JP2538504B2 - 焼却炉 - Google Patents

焼却炉

Info

Publication number
JP2538504B2
JP2538504B2 JP5171991A JP17199193A JP2538504B2 JP 2538504 B2 JP2538504 B2 JP 2538504B2 JP 5171991 A JP5171991 A JP 5171991A JP 17199193 A JP17199193 A JP 17199193A JP 2538504 B2 JP2538504 B2 JP 2538504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearth
combustion
incinerator
ash
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5171991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06347015A (ja
Inventor
喜一郎 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OIRU RISAIKURU JUGEN
Original Assignee
OIRU RISAIKURU JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OIRU RISAIKURU JUGEN filed Critical OIRU RISAIKURU JUGEN
Priority to JP5171991A priority Critical patent/JP2538504B2/ja
Publication of JPH06347015A publication Critical patent/JPH06347015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538504B2 publication Critical patent/JP2538504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鶏糞、汚泥、スラッ
ジ、廃液、廃油、廃プラスチック、木屑、塵芥等を混合
焼却するために使用される焼却炉、特にその炉床の構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の廃棄物焼却炉としては、ストカー
炉、キルン炉、円盤撹拌炉、堅型多段炉、逆燃焼炉、階
段火格子炉、流動砂層炉等が公知である、これらの焼却
炉においては、その燃焼性を向上させるために、撹拌手
段を設け、一方向のみに移動する火床に新燃層を連続的
に作り出す方法が採られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高熱の
炉内に金属製の撹拌装置を設けたり、階段火格子、投炭
機、及び火床内部全体に被焼却物を拡散させる装置等
は、寿命が短く、構造も複雑なため取り替えに費用や労
力を要するばかりでなく、付随する設備等も大型のもの
となるため過大な消費電力や設置用地を要するという問
題があった。また、上記いずれの焼却炉においても火床
の移動が一方向のみであるため一定の燃焼時間しか確保
できず、焼却の遅いものは未燃焼のまま排出されてしま
うという欠点があった。このため、本出願人は上記の問
題点を解決すべく、先に、特願平2−196702号及
び特願平2−338709号を以て、この種の焼却炉の
出願を行った。特に特願平2−338709号による焼
却炉は、変速回転可能及び傾斜角度可変に設けられた碗
状の炉床と、該炉床の略中央部に突出開口された灰排出
口と、前記炉床の上部を覆う炉頭と、送風機に連結され
略下方向に向けて前記炉頭に穿設された一次燃焼孔と、
同じく送風機に連結され、炉心に向けて前記炉頭に穿設
された多数の二次燃焼孔とからなり、前記炉床を傾動保
持可能に設けると共に、前記一次燃焼孔と二次燃焼孔と
を給気調整弁を介して連結することにより構成されてい
る。そして、このように構成することにより、以下のよ
うな効果をもたらすものである。すなわち、 (a)炉床の回転による遠心力と炉床の傾斜とによって
被焼却物は転動分離を繰り返すことになり、その結果、
焼却炉内に撹拌装置を設ける必要がないので、焼却炉内
の構造が簡単になると共に、故障の虞れもなくなり連続
燃焼を行うことができる。 (b)一次燃焼給気孔からの給気により、新燃層の炎は
炉床の周縁に添うように旋回して中央に向かった太い輪
状となるので、炉床を高熱に保って被焼却物の乾燥を促
進することができると共に、灰塵を中央に向かわせるこ
とができる。 (c)軽い灰分は、炉床の回転による遠心力の影響をほ
とんど受けず、一次燃焼給気孔からの風圧及び流動砂や
重い焼却物の転動による押圧作用によって灰排出口に至
り自然に排出される。 (d)二次燃焼給気孔からの給気により、灰塵の舞い上
がりを押さえることができる。 (e)灰塵よりも重いものを焼却する場合には炉床を傾
斜させ、灰塵よりも軽いものを焼却する場合には炉床を
水平状態で低速回転させ、且つ二次燃焼給気孔からの給
気によって焼却することにより灰塵を排出口から自然に
排出させることができる。しかしながら、特願平2−3
38709号による焼却炉は炉床の中央部に灰の排出口
が形成されており、その上、流動砂層が設けられている
ため、炉床の収容力が小さく、近年、廃棄物として増加
してきた容積の大きな廃棄物(例えば自動車のラジエー
ターや灯油缶ごと廃棄されるスラッジ等)を焼却するに
は不向きな構成となってしまうという問題があった。
発明は上記問題点に鑑み、従来装置に比して炉床の収容
力を増加させることができ、容積の大きな廃棄物(例え
ば自動車のラジエーターや灯油缶ごと廃棄されるスラッ
ジ等)を焼却するのに好適な焼却炉を提供することを目
的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため本発明では、変
速回転可能及び傾斜角度可変に設けられた炉床(2)
と、炉床(2)の上方に設けられた空気噴出手段(4)
とから成り、炉床(2)に係る遠心力と炉床(2)の傾
斜に係る重力の作用により炉床(2)に収容した廃棄物
転動分離して焼却する焼却炉において、前記炉床
(2)を、その底面が平坦で且つ上方に向かって漸次広
がる傾斜部(3)を周縁に設けた皿状に形成すると共
に、 前記空気噴出手段(4)が、水平に穿設された二次
燃焼空気噴出口(4a)と下方に向かって傾斜した螺旋
状に穿設された一次燃焼空気噴出口(4b)とを有し、
且つ炉床(2)に収容した廃棄物の転動の回転中心点の
直上に位置するように炉内に突出させて設けられている
ことより構成したものである。
【0005】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明に係る焼却炉の縦断面図、図2は炉
床の作動状態を示す斜視図、図3は本発明に係る焼却炉
の他の実施例を示す縦断面図である。
【0006】図1に示すように、略円筒形の外套1の内
側には、その底面が平坦で且つ上方に向かって漸次広が
る傾斜部3を周縁に設けた皿状の炉床2が配置されてい
る。炉内には空気噴出棟4が炉床2の上方突出して設
けられており、後述する被焼却物の回転中心点、すなわ
ち、燃焼部の中心の直上に位置するように配置されてい
る。その空気噴出棟4の外周には、その上部に水平に穿
設された複数の水平噴出口4aと、それから下方に並
び、且つ前記炉床2に対向して螺旋状に下方に傾斜して
穿設された複数の傾斜噴出口4bが設けられている。こ
こで前記水平噴出口4aは燃焼部に対して外側からの給
気を行い、前記傾斜噴出口4bは燃焼部に対して内側か
らの給気をするようにされている。炉床2の下方には回
転装置9が設けられており炉床2を回転させることがで
きるようにされている。
【0007】ここで、回転機構9について説明する。冷
却室5の内部には水が収容されており下方に向かって給
水管6とオーバーフローした水を排水するための排水管
7が連通して設けられ、その周囲はパッキングされてい
る。そして、基台8に固定して設けられたターンテーブ
ル9bに装着され、炉床2は回転自在に軸支されてい
る。尚、ターンテーブル9bは同じく基台8上に配設さ
れた駆動源としての油圧モーター9aに連結されてい
る。基台8の端部には、それぞれ油圧ジャッキ10が連
結されており、これを駆動させることにより基台8を傾
動させて炉床2を任意の角度で保持することができるよ
うにされている。
【0008】外套1には投入口11及び12が設けら
れ、さらに天井部1aには、その斜め上方に向かってそ
れぞれ排気口1bが設けられている。さらに天井部1a
の上部にはボイラー13が設けられ炉温の制御と余熱利
用ができるようにされている。また、図3に示ように
天井部1aに廃液投入ノズル18を設け、燃焼炉内に廃
液を投入し、廃液の処理と炉温の制御を兼ねて行うよう
にしたものでも良い。尚、図1中、14は覗窓、15は
温度計、16は廃油バーナー、17はフレムアイ(光り
センサー)である。
【0009】次に本実施例の作用について説明する。先
ず、投入口11及び12から炉床2内へ被焼却物を投入
する。次いで油圧ジャッキ10を駆動させることにより
基台8を調節し傾動させて炉床2を適切な傾斜角度で保
持する。次いで廃油バーナー16によって被焼却物に点
火する。この状態で油圧モーター9aを駆動させ、炉床
2を回転させる。そして炉床2の傾斜角度を微調節す
る。このときの傾斜角度は被焼却物が斜面を流動する状
態が可視できる角度に設定する。これらの作動により回
転する炉床2上には上昇斜面Aと下降斜面Bが現出す
る。そして、炉床2の回転による遠心力と炉床2の斜面
に係る重力の作用により被焼却物は流動分離を繰り返
し、たえず新鮮な燃焼層が上面に露出した状態となり、
更に空気噴出棟4の傾斜噴出口4bから燃焼部の内側に
噴出される旋回風(一次燃焼給気)により酸欠状態の高
発熱体が燃焼し、水平噴出口4aから燃焼部の外側に噴
出される多段の旋回風(二次燃焼給気)とにより、燃焼
部の内外及び上方から包囲して燃焼物を包み込み酸欠を
無くし、煙や灰塵の舞い上がりを抑えることができ
る。ここで、酸欠状態の高い発熱体が燃焼する際に同時
に発生する炎と黒煙により火床に達する酸素の量が減少
し燃焼を抑えて一次燃焼給気と二次燃焼給気の自然な調
節が成され発熱量の変化に対応して給気を制御すること
ができ良好な連続燃焼状態得られる。このとき炎と黒
煙をフレムアイ(光センサー)17が感知し送風機のダ
ンパー(図示せず)を開放し給気を行うのであるが、黒
煙の発生とその給気の時機に誤差があるため一瞬間の不
完全燃焼状態が生じてしまう、本発明では一次燃焼給気
の前記作用によりその一瞬間の不完全燃焼状態を解消す
ることができる。
【0010】ここで、被焼却物が流動分離する状態の詳
しい説明をすると、炉床の下降斜面Bでは被焼却物が上
から下へ流動して行き、炉床の直径の大きい外周部近傍
では遠心力により被焼却物は上昇斜面Aを下から上へ流
動する。この上昇流と下降流の接点を中心に渦巻流Wが
発生する。これは炉床の回転による遠心力と炉床の傾斜
に作用する重力とにより創出されるものであり、その渦
巻流の中心点Cは炉床2の回転中心軸とは別に上昇斜
面寄りに偏心して発生する。そして被焼却物はこの渦巻
流Wの中心点Cから外に向かって大きい固形物から順に
表出して新燃層を形成し焼却される。また、泥状の鶏
糞、汚泥、スラッジは流動しながら乾燥してゆく際に雪
だるまのように丸い固形状を呈し、焼却後は粉灰とな
る。
【0011】焼却された粉灰は炉床の外周部分である傾
斜部3に移動して流動を続ける。このとき渦巻流Wの回
転が粉灰層に作用して流動波Vを生じさせる、この流動
波Vは流動する粉灰層の上昇斜面Aの頂部から下降斜面
Bに懸けて発生し、新鮮な燃焼層である被焼却物の中、
小粒の固形物を炉床上方より落下表出させ渦巻流Wの中
心点Cに向かって収束させる。焼却が進み粉灰の量が増
すと固形物の渦巻流Wは下降斜面Bの炉床の斜面低辺部
で傾斜部を流動する粉灰層の下部に潜り込み粉灰を押し
上げ傾斜部3を乗越させて排出する。
【0012】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、以
下の優れた効果がある。 (1). 炉床の底面を平坦に形成したので、炉床の収
容力を増加させることができ、容積の大きな廃棄物(例
えば自動車のラジエーターや灯油缶ごと廃棄されるスラ
ッジ等)を焼却するのに好適である。 (2). 炉床の周縁に上方に向かって漸次広がる傾斜
部を設けたので、焼却された粉灰はこの傾斜部に移動し
て粉灰層として流動を続け、焼却が進み粉灰の量が増す
と固形物の渦巻流が炉床の斜面低辺部で流動する粉灰層
の下部に潜り込み粉灰を押し上げ、粉灰を炉床の斜面低
辺部から自然に排出させることができる。 (3). 空気噴出手段(空気噴出4)に、水平に穿設
された二次燃焼給気口(4a)と下方に向かって傾斜し
た螺旋状に穿設された一次燃焼給気口(4b)とを設
け、炉床に収容した廃棄物の転動の回転中心点の直上に
配置したので、一次燃焼給気口から燃焼部の内側に噴出
される旋回風(一次燃焼給気)と、二次燃焼給気口から
燃焼部の外側に噴出される多段の旋回風(二次燃焼給
気)とにより、燃焼部を内外及び上方から包囲するよう
に給気することができ、燃焼物の酸欠を無くすと共に、
煤煙や灰塵の舞い上がりを抑えることができる。また、
酸欠状態の高発熱体が燃焼する際に同時に発生する炎と
黒煙により火床に達する酸素の量 が減少し燃焼を抑え
て、一次燃焼給気と二次燃焼給気の自然な調節が成され
発熱量の変化に対応して給気を制御することができ良好
な連続燃焼状態が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る焼却炉の縦断面図である。
【図2】炉床の作動状態を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る焼却炉の他の実施例を示す縦断面
図である。
【符号の説明】
1 外套 1a 天井部 1b 排気口 2 炉床 3 傾斜部 4 空気噴出棟 4a 水平噴出口(二次燃焼給気噴出口) 4b 傾斜噴出口(一次燃焼給気噴出口) 5 冷却室 6 給水管 7 排水管 8 基台 9 回転機構 9a 油圧モーター 9b ターンテーブル 10 油圧ジャッキ 11 投入口 12 投入口 13 ボイラー 14 覗窓 15 温度計 16 廃油バーナー 17 フレムアイ 18 廃液投入ノズル A 上昇斜面 B 下降斜面 C 中心点(渦巻流Wの中心点) W 渦巻流

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変速回転可能及び傾斜角度可変に設けられ
    た炉床(2)と、炉床(2)の上方に設けられた空気噴
    出手段(4)とから成り、炉床(2)に係る遠心力と炉
    (2)の傾斜に係る重力の作用により炉床(2)に収
    容した廃棄物を転動分離して焼却する焼却炉において、前記炉床(2)を、その底面が平坦で且つ上方に向かっ
    て漸次広がる傾斜部(3)を周縁に設けた皿状に形成す
    ると共に、 前記空気噴出手段(4)が、水平に穿設された二次燃焼
    空気噴出口(4a)と下方に向かって傾斜した螺旋状に
    穿設された一次燃焼空気噴出口(4b)とを有し、且つ
    炉床(2)に収容した廃棄物の転動の回転中心点の直上
    に位置するように炉内に突出させて設けられている こと
    を特徴とする焼却炉。
JP5171991A 1993-06-04 1993-06-04 焼却炉 Expired - Lifetime JP2538504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171991A JP2538504B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5171991A JP2538504B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 焼却炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06347015A JPH06347015A (ja) 1994-12-20
JP2538504B2 true JP2538504B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=15933504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5171991A Expired - Lifetime JP2538504B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538504B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094282B2 (ja) * 1997-01-23 2000-10-03 有限会社オイル・リサイクル 焼却炉

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103087B2 (ja) * 1990-11-30 1994-12-14 有限会社オイル・リサイクル 焼却炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06347015A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110091437A (ko) 분말연료 전환 시스템 및 방법
CA2101318C (en) Method of burning a particulate fuel and use of the method for burning sludge
WO1997048950A1 (fr) Procede et appareil de gazeification de lit fluidise
EA001628B1 (ru) Горелка с подачей топлива сверху, работающая на твердом топливе, и способ ее применения
JP2538504B2 (ja) 焼却炉
CH623398A5 (en) Method of incinerating very moist, in particular vegetable waste fuels and incineration installation for implementing the method
US5039301A (en) Fluidized bed furnace
US4976209A (en) Furnaces for incinerating waste material
EP2754960B1 (en) Fluidized bed furnace and waste disposal method using fluidized bed furnace
US4318355A (en) Burner structure for particulate fuels
JPH0882410A (ja) ロータリキルン式焼却炉
US4607610A (en) Downdraft stove with tubular grating
KR890004814B1 (ko) 유동상 소각 장치
JP3094282B2 (ja) 焼却炉
JP4404844B2 (ja) 固形燃料燃焼装置
JPH06103087B2 (ja) 焼却炉
JPS605206Y2 (ja) 燃焼装置
KR850000497B1 (ko) 왕겨 탄화로
JP3099530B2 (ja) 噴流層ごみ焼却炉
JP3825068B2 (ja) 廃棄物焼却炉
CN102985755A (zh) 固体燃料燃烧方法、燃烧器及燃烧装置
EP1283972B1 (en) Apparatus for burning solid fuel
EP1143195B1 (en) Method and device for the combustion of granular solid fuel or liquid fuel on a granular solid carrier
SU1290036A1 (ru) Печь дл сжигани отходов
WO2000003179A1 (en) A method of firing in a boiler and a boiler for using the method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term