JP2530845Y2 - 地絡保護装置付開閉器 - Google Patents

地絡保護装置付開閉器

Info

Publication number
JP2530845Y2
JP2530845Y2 JP1991070909U JP7090991U JP2530845Y2 JP 2530845 Y2 JP2530845 Y2 JP 2530845Y2 JP 1991070909 U JP1991070909 U JP 1991070909U JP 7090991 U JP7090991 U JP 7090991U JP 2530845 Y2 JP2530845 Y2 JP 2530845Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
ground fault
voltage
switch
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991070909U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523746U (ja
Inventor
義昭 田中
裕豊 古賀
Original Assignee
株式会社戸上電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社戸上電機製作所 filed Critical 株式会社戸上電機製作所
Priority to JP1991070909U priority Critical patent/JP2530845Y2/ja
Publication of JPH0523746U publication Critical patent/JPH0523746U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530845Y2 publication Critical patent/JP2530845Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、異相同時地絡事故時の
過電流を遮断させないようにして、機器の損傷を未然に
防止することのできる地絡保護装置付開閉器に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の開閉装置の制御回路例を示
すものである。同図において、零相変流器1の出力電流
は抵抗器4により電圧に変換され、整定回路5、第1フ
ィルタ回路6、第1全波整流回路7、第1レベル比較回
路8、GRタイマ回路9よりなる地絡電流検出動作回路
50の整定回路5に入力される。
【0003】零相変流器1の出力電流が整定値以上であ
れば、整定回路5によって分圧され、動作値の交流電圧
が出力され、第1フィルタ回路6に入力される。第1フ
ィルタ回路6では高周波の除去、基本波分の増幅などが
行われて第1全波整流回路7に入力される。
【0004】第1全波整流回路7では交流電圧が直流電
圧に整流され、第1レベル比較回路8に入力される。第
1レベル比較回路8では直流電圧が基準電圧と比較さ
れ、直流電圧が大きければGRタイマ回路9が動作時間
を刻時する。刻時を終了するとリレー13およびターゲ
ット19へ出力する。
【0005】一方、交流電源端子P1 とP2 との間には
無電圧検出装置11と交流を直流に変換するダイオード
1 とコンデンサCよりなる整流・平滑回路が設けられ
ている。これによって得られた直流電圧はリレー13の
接点131を介してVa 端子に接続され、また、抵抗R
1 とR2 によって分圧された電圧は、過電流検出伝達回
路10、SOタイマ回路12よりなる過電流検出動作回
路60の過電流検出伝達回路10のフォトカプラ発光側
LEDおよびダイオードD2 を介してVb 端子に接続さ
れる。
【0006】また、直流電圧のアースライン30はVc
端子に接続され、過電流検出装置2の接点21の共通端
子に接続される。
【0007】過電流検出伝達回路10のフォトカプラの
受光側フォトトランジスタはSOタイマ回路12に接続
される。
【0008】以上の構成の回路において、過電流が流れ
過電流検出装置2が作動し、接点21が作動すると、過
電流検出伝達回路10のフォトカプラの発光側LEDが
発光し、フォトカプラの受光側が受光してSOタイマ回
路12に入力される。入力されればSOタイマ回路12
から出される停止信号によりGRタイマ回路9は作動し
ない。その後、交流電源端子P1 とP2 間の電圧が無電
圧になれば無電圧検出装置11が作動し、SOタイマ回
路12が動作時間を刻時して、一定時間後、リレー13
のみへ出力する。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】従来の開閉器において
は、電源側、負荷側に異相同時地絡事故が発生した場
合、零相変流器1が地絡電流を検出して、制御装置が作
動し、開閉器が地絡トリップして、地絡抵抗によっては
開閉器の過負荷遮断電流以上の電流を遮断し、開閉器が
遮断不能になる。
【0010】これを防止するために過電流検出装置2が
装備されているが、一般的には開閉器の3極のうち2極
のみに装備されているため、過電流検出装置2を設けて
いない相の負荷側と他の相の電源側とで異相同時地絡事
故が発生したときは、過電流検出装置がないため、過電
流の検出ができず、開閉器が地絡トリップし、開閉器が
遮断不能になる。
【0011】これを防止するためには3極とも過電流検
出装置を装備しなければならないので、開閉器を取り換
えなければならないという問題がある。
【0012】そこで本考案が解決すべき課題は、制御装
置に異相同時地絡事故の保護機能を持たせることによ
り、制御装置のみの取り換えで、異相同時地絡事故時の
開閉器遮断不能を防止することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本考案の地絡保護装置付開閉器は、零相電流を検出
する零相変流器、3相の配電線のうち2相の配電線の過
電流を検出する過電流検出装置、前記零相変流器より入
力された電流が整定値以上であれば作動する地絡電流検
出動作回路、前記過電流検出装置が作動すれば作動する
過電流検出動作回路、前記零相変流器より入力された電
流が基準電流値より大きいと作動し異相同時地絡事故を
検出する地絡過電流検出動作回路、配電線の無充電状態
を検出する無電圧検出装置、前記地絡過電流検出動作回
路の出力が発生すれば、前記地絡電流検出動作回路の作
動を停止し、前記無電圧検出装置の出力が発生したと
き、開閉器を開放するトリップ機構を備えたことを特徴
とする。
【0014】
【作用】本考案においては、過電流検出装置2を設けて
いない相の負荷側と他の相の電源側とで異相同時地絡事
故が発生すれば、零相変流器1が地絡電流を検出し、第
2フィルタ回路、第2全波整流回路、第2レベル比較回
路、タイマ回路、地絡過電流検出伝達回路よりなる地絡
過電流検出動作回路70より地絡電流検出動作回路50
の動作を停止して、地絡トリップは行わせない。
【0015】次に、上位遮断装置が遮断して、配電線8
0が無電圧になれば、無電圧検出装置11が作動し、一
定時間後、過電流検出動作回路60のSOタイマ回路1
2が作動して、リレー13により、トリップ機構を作動
させ、開閉器を開放する。
【0016】
【実施例】以下、本考案を実施例に基づいて具体的に説
明する。
【0017】図1は本考案に係る地絡保護装置付開閉器
の実施例を示す。図において、図2に示す従来の構成と
同一または類似の機能を有する構成要素については同一
の符号を付して説明を省略する。
【0018】図1において、過電流検出装置2を設けて
いない相の負荷側と他の相の電源側とで異相地絡事故が
発生すれば零相変流器1が地絡電流を検出し、抵抗器4
で電圧に変換され、整定回路5、第1フィルタ回路6、
第1全波整流回路7、第1レベル比較回路8、GRタイ
マ回路9よりなる地絡電流検出動作回路50の整定回路
5に入力される。整定回路5では整定値以上の電流が入
力されると動作値以上の交流電圧が出力される。第1フ
ィルタ回路6では高周波電圧が除去されて、基本波分の
交流電圧が第1全波整流回路7によって直流電圧に整流
され、第1レベル比較回路8で基準電圧と比較される。
基準電圧より直流電圧が大きければGRタイマ回路9が
動作時間を刻時する。
【0019】また、一方抵抗器4で電流から電圧に変換
された信号は、第2フィルタ回路14、第2全波整流回
路15、第2レベル比較回路16、タイマ回路17、地
絡過電流検出伝達回路18よりなる地絡過電流検出動作
回路70の第2フィルタ回路14に入力される。
【0020】第2フィルタ回路14では高周波電圧が除
去されて、基本波分の交流電圧が第2全波整流回路15
によって直流電圧に整流され、第2レベル比較回路16
で基準電圧と比較される。第2レベル比較回路16の基
準電圧は、一線完全地絡事故時の零相電流以上の電流
(たとえば50A以上)が零相変流器1で検出されたと
きのみ、タイマ回路17へ出力されるよう設定してお
く。タイマ回路17は第2レベル比較回路16から一定
時間入力されれば地絡過電流検出伝達回路18のフォト
カプラの発光側LEDが発光し、フォトカプラの受光側
が受光してSOタイマ回路12に入力される。入力され
ればSOタイマ回路12よりGRタイマ回路9へ動作停
止信号が出力され、GRタイマ回路9は動作の刻時を停
止する。その後、上位遮断装置が遮断して、配電線80
が無電圧になり、交流電源端子P1 とP2 間の電圧が無
電圧になれば無電圧検出装置11が作動し、SOタイマ
回路12が動作時間を刻時して、一定時間後リレー13
のみへ出力する。
【0021】
【考案の効果】以上述べたように、本考案によれば制御
装置に異相同時地絡事故に対する保護機能を持たせる
とにより、制御装置のみの取り換えで異相同時地絡事故
時の開閉器遮断不能を防止することができるため、従来
より設置されている過電流検出装置2極付きの開閉器と
同開閉器に接続されている制御装置を、過電流検出装置
3極付きの開閉器と同開閉器に接続される制御装置に交
換することなく、異相同時地絡事故の保護機能を有する
ことができるので経済的な効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る地絡保護装置付開閉器の実施例
を示す回路図である。
【図2】 従来の実施例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 零相変流器、2 過電流検出装置、3 トリップ機
構、4 抵抗器、5 整定回路、6 第1フィルタ回
路、7 第1全波整流回路、8 第1レベル比較回路、
9 GRタイマ回路、10 過電流検出伝達回路、11
無電圧検出装置、12 SOタイマ回路、13 リレ
ー、14 第2フィルタ回路、15 第2全波整流回
路、16 第2レベル比較回路、17 タイマ回路、1
8 地絡過電流検出伝達回路、19 ターゲット、30
直流電圧のアースライン、50 地絡電流検出動作回
路、60 過電流検出動作回路、70、地絡過電流検出
動作回路、80 配電線

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 零相電流を検出する零相変流器(1)、
    3相の配電線のうち2相の配電線の過電流を検出する過
    電流検出装置(2)、前記零相変流器(1)より入力さ
    れた電流が整定値以上であれば作動する地絡電流検出動
    作回路(50)、前記過電流検出装置(2)が作動すれ
    ば作動する過電流検出動作回路(60)、前記零相変流
    器(1)より入力された電流が基準電流値より大きいと
    作動し異相同時地絡事故を検出する地絡過電流検出動作
    回路(70)、配電線(80)の無充電状態を検出する
    無電圧検出装置(11)、前記地絡過電流検出動作回路
    (70)の出力が発生すれば、前記地絡電流検出動作回
    路(50)の作動を停止し、前記無電圧検出装置(1
    1)の出力が発生したとき、開閉器を開放するトリップ
    機構(3)を備えたことを特徴とする地絡保護装置付開
    閉器。
JP1991070909U 1991-09-04 1991-09-04 地絡保護装置付開閉器 Expired - Fee Related JP2530845Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991070909U JP2530845Y2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 地絡保護装置付開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991070909U JP2530845Y2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 地絡保護装置付開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0523746U JPH0523746U (ja) 1993-03-26
JP2530845Y2 true JP2530845Y2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=13445117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991070909U Expired - Fee Related JP2530845Y2 (ja) 1991-09-04 1991-09-04 地絡保護装置付開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530845Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5173244A (ja) * 1974-12-20 1976-06-24 Takamatsu Electric Works Ltd Kadenryurotsukukikotsukikoatsufukakaiheikino oc chikuseitoritsupuhoshiki
JPS622886Y2 (ja) * 1979-02-26 1987-01-23
JPS55125029A (en) * 1979-03-16 1980-09-26 Hitachi Ltd Blower
JPS566624A (en) * 1979-06-27 1981-01-23 Omron Tateisi Electronics Co Device for protecting motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523746U (ja) 1993-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914541A (en) Solid-state trip device comprising an instantaneous tripping circuit independent from the supply voltage
JPH0152974B2 (ja)
JPH05501043A (ja) 中性点もしくは接地喪失保護回路
AU609902B2 (en) Phase loss detection circuit including transient protection
CA2268575C (en) Circuit breaker
CN112103922B (zh) 一种电源保护装置、方法和驱动器
CA1148248A (en) Single-phase fault detecting circuit breaker
JP2530845Y2 (ja) 地絡保護装置付開閉器
KR20040037767A (ko) 저압 1상용 과전압 누전차단기
KR101522955B1 (ko) 결상 보호 차단기
JPH0223021A (ja) 回路しや断器
JP3449172B2 (ja) 3相4線中性線欠相検出装置及び回路遮断器
JPS6156684B2 (ja)
JPH04372519A (ja) 遮断器
CN214281228U (zh) 一种单相交流电源的移相保护控制系统
JPS6245767B2 (ja)
CN2149703Y (zh) 多功能双保护三相漏电保护器
KR100240223B1 (ko) 디지탈계전기의 결상검출장치
JP3085386B2 (ja) 自励式変換器システムおよびその制御方法
JP2601003Y2 (ja) 事故モータ切離し用検出器
JPS6245766B2 (ja)
CN1077739C (zh) 三相电动机控制系统
CN2341306Y (zh) 具有记忆功能的电动机保护器
CN204089161U (zh) 一种剩余电流保护电路及剩余电流动作断路器
JPS6059915A (ja) 事故電流保護装置および事故電流保護システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees