JP2521468Y2 - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JP2521468Y2
JP2521468Y2 JP1994011946U JP1194694U JP2521468Y2 JP 2521468 Y2 JP2521468 Y2 JP 2521468Y2 JP 1994011946 U JP1994011946 U JP 1994011946U JP 1194694 U JP1194694 U JP 1194694U JP 2521468 Y2 JP2521468 Y2 JP 2521468Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
wrap
rim
lugs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994011946U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737440U (ja
Inventor
ダフィ、ダグラス・チャールズ
テンビィ、リチャード・ダグラス
Original Assignee
リーム・オーストラリア・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リーム・オーストラリア・リミテッド filed Critical リーム・オーストラリア・リミテッド
Publication of JPH0737440U publication Critical patent/JPH0737440U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521468Y2 publication Critical patent/JP2521468Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D11/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of plastics material
    • B65D11/02Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of plastics material of curved cross-section
    • B65D11/06Drums or barrels
    • B65D11/08Arrangements of filling or discharging apertures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
    • B21D51/30Folding the circumferential seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/12Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls
    • B65D7/34Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls with permanent connections between walls
    • B65D7/36Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal characterised by wall construction or by connections between walls with permanent connections between walls formed by rolling, or by rolling and pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D7/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of metal
    • B65D7/42Details of metal walls
    • B65D7/48Local reinforcements, e.g. adjacent closures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、落下試験を含む危険
物試験に優れた性能を与えるような具合にカバーを取付
ることができる頭部開放ばけつ及びドラム缶等の容
、特にこの様なばけつまたはドラム缶の改良された頂
部リムとして特に金属板で造られたばけつ及びドラム缶
の閉鎖容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】円筒形状の金属板ドラム缶やばけつは主
に2つの種類、すなわち頭部開放ばけつやドラム缶と、
頭部閉鎖ばけつやドラム缶とに一般に分けられる。頭部
閉鎖ドラム缶は、ドラム缶の液体内容物を放出できる約
50mm直径の小さなねじ付閉鎖体と協同する恒久的に固
着された頂部や頭部を一般に有している。様々に呼ばれ
ている頭部開放、頭部全開、頂部全開或は取外し可能な
頂部等の、頭部開放ドラム缶の比較によって、ドラム缶
の円筒部の上周辺まわりのリムと係合される大きな円形
の取外し可能な蓋を有している。他方、頭部閉鎖ドラム
缶は、容易に注入できたり且つドラム缶の蓋の小さな閉
鎖体からポンプ供給または注出できる低粘性液体の移送
に適しているが、接着剤や塗料の様な粘性液体の運搬や
或は粒状固体の運搬には頭部開放ドラム缶の使用が好ま
しい。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】金属板ドラム缶やばけ
つは、全体として、特に閉鎖部分の容器の耐漏洩性が設
計型式資格試験により認められるべく試験されねばなら
ないような危険物の運搬に使用するために一般に必要と
される。危険物容器の耐漏洩性は、閉鎖体が衝撃や内部
圧力によって激しく恒久的に変形される状態であっても
維持できなければならない。落下試験は、容器が側部や
蓋から先に落下せねばならないような種々の異なった方
向や、容器の上リムが先に指示した角度で地面に最初に
当接する角度で硬い面に先に指摘した高さから積載容器
を落下することによって通常行われる。危険物容器のこ
の様な形式の試験は種々の法律において相当厳格に近年
行われており、通常の頭部開放ドラム缶が相当な期間幅
広く使用される多くの種類の危険物の貯蔵乃至は運搬に
最早適合しないことを教えている。
【0004】多くの固体や液体が危険物として類別され
る。多くの液体塗料や接着剤は例えば可燃性成分がその
定式化に使用されるために斯様に類別される。従って、
閉鎖部分の構造の改良のために頭部開放型ドラム缶の購
入者や使用者によって必要が感じられるので、この型の
ドラム缶やばけつは既存の市場受入れを成すこれら危険
物の貯蔵乃至は輸送のための適切な専門家により認めら
れるよう続けることができる。
【0005】また、既存の市場容認のドラム缶や他の同
様な型の容器に対する小さな増大費用の増加の他以外に
よって開放頭部ドラムやばけつの閉鎖部分に対する改良
が達成されることが一般的に重要である。
【0006】従って、この考案の目的は、上述の欠点を
除去または最少にし、簡単で有効な具合に上述の要求
満たすべく、有用な選択を持って公共性を少なくとも提
供する円筒状の頭部開放金属板のばけつ及びドラム缶
の容器得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この考案は、落下試験の
際のリムの変形に抵抗するだけでなく、巻付部を潰すこ
となくばけつやドラム缶に蓋を固着する時に優れた緊締
を達成するようできるリムにおける巻付部を強化するこ
とによって頭部開放ばけつやドラム缶の閉鎖シールの完
全性を改良できることの実現から得られる。
【0008】1つの形態に依れば、この考案は、頂部周
辺縁の圧搾または転造によりリムに一次巻付部を形成
し、圧搾または転造による一次巻付部の連続部として大
きな断面直径の二次巻付部を形成して成り、周辺縁がば
けつやドラム缶の円筒状壁に対して少なくとも360°
外方に巻付または転造される様に一次巻付部が二次巻付
部内に少なくとも一部包含され、円筒状頭部開放金属板
ばけつまたはドラム缶の頂部リムのような外方に転造さ
れた巻付部を形成して成っている。
【0009】別の形態においては、この考案は、ばけつ
やドラム缶の円筒状壁に対して金属板の上周辺縁が少な
くとも360°外方に巻付け或は転造された外方に転造
された巻付部のように形成された頂部リムを有する円筒
状頭部開放金属板ばけつやドラム缶を成している。
【0010】他の形態においては、この考案は、大体平
行な側縁と協同する各ラグの形状によって特徴付けられ
た、ばけつやドラム缶のリムの下に緊締されるようでき
る蓋の周辺から下方に伸びる複数個のラグと蓋が協同す
るばけつやドラム缶の金属板ラグカバー蓋を成してい
る。
【0011】種々の形の従来のドラム缶またはばけつ閉
鎖体を示す図1,2,3を先ず参照するに、周辺縁3で
終わる巻付部2により形成される上部リムを有した金属
板ドラム缶の円筒状の壁1の断面が図1に示される。巻
付部2が終わっている周辺縁3は円筒状壁1の1乃至2
倍の金属厚さ内に普通ある。巻付部2の形成の際に、周
辺縁3に隣接した巻付部2に対してほゞ接線方向に延び
て壁1と同一線上に始めに設けられた想像線4は矢印A
により示される様に一般に250°〜320°の角度回
転される。
【0012】また、ドラム缶は別個の錠止リング6によ
り所要場所に保持される蓋5が一般的に設けられる。蓋
5は平らな円板状部分7と、上方に延びるフランジ8
と、ドラム缶1のリムにて巻付部2の上に載るようでき
るリム9とを一般に有する。弾性ガスケット10が、リ
ム9と巻付部2の間の空所を満たすようリム9内に一般
に設けられるので、ガスケット10が巻付部2に対して
圧縮されるときに、ドラム缶内からの内容物の漏洩が防
止される。ガスケット10の緊着圧縮とドラム缶上の蓋
の保持は、通常一点で放射方向に割れていてボルトとナ
ットか或はレバー機構のような他の適宜な手段のいずれ
かの作用によって割れを閉じるように緊張される錠止リ
ング6により蓋リム9と巻付部2への対向する力の適用
によって行われる。ボルトとナット或はレバー機構はで
きるように錠止リング6の放射割れの両側に固着された
適宜な固着具を介して夫々作用する。この型の錠止リン
グは大きな金属板ドラム缶に一般に使用されるが、小さ
なばけつには図2,3に就いて以下に説明される型の
“ラグカバー蓋”が一般に設けられている。
【0013】図2,3には周辺縁13に終わっている巻
付部12により形成される上部リムを有するばけつの円
筒状の金属板壁11が示されている。図1に就いて説明
されたドラム缶の場合における様に、周辺縁13は巻付
部12を形成する時にほゞ360°以下の角度で回転さ
れる。これは周辺縁13とばけつの円筒状壁11の間の
間隙14の形成に基づくドラム缶やばけつのリムの巻付
部の形成のための周知の製造技術の制限に基づいてい
る。
【0014】ラグカバー蓋15は平らな円盤状部分16
と上方に延びるフランジ17と外方に巻付けられたリム
18とを一般に有する。ラグカバー蓋15がばけつのリ
ム18の上の所要位置に緊締される前に、リム18のス
カートはリム18の点19から下方に一般に垂下し、図
12、13に一般に示される様に多数の異なったラグ形
状に形成できる。更に、弾性ガスケット20には図1に
就いて説明されたガスケット10と同様な具合に蓋のリ
ム内に設けられる。
【0015】使用において、蓋がばけつのリムの上に置
かれゝば、スカートすなわちラグ部21は適宜な緊締機
構を用いて巻付部12の下に下方に巻付けられるので、
ラグは角部22を介して曲げられてばけつの円筒状壁1
1に隣接した部分23に下方に垂下する。
【0016】
【実施例】当技術範囲内に包含できる他の形に拘わら
ず、この考案の1つの推奨例と変形例に係る容器が添付
図面の図4乃至図11および図14を参照して以下に説
明され
【0017】この考案の推奨例はラグカバー蓋を受ける
ようできる形の頭部開放ばけつのリムへの巻付部の形成
に就いて説明されよう。しかし、他の蓋形状や別の蓋ド
ラム缶取付手段(図1に示される様なもの)を使用でき
る寸法のばけつか或はドラム缶に同様な巻付部を形成で
きることが明らかであろう。
【0018】この考案の特異な特長は、ばけつの円筒状
壁に対して金属板円筒の自由な周辺縁を少なくとも36
0°巻付け或は転造することによりばけつのリムに巻付
部を形成することである。この作用は図4のA乃至Eを
参照して以下に説明される。図4のAに示される様に、
周辺縁24は円筒状側壁25に対して270°の角度で
ほゞ円形断面形状に先ず巻付け或は転造され、側壁25
の外面とリムの周辺縁24の間に小さな間隙26を残
す。この段階に対する巻付部の形成は図3に示される従
来のばけつの巻付部の形成と大体同じである。図4のA
に示される一次巻付部の有効断面直径は、十分に形成さ
れる時に巻付部の意図された有効断面直径よりも好適に
小さい。
【0019】ばけつのリムの巻付部の形成の次の工程は
任意であるが、一定のばけつ寸法と壁厚さの優れた巻付
部に起因するよう見られる。図4のBに示される第2工
程は上部のばけつの直径の増大を含んでおり、従って、
ばけつには下方向の内テーパが設けられ、側壁25の外
面は一次巻付部27の周辺縁24に向かって動くか或は
接触する。この様な具合に、一次巻付部27の形成にも
とづく小さな間隙27が減少または除去される。
【0020】図4のC乃至Eは巻付部の形成の3つの追
加の連続段階を示しており、自由な周辺縁24が図4の
Eに示される様に約540°までの大きさの角度に側壁
25に対して更に回転される。実際の大きさの巻付部は
ばけつや他の壁の容器の特異な利用に基づいて造るよう
できる。この考案に従えば、しかし、リムの巻付部は側
壁25に対して少なくとも360°である。
【0021】図4のD,Eに示される一般型の巻付部は
周知の転造や圧搾方法の組合せによって達成できるが、
一次巻付部が圧搾や転造によってリムに形成され、次い
で、大きな断面直径の二次巻付部が、閉鎖されたばけつ
に導かれる落下および他の性能試験の間は構造的一体性
を維持するよう必要な型の非常に強くて強固なリムを形
成する少なくとも360°、好適には少なくとも450
°から540°まで、或はそれ以上の全体の大きさにて
複合巻付部にもとづく圧搾か転造のいずれかによって一
次巻付部の連続部として形成される二段作用に好適に形
成される。巻付部を形成する2つの方法が図5,6を参
照して以下に説明されよう。
【0022】この考案の第1の例にて、巻付部は図5の
A,Bに示される形状の型内に長手方向にばけつを圧搾
することによって形成される。型は、平面図にて円形で
図5と図6に実線で示される様な断面を持った大体箱形
の形状である。作用の第1段階にて、ばけつの周壁30
は、溝32が形成された型31内に長手方向に圧搾され
る。溝は、形成するよう所要される一次巻付部33の意
図した断面直径に対応する半円形断面の直径を持った断
面半円形またはほゞぼ半円形を成している。この形状の
型内に長手方向にばけつ本体を圧搾することによって、
リムの周辺縁は図5のAに示される様に約270°周辺
縁自体の外後方に巻付けられるようにする。
【0023】二次巻付部は、次いでばけつを一次巻付部
と一緒に、ばけつのリムに形成されるよう所要される最
終巻付部の断面直径に対応する大きな断面半円形直径の
同様な形状の溝36を有する図5のBに示される様な型
34内にばけつを圧搾することによって形成される。こ
の様に、巻付部が更に転造されるので、一次巻付部33
は大きな二次巻付部37内にいま包含される。この様な
具合に、リムの周辺縁は図5のBに示される形状の巻付
部を形成するよう540°一般に転造される。
【0024】図5のBの巻付部を形成する推奨工程とし
て、ばけつの開口を図5のAに示される一次巻付部の形
成と図5のBに示される二次巻付部との間の直径に膨張
できる。この膨張は一次巻付部を緊張してばけつの本体
30の外径に対して当接するリムの先端縁に巻付けるよ
う作用する。
【0025】この考案の別の例にて、巻付部は図6の
A,Bに就いていま説明される様に圧搾によるよりも転
造によって形成される。更にまた、巻付部は数工程で形
成されるので、比較的小直径を有した一次巻付部は、一
次巻付部の連続部として大きさ断面直径の二次巻付部に
よって続けて形成される。また、ばけつの口は一次巻付
部の形成と二次巻付部の間に好適に膨張できる。
【0026】巻付部の転造形成において、ばけつの周壁
38のリムの周辺縁は、予定の断面曲率の周溝40を夫
々有した第1の組のローラ39の作用によって外方に転
造される。図6のAのローラを支持するヘッドはリムを
外方に巻付けるようにばけつのリム上をほぼ長手方向に
動かされる。一次巻付部形成は、図6のAに示される様
なほぼ放射方向内方に動かされる第2の組のローラ41
によって更に動けるようできる。また、第2のローラ4
1は、ローラ39の溝40の断面直径よりも僅かに小さ
な断面直径にすることができる周溝42を有する。一次
巻付部が第2ローラ41の使用によって更に形成された
ならば、第2ローラ41は引込められ、第1ローラ39
は再び長手方向に前進されて図6のAに示される形状4
3に一次巻付部の形成を完了するようされる。
【0027】図6のBを参照するに、二次巻付部は、周
溝47が溝46よりも僅かに小さな断面直径を成可く有
することを除いて、一次巻付部の形成に使用されるロー
ラ39,48と形状および配置が同様な第1ローラ44
と第2ローラ45を有する第2の組のローラによって同
様に形成される。更にまた、二次巻付部は第1ローラ4
4の第1転造作用に続いた第2ローラ45の第2転造作
用によって形成され、第1ローラ44の最終転造作用に
よって完了される。
【0028】転造作用全体で図6のBに示される形状の
巻付部が形成され、大きな断面直径の二次巻付部48が
ばけつの本体38から点49に約270°外方に転造さ
れ、巻付部は、約180°以上延びていて且つばけつ3
8の周壁に当接または近接するノーズ部51を有した一
次巻付部58に続いている。
【0029】図5のBと図6のBに示される形状の巻付
部を有したばけつは図7のA,B,と図8,9,10に
示すようできるラグカバー蓋と係合すべく使用できる。
【0030】図7のAで、蓋106はばけつに取付ける
前が示され、周辺ラグが下方に延び且つ弾性ガスケット
107が所要位置にある。図7のBに示される様に、ば
けつ120の巻付転造されたリムへの蓋106の固着に
ては、蓋周辺の円弧部がリムと側壁101の間に形成さ
れたほぼ逆V字形の溝内に僅かに上方に延びるようにば
けつリムの下部を囲んで蓋周辺が形成される。この部分
105は、蓋106がばけつに固着されて、先に検討さ
れた標準の落下試験が十分に達成できることを確実にす
る。弾性ガスケット107は、ばけつやドラム缶の巻付
転造されたリムの上部と蓋106の円弧状周辺の間の通
常の位置をとる。
【0031】図2,3に関連した先に検討した従来構成
の場合の様に、蓋の中央部は巻付転造されたリムの底部
の位置の丁度下に位置される。しかし、この考案に従っ
た別の実施例は、中央部152のノーズ部よりも大きく
ばけつ120の内側に下方に延びる深いノーズ部153
を設けている。約11mmから17〜25mmの範囲の、よ
り好適には19〜22mmの範囲の深さのノーズ部の増大
された深さは蓋152の中央部が完全に平らである時に
10〜25リットルの範囲の容量のばけつに特に有利で
あることが見られる。この一層の特長は、特に充満され
たばけつが標準落下試験を受ける時に蓋の別の固着を設
ける。
【0032】巻付部と対応するラグカバー蓋の別の形状
が図8,9,10を参照して以下に概略的に説明されよ
う。
【0033】巻付部53を有したばけつ本体52は、ガ
スケット57が位置されるリム56に対して転造される
深い側部55をもった深絞り(深ノーズ部)の形状の皿
形カカバー部54を有したラグカバー蓋によって閉鎖さ
れる。リムは、以下に説明される様にばけつに蓋を固着
するようばけつの巻付部の下に緊締されるようできるラ
グ58を下方に延びている。緊締の前に、ラグ58は、
蓋をばけつとしっかり嵌合した関係に容易に配置できる
ようにリム56から下方に延びる。この状態にて、緊締
装置は、工具ヘッドの各ジョーが矢印59の方向に最終
的に作用される力によって内上方にラグを押すようにラ
グと係合されるので、ラグはばけつ52の壁に対して内
方に変形されて巻付部53とばけつの周壁52の間に再
入角度60を形成するよう上方に緊締される。緊締作用
の際に、巻付部の頂部のリム56内に先に位置されたガ
スケット57は圧縮されて位置61に向かって外下方に
押されるようなる。ガスケット材料のこの位置決めは、
落下および他の性能試験の際に蓋とばけつの間のシール
の完全性の維持に特に有益となるようみられる。
【0034】また、再入角度60を形成するよう内上方
のラグの緊締が厳しい試験の際に、ばけつ上の所要位置
のカバーの保持に有益であることがみられる。通常の従
来のラグカバー蓋は所要場所に普通に緊締されるので、
ラグは図2,3に示される様に比較的弱い機械的継手を
形成するばけつの周壁52に直角に内方に簡単に延び
る。360°以上のばけつのリムの転造により形成され
る優れた巻付部がばけつ上の巻付部を壊すことなくラグ
に一層大きな緊締力を作用でき、従って、ラグの再入緊
締が巻付部とばけつの隣接の周壁の間にできることがこ
の考案の特長である。
【0035】また、所要位置のラグカバー蓋の緊締の後
の図5のBまたは図6のBに示される巻付部形状と図8
に示される仕上がった巻付部を比較する時に、図8に示
される形状への巻付部の最終緊締形成がばけつ上の所要
場所のラグカバー蓋の緊締の際に達成できることが理解
されよう。この場合に、緊締装置は図8に示される形状
の緊締巻付部の形成の第3工程を行う。緊締転造巻付部
は、第3段階を行う緊締工具を当てにする必要なしに、
説明した方法のいずれかによって形成できる。
【0036】図5,6を参照して、先に述べた型の圧搾
または転造作用を変えることによって、異なった形状の
巻付部を形成するようできる。2つの可能な変形が図
9,10に示され、実際の巻付部の形を別として図8に
就いて図示説明した形状と夫々同じである。ドラム缶の
長手方向軸心と平行な巻付部の深さがドラム缶直径の方
向の巻付部の幅よりも僅かに大きくなった僅かに長円な
形状に巻付部を形成することがみられる。巻付部の深さ
と幅の間の5:4の割合が、円形断面の巻付部が非常に
満足な結果をもたらすが、閉鎖されたばけつにて行われ
る激しい変形試験に有効に抵抗する特に適した強度の巻
付部に起因することがみられる。
【0037】図11はこの考案の更に別の実施例を示し
ており、短い型または長い型のノーズ部がある蓋106
に、中央部152,153を夫々囲んで延びるほゞV字
形の環状溝154が設けられている。しかし、側壁10
1の頂部リムは約540°回転される。図11に示され
る蓋106がばけつ120に実際に固着されるが、この
様な固着が図7のBに関連した上述の説明に従って好適
にできることが明らかであろう。落下試験において、環
状溝154が、リム部分に対する蓋152,153の
“エッジスラスト”の除去によってガスケット107と
ばけつリムの巻付部の間のシールの完全性の維持を助け
るようできることが見られる。
【0038】ばけつの巻付部に対する蓋の緊締強度を最
大にするようにラグカバー蓋のラグが特別な形状に形成
されることがこの考案の別の特長である。図12,13
は一般の従来のラグの形状を示しており、図12ではラ
グは半円形形状72にリム71から下方に垂下し、図1
3図ではラグは平らな下縁74に終わっている傾斜した
側部73を有している。これら2つの形状は比較的おお
きな間隙75をラグ間に有し、緊締作用後の巻付部の周
辺まわりの金属の量を相当に減少している。
【0039】また、図12,13に示される一般の従来
のラグ形状はカバーの周辺まわりに16個のラグを一般
に設けている。
【0040】16個から18〜22個の間、好適には2
0個にラグの数を増やし且つラグの形状を変えることに
よって、激しい試験の際のばけつの完全性を維持するよ
う良好にできる優れたラグカバー形状を達成できること
がみられる。16個から20個へのラグの数の増加は深
いノーズ部(図7のA)を有した深絞りカバー153を
設けるように容易にする。図12,13に示される型の
ラグが設けられた深絞りカバーをつくるときに、ラグの
間の交線における集群と材料の激しい歪みから問題が起
こることがある。16個から20個へのラグの数の増加
によって、金属が良好に配分されて問題が解消される。
【0041】図14に示される様にこの考案に従ったラ
グ形状では、各ラグ76は蓋のリム71から下方に延
び、予定された幅の平行な側部間隙75によって隣接の
ラグの側部から隔たった平行に且つ下方に延びる側部7
7のある外形を有している。ラグは、丸い隅部80によ
り側部77に接合された真直ぐな下縁部79が一般に設
けられている。
【0042】間隙78の幅は、図8乃至図9図に示され
るよう再入角度69を形成するばけつの巻付部の下にラ
グが緊締される時に、隣接ラグの側部77が互いに密接
されたり或は互いに丁度緊締されるように決められる。
この様に、巻付部53の下の緊締されたラグの金属の量
はばけつのリムへのカバーの最大限可能な機械握持を設
けるように最大にされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】締着リングによって所要場所に保持する蓋を示
す従来一般の頭部開放ドラム缶の上部リムの断面図であ
る。
【図2】所要位置に緊締されたラグカバーを示す従来の
ばけつの上部リブの断面図である。
【図3】所要位置に緊締されたラグカバーを示す図2に
示される従来のばけつの別の形のばけつの上部リムの断
面図である。
【図4】A乃至Eはこの考案に従ったばけつまたはドラ
ム缶の上部リムの巻付部の形成を示す断面図である。
【図5】Aは型内への圧搾作用中の一次巻付部の形成を
示すばけつのリムの断面図で、Bはリム内に二次巻付部
を形成する型内への圧搾作用を示すAと同様な断面図で
ある。
【図6】Aは転造作用中の一次巻付部の形成を示すばけ
つのリムの断面図、Bは転造作用中のばけつのリムの二
次巻付部の形成の第2段階を示すAと同様な図である。
【図7】Aは緊締の前にリム上の位置にゆるく取付ける
ラグカバーを示すこの考案に従ったばけつの上部リムの
断面図で、Bは所要位置に緊締されるラグカバーを示す
Aと同様な断面図である。
【図8】所要場所に緊締されるラグカバーを示すこの考
案に従ったばけつの上部リムの断面図である。
【図9】ばけつのリムに形成された巻付部の別の形を示
す図8と同様な断面図である。
【図10】ばけつのリムに形成された巻付部の別の形を
示す図8と同様な断面図である。
【図11】緊締前の蓋の異なった形状を示すこの考案に
従ったばけつの上部リムの断面図である。
【図12】従来技術に従ったラグカバー蓋に一般に用い
られるラグの部分図である。
【図13】従来技術に従ったラグカバー蓋に一般に用い
られる図12と同様なラグの部分図である。
【図14】この考案に従ったラグカバー蓋のラグの形状
を示す図12,13図と同様な部分図である。
【符号の説明】
24 周辺縁 25 側壁 26 間隙 27 一次巻付部 30 周壁 32 溝 33 一次巻付部 34 型 36 溝 37 二次巻付部 38 本体 39 ローラ 40 溝 41 ローラ 42 周溝 46 溝 47 周溝 48 二次巻付部 50 一次巻付部 51 ノーズ部 52 ばけつ本体 53 巻付部 54 カバー部 55 側部 56 リム 57 ガスケット 58 ラグ 101 側壁 106 蓋 107 弾性ガスケット 120 ばけつ 152 中央部 153 ノーズ部 154 環状溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)実用新案権者 594160108 LEVEL 26, C.B.A. CE NTRE, 60 MARGARET S TREET, SYDNEY, N. S.W. 2000, AUSTRALIA (72)考案者 テンビィ、リチャード・ダグラス オーストラリア国、サウス・オーストラ リア 5011、ウッドヴィル・ウエスト、 トッドヴィル・ストリート 75 (56)参考文献 特開 昭55−75833(JP,A) 特開 昭54−40782(JP,A) 特開 昭51−137585(JP,A) 特公 昭45−7354(JP,B1)

Claims (8)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外方に転造された巻付部として形成され
    た頂部リムを有する円筒状頭部開放金属板ばけつ及び
    ラム缶等の容器において、 前記巻付部が、周辺縁に隣接した一次巻付部とその一次
    巻付部から容器の円筒状壁に延びる大きな断面直径の二
    次巻付部との2つの構成部分から成り、一次巻付部は少
    なくとも180゜巻付けられ、二次巻付部は少なくとも
    270゜巻付けられたものであって、一次巻付部が二次
    巻付部の最上部の内側の湾曲に接し且つそれに沿って巻
    かれ、巻付部の断面形状は、容器の直径に沿う幅よりも
    容器の軸に沿う高さの方が大きい長円形であり、前記巻
    付部の高さと幅の比が5:4であり、深く窪んだ中央部
    を有する蓋を設ける場合には、その蓋が容器上に置かれ
    る時に、その蓋の中央部が前記巻付部の下縁の相当下方
    に位置付けられることを特徴とする容器
  2. 【請求項2】 前記蓋の中央部がその蓋のリムから下方
    に17mmから25mmの間で窪んでいることを特徴と
    する請求項1記載の容器
  3. 【請求項3】 前記蓋の中央部がその蓋のリムから下方
    に19mmから22mmの間で窪んでいることを特徴と
    する請求項1記載の容器
  4. 【請求項4】 窪んだ中央部を有する場合には、その中
    央部に、容器の円筒状壁から内方に隔たった環状溝が設
    けられていることを特徴とする請求項1記載の容器
  5. 【請求項5】 容器のリムの下に緊締できるようになっ
    た蓋の周辺から下方に延びる複数個のラグの組み込まれ
    た蓋において、各ラグの形状が実質的に平行な側縁で共
    同することを特徴とする請求項1記載の容器
  6. 【請求項6】 隣接する各ラグの側縁間の間隙が、容器
    への緊締後に、それらの側縁が殆どあるいは完全に当接
    するように定められたことを特徴とする請求項5記載の
    容器
  7. 【請求項7】 蓋の周囲には18から22個のラグが設
    けられていることを特徴とする請求項6記載の容器
  8. 【請求項8】 蓋の周囲には20個のラグが設けられて
    いることを特徴とする請求項7記載の容器
JP1994011946U 1984-12-07 1994-09-27 容 器 Expired - Lifetime JP2521468Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPG846984 1984-12-07
AU2676 1985-09-30
AUPH267685 1985-09-30
AU8469 1985-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0737440U JPH0737440U (ja) 1995-07-11
JP2521468Y2 true JP2521468Y2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=25642886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994011946U Expired - Lifetime JP2521468Y2 (ja) 1984-12-07 1994-09-27 容 器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4938051A (ja)
EP (1) EP0205494B1 (ja)
JP (1) JP2521468Y2 (ja)
KR (1) KR870700555A (ja)
AT (1) ATE51371T1 (ja)
CA (1) CA1265075A (ja)
DE (1) DE3576804D1 (ja)
NZ (1) NZ214466A (ja)
WO (1) WO1986003471A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014047066A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 International Precision Components Corporation Container with sidewall and closure

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA872688B (en) * 1986-04-17 1987-11-25 Int Paint Plc Head seam for a pail
CA2159402A1 (en) * 1995-01-24 1996-07-25 James J. Oblak Materials container
DE19718014A1 (de) * 1997-04-29 1998-11-05 Bihlmaier Gmbh Metallverpackun Behälter aus Blech
US6065628A (en) * 1998-04-24 2000-05-23 Cleveland Steel Container Container lid and method for making same
CA2483666C (en) * 2002-04-30 2009-03-17 Daiwa Can Company Opening curled portion of metal can and forming method thereof
US20080251515A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Baughman Gary M Container and lid combination with a sealing gasket and closing ring
US8141741B2 (en) 2008-02-27 2012-03-27 Silgan Containers Llc Vacuum container with protective features
US8777046B2 (en) * 2010-10-08 2014-07-15 Berry Plastics Corporation Drink cup with rolled brim
JP6707562B2 (ja) * 2015-05-04 2020-06-10 ベルヴァック・プロダクション・マシーナリー・インコーポレイテッドBelvac Production Machinery,Inc. 物品をカールさせるための方法および装置
JP2018030636A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 日鉄住金ドラム株式会社 オープン型ドラム缶
JP7257084B1 (ja) * 2022-12-05 2023-04-13 藤井容器工業株式会社 金属製缶

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US213555A (en) * 1879-03-25 Improvement in magazine fire-arms
FR436851A (fr) * 1911-11-25 1912-04-06 Henri Wagener Système de fermeture des boites métalliques de tous formats et de toutes formes
US1574764A (en) * 1920-08-16 1926-03-02 American Can Co Seaming head
US2275220A (en) * 1933-02-20 1942-03-03 Crown Cork & Seal Co Method of and apparatus for making closure caps
US2205685A (en) * 1936-09-21 1940-06-25 Wheeling Steel Corp Container closure
US3448891A (en) * 1967-01-16 1969-06-10 Sherwin Williams Co Receptacles and method of making same
AU3486268A (en) * 1968-03-13 1969-09-18 J. L. Clark Manufacturing Co Container with lift tab cover release
GB1248625A (en) * 1969-04-11 1971-10-06 Wilkie & Paul Ltd Improvements in or relating to containers and method of making same
US3850340A (en) * 1970-11-04 1974-11-26 Reynolds Metals Co Nestable container and apparatus for and method of making same
GB1394866A (en) * 1972-06-01 1975-05-21 Metal Box Co Ltd Cans
US4113133A (en) * 1972-06-05 1978-09-12 Cebal Rolled edge in cans
US3804283A (en) * 1972-08-07 1974-04-16 Continental Can Co Composite closure cap
JPS51137585A (en) * 1975-05-22 1976-11-27 Daiwa Can Co Ltd Metallic container with long hole curl at opening end
US4054229A (en) * 1976-02-11 1977-10-18 Reynolds Metals Company Container
JPS5440782A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Tsuji Toshiaki Method of making can
JPS5575833A (en) * 1978-11-30 1980-06-07 Takeuchi Press Kogyo Kk Production of can having curlings
US4392295A (en) * 1980-10-27 1983-07-12 Nittetsu Steel Drum Co., Ltd. Method and apparatus for forming drum seam
GB2109777B (en) * 1981-11-19 1985-08-21 Metal Box Co Ltd Containers
NL8402078A (nl) * 1984-06-29 1986-01-16 Thomassen & Drijver Houder, romp en klemring voor deze houder, en een inrichting voor het vervaardigen van de romp voor deze houder.
AU733661B2 (en) * 1994-05-13 2001-05-17 Procter & Gamble Company, The Shield for absorbent products

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014047066A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 International Precision Components Corporation Container with sidewall and closure

Also Published As

Publication number Publication date
WO1986003471A1 (en) 1986-06-19
US4938051A (en) 1990-07-03
EP0205494B1 (en) 1990-03-28
EP0205494A4 (en) 1987-04-28
DE3576804D1 (de) 1990-05-03
ATE51371T1 (de) 1990-04-15
NZ214466A (en) 1988-07-28
CA1265075A (en) 1990-01-30
JPH0737440U (ja) 1995-07-11
EP0205494A1 (en) 1986-12-30
KR870700555A (ko) 1987-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521468Y2 (ja) 容 器
RU2357829C2 (ru) Оболочка для металлической банки и крышка металлической банки, соединяемая посредством двойного закаточного шва
CA2470814C (en) Tamper evident composite closure
AU648337B2 (en) Can with push-on cover
US2445802A (en) Container closure
JPH05177285A (ja) 耐圧性の板金製端末閉鎖部材
KR20020070445A (ko) 나사가 부착된 금속용기
US3187919A (en) Crown caps
US5086944A (en) Drum or pail closure
JPH10505810A (ja) 蓋付き樽
US4344546A (en) Reusable tight head drum by conversion to open head drum
US4823973A (en) Bottom seam for pail
US4789076A (en) Head seam for a pail
US3915336A (en) Lidded container
CA1083890A (en) Can body having a laterally projecting flange
JP2000508279A (ja) 圧力蓋付き缶
JP4003435B2 (ja) 缶蓋
US3149744A (en) Polygonal lightweight closure elements and assemblies
JPH03503626A (ja) 円筒型容器蓋および閉止体
US2614868A (en) Container closure
US1803616A (en) Method of making sheet metal containers
JPS62501060A (ja) ドラム缶またはばけつ閉鎖体
CA1091170A (en) Molded flange for drums or other containers
CN212401816U (zh) 一种内设衬桶的金属原料桶
US2159862A (en) Barrel ring