JP2540349B2 - 腎性糖尿検査方法 - Google Patents

腎性糖尿検査方法

Info

Publication number
JP2540349B2
JP2540349B2 JP63006994A JP699488A JP2540349B2 JP 2540349 B2 JP2540349 B2 JP 2540349B2 JP 63006994 A JP63006994 A JP 63006994A JP 699488 A JP699488 A JP 699488A JP 2540349 B2 JP2540349 B2 JP 2540349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diabetes
glucose
renal
renal diabetes
urine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63006994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01184460A (ja
Inventor
捷二 河津
清彦 根岸
将夫 鈴木
淳 石井
俊一 山内
宏史 赤沼
安夫 赤沼
正彦 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP63006994A priority Critical patent/JP2540349B2/ja
Publication of JPH01184460A publication Critical patent/JPH01184460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540349B2 publication Critical patent/JP2540349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は腎性糖尿検査方法に関する 〔従来の技術〕 腎性糖尿とは、糖尿病患者とは異なり、正常の血糖値
でありながら、腎細尿管におけるグルコース再吸収能の
低下(閾値の低下)が有り尿糖の出現するものをいう。
糖尿病では、正常のグルコース再吸収の閾値を持つにも
かかわらず、閾値を越える血糖の上昇が起こり、腎細尿
管で再吸収し切れなくなり、あふれて尿中に排泄される
点で大きく異なる。即ち、糖尿病は明らかに病的な状態
であるが、一般に腎性糖尿は、何らかの理由によりグル
コース再吸収の閾値が低い場合であり、全く糖尿病とは
関係ないものである。
しかし、腎性糖尿の出現は何らかの疾患により出現す
る場合があること、糖尿病との区別をはっきりさせる必
要のあることなどから、腎性糖尿か否かの判定は重要で
ある。
従来、腎性糖尿であるか否かは尿糖検査において陽性
となり、糖尿病を疑われたものにグルコース負荷試験
(GTT)を行い、血糖の変動パターンが健常人型であっ
た場合腎性糖尿と判断されていた。
〔発明が解決すべき課題〕
しかし、腎性糖尿ではない人でも検査時の体調等によ
り尿糖の出現する場合があるので、正確な判断をするた
めには頻回の尿糖検査を要し、煩雑である。
一方、GTTは糖尿病であるか否かの判断のための手法
として現在最も信頼性の高い方法であるが、グルコース
負荷後の血中及び尿中のグルコース濃度変化のパターン
から判断するものであり、被検者を長期間拘束し、かつ
頻回の採血と採尿を必要とし、医者及び被検者への負担
は極めて大きい。
また、学童などの集団検診で見い出された尿糖陽性者
は、若年者であるため、GTTに対する医者の配慮も慎重
でなければならず、極めて頻雑となっていた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明者らは種々検討した結果、1,5−アンヒ
ドログルシトール(以下「AG」という)が腎性糖尿検査
用の指標として有用であることを見い出した。
本発明は上記知見に基づき完成されたものである。
即ち、本発明は、検体中のAGを定量し、その定量値か
ら腎性糖尿を判定することを特徴とする腎性糖尿検査方
法に関する。
AGは、ヒト髄液および血液中に存在し、ある種の疾
患、特に糖尿病において、血漿中の濃度が低下すること
が報告されている化合物で、糖尿病のマーカーとして期
待されているものである(日本臨床、44巻、夏季臨時増
刊号、546(1986))。
本発明方法を実施するには検体中のAGを定量し、その
定量値より、より正確にはさらにグリコヘモグロビン
(HbA1)やフルクトサミンなどのAG以外の糖尿病検査用
マーカーの定量値を併用することにより、腎性糖尿の判
定が可能となる。その判定の基準値は年令、性別などに
より異なるが、例えば学童について、HbA1値を併用する
場合AG値が15-18μg/m1で、HbA1値が7-9前後であり、検
体中の両者の値がこれらの基準値より低い場合、腎性糖
尿と判定される。
検体中としては、血液、髄液及びこれらとAG濃度が相
関する分泌液であり、血液の場合、血清又は血漿のいづ
れであってもよい。
本発明で用いられるAGの測定法としては、体液中のAG
濃度を判定可能な程度の精度で測定できるものであれ
ば、いづれの方法であってもよい。より好ましくは、精
度の高い分析法がよく、たとえば酵素法(特開昭62-797
80)やガスクロ法(吉岡等 Clinical Chem28(6)128
3-1286,1982)が有る。
〔効果〕
試験例1. 10〜18才の学童および成人の正常耐糖能者または糖尿
病患者に75gグルコース負荷試験(GTT)を行い、血中の
グルコース(血糖)、グリコヘモグロビン(HbA1)及び
AGの測定と、尿糖試験紙による尿糖の判定量を行った。
GTTによる血糖と尿糖のパターンから、対象者を次の4
群に分類し、各群における測定値の平均値と標準偏差を
表1に示した。各群への区分は、まず血糖の変動パター
ンから日本糖尿病学会の判定基準に従い、正常型と糖尿
病型に分類し、さらに正常型を尿糖のパターンから3群
に小分類した。正常型のI群は、グルコースの負荷によ
っても全く尿糖の検出されない群、II群はグルコースの
負荷によって初めて尿糖の検出される広義に解釈した腎
性糖尿群であり、III群は、グルコース負荷以前から尿
糖陽性の真性の腎性糖尿群である。
表1から明らかなように検体中のAG濃度の平均値は、
腎性糖尿群(II群、III群)では健常群(I群)に比し
低下するが、糖尿病群に比し、高い値を示した。
試験例2. 試験例1で測定したGTT0時間におけるHbA1及びAG値
の、それぞれ平均±標準偏差×2倍の値を求め基準値
(カットオフ値)を次の様に決定した。
糖尿病 :AG<17、HbA1≧8 腎性糖尿:AG<17、HbA1<8 健常者 :AG≧17、 (腎性糖尿を含まず) この基準に従って試験例1の被検者の陽性率を表3に
まとめた。
この表から明らかな様に、上記に定めたカットオフ値
を用いると,I群とII群の識別は50%程度と低いものの,I
群とIII群、糖尿病の区別は明白にできることがわかっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤沼 宏史 神奈川県横浜市緑区あざみ野3―2―8 ―203 (72)発明者 赤沼 安夫 東京都豊島区目白2―15―9 (72)発明者 藪内 正彦 埼玉県大宮市指扇1702―3 (56)参考文献 特開 昭62−79780(JP,A) 特開 昭62−215599(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検体中の1,5−アンヒドログルシトールを
    定量し、その定量値から腎性糖尿を判定することを特徴
    とする腎性糖尿検査方法。
JP63006994A 1988-01-18 1988-01-18 腎性糖尿検査方法 Expired - Fee Related JP2540349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006994A JP2540349B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 腎性糖尿検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006994A JP2540349B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 腎性糖尿検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01184460A JPH01184460A (ja) 1989-07-24
JP2540349B2 true JP2540349B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=11653685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63006994A Expired - Fee Related JP2540349B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 腎性糖尿検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540349B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4140929B2 (ja) * 1997-01-17 2008-08-27 旭化成ファーマ株式会社 1,5agまたはadpの測定法
JP5167239B2 (ja) * 2006-03-24 2013-03-21 メタノミクス ゲーエムベーハー 糖尿病の検出手段および検出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279780A (ja) * 1985-05-28 1987-04-13 Nippon Kayaku Co Ltd 1,5―アンヒドログルシトールの定量法
JPH0674278B2 (ja) * 1986-03-17 1994-09-21 大塚製薬株式会社 グルシト−ルリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01184460A (ja) 1989-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gupta et al. Laboratory diagnosis of HbA1c: a review
Borel et al. Day-to-day variation in iron-status indices in healthy men and women
Buse et al. Serum 1, 5-anhydroglucitol (GlycoMark™): a short-term glycemic marker
Kannel et al. The prognostic significance of proteinuria: the Framingham study
Trachtman et al. Isolated hematuria in children: indications for a renal biopsy
Watts et al. Urinary albumin excretion in healthy adult subjects: reference values and some factors affecting their interpretation
Yamanouchi et al. Comparison of 1, 5-anhydroglucitol, HbA1c, and fructosamine for detection of diabetes mellitus
Piomelli et al. Rapid diagnosis of iron deficiency by measurement of free erythrocyte porphyrins and hemoglobin: the FEP/hemoglobin ratio
Yatscoff et al. Quantification of nonenzymically glycated albumin and total serum protein by affinity chromatography.
Kusano et al. Human α1-microglobulin and its relationship to renal function
Yamanouchi et al. Estimation of plasma glucose fluctuation with a combination test of hemoglobin A1c and 1, 5-anhydroglucitol
Ferrell et al. Glycosylated hemoglobin determination from capillary blood samples: utility in an epidemiologic survey of diabetes
Ucar et al. Estimation of biological variation and reference change value of glycated hemoglobin (HbA1c) when two analytical methods are used
Loghman-Adham Evaluating proteinuria in children
Khuu et al. Postmortem diagnosis of unsuspected diabetes mellitus established by determination of decedent's hemoglobin A1c level
JP4200187B2 (ja) 腎臓のクリアランスを決定する方法
Pinto de Almeida et al. Renal dysfunction in Brazilian lead workers
JP2540349B2 (ja) 腎性糖尿検査方法
Valenzuela Postmortem diagnosis of diabetes mellitus. Quantitation of fructosamine and glycated hemoglobin
Karlsson et al. Urinary excretion of albumin and β2-microglobulin in a population from an area where Balkan nephropathy is endemic
McKenna et al. Microalbuminuria in clinical practice
US5500372A (en) Method of determining renal clearances
Škrha et al. N-acetyl-β-glucosaminidase and albuminuria in normal and diabetic pregnancies
Garg et al. Glycemic control and longitudinal testing for exercise microalbuminuria in subjects with Type I diabetes
Narayanan Pre and post analytical errors

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees