JP2545741B2 - 排ガス中の高温二酸化炭素回収方法及びその装置 - Google Patents

排ガス中の高温二酸化炭素回収方法及びその装置

Info

Publication number
JP2545741B2
JP2545741B2 JP6088039A JP8803994A JP2545741B2 JP 2545741 B2 JP2545741 B2 JP 2545741B2 JP 6088039 A JP6088039 A JP 6088039A JP 8803994 A JP8803994 A JP 8803994A JP 2545741 B2 JP2545741 B2 JP 2545741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
separating agent
gas
high temperature
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6088039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07277718A (ja
Inventor
利彦 尾崎
憲司 鈴木
正和 堀尾
信治 渡村
聰明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP6088039A priority Critical patent/JP2545741B2/ja
Publication of JPH07277718A publication Critical patent/JPH07277718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545741B2 publication Critical patent/JP2545741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックス分離剤を
用いて工場・火力発電所等から排出される排ガス中の二
酸化炭素(CO2 )を高温のまま分離、回収する方法及
び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の地球温暖化の主要原因の一つが、
工場、火力発電所等において、石油、石炭、ガス等を燃
やすことにより排出される排ガス中のCO2 であると言
われている。このCO2 の分離・回収は、地球温暖化問
題はもとより、資源エネルギー問題解決にむけ、非常に
重要な問題であるが、従来から、CO2 分離と言えば、
空気中のCO2 を有機膜を用いた膜分離法により室温以
下で行っているのが通例であり、その方法は大気中に拡
散したCO2 を分離回収するものであるため、必ずしも
効率的なものとは言えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の技術的課題
は、工場・火力発電所等から石油、石炭、ガス等を燃や
すことにより排出される排ガス中のCO2 を、高温のま
ま、したがって排ガス発生源で大気に放出する以前の高
濃度かつ高温の状態にあるCO2 を、効率的に分離して
回収する方法及び装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段、作用】上記課題を解決す
るための本発明の排ガス中高温二酸化炭素回収方法は、
キャリアガスが一定流量で送り込まれている分離筒内
に、燃焼による高温のままの排ガスの一定量を所定の時
間間隔で供給し、その排ガスを上記分離筒内に充填した
セラミックス分離剤と接触させ、上記セラミックス分離
剤は、CO2 がそれに吸着してから脱離するまでのリテ
ンションタイムが、他のガスのそれよりも大きいものと
し、上記リテンションタイムの差異に基づいて、CO2
以外のガスをキャリアによる押し流しで排出させたの
ち、切換バルブによって上記分離筒からの流出口をバイ
パス流路側に切り換え、このバイパス流路においてCO
2 を分離回収し、上記分離回収操作を繰り返すことを特
徴とするものである。
【0005】また、本発明の高温二酸化炭素回収装置
は、排ガス発生源において排ガスを高温のまま排出する
排出口に近接して配置される複数の分離筒と、上記分離
筒の内部において、CO2 が吸着してから脱離するまで
のリテンションタイムが、他のガスのそれよりも大きい
セラミックス分離剤が収容され、キャリアガスが一定流
量で送り込まれる分離剤収容室と、上記分離剤収容室に
一定量の排ガスを所定の時間間隔で高温のままパルス流
として分配供給するパルス装置と、CO2 以外のガスを
キャリアによる押し流しで分離剤収容室から排気流路を
通して排出させたのち、上記分離剤収容室からの流出口
がCO2 を回収するバイパス流路側に切り換えられる切
換バルブとを備えたことを特徴とするものである。
【0006】さらに具体的に説明すると、本発明に基づ
く高温二酸化炭素回収方法においては、まず、N2 等の
キャリアガスが一定流量で送り込まれている分離筒内
に、上記排ガスの一定量を、パルス装置により所定の時
間間隔で、高温のままで打ち込み、それらのガスを上記
分離筒内に充填したセラミックス分離剤と接触させる。
打ち込まれた排ガスは、キャリアガスによって押し出さ
れるわけであるが、適当なセラミックス分離剤を選択す
ると、排ガス中のO2 等が急速にセラミックス分離剤中
を通り抜けるのに対し、CO2 はセラミックス分離剤に
吸着され、ゆっくりとしか排出されなくなる。
【0007】すなわち、ガス吸着能を有するセラミック
ス分離剤にガスを接触させると、ガスはセラミックスの
表面に吸着され、しばらくしてから脱離する。このガス
吸着は、セラミックスの温度の低いときは物理吸着と化
学吸着の両方が生じるが、温度が高くなると化学吸着の
みが生じることになる。そして、物理吸着は弱い吸着で
あるが、化学吸着は強い吸着である。
【0008】ここで、ガスがセラミックス表面に吸着し
てから脱離するまでの時間をリテンションタイムと定義
すると、このリテンションタイムは、ガスの吸着能ある
いは脱離能の強さに相当する。すなわち、リテンション
タイムが長い場合は、ガスがセラミックス表面に強く吸
着しており、容易に脱離しない状態であることを示唆し
ている。一方、リテンションタイムが短い場合はガスと
セラミックス表面との相互作用は弱く、ガスは容易にセ
ラミックス表面から脱離することを示唆している。した
がって、セラミックス分離剤に対するN2 とCO2 のリ
テンションタイムを測定し、それらの差を求めたとき、
その差が大きいほどN2 とCO2 の分離能は優れている
ことになる。
【0009】本発明において用いるセラミックス分離剤
は、このような観点において、N2とCO2 とのリテン
ションタイムに差があり、結果的にCO2 の分離能にす
ぐれたものであり、このようなセラミックス分離剤によ
ってCO2 を他のO2 やN2ガスと分離し、CO2 以外
のガスをキャリアによる押し流しで先に排出させたの
ち、上記N2 とCO2 とのリテンションタイムの中間付
近の適当な時点で、分離筒からの流出口を切換バルブに
よって切り換え、分離筒の途中に設けたバイパス流路に
CO2 を導くことにより、その切り換え前の流路にはN
2 が、切り換え後のバイパス流路にはCO2 が排出さ
れ、これによってそのCO2 を分離回収することができ
る。
【0010】この分離操作後には、再び、分離筒内に一
定量の排ガスを高温のままで打ち込む、という同じ操作
を繰り返すが、このサイクルに要する時間によって、前
述のパルス装置における時間間隔が決まることになる。
そのため、同じ構成の二酸化炭素回収装置の多数を併設
して、パルス装置によってそれらに順次排ガスを分配供
給することにより、実質的に連続的な排ガスからのCO
2 の分離回収を行うことができる。
【0011】本発明において用いる上記セラミックス分
離剤としては、後述の実施例において用いているシリカ
ゲル、モレキュラーシーブ13X、セピオライト、サポ
ナイト、カオリナイトの他、適宜モンモリロナイト分離
剤などを好適に利用することができる。また、分離回収
したCO2 は、周知の手段でメタン等と触媒反応させる
ことにより、メタノール、ホルムアルデヒド等の付加価
値の高い化学工業品に変換することができる。
【0012】このような本発明の方法によるCO2 の分
離・回収は、分離剤として耐熱性のあるセラミックス分
離剤を用い、しかも、高温で強い吸着性を示す前記化学
吸着を利用して、排ガスを高温のままで処理するところ
に大きな特徴があり、そのため、工場・火力発電所等か
ら石油、石炭、ガス等を燃やすことにより排出される排
ガス中のCO2 を、大気に放出する以前の高濃度かつ高
温の状態のままで効率的に分離回収する技術的手段を提
供することができる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明に係る排ガス中の高温二酸化
炭素回収装置の実施例を示している。同図に示すよう
に、この高温二酸化炭素回収装置は、石油、石炭、ガス
等を多量に燃やしてCO2 を含む排ガスを多量に排出す
る工場、火力発電所等の排ガス発生源1に設置されるも
ので、一般的な排ガス発生源において高濃度のCO2
含む排ガスが高温の状態で大気に排出される煙突等に対
応させて配備される。すなわち、排ガス発生源1におい
て排ガスを高温のまま大気に放出する排出口の周囲に
は、煙突としても機能する多数の実質的に同じ構成の分
離筒3が立設され、上記排出口にはこれらの分離筒3に
排ガスを順次パルス流として分配供給するパルス装置2
が設置される。上記分離筒3の設置数は、排ガスの処理
量に応じて任意に設定することができ、パルス装置2に
よってそれらに順次排ガスを分配供給することにより、
実質的に連続的に排ガスからのCO2 の分離回収を行う
ことができる。
【0014】排ガス発生源1からパルス装置2に供給さ
れる排気ガスは、必要に応じてその排気ガス中のSO
X ,NOX を除去したものとすることができ、その除去
のためには、排ガス発生源1において従来から知られて
いる適宜分離手段を採用することができる。
【0015】上記分離筒3は、その内部に、高温のまま
導入されたCO2 を含む排ガスが流入する分離剤収容室
6を備え、この分離剤収容室6には、前述したセラミッ
クス分離剤が収容される。また、この分離剤収容室6に
は、N2 −O2 分離装置4において分離したN2 ガスを
キャリアとして流すキャリアガス流路5を開口させ、分
離剤収容室6に一定流量のN2 ガスが供給される。
【0016】上記パルス装置2は、各分離筒3に順次上
記排ガスの一定量を所定の時間間隔で高温のまま打ち込
むもので、それらの排ガスは、分離剤収容室6内におい
てそこに充填されたセラミックス分離剤と接触せしめら
れる。この排気ガスは、一定流量で供給されているキャ
リアガスによって押し出されるが、排ガス中のO2 等が
急速にセラミックス分離剤中を通り抜けるのに対し、C
2 はセラミックス分離剤に吸着されるので、O2 等と
共に排出されることはない。
【0017】そこで、この分離筒3には、排気ガスの流
出口を大気に解放する排気流路8とCO2 を回収するバ
イパス流路9とに切り換える切換バルブ7を設け、この
切換バルブ7を、N2 とCO2 のリテンションタイムの
中間付近の適当な時点で、それまで開いていた排気流路
8側からバイパス流路9側に切り換えるようにしてい
る。そのため、キャリアガスによって分離剤収容室6か
ら押し出されたO2 ,N2等は、排気流路8を通して排
出され、CO2 ガスは切換バルブ7を通してバイパス流
路9に導かれる。この切換バルブ7の切り換えは、パル
ス装置2による排気ガスのパルス流の発生後、一定の時
間で自動的に動作させることができる。
【0018】このように構成すると、セラミックス分離
剤による吸着でCO2 を他のガスと分離し、一定のリテ
ンションタイムの後にセラミックス分離剤からそれを離
脱させて、バイパス流路9に導くことことができる。こ
のCO2 の分離操作後には、再び、パルス装置2により
分離筒3内に一定量の排ガスを高温のままで打ち込む、
という同じ操作を繰り返すが、この分離サイクルに要す
る時間によって、前述のパルス装置2における時間間隔
が決まることになる。
【0019】上記バイパス流路9には、分離された高温
のCO2 を、供給管11を通して外部から供給されるメ
タン(CH4 )等と触媒反応させるための反応室10を
備えている。この反応室10における触媒反応により、
回収されたCO2 をメタノール、ホルムアルデヒド等の
付加価値の高い化学工業品に変換することができ、それ
によって回収したCO2 を有効に再利用することができ
る。
【0020】次に、本発明の高温二酸化炭素回収方法の
実施例を示す。 [実施例1]セラミックス分離剤としてシリカゲルを用
い、その5.0gを内径3mmφ、長さ1mのステンレ
ス製の分離筒に充填し、それを100℃に加熱した状態
で、キャリアガスとしてのヘリウムを20ml/min
で流し、そのキャリアガス中に、マイクロシリンジで採
ったN2 とCO2 の1mlづつを打ち込んだ。打ち込ん
だ時間を0分とし、セラミックス分離剤から脱離してく
るN2 およびCO2 をガスクロマトグラフィで測定し、
前記リテンションタイムを調べた。
【0021】得られた結果を図2に示すが、N2 とCO
2 のリテンションタイムは、前者が0.54分、後者が
1.29分であった。この結果から、シリカゲルを10
0℃でCO2 の分離に用いる場合には、上記両リテンシ
ョンタイムの中間で分離筒からの流出口を切り換えるこ
とにより、その切り換え前の流路にはN2 が、切り換え
後の流路にはCO2 が排出され、これによって両者のガ
スを分離できることが明白である。なお、分離後のCO
2 は、周知の手段でメタン等と触媒反応させることによ
り、メタノール、ホルムアルデヒド等の付加価値の高い
化学工業品に変換することができる。
【0022】[実施例2]セラミックス分離剤として、
モレキュラーシーブ13Xの4.0gを用い、それを内
径3mmφ、長さ1mのステンレス製分離筒に充填し、
300℃に加熱した状態で、キャリアガスとしてのヘリ
ウムを20ml/min流し、そのキャリアガス中に、
マイクロシリンジで採ったN2 とCO2 の1mlづつを
打ち込んだ。打ち込んだ時間を0分とし、セラミックス
分離剤から脱離してくるN2 およびCO2 をガスクロマ
トグラフィで測定し、リテンションタイムを調べた。
【0023】得られた結果を図3に示すが、N2 とCO
2 のリテンションタイムは、前者が0.85分、後者が
3.00分であった。この結果から、モレキュラーシー
ブ13Xを300℃でCO2 の分離に用いる場合には、
上記両リテンションタイムの中間で分離筒からの流出口
を切り換えることにより、その切り換え前の流路にはN
2 が、切り換え後の流路にはCO2 が排出され、これに
よって両者のガスを分離できることが明白である。な
お、分離後のCO2 は、周知の手段でメタン等と触媒反
応させることにより、メタノール、ホルムアルデヒド等
の付加価値の高い化学工業品に変換することができる。
【0024】[実施例3]セラミックス分離剤としての
セピオライト5.0gを試料充填カラムに詰め、ヘリウ
ムを20ml/minで流しながら、300℃で2時間
仮焼した後、分離温度を120℃として、N2 とCO2
の1mlづつを打ち込んだ。N2 とCO2のリテンショ
ンタイムは、前者が25秒、後者が221秒であった。
また、同条件で分離温度を180℃とした場合のリテン
ションタイムは、前者が23秒、後者が62秒であり、
同じく分離温度を220℃とした場合には、前者が22
秒、後者が37秒であった。
【0025】[実施例4]600℃で2時間加熱処理し
たセピオライトの5.0gを試料充填カラムに詰め、ヘ
リウムを20ml/minで流しながら、300℃で2
時間仮焼した後、分離温度を180℃として、N2 とC
2 の1mlづつを打ち込んだ。この場合のN2 とCO
2 のリテンションタイムは、前者が23秒、後者が30
2秒であった。また、同条件で分離温度を220℃とし
た場合のリテンションタイムは、前者が22秒、後者が
110秒であり、同じく分離温度を280℃とした場合
には、前者が21秒、後者が44秒であった。
【0026】
【発明の効果】以上に詳述した本発明の方法および装置
によれば、工場・火力発電所等から石油、石炭、ガス等
を燃やすことにより排出される排ガス中のCO2 を、高
温のまま、したがって排ガス発生源で大気に放出する以
前の高濃度かつ高温の状態にあるCO2 を、効率的に分
離して回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高温二酸化炭素回収装置の実施例
を示す構成図である。
【図2】セラミックス分離剤としてシリカゲルを用いた
場合の実験結果を示すクロマトグラフである。
【図3】セラミックス分離剤としてモレキュラーシーブ
13Xを用いた場合の実験結果を示すクロマトグラフで
ある。
【符号の説明】
1 排ガス発生源 2 パルス装置 3 分離筒 6 分離剤収容室 7 切換バルブ 8 排気流路 9 バイパス流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 聰明 三重県四日市市白須賀1丁目9番18号 (56)参考文献 特開 平2−283608(JP,A) 特開 平1−176416(JP,A) 特開 昭64−34422(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キャリアガスが一定流量で送り込まれてい
    る分離筒内に、燃焼による高温のままの排ガスの一定量
    を所定の時間間隔で供給し、その排ガスを上記分離筒内
    に充填したセラミックス分離剤と接触させ、 上記セラミックス分離剤は、CO2 がそれに吸着してか
    ら脱離するまでのリテンションタイムが、他のガスのそ
    れよりも大きいものとし、 上記リテンションタイムの差異に基づいて、CO2 以外
    のガスをキャリアによる押し流しで排出させたのち、切
    換バルブによって上記分離筒からの流出口をバイパス流
    路側に切り換え、 このバイパス流路においてCO2 を分離回収し、 上記分離回収操作を繰り返す、ことを特徴とする排ガス
    中の高温二酸化炭素回収方法。
  2. 【請求項2】排ガス発生源において排ガスを高温のまま
    排出する排出口に近接して配置される複数の分離筒と、 上記分離筒の内部において、CO2 が吸着してから脱離
    するまでのリテンションタイムが、他のガスのそれより
    も大きいセラミックス分離剤が収容され、キャリアガス
    が一定流量で送り込まれる分離剤収容室と、 上記分離剤収容室に一定量の排ガスを所定の時間間隔で
    高温のままパルス流として分配供給するパルス装置と、 CO2 以外のガスをキャリアによる押し流しで分離剤収
    容室から排気流路を通して排出させたのち、上記分離剤
    収容室からの流出口がCO2 を回収するバイパス流路側
    に切り換えられる切換バルブと、を備えたことを特徴と
    する排ガス中の高温二酸化炭素回収装置。
JP6088039A 1994-03-31 1994-03-31 排ガス中の高温二酸化炭素回収方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2545741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6088039A JP2545741B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 排ガス中の高温二酸化炭素回収方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6088039A JP2545741B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 排ガス中の高温二酸化炭素回収方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07277718A JPH07277718A (ja) 1995-10-24
JP2545741B2 true JP2545741B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=13931689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6088039A Expired - Lifetime JP2545741B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 排ガス中の高温二酸化炭素回収方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545741B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2741743B2 (ja) * 1994-11-17 1998-04-22 工業技術院長 二酸化炭素の高温分離法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07277718A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2349371C2 (ru) Способ разделения отходящего газа или дыма, образующегося при окислении топлива, и выделения из него диоксида углерода
US9283512B2 (en) Adsorbent having utility for CO2 capture from gas mixtures
US7306652B2 (en) Siloxane removal process
KR101501815B1 (ko) 고로가스의 분리방법 및 장치
ID24080A (id) Regenerasi katalis zeolit
JP7106275B2 (ja) 粗バイオガスを精製する方法及びバイオガス精製システム
US4203958A (en) Process for producing oxygen-free nitrogen atmosphere
ATE110983T1 (de) Verfahren und anordnung zum reinigen von kohlenstoffhaltigem adsorptionsmittel.
US3930803A (en) Anti-pollution apparatus
Doyle et al. Charcoal-adsorption air purification system for chamber studies investigating atmospheric photochemistry
US9919269B2 (en) Clean coal stack
US3853985A (en) Method of purifying gases containing combustible gaseous or vaporous impurities
JP2545741B2 (ja) 排ガス中の高温二酸化炭素回収方法及びその装置
JP2001302551A (ja) パーフルオロカーボンの回収方法及び分解方法
JP2001096133A (ja) 燃焼排ガスからの二酸化炭素分離回収方法及び二酸化炭素分離回収装置
JP2741743B2 (ja) 二酸化炭素の高温分離法
JP2002066246A (ja) 消化ガス精製装置
EP3858463A1 (en) Installation and method for recovering gaseous substances from gas flows
JPH039392B2 (ja)
US20130205998A1 (en) Carbon dioxide absorption system
NO981137L (no) Fremgangsmåte og innretning for behandling av avgasser fra forbrenning av tre
JPH04277006A (ja) ゴミ焼却炉の乾式排ガス処理装置
Cha et al. Microwave technology for treatment of fume hood exhaust
SU1572686A1 (ru) Способ очистки отход щих газов от паров органических растворителей
GB2051761A (en) Method and apparatus for the removal of oxidizable pollutants from gases

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term