JP2535784B2 - エポキシ化合物の製造法 - Google Patents

エポキシ化合物の製造法

Info

Publication number
JP2535784B2
JP2535784B2 JP12591994A JP12591994A JP2535784B2 JP 2535784 B2 JP2535784 B2 JP 2535784B2 JP 12591994 A JP12591994 A JP 12591994A JP 12591994 A JP12591994 A JP 12591994A JP 2535784 B2 JP2535784 B2 JP 2535784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy compound
genus
pestalothia
producing
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12591994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07163384A (ja
Inventor
康雄 安藤
忠博 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORINSUISANSHO YASAI CHAGYO SHIKENJOCHO
Original Assignee
NORINSUISANSHO YASAI CHAGYO SHIKENJOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORINSUISANSHO YASAI CHAGYO SHIKENJOCHO filed Critical NORINSUISANSHO YASAI CHAGYO SHIKENJOCHO
Priority to JP12591994A priority Critical patent/JP2535784B2/ja
Publication of JPH07163384A publication Critical patent/JPH07163384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535784B2 publication Critical patent/JP2535784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エポキシ化合物の製造
法に関し、詳しくは特定の微生物を用いてエポキシ化合
物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】本発
明に係わるエポキシ化合物を特定の微生物を用いて製造
する方法は知られていないし、該エポキシ化合物の用途
も全く知られていない。本発明者らは、植物病原糸状菌
の作用機構について研究している過程において、ペスタ
ロチア属及びペスタロチオプシス属に属する2種の微生
物が殺草活性の高い生理活性物質を産生していることを
確認し、この知見に基づいて本発明を完成した。
【0003】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はペス
タロチア属またはペスタロチオプシス属に属し、下記の
式(I)で表されるエポキシ化合物
【0004】
【化2】
【0005】(式中、Rは炭素数1〜5の置換アルキル
基または置換アルキニル基を示す。)を生産する能力を
有する微生物を培養し、培養物から該エポキシ化合物を
採取することを特徴とするエポキシ化合物の製造法に関
するものである。
【0006】上記一般式(I)で表されるエポキシ化合
物において、置換基Rとしてヒドロキシ置換アルキル基
またはメチル置換アルキニル基があり、具体的にはヒド
ロキシ置換メチル基や3−メチル−3−ブテン−1−イ
ニル基が挙げられる。
【0007】このエポキシ化合物は、ペスタロチア属ま
たはペスタロチオプシス属に属し、該エポキシ化合物を
生産する能力を有する微生物を培養し、培養物から該エ
ポキシ化合物を採取することにより得られる。該微生物
のうちペスタロチア・ロンギセタ・スペガッチニPL8501
株は、愛知県豊橋市において採集したチャ輪斑病罹病葉
から分離されたものである。本菌は財団法人発酵研究所
にIFO 32172 として寄託されており、その菌学的性質は
以下の通りである。
【0008】〔形態的所見〕ペスタロチア・ロンギセタ
・スペガッチニの分生胞子は、やや湾曲、5細胞よりな
り、大きさ16〜27×6.0〜9.2μm(平均24×8
μm)、中央3細胞は長さ14〜19μm(16μ
m)、暗褐色、そのうち上の2細胞は特に濃色、両端細
胞は無色、頂部付属糸は通常3本、無色、円筒形、8〜
31μm(25μm)、基部付属糸は無色、まっすぐ、
5〜11μmである。
【0009】〔生育状態〕2%シュークロース加用ジャ
ガイモ煎汁寒天培地上での生育は良好である。菌叢の色
は白色で、のちやや灰色がかる。ほとんどの菌株は、菌
叢上に多数の黒色の水滴状の胞子塊を容易に多数形成す
る。生育温度は、12〜32℃であり、生育適温は28
℃前後である。
【0010】また、本発明に用いるペスタロチオプシス
・ティアエT-5-6 株は、徳島県那珂郡相生町において採
集したチャ輪斑病罹病葉から分離されたものである。本
菌は財団法人発酵研究所にIFO 32327 として寄託されて
おり、その菌学的性質は以下の通りである。
【0011】〔形態的所見〕ペスタロチオプシス・ティ
アエの分生胞子は、紡鐘形、まっすぐ、まれに湾曲、5
細胞よりなり、大きさ22〜34×5.5〜8μm(平均
27×7.2μm)、中央3細胞は長さ15〜22μm
(18μm)は褐色でほぼ同色、両端細胞は無色、頂部
付属糸は通常3本、無色、円筒形〜先端へら状にふくれ
あがり、15〜50μm(30μm)、基部付属糸は無
色、まっすぐ、4〜10μmである。
【0012】〔生育状態〕2%シュークロース加用ジャ
ガイモ煎汁寒天培地上での生育は良好である。菌叢の色
は白色で、のちやや灰色がかる。ほとんどの菌株は、菌
叢上に多数の黒色の水滴状の胞子塊を容易に多数形成す
る。培養が長くなると、培地は褐色に着色する。生育温
度は、12〜32℃であり、生育適温は28℃前後であ
る。
【0013】本発明のエポキシ化合物は、上記ペスタロ
チア属またはペスタロチオプシス属に属し、一般式
(I)で表されるエポキシ化合物を生産する能力を有す
る微生物を、該微生物が生育し得る培地に培養すること
により生産することができ、例えばジャガイモ煎汁(ジ
ャガイモ200g/水1000ml)にグルコース,ペ
プトン等を添加した液体培地において、ペスタロチア・
ロンギセタ・スペガッチニまたはペスタロチオプシス・
ティアエを24〜29℃で、3日間以上培養することに
より培地中に生産される。
【0014】培養物から目的とするエポキシ化合物を得
るには、公知の手法を適用すればよく、その1例を示す
と、培養物から減圧濾過等の固液分離手段により得た上
清に有機溶媒、例えば酢酸エチル等を加えて抽出し、得
られた抽出液を適当な吸着剤、例えばシリカゲル等及び
溶離剤、例えばベンゼン−アセトンの混合液,メタノー
ル:水(20:80)等を用いたカラムクロマトグラフ
ィーなどにより分画し、活性画分を採取し、さらに精製
処理を繰り返すことにより単離することができる。本発
明のエポキシ化合物は、イタドリ、ヒメジョオンなどの
雑草に対して優れた殺草活性を示すことから、農耕地に
おける除草剤としての用途が期待される。
【0015】
【実施例】次に、本発明を実施例及び試験例により詳し
く説明する。 実施例1 グルコース2%、ペプトン0.5%を含有するジャガイモ
煎汁液体培地(pH6.2〜6.3、オートクレーブ後)5
0mlを300ml容の三角フラスコに入れ、121℃
で10分間加熱滅菌した。ペスタロチア・ロンギセタ・
スペガッチニ(Pestalotia longiseta)PL8501株(IFO 321
72、本菌は工業技術院生命工学工業技術研究所において
受託を拒否された)を2%シュークロース加用ジャガイ
モ煎汁寒天培地で3日間培養して得た菌叢の周縁部から
直径4mmのコルクボーラーで打ち抜いた菌叢片を前記
液体培地を入れた三角フラスコ280本にそれぞれ一個
ずつ接種し、28℃で5日間、暗黒下(三角フラスコを
アルミ箔で覆い完全に光を遮断)で静置培養した。
【0016】培養終了後、培養液から菌体,その他の固
形物を濾別し、培養濾液11.7リットルを得た。この濾
液に等量の酢酸エチルを加えて抽出する操作を2回行
い、目的物を含有する酢酸エチル溶液23.4リットルを
得た。これを減圧下で濃縮して抽出物を得た。この抽出
物を少量のベンゼン:アセトン(85:15)に再溶解
し、シリカゲルカラム(2cm×15cm)5本にか
け、溶出溶媒としてベンゼン:アセトン(85:15)
を用いて溶出させた。各画分についてチャ葉への壊死斑
形成能を指標として検定すると共に、ベンゼン:アセト
ン(60:40)を展開溶媒とした薄層クロマトグラフ
ィーにより目的物を確認し、(Rf=0.31)、活性画
分を集め、減圧下で濃縮乾固した。さらに、溶出溶媒と
してベンゼン:アセトン(80:20)を用いて同様の
カラムクロマトグラフィーを1回実施し、活性画分を集
め、これを減圧下で濃縮乾固し、粗製品730mgを得
た。これをメタノール:水(20:80)に再溶解し、
7.8mm×30cmのオクタデシルシラン(ODS-C18.1
0μm)カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーに
かけ、メタノール:水(20:80)を溶離液として活
性画分を分画し、本発明の化合物A(前記一般式(I)
におけるRがヒドロキシ置換メチル基である化合物)5
77mgを得た。
【0017】上記化合物Aの比旋光度、UV吸収スペク
トル、IR吸収スペクトル、マススペクトル、1H−NM
R及び13C −NMRの測定結果は、次の通りであった。
〔α〕D 25 +261°(c=1.0,MeOH);UV
max (MeOH)240nm(ε8100);IR(K
Br)3600〜3200,2920,1670c
-1; EIMSm/z 156(M+ ) ,138(M−H2
O); 1H −NMR(270MHz,CDCl3)δ2.16
(1H,t,J=6.3Hz),2.22(1H,d,J=
8.8Hz),3.51(1H,dd,J=3.7,1.1H
z),4.04(1H,m),4.24(1H,dd,J=
14.5,6.3Hz),4.40(1H,dd,J=14.
5,6.3Hz),4.75(1H,m),6.69(1H,
m);13C −NMR(67.8MHz,CDCl3)δ53.
4,57.5,60.6,63.0,136.3,138.8,1
94.1。
【0018】実施例2 グルコース2%を含有するジャガイモ煎汁液体培地中
(pH6.2〜6.3、オートクレーブ後)50mlを30
0ml容の三角フラスコに入れ、121℃で10分間加
熱滅菌した。ペスタロチオプシス・ティアエ(Pestaloti
opsis theae)T-5-6 株(IFO 32327、本菌は工業技術院生
命工学工業技術研究所において受託を拒否された)を2
%シュークロース加用ジャガイモ煎汁寒天培地で3日間
培養して得た菌叢の周縁部から直径4mmのコルクボー
ラーで打ち抜いた菌叢片を前記液体培地を入れた三角フ
ラスコ70本にそれぞれ一個ずつ接種し、27℃、4日
間、暗黒下(三角フラスコをアルミ箔で覆い完全に光を
遮断)で静置培養した。
【0019】培養終了後、培養液から菌体,その他の固
形物を濾別し、培養濾液2.8リットルを得た。この濾液
に等量の酢酸エチルを加えて抽出する操作を2回行い、
目的物を含有する酢酸エチル溶液5.6リットルを得た。
これを減圧下で濃縮して抽出物を得た。この抽出物を少
量のベンゼン:アセトン(95:5)に再溶解し、シリ
カゲルカラム(2cm×15cm)にかけ、溶出溶媒と
してベンゼン:アセトン(95:5)を用いて溶出させ
た。各画分についてチャ葉への壊死斑形成能を指標とし
て検定すると共に、ベンゼン:アセトン(60:40)
を展開溶媒とした薄層クロマトグラフィーにより目的物
を確認し、(Rf=0.75)、活性画分を集め、減圧下
で濃縮乾固した。粗製品48mgを得た。これをメタノ
ール:水(60:40)に再溶解し、7.8mm×30c
mのオクタデシルシラン(ODS-C18.10μm)カラムを
用いた高速液体クロマトグラフィーにかけ、メタノー
ル:水(60:40)を溶離液として活性画分を分画
し、本発明の化合物B(前記一般式(I)におけるRが
3−メチル−3−ブテン−1−イニル基である化合物)
28.4mgを得た。
【0020】上記化合物Bの比旋光度、UV吸収スペク
トル、IR吸収スペクトル、マススペクトル、1H−NM
R及び13C −NMRの測定結果は、次の通りであった。
〔α〕D 25 +147°(c=0.82,MeOH);UV
max (MeOH)247nm(ε9870);IR(K
Br)3600〜3200,2950,2900,21
90,1690cm-1; EIMS m/z 190(M+ )
,162(M−CO),161(M−CHO); 1
−NMR(270MHz,CDCl3)δ1.94(3H,
s),2.19(1H,d,J=8.8Hz),3.58(1
H,dd,J=3.4,1.0Hz),3.82(1H,
m),4.78(1H,m),5.35(1H,s),5.4
4(1H,s),6.86(1H,dd,J=4.9,2.4
Hz);13C−NMR(67.8MHz,CDCl3)δ2
3.0,53.5,57.5,63.3,81.2,95.9,12
2.1,124.1,125.9,145.6,191.0。
【0021】試験例1 殺草活性試験I イタドリ(Polygounm cuspidatum) 、ヒメジョオン(Eri
geron annuus) 、ヨモギ(Artemisia princeps)、ハルタ
(Polygonum persicaria)、ツユクサ(Commelina commu
nis)の切り離し葉を供試し、束ねた7本の木綿針で付傷
した部位上あるいは無傷部上に置いた直径6mmの濾紙
片に、化合物Bの所定濃度の水溶液を30μlずつ滴下
した。切り離し葉を25℃の湿室に48時間保持した後
に、壊死斑形成の有無及びその程度を調べた。本試験で
の供試濃度は、1000、100、10μg/mlであ
る。結果は第1表に示す通りであった。
【0022】
【表1】
【0023】試験例2 殺草活性試験II イタドリ(Polygounm cuspidatum) 、ヒメジョオン(Eri
geron annuus) 、ヨモギ(Artemisia princeps)の切り離
し葉を供試し、束ねた7本の木綿針で付傷した部位上あ
るいは無傷部上に置いた直径6mmの濾紙片に、化合物
A及び化合物Bの所定濃度の水溶液を30μlずつ滴下
した。切り離し葉を25℃の湿室に48時間保持した後
に、壊死斑形成の有無を調べた。肉眼的に壊死斑がよう
やく観察できる濃度を、壊死斑形成最低濃度とした。本
試験での供試濃度は、1000、500、250、12
5、62.5、31.3、15.6、7.8、3.9、2.0、1.0
μg/mlである。結果は第2表に示す通りであった。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明のエポキシ化合物は、特定の微生
物を培養することにより効率よく製造することができ
る。また、このエポキシ化合物はイタドリ, ヒメジョオ
ンなどの雑草に対して優れた殺草活性を示すことから、
農耕地における除草剤としての用途が期待される。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペスタロチア属またはペスタロチオプシ
    ス属に属し、下記の式(I)で表されるエポキシ化合物 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜5の置換アルキル基または置換
    アルキニル基を示す。)を生産する能力を有する微生物
    を培養し、培養物から該エポキシ化合物を採取すること
    を特徴とするエポキシ化合物の製造法。
  2. 【請求項2】 ペスタロチア属に属し、請求項1記載の
    式(I)で表されるエポキシ化合物を生産する能力を有
    する微生物がペスタロチア・ロンギセタ・スペガッチニ
    PL8501株(IFO32172)である請求項1記載のエポキシ化合
    物の製造法。
  3. 【請求項3】 ペスタロチオプシス属に属し、請求項1
    記載の式(I)で表されるエポキシ化合物を生産する能
    力を有する微生物がペスタロチオプシス・ティアエT-5-
    6 株(IFO32327)である請求項1記載のエポキシ化合物の
    製造法。
JP12591994A 1994-05-17 1994-05-17 エポキシ化合物の製造法 Expired - Lifetime JP2535784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12591994A JP2535784B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 エポキシ化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12591994A JP2535784B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 エポキシ化合物の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20396090A Division JPH0694462B2 (ja) 1990-08-02 1990-08-02 新規エポキシ化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07163384A JPH07163384A (ja) 1995-06-27
JP2535784B2 true JP2535784B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=14922192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12591994A Expired - Lifetime JP2535784B2 (ja) 1994-05-17 1994-05-17 エポキシ化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535784B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441597B1 (ko) * 2002-07-30 2004-07-27 학교법인 원광학원 개망초로부터 분리한 천연제초활성물질 및 이를 함유하는제초용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07163384A (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3006215C2 (ja)
Fujiwara et al. Fermentation, isolation and characterization of isonitrile antibiotics
DE60007338T2 (de) Verfahren zur herstellung von mycophenolsäure und derivaten davon
JPH07233165A (ja) 新規抗真菌化合物
JP2535784B2 (ja) エポキシ化合物の製造法
JP2545743B2 (ja) エポキシ化合物を含有する除草剤
Aoki et al. An antimicrobial substance produced by Pseudomonas cepacia B5 against the bacterial wilt disease pathogen, Pseudomonas solanacearum
DE3786795T2 (de) Antibiotikum yi-hu3 und herstellungsverfahren.
Dewi et al. Identification of a new compound as α-glucosidase inhibitor from Aspergillus aculeatus
JPH0694462B2 (ja) 新規エポキシ化合物
KR100193355B1 (ko) 항균 물질 jcg 580 및 그의 분리 방법
DE3444184A1 (de) Antibiotikum em 5487
JPH06116583A (ja) 香気物質及びその生産方法
JPH01110653A (ja) 抗真菌性発酵産生物及びその組成物
JP2563361B2 (ja) 麹菌による抗菌性物質の製造法
US5441987A (en) Antifungal agent
DE3111582C2 (de) Antibiotische Substanz SF-2107 A-1
Archana et al. Isolation, Optimization and Molecular characterization of Bio potential halotolerant deep-sea fungus Aspergillus isolated from Agatti Island
KR0185033B1 (ko) 두엄먹물버섯 균주가 생산하는 새로운 항생제
DE1617768C3 (de) Pyrimidinnucleoside (Polyoxine D1 E, F, G und H) und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS6015318B2 (ja) 新抗生物質sf−1942物質,その製造法およびそれを含有する抗ガン剤
JP3583465B2 (ja) 新規化合物、その製造法及び用途
EP0026485A2 (de) Herbicolin, Verfahren zu seiner Herstellung und es enthaltende Mittel
JPS6316391B2 (ja)
JPS6256487A (ja) 新規抗生物質5−デオキシエンテロシン

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term