JP2550315B2 - 建築材 - Google Patents

建築材

Info

Publication number
JP2550315B2
JP2550315B2 JP61047790A JP4779086A JP2550315B2 JP 2550315 B2 JP2550315 B2 JP 2550315B2 JP 61047790 A JP61047790 A JP 61047790A JP 4779086 A JP4779086 A JP 4779086A JP 2550315 B2 JP2550315 B2 JP 2550315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
building material
admixture
mixture
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61047790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62206141A (ja
Inventor
正雄 小瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanso KK
Original Assignee
Sanso KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanso KK filed Critical Sanso KK
Priority to JP61047790A priority Critical patent/JP2550315B2/ja
Publication of JPS62206141A publication Critical patent/JPS62206141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550315B2 publication Critical patent/JP2550315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、建築用の下地材、建造材、断熱材その他の
用途に用いられる、無機質軽量建築材に関するものであ
る。
【従来技術】
火山砂などの天然軽量骨材或は、黒曜石などを焼成発
泡させて得られる発泡パーライトなどの人工軽量骨材
は、モルタルコンクリート中に配合されて、これらに断
熱性、軽量性を付与する目的に用いられるが、その軽量
骨材の比率を増加させると強度に不満が生じ、その軽量
化には一定の限界があった。特に、パーライトの断熱性
に注目し、断熱材として、セメントの配合比を小さくし
たものは構造材としての強度や靭性に欠け、又、耐火性
において、劣るため、実用化されていない。したがっ
て、この種の断熱性軽量パネル材としては、発泡コンク
リート製品が一般的である。
【発明の構成】
本発明は、この様な現状に鑑みてなされたものであっ
て、その要旨は、火山砂、膨張スラグ、発泡パーライト
などに代表される無機質軽量骨材の1以上と、セメント
の混合物と、塩化カルシウムを主剤とし、助剤として、
鉄塩、カリウム塩及びアンモニウム塩を含有する水溶液
との混練物を、用途に応じて、パネル状、ブロック状そ
の他所望形状に成形固化して得られる建築材料にある。
以下、詳細に説明するが、軽量骨材の中では、空隙比率
が最も大きく、それ自体の強度では最も弱い発泡パーラ
イトをとりあげて説明する。 本願建築材料の製造に際して用いられる各成分組成の
割合は、目的とする製品の用途に応じて、決められる
が、床材としては、セメント1重量部に対して、発泡パ
ーライト0.3〜0.4重量部で十分な強度が得られ、釘打ち
などによって、壁材として用いるには、セメント1重量
部に対して0.5〜1.2重量部が適当である。又、強度を必
要としない断熱充填材として用いる場合には、セメント
1重量部に対してパーライト1.8〜2.0以上の配合比でも
十分である。セメントは、製品の用途に応じて、普通ポ
ルトランドセメント、白色ポルトランドセメント等が適
宜用いられる。このような、セメントと軽量骨材との混
合物を、塩化カルシウムを主剤とし、鉄塩、カリウム
塩、及び、アンモニウム塩を助剤として含むセメント混
和剤の溶液を用いて、混練し、ブロック状,或はパネル
状等に成形するものである。 このような塩化カルシウムを主剤とする混和剤は、た
とえば、特願58−150029号(特開昭60−42262号公報)
に於いて開示されているが、本発明者は、このような塩
化カルシウムを主体としたセメント混和剤溶液を用い
て、前記軽量骨材とセメントとの混合物を、混練成形し
たところ、強度,耐火性,断熱性,靭性等に優れた無機
軽量建築材が得られることを見出だしたものである。混
和剤は、塩化カルシウムの主剤に対して、助剤として用
いられる化合物は、鉄塩としては、第一鉄塩,第二鉄塩
で、硫酸塩,塩化物などがあげられ、又、カリウム塩,
アンモニウム塩を構成する陰イオン基としては、硫酸イ
オン,炭酸イオン,塩素イオンなどが挙げられる。 更に、具体的に説明すると、上記混和剤として、たと
えば、塩化カルシウム100重量部、硫酸鉄、塩化鉄など
の鉄塩2〜15重量部、炭酸カリウム、塩化カリウムなど
のカリ塩1〜9重量部及び塩化アンモニウム、硫酸アン
モニウムなどの、アンモニウム塩0.3〜5重量部から成
る組成の混和剤を、製品の用途に応じて、混和剤重量の
10〜25倍の水で希釈して得られる混和剤水溶液を用い
て、前記セメントと軽量骨剤との混合物に加え適度な堅
さに混練して、パネル、ブロツク、その他所望の形状の
型に充填して、成形固化する。混和剤の希釈の程度は、
強度を要さない断熱材専用のものは濃度の薄いものを、
白セメントを用いるときは、普通セメントの場合より、
やや濃度の濃いものを使うなど、製品の仕様に応じて適
宜決められる。又混和剤の使用量も、骨材の粒度や、セ
メント量に応じて、適当な流動性が得られるように定め
る。
【効果】
この様にして得られる本願建築材は、すべて無機質素
材から成るので、耐候性がよく、靭性があり、軽量で、
耐火性、断熱性など建築材として優れた性質を備えてい
る。発泡コンクリート製品に比べても、加熱発泡処理を
必要としないので、設備面で高価な加熱処理装置を必要
とせず、製造工程の面でも、熱処理工程がないので、遥
かに安価に製造できる。 以下に実施例を掲げる。
【実施例1】 白色ポルトランドセメント1kg、パーライト(東邦パ
ーライト株式会社製No.10B)0.65kgの混合物に、塩化カ
ルシウム10Kg、硫酸第一鉄0.41Kg、炭酸カリウム0.22K
g、塩化アンモニウム0.12kgを水225リットルに溶解して
得た混和剤溶液0.45kgを加えて混練し、縦90cm、横45、
深さ4.5cmの箱状の型に入れて成形固化して、建築用外
壁材を得る。 この外壁材は嵩比重0.78Kg/l、固化1週後の圧縮強度
は64Kg/cm2で、800〜1000℃で20分加熱したとき、表面
にガラス状物ができるが、強度に、大きな変化は見られ
なかった。
【参考例1】 上記実施例1において、混和剤溶液の代わりに、水0.
45Kgを加えて混練成形して得た製品は、嵩比重0.78Kg
で、圧縮強度は、47Kg/cm2であった。
【実施例2】 白色ポルトランドセメント1kg、パーライト(東邦パ
ーライト株式会社製No.F8)0.60kg、実施例1で準備し
た混和剤溶液0.55Kgを用いて、実施例1に準じて厚さ5c
m、縦30cm横45cmの断熱パネルを得る。 このパネルは嵩比重0.40Kg/lで、1週後の圧縮強度12
Kg/cm2である。
【参考例2】 実施例2において、混和剤液の代わりに水0.55Kgを用
いて得られた嵩比重0.39Kg/lのパネルは、圧縮強度5kg
であった。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機質軽量骨材及びセメントの混合物と、
    塩化カルシウムを主剤とし、助剤として鉄塩、カリウム
    塩及びアンモニウム塩を含有する水溶液との混練物を、
    ブロック状、パネル状その他の所望形状に成形固化して
    成る建築材。
  2. 【請求項2】無機質軽量骨材が発泡パーライトである請
    求の範囲第1項記載の建築材。
JP61047790A 1986-03-05 1986-03-05 建築材 Expired - Lifetime JP2550315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61047790A JP2550315B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 建築材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61047790A JP2550315B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 建築材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206141A JPS62206141A (ja) 1987-09-10
JP2550315B2 true JP2550315B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=12785167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61047790A Expired - Lifetime JP2550315B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 建築材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550315B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62206141A (ja) 1987-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130280518A1 (en) Building material and building system element as well as method of production thereof
US4871694A (en) Cellular ceramic material and method of production thereof
CN102241524B (zh) 氧化镁无机发泡防火板及其制作方法
JP2550315B2 (ja) 建築材
JPS636120B2 (ja)
CN103964890A (zh) 新型泡沫混凝土保温砌块及制备方法
CN108373340A (zh) 一种隔音保温的复合预制混凝土墙体的制备方法
JPS5812223B2 (ja) 軽量コンクリ−トの製造方法
JPH0648808A (ja) 無機質成形体の製造方法
CN114524659A (zh) 一种氯氧镁基土壤固化剂及其应用
JPH0152346B2 (ja)
EP4242190A1 (en) Reactive binder mixture for cementitious article
GB1578470A (en) Process for manufacturing inorganic heat insulating material
JPS63288980A (ja) 建築材
JP2563468B2 (ja) 炭酸化硬化物
RU2526449C2 (ru) Тепло- шумовлагоизолирующий термостойкий материал и способ его изготовления
CN1129660C (zh) 轻质墙体绝热材料
JPH0379312B2 (ja)
CN101096295A (zh) 干法氟石膏与建筑石膏混合料
JPS6149272B2 (ja)
JP6525326B2 (ja) スリップフォーム工法
JP3259093B2 (ja) 発泡セラミックボード
JPH0335268B2 (ja)
PL165800B1 (pl) Sposób wytwarzania styrobetonowego tworzywa izolacyjnego i styrobetonowe tworzywo izolacyjne
JPH06172003A (ja) コンクリ−トの製造方法