JP2547010Y2 - 食品焼器 - Google Patents

食品焼器

Info

Publication number
JP2547010Y2
JP2547010Y2 JP1992074193U JP7419392U JP2547010Y2 JP 2547010 Y2 JP2547010 Y2 JP 2547010Y2 JP 1992074193 U JP1992074193 U JP 1992074193U JP 7419392 U JP7419392 U JP 7419392U JP 2547010 Y2 JP2547010 Y2 JP 2547010Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
food
baking
air
appliance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992074193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638830U (ja
Inventor
大 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Rinnai Corp
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp, Toho Gas Co Ltd filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP1992074193U priority Critical patent/JP2547010Y2/ja
Publication of JPH0638830U publication Critical patent/JPH0638830U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547010Y2 publication Critical patent/JP2547010Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、焼網に載置した魚や肉
等の食品材料を焼上げる食品焼器、特に、業務用の食品
焼器に関するものであり、調理中における該食品焼器か
ら生じる輻射熱から調理人を保護しようとするものであ
る。
【0002】
【従来技術及びその問題点】焼網に載置した魚や肉等の
食品材料を焼上げる食品焼器として、例えば、自然燃焼
式のパイプバーナを使用したものがある。このもので
は、直線状のパイプで構成されたパイプバーナの上方に
対向配設した熱板を前者のパイプバーナで灼熱させ、こ
のときに該熱板から生じる遠赤外線を含んだ輻射熱で、
該熱板の上方に設けた焼網に載置させた食品材料を焼上
げる。
【0003】この熱板の温度は、能力 100%の「強」の
時には約 830度にもなり、能力70%の「弱」の時でも約
750度である。この種食品焼器は上面開放である。言い
換えれば、このような高温の熱板の上方は開放している
ため、熱板から生じる輻射熱は器具の外部へ発散され、
その周囲の暑さは相当なものである。調理人は、このよ
うな食品焼器の前に立ち、前記焼網上の食品材料を調理
することとなるが、前記輻射熱が直接調理人の顔や身体
に作用することとなり、その熱さにより長時間の食品焼
器の前での作業は困難なものである。
【0004】
【技術的課題】本考案は、このような『器具本体(1) 内
の上面に高温度の輻射熱が発生する焼成面(H) が形成さ
れ、この焼成面(H) の上方近傍に、食品材料を載置させ
る焼網等の焼成具が取外し自在に設けられる形式の食品
焼器』において、焼成面(H) から生じる輻射熱によって
調理人の顔や身体が熱せられ、器具本体(1) の前で長時
間作業し続ける苦労を緩和させるために、器具本体(1)
の前に立つ調理人に涼風感を与えることをその技術的課
題とする。
【0005】
【技術的手段】上記課題を解決するための請求項1記載
の本考案の技術的手段は、『器具本体(1)に送風器
(3)を設けるとともに該送風器(3)からの送風が吹
き出す吹出口(30)を該器具本体(1)の前面又は上
面に設け、器具の始動操作に連動して送風器(3)が運
転開始するようにした』ことである。
【0006】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。上方開
放の器具本体(1)の上面の焼成面(H)からの輻射熱
が、器具本体(1)の前に立つ調理人に当る。
【0007】すなわち、器具本体(1)の前に立つ調理
人に、器具の始動操作に連動して運転される送風器
(3)から送られる涼風が当ることとなる。
【0008】
【効果】器具本体(1)の前に立つ調理人に、送風器
(3)からの涼風が当ることとなるから、器具本体
(1)の上面の焼成面(H)から輻射熱が生じるにもか
かわらず、調理人の身体は送風器(3)からの涼風によ
って冷され、涼風感が得られることとなる。よって、器
具本体(1)の前での長時間の作業する場合でも、その
暑さは緩和させることができる。尚、送風器(3)は器
具の始動操作に連動するため、器具本体(1)から輻射
熱が発生しているときには必ず涼風感が得られるととも
に、器具停止中の無駄な送風器(3)の動作をなくし、
効率的に涼風を送ることができる。
【0009】又、器具本体(1) 内の前方側は一般に加熱
制御室となっており、デッドスペースが生じ易い部分で
あるから、その部分に送風器(3) を設ければ、該デッド
スペースが有効に利用できることとなる。
【0010】
【実施例】次に、上記した本考案の実施例を図面に従っ
て詳述する。本考案実施例のものは、直方体状の器具本
体(1) は正面側に加熱制御室(11)が突設し、その後方に
上方開放のバーナ室(10)が配設される構成の食品焼器に
適用した場合を示すものであり、図1に示す第1実施例
のものでは、前記バーナ室(10)内の開放端近傍に多数の
パイプバーナ(2)(2)が前後方向に走行するように配設さ
れ、これによって、その上方の熱板(21)を加熱する方式
である。従って、この実施例では、該熱板(21)(21)の上
面が上記焼成面(H) となる。
【0011】上記多数のパイプバーナ(2)(2)は3つのバ
ーナユニットに区分される。前記加熱制御室(11)内に
は、該パイプバーナ(2)(2)の上流端部(25)(25)が突出し
ており、該上流端部(25)(25)には、これらに各別にガス
供給するノズル(31)(31)が挿入されている。又、これら
ノズル(31)(31)は、3つのバーナユニットのそれぞれに
対応し且水平に配設された分配管(32)(32)の側壁に突設
されているとともに、これら分配管(32)(32)やノズル(3
1)(31)は、各分配管(32)に対応して密閉された給気箱
(4)(4)にそれぞれ収容されている。この給気箱(4)(4)の
下側壁には給気口(41)(41)が開設されている。又、パイ
プバーナ(2)(2)の上流端部(25)(25)近傍の外周壁には、
一次空気孔(26)(26)が穿設されている。
【0012】一方、前記加熱制御室(11)内における前記
給気箱(4)(4)の前方側には、図1,図2に示すように、
燃焼用空気供給用の給気用ファン(51)(51)を収容するフ
ァンケース(52)(52)が3箇所に設けられており、その吐
出口(54)(54)は前記給気箱(4)(4)の下方のダクト(55)(5
5)に連通する構成となっている。従って、給気用ファン
駆動用のモータ(5)(5)を駆動させると、該給気用ファン
(51)(51)が回転し、これから送られる燃焼用空気が、前
記ダクト(55)(55)及び給気口(41)(41)を介して給気箱
(4)(4)内に送られ、一次空気孔(26)(26)からパイプバー
ナ(2)(2)内へそれぞれ強制供給される。
【0013】そして、各ノズル(31)からの供給ガスと混
合状態となって、パイプバーナ(2)の炎孔(27)(27)から
噴出し、該炎孔(27)(27)に炎が形成される。この炎によ
って、パイプバーナ(2)(2)の上方に配設させた熱板(21)
が加熱されて灼熱状態となり、該熱板(21)の上方に配設
させる焼網(14)に載置させる食品材料を加熱調理するこ
ととなる。
【0014】又、この実施例のものでは、前記モータ
(5)(5)の上方には、前方開放の送風器(3)(3)がそれぞれ
設けられており、該送風器(3)(3)内には、各給気用ファ
ン(51)に対応させて涼風生成用の送風用ファン(F) が設
けられており、その回転軸は、前記給気用ファン(51)の
回転軸と同軸となり、共通のモータ(5) によって駆動さ
れる。従って、この送風用ファン(F) とこれを収容する
ファンケース(C) 及びモータ(5) とが既述の送風器(3)
となる。
【0015】各ファンケース(C)の通風路(33)
は、この実施例では水平姿勢に設定されている。そし
て、前記通風路(33)の前方開放端は、加熱制御室
(11)の前面壁に内側から当接するように延長せしめ
られており、その当接部には、器具本体(1)の前面に
開放する吹出口(30)(30)が開口している。従っ
て、この実施例では、水平姿勢に設定された前記通風路
(33)が送風器(3)の風を吹出口(30)(30)
からその前方の調理人に向く方向に設定する機能を発揮
する。この実施例のものでは、点火操作と同時に、前記
モータ(5)が駆動する構成としてある。従って、給気
用ファン(51)(51)及び送風用ファン(F)
(F)が同時に作動する。つまり、該給気用ファン(5
1)(51)からの風が一次空気としてパイプバーナ
(2)(2)内へ供給されるとともに、該送風用ファン
(F)(F)からの風は、該送風器(3)(3)の通風
路(33)(33)を通り、その前方開放端に対応する
位置に開放する吹出口(30)(30)から器具本体
(1)の前方へ吹き出すこととなる。この吹出口(3
0)(30)から吹き出される風は、熱せられることが
ないので、涼風として、器具本体(1)の前に立つ調理
人に作用することとなる。
【0016】又、この涼風の前に手を差出せば、焼網(1
4)上の食品材料の裏返し作業等を行なうことにより加熱
された調理人の手を冷却させることができる。このよう
に、点火操作を行なうと、送風器(3)(3)の送風用ファン
(F)(F)が作動するから、燃焼時には必ず器具本体(1) の
前面には涼風が得られ、器具本体(1)の前に立つ調理人
にとって、器具本体(1) の上面からの輻射熱による暑さ
が緩和されることとなる。
【0017】又、この実施例のものでは、送風用ファン
(F) と空気供給用ファン(51)の回転軸を同軸上に設け、
これらを駆動するモータを両者で兼用する構成としたか
ら、送風用ファン(F) を作動させるためのモータを別途
設ける必要がなく、部品点数を削減させることができ、
その分、安価である。尚、この実施例のものは、点火操
作を行なうと、能力 120%で燃焼を開始し、熱板(21)を
素早く灼熱状態まで加熱する。
【0018】図3に示す第2実施例のものは、加熱制御
室(11)の一側端近傍に、涼風供給のための専用の送風器
(3) を1つ設けるとともに、その通風路(33)を、器具本
体(1) の前面に平行に且加熱制御室(11)の他端近傍にま
で延長する構成とし、該通風路(33)が器具本体(1) の前
面に横設する構成としたものである。該通風路(33)の前
方側壁には開口が2箇所開設されており、器具本体(1)
の前面壁には該開口に対応して開放する吹出口(30)(30)
が2箇所設けられている。よって、前記送風器(3) 内の
送風用ファン(F) からの送風が、通風路(33)を通って開
口を介し該吹出口(30)(30)から器具本体(1) の前方へ吹
き出す構成となっている。
【0019】このものでは、送風用ファン(F) を作動さ
せるための起動スイッチは別途設けられており、調理中
に適宜、該起動スイッチを入れて送風用ファン(F) を回
転させることができる。又、送風用ファン(F) の作動
は、点火操作と連動させても良いことは言うまでもな
い。
【0020】
【0021】上記いずれの実施例のものも、涼風感を増
すためには、送風器(3)からの送風は、調理人の顔方
向に向けることが望ましく、このために、前面に設けた
吹出口(30)(30)の下方にルーバーを設るか、或
は、図5に示す如く、器具本体(1)の上面に吹出口を
設けて上方にルーバーを設けるか又は通風路(33)を
傾斜させて吹出口(30)(30)から吹き出す風を斜
め上方に向けることが考えられる。この場合、上記各ル
ーバーや傾斜する通風路(33)が送風器の風を器具前
方の調理人に向く方向に設定する機能を発揮する。
【0022】上記各実施例においては、焼成面(H)を
多数のパイプバーナ(2)(2)によって構成している
が、図4に示すように、フレームロッド熱電対等の炎検
知器(91)によってパイプバーナ(2)からの燃焼炎
を検知し、この炎検知器(91)が炎を検知したときの
出力が制御装置(9)に入力されたとき、この制御装置
(9)からの出力によって送風器(3)が動作状態とな
る構成としてもよい。この場合には、操作部によって点
火操作されたとしても、パイプバーナ(2)(2)が実
際に燃焼状態にならないかぎり送風器(3)が動作せ
ず、動作の無駄が解消できる。
【0023】尚、熱源として、パイプバーナ(2) による
燃焼に代えて電気ヒータを用いても良い。又、第1,第
2実施例のような場合、制御室(11)内の冷却風としても
役立たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の説明図。
【図2】送風器(3)の配設態様の説明図。
【図3】第2実施例の説明図。
【図4】他の実施例の要部説明図。
【図5】吹出口の変形例の説明図
【符号の説明】
(1)・・・器具本体 (3)・・・送風器 (30)・・・吹出口 (H)・・・焼成面

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 器具本体(1)内の上面に高温度の輻射
    熱が発生する焼成面(H)が形成され、この焼成面
    (H)の上方近傍に、食品材料を載置させる焼網等の焼
    成具が取外し自在に設けられる形式の食品焼器におい
    て、器具本体(1)に送風器(3)を設けるとともに該
    送風器(3)からの送風が吹き出す吹出口(30)を該
    器具本体(1)の前面又は上面に設け、器具の始動操作
    に連動して送風器(3)が運転開始するようにした食品
    焼器。
  2. 【請求項2】 器具本体(1)内の上面に高温度の輻射
    熱が発生する焼成面(H)が形成され、この焼成面
    (H)の上方近傍に、食品材料を載置させる焼網等の焼
    成具が取外し自在に設けられる形式の食品焼器におい
    て、器具本体(1)に送風器(3)を設けるとともに該
    送風器(3)からの送風が吹き出す吹出口(30)を該
    器具本体(1)の前面又は上面に設け、焼成面(H)を
    多数のバーナが並設された構成とし、これらバーナの着
    火を検知する着火検知手段の出力により送風器(3)が
    作動開始するようにした食品焼器。
  3. 【請求項3】 器具本体(1)内の上面に高温度の輻射
    熱が発生する焼成面(H)が形成され、この焼成面
    (H)の上方近傍に、食品材料を載置させる焼網等の焼
    成具が取外し自在に設けられる形式の食品焼器におい
    て、器具本体(1)に送風器(3)を設けるとともに該
    送風器(3)からの送風が吹き出す吹出口(30)を該
    器具本体(1)の前面又は上面に設け、焼成面(H)を
    多数のバーナが並設された構成とし、器具本体(1)に
    内蔵されている燃焼用空気供給用の給気用ファンと送風
    用ファン(F)を共通のモータによって駆動させるよう
    にした食品焼器。
JP1992074193U 1992-10-23 1992-10-23 食品焼器 Expired - Fee Related JP2547010Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992074193U JP2547010Y2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 食品焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992074193U JP2547010Y2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 食品焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0638830U JPH0638830U (ja) 1994-05-24
JP2547010Y2 true JP2547010Y2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=13540101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992074193U Expired - Fee Related JP2547010Y2 (ja) 1992-10-23 1992-10-23 食品焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547010Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507655A (ja) * 1973-05-24 1975-01-27
JPS56116474U (ja) * 1980-02-01 1981-09-07
JPH02125637U (ja) * 1989-03-28 1990-10-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638830U (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4331124A (en) Flue aspirated oven
US5909533A (en) Electric cooking oven with infrared gas broiler
US5166487A (en) Cooking oven with convection and microwave heating
US4375213A (en) Self-clean oven
US3417742A (en) Domestic oven
US3494350A (en) Smooth top gas range with regenerator
KR101280301B1 (ko) 콤비스티머 무압력 취사기
US6881054B2 (en) Combination radiant/convection gas cooking appliance
JP3973551B2 (ja) ハイブリッド式温風暖房器
US3608505A (en) Appliances employing checker-box regenerators
JP2547010Y2 (ja) 食品焼器
US2908267A (en) Food cooking apparatus
US5469838A (en) Gas fireplace capable of being installed without masonry work
JP2004125261A (ja) ハイブリット式温風暖房器
JP2014202382A (ja) 加熱調理器
JP3676456B2 (ja) 調理用加熱装置
KR101269037B1 (ko) 파이프 열풍 난방기
KR101864493B1 (ko) 조리기기 및 그 제어방법
KR0139302Y1 (ko) 그릴조리기의 가열장치
JP6695205B2 (ja) 加熱装置、該加熱装置を用いた加熱調理器及び該加熱装置を用いた蒸気発生装置
GB2257503A (en) Cooking oven with grill burner
JP6609454B2 (ja) 加熱調理器
JP3773466B2 (ja) 熱風発生装置
JPS587205Y2 (ja) ヒ−タ付電子レンジの温度過昇防止装置
JPS61186754A (ja) 温風暖房機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees