JP2549539Y2 - カーソルキー装置 - Google Patents

カーソルキー装置

Info

Publication number
JP2549539Y2
JP2549539Y2 JP1991065979U JP6597991U JP2549539Y2 JP 2549539 Y2 JP2549539 Y2 JP 2549539Y2 JP 1991065979 U JP1991065979 U JP 1991065979U JP 6597991 U JP6597991 U JP 6597991U JP 2549539 Y2 JP2549539 Y2 JP 2549539Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor key
cursor
contact
movable
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991065979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512932U (ja
Inventor
信昭 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP1991065979U priority Critical patent/JP2549539Y2/ja
Publication of JPH0512932U publication Critical patent/JPH0512932U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549539Y2 publication Critical patent/JP2549539Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は表示画面上のカーソルを
移動するために使用されるカーソルキー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、この種のカーソルキー装
置は、ゲーム機器において使用されており、カーソルキ
ーと可動接点と固定接点とを有している。従来のカーソ
ルキー装置において、カーソルキーは、十字形をしてお
り、その下面中央部に半球状の突起が形成されており、
この突起を基板上に載置することによりカーソルキーは
揺動自在と成っている。カーソルキーの回転防止は、カ
ーソルキー装置のアッパーケースにカーソルキーに対応
させて形成された十字形の孔の周縁部にカーソルキーの
側面を摺接させることによって行われる。また、カーソ
ルキーの抜け防止は、カーソルキーの下部に基板と略平
行な方向に延びるフランジ部を備え、このフランジ部を
十字形孔の周縁部下面で係止することによって行われ
る。以上の構成により、カーソルキーの周辺部(十字形
の端部)が上下動可能になっている。可動接点は十字形
カーソルキーの周辺部と基板との間に上下動可能に中心
軸の回りに4個配置されている。固定接点は、基板上に
形成されており、十字形カーソルキーの周辺部の押下に
応答して、この押下された位置の可動接点と電気的に接
触する。
【0003】このような構造の従来のカーソルキー装置
において、4個の可動接点は、表示画面上のカーソルを
それぞれ上・下・左・右方向に動かすためのものであ
る。このため、従来のカーソルキー装置では、カーソル
を斜め方向、例えば、“右上”方向に動かす場合、上方
向移動用の可動接点と右方向移動用の可動接点とを同時
にそれらに対応する固定接点と電気的に接触させるよう
に、十字形カーソルキーの互いに隣り合う2つの端部を
押下することによって行っている。すなわち、十字形カ
ーソルキーの互いに隣り合う2つの端部が押下されたこ
とが通知されると、CPUはカーソルを斜め方向へ動か
すように、プログラムされている。つまり、ソフトウェ
アによって、カーソルを斜め方向へ動かすようにしてい
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上述したように、従来
のカーソルキー装置では、カーソルを斜め方向に動かす
場合に、十字形カーソルキーの互いに隣り合う十字形端
部の2つを押下しなけれはならないので、十字形カーソ
ルキーの十字形端部の1つを押下するのに比較して、大
きな押下力(押し込み量)を必要とする。したがって、
操作性が悪くなるという欠点がある。
【0005】従って、本考案の目的は、操作性を向上さ
せることができるカーソルキー装置を提供することにあ
る。本考案の他の目的は、カーソルを斜め方向へ動かす
ことが、それを上下左右方向へ動かすときと同じ押下力
で可能なカーソルキー装置を提供することにある。更
に、本考案のもう一つの目的は、カーソルキーを確実に
保持して、カーソルキーの脱落を防止することができる
カーソルキー装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案によれば、表示画
面上のカーソルを移動するために使用されるカーソルキ
ー装置に於いて、基板に固定されたキー受け上に、中心
軸の回りで揺動可能に支持された略円板形状のカーソル
キーと;該カーソルキーの周辺部と前記基板との間に、
前記中心軸の回りに実質的に45°の角度間隔で前記中
心軸に対して点対称の位置に、上下動可能に配置された
8個の可動接点と;前記カーソルキーの前記周辺部の押
下によって、該押下された位置の前記可動接点と電気的
に接触する、前記基板上に形成された8個の固定接点
と;前記カーソルキーの前記キー受け上からの脱落を防
止するストッパー機構と;を有することを特徴とする。
【0007】
【作用】本考案では、8個の可動接点が、カーソルキー
の周辺部と基板との間に、中心軸の回りに実質的に45
°の角度間隔で中心軸に対して点対称の位置に、上下動
可能に配置されている。したがって、表示画面上のカー
ソルを斜め方向(右上方向、右下方向、左下方向、およ
び左上方向)へ移動させることが、上下左右方向へ動か
すときと同じ押下力で可能である。従って、操作性を向
上させることができる。また、本考案では、ストッパー
機構が備えられているので、カーソルキーを乱暴に操作
してもカーソルキーがキー受け上から脱落することがな
い。
【0008】
【実施例】次に本考案の実施例について図面を参照して
説明する。図3に、本考案の一実施例によるカーソルキ
ー装置を備えたポケットコンピュータを示す。図3にお
いて、(a)は平面図、(b)は左側面図である。図示
のポケットコンピュータは、多数のキーから成るキーボ
ード10と、5個の表示器から成る表示装置20と、本
発明に係るカーソルキー装置30とを有する。ポケット
コンピュータの本体(図示せず)は、アッパーケース4
0と基板50とで覆われている。カーソルキー装置30
は、アッパーケース40と実質上同一面内に設けられた
カーソルキー31を有している。カーソルキー31は、
基板50に固定されたキー受け(後述する)上に、中心
軸の回りで揺動可能に支持されており、図示の如く略円
板形状をしている。
【0009】図4は、図3(a)に示されたポケットコ
ンピュータにおいて、アッパーケース40の一部(カー
ソルキー装置30を除いた部分)とカーソルキー装置3
0のカーソルキー31とを取り除いて見た内部を示す図
である。カーソルキー装置30は、カーソルキー31の
周辺部と基板50との間に、中心軸の回りに45°の角
度間隔で中心軸に対して点対称の位置に、上下動可能に
配置された第1乃至第8の可動接点32−1〜32−8
を有する。第1乃至第8の可動接点32−1〜32−8
の各々はラバー接点であり、その下面には伝導体(図示
せず)がコーティングされている。
【0010】図1を参照すると、第1乃至第8の可動接
点32−1〜32−8は、図示の如く、この順番に時計
回りに配置されている。すなわち、第1の可動接点32
−1を基準の0°の方向とすると、第2乃至第8の可動
接点32−2〜32−8は、それぞれ、時計回りに45
°、90°、135°、180°、225°、270
°、315°の方向に配置されている。第1の可動接点
32−1はカーソル(図示せず)を“上”方向に動かす
ためのものであり、第2の可動接点32−2はカーソル
を“右上”方向に動かすためのものであり、第3の可動
接点32−3はカーソルを“右”方向に動かすためのも
のであり、第4の可動接点32−4はカーソルを“右
下”方向に動かすためのものであり、第5の可動接点3
2−5はカーソルを“下”方向に動かすためのものであ
り、第6の可動接点32−6はカーソルを“左下”方向
に動かすためのものであり、第7の可動接点32−7は
カーソルを“左”方向に動かすためのものであり、第8
の可動接点32−8はカーソルを“左上”方向に動かす
ためのものである。
【0011】図2を参照すると、カーソルキー装置30
は基板50上に形成された第1乃至第8の固定接点33
−1〜33−8を有し、それらは、それぞれ、第1乃至
第8の可動接点32−1〜32−8に対応した位置に設
けられている。第1乃至第8の固定接点33−1〜33
−8の各々はカーボン接点である。第1乃至第8の固定
接点33−1〜33−8は、カーソルキー31の周辺部
の押下に応答して、それぞれその押下された位置の第1
乃至第8の可動接点32−1〜32−8と電気的に接触
する。
【0012】本実施例おいて、第1、第3、第5、およ
び第7の固定接点33−1、33−3、33−5、およ
び33−7の各々は、図示の如く、中心軸方向の部分
(以下、中心部分と称する)と外周方向の部分(以下、
外周部分と称する)との2つに分割されており、中心部
分は共通に接地され、外周部分は外部へ引き出され、図
示しないCPUへ接続される。一方、第2、第4、第
6、および第8の固定接点33−2、33−4、33−
6、および33−8の各々は、図示の如く、1つの中心
部分と2つの外周部分ととの3つに分割されており、中
心部分は共通に接地されているが、2つの外周部分は、
互いに隣り合う固定接点の外周部分に接続されている。
詳細に述べると、第2の固定接点33−2の2つの外周
部分の内、一方は第1の固定接点33−1の外周部分
に、他方は第3の固定接点33−3の外周部分にそれぞ
れ接続されている。同様に、第4の固定接点33−4の
2つの外周部分の内、一方は第3の固定接点33−3の
外周部分に、他方は第5の固定接点33−3の外周部分
にそれぞれ接続されている。第6の固定接点33−6の
2つの外周部分の内、一方は第5の固定接点33−5の
外周部分に、他方は第7の固定接点33−7の外周部分
にそれぞれ接続されている。第8の固定接点33−8の
2つの外周部分の内、一方は第7の固定接点33−7の
外周部分に、他方は第1の固定接点33−1の外周部分
にそれぞれ接続されている。
【0013】このような固定接点のパターンによると、
第1、第3、第5、および第7の可動接点32−1、3
2−3、32−5、および32−7が、それぞれ第1、
第3、第5、および第7の固定接点33−1、33−
3、33−5、および33−7と接触すると、各々は、
それに対応した位置から移動指示信号をCPUへ送出す
る。もっと詳細に述べると、第1の可動接点32−1と
第1の固定接点33−1とが電気的に接触すると、
“上”方向の移動を指示する信号(以下、“上”指示信
号と略称する。)がCPUへ送出される。同様に、第3
の可動接点32−3と第3の固定接点33−3とが電気
的に接触すると、“右”方向の移動を指示する信号(以
下、“右”指示信号と略称する。)がCPUへ送出され
る。第5の可動接点32−5と第5の固定接点33−5
とが電気的に接触すると、“下”方向の移動を指示する
信号(以下、“下”指示信号と略称する。)がCPUへ
送出され、第7の可動接点32−7と第7の固定接点3
3−7とが電気的に接触すると、“左”方向の移動を指
示する信号(以下、“左”指示信号と略称する。)がC
PUへ送出される。このような可動接点と固定接点の組
を、ここでは、1対1対応接点対と呼ぶことにする。1
対1対応接点対が電気的に接触すると、CPUではその
指示信号によって指示される方向へカーソルを移動す
る。換言すれば、カーソルを表示画面上で上下左右方向
へ移動するときには、それを指示する指示信号がカーソ
ルキー装置からCPUへ送出されてくる。
【0014】これに対して、第2、第4、第6、および
第8の可動接点32−2、32−4、32−6、および
32−8が、それぞれ第2、第4、第6、および第8の
固定接点33−2、33−4、33−6、および33−
8と電気的に接触すると、各々は、その両隣の固定接点
の位置から信号をCPUへ送出することになる。もっと
詳細に述べると、第2の可動接点32−2と第2の固定
接点33−2とが電気的に接触すると、“上”指示信号
と“右”指示信号とが同時にCPUへ送出される。同様
に、第4の可動接点32−4と第4の固定接点33−4
とが電気的に接触すると、“右”指示信号と“下”指示
信号とが同時にCPUへ送出される。第6の可動接点3
2−6と第6の固定接点33−6とが電気的に接触する
と、“下”指示信号と“左”指示信号とが同時にCPU
へ送出され、第8の可動接点32−8と第8の固定接点
33−8とが電気的に接触すると、“左”指示信号と
“上”指示信号とが同時にCPUへ送出される。このよ
うな可動接点と固定接点の組を、ここでは、1対2対応
接点対と呼ぶことにする。上述したように、1対2対応
接点対が電気的に接触すると、2組の指示信号がCPU
へ送出されるが、CPUは、従来技術で説明したよう
に、カーソルを斜め方向へ動かすように、予めプログラ
ムされている。すなわち、従来使用していたソフトウェ
アを変更する必要がない。具体的に述べると、“上”指
示信号と“右”指示信号とを同時に受け取ると、CPU
はカーソルを“右上”方向へ移動する。“右”指示信号
と“下”指示信号とを同時に受け取ると、CPUはカー
ソルを“右下”方向へ移動する。“下”指示信号と
“左”指示信号とを同時に受けとると、CPUはカーソ
ルを“左下”方向へ移動し、“左”指示信号と“上”指
示信号とを同時に受け取ると、CPUはカーソルを“左
上”方向へ移動する。
【0015】いずれにしても、可動接点が押下された位
置に対応する方向へカーソルが移動する。このような構
造の固定接点のパターンによると、固定接点群とCPU
との間を接続するための接続線の本数を減少させること
ができる。したがって、部品点数を減少させることがで
きる。
【0016】尚、本考案では、固定接点のパターンは上
記実施例に限定せず、可動接点(固定接点)の個数と同
数の接続線を有していても良い。
【0017】図5に図3のV−V線から見たカーソルキ
ー装置30の断面構造を示す。以下、図4と図5を参照
して、カーソルキー装置30の構成について詳細に説明
する。カーソルキー31は、図5に示される如く、中央
部が凹んだ形状をしている。アッパーケース40は、カ
ーソルキー装置30のカーソルキー31を収容するため
に、カーソルキー装置30の部分で、円形に窪んだ状態
になっている。この窪んだアッパーケース40には第1
乃至第8の可動接点32−1〜32−8を突出させるた
めの8個の孔41が空いている。カーソルキー装置30
の中央部にはカーソルキー31を支持するためのキー受
け34が基板50に固定して取り付けられている。この
キー受け34はアッパーケース40の一部分で構成され
ている。
【0018】キー受け34とカーソルキー31との間に
は、カーソルキー31の中心軸の回りの回転を防止する
ための回転防止機構が設けられている。回転防止機構
は、キー受け34の上部から突出した球面状の凸部34
aと、カーソルキー31の中央部下部に設けられて凸部
34aと係合する凹部31aとを有し、凸部34aに
は、図4に示されるように、十字形溝34bが形成さ
れ、凹部31aにはこの十字形の溝34bと対応する位
置に十字形突出部31bが挿入可能(上下動可能)に設
けられている。このような構造の回転防止機構によっ
て、カーソルキー31はその中心軸の回りの回転が防止
された状態で揺動可能にキー受け34に支持されてい
る。
【0019】図6に本実施例のストッパー機構を示す。
図6をも参照して、キー受け34と第1乃至第8の可動
接点32−1〜32−8との間のアッパーケース40に
は、図4にも示されるように、等角度間隔で4つの孔4
2が空いている。キー受け34の外周上端から環状のス
トッパー受け34cが外側へ延在している。ストッパー
受け34cと基板50との間の空間と孔42にはストッ
パー35が配置されている。ストッパー35は、ストッ
パー受け34cと基板50との間の空間に配置されるリ
ング35aと、このリング35aの外周から孔42の方
向へ延びる4個のL字形片35bと、各L字形片35b
の一端に形成されたフック35cとを有する。このスト
ッパー35は弾性を有する。このストッパー35のフッ
ク35cには、カーソルキー31から下方に延びるフッ
ク31cが係合する。このような構造のストッパー35
によって、カーソルキー31の揺動を許した状態で、カ
ーソルキー31が本ポケットコンピュータから外れるの
を防止できる。尚、図5は第7の可動接点32−7がカ
ーソルキー31によって押下され、第7の可動接点32
−7と第7の可動接点33−7とが互いに電気的に接触
している状態を示している。
【0020】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
8個の可動接点を、カーソルキーの周辺部と基板との間
に、中心軸の回りに実質的に45°の角度間隔で中心軸
に対して点対称の位置に、上下動可能に配置したので、
表示画面上でカーソルを斜め方向へ移動させることが、
上下左右方向へ動かすときと同じ押下力で可能であり、
操作性を向上させることができる。また、本考案のカー
ソルキー装置は、カーソルキーのストッパー機構を有す
るので、カーソルキーを乱暴に操作しても、カーソルキ
ーがキー受け上から脱落することがなく、カーソルキー
を確実に保持することができる。また、本考案のカーソ
ルキー装置は、カーソルキーのストッパー機構を有する
ので、従来のようにカーソルキーの脱落防止のために、
アッパーケースに形成した十字形孔の周縁部下面でカー
ソルキーのフランジ部を係止する必要がなく、このた
め、アッパーケース及びカーソルキーのデザイン上の自
由度が大きく、デザイン上大変有利であり、また、カー
ソルキー装置の薄型化が可能である。更に、本考案のカ
ーソルキー装置は、カーソルキーのストッパー機構を有
するので、カーソルキーの全周方向への傾きが可能でし
かもスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例によるカーソルキー装置の可
動接点の配置を示す斜視図である。
【図2】図1の可動接点と電気的に接触される固定接点
のパターンの一例を示す斜視図である。
【図3】本考案の一実施例によるカーソルキー装置を備
えたポケットコンピュータを示す図で、(a)は平面
図、(b)は左側面図である。
【図4】図3(a)に示されたポケットコンピュータに
おいて、アッパーケースの一部(カーソルキー装置を除
いた部分)とカーソルキー装置のカーソルキーとを取り
除いて見た内部を示す図である。
【図5】図3のV−V線から見たカーソルキー装置の断
面構造を示す断面図である。
【図6】図3に示すカーソルキー装置のストッパー機構
を示す斜視図である。
【符号の説明】
30 カーソルキー装置 31 カーソルキー 31c フック 32−1〜32−8 可動接点 33−1〜33−8 固定接点 34 キー受け 34c ストッパー受け 35 ストッパー 35a リング 35b L字形片 35c フック 42 孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画面上のカーソルを移動するために
    使用されるカーソルキー装置に於いて、 基板に固定されたキー受け上に、中心軸の回りで揺動可
    能に支持された略円板形状のカーソルキーと;該カーソ
    ルキーの周辺部と前記基板との間に、前記中心軸の回り
    に実質的に45°の角度間隔で前記中心軸に対して点対
    称の位置に、上下動可能に配置された8個の可動接点
    と;前記カーソルキーの前記周辺部の押下によって、該
    押下された位置の前記可動接点と電気的に接触する、前
    記基板上に形成された8個の固定接点と;前記カーソル
    キーの前記キー受け上からの脱落を防止するストッパー
    機構と;を有することを特徴とするカーソルキー装置。
JP1991065979U 1991-07-26 1991-07-26 カーソルキー装置 Expired - Fee Related JP2549539Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065979U JP2549539Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 カーソルキー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991065979U JP2549539Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 カーソルキー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512932U JPH0512932U (ja) 1993-02-19
JP2549539Y2 true JP2549539Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=13302633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991065979U Expired - Fee Related JP2549539Y2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 カーソルキー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549539Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754051Y2 (ja) * 1992-03-31 1995-12-13 大同信号株式会社 踏切しゃ断機
JP4612841B2 (ja) * 2005-01-18 2011-01-12 キヤノン株式会社 電子機器
JP5184227B2 (ja) * 2008-06-27 2013-04-17 京セラ株式会社 キー押下検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512932U (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210236918A1 (en) Information handling system controller scalable interface
US6266046B1 (en) Pointing device for moving and positioning a pointer on a display of a computer
US4479038A (en) Mode conditioned joystick control for video games
US20080064342A1 (en) Swivel hinge for use in handheld device
US8041405B2 (en) Stack type mobile terminal
JP2549539Y2 (ja) カーソルキー装置
JPH0937358A (ja) キーボードとビデオカメラ制御システム
JP2005085261A (ja) ドッキングステーション
JP2549538Y2 (ja) カーソルキー装置
JP4422762B2 (ja) 監視システムコントローラ
JP2501632Y2 (ja) カ―ソルキ―装置
JP2000243187A (ja) 多方向入力装置
EP1059649B1 (en) Multi-directional switch having a plurality of manual switches
JP7337969B2 (ja) 電子装置
JPH0512936U (ja) カーソルキー装置
JPH097464A (ja) レバースイッチ
JP2753684B2 (ja) ゲーム機用コントローラ
JP3445730B2 (ja) 多方向入力装置
JP3208597B2 (ja) 携帯用電子機器
JP2543169B2 (ja) チルト台
JP3831216B2 (ja) 多方向スイッチ
KR100740861B1 (ko) 화면 양쪽에서 개폐되는 키패드를 구비하는 휴대전화기 및휴대전화기용 힌지장치
JPH11306918A (ja) 複合スイッチ
JPH09161618A (ja) 多方向入力装置
JPH09312178A (ja) ケーブルコネクタのロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees