JP2548661B2 - 場所打ちコンクリート杭 - Google Patents

場所打ちコンクリート杭

Info

Publication number
JP2548661B2
JP2548661B2 JP4149610A JP14961092A JP2548661B2 JP 2548661 B2 JP2548661 B2 JP 2548661B2 JP 4149610 A JP4149610 A JP 4149610A JP 14961092 A JP14961092 A JP 14961092A JP 2548661 B2 JP2548661 B2 JP 2548661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
ground
cast
soil
place concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4149610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05339940A (ja
Inventor
理夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4149610A priority Critical patent/JP2548661B2/ja
Publication of JPH05339940A publication Critical patent/JPH05339940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548661B2 publication Critical patent/JP2548661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は場所打ちコンクリート杭
の改良に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、場所打ちコンクリート杭の杭周面
抵抗値は、杭の極限周面摩擦力度fiは、杭の土との間
の付着力及び摩擦力の和として次式で示される。 fi =Ca+Ph・tanδ ここにCa:杭と地盤との間の付着力 Ph:杭と周面に作用する側圧 δ:杭周面と地盤との間の摩擦角 一般に砂層の極限周面摩擦力fi を求める場合には、杭
と地盤との間の付着力を0として、fi =Ph・tan
δとしている。また粘性土層の極限周面摩擦力fi を求
めるには、砂層の摩擦角δを0としてfi =Caとして
いる。
【0003】一方、地盤の持っている強度をそのまま利
用する方法として低騒音、低振動工法では、既製杭の一
種であるねじり込み杭が開発されている。場所打ち杭で
はコルゲート殻を地盤に埋設したのち、内部にコンクリ
ートを打設する方法、あるいはコルゲート殻を徐々に地
盤から抜きながらコンクリートを打設する方法、この他
コルゲート管を地盤に埋設して、廻りにセメントミルク
を注入する方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらねじり込
み杭を地盤内にねじ込み埋設しても、同杭躯体外周にお
ける上下に相隣るリブ間の土が攪乱され、同リブ間の地
盤の耐力は期待できず杭周面耐力は付着力か摩擦力、若
しくはそれ以下で、本来地盤が持っている土の剪断力を
期待することができない。またコルゲート殻を利用する
前記従来の方法も同様である。
【0005】粘土層等の通常の直杭(ストレート杭)の
周面摩擦応力度(fi )は後述の
【0013】に示されているようにfi =Ca =α・C
u で決定される。(Ca :杭と地盤との間の付着力、C
u :杭の埋め込み部分の土の平均非排水剪断強度)即ち
場所打ちコンクリート杭の硬質土での摩擦力は地盤強度
とは関係なく、杭と地盤との間の付着力によって決定さ
れる。軟らかい地盤では粘着力と付着力とが同一の値を
有し、前式は付着力係数α=1で成立するが、地盤が固
結してくると付着力係数αが低下する。このように付着
力係数αが低下すると付着力係数は1以下となり、杭の
周面摩擦力は、土の強度があるのにもかかわらず、それ
以下の摩擦力しか作用しないため、杭と地盤との間で滑
りが生じたと判断される。この現象は、1985年12
月20日 社団法人土質工学会発行の「杭基礎の設計法
とその解説」の第125頁 図−3.5「粘性土に打設
した杭の付着力係数」に示されており、また後述の
【0014】欄にも示されているところである。即ち摩
擦力低下抑制手段として、洪積層の硬い地盤中において
前記リブを杭躯体の一部として築造し、作用荷重に対し
て杭躯体と地盤との間で生じる滑りを抑止する。この抑
止によって単独リブ、もしくはリブとリブとの間で生じ
る土自体の剪断力を、杭の支持力として取り入れるもの
である。なお次に固結性が増した地盤について説明す
る。通常、土の組成は気体(空気)、液体(水)、固体
(土粒子)より成り立っている。而して続成作用(堆積
物が沈積してから固結して堆積岩になるまでの一連の過
程、土粒子間を占める含水鉱物や炭酸塩等は再結晶す
る)によって、未固結状態の堆積物の上に、新たに河川
や海流により土砂が運搬され、堆積されると、下部の未
固結の堆積物に圧密作用が生じる。圧密作用は土の組成
の脱水状態をいう。従って圧密すると強度が増加し、更
に強度が増加すると密度が増し固くなる。このとき堆積
物の間隙水と土粒子との間に化学反応が生じ、新たな鉱
物が沈澱し、土粒子間を結合する固結作用(セメンテー
ション現象)が生じる。〔土質工学会発行「技術手帳
第138〜139頁及び明細書中
【0014】参照〕なお、この続成作用の過程中の風化
作用や浸食作用によって作られたシルト、砂、礫等の砕
屑物が河川や海流によって運搬され、堆積するがこの堆
積の年代で1万年前(2万年前との説もある)から現在
までの間に堆積したものを沖積層と称し、軟らかい地盤
を代表するものである。それ以前の堆積物は洪積層とい
われ、杭の支持地盤はこの洪積層を対象としている。こ
こでいう固結性が増した地盤とは一般にこの洪積層を指
すが、粘土ばかりでなく洪積層の砂や砂礫層も互いに結
合し、固まっている。従って固結性が増した地盤とは、
付着力係数が1より小さい地盤の土ともいえる。標準貫
入試験(JIS.A1219−1961)のN値により
判定すると、粘性土で10前後以上、砂層で30以上の
値を有する場合が洪積層の目安となっている。
【0006】本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑
みて提案されたもので、その目的とする処は、場所打ち
コンクリート杭の支持耐力を地盤強度に応じて、大幅に
増大せしめることができ、杭頭での沈下量を制御しうる
場所打ちコンクリート杭を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る場所打ちコンクリート杭は、地盤と杭
外周面との間に滑りを生じ、摩擦を期待できない硬い地
盤に、リング状のリブが食い込むように設けて構成され
ている。
【0008】
【作用】本発明に係る場所打ちコンクリート杭は前記し
たように、地盤と杭外周面との間に滑りを生じ、摩擦力
を期待できない硬い地盤にリング状のリブが食い込むよ
うに設けて構成されていることによって、前記場所打ち
コンクリート杭の周面耐力を、同杭と、同杭が施工され
る地盤との付着力と摩擦力との和によるのではなくて、
前記コンクリート杭が施工される地盤の剪断力を杭周面
で作用させることによって、前記杭の支持力を大幅に増
大させることができる。
【0009】なお、より大きな支持力が必要な場合に
は、柱状拡幅杭の外周面にリング状のリブを、地盤に食
い込むように設ける。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例について説明す
る。図1は場所打ちコンクリート杭の杭躯体1外周面
に、杭外周面の摩擦を期待できない硬い地盤に食い込む
ように半球状断面のリング状のリブ2が設けられてい
る。図2に示す実施例においては、前記リブ2が角錐断
面に形成されている。図3に示す実施例においては前記
リブ2の下面が平面に形成されている。
【0011】場所打ちコンクリート杭における外力と杭
の抵抗としての釣合式は下記の(1)式で示される。
(図4参照) P=RF +RP …(1)式 ここにP:外力又は杭の極限支持力(tf) RF :杭の周面摩擦力(tf) RP :杭の先端支持力(tf) また前記杭の周面摩擦力RF は下式で示される。(図4
参照) RF =UΣfi ・Li …(2)式 ここにU:杭の周長(m) fi :土層を深さ方向にn等分したときの第i番目の土
層中における杭の周面摩擦応力度(tf/m2 ) Li :第i番目の土層中の杭長(m) 而して第i番目の土層中における杭の周面摩擦応力度f
i は杭と同杭周面地盤との間の付着力と摩擦力の和とし
て次の(3)式で与えられる。
【0012】 fi =Ca+Ph・tan δ…(3)式 ここにfi :第i番目の土層の周面摩擦応力度(tf/m2 ) Ca:杭と地盤との間の付着力(tf/m2 ) Ph:杭の周面に作用する側圧(tf/m2 ) (Ph=K・PV ,K:側圧係数、PV :上載圧) δ:杭周面と地盤との間の摩擦角(°) 前記(3)式において粘土性地盤の極限周面摩擦力度
は、摩擦角δを0としてfi =Caで示される。
【0013】fi =Ca=αCu…(4)式 ここでα:付着力係数(α<1) Cu:杭の埋込み部分の土の平均非排水剪断強度 また砂質土地盤の極限周面摩擦度は付着力Caを0とし
て(3)式より fi =Ph・tanδで表わされる。
【0014】このように通常の直杭(ストレート杭)の
杭周面抵抗は地盤の剪断強さτが増すと地盤が固結性
(セメンテーション現象)を有してくるため杭と同杭周
面地盤の間で辷りが生じるため、硬い粘性土地盤等は杭
材とは付着しにくくなり、地盤強度が強くなると杭周面
抵抗は低下する。一方本発明の実施例に示すように杭躯
体1の外周面に同面全周に亘って囲繞するリング状の連
続リブ2を設けると、下記の(5)式に示した地盤の剪
断強さτに準じた杭周面抵抗がとれる。
【0015】 τ=Cu+σ・tanφu …(5)式 ここに σ:全垂直応力 Cu,φu :夫々の全応力で表わした粘着力と内部摩擦角 ここで前掲(3)式(5)式を比較検討すると、 (3)式 fi =Ca+Ph・tanδ (5)式 τ=Cu+σ・tanφu Ph・tanδ=K・Pv・tanδ≒0.5Pv・2/3tanφu ≒ 0.3Pvtanφu Ca=αCu≒(1.0〜0.2)Cu で示される。即ちfi ≒(1〜0.2)Cu+0.3Pvtanφ≒0.3τ で示されそのうえ通常の杭では付着力と摩擦力に夫々上
限がある。
【0016】なお前記リブは例えば本発明者の提案に係
る特願平4−126203号(場所打ちコンクリート杭
の杭躯体拡幅装置)によって施工される。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば前記したように、杭外周
面と地盤との間に滑りが生じて摩擦が期待できない硬い
地盤に、リング状のリブが食い込むように杭外周面に設
けたことによって、杭周面での抵抗力に、同杭と土との
摩擦力だけではなく、地盤強度に準じた杭外周の土の剪
断強度を利用することができるので、杭の支持力を大幅
に増大することができる。
【0018】また本発明によれば杭の支持力を杭躯体、
周面に大きく依存しているため、杭先端部の支持層厚は
薄くてもよく、特に固結性を有する粘性土地盤の強さを
そのまま評価できるため合理的で経済的な杭の構築が可
能となる。なお杭躯体部径を拡幅することによって更に
大きな支持力を得ることができ、しかも杭頭での沈下量
が制御できるので、建物の不等沈下をなくすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る場所打ちコンクリート杭の一実施
例を示す左半部縦断正面図である。
【図2】本発明に係る場所打ちコンクリート杭の他の実
施例を示す左半部縦断正面図である。
【図3】本発明に係る場所打ちコンクリート杭の更に他
の実施例を示す左半部縦断正面図である。
【図4】直杭の力学的性状説明図である。
【図5】本発明に係る場所打ちコンクリートの力学的性
状説明図である。
【符号の説明】
1 杭躯体 2 リブ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤と杭外周面との間に滑りを生じ、摩
    擦を期待できない硬い地盤に、リング状のリブが食い込
    むように設けてあることを特徴とする場所打ちコンクリ
    ート杭。
JP4149610A 1992-06-09 1992-06-09 場所打ちコンクリート杭 Expired - Fee Related JP2548661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4149610A JP2548661B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 場所打ちコンクリート杭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4149610A JP2548661B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 場所打ちコンクリート杭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05339940A JPH05339940A (ja) 1993-12-21
JP2548661B2 true JP2548661B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=15478974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4149610A Expired - Fee Related JP2548661B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 場所打ちコンクリート杭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548661B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001849A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Geotop Corp 現場打ち節杭
JP2003082648A (ja) * 2001-09-04 2003-03-19 Asahi Kasei Corp ソイルセメント合成杭の支持力算定方法
CN102359102A (zh) * 2011-08-17 2012-02-22 上海奥米制药装备有限公司 方圆柱形波节管桩及其加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918487A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 株式会社東芝 高速増殖炉炉容器
JPS6334256A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Yonetsu Koubou:Kk 車両における柩等の搭載装置
JPS6351210A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 Hokkai Bane Kk 垂直移送装置
JPH036021U (ja) * 1989-06-08 1991-01-22

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49140906U (ja) * 1973-03-29 1974-12-04
JPS51148802U (ja) * 1975-05-22 1976-11-29
JPS53125216U (ja) * 1977-03-11 1978-10-05

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918487A (ja) * 1982-07-23 1984-01-30 株式会社東芝 高速増殖炉炉容器
JPS6334256A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Yonetsu Koubou:Kk 車両における柩等の搭載装置
JPS6351210A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 Hokkai Bane Kk 垂直移送装置
JPH036021U (ja) * 1989-06-08 1991-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05339940A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van Vliet-Lanoë Frost effects in soils
Xiao Geotechnical engineering design
JP3789127B1 (ja) 耐震構造
CN101260664A (zh) 一种软土地基大型钢浮箱闸首的施工方法
JP2548661B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭
CN106087998B8 (zh) 一种组合复合管桩地基的施工方法
Svanø et al. Skirted spud-cans—extending operational depth and improving performance
Chaney et al. Liquefaction in the coastal environment: An analysis of case histories
JPS5998933A (ja) 地すべり防止方法
US3677113A (en) Method and apparatus for forming a foundation-leg assembly for an offshore platform
Sonu et al. Harry Seed, liquefaction and the gravel drain
JPH01278612A (ja) 地中に埋設した線状構造物の液状化対策工法
JPH05311649A (ja) 円錐状多翼鋼管摩擦杭及びその埋設工法
Chen et al. Time effects on the bearing capacity of driven piles
JP4202548B2 (ja) 杭基礎
Hall et al. Characteristics of a deeply weathered residual norite
Janes Densification of sand for drydock by Terra-Probe
JP3387398B2 (ja) ケーソン基礎の貫入方法
Smith et al. Seismic design of a new pile and deck structure adjacent to existing caissons founded on potentially liquefiable ground in Vancouver, BC
Shafi et al. Study the significance and possibilities of liquefaction in Dhaka city and proposed some remedies to liquefaction induced soil
Sallam et al. Settlement-control piles to optimize the mat foundation of a high-rise building in Downtown Orlando
JPH10131208A (ja) 地盤の側方流動防止工法
Teparaksa Behaviour of base-grouted bored piles in Bangkok subsoils
He et al. Improvement of off-shore immersed tunnel foundations in soft ground by composite foundation methods
JPS6220326B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees