ている場合において、第1のキャッシュ メモリからア
クセス要求があったときには、第2の外部メモリアクセ
ス制御手段の外部バス使用を禁止し、外部バスを経由し
て外部メモリから前記プログラムまたは前記データを読
み出して第1のキャッシュ メモリ手段に書き込み、第
1のキャッシュ メモリからのアクセス要求がないとき
には、第2の外部メモリアクセス制御手段の外部バス使
用を許可し、優先権設定手段が第2のマイクロプロセッ
サに外部バス使用権を設定している場合において、第1
のキャッシュ メモリ手段からアクセス要求があったと
きには、第2の外部メモリアクセス制御手段の許可を得
て、外部メモリへアクセスする手段を備え、 第1および第2の共有メモリは、第1,第2のCPUか
ら同時にアクセス要求があったときには、優先権設定手
段が共有メモリアクセス権を設定しているマイクロプロ
セッサに属するCPUからのアクセス要求に優先的に応
答する手段を備えている、請求項1に記載の装置。
2. The first cache memory means is the first cache memory means.
First cache the program to be executed by this CPU
When the memory means is not accumulating, or the first CPU
Includes means for outputting an access request to the external memory when the first cache memory means does not store the data necessary for executing the program, and the first external memory access control means sets the priority setting. When the means sets the external bus use right to the first microprocessor and the access request is issued from the first cache memory, the use of the external bus of the second external memory access control means is prohibited, When the program or the data is read from the external memory via the bus and written to the first cache memory means, and when there is no access request from the first cache memory, the external bus of the second external memory access control means is used. And the priority setting means sets the external bus use right to the second microprocessor. In the case, the first
When there is an access request from the cache memory means, the first and second shared memories are provided with means for accessing the external memory with permission from the second external memory access control means. 2. When there are simultaneous access requests from the CPUs, the priority setting means includes means for preferentially responding to the access requests from the CPUs belonging to the microprocessors that have set the shared memory access right. The described device.
【請求項3】 デュアル マイクロプロセッサ装置は負
荷分散処理用の装置であり、各CPUが実行すべきプロ
グラムは、負荷分散処理のために当該CPUに割当てら
れたジョブを実行するためのプログラムである、請求項
2に記載の装置。
3. A dual microprocessor device is a device for load balancing processing, and a program to be executed by each CPU is a program for executing a job assigned to the CPU for load balancing processing. The device according to claim 2.
【請求項4】 第1,第2のCPUは、それぞれが実行
した分散処理結果に関する情報である第1,第2の情報
をそれぞれ第1,第2の共有メモリ手段に書き込み、第
1のCPUから第2のCPUへの通信は、第2のCPU
が第1の共有メモリ手段から第1の情報を読み出すこと
によって行われ、第2のCPUから第1のCPUへの通
信は、第1のCPUが第2の共有メモリ手段から第2の
情報を読み出すことによって行われる、請求項3に記載
の装置。
4. The first and second CPUs respectively write first and second information, which is information relating to a distributed processing result executed by each, to the first and second shared memory means, and the first CPU From the second CPU to the second CPU
Is performed by reading the first information from the first shared memory means, and the communication from the second CPU to the first CPU is such that the first CPU reads the second information from the second shared memory means. The device according to claim 3, which is performed by reading.
【請求項5】 第1,第2のマイクロプロセッサはそれ
ぞれ第1,第2の割込み選択回路を有し、第1,第2の
割込み選択回路は、同一のボンディング端子を介して外
部装置から割込み信号を入力して第1,第2のCPUの
それぞれに割当てられているジョブに該当する割込み要
求を第1,第2のCPUに伝達する、請求項4に記載の
装置。
5. The first and second microprocessors respectively have first and second interrupt selection circuits, and the first and second interrupt selection circuits are interrupted from an external device via the same bonding terminal. The apparatus according to claim 4, wherein a signal is input to transmit an interrupt request corresponding to a job assigned to each of the first and second CPUs to the first and second CPUs.
JP5188382A 1993-07-29 1993-07-29 Dual microprocessor device Expired - Lifetime JP2551342B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188382A JP2551342B2 (en) 1993-07-29 1993-07-29 Dual microprocessor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188382A JP2551342B2 (en) 1993-07-29 1993-07-29 Dual microprocessor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744502A JPH0744502A (en) 1995-02-14
JP2551342B2 true JP2551342B2 (en) 1996-11-06

Family

ID=16222651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5188382A Expired - Lifetime JP2551342B2 (en) 1993-07-29 1993-07-29 Dual microprocessor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551342B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7827336B2 (en) * 2008-11-10 2010-11-02 Freescale Semiconductor, Inc. Technique for interconnecting integrated circuits
US8983631B2 (en) * 2009-06-30 2015-03-17 Lam Research Corporation Arrangement for identifying uncontrolled events at the process module level and methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744502A (en) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5837585B2 (en) Keisan Kisouchi
KR950010529B1 (en) Memory sharing for communicaiton between processors
JP2551342B2 (en) Dual microprocessor device
US6523077B1 (en) Data processing apparatus and data processing method accessing a plurality of memories in parallel
JPS63175962A (en) Direct memory access controller
US7200706B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0227696B2 (en) JOHOSHORISOCHI
JP3403932B2 (en) Data input / output device
US20040064625A1 (en) Processor system containing CPU core
JP3157513B2 (en) Extended storage device
JP3187117B2 (en) One-chip microcomputer with built-in multiprocessor
JPH06314231A (en) Shared memory access control method
JPH05324541A (en) Bus interface device
JPH0434187B2 (en)
JPH0816535A (en) Cpu system
JPH073749B2 (en) Dual port RAM
JPH0323942B2 (en)
JPH0495148A (en) Extended card access system
JPH0241780B2 (en)
JPH11102340A (en) Processor system and bus access method therefor
JPH0113575B2 (en)
JPS62546B2 (en)
JPH06208541A (en) Bus controller of multitask system
JPH0895936A (en) System for transferring data between processors
JPH0113794B2 (en)