JP2546827B2 - プリンタ−リボンの製造方法 - Google Patents

プリンタ−リボンの製造方法

Info

Publication number
JP2546827B2
JP2546827B2 JP61185148A JP18514886A JP2546827B2 JP 2546827 B2 JP2546827 B2 JP 2546827B2 JP 61185148 A JP61185148 A JP 61185148A JP 18514886 A JP18514886 A JP 18514886A JP 2546827 B2 JP2546827 B2 JP 2546827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
layer
film
conductive
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61185148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341174A (ja
Inventor
進 古閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP61185148A priority Critical patent/JP2546827B2/ja
Publication of JPS6341174A publication Critical patent/JPS6341174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546827B2 publication Critical patent/JP2546827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、本来絶縁体である熱可塑性樹脂にカーボン
系導電性フィラーを多量添加することにより導電性を付
与し、且つカーボン系導電性フィラー添加の熱可塑性樹
脂組成物をフィルム状に成形する際に高導電性を損なわ
ぬように成形し、耐熱性と機械強度さらに印字特性に優
れた通電転写用プリンターリボンの製造方法に関するも
のである。
〔従来技術〕
汎用コンピュータや情報機器の急速な発達に伴って、
端末機器であるプリンターの使用台数は大巾な伸びをみ
せている。従来はインパクト方式のプリンターが大部分
を占めていたが、最近は高速印字、漢字処理、図形処理
などの要求やさらにはプリンター作動騒音の小さい新し
いプリンターの要求があり、ノンインパクト方式のプリ
ンターが驚異的な伸びで増加している。ノンインパクト
方式の中でも通電転写方式は、印字速度、作動音、普通
紙の使用可能な点から非常に優れた方式であり、既に欧
米では大量に使用実績がある。
現在、この方式に使用されているプリンターリボンの
ベースフィルムは、有機溶媒に溶かしたポリカーボネー
ト溶液にカーボンブラックを分散させ溶液流延法により
フィルム化している。しかしこのタイプのフィルムは、
容易に薄いフィルムが製造可能である反面、ポリカーボ
ネートが全く配向しないため、プリンターリボンとして
必要な機械特性を保持するためにはフィルム厚みに限界
があり重合度の高いポリカーボネートを使っても厚みは
12〜15μが限界である。
しかし、通電転写方式がさらに広く使用されるには、
いかに機械特性を保持しつつベースフィルムを薄くする
かにかかっており、プリンターメーカーの要求も益々強
くなっている状況であった。
又溶液流延法は、フィルム表面に樹脂比率の高いスキ
ン層が形成され、配合組成上は高い導電性を有しても実
際のフィルムでは導電性が低下することがあった。
〔発明の目的〕
本発明者はこのような状況を鑑み、現在のプリンター
リボンのベースフィルムの厚みをより薄くし、且つ機械
特性が保持できる製造方法を鋭意研究した。
溶液流延法は、フィルムが全く配向せず、そのために
厚みが薄くなった場合に機械特性は大巾に低下すること
から、製造方法として溶融押出方法を選び、薄いフィル
ムを製造する際の引き落しにより一軸配向の効果を考え
た。さらにカーボン系導電性フィラーを高充填した導電
性熱可塑性樹脂組成物をフィルム化する場合、単層押出
は不可能である点と、単層フィルム成形の際一般にフィ
ルム表面には分子量の低い粘度の低い樹脂層がスキャン
層を形成するが、導電性熱可塑性樹脂組成物も同じよう
に樹脂分の比率が高い組成のスキン層が形成される可能
性が高い。
そこで、共押出方式を利用すれば導電性熱可塑性樹脂
組成物のフィルム化が可能となり、さらにスキン層も除
去できるとの知見が得られ、この知見に基づき種々の検
討を加えて本発明を完成するに至った。
〔発明の構成〕
本発明は、カーボン系導電性フィラーを5〜60重量部
含有する導電性熱可塑性樹脂組成物層を中間層とし、そ
の両面に外側層として該中間層に対する該外側層の180
゜方向への剥離強度が5〜500g/15mm巾である剥離可能
な熱可塑性樹脂層を共押出し、冷却後両面の熱可塑性樹
脂層を剥離し、該中間層に金属膜及びインク層を施すこ
とを特徴とするプリンターリボンの製造方法である。
共押出方式の製造方法を図をもって詳細に説明すると
第1図は共押出し冷却した3層のフィルムであり、図中
1と3は外側層の剥離可能な熱可塑性樹脂層であり、2
は中間層の導電性熱可塑性樹脂組成物層である。
中間層2の表面4、5には樹脂分の比率が高いスキン
層が存在する。
第2図は両面の熱可塑性樹脂層を剥離した導電性熱可
塑性樹脂のフィルムであり、フィルム6の表面7、8で
はスキン層が剥離した熱可塑性樹脂層と共に除去され、
カーボン系導電性フィラーの1部分が露出している。
本発明に用いられる導電性熱可塑性樹脂組成物のベー
ス樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂つまりエチレ
ン、プロピレン、ブテンなどのオレフィン類の単独重合
体又は異種ポリオレフィンとの共重合体や酢酸ビニル、
アクリル酸エステルなどの共重合体も含まれさらにポリ
スチレン系樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート、フッ
素樹脂などがあり、これらの各樹脂単体又は2種以上の
混合体である。
しかし成形性、耐熱性や機械特性の面からみてポリカ
ーボネート、ポリアミド及びポリプロピレンが好まし
い。
外側層として用いる熱可塑性樹脂は中間層である導電
性熱可塑性樹脂組成物のベース樹脂と剥離可能でなけれ
ばならず、外側層の樹脂と中間層のベース樹脂とは異な
る種類の樹脂であることが望ましい。
中間層のベース樹脂により変わるが外側層にはポリオ
レフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂等を用いるのが望
ましい。
さらに本発明において用いられるカーボン系導電性フ
ィラーとしては、カーボンブラック、グラファイト、カ
ーボン繊維などがある。
フィラーの種類により添加量は異なるが、添加量5重
量部以下では導電性が低いために通電転写方式のプリン
ターリボンとしては熱温度が低く印字できない。又、フ
ィラー添加量60重量部以上では、加工性が大巾に低下
し、薄いフィルムに成形することが不可能となる。
本発明における中間層である導電性熱可塑性樹脂組成
物と外側層である熱可塑性樹脂の組み合わせで重要な事
は剥離の際の剥離に要する力であり、180゜剥離力が5g/
15mm巾以下では中間層の表面に形成されている樹脂分の
比率の高いスキン層が取り除かれない。又、500g/15mm
巾以上では外側層を剥離する際に中間層である導電性フ
ィルムとの接着が強く、導電性フィルムの外観を損うば
かりでなく、導電性フィルムの厚みが薄い場合は該フィ
ルムが破断されて剥離できなくなる。
〔発明の効果〕
本発明の製造方法により、従来の溶液流延法では得ら
れなかった、機械特性の優れた導電性の高い薄いフィル
ムをベースとしたプリンターリボンの製造が可能とな
り、カセット内に納まるリボン長さの増大、印字特性の
向上などコストパフォーマンスの向上が可能となり、通
電転写方式のプリンターがさらに広く用いられるように
なると考える。
〔実施例〕
本発明の製造方法により、表の様な組み合わせによる
共押出を行ない、導電性フィルムを剥離工程を経て取り
出した後、アルミニウム金属を1500Åの厚みで蒸着した
後、ワックスをベースにした融点85℃のインクを5〜6
μの厚みで塗布し、リボンの印字特性を調べた。
その際比較例として同様の配合でキャスティングフィ
ルムを作り、後加工は同じようにアルミニウム蒸着とイ
ンク塗布を行ない印字特性を調べた。キャスティングフ
ィルムを作る際、ポリカーボネートはジクロルメタンに
溶解させ又、12−ナイロンはトルエンとメタノールの混
合溶媒(混合比トルエン/メタノール=7/3)を使用し
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による中間製品の共押出し、冷却した三
層のフィルムの断面図であり、第2図は本発明により得
られた高導電性フィルムの断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/40 7416−2H B41M 5/26 N

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カーボン系導電性フィラーを5〜60重量部
    含有する導電性熱可塑性樹脂組成物層を中間層とし、そ
    の両面に外側層として該中間層に対する該外側層の180
    ゜方向への剥離強度が5〜500g/15mm巾である剥離可能
    な熱可塑性樹脂層を共押出し、冷却後両面の熱可塑性樹
    脂層を剥離し、該中間層に金属膜及びインク層を施すこ
    とを特徴とするプリンターリボンの製造方法。
  2. 【請求項2】カーボン系導電性フィラーがカーボンブラ
    ックである特許請求の範囲第1項記載のプリンターリボ
    ンの製造方法。
  3. 【請求項3】中間層である導電性熱可塑性樹脂組成物が
    ポリカーボネート、ポリアミド又はポリプロピレンをベ
    ースとする特許請求の範囲第1項記載のプリンターリボ
    ンの製造方法。
  4. 【請求項4】外側層の熱可塑性樹脂がポリオレフィン系
    樹脂である特許請求の範囲第1項記載のプリンターリボ
    ンの製造方法。
JP61185148A 1986-08-08 1986-08-08 プリンタ−リボンの製造方法 Expired - Lifetime JP2546827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185148A JP2546827B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 プリンタ−リボンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185148A JP2546827B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 プリンタ−リボンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6341174A JPS6341174A (ja) 1988-02-22
JP2546827B2 true JP2546827B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=16165700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185148A Expired - Lifetime JP2546827B2 (ja) 1986-08-08 1986-08-08 プリンタ−リボンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546827B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652025B2 (ja) * 2010-07-13 2015-01-14 三菱瓦斯化学株式会社 複合材の製造方法および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341174A (ja) 1988-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0587178A2 (en) In-mold label with coupon
EP1452305A2 (en) A process for making a multilayer film and an image recording element
EP1452331B1 (en) Image recording element comprising a polyester-containing image-receiving layer
JP2546827B2 (ja) プリンタ−リボンの製造方法
JP2648577B2 (ja) 感熱色素転写用受容体要素の製造方法
EP1452333B1 (en) A process of making an image recording element with an extruded polyester-containing image-receiving layer
JPH0671826B2 (ja) ブレンドしたポリエチレン/ポリプロピレンでコーティングした紙支持体を有する熱染料転写受容素子
EP1452332B1 (en) Thermal transfer dye-receiver element containing siloxane polymer
JP4481681B2 (ja) 画像記録要素ならびにそれを用いる感熱色素転写集成体および画像形成方法
US5013606A (en) Film for a resistance layer for an electric-thermal print system
JPH06227160A (ja) 感熱色素転写用色素受容素子
JP2001018544A (ja) 熱転写記録媒体
JPH042061Y2 (ja)
JPS6182611A (ja) 高導電性フイルムの製造方法
JP3724918B2 (ja) 導電性複合プラスチックシート
JPH0475603B2 (ja)
WO2004076193A1 (en) Image recording element with antistat tie layer
JPS59136998A (ja) 電磁波遮蔽層転写シ−ト
JP2732805B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JPH04505431A (ja) 金型内ラベリングのためのラベル素材
JP5659482B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2930872B2 (ja) 表面導電複合プラスチックシート
JP2659765B2 (ja) 複層樹脂フィルム
JPH041962B2 (ja)
JPH0234059Y2 (ja)