JP2527396B2 - 回路基板取り付け装置 - Google Patents

回路基板取り付け装置

Info

Publication number
JP2527396B2
JP2527396B2 JP4115458A JP11545892A JP2527396B2 JP 2527396 B2 JP2527396 B2 JP 2527396B2 JP 4115458 A JP4115458 A JP 4115458A JP 11545892 A JP11545892 A JP 11545892A JP 2527396 B2 JP2527396 B2 JP 2527396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
attenuator
circuit
conductive
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4115458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05183286A (ja
Inventor
マイケル・リー・カイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPH05183286A publication Critical patent/JPH05183286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527396B2 publication Critical patent/JP2527396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/24Frequency-independent attenuators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、能動電子回路を相互接
続及び分離する回路基板取り付け装置、特に、オシロス
コープの様な電子測定システムで入力信号の調節に使用
する広帯域、高インピーダンスの減衰器回路板を取り付
けて高い信号忠実性が得られる回路基板取り付け装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】減衰器は、1:1(1×)、10:1
(10×)、及び100:1(100×)の切替可能な
信号減衰比を与えながら、入力信号の装荷(ローディン
グ)を最小にするために、高入力インピーダンスが要求
される。この様な減衰器の電気的特性は、DCから1G
Hzの帯域及び500ピーク・ボルトまでの電圧を有す
る入力信号が供給されるときに、安定且つ正確である必
要がある。減衰器は、電圧電圧定在波比(VSWR)が
小さく、入力信号が減衰器を通過するとき、入力信号に
アベレーションを殆ど与えないことが必要とされる。更
に、不要な外部信号を減衰器回路内に結合しないよう
に、装置全体が十分に遮蔽されている必要がある。
【0003】マーフィー他による米国特許第44954
58号(日本出願、特願昭58−4495458)に
は、上述の条件を満たす減衰器が開示されている。図4
は、マーフィー他による減衰器と同様の従来の減衰器回
路を示す。減衰器は、リレー14、16、18及び20
により直列に接続された除算回路10及び12を含む。
必要であれば、終端リレー26は、50Ωの終端抵抗2
8を入力端子に接続する。バッファ増幅器30は、入力
信号のローディングを最小にするために必要な高入力イ
ンピーダンスを与え、測定回路を駆動するために必要な
低出力インピーダンスを有する。図4には、更に、入力
端子22を囲む一連のプローブ符号化接点が示されてい
る。この様な接点は、減衰比の様な測定プローブの特定
の特性を検出するために使用され、能動電子回路を有す
るプローブに電力及びオフセット電圧信号を供給する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図4に示す様な減衰器
の製造は、コストが高く、通常、部分組立体上に取り付
ける多数の小型部品を必要とするので、多数の相互接続
及び留め具に長時間の組立作業を必要とする。また、除
算器段の組立後に校正が必要であり、この校正は、除算
器段間の電気的相互作用の影響を受け易い。オシロスコ
ープは、通常は、4個の減衰器を必要するので、1個ず
つ減衰器を製造する減衰器組立は、特に、オシロスコー
プでの使用に適さない。
【0005】ウー他による米国特許出願第07/560
914号(特願平3−207269号)は、リレー及び
能動回路の組み合わせにより切替えられる複数の並列電
圧除算器路を有する減衰器を開示している。ウー他の減
衰器の構成は、使用するリレーが少数且つ安価であり、
全体の回路経路が短いために、従来の減衰器に比較して
VSWR及びアベレーションが少ない。また、並列路構
成により、校正の間の除算器間の電気的相互作用は除去
される。しかし、減衰器の組立、相互接続及び遮蔽は、
アプリケーションでアドレスされない。
【0006】英国特許第GB2155251A号は、集
積回路及びサブストレート間の相互接続、リボン・ケー
ブル及び回路板間の相互接続、及び他の一般的相互接続
のために導電性エラストマを使用することを開示してい
る。導電性エラストマの有用な性質は、エラストマが材
質内を横方向ではなく、材質を直線的に通る複数の微小
な導体を含むことである。従来、減衰器内に大地帰還用
に導電性エラストマを使用したことが知られているオシ
ロスコープはある。しかし、この減衰器は、1個ずつ組
立られ、高価なリレーを必要とするカスケード経路構成
を必要とする。
【0007】したがって、本発明の目的は、低い製造コ
ストで高性能減衰器を構成できる回路基板取り付け装置
の提供にある。
【0008】本発明の他の目的は、簡単に、速く、繰り
返し可能な工程で複数の減衰器を組み立てることができ
る回路基板取り付け装置の提供にある。
【0009】本発明の他の目的は、程度の高い繰り返し
性及び正確性で減衰器を組み立てることができる回路基
板取り付け装置の提供にある。
【0010】本発明の他の目的は、減衰器の組立てのた
めの電気的相互接続部品の数を最少にした回路基板取り
付け装置の提供にある。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、アル
ミナ基板上に製造された表面実装デバイス及び圧膜ハイ
ブリッド回路技術による並列路減衰器回路構成を使用し
ている。電圧除算器路の長さを短くすることにより、電
話切替システムに使用する型の安価なリレーを使用でき
る一方、VSWR及びアベレーション・レベルを低くす
ることができる。分離相互接続回路板は、減衰器回路に
対して電力、制御信号を与え、接地面遮蔽及びプローブ
符号化相互接続を可能にする。ハイブリッド基板上の複
数の電圧除算器は、減衰器を完成するために組み立てる
前に、所定の電気特性を得るためにレーザ・トリミング
される。減衰器回路基板は、匡体内に形成した導電性空
洞内で、空洞の頂部近傍に位置する凹部に載せられる。
【0012】減衰器回路基板及び相互接続板間で圧縮さ
れた導電性エラストマは、相互接続回路板を減衰器回路
板に電気接続する。導電性エラストマは、更に、匡体及
び相互接続回路板の接地面間で導電遮蔽を形成するの
で、外的影響を受け易い信号路及び減衰回路を囲むこと
ができる。各々が匡体の個々の空洞内にある複数の減衰
器回路は、単一の相互接続回路板及び導電性エラストマ
を共用するので、簡単で低コストの減衰器を得ることが
できる。
【0013】したがって、本発明の回路基板取り付け装
置は、一方の面に能動回路及び他方の面の信号接点を有
する複数の第1回路基板と、導電性表面を有し、上縁部
に複数の第1回路基板の一方の面が内部に向けて夫々配
置される空洞を有する匡体と、一方の面に信号接点及び
接地導体を有する第2回路基板と、第2回路基板の一方
の面及び複数の第1回路基板の他方の面間に配置されて
第1及び第2回路基板の信号接点を接続すると共に、第
2回路基板の接地導体及び匡体の導電性表面を接続し、
第1回路基板の能動回路を取り囲む開口を有する導電性
エラストマと、第2回路基板を上記第1回路基板に押圧
する留め具とを具えることを特徴とする。
【0014】
【実施例】図2は、本発明による減衰器のブロック図を
示す。本発明の好適な複数構成のの減衰器38の種々の
機械的組立体の相互関係は、本発明の全体の電気動作の
説明により理解が容易になるであろう。
【0015】匡体42内に収容された入力コネクタ40
に供給される入力信号は、導線43を介して、アイレッ
ト穴(端部を折曲げた金属円筒管を取り付けた基板の
穴)46で減衰器基板44に接続される。好適にはアル
マット社のTN2E−12V−H111型である結合リ
レー48は、入力信号路用にAC又はDC結合のいずれ
かを選択する。好適にはアルマット社のDS1E−M−
DC12V−H166型である終端リレー50は、50
Ωの終端抵抗器51を信号路に選択的に接続する。減衰
器基板44は、除算器リレー58、60及び62を夫々
介して入力信号路に結合される1×電圧除算器52、1
0×電圧除算器54及び100×電圧除算器56を有す
る。電圧除算器52、54及び56の各々は、当業者に
は周知の様に、抵抗器及びコンデンサで形成された受動
回路網である。
【0016】電圧除算器52、54及び56は、減衰器
基板44の上に表面実装されたスイッチ/バッファ集積
回路70の一部として組み込まれたFETスイッチ増幅
器64、66及び68に夫々接続される。FETスイッ
チ増幅器64、66及び68の出力信号は、夫々スイッ
チ駆動回路72、74及び76を介してバッファ増幅器
78に選択的に供給される。電圧除算器52、54及び
56は、減衰器38を最後に組み立てる前に、仕様精度
を満足するために、レーザ・トリミングされる。
【0017】匡体42に取り付けられた平板状相互接続
基板80は、複数の接点を備えたコネクタ82を有す
る。相互接続基板80は、減衰器44上のリレー及びス
イッチを制御するために使用するデータを記憶するため
の減衰器データ・シフトレジスタ100を含む。通常の
一連の方法を使用して、外部データをシフト・レジスタ
内又は外に伝送することにより、コネクタ82に結合さ
れたリボン・ケーブル内に必要な信号接点の数を減少で
きる。
【0018】一連の電気信号路101は、減衰器基板4
4及び相互接続基板80間で圧縮される導電性エラスト
マ材料102により形成される。導電性エラストマ10
2は、相互接続基板80及びプローブ符号化弾性回路9
8間の一連の接続路103も形成する。導電性エラスト
マ102の圧縮力は、匡体42に対して減衰器基板をし
っかりと押し当て、匡体42の接地面104及び減衰器
基板44の接地面106間の電気的接続を行う。導電性
エラストマ102は、減衰器基板44及び匡体42に部
分的に重なり、匡体接地面104、減衰器接地面106
及び相互接続板接地面108間で、一連の導電遮蔽路1
10を形成する。複数の導電遮蔽路110は減衰器基板
44の周縁部を囲んで、電気信号路101及び減衰器基
板44上の回路を取り囲む静電遮蔽を形成する。
【0019】図1は、複数構成の減衰器38を含む複数
の部分組立体の機械的相互関係を示す分解斜視図であ
る。好適にはアルミニウム・ダイカストである匡体42
は、4個で1組の隣接する空洞120を有し、各空洞1
20は、1組の側面壁122、床部124及び窪んだ前
面壁126を有する。各空洞120は、減衰器基板44
を載せる深さ約1mmの凹部を設けた上縁部127を有
する。主要な部品は空洞120の床部に面するようにし
て、電気的能動回路を減衰器基板の両方の主面に搭載す
ることができる。好適な実施例では、減衰器基板44の
2つの主面間の接続は、従来の鍍金スルーホールで行
う。減衰器基板44の厚さは、上縁部127の凹部12
8の深さに近いことが望ましい。
【0020】各空洞120の窪んだ前面壁126にはド
リルで穴を開けられ、且つねじが切られて穴130が形
成される。穴130は、1対の平行な平坦部132を含
むねじ部を有するBNC型入力コネクタを受け入れる。
各コネクタ40のねじ部は、各窪んだ前面壁126の凹
部が形成する空間に収容され、その平坦部132の一方
は、凹部の頂部と同じ高さになる。これにより、コネク
タ40が空洞120内の高い位置に配置され、コネクタ
40及び減衰器基板44が近接する。
【0021】好適には、各コネクタ40のねじ山は、T
RA−BOND BA−2114スレッド・コンパウン
ドにより被覆され、穴130内にいっぱいにねじ込ま
れ、各コネクタ40の平坦部が各空洞120の上縁部1
27と平行に配列されるまで戻される。4個のコネクタ
40の全ては、冶具(図示せず)により配置され、各々
が各コネクタ40の平坦部132の一方に当接する固定
ねじ134により固定される。冶具が除去され、スレッ
ド・コンパウンドが施されることにより、匡体42に対
して入力コネクタ40がしっかしりと、締め付けられ、
位置決めされる。
【0022】導線43の相互接続は、導線43をコネク
タ40に半田付けすることにより行われる。導線43
は、アイレット穴46を介して導かれ、一方、減衰器基
板44は、匡体42の上縁部127の凹部128に配置
される。導線43及びアイレット穴46は、半田付けさ
れる。
【0023】プローブ符号化弾性回路板98は、2個の
コネクタ専用の片面プローブ符号化回路板98を有す
る。プローブ符号化弾性回路板98は、1対の隣接する
入力コネクタ40上に配置され、回路板98の回路を設
けた側が匡体42の反対側に向くようにして、匡体42
と面接触する。プローブ符号化弾性回路板98は、匡体
接地面104と面接触するように曲げられた接触片13
6を有し、接触片136の接点側は、匡体接地面104
と反対側に向く。第2のプローブ符号化弾性回路板98
は、1対の隣接する入力コネクタ40上に同様に配置さ
れる。匡体42及び弾性回路板98を面接触させること
で、接触片136から不要な電気信号を除去するために
有効な電気容量を形成する。
【0024】匡体42は、導電エラストマ材料102が
周囲に配置された、高さ約2mmの1組のスペーサ13
8を含む。導電性エラストマ材料102は、厚さが2.
4mm〜2.8mmであり、幅が約6.5mmに切断され
て、上縁部127の凹部に隣接する領域で、匡体42及
び減衰器基板44を覆う。導電性エラストマ材料102
は、プローブ符号化弾性接触片136を覆うが、空洞1
20の反対側に向いた減衰器基板44の主面の大部分と
接触しない。
【0025】相互接続基板80は、10個の取り付けキ
ャップねじ140によりスペーサ138に取り付けられ
る。相互接続基板80は、G−10銅被覆ファイバ・グ
ラス材料から従来の方法に従い製造される厚さ3.2m
mの両面回路板である。導電性エラストマ材料102
は、留め具であるキャップねじ140を締め付けること
により、厚さ約2.0mmに圧縮される。確実に信頼性
のある電気接続を行うために、導電性エラストマ材料1
02と電気的に接触する相互接続板上の点は、好適に
は、当業者には周知の処理に従い、選択な金鍍金及び熱
気により平坦にされる。実際上は、導電性エラストマ材
料102は、1回の組立工程で200個を超える電気接
続を行う。
【0026】本発明の要求を満たす導電性エラストマ材
料102としては、2つの種類がある。好適である一方
の材料は、シンチ(Cinch)社により製造され、商
品名「CIN−−APSE」で販売されている。この材
料は、特定の形状に切断され、金鍍金された長さ2.8
mmンタングステン線材の束が所定の接続点に充填され
ている。線材の束は、圧縮可能であり、小さな「研磨パ
ッド」に似ている。CIN−−APSE材料の欠点は、
大きさに限界があり、図3に示す様な4個の減衰器基板
組立体を相互接続するためには、2個の同一のものを必
要とする。
【0027】使用可能な他方の導電性エラストマ102
は、チョメリクス(Chomerics)社により製造
され、商品名「ポラシート(Polasheet)」で
販売されている。ポラシートは、「線材マット」を形成
するように無数の導電性線材が充填されたシリコン・ゴ
ム材料である。最高の結果を得るには、厚さ2.4mm
の原材料は、線材マットの平面で露出された線材の端部
の導電性を改善するために金鍍金される。鋼性ルール打
抜き型を使用して、線材マットを所定の形状に切断す
る。マットの切断端部のはみ出た線材は、不要な接続を
防止するために除去する必要がある。上述の材料と同等
の材料であれば、代用できることは明かである。
【0028】図3は、匡体42、減衰器基板44、スペ
ーサ138、相互接続板80及び導電性エラストマ材料
102の位置関係を示す。この図は、導電性エラストマ
材料102内に形成された通常の電気信号路101及び
通常の導電性遮蔽路110の深さ方向の様子を示すため
に、部分的に切除されている。導電性遮蔽路110は、
匡体接地面104及び相互接続基板接地面108間に形
成され、空洞120と共に減衰器基板44を取り囲む静
電遮蔽を形成する。電気信号路101は、減衰器信号接
点150及び相互接続基板接点152を相互接続する。
両方の接点は、従来のスルーホール鍍金手段により対向
する主面を接続している。
【0029】図3に示す位置関係は、極めて安定してお
り、正確に設定できる。減衰器基板44のライン幅は、
相互接続板接地面108から正確に離間され、VSWR
が極めて低い一定のインピーダンス伝送ラインとして設
計できる。本発明の種々の構造間の寄生リアクタンス
は、十分に安定し、予想可能であるので、本発明の回路
取り付け装置に従って組み立てた減衰器は、組立後に校
正が必要ない。本発明は、従来の減衰器に比べて、低い
製造コストでオシロスコープの減衰器に要求される性能
を十分に満足することができる。
【0030】以上、本発明の好適な実施例について説明
したが、本発明の主旨を逸脱することなく種々の変更が
可能である。例えば、オシロスコープの分野以外での回
路の製造及び組立にも適用可能である。
【0031】
【発明の効果】導電性エラストマは、相互接続回路基板
及び減衰器回路基板を電気接続し、匡体及び相互接続回
路板の接地面間を接続して、外的影響を受け易い信号路
及び減衰回路の周囲に導電遮蔽を形成することができ
る。各々が匡体の個々の空洞内にある複数の減衰器回路
は、単一の相互接続回路板及び導電性エラストマを共用
するので、簡単で低コストの減衰器を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路基板取り付け装置を示す分解斜視
図。
【図2】減衰器を含む回路板を本発明に従い取り付けた
場合の回路構成図。
【図3】本発明の回路基板取り付け装置の一部を詳細に
示す斜視図。
【図4】従来の減衰器を示す回路図
【符号の説明】
44 第1回路基板 80 第2回路基板 102 導電性エラストマ 120 空洞 140 留め具

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面に能動回路及び他方の面の信号
    接点を有する複数の第1回路基板と、 導電性表面を有し、上縁部に上記複数の第1回路基板の
    上記一方の面が内部に向けて夫々配置される空洞を有す
    る匡体と、 一方の面に信号接点及び接地導体を有する第2回路基板
    と、 該第2回路基板の上記一方の面及び上記複数の第1回路
    基板の上記他方の面間に配置されて上記第1及び第2回
    路基板の信号接点を接続すると共に、上記第2回路基板
    の上記接地導体及び上記匡体の上記導電性表面を接続
    し、該第1回路基板の上記能動回路を取り囲む開口を有
    する導電性エラストマと、 上記第2回路基板を上記第1回路基板に押圧する留め具
    とを具えることを特徴とする回路基板取り付け装置。
JP4115458A 1991-04-11 1992-04-08 回路基板取り付け装置 Expired - Lifetime JP2527396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US683643 1991-04-11
US07/683,643 US5200717A (en) 1991-04-11 1991-04-11 Active electrical circuitry interconnected and shielded by elastomer means

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05183286A JPH05183286A (ja) 1993-07-23
JP2527396B2 true JP2527396B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=24744898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4115458A Expired - Lifetime JP2527396B2 (ja) 1991-04-11 1992-04-08 回路基板取り付け装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5200717A (ja)
EP (1) EP0508635B1 (ja)
JP (1) JP2527396B2 (ja)
DE (1) DE69201082T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006052748A1 (de) * 2006-08-14 2008-04-30 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Oszilloskop-Tastkopf

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795884A (en) * 1973-03-06 1974-03-05 Amp Inc Electrical connector formed from coil spring
US4204205A (en) * 1975-02-05 1980-05-20 Kabushiki Kaisha Daini Seikosha Electronic display device
US4330765A (en) * 1980-02-26 1982-05-18 Weinschel Engineering Co., Inc. Switchable microwave step attenuator with compensation for linear operation over wide frequency range
JPS58123201A (ja) * 1982-01-19 1983-07-22 Nec Corp マイクロ波回路の遮蔽構造
JPS5924263A (ja) * 1982-08-02 1984-02-07 テクトロニクス・インコ−ポレイテツド 信号入力回路
US4495458A (en) * 1982-09-30 1985-01-22 Tektronix Termination for high impedance attenuator
DE3310109A1 (de) * 1983-03-21 1984-09-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Isolierender abstandshalter fuer leiterplatten
GB8405598D0 (en) * 1984-03-02 1984-04-04 Plessey Co Plc Electrical connectors
US4581158A (en) * 1984-09-26 1986-04-08 W. R. Grace & Co. Conductive thermosetting compositions and process for using same
US4795960A (en) * 1986-12-02 1989-01-03 Bruce Malcolm Programmable attenuators
JPS63208304A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Mitsubishi Electric Corp マイクロ波装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0508635A3 (en) 1993-01-13
JPH05183286A (ja) 1993-07-23
US5200717A (en) 1993-04-06
EP0508635A2 (en) 1992-10-14
DE69201082T2 (de) 1995-08-24
DE69201082D1 (de) 1995-02-16
EP0508635B1 (en) 1995-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2758081B2 (ja) 多重層のマイクロ波集積回路モジュールコネクタ装置
US4389080A (en) Plug-in ceramic hybrid module
JP4242199B2 (ja) Icソケット
US5265168A (en) Hearing aid
US4126840A (en) Filter connector
JP2004325306A (ja) 検査用同軸プローブおよびそれを用いた検査ユニット
DE19701337C2 (de) Gehäuse für Mehrchimpmodule
US4534602A (en) R.F. multi-pin connector
US5062801A (en) Function unit in which circuit boards are mounted on a center plane by way of distribution boards
JP2004510164A (ja) 高性能テスターインタフェースモジュール
GB2272580A (en) Shield structure for use in microwave circuit device
CA2589353C (en) Measuring tip for high-frequency measurement
JPH04368785A (ja) 同軸マルチ混在コネクタ
JPH03187173A (ja) 表面実装コネクタ
KR101149748B1 (ko) 전기접속구조, 단자장치, 소켓, 전자부품시험장치 및 소켓의 제조방법
US4769591A (en) Testing apparatus for leadless package containing a high-frequency integrated circuit chip
JP2527396B2 (ja) 回路基板取り付け装置
US5441419A (en) Connector for a flexible cable
EP0517276A1 (en) Microwave connector assembly connected easily to microwave circuit components
US4780087A (en) Electrical connector for circuit boards
JP2751469B2 (ja) プリント板装置
JP4251854B2 (ja) 高周波・高速用デバイスの検査治具
US20030019653A1 (en) Intermetallic contact surface structure and connector
US6930566B2 (en) Small nonreciprocal circuit element that can be easily wired
EP0910135B1 (en) Extended core connector

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term