JP2520479Y2 - 直交流式熱交換塔 - Google Patents

直交流式熱交換塔

Info

Publication number
JP2520479Y2
JP2520479Y2 JP1990009294U JP929490U JP2520479Y2 JP 2520479 Y2 JP2520479 Y2 JP 2520479Y2 JP 1990009294 U JP1990009294 U JP 1990009294U JP 929490 U JP929490 U JP 929490U JP 2520479 Y2 JP2520479 Y2 JP 2520479Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
heat exchange
elevation angle
outside air
air intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990009294U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03104683U (ja
Inventor
哲郎 小野
功 伊藤
Original Assignee
株式会社荏原シンワ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社荏原シンワ filed Critical 株式会社荏原シンワ
Priority to JP1990009294U priority Critical patent/JP2520479Y2/ja
Publication of JPH03104683U publication Critical patent/JPH03104683U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520479Y2 publication Critical patent/JP2520479Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ.考案の目的 〈産業上の利用分野〉 この考案は直交流式冷却塔及びヒーティングタワーを
含む熱交換塔に関する。
〈従来の技術〉 この種の直交流式冷却塔としては、例えば実公平1−
13276号公報がある。
〈考案が解決しようとする課題〉 従来角形の直交流式冷却塔において、冷却塔の上部散
水槽より循環冷却水は冷却塔の充填材中に散水落下し、
ファンにて外気取入口よりこの充填材間を通過して外気
が吸引される。このため充填材上で散布水はこの吸引し
た空気流にあおられて、充填材の下部に至るにつれて冷
却塔排気口側、即ち冷却塔中心部へ吹き寄せられ、下部
充填材の外側部分では熱交換が行われていない。これは
充填材表面積全体を熱交換に充分活用していないことに
なり、この分だけ熱交換に関与しないデッドスペースが
できる。
前記循環冷却水の現象は、ヒーティングタワーにおけ
る循環ブライン液においても発生し、やはり充填材表面
を有効に利用してない。
この考案の目的は充填材上を散水落下される循環冷却
水乃至ブライン液が排気口側へ吸引乃至吹き寄せられる
のを防止して散水状態が充填材全体に均一になるように
して熱交換率を向上させた直交流式熱交換塔を市場に提
供することである。
ロ.考案の構成 〈課題を解決するための手段〉 前記課題を解決するために、この考案の直交流式熱交
換塔は熱交換塔の本体内にこの熱交換等の外気取入口に
対面して充填される充填材ユニットにおける各充填板の
全表裏面には、外気取入口側から排気口側にわたる畝が
空気流れ横行に沿いかつ上下多段にほゞ平行に隆起して
形成され、各畝水平なの空気流れに対する仰角度は、外
気取入口寄りの部分は小さく、排気口寄り部分ほど大き
くしてあることを特徴とする。
前記変化する段数を3段階とし、各畝は外気取入口寄
りの第1の傾斜畝と、中間部分の第2傾斜畝と、排気口
側の第3傾斜畝を順次接合してなり、第1傾斜畝の前記
仰角度は3度〜4度、第2傾斜畝の仰角度は3.5度〜5
度、第3傾斜畝の仰角度は4度〜6度としてあることが
望ましい。
〈作用〉 次に、この考案の作用を直交流式冷却塔を例にとり説
明する。
この考案は公知の直交流式冷却塔同様に、上部水槽よ
り昇温した循環冷却水が冷却塔本体内の前記充填材ユニ
ット上に散水流下される。
各充填材上に散水された循環冷却水は、前記充填材の
全表裏面に上下方向にわたり間隔をおいて形成された畝
の上側において僅かづつ貯えられ、順次下方にこの畝を
乗り越えて流下する状態となる。
この僅かづつ貯えられた循環冷却水は、前記のように
排気口寄り部分ほど仰角度が大きく畝が形成されている
ため、この畝に沿い外気取入口側に向けて流れる傾向に
ある。
このようにして各畝を乗り越えて流下する循環冷却水
により各充填材表面上に水膜を形成し、隣接する充填材
間の間隙を通り外気取入口から排気口に向け流れる外気
流とこの循環冷却水は直接接触し、気化の潜熱作用を受
けて冷却された後、負荷部へ送られ再循環使用される。
前記充填材上を流下中の循環冷却水はこの外気流によ
り排気口側へ吹き寄せられようとするが前記のように畝
の仰角は排気口ほど大きくしてあり、畝自身の傾斜面に
沿い外気取入口側へ循環冷却水は戻される傾向を取り、
外気取入口近傍における充填板表面上にも充分な散水が
行われ、充填板表裏面全域に均一に散水流下していき、
水膜が形成される。
前記循環冷却水をブライン液に代え、直交流式ヒーテ
ィングタワーとして、この考案の熱交換塔を使用する場
合にも、前記と同様にブライン液は充填板表裏面全域に
均一に散水流下し、冬期において、外気流との間でブラ
イン液は熱交換を行い、加温された後、負荷部へ送られ
る。
〈実施例〉 次にこの考案の代表的な実施例を説明する。
第1図において、Aは直交流式冷却塔であり、この冷
却塔Aの本体内にこの冷却塔Aの外気取入口10に対面し
て充填される充填材ユニット11における各充填板12の全
表裏面12aには、外気取入口側10から排気口側13にわた
る畝12bが空気流れ方向に延在し、かつ上下多段にほゞ
平行に隆起して形成されている。各畝12bの水平な空気
流れに対する仰角度は、外気取入口11寄りの部分は小さ
く、排気口13寄り部分ほど大きくなるように多段階で変
化しており、各畝12bは好適にはプレス乃至真空成形法
で形成されている。
図示のものにおいては、前記変化する段数は3段階と
してあり、各畝12bは3等分され外気取入口10寄りの第
1の傾斜畝12b−1と、中間部分の第2傾斜畝12b−2
と、排気口13側の第3傾斜畝12b−3を順次接合してな
り、2つの屈曲した接合部12cを有し、第1傾斜畝12−
1の前記仰角度θ1は3度、第2傾斜畝12b−2の仰角度
θ2は3.5度、第3傾斜畝12b−3の仰角度θ3は4度とし
てある(第2図、第3図参照)。
前記のように構成した充填材ユニット11が上下階層的
に、上下整列して冷却塔本体内に数段(図示のものは2
段)装填されている。
なお、この実施例の作用はこの考案の前記作用と同じ
ため、ここでの説明は省略する。
(その他の実施例) この熱交換塔をヒーティングタワーとし、前記冷却塔
と相違する内容は、循環冷却水が循環ブライン液となる
のみで、その他の構造は前記実施例と同じである。
ハ.考案の効果 前記のように構成し作用するこの考案の直交流式熱交
換塔においては、 前記のように各充填板の全表裏面に、外気取入口側か
ら排気口側にわたる畝が空気流れ方向に沿いかつ上下多
段にほゞ平行に隆起して形成し、各畝の空気流れに対す
る仰角度を、外気取入口寄りの部分が小さく、排気口寄
り部分ほど大きくしてあるため、外気流により充填板全
表裏面上を流下中の循環冷却水乃至ブライン液が排気口
側へ吹き寄せられるのを有効に防止でせき、この結果、
外気取入口側に無散水域が発生せず、各充填板全表裏面
全域に均等に水膜を形成でき、かつ各畝上に循環冷却水
乃至ブライン液が僅かづつ貯えられ、この畝を乗り越え
て下方へ溢流流下するため、循環冷却水の充填板上での
滞流時間、即ち外気流との接触時間を長くとれ、循環冷
却水乃至ブライン液を効率良く冷却乃至加温できる。
前記変化する段数を3段階とし、各畝は外気取入口寄
りの第1の傾斜畝と、中間部分の第2傾斜畝と、排気口
側の第3傾斜畝を順次接合してなり、第1傾斜畝の前記
仰角度は3度〜4度、第2傾斜畝の仰角度は3.5度〜4
度、第3傾斜畝の仰角度は4度〜6度としてあることを
特徴とする考案においては、より効率よく循環冷却水を
充填板の全表裏面全域に散水流下できる。
なお、前記畝12bの傾斜角度θを実施例では、3段階
に変化させてあるが、これに限定されず、4段階、5段
階と変化させて一本の畝12bを形成しても、一本の滑ら
かな湾曲線で前記畝12bを形成してもこの考案としては
同一である。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案に係るもので、第1図はこの考案の実施例
の概略図、第2図はその充填板の畝の形状を示す拡大正
面図、第3図はその断面図である。 図中の主な符号の説明 12……充填板、12b……畝

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】直交流式熱交換塔の本体内にこの熱交換塔
    の外気取入口に対面して充填される充填材ユニットにお
    ける各充填板の全表裏面には、外気取入口側から排気口
    側にわたる畝が空気流れ方向に延在し、かつ上下多段に
    ほゞ平行に隆起して形成され、各畝の水平な空気流れに
    対する仰角度は、外気取入口寄りの部分は小さく、排気
    口寄り部分ほど大きくしてあることを特徴とする直交流
    式熱交換塔。
  2. 【請求項2】前記変化する段数を3段階とし、各畝は外
    気取入口寄りの第1の傾斜畝と、中間部分の第2傾斜畝
    と、排気口側の第3傾斜畝を順次接合してなり、第1傾
    斜畝の前記仰角度は3度〜4度、第2傾斜畝の仰角度は
    3.5度〜5度、第3傾斜畝の仰角度は4度〜6度として
    あることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の直交流式熱交換塔。
JP1990009294U 1990-02-01 1990-02-01 直交流式熱交換塔 Expired - Fee Related JP2520479Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990009294U JP2520479Y2 (ja) 1990-02-01 1990-02-01 直交流式熱交換塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990009294U JP2520479Y2 (ja) 1990-02-01 1990-02-01 直交流式熱交換塔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03104683U JPH03104683U (ja) 1991-10-30
JP2520479Y2 true JP2520479Y2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=31512900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990009294U Expired - Fee Related JP2520479Y2 (ja) 1990-02-01 1990-02-01 直交流式熱交換塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520479Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7168512B2 (ja) * 2019-03-29 2022-11-09 日本スピンドル製造株式会社 気液接触用充填板、クロスフロー型冷却塔

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5286858U (ja) * 1975-12-25 1977-06-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03104683U (ja) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520479Y2 (ja) 直交流式熱交換塔
JPH10505660A (ja) モジュール式熱交換器
CN109724430A (zh) 一种冷却塔节水深度消雾系统
CN107726509A (zh) 一种动态喷淋布水系统
CN110132030A (zh) 一种冷凝混合耦合加热深度消雾方法
CN209672867U (zh) 一种冷却塔节水深度消雾系统
JP2903066B2 (ja) 直交流式冷却塔
CN209639594U (zh) 一种用于离心鼓风横流式冷却塔的填料
JPH11142069A (ja) 冷水塔
JP2579504B2 (ja) 冷却塔用間接型熱交換器
JP2512323Y2 (ja) 直交流式冷却塔
CN208805088U (zh) 交叉粘接点的方形冷却塔填料
JP2813922B2 (ja) 直交流式冷却塔
JP3909534B2 (ja) 噴流式熱交換器と該熱交換器を使用した蒸発式凝縮器
JP2724359B2 (ja) 直交流式冷却塔
JPS5937573Y2 (ja) 密閉型蒸発式直交流冷却塔
JP3024823U (ja) 直交流式冷却塔
JP2617757B2 (ja) 直交流式冷却塔
JPH0722626Y2 (ja) 冷却塔の充填材ユニット
JPH11248374A (ja) 白煙防止機能付きの直交流式冷却塔
JP2630552B2 (ja) 直交流式冷却塔
JP2612823B2 (ja) 直交流式冷却塔用の開放型充填材ユニット
JPH04115291U (ja) 角形向流式冷却塔
JPS5822056Y2 (ja) 積層型蒸発器
JP2630551B2 (ja) 直交流式冷却塔

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees