JP2520118Y2 - 連続脱気装置 - Google Patents

連続脱気装置

Info

Publication number
JP2520118Y2
JP2520118Y2 JP4210991U JP4210991U JP2520118Y2 JP 2520118 Y2 JP2520118 Y2 JP 2520118Y2 JP 4210991 U JP4210991 U JP 4210991U JP 4210991 U JP4210991 U JP 4210991U JP 2520118 Y2 JP2520118 Y2 JP 2520118Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum chamber
pressure
supply liquid
vacuum
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4210991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04134404U (ja
Inventor
正實 近藤
節男 大本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4210991U priority Critical patent/JP2520118Y2/ja
Publication of JPH04134404U publication Critical patent/JPH04134404U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520118Y2 publication Critical patent/JP2520118Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、高粘度の流体から低沸
点の成分を除去する操作、付加系高分子の溶液重合又は
塊状重合反応時にモノマまたは溶媒を蒸発させて蒸発潜
熱で反応熱を除去する蒸発冷却操作等に適用される連続
脱気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、重合液組成物から揮発性物質を連
続的に除去する場合においては、多管式熱交換器を用い
て重合液を予熱、または発泡せしめつつ予熱して真空槽
へフラッシュする方法等の公知技術があった。例えば、
特公昭45−31678、特公昭48−29798に記
載のものである。
【0003】以下に図2に従って従来例を説明する。図
2において、供給液2は、コントロールバルブ1で流量
をコントロールされながら予熱器3へ送られ、予熱され
る。予熱された供給液2は、真空槽04へ落下しフラッ
シュする。供給液2中の抽気ガス10はコンデンサ7で
凝縮液8と分離され、コントロールブルブ9によって真
空槽04内圧力がコントロールされながら図示しない抽
気装置へ送られる。また、フラッシュ後の供給液5は、
ギアポンプ06で真空槽04内の圧力がシールされなが
ら抜き出される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来の装置において、
脱気率を上げるためには、予熱部での温度上昇及び真空
槽内部の真空度向上を行なわなければならないが、供給
液の熱劣化等のために操作条件の変更に限界があった。
【0005】また、上記供給液の熱劣化等を生じること
なく脱気率を向上させるために、特開昭59−1665
06で従来例を3段にした脱気装置が提案されている
が、装置が大きくなるという課題があった。
【0006】本考案は上記の課題を解決しようとするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案の連続脱気装置
は、予熱器が上部に設けられ抽気配管が上部に接続され
側壁にジャケットが形成された真空槽、同真空槽内部の
上部に設けられたリボン翼、上記真空槽内部の下部に設
けられた押し出しスクリュー、および同スクリューの出
口近傍の上記真空槽の排出口に設けられた保圧弁を備え
たことを特徴としている。
【0008】
【作用】上記において、供給液が予熱器に供給されて加
熱された後、真空槽へ落下してフラッシュし、供給液中
の抽気ガスは抽気配管より排出される。上記供給液より
抽気ガスが除かれた保持液は、ジャケットを流れる熱媒
により加熱されるとともに、保持液内にくい込む方向で
回転するリボン翼によりかき上げられながら攪拌され、
真空槽内に一定時間保持されるとともに抽気ガスの脱気
が行われ、抽気ガスは抽気配管より排出される。
【0009】上記抽気ガスが脱気された保持液は、回転
数が可変の押し出しスクリューにより排出流量が調整さ
れながら排出され、また、真空槽内部の圧力は押し出し
スクリューの出口近傍に設けられた保圧弁により一定に
保たれる。
【0010】上記により、保持液は内部の圧力を一定に
保ちうる真空槽内に一定時間保持され、適度の温度に加
熱され、攪拌されるため、熱劣化等を生じることがな
く、従来の装置に比べて脱気率を大幅に向上させること
が可能となる。
【0011】
【実施例】本考案の一実施例を図1に示す。図1に示す
本実施例は、コントロールバルブ1を介して供給液2が
供給される予熱器3が上部に設けられ抽気ガス10を排
出する抽気配管11が上部に接続された逆円錐形状の真
空槽4、同真空槽4の側壁に形成されたジャケット1
4、上記真空槽4の上部の内部に設けられモータ16が
接続されたリボン翼17、上記真空槽4の下部の内部に
設けられモータ18が接続された押し出しスクリュー1
2、および、同スクリュー12の出口近傍の上記真空槽
4の排出口6に設けられた保圧弁15を備えており、上
記抽気配管11はコンデンサ7に接続され、同コンデン
サはコントロールバルブ9を介して図示しない抽気装置
に接続されている。
【0012】上記において、供給液2は、コントロール
バルブ1で流量をコントロールされながら、予熱器3へ
送られ予熱される。予熱された供給液2は、真空槽4内
へ落下しフラッシュする。フラッシュした供給液2中の
抽気ガス10は抽気配管11を経てサンデンサ7で凝縮
液8と分離され、コントロールバルブ9によって槽内圧
力がコントロールされながら抽気装置へ送られる。
【0013】一方、上記供給液2より抽気ガス10が除
かれた保持液5は、ある程度の時間、真空槽4内で次の
ように加熱された状態で保持され、脱気率の向上が図ら
れている。即ち、ジャケット14内部に下部より供給さ
れ上部より抜き出される熱媒13により、保持液5の加
熱が行なわれる。また、リボン翼17がモータ16によ
り保持液5にくい込む方向で回転し、保持液5をかき上
げながら攪拌することにより、真空槽4内に保持液5を
一定時間保持するとともに、抽気ガス10の脱気を促進
する。
【0014】上記抽気ガス10が脱気された保持液5
は、モータ18により回転する押し出しスクリュー12
によって真空槽4外に押し出されるが、押し出しスクリ
ュー12出口における保持液5の吐出圧は保守弁15に
より一定圧にコントロールされ、真空槽4内を所定の圧
力に保つ。なお、上記押し出しスクリュー12用のモー
タ18は回転数可変であり、供給液の吐出量をコントロ
ールすることができる。
【0015】本実施例の効果を確認するために行った試
験について、以下に説明する。本試験は、胴部内径が4
50mmで内容積90リッターの透明アクリル製のジャ
ケット付逆円錐形の容器内に、胴部翼幅が45mmでら
せん角度30°のリボン翼をとりつけ、下部には直径5
0mm、長さ500mmの円筒部を設け、同円筒部内に
は直径48mmの押し出しスクリューを設けた装置を用
いて行ったものであり、50%の水分を有する水アメを
温度が40℃の熱媒(温水)で加熱し、容器内の圧力を
20Torrとし、リボン翼回転数40rpm、供給量
5リッター/hrとして脱水操作行なったものである。
【0016】上記による試験の結果は、出口水分濃度が
リボン翼を回転しない場合の70%に対して回転した場
合は90%であり、十分満足しうる結果を得ることがで
きた。
【0017】上記により、保持液は内部の圧力を一定に
保ちうる真空槽内に一定時間保持され、適度の温度に加
熱され、攪拌されるため、熱劣化等を生じることがな
く、従来の装置に比べて脱気率を大幅に向上させること
が可能となった。
【0018】
【考案の効果】本考案の連続脱気装置は、予熱器により
予熱され真空槽内にフラッシュされた供給液は、抽気ガ
スの一部が除かれて保持液となり、ジャケットに流れる
熱媒により加熱されるとともにリボン翼によりかき上げ
られながら攪拌され、保圧弁により内部が一定圧力に保
たれている真空槽内に一定時間保持されて脱気が行われ
た後、押し出しスクリュにより槽外に排出されることに
よって、供給液の熱劣化等を生じることがなく、従来の
装置に比べて脱気率の大幅向上を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の説明図である。
【図2】従来の装置の説明図である。
【符号の説明】
1 コントロールバルブ 2 供給液 3 予熱器 4 真空槽 5 保持液 6 排出口 7 コンデンサ 8 凝縮液 9 コントロールバルブ 10 抽気ガス 11 抽気配管 12 押し出しスクリュー 13 熱媒 14 ジャケット 15 保圧弁 16 モータ 17 リボン翼 18 モータ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予熱器が上部に設けられ抽気配管が上部
    に接続され側壁にジャケットが形成された真空槽、同真
    空槽内部の上部に設けられたリボン翼、上記真空槽内部
    の下部に設けられた押し出しスクリュー、および同スク
    リューの出口近傍の上記真空槽の排出口に設けられた保
    圧弁を備えたことを特徴とする連続脱気装置。
JP4210991U 1991-06-05 1991-06-05 連続脱気装置 Expired - Lifetime JP2520118Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210991U JP2520118Y2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 連続脱気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4210991U JP2520118Y2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 連続脱気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134404U JPH04134404U (ja) 1992-12-15
JP2520118Y2 true JP2520118Y2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=31922690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4210991U Expired - Lifetime JP2520118Y2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 連続脱気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520118Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7011316B2 (ja) * 2018-08-24 2022-01-26 富山産業株式会社 加熱脱気装置
CN113613752A (zh) * 2019-04-09 2021-11-05 M技术株式会社 带有微细化装置的真空脱气机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04134404U (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278569B2 (ja) 混合物の連続処理方法
JPH0360701A (ja) 薄膜蒸発機のスクリュー翼型排出装置
US3717554A (en) Device for reclaiming sweet water from sea water or brackish water
JP2520118Y2 (ja) 連続脱気装置
BRPI0921015B1 (pt) Processo para a obtenção de um elastômero em fase sólida a partir de sua solução polimérica
JPS6241761B2 (ja)
US3554266A (en) Method for removing viscous material
US3242969A (en) Polymer desolventizer of the rotary wiped falling film type
US4504355A (en) Concentrator system
US2089062A (en) Machine and method for concentrating molasses and like products
CN114405028A (zh) 一种用于氨化产物回收的一体式内循环蒸发器及氨化产物的回收方法
CN209809541U (zh) 一种卧式单轴自清洁薄膜蒸发器
JP4583583B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP3162525B2 (ja) 合成ポリマーの水性ラテックスから残留モノマーを除去する連続処理方法及びこれを実施する装置
US5268073A (en) Continuous process for concentrating solutions containing salts and resins
CN217756942U (zh) 一种污水处理用低温蒸发桶
FR3004452A1 (fr) Procede de concentration en continu d'une solution d'elastomere dienique et installation pour sa mise en œuvre
US3463706A (en) Water distillation apparatus with distillate quality sensing control
EP1550676B1 (en) Apparatus for the separation and recovery of volume-reduced polystyrene resin gel
JP3643845B2 (ja) 有機性汚泥の液状化反応装置
CN208413871U (zh) 一种分质制盐装置
CN217367222U (zh) 一种高品质工业盐生产用的蒸发结晶装置
JP2741172B2 (ja) 低粘性物質中の揮発性物質除去装置
JPH11199204A (ja) 廃塩酸の処理方法
JPH06175247A (ja) ゲル化写真材料の脱気、液化方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709