JP2531888B2 - 哺乳類心臓に関する特定の生理学的現象の存在まはた非存在を判定する装置、心臓内信号の解析装置および特定の生理学的現象の検出を強調する装置 - Google Patents

哺乳類心臓に関する特定の生理学的現象の存在まはた非存在を判定する装置、心臓内信号の解析装置および特定の生理学的現象の検出を強調する装置

Info

Publication number
JP2531888B2
JP2531888B2 JP4024803A JP2480392A JP2531888B2 JP 2531888 B2 JP2531888 B2 JP 2531888B2 JP 4024803 A JP4024803 A JP 4024803A JP 2480392 A JP2480392 A JP 2480392A JP 2531888 B2 JP2531888 B2 JP 2531888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
data
intracardiac
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4024803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04343854A (ja
Inventor
デイー コージー ザ サード ジエームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PEESUSETSUTAA AB
Original Assignee
PEESUSETSUTAA AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24572121&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2531888(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by PEESUSETSUTAA AB filed Critical PEESUSETSUTAA AB
Publication of JPH04343854A publication Critical patent/JPH04343854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531888B2 publication Critical patent/JP2531888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37252Details of algorithms or data aspects of communication system, e.g. handshaking, transmitting specific data or segmenting data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/92Computer assisted medical diagnostics
    • Y10S128/925Neural network

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、植え込み可能なペース
メーカの結合された哺乳類心臓に関する特定の生理学的
現象の存在まはた非存在を判定する装置、植え込み可能
なペースメーカにより生成された心臓内信号の解析装
置、心臓内ECGデータ信号を検知し送信する手段を備
えた植え込み可能なペースメーカを有する患者に関する
特定の生理的現象の存在または非存在を判定する装置、
および心臓内ECG信号において現れた特定の生理学的
現象の検出を強調する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、たいていのペースメーカは心臓内
電気信号(たとえばP波、R波等)を単独にもしくはマ
ーキング信号と組み合わせて伝送する能力を有するよう
になってきた。この場合、マーキング信号とは、ペース
メーカのセンシング動作およびペーシング動作を精確に
表す心電図記録上に付けられた標識となるスパイク状の
信号ないしパルスのことである。
【0003】ペースメーカ検知回路により検知されるよ
うな心房の収縮、同じくペースメーカ検知回路により検
知されるような心室の収縮、およびそれらの間のタイミ
ングを含む心臓の活動を表すデータが、上記の心臓内電
気信号によって得られる。また、特定の心房または心室
を特定の時点で収縮させるために刺激パルスがペースメ
ーカにより発生されると、このようなパルスはペースメ
ーカから離れた場所で測定される心臓内電気データにお
いてもやはり明示される。
【0004】心臓内電気信号を時間の関数として表示ま
たはプリントすることは、心臓内エレクトログラムすな
わちEGMまたはIEGMとして知られている。このよ
うな心臓内EGMによって心臓およびペースメーカの性
能に関する“画像”が得られるのは、有利なことであ
る。つまり心臓またはペースメーカに関連するいかなる
問題も、通常は心臓内EGMの解析から明らかにされ
る。心臓内電気データを利用できない場合には、たとえ
ば皮膚電極を使用することで慣用の表面心電信号を形成
することができる。この場合に用いられる表面心電信号
を表示またはプリントすることは表面心電図ないしEC
Gとして知られている。このような表面ECGによって
も、やはり心臓およびペースメーカの性能に関する”画
像”が得られる。
【0005】表面ECGを記録するためには特殊な設備
を使用しなければならないので、植え込まれたペースメ
ーカをすでに有している患者に関しては、心臓の性能に
関する主要な指標としてペースメーカからの心臓内電気
データを利用するのが一般的に好ましい。この目的で、
いくつかのペースメーカ製造業者は、各ペースメーカの
診断およびプログラミング装置(これらの装置は植え込
まれたペースメーカのプログラミングまたは問い合わせ
のために医師または心電図技師により使用される)の一
体部分として、ペースメーカから受信した心臓内電気デ
ータを時間の関数としてプリントおよび/または表示す
る能力を設けるようにしている。
【0006】このような心臓内電気データは、それらを
時間の関数としてプリントまたは表示した場合、表面E
CGとは異なるものとして現れる。(心臓内電気データ
の中に含まれている波形のいくつかの形状は、たとえば
心房の収縮を表すP波または心室の収縮を表すR波は、
表面心電信号の中に含まれている対応する波形の形状と
は多少異なるものとして現れる可能性がある。これは、
このような信号が検知される位置の相違(一方は心臓の
内側から検出され、他方は患者の皮膚で検出される)に
起因するものである。しかし、このような波形の間のタ
イミング関係はほぼ同一のままである。
【0007】さらに、いくつかの最近の診断/プログラ
ミング装置は、表示される心臓内EGMが注意深く検査
され得るように、到来する心臓内電気データを“凍結”
すなわちある時点で止めたまま保持しておく能力を有し
ている。到来する心臓内電気データを表示、プリントお
よび、ある時点で止めたまま保持しておく能力を有する
診断/プログラミング装置の一例は、米国特許第4,8
09,697号明細書等に記載されている。ここで挙げ
た文献に記載されている診断/プログラミング装置は、
表面心電信号であっても心臓内電気データであっても選
択的に表示する能力も有している。
【0008】プログラミング装置または同等のディスプ
レイにおいて心臓内電気データまたは表面心電信号を観
察する場合に、検査される波形の重要な特徴が”ノイ
ズ”により隠されていることが多い(ここで使用してい
る用語“ノイズ”はあらゆる不所望の信号を意味す
る)。ノイズが生じた場合、もしノイズの原因が識別可
能であればそれを識別し、その場合にはノイズの原因を
取り除くかまたは少なくともその影響を最小化するべく
試みる必要がある。
【0009】たとえば、電源線に端を発する60Hz成
分が波形中に現れる可能性がある。これが現れた場合に
は、心臓内電気データまたは表面心電信号を表示する回
路と60Hz成分とが影響し合う前に、60Hz成分を
フィルタ除去する試みがなされなければならない。いっ
たんこれが成功裡に行われれば、(60Hzノイズのな
い)心臓内電気データまたは表面心電信号を再び得るこ
とができる。しかし、このようなデータを再び得なけれ
ばならないのは、不便でありしかもおそらく患者に対す
るストレスが多いだけでなく、実行するためにはコスト
もかかる。
【0010】残念ながら、いくつかの種類のノイズは特
定の周波数に固有のものではなく、何らかのある1つの
原因に端を発しているわけでもない。したがって、この
ようなノイズを、到来するデータの完全性を損なうこと
なく、到来するデータから分離することは困難である。
このような場合には、信号の忠実性に不利な影響を与え
ずにノイズを除去する試みとして、通常、到来するデー
タに1つまたはそれ以上の種類のフィルタ処理を施すこ
とが必要である。しかし残念ながらこのためには、心臓
内電気データの収集以前に特定のフィルタ形式が選択さ
れその後にデータが収集かつ評価される、というような
典型的に時間のかかる反復的プロセスが必要とされる。
【0011】次いで、評価の結果に基づいて、他の形式
のフィルタが選択され(または以前のフィルタ形式が修
正され)、さらに付加的なデータが収集されて評価され
る。このプロセスは、心臓内電気データ中に現れるいか
なる心臓現象も最良に検知して観察できるよう心臓内電
気データを最適化するのに必要な回数だけ繰り返され
る。しかしながら不利なことに、このような反復プロセ
スはコスト(時間的コストだけでなく使用しなければな
らない種々の信号処理素子たとえばフィルタの設計、製
造および検査のコスト)がかかるだけでなく、厄介なも
のでありかつ患者にとってストレスが多い。必要とされ
るのは、むしろ、心臓内電気データまたは表面心電信号
を1回で得ることができ、その後、安価でフレキシブル
な信号処理方式および技術を用いて必要な回数だけ処理
することのできるシステムである。
【0012】以上の説明から明らかなように、テレメト
リおよび/または患者との表面接触を介した植え込み製
品の性能の監視に関する問題点の1つは、典型的にはデ
ータがリアルタイムで表示されることである。リアルタ
イムデータは瞬間的にしか存在しないので、それをプリ
ントしかつ/またはその後の表示のためにメモリに記憶
することによりデータを“捕捉”または“凍結”つまり
ある時点で時間的に止めたままにして保持するのが一般
的である。しかし、リアルタイムデータをこのようにし
て捕捉またはある時点で時間的に止めたまま保持してお
く場合、すべての不所望の信号または干渉を除去するた
め、データを捕捉する時点で所望の信号処理技術たとえ
ばフィルタ処理を行わなければならない。
【0013】このようなリアルタイム信号処理技術を利
用することによって一般に歪みが引き起こされ、これに
より対象とする信号の精確な再現が不可能になる。特定
の目的で所与の信号をリアルタイム処理するのに用いる
ことのできる多くの複雑な信号処理回路が従来から知ら
れているが、このような回路は製造および動作が複雑で
あり、またコストがかかる。さらに、心臓内電気データ
を2つ以上の目的でリアルタイム処理すべきときには、
典型的には、新たに取得されたリアルタイムデータを適
切な信号処理回路に順次与える必要がある。それ故、必
要とされるのは、取得された心臓内電気データを非リア
ルタイムたとえば“オフライン”で解析し、それにより
多数の目的に対して単一のデータ取得で済ますことので
きる方式である。
【0014】ペースメーカおよびそれといっしよに使用
されるプログラミング装置のような連邦医薬品局(FD
A)または他の政府機関により規制されている製品のユ
ーザーが直面するさらに付加的な問題は、適切な政府機
関が最初に装置自体を認可するだけでなく、その後で装
置に対して−たとえば心臓内データの取得の際に患者と
リアルタイムで調和して機能するこのような装置内で使
用されるいかなる電子回路に対しても一施されるすべて
の変更を認可しなければならないことである。したがっ
て、たとえば心臓内電気データ中に現れる心臓内現象の
識別性を強調する目的でフィルタを変更するような回路
変更は、事前にFDAの認可を受けることが必要とさ
れ、この認可が得られるまでにはかなりの時間およびコ
ストがかかる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、心臓内電気データを最初に取得するのにリアルタ
イムで利用れさるハードウェアおよびソフトウェアに影
響を与えることなく、また上述の認可過程期間を経る必
要のないやり方で、心臓内現象の識別性ないし判別のし
やすさを改善するための変更を容易に行うことのできる
ような装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段および利点】本発明によれ
ばこの課題は、請求項1、請求項6、請求項10、請求
項15に記載の特徴を備えた装置により解決される。本
発明は上記および他のニーズを有利に満たすものであ
る。
【0017】本発明によれば、植え込み可能なペースメ
ーカは、心臓内電気信号を検知し、ペースメーカから離
れた植え込まれていない診断およびプログラミング装置
で遠隔測定するための通常の手段を含んでいる。診断お
よびプログラミング装置は心臓内電気信号をリアルタイ
ムで表示するためのディスプレイを有している。さらに
診断/プログラミング装置は、後続のデータの読み出し
および解析のために心臓内電気信号を記憶するのに十分
なメモリを備えている。
【0018】このような後続の解析には選択的に、ディ
ジタルフィルタ処理および周波数領域スペクトル解析の
ような種々の信号処理技術を使用して信号をオフライン
で、すなわちリアルタイムではなく処理するための処理
手段が含まれている。必要に応じて、処理されていない
リアルタイム信号中では容易に見分けられないがその中
に現れている特定の生理学的現象の検出を強調するた
め、オフライン信号を繰り返し処理することができる。
心臓内信号はオフラインで、すなわちそれらがリアルタ
イムで取得された後に処理されるので、このようなオフ
ライン処理は“事後処理”と呼ばれるにふさわしい。
【0019】したがって本発明によれば、先に取得され
記憶された心臓内電気データに対し非リアルタイム信号
処理技術を適用することが考慮されている。このこと
は、たとえばフィルタのような特別なハードウェア信号
処理回路を用いて心臓内電気データが取得されたときに
心臓内電気データが処理される従来技術のリアルタイム
信号処理とは、対照をなすものである。ノイズを除去し
有効な帯域幅を改善し、さらにリアルタイムでは得られ
ない他の利点を得るために、オリジナルの心臓内電気デ
ータに対し本発明で用いられるオフライン信号処理技術
を反復的かつ再帰的に適用するのが有利である。心臓内
電気データを処理するために種々の信号処理技術が呼び
出されたとき、心臓内電気データが各処理ステップに続
いて選択的に反復して表示される。これにより特定の処
理技術の効果を容易に観察することができる。
【0020】本発明の1つの構成によれば、心臓内電気
信号または表面心電信号中に現れる特定の生理学的現象
の検出を強調するための強調検出装置が提供される。こ
の場合、本発明による強調検出装置は4つの主要な構成
要素すなわち、 (1)植え込み可能なペースメーカ、 (2)植え込み可能なペースメーカと信号をやりとりす
る診断システムたとえば外部プログラミング装置、 (3)診断装置内に記憶された信号を読み出すための読
み出し装置、 (4)読み出された信号を処理するための処理装置、を
有している。
【0021】本発明の他の構成では、心臓内電気信号を
事後処理するための装置が提供される。この装置には、 (a)心臓内電気信号を受信する受信回路と、 (b)受信した心臓内電気信号を増幅する増幅器回路
と、 (c)増幅した心臓内電気信号を記憶するメモリ回路
と、 (d)複数の信号事後処理技術の少なくとも1つにした
がって非リアルタイムで、格納されている心臓内電気信
号を処理するプロセッサ回路、が設けられている。
【0022】本発明のさらに別の構成では、心臓内EC
G信号の解析を強調する装置が開示されている。この装
置では、 (a)哺乳類心臓からの心臓内電気信号が受信されて増
幅され、 (b)受信され増幅された心臓内電気信号がディジタル
信号に変換され、 (c)ディジタル信号が記憶され、 (d)心臓内電気信号が最初に受信され増幅されディジ
タル形式に変換されて記憶された時点に続く時点で、記
憶されたディジタル信号に対し少なくとも1つの信号処
理技術が施される。
【0023】記憶されたディジタル信号に対して施され
る信号処理技術は、隠されている特性または心臓内電気
信号をリアルタイムで解析するときには現れていない特
性を明らかにすることができるよう心臓内電気信号を強
調するべく選択するとよい。
【0024】さらに本発明の1つの特徴によれば、心臓
内現象、たとえば他の方式では通常のハードウェア処理
技術を使用して観察するのが困難であるかまたは不可能
となるおそれのある稀なまたは非周期的な心臓内現象の
観察および/または解析を強調する目的で、非ハードウ
ェア構成を利用した装置が提供される。
【0025】本発明の別の特徴によれば、データ収集の
開始に先立って特定のハードウェアフィルタ処理または
処理技術をまえもって選択する必要なく、特定の生理学
的現象の検出を強調するように心臓内電気信号を取得し
て繰り返し処理することができるようになる。したがっ
て、いっそう適切なハードウェアフィルタを介して処理
されるデータを取得するために、患者が検査を繰り返し
を受ける必要がなくなる。有利なことに、このことによ
って患者のストレスおよび費用が低減される。
【0026】さらに本発明の別の特徴によれば、サンプ
リングされた心臓内電気信号が“オフライン”で−すな
わちリアルタイムではなく−種々の信号処理技術のうち
の少なくとも1つにしたがって処理される。有利なこと
に、このような信号処理技術は実行するのに容易かつ経
済的であり、また上述のように、困難な条件のもとで付
加的なデータを取得するために患者が追加検査を何度も
受ける必要なく、取得された同一のデータに対し反復的
および/または再帰的に適用することができる。
【0027】本発明のさらに別のの特徴によれば、リア
ルタイムでこのような信号を処理するためにはこれまで
利用できなかった信号処理技術を選択して、心臓内電気
信号に対しオフラインで適用することができるようにな
る。これは、リアルタイムでのこのような信号処理技術
の使用は著しく費用がかかり、もしくは極度に困難また
は複雑である理由による。したがって本発明のこの特徴
によれば、心臓内電気信号の情報内容に関して従来では
得ることのできなかった特定の結果および考察が得られ
る。
【0028】さらに本発明の別の特徴によれば、解析ま
たは表示されている信号の重要な特徴を隠してしまうお
それのある不所望なノイズを除去する目的で、心臓内電
気信号の解析および/または表示を最適化することがで
きる。しかも有利なことにこのような最適化は、解析ま
たは表示されている信号の有効な帯域幅の増大にも役立
つ。
【0029】さらに本発明の付加的な特徴によれば、個
々の心臓内電気信号処理技術の迅速かつ容易で低コスト
のオフラインでの変更が可能になり、この変更は(オフ
ラインで行われるので)FDAまたは他の政府機関から
まえもって認可を受ける必要なく実行できる。
【0030】次に、本発明の上述の構成およびその他の
構成、特徴ならびに利点について、図面を参照して説明
する。
【0031】
【実施例】以下の説明には、本発明を実施するために現
在考えられる最良の形態が含まれている。この説明は本
発明の範囲を限定するものではなく、単に本発明の一般
的原理を説明するものである。本発明の範囲は特許請求
の範囲を参照して定められるものとする。
【0032】有利には、ここに説明される事後処理シス
テムは、ごくわずかなハードウェア変更により、通常の
整調およびプログラミング装置内に含まれているものと
同一の構成要素を有している。図1には、このような通
常の整調およびプログラミングシステムが示されてい
る。図1に示されているように、整調/プログラミング
システムは生体組織のなかに植え込まれるべきプログラ
ム可能なペースメーカ20を含んでおり、ペースメーカ
は少なくとも1つのペースメーカリード線24を介して
心臓22と電気的に接続されている(なお、図1中のペ
ースメーカ20は植え込まれるものとされているが、こ
れは整調/プログラミング装置の機能に関していえば必
ずしも植え込まれなくてもよい。たとえばトレーニング
の目的で、プログラミング装置を心臓刺激器に接続され
ているペースメーカとともに使用することは普通に行わ
れていることである)。
【0033】ペースメーカ20は自然発生的な心臓活動
を検知し、また整調された心臓活動を喚起するべく刺激
パルスを与えることのできる自立形ユニットである。ペ
ースメーカ20の動作パラメータは、プログラミング装
置29を使用して非侵襲的にプログラミングすることが
できる。プログラミング装置29は適当な接続ケーブル
31を介して処理回路およびメモリ30と結合されてい
るテレメトリヘッド28を有している。指令信号はテレ
メトリリンク26を経てペースメーカ20で受信され
る。これらの指令信号は、適切なデータ/指令選択入力
装置32により選択されてプログラミング装置29の処
理回路30において発生する。
【0034】このようにして、ペースメーカ20内の検
知回路により検知された心臓内電気データ(たとえば電
気信号)はテレメトリリンク26を経てプログラミング
装置29で受信される。このような心臓内電気データは
ディスプレイ34上に表示され、プリンタ36によりプ
リントされ、および/またはプログラミング装置29内
の(処理回路30の部分として含まれている)メモリ回
路に格納することができる。このようにしてデータが格
納されると、心臓内データは、所望の時間にわたりディ
スプレイ34上で観察できるよう有効に“凍結”してお
くことができ、すなわちある時点で止めたまま保持して
おくことができる。
【0035】典型的に処理回路30は、プログラムメモ
リ40に記憶されているプログラムにしたがって動作す
る1つまたはそれ以上のマイクロプロセッサを有してい
る。有利には、プログラミング装置29のいくつかの実
施例によれば、プログラムメモリ40を選択されたプロ
グラムメモリモジュールと着脱可能に置き換えることが
でき、これにより処理回路30により実行されるプログ
ラムを容易に変更することができる。
【0036】データはデータ線38を経てプログラミン
グ装置29の処理回路30から出力される。このデータ
は、ペースメーカ20から受信された心臓内電気データ
もペースメーカ20およびプログラミング装置29の動
作に関する状態データも含んでいてよい。このデータは
後続処理または記録のために中央処理ユニット(CP
U、図示せず)に転送することができる。この転送は、
CPUがプログラミング装置29に近接している場合の
ようにケーブル接続を通じてダイレクトに行ってもよい
し、CPUがプログラミング装置29から離されて設置
されている場合のようにモデムおよび遠隔通信回路網を
介して行ってもよい。
【0037】図2には、図1の整調/プログラミングシ
ステムとともに使用される代表的なプログラミング装置
29が示されている。図2に示されている特定のプログ
ラミング装置29はハウジング44を含んでおり、その
なかにプログラミング装置29の構成要素が収容されて
いる。図2に示されている実施例においては、図1中の
プログラミング装置29の構成要素のすべては、テレメ
トリヘッド28および接続ケーブル31を例外として、
ハウジング44のなかに収容されている。CRTスクリ
ーン46または同等のディスプレイ(たとえば液晶ディ
スプレイ)が、ディスプレイ34を実現するのに使用さ
れている。
【0038】このようにして、心臓内電気データをCR
Tスクリーン46上に表示することができる。プリンタ
36がハウジング44に内蔵されている。プリンタは、
選択された信号が記録紙52にプリントできる適切なプ
リントヘッド(図示せず)を有している。記録紙52の
ロールがハウジング44の中に収容されていると便利で
ある。
【0039】図2に示されている実施例では、透明なタ
ッチ感応ダイアフラム33がCRTスクリーン46の上
に重なっている。このタッチ感応ダイアフラム33はタ
ッチされた特定の部分または領域を検出する。このよう
にして、メニューに含まれている各選択がCRTスクリ
ーン46の特定の領域を占めるように、指令メニューを
CRTスクリーン46上に表示できる。オペレータは、
所与の指令を選択するのに、所望の指令がその指令を選
択するためにリストされているCRTスクリーン46の
領域をタッチするだけでよい。したがって、CRTスク
リーン46およびタッチ感応ダイアフラム33の組み合
わせは、データ/指令入力選択装置32(図1)の少な
くとも一部として機能する。付加的な指令は、CRTス
クリーン46のボタンエッジに沿うアレイ内に置かれて
いるボタン43により選択できる。
【0040】プログラミング装置29は、典型的に11
0または220V、50/60Hzの通常の電力線に接
続されている電力線コード47を通じて電力を供給され
る。(電池から電力を供給されている)ペースメーカ2
0と異なり、この方式による50/60Hz電力線の電
力の使用によって、50/60Hz電力信号が心臓内電
気データまたはその他のデータと結合してしまうおそれ
があるという問題が時折、発生する。これは特に、心臓
内電気データに含まれている信号の多くが50/60H
zと同一またはそれと非常に近い周波数を有するので問
題となる。このために心臓内電気データから50/60
Hz信号を除去する目的で単一のフィルタを使用するこ
とは、一般に許容できない。なぜならば、それに伴って
対象としている信号の多くも除去されてしまうからであ
る。
【0041】次に図3を参照すると、本発明の事後処理
システムのブロック図が示されている。図1および図2
中に示されている構成要素の多くが、図3中にも含まれ
ている。これらの同一の構成要素には同一の符号が付さ
れている。図3に示されているように、患者18はその
身体に植え込まれた(または他の方式で携えられた)ペ
ースメーカ20を有する。このペースメーカ20は少な
くとも1つのペースメーカリード線24を介して患者の
心臓22と電気的に接続されている。
【0042】またペースメーカ20は、テレメトリリン
ク26を介してプログラミング装置29のテレメトリヘ
ッド28と遠隔通信的に接続されている。テレメトリヘ
ッド28はアンテナ52およびテレメトリトランシーバ
回路54を有している。テレメトリトランシーバ回路5
4の機能は、テレメトリリンク26を経て心臓内電気デ
ータを受信し、さらにこのデータをプログラミング装置
29の処理回路30への転送に先立って予備処理するこ
とである。
【0043】一般にこの予備処理には増幅が含まれてお
り、また(もしRF搬送波信号がテレメトリリンク26
を経てデータを送るのに使用されているならば)復調が
含まれていてもよい。またトランシーバ回路54は、プ
ログラミング装置29により発生されるペースメーカ指
令およびデータを受信し、このような指令および/また
はデータをテレメトリリンク26を介した伝送のために
適当な形態に変換し、たとえばそれらを適当な搬送波信
号で変調し、さらにこのような指令および/またはデー
タをペースメーカ20に伝送する。このような予備処理
は、先に挙げたアメリカ合衆国特許第4,809,69
7号公報等に記載されている。
【0044】本発明の目的にとって重要であるのは、ペ
ースメーカ20から受信された心臓内電気データであ
る。このデータは、テレメトリトランシーバ54内での
受信および処理の後に、マルチプレクサ回路56へ供給
される。またマルチプレクサ回路56へは、患者18の
表面または皮膚から得られた表面EGMデータも供給さ
れる。すなわち、たとえばそれぞれ患者18の手関節お
よび足関節に置かれた皮膚電極58および60が表面心
電増幅器62と接続されている。表面心電増幅器62は
通常の設計であってよいが、好ましくはプログラミング
装置29の処理回路30内に配されている。
【0045】マルチプレクサ56は、遠隔測定された心
臓内電気データまたは表面心電データのうち選択された
一方をA/D変換器64へ供給する。A/D変換器64
は、アナログの心臓内電気データと表面心電データをデ
ィジタルデータに変換し、それらのデータはマイクロプ
ロセッサ66へ供給される。マイクロプロセッサ66は
任意の所与の時点で、所望のデータソースが選択される
ように、またはそのデータソースが選択されないよう
に、制御線67を介してマルチプレクサ56を制御す
る。すなわち、マイクロプロセッサ66は常に心臓内電
気データを選択するか、表面心電信号を選択するか、あ
るいはデータを選択しないかのいずれかである。
【0046】マイクロプロセッサ66には、データメモ
リ68およびプログラムメモリ40が接続されている。
データメモリ68は、A/D変換器64から到来するデ
ィジタルデータを後続の読み出しおよび解析のために記
憶するメディアを成している。プログラムメモリ40
は、マイクロプロセッサ66の制御プログラムを格納す
るメディアを成している。先に図1において示したよう
に、マイクロプロセッサ66の制御プログラムが容易に
置換または修正され得るように、プログラムメモリ40
が交換可能(またはプログラム変更可能)であることは
好ましい。マイクロプロセッサ66により処理されるデ
ータは選択的に、ディスプレイ装置34に表示され、プ
リンタ36(図1)上にプリントされ、またはデータバ
ス38を経て他のやり方で利用することができる。
【0047】図3にはアナログマルチプレクサ56、す
なわちアナログ遠隔測定されたECGデータを選択する
か、アナログEGMデータを選択するか、データを選択
しないかのマルチプレクサが示されているが、このよう
なマルチプレクサは例示に過ぎない。本発明のいくつか
の実施例によれば、ディジタルマルチプレクサ回路(図
示せず)による選択に先立ってA/D変換を行うことが
できる。
【0048】動作中、図3に示されているシステムは2
つの基本的モード、すなわち(1)データ収集モード、
(2)データ解析(または事後処理)モード、で作動す
る。データ収集モードの間に、心臓内電気データおよび
/または表面心電データが通常の方式で収集される。こ
のデータが収集されるにつれて表示またはプリントされ
るように構成してもよい。
【0049】有利には、心臓内電気データおよび表面心
電信号は、いずれも同一のタイムベースを有する2つの
チャネルのデータ(一方のチャネルは心臓内電気データ
を表し、他方のチャネルは表面心電信号を表す)がCR
Tデイスプレイ46上に表示されるように適切なサンプ
リングレートでサンプリングできる。このようにして表
示は、一般にオシロスコープの異なるチャネル上で2つ
の別々の信号を表示するのと同様にして行われる。各チ
ャネルは同一のソース(心臓)から発しているが各々が
別個に検出されているこのような方式で表示される2つ
の別々の信号を有することで、この種の信号の情報内容
の解釈にあたり価値ある考察が得られる。
【0050】データ解析または事後処理モードの間に、
先に収集かつ記憶されたデータは、記憶された信号の情
報内容の可検出性および可観測性を強調するための複数
の信号処理技術の少なくとも1つにしたがって、マイク
ロプロセッサ66により処理される。有利にはデータ解
析モードはオフラインで、すなわち非リアルタイムで行
われる。このようにして異なる信号処理技術を、データ
収集モードが完了した後に任意の時点で、同一の記憶さ
れたデータに対して施すことができる。したがって、デ
ータ収集モードは1回(または少なくとも最小回)実行
されればよく、このことで患者との頻繁で反復的なコン
タクトが回避され、しかもデータ解析モードは、先に記
憶されたデータを利用して必要または希望に応じて何度
も行える。
【0051】本発明の動作をさらに説明するため、次に
図3のマイクロプロセッサ66の制御に使用されるメイ
ンプログラムのフローチャートを示す図4を参照する。
このメインプログラムはプログラムメモリ40の少なく
とも一部分に記憶されている。プログラムメモリ40の
他の部分には、メインプログラムにより選択的に呼出さ
れる種々の信号処理技術に対するプログラムが含まれて
いる。図4のフローチャートには各々、プログラムの実
行の際に行われる特定の作用または決定の短い説明が付
されている。ここには“ブロック”またはボックスが示
されている。各“ブロック”には符号が付されている。
【0052】図4に示されているように、いったんメイ
ン制御プログラムがブロック70で開始されると、プロ
グラムはブロック72で心臓内電気データおよび/また
は表面心電データを受信かつ増幅することで、データ収
集を開始する。これらの信号は次いでブロック74でデ
ィジタル形式に変換される。変換されたディジタル信号
は、次いでブロック76で図3のデータメモリ68に格
納される。いったんデータが収集されると、ブロック7
8で、事後処理(データ解析モード)を開始すべきか否
かの決定がなされる。決定の結果が否定であれば、次い
でブロック92で、収集されるべきさらに別のデータが
存在するか否かの決定がなされる。決定の結果が肯定で
あれば、さらに別のデータがブロック72で受信されて
増幅され、データ収集プロセスが上記のようにして繰り
返される。決定の結果が否定であれば、次いでプログラ
ムはブロック94で終了する。
【0053】もし先に記憶されたデータの事後処理が行
われるべきであるという決定がブロック78でなされる
と、ブロック80でデータ解析モードが開始する。この
データ解析モードはブロック82で格納されたデータを
解析かつまたは処理するのに使用されるべき特定の事後
処理技術を選択する第1のステップを有している。この
処理技術には、信号平均化、ローパスフィルタリング、
ハイパスフィルタリングまたはノッチフィルタリング、
信号たたみ込み、フーリエ解析等が含まれる(ブロック
83)。次いで、格納されたデータがブロック84でデ
ータメモリ68から読み出される。有利には、データメ
モリ68から読み出されるデータの量は所望のように大
きくも小さくも選択できる。
【0054】いくつかの心臓現象は心臓サイクルごとに
現れることが多く、その場合には数サイクルのデータの
読み出しのみで十分である。(“心臓サイクル”とは心
臓の1つの拍動であり、また正常な心臓サイクルは心房
の収縮を表す信号と、心室の収縮を表す信号と、サイク
ルが再び心房の収縮により開始する以前の比較的長い遅
延とを含んでいる。機能不全の心臓は1つのサイクルの
なかにこれらの要素のすべてを含んでいない可能性があ
る。)
【0055】心臓現象は場合によっては非周期的であ
り、または1回しか生起せず、その場合には心臓サイク
ルの比較的長いシーケンスがシーケンス中の各サイクル
の解析とともに必要とされることになる。いずれの場合
にも、事後処理モードがリアルタイムで行われなくてよ
く、収集モードの完了後に完全に先に行えることは患者
にとって有意義である。したがって患者は、ストレスが
多くかつまたは面倒で反復的な周期での検査を受ける必
要はない。
【0056】記憶されたデータを読み出し終わった後、
記憶されいたデータはブロック86で選択された事後処
理技術を受ける。選択された技術は所望の機能、たとえ
ば低域通過フィルタリング、ノッチフィルタリング、フ
ーリエ解析などにしたがってデータを処理する。処理さ
れたデータの結果は、次にブロック88で評価される。
このような評価は、処理されたデータを表す信号波形の
プリントおよび/または表示を含むことができる。
【0057】処理された結果の評価の後に、付加的な事
後処理を実施すべきか否かの決定がブロック90でなさ
れる。もし決定の結果が肯定的であれば、次に適切な信
号処理技術がブロック82で選択され、事後処理ステッ
プが繰り返される。このようにして、データ中の特定の
特徴の可検出性をさらに強調する目的で、記憶されたデ
ータの再帰的かつ反復的な解析を要求に応じて行うこと
ができる。
【0058】もし後続の事後処理を行う必要がないとブ
ロック90で決定されれば、データ解析モードは終了
し、後続のデータを収集すべきか否か、すなわちすべて
のプロセスを繰り返すべきか否かの最終決定がブロック
92でなされる。もしこの決定の結果が肯定的であれ
ば、次いでプログラムは、ブロック72における付加的
な心臓内電気データおよび/または表面心電データの受
信および増幅から開始して繰り返される。もし結果が否
定的であれば、プログラムはブロック94で終了する。
【0059】本発明の利点の1つは、事後処理システム
が実行可能な事後処理の形式にとらわれないことであ
る。それどころか、採用された信号処理技術のグループ
のいずれも、心臓内電気データおよび/または表面心電
データの解析を行うニーズに最良に適するものとして呼
び出すことができる。
【0060】各信号処理技術は、プログラムメモリに記
憶されている制御プログラムの適切な個所で定められて
いる。したがって種々の信号処理技術の呼び出しは、プ
ログラムメモリ40に記憶されている制御プログラムの
他の部分、たとえばサブルーチンの呼び出し、および/
またはプログラムメモリの内容と新しいプログラムとの
置換(プログラムメモリが新しいプログラムデータを容
易に書き込める形式、たとえばEPROM)消去可能プ
ログララマブルリードオンリーメモリである場合)、ま
たはプログラムメモリモジュールと新しいプログラムメ
モリモジュールとの交換(プログラムメモリが交換可能
なプログラムメモリモジュールに記憶されている場合)
と同じく簡単である。このため、他の処理技術を呼び出
すためにハードウェアに対する変更は不要である。
【0061】有利には各信号処理技術は、データを特定
の特徴または現象に関して強調するために、所望の回数
だけ再帰的かつ/または反復的に呼び出される。さら
に、いくつかの異なる処理技術を、同一のデータにパラ
レルもしくはシリアルに動作するよう呼び出せる。した
がって、“パラレル”処理動作を利用すれば、データメ
モリからの最初のデータセットがマイクロプロセッサの
レジスタヘコピーされ、第1の信号処理技術が施され
る。この第1の信号処理技術は、所望の結果が得られる
まで、必要とされる回数だけ繰り返され得る。
【0062】そして第1の信号処理技術の完了の後に、
最初のデータセットが再びデータメモリからコピーさ
れ、第2の信号処理技術が施される。このプロセスは、
所望のように最初のデータセットをデータ処理技術の各
々にしたがって処理し終えるまで、必要な回数だけ繰り
返される。したがってこのようなパラレル動作は、同一
の最初のデータが所望の信号処理技術にしたがって反復
して処理されるので、反復プロセスとみなすことができ
る。
【0063】“シリアル”処理動作を利用する場合、デ
ータメモリからの最初のデータセットがマイクロプロセ
ッサのレジスタヘコピーされ、第1の信号処理技術にし
たがって処理される。上記の“パラレル”処理動作の場
合のように、この第1の信号処理技術を、所望の結果が
得られるまで必要とされる回数だけ繰り返すことができ
る。第1の信号処理技術の完了時に、第1の信号処理技
術により処理されたデータに対し処理を行うべく第2の
信号処理技術が呼び出される。すなわち、第2の信号処
理技術に対する開始データは第1の信号処理技術からの
終了データである。
【0064】第2の信号処理技術が完了すると、付加的
な信号処理技術を、それぞれ新しい技術をその開始点と
して先行の処理技術動作からの出力データを使用して、
所望のように呼び出せる。このような“シリアル”動作
はこうして、処理を受けているデータが連続的に処理さ
れかつ改善されるので、再帰的なプロセスとみなせる。
【0065】本発明を用いて呼び出すことのできる信号
処理技術をいっそう詳細に説明する前に、本発明のシス
テムにより使用されるハードウェアのいくつかを示す図
5および図6を参照する。このハードウェアは完全に新
しいものではないが、これらのハードウェアを理解する
のは種々の信号処理技術が実行される方式をいっそう良
好に理解するために有用である。
【0066】図5には、マイクロコンピュータとも呼ば
れるマイクロプロセッサ主体の中央処理ユニット(CP
U)100の簡略ブロック図が示されている。マイクロ
コンピュータ100はマイクロプロセッサ66を有して
いる。従来からよく知られているようにマイクロプロセ
ッサ66には、算術ロジックユニット、フラグレジス
タ、アキュムレータ、データレジスタ、メモリアドレス
レジスタ、命令レジスタ、命令デコーダ、プログラムデ
コーダ、スタックポインタ、インデックスレジスタ、お
よび制御ロジックが含まれている。マイクロプロセッサ
の動作方式も従来から詳しく記載されており、ここで繰
り返す必要はないが、主として選択的にメモリからデー
タを読み出し、データを種々のレジスタにロードし、デ
ータに種々の算術演算を行い、算術演算の結果を適当な
レジスタに戻し、また結果データをメモリに戻すことに
より、マイクロプロセッサは一連のプログラムされた命
令を実行する。
【0067】マイクロプロセッサ66の動作のための重
要な構成要素はクロック回路102である。クロック回
路102はマイクロプロセッサ66内で生起する種々の
データメモリ転送(たとえばレジスタのローディングお
よびクリアリング)のすべてを同期させるクロック信号
を発生する。マイクロプロセッサ66により実行される
各演算は、その完了に所定数のクロックサイクルを必要
とする。これらの演算が実行されるにつれて、クロック
サイクルの長さに起因して遅延が結果に組み入れれてい
く。これらの遅延は、後でいっそう詳細に説明するよう
に、本発明により実行されるすべてのディジタル信号処
理技術に重要な要素となる。
【0068】マイクロプロセッサ66により使用され、
またマイクロコンピュータ100の一部を形成する他の
主要な要素として、ランダムアクセスメモリ(RAM)
のような揮発性メモリ103が設けられている。この揮
発性メモリ103は図3で先に参照されたデータメモリ
68としての役割をする。またマイクロコンピュータ1
00には、ROMマイクロコンピュータEPROMを使
用して実現できるような不揮発性メモリ105が含まれ
ている。この不揮発性メモリ105は図1および図3で
先に参照されたプログラムメモリ40としての役割をす
る。
【0069】マイクロコンピュータ100はさらに、ア
ナログ入力回路104、並列入力回路106および直列
入力回路108として図5中に示されている種々のデー
タ入力回路と、並列出力回路110、直列出力回路11
2およびアナログ出力回路114として図5中に示され
ている種々のデータ出力回路とを有している。これらの
種々のデータ入力および出力回路は機能説明として意図
されている。
【0070】実際には、このような回路により実行され
る機能は組み合わされていてよい。たとえば、図3中に
示されているマルチプレクサ(MUX)56およびA/
D変換器64は、図5中に示されているアナログ入力回
路104および並列入力回路106の機能を実行する。
同様に、図3中に示されている出力データバス38は、
図5中に並列出力回路110により与えられるような並
列出力データまたは直列出力回路112により与えられ
るような直列出力データを含んでいてよい。アナログ出
力回路114は図3中に示されているようなCRTディ
スプレイ46を駆動するのに必要とされる通常の回路を
含んでいてよい。
【0071】図6には本発明の事後処理システム、特に
本発明により使用されるアナログ入力および出力回路の
簡略ブロック図が示されている。図6中に示されている
ように、アナログの心臓内電気データおよび表面心電信
号はともにMUX56で受信され、そこで1つが選択さ
れ、またA/D変換器64へのアナログ入力端としての
役割をする。A/D変換器64からのデータ出力は2つ
の4ビット記憶レジスタ116および118へ供給さ
れ、これにより利用可能な分解能は合わせて8ビットに
なる。これらのレジスタ116および118は入力デー
タレジスタとして機能する。
【0072】A/D変換器は、多くのIC供給業者から
市販されているAD571集積回路(IC)デバイスを
使用して実現できる。記憶レジスタ116および118
は同じく多くのIC供給業者から市販されている741
734ビットD形レジスタを使用して実現できる。レジ
スタ116および118の出力端は、出力データラッチ
として使用されるオクタルD形フリップフロップ120
の入力端に接続されており、これは74LS273IC
により実現できる。符号D0、D1、D2、D3、D
4、D5、D6、D7の付されているこれらのレジスタ
の間の種々の信号線は、マイクロプロセッサ66、プロ
グラムROM40およびデータRAM68に接続されて
いる双方向データバス121により構成されている。
【0073】D/A変換器122がデータラッチ120
に接続されており、その中に格納されているディジタル
データをアナログ出力信号に変換し、このアナログ出力
信号はたとえばディスプレイ34へ供給される。D/A
変換器122は1408−L8変換器ICとすることが
できる。入力データラッチ116および118、出力デ
ータラッチ120およびA/D変換器64の制御は、7
4S138形1オブ8デマルチプレクサ124に向けら
れる制御信号CTLにより制御される。シングルショッ
ト回路126および128またはそれと等価な回路によ
って、A/D変換器64の動作に必要とされる5μs遅
延が発生される。
【0074】動作中、図6に示されているアナログ入力
および出力回路は2メモリ位置のように機能する。D/
A変換器122は、これらのメモリ位置の第1の位置に
書込むことによりアドレス指定される。A/D変換器6
4はこの同一のアドレスから読み出すことによりアドレ
ス指定される。A/D変換器64による変換を開始する
ため、書込みはこれらのメモリ位置の第2の位置へ行わ
れる。A/D変換器64は変換の実行中にビジーフラグ
をフィードバックする。マイクロプロセッサは値の読み
出し前にA/D変換器64がこのフラグをクリアーする
のを待つ必要がある。図6に示されている回路を使用し
て、変換はその完了に約25μsを必要とする。
【0075】上述のように、本発明の利点の1つは、実
行されるオフラインまたは事後処理解析の部分として、
特定の信号処理技術を選択する能力である。たとえば、
心臓内電気データまたは表面心電データの収集中に60
Hz干渉の存在が認められるときには、その干渉を除去
しリアルタイムでデータの収集を繰り返すことが、以前
には必要とされていた。しかし、本発明の事後処理シス
テムによれば、必要とされるすべてのことは1度、デー
タを収集しかつ記憶することである。次いで収集時点に
続く時点で、データがメモリから読み出され、干渉を除
去するべくディジタル低域通過またはノッチフィルタの
ような適当なデータ処理技術にしたがってデータが処理
される。
【0076】本発明により選択的に呼び出すことのでき
るディジタル信号処理技術の一例は、データ平均化であ
る。すなわち、サンプリングされ記憶されたデータが順
次にアクセスされ、各サンプルが先のサンプルと平均化
され、それにより実際には元の記憶されたデータの第2
のデータメモリイメージを作る。この形式の平均化によ
って、低域通過フィルタにリアルタイムデータを通す効
果が生じる。しかしこの場合、処理はリアルタイムでは
なく、マイクロプロセッサのソフトウェアプログラムに
より制御されて、オフラインで行われる。したがってこ
の信号処理技術は、ディジタル(ソフトウェア制御)の
低域通過フィルタとみなすことができる。
【0077】他の形式の“ディジタル”フィルタも、選
択された下記の信号処理技術により実現できる。フィル
タは、1つの要素または要素の分類をこの種の要素の混
合から分離する任意のデバイスとみなせる。ほぼすべて
のコンピュータプログラムは、特定のデータアイテムを
いくつかのポイントで入力データから分離する。したが
ってたとえば、データベースから所望のアドレスを取り
出すメイリングリストプログラムは、この広い定義によ
ればフィルタである。
【0078】しかし、エレクトロニクスでの“フィル
タ”の最も一般的な意味は、入力スペクトルからある周
波数または周波数帯域を分離する回路形式である。フィ
ルタはハードウェア構成素子たとえば抵抗器、増幅器、
キャパシタおよびインダクタから構成されており、また
このようなフィルタはアナログ領域で、すなわちリアル
タイムで作動する。ディジタル計算機は入力データの連
続的な流れを取り扱うことはできず、またその出力デー
タを連続的に変更することはできない。
【0079】それどころか、ディジタル回路は入力を受
信し、いくつかの処理ステップを実行し、また出力を形
成し、そのすべてはその完了までにいくつかのクロック
サイクルの“計算機時間”を必要とする。しかし、この
“サンプリングされた”動作は容易にアナログ電子式フ
ィルタの機能、すなわちある周波数または周波数帯域に
おける信号の分離を実行するのに役立つ。
【0080】増幅、加算および減算が一般的な計算機プ
ロセスであることは知られている。計算機にビルトイン
された遅延(たとえばクロックサイクル)に起因するも
のであってもプログラムされた遅延であっても、遅延も
一般的な計算機プロセスである。遅延は単に所与の周期
にわたるデータの記憶を表す。1つのサンプル周期だけ
のデータ値の遅延はこうして、その所与のデータ値を次
の計算周期の間に使用するために1つの計算周期にわた
り記憶することを意味する。こうして、たとえば、デー
タの1つのサンプルを入力として受信することが可能で
ある。
【0081】所与の遅延の後に、もしデータのこのサン
プルが所与の形式のフィルタを通過したならば、それは
予測可能な大きさだけ変化しているであろう。たとえ
ば、その振幅は指数関数に従って減少しているであろ
う。計算機はこうして、データの所与のサンプルを変更
するのに必要とされる計算を、それが遅延周期の継続の
後に変更されたかのように実行するべくプログラムされ
得る。この変更された値は次いで次のサンプル値に加算
される。1つの遅延の後に、この“和”は再び適切な仕
方で処理され、また次のサンプル値に加算される。この
プロセスは必要とされる数のサンプルに対して繰り返
し、データがリアルタイムで所与の形式のフイルタを通
過したときと同一の効果をデータに与える。
【0082】多くのアルゴリズムが種々の形式のディジ
タルフィルタを構成するために従来から知られている。
たとえば文献”Microprocessor App
lications Handbook”David
F.Strout著第11章”Digital Fil
ter Utilizing Microproces
sors”(McGraw−Hill、1982年)を
参照されたい。これらのアルゴリズムの多くの使用はW
eaverほかの論文”Digitla Filter
ing with Apllications to
Electrocardiogram Process
ing”米国電気電子学会論文集・オーディオおよび電
気音響編、第Au−16巻、第3号、第350〜391
頁(1968年9月)に表面心電データ信号に応用され
るものとして詳細に説明されている。
【0083】本発明によれば、任意の所望のディジタル
フィルタまたは他の処理技術を、心臓内電気データおよ
び/または表面心電データの事後処理の間に呼び出すこ
とができる。前記のディジタル低域通過フィルタに加え
て、またはその代わりに、たとえば、選択される処理技
術としてディジタル高域通過フィルタを用いることがで
きる。このような高域通過フィルタによって、これを適
用した場合、心臓内電気データまたは表面心電データの
著しく高い周波数の現象を検出かつ観察することができ
るようになる。このような著しく高い周波数の現象は典
型的に低い周波数のアーティファクトにより隠されてい
る。
【0084】さらに、周波数選択性の帯域消去または
“ノッチ”ディジタルフィルタによって、AC電力線
(50/60Hz)に起因する干渉または骨格筋肉活動
のような生理学的現象に起因する干渉を消去すること
で、取得されたデータを強調することができる。
【0085】さらに本発明によれば記憶されたデータ
を、心臓内電気データまたは表面心電データのスペクト
ル内容を表示するべくフーリエ変換をディジタルに実行
することにより、周波数領域内で処理できる。このよう
な特殊内容表示によって、記憶されたデータ中の所定の
周波数成分の存在および振幅への有意義な考察を得るこ
とができる。この考察によって典型的には、この種の成
分のソースの識別が補助される。ディジタルフーリエ解
析アルゴリズムは従来から知られている。たとえばA.
OppenheimerおよびR.Schafer著
の”DigitalSignal Processin
g”Pretice−Hall、1975年)を参照さ
れたい。
【0086】収集段階の間に取得される心臓内電気デー
タおよび/または表面心電データは、典型的にサンプリ
ングされていることも指摘しておく。このようにして、
サンプリングされたデータの情報内容に関して、ナイキ
スト(Nyquist)により示されたように、ある制
限が存在する。これらの制限の多くの作用は、記憶され
たデータへの数学的たたみ込みをディジタル的に実行す
ることで最小化できる。したがって記憶されたデータの
デイジタルたたみ込みも、本発明の事後処理システムの
実行中に選択することのできる信号処理技術の1つであ
る。ディジタルたたみ込みアルゴリズムも従来から知ら
れている。たとえば前記の文献”Digital Si
gnalProcessing”を参照されたい。
【0087】有利なことに、心臓内電気データおよび/
または表面心電信号のリアルタイム処理を回避できるこ
とによって多くの利点が得られる。第1に、さまざまな
非常に高い性能のディジタルフィルタアルゴリズムが文
献に記載されており、もしくは多くのソフトウエア供給
業者から商業的に入手可能である。これらのアルゴリズ
ムのいずれも本発明の事後処理装置とともに使用するた
めに選択できる。このように高い性能のディジタルフィ
ルタによって、リアルタイムでは非常に複雑かつ高価な
信号処理回路(ハードウェア)なしでは得られない出力
結果が得られる。
【0088】本発明の第2の利点は、データ収集モード
の間に取得された価値のあるデータを、データ収集モー
ドの開始に先だって適切なハードウェアフィルタリング
技術を予め選択する必要なく、生理学的現象の検出を強
調するべく再帰的に処理できることである。このため、
患者は1度だけデータ収集モードを受ければよく、それ
により患者のストレスおよびコストが低減する。
【0089】第3に、ディジタルフィルタによって多く
の場合に、実際の電子回路によっては得られないレベル
の性能が得られる。時間のかかる浮動点計算のようにデ
ィジタルフィルタリングプロセスの各サンプルの間に計
算される必要な計算は、複雑なリアルタイム信号処理回
路に必要とされるような特殊化された高速の“コプロセ
ッサ”を必要とせずに、有利に実行できる。
【0090】最後に、多くの場合に、心臓内電気信号を
本来のハードウェア設計制限を越えて、本発明の適切な
事後処理技術の適用によって実際に強調することができ
る。それにより、これまでは利用できなかった心臓内電
気信号の解析への価値のある考察が得られる。たとえ
ば、図7および図8には事後処理の前および後の心房の
心臓内電気信号が示されている。これら両方の特性曲線
は、50.0mm/secのチャート速度で垂直方向に
0.5mV/divで描かれたものである。
【0091】事後処理なしの図7の特性曲線によって、
60Hz干渉および量子化誤差の双方が示されている。
図8の特性曲線は、これらの干渉および量子化誤差の双
方を除去するべく60Hzノッチフィルタおよび低域通
過フィルタによりディジタルに事後処理されたものであ
る。これらの図面は、本発明がペースメーカプログラミ
ング装置および他の心臓診断装置の診断可能性に真に有
意義な改善をもたらすことにほとんど疑問を残さないこ
とを示すものである。
【0092】上述のように、本発明をその特定な実施例
および適用事例によって説明してきたが、本発明の範囲
内でさまざまな変更を当業者により行うことができる。
たとえば、本発明の事後処理を、たとえばペースメーカ
システム全体の部分を形成するプログラミング/診断装
置に内蔵されているディジタルマイクロコンピュータを
使用して実行されるディジタル処理によって示してきた
が、高性能遠隔CPUを含む他の形式のディジタルプロ
セッサも使用できる。
【0093】さらに、事後処理がディジタル計算機上で
シミュレートされるような人工神経回路網もしくはアナ
ログ回路を使用して実現されるような人工神経回路網を
使用して実行できることも意図されている。実際、記憶
された心臓内データの任意の事後処理が、アナログデー
タであろうとディジタルデータメモリであろうと、デー
タのなかに含まれている心臓現象の可検出性を強調する
目的で本発明の部分を有利に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】整調/プログラミング装置の主な構成要素を示
すブロック図である。
【図2】図1の整調/プログラミング装置とともに使用
される代表的なプログラミング装置を示す図である。
【図3】本発明の図1の整調/プログラミングシステム
の既存のハードウェア構成要素の多くを使用して実現さ
れ得る事後処理システムのブロック図である。
【図4】本発明により図3のプロセッサを制御するのに
使用されるメインプログラムのフローチャートである。
【図5】マイクロプロセッサを主体とする中央処理ユニ
ット(CPU)の簡単化されたブロック図である。
【図6】本発明の事後処理システムと共に使用されるア
ナログ入力および出力回路の簡略ブロック図である。
【図7】60Hz干渉および量子化誤差の双方を含んで
いる事後処理前の心房の心臓内電気データの特性曲線を
示す図である。
【図8】60Hz干渉および量子化誤差が除去されてい
る本発明の原理による事後処理後の心房の心臓内電気デ
ータの特性曲線を示す図である。
【符号の説明】
20 プログラミング可能なペースメーカ 22 心臓 24 ペースメーカリード線 28 テレメトリヘッド 29 プログラミング装置 30 処理回路 31 接続ケーブル 32 データ/指令選択入力装置 33 タッチ感応ダイアフラム 34 ディスプレイ 36 プリンタ 38 データバス 40 プログラムメモリ 43 ボタン 44 ハウジング 46 CRTスクリーン 47 電力線コード 52 記録紙 52 アンテナ 54 テレメトリトランシーバ回路 56 マルチプレクサ回路 58、60 皮膚電極 62 表面EGM増幅器 64 A/D変換器 66 マイクロプロセッサ 67 制御線 68 データメモリ 100 マイクロコンピュータ 102 クロック回路 103 揮発性メモリ 104 アナログ入力回路 105 不揮発性メモリ 106 並列入力回路 108 直列入力回路 110 並列出力回路 112 直列出力回路 114 アナログ出力回路 116、118 記憶レジスタ 120 データラッチ 121 データバス 122 D/A変換器 124 デマルチプレクサ 125 シングルショット回路

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植え込み可能なペースメーカの結合され
    た哺乳類心臓に関する特定の生理学的現象の存在まはた
    非存在を判定する装置において、 植え込み可能なペースメーカからの心臓内信号を受信す
    る手段と、 受信した心臓内信号をデイジタル信号に変換する変換手
    段と、 記憶手段と、 該記憶装置に前記ディジタル信号を格納する手段と、 前記心臓内信号が前記記憶手段に最初に格納された時点
    に続く時点で、前記記憶手段から前記デイジタル信号を
    読み出す手段と、 読み出された該デイジタル信号を電気的に強調する強調
    手段と、 最初に受信したときには心臓内信号においてはすぐには
    認識されない、哺乳類心臓に関する特定の生理学的現象
    の兆候をもたらす特性を指示するために、電気的に強調
    された信号を表示する表示手段が設けられていることを
    特徴とする、 哺乳類心臓に関する特定の生理学的現象の存在まはた非
    存在を判定する装置。
  2. 【請求項2】 患者から表面心電信号を受信する手段
    前記受信された心電信号または心臓内信号のうち選択さ
    れた一方を前記変換手段へ供給するマルチプレクサ手段
    が設けられており、 前記の受信した表面心電信号または受信し増幅された心
    臓内信号は、前記強調手段により強調される、請求項1
    記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記マルチプレクサ手段は第1のサンプ
    ル期間の間、受信れた前記心電信号を前記変換手段へ
    供給し、 前記の受信され増幅された心臓内信号は第2のサンプル
    期間の間、前記変換手段へ供給され、 前記心電信号と心臓内信号が前記強調手段により強調さ
    れる、 請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記強調手段は、ディジタル高域通過フ
    ィルタ、ディジタル低域通過フィルタ、デイジタルノッ
    チフィルタと、ディジタルたたみ込み装置またはフーリ
    エ解析装置のうち少なくとも1つを有する、請求項1記
    載の装置。
  5. 【請求項5】 前記の強調され読み出されたディジタル
    信号をアナログ信号へ変換する手段と、 前記アナログ信号をグラフィック表示するディスプレイ
    手段が設けられている、請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 植え込み可能なペースメーカにより生成
    された心臓内信号の解析装置において、 前記の植え込み可能なペースメーカヘ制御命令を送信
    し、該ペースメーカから送信された心臓内信号を受信す
    るトランシーバ手段が設けられており、 前記制御命令により、植え込み可能なペースメーカは心
    臓内電気信号を発生させ、 前記トランシーバ手段は、植え込まれたペースメーカか
    ら受信した心臓内信号を受信する受信手段を有してお
    り、 前記の受信され増幅された心臓内信号をディジタル信号
    へ変換する変換手段と、 データメモリと、 該データメモリへ前記ディジタル信号を格納し、心臓内
    信号が前記メモリ手段に最初に格納された時点に続く時
    点で前記データメモリからディジタル信号を読み出す制
    御手段が設けられており、 前記制御手段は、トランシーバ手段により最初に受信さ
    れたときには心臓内信号においてはすぐには認識されな
    い特性を指示するために、読み出された前記ディジタル
    信号を電気的に強調する処理手段を有する、 植え込み可能なペースメーカにより生成された心臓内信
    号の解析装置。
  7. 【請求項7】 表面心電信号を受信し増幅する手段と、 受信され増幅された心電信号または心臓内信号のうち選
    択された一方を前記変換手段へ供給する手段とが設けら
    れており、 前記の受信され増幅された表面心電信号または前記の受
    信され増幅された心臓 内信号は、前記変換手段により強
    調され、前記処理手段により強調される、 請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記の読み出された信号を、ディジタル
    高域通過フィルタ、ディジタル低域通過フィルタ、ディ
    ジタルノッチフィルタ、ディジタルたたみ込み装置また
    はフーリエ解析装置の少なくとも1つで処理させること
    により、前記処理手段は前記の読み出された信号を強調
    する、 請求項6記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記ディジタル信号を前記処理手段によ
    り強調された後にアナログ信号へ変換する手段と、 該アナログ信号をグラフィック表示するディスプレイ手
    段とが設けられている、 請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 心臓内ECGデータ信号を検知し送信
    する手段を備えた植え込み可能なペースメーカを有する
    患者に関する特定の生理的現象の存在または非存在を判
    定する装置おいて、 植え込み可能なペースメーカから心臓内ECGデータを
    受信するテレメトリトランシーバと、 該トランシーバと接続されており受信した心臓内ECG
    データをディジタルデータ信号へ変換するアナログ/デ
    ィジタル変換器と、 前記デイジタルデータ信号を記憶するデータメモリと、 前記のアナログ/ディジタル変換器およびメモリと結合
    されたマイクロプロセッサと、 該マイクロプロセッサと接続されたプログラムメモリと
    が設けられており、プログラムメモリは制御プログラムを格納しており、 該制御プログラムにより前記マイクロプロセッサが制御
    されて、前記アナログ/ディジタル変換器から前記ディ
    ジタルデータ信号を最初に受信したときに該ディジタル
    データ信号が前記データメモリへ格納され、前記ディジ
    タルデータ信号が前記データメモリへ最初に格納されて
    時点に続く時点で、前記データメモリからディジタルデ
    ータ信号が読み出され、制御プログラムにより前記マイクロプロセッサが制御
    され、前記テレメトリトランシーバにより受信された心
    臓内ECGデータ信号においてすぐには認識されない特
    性であって患者に関する特定の生理的現象の兆候をもた
    らす特性を指示するために、前記データメモリから読み
    出されたディジタルデータ信号が電気的に強調されるこ
    とを特徴とする、 心臓内ECGデータ信号を検知し送信する手段を備えた
    植え込み可能なペースメーカを有する患者に関する特定
    の生理的現象の存在または非存在を判定する装置。
  11. 【請求項11】 患者の皮膚に取り付けるために整合さ
    れた複数の皮膚電極と、 該皮膚電極に取り付けられており複数の皮膚電極から表
    面心電信号を受信する表面心電信号増幅器と、 該表面心電増幅器と接続されていて前記マイクロプロセ
    ッサにより制御されるマルチプレクサ回路を有してお
    り、 前記テレメトリトランシーバは、受信した表面心電信号
    または心臓内ECGデータ信号のうち選択された一方を
    前記A/D変換器へ供給し、 受信し増幅された前記表面心電信号または受信した前記
    心臓内ECGデータ信号は前記データメモリに格納さ
    れ、続いて前記マイクロプロセッサにより電気的に強調
    される、 請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記マルチプレクサ回路は、第1のサ
    ンプル時間の間、受信した前記表面心電信号をA/D変
    換器へ供給し、第2のサンプル時間の間、受信した前記
    心臓内ECG信号を前記A/D変換器へ供給し、 前記の表面心電信号と心臓内ECG信号の両方のサンプ
    ルは前記データメモリに格納され、続いて強調のために
    前記マイクロプロセッサにより読み出される、 請求項1
    1記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記マイクロプロセッサと接続された
    ディスプレイ装置が設けられており、該ディスプレイ装
    置は、電気的に強調されたディジタルデータ信号をグラ
    フィック表示する、請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記マイクロプロセッサは、ディジタ
    ルデータ平均化、ディジタル高域通過フィルタ処理、デ
    ィジタル低域通過フィルタ処理、ディジタルノッチフイ
    ルタ処理、デイジタルたたみ込みまたはフーリエ解析を
    含む信号処理技術のうち少なくとも1つをデータメモリ
    から読み出されたディジタルデータ信号に対し行うこと
    により、該ディジタルデータ信号を電気的に強調する、
    請求項11記載の装置。
  15. 【請求項15】 心臓内ECG信号において現れた特定
    の生理学的現象の検出を強調する装置において、 植え込み可能なペースメーカが設けられており、該ペー
    スメーカは、心臓内信号を検知する手段と、植え込み可
    能なペースメーカから離れた植え込まれていない位置で
    該心臓内信号を遠隔測定する手段を有しており、 前記植え込み可能なペースメーカと信号的に結合してい
    る外部プログラミング装置が設けられており、 該外部プログラミング装置は、遠隔測定される信号を植
    え込み可能なペースメーカから受信するテレメトリ受信
    機と、データメモリと、前記テレメトリ受信機により受
    信された心臓内信号を前記データメモリへ格納させる格
    納装置と、データメモリに以前に格納された心臓内信号
    を選択的に読み出す読み出し装置と、読み出された心臓
    内信号を複数の信号処理技術のうち少なくとも1つにし
    たがって処理する処理装置とを有しており、該信号処理
    技術は、心臓内信号において現れた特定の生理学的現象
    の検出を強調するために選択され、 前記心臓内信号は、外部プログラミング装置において受
    信された時点に続く時点で処理され、これにより信号処
    理技術はオフラインで実行可能になり、このことで前記
    信号処理技術を繰り返し適用できるようになって、心臓
    内信号において現れた特定の生理学的現象の検出がいっ
    そう良好に強調されることを特徴とする、 心臓内ECG信号において現れた特定の生理学的現象の
    検出を強調する装置。
  16. 【請求項16】 表面エレクトログラム信号を受信する
    表面エレクトログラム増幅器と、 前記表面エレクトログラム増幅器により受信された前記
    表面エレクトログラム 信号または前記テレメトリ受信機
    により受信された前記心臓内信号を、選択的に前記格納
    装置へ供給するマルチプレクサ回路とが設けられてお
    り、 前記表面エレクトログラム信号または前記心臓内信号が
    前記データメモリに格納される、 請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記心臓内信号および前記表面エレク
    トログラム信号はアナログ信号から成り、 前記外部プログラミング装置はアナログ/ディジタルコ
    ンバータを有しており、該アナログ/ディジタルコンバ
    ータは、表面エレクトログラム信号と心臓内信号をデー
    タメモリに格納する前にディジタル信号に変換する、 請求項16記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記アナログ/ディジタルコンバータ
    は、アナログエレクトログラム信号と表面エレクトログ
    ラム信号を指定されたサンプリングレートでディジタル
    信号に変換する、請求項17記載の装置。
  19. 【請求項19】 格納装置、読み出し装置および処理装
    置は、前記データメモリおよびアナログ/ディジタルコ
    ンバータと接続されたデータバスと、該データバスと接
    続された処理ユニットと、該データバスと接続されたリ
    ードオンリーメモリ(ROM)を有しており、 前記リードオンリーメモリは、その中にロードされてい
    るプログラムを有しており、該プログラムにより前記処
    理ユニットの動作が制御され、該制御によって、a)前記アナログ/ディジタルコンバータからのディ
    ジタル信号出力が前記データメモリへ選択的に格納さ
    れ、b)該データメモリに格納されたディジタル信号が、
    最初に格納された時点に続く時点で選択的に読み出さ
    れ、c)読み出されたディジタル信号が前記の信号処理技
    術のうちの1つにしたがってオフラインで処理される、 請求項16記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記外部プログラミング装置は、前記
    データバスと接続さ れたディジタル/アナログコンバー
    タ(D/A)を有しており、該ディジタル/アナログコ
    ンバータは、前記データバスに現れたデイジタルデータ
    を該ディジタル/アナログコンバータの出力ポートに生
    じるアナログ信号へ変換し、 前記外部プログラミング装置は、前記ディジタル/アナ
    ログコンバータの出力ポートと接続されたディスプレイ
    を有しており、該ディスプレイにより、前記ディジタル
    /アナログコンバータの出力ポートに現れたアナログ信
    号グラフィック表示が行われ、 前記外部プログラミング装置はリードオンリーメモリに
    ロードされており前記処理ユニットを制御するプログラ
    ムを有しており、該プログラムによる制御によって、前
    記処理ユニットにより処理され読み出されたディジタル
    信号が前記ディジタル/アナログコンバータによるアナ
    ログ信号への変換のために選択的にデータバスへ供給さ
    れ、 前記アナログ信号によって前記ディスプレイによるグラ
    フィック表示が行われ、該アナログ信号による表示によ
    り、心臓内信号に現れた特定の生理学的現象を検出する
    ための選択的な技術が提供される、 請求項19記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記処理装置により用いられる少なく
    とも1つの信号処理技術は、ディジタル平均化、ディジ
    タル高域通過フィルタ処理、ディジタル低域通過フィル
    タ処理、ディジタルノッチフィルタ処理、ディジタルた
    たみ込みまたはフーリエ解析から成るグループから選択
    される、請求項15記載の装置。
JP4024803A 1991-01-15 1992-01-13 哺乳類心臓に関する特定の生理学的現象の存在まはた非存在を判定する装置、心臓内信号の解析装置および特定の生理学的現象の検出を強調する装置 Expired - Lifetime JP2531888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64138291A 1991-01-15 1991-01-15
US07/641382 1991-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04343854A JPH04343854A (ja) 1992-11-30
JP2531888B2 true JP2531888B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=24572121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4024803A Expired - Lifetime JP2531888B2 (ja) 1991-01-15 1992-01-13 哺乳類心臓に関する特定の生理学的現象の存在まはた非存在を判定する装置、心臓内信号の解析装置および特定の生理学的現象の検出を強調する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5425373A (ja)
EP (1) EP0495424B1 (ja)
JP (1) JP2531888B2 (ja)
AU (1) AU645848B2 (ja)
DE (1) DE69208896T2 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325067B1 (en) 1992-12-03 2001-12-04 Wesley D. Sterman Methods and systems for performing thoracoscopic coronary bypass and other procedures
US5372607A (en) * 1993-06-23 1994-12-13 Medtronic, Inc. Method and apparatus for monitoring pacemaker intervals
US5421830A (en) * 1993-08-27 1995-06-06 Pacesetter, Inc. Programming system having means for recording and analyzing a patient's cardiac signal
US5487760A (en) * 1994-03-08 1996-01-30 Ats Medical, Inc. Heart valve prosthesis incorporating electronic sensing, monitoring and/or pacing circuitry
US5825936A (en) * 1994-09-22 1998-10-20 University Of South Florida Image analyzing device using adaptive criteria
US5722999A (en) * 1995-08-02 1998-03-03 Pacesetter, Inc. System and method for storing and displaying historical medical data measured by an implantable medical device
US5954666A (en) * 1995-08-04 1999-09-21 Pacesetter, Inc. System for analyzing specific portions of cardiac waveforms
SE9504258D0 (sv) * 1995-11-28 1995-11-28 Pacesetter Ab Device and method for generating a synthesized ECG
US5697959A (en) * 1996-01-11 1997-12-16 Pacesetter, Inc. Method and system for analyzing and displaying complex pacing event records
US6148233A (en) * 1997-03-07 2000-11-14 Cardiac Science, Inc. Defibrillation system having segmented electrodes
US5891179A (en) * 1997-11-20 1999-04-06 Paceseter, Inc. Method and apparatus for monitoring and displaying lead impedance in real-time for an implantable medical device
US6223083B1 (en) * 1999-04-16 2001-04-24 Medtronic, Inc. Receiver employing digital filtering for use with an implantable medical device
US7620527B1 (en) 1999-05-10 2009-11-17 Johan Leo Alfons Gielis Method and apparatus for synthesizing and analyzing patterns utilizing novel “super-formula” operator
US6381494B1 (en) 1999-08-20 2002-04-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Response to ambient noise in implantable pulse generator
US6304778B1 (en) 1999-08-20 2001-10-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable defibrillators with programmable cross-chamber blanking
US6925328B2 (en) 2000-04-20 2005-08-02 Biophan Technologies, Inc. MRI-compatible implantable device
US8527046B2 (en) 2000-04-20 2013-09-03 Medtronic, Inc. MRI-compatible implantable device
US6580948B2 (en) 2000-04-25 2003-06-17 Medtronic, Inc. Interface devices for instruments in communication with implantable medical devices
US6539253B2 (en) 2000-08-26 2003-03-25 Medtronic, Inc. Implantable medical device incorporating integrated circuit notch filters
US7801606B2 (en) * 2000-08-29 2010-09-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable pulse generator and method having adjustable signal blanking
ATE287556T1 (de) * 2000-11-17 2005-02-15 Draeger Medical Systems Inc Vollintegrierter arbeitsplatz für die intensiv- pflege
US20020116028A1 (en) 2001-02-20 2002-08-22 Wilson Greatbatch MRI-compatible pacemaker with pulse carrying photonic catheter providing VOO functionality
US6829509B1 (en) * 2001-02-20 2004-12-07 Biophan Technologies, Inc. Electromagnetic interference immune tissue invasive system
US6651017B2 (en) * 2001-04-30 2003-11-18 General Electric Company Methods and systems for generating a quality enhancement project report
US6731979B2 (en) 2001-08-30 2004-05-04 Biophan Technologies Inc. Pulse width cardiac pacing apparatus
US7054686B2 (en) 2001-08-30 2006-05-30 Biophan Technologies, Inc. Pulsewidth electrical stimulation
AU2002360326A1 (en) 2001-10-31 2003-05-12 Biophan Technologies, Inc. Hermetic component housing for photonic catheter
US6760615B2 (en) 2001-10-31 2004-07-06 Medtronic, Inc. Method and apparatus for discriminating between tachyarrhythmias
US6968236B2 (en) 2002-01-28 2005-11-22 Biophan Technologies, Inc. Ceramic cardiac electrodes
US6711440B2 (en) 2002-04-11 2004-03-23 Biophan Technologies, Inc. MRI-compatible medical device with passive generation of optical sensing signals
US6725092B2 (en) 2002-04-25 2004-04-20 Biophan Technologies, Inc. Electromagnetic radiation immune medical assist device adapter
US6925322B2 (en) 2002-07-25 2005-08-02 Biophan Technologies, Inc. Optical MRI catheter system
US7336998B2 (en) * 2003-06-24 2008-02-26 Cardiac Pacemakers, Inc. External discrimination between pace pulses at different heart locations
US9050469B1 (en) 2003-11-26 2015-06-09 Flint Hills Scientific, Llc Method and system for logging quantitative seizure information and assessing efficacy of therapy using cardiac signals
US20050288599A1 (en) * 2004-05-17 2005-12-29 C.R. Bard, Inc. High density atrial fibrillation cycle length (AFCL) detection and mapping system
US7907994B2 (en) * 2007-01-11 2011-03-15 Biosense Webster, Inc. Automated pace-mapping for identification of cardiac arrhythmic conductive pathways and foci
US8382667B2 (en) 2010-10-01 2013-02-26 Flint Hills Scientific, Llc Detecting, quantifying, and/or classifying seizures using multimodal data
US8337404B2 (en) 2010-10-01 2012-12-25 Flint Hills Scientific, Llc Detecting, quantifying, and/or classifying seizures using multimodal data
US8571643B2 (en) 2010-09-16 2013-10-29 Flint Hills Scientific, Llc Detecting or validating a detection of a state change from a template of heart rate derivative shape or heart beat wave complex
US8417344B2 (en) 2008-10-24 2013-04-09 Cyberonics, Inc. Dynamic cranial nerve stimulation based on brain state determination from cardiac data
CA2747057A1 (en) * 2008-12-16 2010-07-08 Bodymedia, Inc. Method and apparatus for determining heart rate variability using wavelet transformation
US8827912B2 (en) 2009-04-24 2014-09-09 Cyberonics, Inc. Methods and systems for detecting epileptic events using NNXX, optionally with nonlinear analysis parameters
US8239028B2 (en) 2009-04-24 2012-08-07 Cyberonics, Inc. Use of cardiac parameters in methods and systems for treating a chronic medical condition
US8562536B2 (en) 2010-04-29 2013-10-22 Flint Hills Scientific, Llc Algorithm for detecting a seizure from cardiac data
US8649871B2 (en) 2010-04-29 2014-02-11 Cyberonics, Inc. Validity test adaptive constraint modification for cardiac data used for detection of state changes
US8831732B2 (en) 2010-04-29 2014-09-09 Cyberonics, Inc. Method, apparatus and system for validating and quantifying cardiac beat data quality
US8679009B2 (en) 2010-06-15 2014-03-25 Flint Hills Scientific, Llc Systems approach to comorbidity assessment
US8641646B2 (en) 2010-07-30 2014-02-04 Cyberonics, Inc. Seizure detection using coordinate data
US8694085B2 (en) * 2010-08-06 2014-04-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Collection and analysis of vital signs
US8977349B2 (en) * 2010-08-06 2015-03-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Collection and analysis of vital signs
US8684921B2 (en) 2010-10-01 2014-04-01 Flint Hills Scientific Llc Detecting, assessing and managing epilepsy using a multi-variate, metric-based classification analysis
US9504390B2 (en) 2011-03-04 2016-11-29 Globalfoundries Inc. Detecting, assessing and managing a risk of death in epilepsy
US9498162B2 (en) 2011-04-25 2016-11-22 Cyberonics, Inc. Identifying seizures using heart data from two or more windows
US9402550B2 (en) 2011-04-29 2016-08-02 Cybertronics, Inc. Dynamic heart rate threshold for neurological event detection
US9549677B2 (en) 2011-10-14 2017-01-24 Flint Hills Scientific, L.L.C. Seizure detection methods, apparatus, and systems using a wavelet transform maximum modulus algorithm
US10448839B2 (en) 2012-04-23 2019-10-22 Livanova Usa, Inc. Methods, systems and apparatuses for detecting increased risk of sudden death
JP6192268B2 (ja) * 2012-08-10 2017-09-06 フクダ電子株式会社 心電計及び心電波形の印刷方法
US10220211B2 (en) 2013-01-22 2019-03-05 Livanova Usa, Inc. Methods and systems to diagnose depression
NL2011811C2 (nl) 2013-11-18 2015-05-19 Genicap Beheer B V Werkwijze en systeem voor het analyseren en opslaan van informatie.

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3871363A (en) * 1973-12-19 1975-03-18 American Optical Corp Pacer diagnostic instrument
DE2755643A1 (de) * 1977-12-14 1979-06-21 Zeiss Carl Fa Verfahren und anordnung zur elektronischen langzeit-herzueberwachung
US4476869A (en) * 1980-06-05 1984-10-16 Intermedics, Inc. Pacer analyzer
US4812976A (en) * 1983-07-22 1989-03-14 Lundy Research Laboratories, Inc. Method and apparatus for characterizing the unknown state of a physical system
US4630204A (en) * 1984-02-21 1986-12-16 Mortara Instrument Inc. High resolution ECG waveform processor
US4791936A (en) * 1985-02-15 1988-12-20 Siemens-Pacesetter, Inc. Apparatus for interpreting and displaying cardiac events of a heart connected to a cardiac pacing means
US5012411A (en) * 1985-07-23 1991-04-30 Charles J. Policastro Apparatus for monitoring, storing and transmitting detected physiological information
US5020540A (en) * 1987-10-09 1991-06-04 Biometrak Corporation Cardiac biopotential analysis system and method
US4809697A (en) * 1987-10-14 1989-03-07 Siemens-Pacesetter, Inc. Interactive programming and diagnostic system for use with implantable pacemaker
DE58908945D1 (de) * 1989-04-10 1995-03-09 Pacesetter Ab Implantierbares medizinisches Gerät mit Mitteln zum telemetrischen Übertragen von Daten.
JP2841471B2 (ja) * 1989-05-17 1998-12-24 日本電気株式会社 ペースメーカパルス解析システム
US4979506A (en) * 1989-08-08 1990-12-25 Siemens-Pacesetter, Inc. Self-test system and method for external programming device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0495424A1 (en) 1992-07-22
AU8574791A (en) 1992-07-23
AU645848B2 (en) 1994-01-27
EP0495424B1 (en) 1996-03-13
JPH04343854A (ja) 1992-11-30
DE69208896T2 (de) 1996-11-21
US5425373A (en) 1995-06-20
DE69208896D1 (de) 1996-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531888B2 (ja) 哺乳類心臓に関する特定の生理学的現象の存在まはた非存在を判定する装置、心臓内信号の解析装置および特定の生理学的現象の検出を強調する装置
US6393316B1 (en) Method and apparatus for detection and treatment of cardiac arrhythmias
US6317625B1 (en) Method and apparatus for increasing the low frequency dynamic range of a system for measuring physiological signals with an implantable medical device
EP0606301B1 (en) Methods of impedance cardiography and heartbeat determination as well as an apparatus for implementing said methods
US5215099A (en) System and method for predicting cardiac arrhythmia utilizing frequency informatiton derived from multiple segments of the late QRS and the ST portion
US20150088020A1 (en) System and Method For Interactive Processing Of ECG Data
EP1614049B1 (en) Biomedical signal analysis techniques using wavelets
JP2001517520A (ja) R波検出方法および装置
US6421558B1 (en) Uterine activity monitor and method of the same
EP3592207B1 (en) Physiological measurement device with common mode interference suppression
Josko et al. Effective simulation of signals for testing ECG analyzer
US20240090815A1 (en) Electrocardiogram gain adjustment
JPH0515455B2 (ja)
EP0178214A2 (en) Method and apparatus for a mathematical characterization of the electrocardiogram
Avbelj et al. Multichannel ECG measurement system
US5503161A (en) Universal medical instrument based on spectrum analysis
Landoll et al. Automation of data acquisition in patient testing
Brucal et al. Development of a 12-Lead ECG Signal Processing Algorithm Using NI LabVIEW® and NI ELVIS®
CN111387969B (zh) 食管心脏电生理食管导联同步记录技术
Romero et al. ECG baseline wander removal and noise suppression analysis in an embedded platform
RU2759404C1 (ru) Аппаратно-программный комплекс электрокардиографических измерений
JP7238497B2 (ja) データ収録システム、データ収録方法及びデータ収録プログラム
CN107049310B (zh) 一种基于经验模态分解的对肌电图的预处理方法
Grant et al. A totally computerized cardiac pacemaker surveillance system
CN2174162Y (zh) 动态心电监测仪