JP2549330B2 - 気流循環の自然制御システム付き住宅に用いられる換気装置 - Google Patents

気流循環の自然制御システム付き住宅に用いられる換気装置

Info

Publication number
JP2549330B2
JP2549330B2 JP3326671A JP32667191A JP2549330B2 JP 2549330 B2 JP2549330 B2 JP 2549330B2 JP 3326671 A JP3326671 A JP 3326671A JP 32667191 A JP32667191 A JP 32667191A JP 2549330 B2 JP2549330 B2 JP 2549330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
ventilation
air
outside
airflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3326671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05141727A (ja
Inventor
慶明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ea Saikuru Sangyo Kk
Original Assignee
Ea Saikuru Sangyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ea Saikuru Sangyo Kk filed Critical Ea Saikuru Sangyo Kk
Priority to JP3326671A priority Critical patent/JP2549330B2/ja
Publication of JPH05141727A publication Critical patent/JPH05141727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549330B2 publication Critical patent/JP2549330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気流循環の自然制御シ
ステム付き住宅に用いられる換気装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、「エアサイクル住宅」とい
う名称(登録商標)の気流循環の自然制御システム付き
の住宅を開発した。この気流循環の自然制御システム付
きの住宅(以下単に気流制御システム付き住宅という)
は、建物の外壁内側と屋根下に断熱材よりなる通気用壁
を設け、外壁等と通気用壁との間に形成された通気層内
に自然の通風を取り入れ、また通気層内の空気に壁や屋
根を通じて太陽熱を吸収させ、通気層内に生じる空気の
圧力差を利用して気流の流動・停止を制御することによ
り、建物の温度及び湿度を調整するものである。気流制
御システム付き住宅では、建物の屋根部分と壁部分にそ
れぞれ一方向にのみ空気を通す換気装置が取り付けられ
ている。
【0003】妻の上部に形成された小屋換気口に取り付
けられる換気装置は、例えば実開昭60−69934号
公報に示される構造を採る。即ち、この換気装置は、換
気口に嵌め込まれる枠体と、幅方向中央で左右に二分さ
れた弁とを有し、弁は、小屋空間と建物外部との間の圧
力差により建物外部に生ずる負圧によって建物外部方向
に向かって開き、建物外部の正圧によって閉じるよう、
上記幅方向中央寄りの側端上下を上記枠体に枢支されて
いる。そして、弁の背面には、開閉カバーが設けられ、
この開閉カバーを回動することによって弁を閉じたまま
固定する状態と、上記開閉状態を許容する状態との間で
変化させるようにしてある。
【0004】そして、建物に対して風が吹くと、正圧側
に位置する換気装置は上記弁が閉じて小屋空間への空気
の流入を阻止する一方、負圧側に位置する換気装置は弁
が開いて小屋空間内の空気を建物外に流出させる。冬な
どには、上記開閉カバーを弁が閉じられる位置に回動し
て弁をそのまま固定する。
【0005】しかしながら、従来の換気装置は、以下の
問題点を有する。弁を上記したわずかな圧力差によって
開閉させるために枢支部を滑らかな動きが行えるような
構造にしなければならず、いきおい構造が複雑となる。
【0006】弁が開閉動作をするときに弁座と衝突して
音が発生し、弁を取り替えたり、回動部を修理したりす
る必要が生じた場合には、その全体を取り外さなければ
ならない。流れる空気の量を調整するためには、弁の開
き加減によってせねばならないが、そのコントロールは
難しい。
【0007】弁が水平方向に開閉する構造であるため
に、気流制御システム付き住宅の換気の効率を高めるた
め屋根の棟部に取り付けようとすると、一旦越屋根を造
り、この越屋根の壁面に取り付けなければならず、大が
かりとなり、費用もかさむ。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記したよ
うな従来の換気装置の抱える問題点に鑑み、簡単な構造
で、騒音を発生することもなく、流量調整や修理等を確
実かつ容易に行うことができ、しかも屋根の棟部に近接
した屋根表面に直接取り付けることのできる、気流制御
システム付き住宅における換気装置を提供することを目
的とするものである。
【0009】
【問題点を解決するための手段】本発明は、上記した目
的を達成するために、建物外壁内側と屋根下に所要の間
隔を置いて断熱壁より成る通気用壁を設け、また建物の
屋根部分及び又は小屋外壁に形成した上部換気口に建物
内部から外部にのみ空気を通す上部換気装置を取り付け
る一方、床下に形成した下部換気口に建物外部から内部
に向けてのみ空気を通す下部換気装置を取り付け、外壁
等と通気用壁との間に形成された通気層内に風上側の下
部換気装置より自然の通風を採り入れ、風下側の上部換
気装置より建物内の空気を負圧流によって流出させ、あ
るいは上記通気層内の空気に建物外壁及び屋根を通じて
建物外部から太陽熱エネルギーを吸収させ、通気層内に
生じる空気の圧力差を利用して気流の流動と停止を制御
することにより、建物の温度と湿度を調整する気流循環
の自然制御システム付き住宅に用いられる上記上部換気
装置において、前記上部換気口に、この換気口の開口部
を開閉自在に覆って空気の流動を阻止、許容する蓋体
と、多数の小径管を外周が密着するように束ねてなる気
流制御体とを取り付け、上記気流制御体の小径管は、上
記蓋体が開放されているときに、正圧状態にある建物外
方からの空気の正圧流に対しては乱流による流動抵抗を
生じさせ、負圧状態にある建物外方から誘引される負圧
流に対しては層流を生じさせる程度の長さと内径とを備
えている、点に特徴を有する。
【0010】気流制御体と蓋体との位置関係は、気流の
流れる方向に沿っていずれを建物外方側に位置させても
良く、また気流制御体を蓋体の開閉方向と直行する方向
に配設し、蓋体と気流制御体の全体をフードによって覆
い、このフードの気流制御体の前方端方向を開放させる
ような構造としても良い。
【0011】また気流制御体は、建物外方側の小径管端
部を下げるようにして配設しても良い。
【0012】気流制御体の建物外側を向く前面には防護
カバーを、また前面下部及び後面下部の少なくとも一方
には排水口を設けるようにすることもできる。
【0013】
【作用】蓋体を開くと、建物内外がこの換気装置を介し
て連通状態となる。本換気装置の面する外方が気流によ
り正圧状態となっている場合、気流は比較的強い圧力を
もって防護ネットを通って気流制御体の前面から通気筒
内へ入り込もうとする。こうした強い気流が小径管内を
流れようとするときには、管内に乱流が発生して気流の
流動の抵抗となって、前記正圧の強さに比し少量の気流
しか通過しない。この乱流の発生による抵抗は、小径管
の長さが長い程、また管の内径が小さい程大きくなる。
【0014】これに対し、本換気装置の面する建物外方
が負圧状態にある場合、建物内の空気は、建物外へと吸
引される比較的弱い力を受ける。これにより、建物内の
空気は、換気筒を通り、気流制御体の小径管を流れよう
とするが、この場合は管内の流れは層流となり、気流の
流動の抵抗は小さく、前記負圧による気流の強さに比例
した量の気流が通過して建物外へと導かれる。
【0015】従って、例えば、図8のような建物周囲の
風の圧力状況を考え、本換気装置Aにかかる正圧3に対
し、3つの本換気装置A’にかかる負圧が平均して各1
とすると、3つのA’からの排出空気量計3に対し、A
からの流入空気量が1前後の割合となるようにできる。
【0016】従って、本換気装置は、例えば上記図8の
ような組み合わせにより、屋根面全体として建物内(小
屋空間)の空気を建物外へと流出させることができる。
もちろん、小屋空間へは、空気が、建物内下部、床下空
間等から上昇、流入し、建物の換気がなされる。
【0017】そして、季節により、または一日のうちの
時刻によって、建物内の空気を外部に流出させる必要が
ない場合には、蓋体を閉じれば良い。
【0018】
【実施例】以下、図示した実施例に基づいて本発明を詳
細に説明する。図1ないし図3は本発明の一実施例に係
る換気装置の外観斜視図と分解斜視図と縦断面図をそれ
ぞれ示している。この換気装置は屋根の棟部に形成され
た換気口に取り付けられるものである。
【0019】図中符号1は薄手の鉄板材からなる方形状
の取付け基板で、板面所定位置に形成した開口2に通気
筒3が固定されている。通気筒3は、上記開口2に挿通
される胴部4と、この胴部4から一旦水平方向に延びた
後、所要長さだけ立ち上がった防水壁5とからなる。
【0020】6は胴部4の上部を塞ぐ蓋体で、防水壁5
の内側に一側端に枢支されることにより、開閉自在に取
り付けられている。7は蓋体6を開閉するための操作レ
バーで、上端が蓋体6の裏面に枢支される一方、下端が
胴部4を通つて下方に延びている。
【0021】8は取付け基板1の上面を覆うフードで、
下部に取付け基板1にビス止めされるフランジ部8aを
有し、このフランジ部8aから上方に膨出した本体部8
bは通気筒3を含む取付け基板1表面を所要面積にわた
り覆う大きさに形成されている。また、フード8の本体
部8bは上記蓋体6の開閉方向の前方面が開放され、こ
の前方向に防護ネット9が取り付けられている。
【0022】防護ネット9と上記した通気筒3との間の
フード内部空間には、気流制御体10が着説自在に取り
付けられている。気流制御体10は、小径管11を外周
面が互いに密着するように多数本束ねることにより、防
護ネット9の面積とほぼ同等な断面積を有する大きさに
形成され、上記小径管11の前方端を防護ネット9の側
に、小径管11の後方端を通気筒3の側に向け、防護ネ
ット9に近接して固定されている。小径管11は、段ボ
ール紙、プラスチックシート、あるいは防水紙などを管
状に形成してなる。管の断面形状は、本実施例のように
円形に限られるものではなく、四角、六角形状等であっ
ても良い。管の内径と長さは、端面から管内に侵入する
正圧による強い気流に対しては流入抵抗が大となつて侵
入しにくく、管内を通って流出する、正圧に比し弱い負
圧による気流に対しては流出抵抗が小となって流出し易
い条件を付与するものであれば良い。
【0023】フード内の通気筒と建物外部との間に流通
する空気量は、気流制御体10を構成する小径管の内径
rと長さLによって調整される(図4、5参照)が、図
6に見られるように小径管11、11’の軸線方向に間
隔をおいて複数の気流制御体10、10’を直列に配列
させることも可能である。
【0024】また、建物外部からの雨の侵入を防止する
ためには、気流制御体10は小径管11の上記前方端を
下げるようにして配設すると良い。
【0025】なお、図中符号12、13は気流制御体1
0をフード8内に固定するための上下のガイド部材、1
4は通気筒3と下ガイド部材13との間に設けた排水口
である。排水口14は、気流制御体10の前方にあるい
は前方と後方の両者に設けるようにしても良い。
【0026】上記構造の換気装置A、A’は、通気筒3
の胴部4を棟部に近い屋根面に形成した開口2に上方か
ら挿通し、フード部分8を屋根面から突出するようにし
て固定される。
【0027】固定された換気装置A、A’の使用状態を
説明する。先ず、図8は風が吹いたときの建物の周囲の
空気の圧力状況を示す説明図である。図中、風が吹き当
たる面(図中上方の面)を建物の正面と見た場合、正面
は正圧となり、左右両側面と背面は負圧となる。従っ
て、夏場など、操作レバー7を押し上げて蓋体6を開
き、通気筒3を介してフード内と小屋空間とが連通状態
にある換気装置Aは、それが上記した風の正圧を受ける
位置にあるものの場合、フード8の前面から空気が流れ
込もうとする。ところが、気流制御体10は小径管11
を束ねたものからなっているために、正圧による強い気
流は侵入しにくく、径の細さと長さとの抵抗によって気
流制御体10の内側のフード8内には入り込むことが少
ない。
【0028】一方、上記した負圧側に位置する3つの換
気装置A’には、建物外に装置本体内から空気を引き抜
こうとする力が作用するために(A’にかかる各負圧
は、Aにかかる正圧より小さい)、この力によって小屋
空間内の暖められたあるいは湿った空気が通気筒3を通
って、フード8内で方向を変え、気流制御体10の小径
管前方端から屋根面に沿って流出する。結局、小径管の
長さと径とを適当に選ぶことにより、例えば、図8のよ
うな4つの気流制御体の組合せによって容易に流出空気
量を流入空気量の2〜6倍程度とすることができ、屋根
面全体として建物内(小屋空間)から建物外へ空気は排
出される。小屋空間へは、建物内下部、床下空間から、
空気が上昇、流入し、建物の換気がなされる。そして、
建物内の熱気や湿気が排出される。
【0029】冬などにおいては、操作レバー7を下げて
蓋体6を閉じ、建物内の暖気の漏出を防ぐと同時に、冷
たい外気の建物内への侵入を防止する。もちろん、一日
の時刻により、例えば、日中は換気を行って湿気を排出
し、夜間は換気を止めるなどということもできる。
【0030】建物外から空気が侵入しようとする際の空
気中のゴミや塵、あるいは虫類などは防護ネット9によ
って補足され、内部に侵入して小径管11をつまらせた
りすることはない。また、雨水は、防護ネット9によっ
て勢いを減じられ、しかも気流制御体10の小径管11
の径が細く形成されているので、小径管11の外方端か
ら管路を通って通気筒内へと侵入することはない。たと
え雨水が小径管11の内部を伝って通気筒3側に侵入し
たとしても、この雨水は排水口14を介してフード外に
導かれる。また、通気筒3は、その上部が基板1より上
方に突出する防水壁5として形成されているので、小径
管11の内端にまで達した雨水が通気筒内に流れ込む心
配もない。小径管11の前方端が下がるように傾斜させ
て取り付けられた気流制御体10は、雨水の侵入を更に
効果的に防ぐ。
【0031】図9は本発明を小屋換気口に取り付けられ
る換気装置に適用した場合の実施例を示している。この
換気装置Bは、通気筒103内に、通気筒103の軸線
方向に蓋体106と前記した構造の気流制御体110と
が並ぶようにして取り付けられている。通気筒103
は、建物の妻の上部に形成した取付け開口に挿着され、
通気筒103の建物外方側の端部内に、小径管111の
軸線を通気筒103の軸線方向と一致するようにして気
流制御体110が固定されており、通気筒103の建物
内に突出する端部に、開閉自在な蓋体106が取り付け
られている。蓋体106は図示しない操作レバーによっ
て建物内から開閉操作できるようになっている。
【0032】本換気装置によれば、気流制御体110
は、前記実施例と同様な作用を果たして小屋空間内の気
流を建物外に流出させる。気流制御体と蓋体とは、通気
筒内の前後の配置関係を上記構造とは逆の構造にするこ
ともできる。
【0033】図10は屋根に配設した複数の換気装置
A、A’、B、B’の図示しない操作レバーを、リンク
21、21’、22、22’、121、121’、12
2、122’とワイヤ23、23’、123、12
3’、124、125とによって一括的に動作するよう
にした屋根換気システムの構造図である。
【0034】上記図において、図中符号A、A’は一対
の棟用の換気装置、B、B’は建物の両妻に配設された
それぞれ一対の小屋用換気装置である。これらの換気装
置A、A’、B、B’の操作レバーの下端は動作リンク
21、21’、121、121’に枢支され、動作リン
ク21、…は上下方向に張設されたワイヤ23、2
3’、123、123’を介してL字型のリンク22、
22’、122、122’の一端に連結されている。そ
して、小屋用換気装置B、B’のL字型リンク122、
122’の他端は、棟用換気装置A、A’のL字型リン
ク22、22’を仲立ちとして、水平方向に張設された
ワイヤ124、125を介して互いに対向するもの同士
が連結されている。
【0035】従って、例えば棟用換気装置A、A’の操
作レバーを押し上げるように動作リンク21、21’を
下げて前記蓋体を開け、換気可能状態に設定すると、L
字型リンク22、22’とワイヤ124、125等を介
して各小屋換気装置B、B’の蓋体も開状態となる(図
中実線矢印参照)。逆に、棟用換気装置A、A’の蓋体
を閉じる方向にL字型リンク22、22’を動作させる
と、同様に全ての小屋用換気装置B、B’も連動して蓋
体が閉じられる(図中破線矢印参照)。
【0036】もちろん、こうした屋根換気装置の連動
は、リンクとワイヤによる機械的構成に依ることなく、
操作レバーの下端をそれぞれソレノイドの進退動するロ
ッドと連結することにより電気的に制御するようにして
も良い。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、装
置本体の気流の通過する経路に、小径管を多数束ねてな
る気流制御体を配設してあるので、小径管の内径と長さ
に基づく流れ抵抗により、建物外からの強い気流の流入
を効率良く阻止する一方、建物外が負圧になったときの
引き抜き力によって建物内の気流を無理なく建物外へ流
出させることができる。従って、幾つかの気流制御体を
組み合わせることにより、流出空気量を流入空気量の数
倍とし、屋根面全体として建物内の空気を建物外に排出
することができる。そして、建物内下部から気流が上昇
することにより建物の換気が進められる。
【0038】正圧気流の流入に対する抵抗及び負圧によ
る気流の流出量は、上記小径管の内径と長さの設定、従
って気流制御体を取り替えることにより容易に制御する
ことができる。
【0039】本発明では、一年の季節に応じて(或いは
1日の時刻などに応じても)、夏などにおいては、建物
の換気を進めて建物内の熱気、湿気を建物外に排出し、
冬などにおいては、蓋体を閉じて建物内の暖気の建物外
への漏出を抑え、建物内に滞留した空気の断熱性を利用
して室温の保持を図ることができる。
【0040】本発明においては、気流の一方向のみの流
動制御が、上記した気流制御体によって行われ、一端を
枢支等した弁を開閉させて行うものではないから、取付
位置や方向にも制限されることがなくなり、棟用の換気
装置に適用する場合にも越屋根をわざわざ製作する必要
がなくなって、この種の換気装置の施工コストの大幅な
低減化に貢献できる。気流制御体の抵抗により雨も入り
にくい。
【0041】更に、上記した気流制御体は、構造が簡単
で故障などなく、必要に応じて容易に取り替えることが
できる。弁のように衝突音を発生させることがないので
建物内外に騒音を発生させず、しかも小径管内に滞留し
た空気によって断熱効果をも発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る屋根換気装置の外観斜
視図である。
【図2】屋根換気装置の分解斜視図である。
【図3】屋根換気装置の断面図である。
【図4】気流制御体の側面図である。
【図5】気流制御体の正面図である。
【図6】気流制御体の他例を示す説明図である。
【図7】屋根換気装置の取付状態を示す説明図である。
【図8】建物周囲の風の圧力状況を示す説明図である。
【図9】本発明の他の実施例に係る小屋換気装置の断面
図である。
【図10】屋根換気装置の連動システムの構成を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 取付け基板 3 通気筒 4 胴部 5 防水壁 6 蓋体 7 操作レバー 8 フード 9 防護ネット 10 気流制御体 11 小径管 14 排水口 A,A’ 屋根換気装置 B,B’ 小屋換気装置 21,21’,121,121’動作リンク 22,22’,122,122’L字型リンク 23,23’,123,123’,124,125 ワ
イヤ

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物外壁内側と屋根下に所要の間隔を置い
    て断熱壁よりなる通気用壁を設け、また建物の屋根部分
    及び又は小屋外壁に形成した上部換気口に建物内部から
    外部にのみ空気を通す上部換気装置を取り付ける一方、
    床下に形成した下部換気口に建物外部から内部に向けて
    のみ空気を通す下部換気装置を取り付け、外壁等と通気
    用壁との間に形成された通気層内に風上側の下部換気装
    置より自然の通風を採り入れ、風下側の上部換気装置よ
    り建物内の空気を負圧流によって流出させ、あるいは上
    記通気層内の空気に建物外壁及び屋根を通じて建物外部
    から太陽熱エネルギーを吸収させ、通気層内に生じる空
    気の圧力差を利用して気流の流動と停止を制御すること
    により、建物の温度と湿度を調整する気流循環の自然制
    御システム付き住宅に用いられる上記上部換気装置にお
    いて、 前記上部換気口に、この換気口の開口部を開閉自在に覆
    って空気の流動を阻止、許容する蓋体と、多数の小径管
    を外周が密着するように束ねてなる気流制御体とを取り
    付け、 上記気流制御体の小径管は、上記蓋体が開放されている
    ときに、正圧状態にある建物外方からの空気の正圧流に
    対しては乱流による流動抵抗を生じさせ、負圧状態にあ
    る建物外方に誘引される負圧流に対しては層流を生じさ
    せる程度の長さと内径とを備えている、 ことを特徴とする気流循環の自然制御システム付き住宅
    に用いられる換気装置。
  2. 【請求項2】前記住宅の棟その他の屋根面に形成した上
    部換気口に前記蓋体を取り付け、換気口及び蓋体を覆う
    ようにして一面が開放されたフードを固定し、このフー
    ドの開放面内側に前記気流制御体を配設し、フードの開
    放面後方の内部空間に上記蓋体を位置させたことを特徴
    とする請求項1に記載の気流循環の自然制御システム付
    き住宅に用いられる換気装置。
  3. 【請求項3】前記住宅の小屋外壁に形成した上部換気口
    に前記蓋体を取り付け、この蓋体の建物外部に前記気流
    制御体を固定したことを特徴とする請求項1に記載の
    流循環の自然制御システム付き住宅に用いられる換気装
    置。
  4. 【請求項4】前記気流制御体は、前記小径管をその中心
    軸線が建物外部方向に下がるようにして固定されている
    ことを特徴とする請求項1、同2または同3に記載の
    流循環の自然制御システム付き住宅に用いられる換気装
    置。
  5. 【請求項5】前記気流制御体の前面に防護ネットが取り
    付けられていることを特徴とする請求項1、同2、同3
    または同4に記載の気流循環の自然制御システム付き住
    宅に用いられる換気装置。
  6. 【請求項6】前記気流制御体の建物内外部側の双方また
    は一方に排水口が設けられていることを特徴とする請求
    項1、同2、同3または同4に記載の気流循環の自然制
    御システム付き住宅に用いられる換気装置。
  7. 【請求項7】前記気流制御体を前記小径管の中心軸線方
    向に複数配設したことを特徴とする請求項1、同2また
    は同3に記載の気流循環の自然制御システム付き住宅に
    用いられる換気装置。
JP3326671A 1991-11-15 1991-11-15 気流循環の自然制御システム付き住宅に用いられる換気装置 Expired - Lifetime JP2549330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326671A JP2549330B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 気流循環の自然制御システム付き住宅に用いられる換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326671A JP2549330B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 気流循環の自然制御システム付き住宅に用いられる換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05141727A JPH05141727A (ja) 1993-06-08
JP2549330B2 true JP2549330B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=18190367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3326671A Expired - Lifetime JP2549330B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 気流循環の自然制御システム付き住宅に用いられる換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549330B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069934U (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 株式会社エアサイクルシステムズ 小屋用換気口
JPH0422190U (ja) * 1990-06-07 1992-02-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05141727A (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khedari et al. Experimental study of a roof solar collector towards the natural ventilation of new houses
JP2675385B2 (ja) 換気用空気を予熱する方法および装置
CN111355164B (zh) 一种散热通风配电箱系统及方法
JP4851147B2 (ja) 建物空調システム
KR101650811B1 (ko) 리노베이션 건물의 에너지절약 외피통풍구조
JP2549330B2 (ja) 気流循環の自然制御システム付き住宅に用いられる換気装置
JPH0443172B2 (ja)
JP3274858B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JP2980883B2 (ja) 建築物の通気断熱構造及びこれに用いる通気制御装置
JPS5950033B2 (ja) 冷暖房装置
JP2678539B2 (ja) エアサイクル住宅における気流の制御装置
EP3857133A1 (en) Ventilation system with heat recovery
JPH0718577B2 (ja) 建物の空気調和装置
JPH0225063Y2 (ja)
JPH0422190Y2 (ja)
JP3011826U (ja) 集合住宅用メーターボックス構造
JPS616526A (ja) 建物換気
JP2577778Y2 (ja) 太陽熱利用建築物
JPS6318648Y2 (ja)
JP3011424U (ja) 空気式太陽集熱器
JPS6325474Y2 (ja)
JP3895219B2 (ja) 太陽熱利用床暖房システム
JP2004162932A (ja) 木造住宅に於ける床下調湿を利用した空調システム
JPH0811895B2 (ja) エアサイクル住宅における建物上部換気装置
JPH0118994Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 16