JP2545161Y2 - 地中孔用拡大リーマ - Google Patents

地中孔用拡大リーマ

Info

Publication number
JP2545161Y2
JP2545161Y2 JP6031192U JP6031192U JP2545161Y2 JP 2545161 Y2 JP2545161 Y2 JP 2545161Y2 JP 6031192 U JP6031192 U JP 6031192U JP 6031192 U JP6031192 U JP 6031192U JP 2545161 Y2 JP2545161 Y2 JP 2545161Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting portion
pipe
underground hole
excavated soil
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6031192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624095U (ja
Inventor
輝夫 壁内
高 大島
正也 服部
充彦 鎌田
等真 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6031192U priority Critical patent/JP2545161Y2/ja
Publication of JPH0624095U publication Critical patent/JPH0624095U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545161Y2 publication Critical patent/JP2545161Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、地中孔用拡大リーマに
関し、更に詳しくは、掘削しながら地中内に挿通させた
推進管の先端部に対する第一連結部を、一端側に設ける
と共に、前記推進管の引戻しに従動させて地中内に埋設
させる埋設管に対する第二連結部を、他端側に設け、前
記推進管の引戻しに伴って地中孔内面を掘削しながら拡
径する掘削部を、前記第一連結部と前記第二連結部との
間に設けてある地中孔用拡大リーマに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の地中孔用拡大リーマとしては、前
記掘削部が、円錐筒状の本体の外周面に螺旋状に掘削刃
が突出形成されてなり、その掘削部による掘削にて生じ
る掘削排土が前記掘削部の外側へ押し遣られつつ、前記
掘削が進行するように構成されたものが使用されてい
た。しかしながら、前記掘削部の外側へ押し遣られる前
記掘削排土は、土中から外方へ有効に排出されないで掘
削孔内壁へ押し付けられるようになるため、その掘削排
土の存在によって、前記掘削の円滑な進行が妨げられる
という問題点があった。そこで、本考案者等は、上述の
問題点を解消し得る手段として、次に述べる構成の地中
孔用拡大リーマを先に開発した。即ち、前記掘削部を、
複数の掘削刃を前記地中孔の周方向に分散配置して構成
し、掘削排土を取り込むための掘削土取込路を、周方向
に互いに隣接する前記掘削刃の相互間に、前記地中孔の
長手方向に貫通させた状態に形成し、前記埋設管と排出
管(更に詳しくは、前記埋設管内に挿入された上で前記
第二連結部としての小径筒部材に連結され、前記掘削土
取込路と連通状態に設けられ、前記掘削排土を外方へ吸
引排出するための排出管)との間隙を通して前記掘削土
取込路に連通するエアー流路を形成するための連通口
を、前記第一連結部としての大径筒部材に形成したもの
を先に開発した。このような構成の地中孔用拡大リーマ
によれば、前記掘削土取込路へ取り込まれる掘削排土
が、前記連通口を中途に備えるエアー流路に沿って流れ
てくるエアーの作用によって、前記掘削部から前記掘削
土取込路経由で前記排出管の先端側へ搬送されるように
なる。従って、前記掘削排土が外方へ有効に排出されな
いで掘削孔内壁へ押し付けられるということが回避さ
れ、前記掘削部による掘削が円滑に進行されるようにな
り、前述の問題点が解消されるようになる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、本考案
者等が先に開発した上述の地中孔用拡大リーマにおいて
も、次に述べるように、解決すべき問題点がないではな
かった。即ち、本考案者等が先に開発した上述の地中孔
用拡大リーマにあっては、前記第二連結部が前記埋設管
の内面に係止連結される必要があるため、前記第二連結
部を前記第一連結部よりも小径にすることにより、前記
係止連結のための作業スペースを確保するようにしてい
るが、その作業スペースへは土砂が落下する虞があり、
そこへ土砂が落下すると、その落下土砂によって前記エ
アー流路が途中で閉塞されるようになり、前記掘削排土
を前記エアーの作用によって外方へ有効に排出すること
ができなくなる、という新たな問題点が生じていた。本
考案は、このような実情に着目してなされたものであ
り、上述の新たな問題点をも解消し得る地中孔用拡大リ
ーマを提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案に係る地中孔用拡
大リーマの特徴構成は、掘削しながら地中内に挿通させ
た推進管の先端部に対する第一連結部を、一端側に設け
ると共に、前記推進管の引戻しに従動させて地中内に埋
設させる埋設管に対する第二連結部を、他端側に設け、
前記推進管の引戻しに伴って地中孔内面を掘削しながら
拡径する掘削部を、前記第一連結部と前記第二連結部と
の間に設けてある地中孔用拡大リーマであって、複数の
掘削刃を前記地中孔の周方向に分散配置して前記掘削部
を構成し、掘削排土と掘削時に使用する滑材とを取り込
むための掘削土取込路を、周方向に互いに隣接する前記
掘削刃の相互間に、前記地中孔の長手方向に貫通させた
状態に形成し、前記第二連結部を前記埋設管の内面に係
止連結自在な小径筒部材にて構成し、前記掘削土取込路
を囲繞する大径筒部材を、前記掘削部の外周部に連設
し、前記大径筒部材と前記小径筒部材とを相対回転自在
に連結する相対回転連結部を設け、前記掘削排土及び滑
材を吸引排出するための排出管を、前記埋設管内に挿通
させた状態で前記掘削土取込路と連通するように、前記
排出管の一端部を連結自在にする排出管連結部を、前記
第二連結部に設け、前記埋設管と前記排出管との間隙を
通して前記掘削土取込路に連通するエアー流路を形成す
るための連通口を、前記大径筒部材に形成し、前記連通
口の径方向外側で、前記エアー流路を囲繞する保護筒部
を、前記第二連結部における前記埋設管の連結操作が可
能な状態に前記大径筒部材に連設してある点にある。
【0005】
【作用】このような構成の地中孔用拡大リーマによれ
ば、前記連通口の径方向外側で前記エアー流路を囲繞す
る保護筒部が、前記大径筒部材に連設されているので、
その保護筒部の存在によって、前記作業スペースへの土
砂の落下が阻止されるようになる。尚、前記保護筒部
は、前記第二連結部における前記埋設管の連結操作が可
能な状態に設けられているので、前記保護筒部の設置に
も拘らず、本考案者等が先に開発した地中孔用拡大リー
マの場合と同様、前記第二連結部を前記埋設管の内面に
係止連結するための作業が有効に行われるようになる。
【0006】
【考案の効果】従って、本考案によれば、前記掘削排土
が外方へ有効に排出されないで掘削孔内壁へ押し付けら
れるということが回避され、前記掘削部による掘削が円
滑に進行されるようになり、従来の問題点が解消される
ようになる上、前記作業スペースへの土砂の落下も阻止
され、その落下土砂による前記エアー流路の途中閉塞が
回避され、もって、前記掘削排土を前記エアー流路によ
って外方へ有効に排出することができなくなるという新
たな問題点も解消されるようになり、本考案の目的が達
成されるようになる。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図3には、本考案に係る拡大リーマ15を一部に
備える埋設管引込設備1が、推進工法用の推進装置2と
共に示されている。
【0008】前記推進工法用の推進装置2は、第一施工
ピットAから第二施工ピットBへ向かう推進方向(以
下、その推進方向の手前側を基端側といい、その反対側
を先端側という)へ地中孔50(図1参照)を掘削形成
する掘削ヘッド(図外)を先端に備える掘削管3と、そ
の掘削管3に後続する複数の推進管4とが、継手部(図
外)を介して屈曲自在に連結されてなる推進ユニット5
によって主要部が構成されており、その推進ユニット5
は、前記地中孔50内を押圧機構7にて後方から押圧さ
れて前記推進方向へ推進されるように構成されている。
【0009】前記押圧機構7は、クランパ7aと押圧シ
リンダ7bとの組合せによって構成されており、前記第
一施工ピットAの底部に設置されている。また、前記第
一施工ピットAの地上部外方には、推進ユニット5を巻
き取り収納する推進ユニット巻装用ドラム6が設置され
ている。
【0010】前記押圧機構7へは、前記推進ユニット巻
装用ドラム6から巻き戻された推進ユニット5が、ガイ
ドローラ8経由で供給されるようになっているが、その
押圧機構7は、推進ユニット5をクランパ7aにてクラ
ンプしつつ押圧シリンダ7bを先端側へ前進作動させる
ことで推進ユニット5の前進を行わせ、且つ、クランパ
7aを解除したまま押圧シリンダ7bを基端側へ後進作
動させることで推進ユニット5の新たな部分のクランプ
の準備を行わせ、これらの作動を繰り返すことによって
推進ユニット5を後方から押圧し、その押圧を前記地中
孔50の掘削形成に合わせて行うことにより、推進ユニ
ット5を前記推進方向へ推進させるようになっている。
尚、図中の9は、施工ピットAの側壁を内側から支持す
る支持ジャッキである。
【0011】前記第二施工ピットBの地上外方には、埋
設管巻装用ドラム10が設置されており、その埋設管巻
装用ドラム10には、埋設管11(具体的には、コルゲ
ート管)が巻き取り収納されている。
【0012】前記第二施工ピットBの入口には、ガイド
ローラ12が設けられており、前記埋設管巻装用ドラム
10から巻き戻された埋設管11は、前記ガイドローラ
12により、第二施工ピットB内へ案内されるようにな
っている。
【0013】前記埋設管引込設備1の構成について更に
説明する。前記埋設管引込設備1は、前記掘削ヘッドに
よって形成された地中孔50を掘削拡径するための拡大
リーマ15(即ち、本考案に係る拡大リーマ15)を備
えると共に、前記掘削拡径時に生じる掘削排土や前記掘
削拡径時に使用する滑材等を土中から外へ排出するため
に前記埋設管11内に挿通配置された排出管17を備え
る。
【0014】前記拡大リーマ15は、図1及び図2に示
すように、前記推進管4の先端部に対する第一連結部E
が一端側に設けられ、且つ、前記推進管4の引戻しに従
動して地中内に埋設される埋設管11に対する第二連結
部Fが他端側に設けられ、更に、前記推進管4の引戻し
に伴って前記地中孔50の内面を掘削しながら拡径する
掘削部21が、前記第一連結部Eと前記第二連結部Fと
の間に設けられることにより構成されている。
【0015】前記掘削部21は、前記地中孔50を前記
埋設管11の土中引込時に拡径するための掘削を実行す
る掘削刃21Aが、周方向に放射状に複数(本実施例で
は4個)等配した状態に、前記第一連結部Eに対してボ
ルト13を用いて取り付けられる(図2参照)ことによ
り構成されている。
【0016】前記第一連結部Eは、前記推進ユニット5
の先端部の掘削管3から前記推進ヘッドの撤去部分へ延
出する駆動回転自在な駆動軸14に対し、前記推進ヘッ
ド(その推進ヘッドは図1においては撤去されている)
との交換が可能となるように着脱自在に装着されてい
る。
【0017】前記第一連結部Eに対して前記掘削刃21
Aを取り付ける部分は、前記掘削刃21Aを夫々、径方
向へスライド移動調節自在に取り付けることができるよ
うに構成されている。具体的には、前記掘削刃21Aに
設けたボルト挿通孔を長孔状に形成し、その長孔状のボ
ルト挿通孔における前記ボルト13の挿通位置の変更に
よって、前記スライド移動調節が行われるようになって
いる。従って、前記スライド移動調節に基づいて、前記
第一連結部Eに対する前記掘削刃21Aの取付位置を、
径方向へ適宜に変更することができる。
【0018】前記拡大リーマ15の基端側には、滑材及
び水を含有する気液混相流体45を前記拡大リーマ15
に向けて吹き付ける気液噴出ノズル33が、前記推進管
4の軸芯方向に沿って設けられている。
【0019】前記掘削部21による地中孔50の掘削拡
径によって生じる掘削排土と、その掘削拡径時に使用す
る滑材とを取り込むための掘削土取込路Gが、周方向に
互いに隣接する前記掘削刃21Aの相互間に(図2参
照)前記地中孔50の長手方向に貫通された状態に(図
1参照)形成されている。
【0020】前記第二連結部Fは、具体的には、前記埋
設管11の基端部内面に係止連結自在な小径筒部材18
にて構成されている。その小径筒部材18は、前記埋設
管11内に挿通される前記排出管17の基端側端部を内
側から係止する排出管連結部36と、その排出管連結部
36に対してボルト連結されて一体化される連結具本体
26とを備えてなる。
【0021】前記掘削部21の外周部には、前記掘削土
取込路Gを囲繞する大径筒部材24が、前記第一連結部
Eに対して装着された前記掘削部21の外周部に連設さ
れている。前記大径筒部材24は、前記第一連結部Eの
外周部に連結された拡大リーマ側円筒体41と、前記小
径筒部材18を相対回転連結部Rを介して相対回転自在
に連結させる連結具取付部29との組合せによって構成
されている。尚、前記相対回転連結部Rは、具体的に
は、前記連結具取付部29に対して前記連結具本体26
をベアリング37を介して相対回転自在に取り付けるこ
とによって構成されている。
【0022】前記掘削排土及び滑材を吸引排出するため
の排出管17は、前述したように前記埋設管11内に挿
通されるようになっているが、その排出管17を前記掘
削土取込路Gと連通させるように、前記排出管17の一
端部を連結するための排出管連結部36が前記第二連結
部Fに設けられている。
【0023】前記大径筒部材24(更に詳しくは、その
一部を構成する連結具取付部29)には、前記地中孔5
0が掘削拡径されるときに生じる前記掘削排土等を吸引
して先端側へ迂回送給すべく、前記埋設管11と前記排
出管17との間隙から、前記掘削土取込路Gに連通して
そこを経由し、前記排出管17の先端側へ通じるエアー
流路Hを形成するための連通口24aが開設されてい
る。
【0024】前記大径筒部材24には、前記連通口24
aの径方向外側で、前記エアー流路H(特に、そのエア
ー流路Hの連通口24a先端側の隣接部分)を囲繞する
保護筒部38が、前記第二連結部Fにおける前記埋設管
11の連結操作が可能な状態に連設されている。
【0025】前記排出管17の先端側の端部には、前記
掘削排土等を吸引するための吸引装置19が図3に示す
ように連結されている。前記吸引装置19の基端側に
は、気液混相流体45等を回収する回収タンク34や固
液分離装置35等が隣接配置されている。前記固液分離
装置35は、固体としての泥等を沈澱させて液体から分
離するものであり、その固液分離装置35で分離された
滑材等の液体は、返送用ホースPで、前記推進ユニット
巻装用ドラム6側へ送給され、再度、前記気液噴出ノズ
ル33から噴出されるようになっている。
【0026】次に、別実施例について説明する。前記埋
設管11としては、上述の実施例におけるコルゲート管
以外の管を採用してもよい。
【0027】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る地中孔用拡大リーマの一実施例を
示す縦断面図
【図2】図1中のイ−イ線による断面図
【図3】前記拡大リーマを一部に含む地中引込設備を示
す縦断面図
【符号の説明】
4 推進管 11 埋設管 17 排出管 18 小径筒部材 21 掘削部 21A 掘削刃 24 大径筒部材 24a 連通口 36 排出管連結部 38 保護筒部 50 地中孔 E 第一連結部 F 第二連結部 G 掘削土取込路 H エアー流路 R 相対回転連結部
フロントページの続き (72)考案者 鎌田 充彦 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会 社クボタ 技術開発研究所内 (72)考案者 川端 等真 兵庫県尼崎市浜1丁目1番1号 株式会 社クボタ 技術開発研究所内

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削しながら地中内に挿通させた推進管
    (4)の先端部に対する第一連結部(E)を、一端側に
    設けると共に、前記推進管(4)の引戻しに従動させて
    地中内に埋設させる埋設管(11)に対する第二連結部
    (F)を、他端側に設け、前記推進管(4)の引戻しに
    伴って地中孔(50)内面を掘削しながら拡径する掘削
    部(21)を、前記第一連結部(E)と前記第二連結部
    (F)との間に設けてある地中孔用拡大リーマであっ
    て、 複数の掘削刃(21A)を前記地中孔の周方向に分散配
    置して前記掘削部(21)を構成し、 掘削排土と掘削時に使用する滑材とを取り込むための掘
    削土取込路(G)を、周方向に互いに隣接する前記掘削
    刃(21A)の相互間に、前記地中孔(50)の長手方
    向に貫通させた状態に形成し、 前記第二連結部(F)を、前記埋設管(11)の内面に
    係止連結自在な小径筒部材(18)にて構成し、 前記掘削土取込路(G)を囲繞する大径筒部材(24)
    を、前記掘削部(21)の外周部に連設し、 前記大径筒部材(24)と前記小径筒部材(18)とを
    相対回転自在に連結する相対回転連結部(R)を設け、 前記掘削排土及び滑材を吸引排出するための排出管(1
    7)を、前記埋設管(11)内に挿通させた状態で前記
    掘削土取込路(G)と連通するように、前記排出管(1
    1)の一端部を連結自在にする排出管連結部(36)
    を、前記第二連結部(F)に設け、 前記埋設管(11)と前記排出管(17)との間隙を通
    して前記掘削土取込路(G)に連通するエアー流路
    (H)を形成するための連通口(24a)を、前記大径
    筒部材(24)に形成し、 前記連通口(24a)の径方向外側で、前記エアー流路
    (H)を囲繞する保護筒部(38)を、前記第二連結部
    (F)における前記埋設管(11)の連結操作が可能な
    状態に前記大径筒部材(24)に連設してある地中孔用
    拡大リーマ。
JP6031192U 1992-08-27 1992-08-27 地中孔用拡大リーマ Expired - Lifetime JP2545161Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031192U JP2545161Y2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 地中孔用拡大リーマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031192U JP2545161Y2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 地中孔用拡大リーマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624095U JPH0624095U (ja) 1994-03-29
JP2545161Y2 true JP2545161Y2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=13138500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6031192U Expired - Lifetime JP2545161Y2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 地中孔用拡大リーマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545161Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624095U (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618813B2 (ja) 地下水サンプリング方法
JP2998097B2 (ja) 拡径ビット
JP2004293142A (ja) 管埋設方法
JP2004293141A (ja) 地盤孔明機のリーマ装置
JP2545161Y2 (ja) 地中孔用拡大リーマ
JP3534657B2 (ja) 地盤掘進工法
JPH1018773A (ja) パイロット孔の横断面を拡大する装置
JP2545160Y2 (ja) 地中孔用拡大リーマ
JP5968171B2 (ja) 地中接合用掘削設備の受入側シールド掘進機
JPH05280282A (ja) 埋設管の地中引き込み装置
JP2545444Y2 (ja) 埋設管の地中引き込み装置
JP4564895B2 (ja) トンネル拡幅方法
JPH0579159U (ja) 埋設管の地中引き込み装置
JP2004293135A (ja) 地盤孔明機のリーマ装置
JPH0230891A (ja) 地中埋設管の敷設替え方法と装置
CN111594052B (zh) 一种非开挖扩孔机、扩孔钻头及其扩孔方法
JPH0688483A (ja) 埋設管の地中引き込み装置
JP4445379B2 (ja) 管体の埋設施工装置
JPH0629510B2 (ja) コンクリ−ト杭基礎工法及びこれに用いる装置
JPH05287989A (ja) 埋設管の地中引き込み方法及びその方法に使用する埋設管の地中引き込み装置
JP2555225Y2 (ja) 埋設管の地中引き込み装置
JP4140938B2 (ja) スラントジェット工法
JP3780293B1 (ja) 既設杭の引抜き装置
JPH0673988A (ja) 埋設管の地中引込装置
JP2000248893A (ja) 非開削による配管の敷設工法