JP2519540B2 - パイプスカムスキマの運転方法 - Google Patents

パイプスカムスキマの運転方法

Info

Publication number
JP2519540B2
JP2519540B2 JP1228775A JP22877589A JP2519540B2 JP 2519540 B2 JP2519540 B2 JP 2519540B2 JP 1228775 A JP1228775 A JP 1228775A JP 22877589 A JP22877589 A JP 22877589A JP 2519540 B2 JP2519540 B2 JP 2519540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
scum
scum skimmer
skimmer
pipe scum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1228775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0394889A (ja
Inventor
敦夫 平井
栄一 武藤
一郎 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP1228775A priority Critical patent/JP2519540B2/ja
Publication of JPH0394889A publication Critical patent/JPH0394889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519540B2 publication Critical patent/JP2519540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の池を並列し、かつ各池に汚泥掻寄機
の運転にてパイプスカムスキマを傾動させて池に浮遊す
るスカムを除去する装置において、複数のパイプスカム
スキマが同時に動作しないようにすることにより、各池
でのスカム除去が確実に行えるようにしたパイプスカム
スキマの運転方法に関するものである。
〔従来の技術〕
沈殿池等においてスカム除去を行うパイプスカムスキ
マは、その長手方向の一外周面にスカム回収用の孔を穿
設し、常時はこのスカム回収孔を上向きとし、スカム回
収時のみ、前方向(上流側)又は必要に応じて前方向
(上流側)及び後方向(下流側)両側に傾動させ、水面
に浮遊するスカムを水面部の排水と共に回収するように
している。
このパイプスカムスキマは、電動又は手動で回動させ
てスカムを回収するのが一般的である。
また、他の動力を用いることなく、沈澱池内に設置さ
れる汚泥掻寄機のフライトを駆動する動力を利用して自
動的にパイプスカムスキマを回動させてパイプスカムス
キマの上流側又は下流側に浮遊するスカムを回収するこ
とも行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
パイプスカムスキマの回動を作業員が行なう場合、作
業員の手数がかかりすぎる欠点があり、手動で行なわれ
ている操作を自動化する必要がある。この要請は既設設
備においても強く、既設設備では簡単に改造できること
が望まれている。このような問題点を解消するため、電
動操作にてパイプスカムスキマの開閉動作を自動的に行
なう方式が提案されているが、この方式ではエネルギー
源を別途に用意しなければならないという問題点があ
る。
また、大きな下水処理場においては、池を複数並列
し、その処理容量を大としているが、池数を複数として
も各池から回収されるスカムは池間を連結するようにし
て配設されたパイプスカムスキマ内を流下させるように
しているため、各池のパイプスカムスキマの作動時が重
なると、すなわち、同時に2以上のパイプスカムスキマ
が作動するとスカムの回収効率が低下するほか、上流側
の池に回収されたスカムが逆流したり、下流側の池にお
いて回収されたスカムがあふれ出すおそれがあった。
本発明では、汚泥掻寄機の動力を用いて作動する各池
に設けたパイプスカムスキマを互いに連通させたパイプ
スカムスキマによるスカムの回収効率が、各池において
低下することのないパイプスカムスキマの運転方法を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、複数の池を並列
に設けるとともに、汚泥掻寄機の動力を用いて作動する
各池に設けたパイプスカムスキマを互いに連通させたパ
イプスカムスキマの運転方法において、各池のパイプス
カムスキマの作動をセンサにより検知し、作動したパイ
プスカムスキマ以外のパイプスカムスキマが同時に作動
しないように、汚泥掻寄機を選択的に停止させることを
特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、各池のパイプスカムスキマが同時に
作動することがなく、各池のスカムの回収効率を向上す
ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明のパイプスカムスキマの運転方法を図示
の実施例に基づいて説明する。
図において1は所要の大きさ、形状を有する沈澱池
で、下水処理場の処理能力に応じて、沈澱池1を複数並
列して配置するとともに、各池1の長手方向に汚泥掻寄
機2を夫々配設する。この汚泥掻寄機2はスプロケット
ホイール21に張架された平行する2条の本体チェン22a,
22bに多数のフライト23を定間隔もしくは任意間隔に配
設してなっている。
フライト23は水面上にて浮遊するスカムを池端部側、
その他パイプスカムスキマなどを設置したるスカム除去
位置側へ掻き寄せ、かつ池底にて沈澱した汚泥を排出口
に掻き寄せる。このフライト23はその両端部を平行する
2条の本体チェン22a,22bに係止され、このチェン22aに
パイプスカムスキマの正転用のストライカー3a,3aを2
個、またチェン22bにはパイプスカムスキマの逆転用の
ストライカー3b,3bを2個、各チェンの長手方向に対し
て所要間隔毎にかつ両ストライカー3a,3bをチェンの進
行方向に対し3a,3b,3b,3aの順序となるよう配列して突
設固定する。
これにより、第4図に示すように、中立位置(第4図
(1))から、第1番目の正転用のストライカー3aにて
パイプスカムスキマを正転、すなわち上流側に予め定め
た角度のみ傾転させた後(第4図(2))、チェンの駆
動により次に来る第1番目の逆転用ストライカー3bにて
このパイプスカムスキマは元の位置に復帰させられ(第
4図(3))、この動作にてパイプスカムスキマの上流
側に浮遊するスカムを回収除去する。そして、さらにチ
ェンの駆動により、第2番目の逆転用ストライカー3bに
てパイプスカムスキマは逆転すなわち下流側に予め定め
た角度傾転し(第4図(4)))、パイプスカムスキマ
の下流側に浮遊するスカムを回収し、第2番目の正転用
ストライカー3aにてこの逆転しているパイプスカムスキ
マを元の位置に復帰させる(第4図(5))。
この場合、第1番目の正転用ストライカー3aと第1番
目の逆転用ストライカー3bとの間隔Aがパイプスカムス
キマが正転して復帰するまでの時間となり、また、第2
番目の逆転用ストライカー3bと第2番目の正転用ストラ
イカー3aとの間隔Bがパイプスカムスキマが逆転して復
帰するまでの時間となる。このようにして、上流側と下
流側のスカムを夫々交互に回収除去するもので、このパ
イプスカムスキマが正転、逆転をする間隔A,Bを間隔C
をおいて設定する。なおこの間隔A,B,Cは任意に定める
ことができ、またチェン22a,22bの一巡にて1回あるい
は2回以上パイプスカムスキマが傾動するようにして配
設することができる。さらには、間隔Aと間隔Bとを図
示の実施例では等しくしたが、間隔Aを間隔Bより大き
く又は小さくすることも可能である。
チェン22a,22bを噛合するスプロケットホイール21,21
は一本の後部軸24の両端部にて支持されるが、この後部
軸24には各スプロケットホイール21,21の外側方に第1
図に示すように軸24に対し回動自在にしてボス41a,41b
を支持せしめるとともに、この各ボス41aに正転用レバ
ー42aを、ボス41bに逆転用レバー42aを夫々その突出方
向を異にして突設する。すなわち、正転用レバー42aは
ストライカー3aにてパイプスカムスキマが上流側に回動
又は下流側より正常位置に復帰するに適した角度となる
ようにし、また、逆転用レバー42bはストライカー3bに
てパイプスカムスキマが下流側に回動又は上流側より正
常位置に復帰するに適した角度となるようにしてそれぞ
れ突設される。なお、ストライカー3a,3bにて直接作動
するものとして、ボス41aに正転用蹴金具43a,43aを、ボ
ス41bに逆転用蹴金具43b,43bを突設する。
また、ボス41a,41bにそれぞれ突設したレバー42a,42b
の先端に正転用ロッド44a,逆転用ロッド44bを係着す
る。そしてこの各ロッド44a,44bの先端を沈澱池1に軸
受6a,6bにて回動自在に支持されたパイプスカムスキマ
5の端部に夫々突設した正転用駆動レバー45a、逆転用
駆動レバー45bの先端にそれぞれ枢着係止する。
パイプスカムスキマ5の両端は沈澱池1の所要位置に
軸受6a,6bを介して回動自在に支持されるとともに、そ
の外周面には1又は複数のスカム回収口5Hを穿設する。
パイプスカムスキマ5の上流側に浮動堰8aを、下流側
に浮動堰8bをパイプスカムスキマ5に平行して設ける。
浮動堰8a,8bは、両端に夫々フロート81a,81a,81b,81bを
設け、水面に追従して浮沈するようにしたものである。
フロート81a,81a,81b,81bは水面に浮遊スカムがパイ
プスカムスキマ5に流入する水流によって自然にパイプ
スカムスキマ内へ流れ込むように池内側面がテーパ面と
なっており、池端を水流に乗って流通するスカムはこの
フロート81a,81a,81b,81bのテーパ面に沿ってパイプス
カムスキマの端部の軸受部へ流れないように確実にスカ
ム排出口5Hへ導かれる。
また、浮動堰8a,8bと平行して固定堰9a,9bが設けられ
る。固定堰9aはパイプスカムスキマの上流側で浮動堰8a
との間に、固定堰9bはパイプスカムスキマの下流側で浮
動堰8bとの間に夫々配置される。
また、並列される複数の沈殿池1には夫々汚泥掻寄機
2を配設されるとともに、パイプスカムスキマ5は同一
線上に配列され、かつ各池のパイプスカムスキマ5を互
いに導通させ、浮動スカムの回収と、回収されたスカム
を流下させる排出流路として使用して、その一端よりス
カムを排出するように構成する。
ところで、このように各池のパイプスカムスキマ5が
互いに連通されていると、汚泥掻寄機2の駆動により2
以上のパイプスカムスキマ5が同時に作動すると、パイ
プスカムスキマ内の流速が低下してスカムの回収効率が
低下するほか、上流側の池に回収されたスカムが逆流し
たり、下流側の池において回収されたスカムがあふれ出
すおそれがあった。
このような状態を防止するために、各池のパイプスカ
ムスキマが同時に作動しないように制御する。
この方法として、第7図に示すように、各池のパイプ
スカムスキマにパイプスカムスキマの回転により作動す
るリミットスイッチ(センサ)LMを各々設け、任意のリ
ミットスイッチLMの1つがパイプスカムスキマの回転、
すなわち作動を検知すると、他のパイプスカムスキマが
回転、すなわち作動しないように制御する。具体的に
は、あるパイプスカムスキマのリミットスイッチLMがそ
のパイプスカムスキマの回転、すなわち作動を検知して
いるときは、他のパイプスカムスキマは中立位置で待機
し、作動していたパイプスカムスキマが復帰した後、他
のパイプスカムスキマを駆動する。このようにして任意
の1つのパイプスカムスキマが作動している場合、他の
パイプスカムスキマを作動することなく待機させ、再起
動時は順次待機した順序で行うようにする。
なお、第7図に示すリミットスイッチLMは、パイプス
カムスキマに配設したマーカーMを検知するもので、パ
イプスカムスキマの作動時(第7図(1))と、中立時
(第7図(2))とを峻別するものである。
このようにして任意のパイプスカムスキマの1つが作
動時、他のパイプスカムスキマにインタロックをかけ浮
動スカムの回収を各パイプスカムスキマと水面との落差
を保ち、各池が同程度に浮遊スカムの回収を行えるよう
にする。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数の池に設けた基本的には相互に
無関係に駆動される汚泥掻寄機の動力を用いて作動する
パイプスカムスキマのうち、作動したパイプスカムスキ
マ以外のパイプスカムスキマが同時に作動しないように
制御することができ、各池でのスカムの回収を効率的に
かつ均一に行うことができるとともに、上流側の池に回
収されたスカムが逆流したり、下流側の池において回収
されたスカムがあふれ出すことを未然に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はパイプスカムスキマの駆動装置を示す平面図、
第2図はパイプスカムスキマの正転時の動作説明をした
側面図、第3図は同逆転時の動作説明をした側面図、第
4図は作動説明図、第5図は沈澱池の平面図、第6図は
縦断側面図、第7図はパイプスカムスキマの1つが作動
中、他のものが待機している状態を示す説明図である。 1は池、2は汚泥掻寄機、5はパイプスカムスキマ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の池を並列に設けるとともに、汚泥掻
    寄機の動力を用いて作動する各池に設けたパイプスカム
    スキマを互いに連通させたパイプスカムスキマの運転方
    法において、各池のパイプスカムスキマの作動をセンサ
    により検知し、作動したパイプスカムスキマ以外のパイ
    プスカムスキマが同時に作動しないように各池の汚泥掻
    寄機を選択的に停止させることを特徴とするパイプスカ
    ムスキマの運転方法。
JP1228775A 1989-09-04 1989-09-04 パイプスカムスキマの運転方法 Expired - Fee Related JP2519540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228775A JP2519540B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 パイプスカムスキマの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228775A JP2519540B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 パイプスカムスキマの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0394889A JPH0394889A (ja) 1991-04-19
JP2519540B2 true JP2519540B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=16881649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228775A Expired - Fee Related JP2519540B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 パイプスカムスキマの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519540B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4819075B2 (ja) * 2008-03-06 2011-11-16 株式会社日立プラントテクノロジー 汚泥掻寄機のスカムスキマ前後傾転装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565194U (ja) * 1978-10-28 1980-05-06
JPS5928510Y2 (ja) * 1979-09-07 1984-08-17 ソニー株式会社 磁気ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0394889A (ja) 1991-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5143623A (en) Nutrient and particle removal: method and apparatus for treatment of existing lakes, ponds and water bodies
CN105107241A (zh) 一种可提高有机废水出水质量的二次沉淀池系统及处理方法
JP2519540B2 (ja) パイプスカムスキマの運転方法
CN107438689A (zh) 用于对液体介质底部上的沉积物进行取样的系统
KR100314498B1 (ko) 침전조의 스컴 및 슬러지 수집장치
CN209967755U (zh) 一种可转动斜板沉淀池
CN207786032U (zh) 一种便于清除污泥的污水沉淀池
US6270684B1 (en) High performance combined sewage overflow and water intake screen
JPH07115015B2 (ja) スカムスキマ
JPH0677739B2 (ja) スカムスキマー
KR100946982B1 (ko) 슬러지 수집기의 스컴 제거 장치
US6454104B1 (en) Clarifier with influent well scum removal
JP2001259628A (ja) スカム回収装置
JP2019135045A (ja) 沈澱物除去装置
KR102035781B1 (ko) 시소형 스컴스키머
JPH0771019A (ja) 処理水中のし渣及び/又は油分の除去方法、これを使用した前処理施設及び汚水処理施設
JPH0586243B2 (ja)
KR20030063267A (ko) 부유물질 제거를 용이하게 함과 함께 싸이폰 통로의역할에 의해 수문을 개방시키지 않고 유입수를 배출하도록구성되는 자동보 수문과 그 구성방법
JPH0677738B2 (ja) スカムスキマー駆動装置
JP2681753B2 (ja) スカムスキマ
CN222413204U (zh) 底泥消除系统
CN222390539U (zh) 水下机器人
JPH0677740B2 (ja) スカムスキマ
CN204996184U (zh) 一种可提高有机废水出水质量的二次沉淀池系统
CN217526480U (zh) 一种便于维护的水平管沉淀分离装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees