JP2515919Y2 - 圧力調整器 - Google Patents

圧力調整器

Info

Publication number
JP2515919Y2
JP2515919Y2 JP1989041688U JP4168889U JP2515919Y2 JP 2515919 Y2 JP2515919 Y2 JP 2515919Y2 JP 1989041688 U JP1989041688 U JP 1989041688U JP 4168889 U JP4168889 U JP 4168889U JP 2515919 Y2 JP2515919 Y2 JP 2515919Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advancing
pressure
pressure adjusting
adjusting spring
retreating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989041688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246212U (ja
Inventor
厚 北城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Manufacturing Co Ltd filed Critical Tanaka Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1989041688U priority Critical patent/JP2515919Y2/ja
Publication of JPH0246212U publication Critical patent/JPH0246212U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515919Y2 publication Critical patent/JP2515919Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、力平衡構成を取るダイヤフラム式の圧力調
整器の改良に関する。
「従来の技術」 従来よりダイヤフラム式の圧力調整器は既に周知であ
り、その構成を第4図に基づいて説明するに、1は本体
ボデイで、その上端にダイヤフラム2を介してキャップ
3を螺合し、その上方空間を上下二室に分割している。
このダイヤフラム2の中央上下両側には圧力調整バネ
4を受けるバネ受け5と、ステムロッド10を受ける円板
状の支持板6が一体的に挟着されている。
一方、キャップ3側の上方室内にはダイヤフラム2を
介して支持板6を下方に押圧する圧力調整バネ4が収容
されており、該圧力調整バネ4はキャップ3上端に螺合
させた押圧螺子7を握りハンドル7aの回動により進退さ
せる事により、前記圧力調整バネを伸縮させ該圧力調整
バネの弾性力の調整/解除を行うように構成されてい
る。
本体ボデイ1は左右両側に入口端8と出口端9に開口
される入口側通路21と出口側通路22が、又中心部には、
下端側が開放され軸線C−C′上に沿って円形空胴状に
形成した、入口側通路21と連通する一次側気密室11を夫
々形成するともに、該一次側気密室11とその上方に位置
するダイヤフラム2により隔壁された第2の気密室(以
下二次側気密室12という)間を設け、両気密室間を11、
12間を中心孔13により、又前記出口側通路22と二次側気
密室12間は通路14により夫々連通させる。
一方、前記一次側気密室11内にはステムロッド10を一
体的に連結したシート体15が摺動自在に収納され、その
下方にシート受け16を介して該シート体15に上方への弾
性力を付与する圧縮バネ17が配設され、更にその下側を
パッキン18を介して盲ナット19を螺合し、一次側気密室
11内を気密的に封止している。
この種の圧力調整器においては、この結果前記シート
体15は一体的に連結されたステムロッド10を介して、圧
力調整バネ14と圧縮バネ17によって押圧支持される事と
なる為に、 キャップ3上端に螺合させた押圧螺子7が圧力調整
バネ4を押圧しておらずフリーの状態にある時は、高圧
気体の一次側圧力と圧縮バネ17の付勢力との合成力(以
下一次押圧力という)のみがシート体15に印加されてい
る為に、前記シート体15と本体シート面1a間は常に閉塞
されており、一次側気密室11内に充填されているガスは
中心孔13を介して二次側気密室12内に流れない。
この状態でキャップ3上端に螺合させた押圧螺子7
を握りハンドル7aの回動により進出させて、前記圧力調
整バネに弾性力を付勢する事により、該付勢力が前記一
次押圧力より大になった位置でシート体15が開放され、
一次側気密室11内に充填されているガスが中心孔13を介
して二次側気密室12内に流れる。
二次側気密室12内に流れたガスが所定圧(二次圧
力)に昇圧すると圧力調整バネ4の付勢力が低下し、シ
ート体15が閉塞する。以下一次押圧力と、「二次圧力に
抗してに付勢される圧力調整バネ4の付勢力」とのバラ
ンスによって、前記シート体15と本体シート面1a間の開
閉度調整されながら位置決めがなされ、而も前記圧力調
整バネ4は握りハンドル7aの回動により押圧螺子7を進
退させる事により、その付勢力を調整する事が出来る為
に、前記二次圧力を自由に所定圧力に調整する事が出来
るものである。
「考案が解決しようとする課題」 しかしながらかかる構成の圧力調整器において、前記
押圧螺子7が押圧されている場合は[圧力調整バネ4の
付勢力>>圧縮バネ17の付勢力]である為に、高圧ガス
容器の交換時のように一次側気密室11の一次側圧力が大
気圧又は低下するとシート体15が開放されてしまい、こ
の状態で一次側気密室11に高圧ガス容器よりの高圧気体
が導入されると、急激な昇圧によりシート体15の作動が
追い付かず、一次側気密室11と連通状態にある二次側気
密室12側に高圧気体が流入してしまい、そして二次側気
密室12及び出口通路22側の各種部材の耐圧強度は低い為
に、ダイヤフラム2その他の部材が破損してしまう場合
がある。
この為一次側に取付けた高圧ガス容器の交換等を行う
場合には、握りハンドル7aを逆方向に回動させる事によ
り押圧螺子7を基の位置まで退避させて圧力調整バネ4
の付勢力を解除した状態で高圧ガス容器の交換等を行う
よう指導している。
しかしながら交換前の高圧ガス容器が空になっている
状態では、圧力計の指針のみでは圧力調整バネ4を押圧
している状態か否かを判断する事が不可能であり、前記
圧力調整バネ4の付勢力を解除したものと誤判断又は圧
力調整バネ4の付勢力を解除する事を忘れて前記高圧ガ
ス容器の交換作業を行ってしまう場合が多々あり、該圧
力調整器の破損や各種事故の発生する原因にもなってい
た。
本考案は、かかる従来技術の欠点に鑑み、簡単な機構
で前記圧力調整バネの付勢力が解除されているか否かを
一目で判断し得る圧力調整器を提供する事を目的とす
る。
「課題を解決しようとする手段」 本考案はかかる技術的課題を達成する為に、前記力平
衡構成を取るダイヤフラム式の圧力調整器において、 正逆回転により圧力調整バネ4を変位させその弾性
力の調整/解除を行う押圧螺子7を有する点 前記圧力調整バネ4に圧接可能に弾性部材51を介し
て押圧螺子7側に組込まれ、該弾性部材51の付勢力に抗
して所定ストローク量だけ進退可能に構成された進退部
材60を有し、少なくとも前記進退部材60の進退動作中、
前記圧力調整バネ4が実質的に変位しないように前記弾
性部材51の付勢力を設定した点 前記進退部材60の移動の有無を外部に表示する表示
部材52とを設けた点 そしてこのような表示部材52として電気的表示部材を
用い、進退部材60にリードスイッチを連結し、該リード
スイッチのON/OFF制御により前記表示部材52を点灯させ
るように構成してもよく、又例えば前記押圧螺子7軸心
上に沿って穿孔した貫通孔70内に、一体的に連結した進
退部材60と表示部材52とを収納し、前記進退部材60の移
動により前記表示部材52が、前記押圧螺子7と一体化さ
れた握りハンドルその他のハンドル部材より外部に突出
可能に構成してもよい。
そして、本考案は、第3図に示すように、前記押圧螺
子7の軸心上に沿って穿孔した貫通孔70′の先側を段差
状に拡径して、弾性部材51に抗して進退部材60Aが所定
ストローク量後退可能なガイド穴71を設け、該ガイド穴
71に摺動自在に嵌合された進退部材60Aの先側を段差状
に拡径してその先側に圧力調整バネ4(41)の荷重を受
ける円錐状の荷重受部613を設けるとともに、前記段差
面614とガイド穴端面71aを利用して進退部材60Aの後退
ストローク量を規制可能に構成することを主要な特徴と
している。
「作用」 かかる技術手段によれば、前記進退部材60の進退動作
中、前記圧力調整バネ4が実質的に変位しないように弾
性部材51の付勢力を設定した為に、前記押圧螺子7を正
回転させて進退部材60を所定ストローク移動するまでは
前記圧力調整バネ4が変位せず、圧力調整動作を開始す
る際には必ず前記表示部材52が前記進退部材60の移動を
表示する事となる為に、前記押圧螺子7が圧力調整バネ
4を僅かに押圧している場合にもこれを明瞭に判定出
来、前記圧力調整バネ4の付勢力を解除したものと誤判
断又は圧力調整バネ4の付勢力を解除する事を忘れて前
記高圧ガス容器の交換作業や元圧再投入等を行う恐れが
なく、該圧力調整器の破損や各種事故の発生を防止出来
る。
又前記押圧螺子7を逆回転する事により前記圧力調整
バネ4の押圧を解除する事が出来る訳であるが、この際
前記弾性部材51は圧力調整バネ4の変位に何等作用しな
い為に、前記押圧解除状態時に該進退部材60が圧力調整
バネ4が圧接状態にあっても誤ってシート体15が開放さ
れる事もない。
又前記弾性部材15が圧力調整バネ4の変位に何等作用
しない事は、進退部材60が所定ストローク後退し該進退
部材60が位置規制された後、言い換えれば進退部材60が
押圧螺子7の一部としてと一体的に固定された後、圧力
調整バネ4を変位させる事が出来る為に圧力調整動作が
確実且つ精度よく行う事が出来る。
又前記弾性部材51が圧力調整バネ4の変位に何等作用
しない事は、進退部材60が所定ストローク後退し該進退
部材60が位置規制された後、言い換えれば進退部材60が
押圧螺子7の一部としてと一体的に固定された後、圧力
調整バネ4を変位させる事が出来る為に圧力調整動作が
確実且つ精度よく行う事が出来る。
更に、本考案は、第3図に示すように、前記押圧螺子
7の軸心上に沿って穿孔した貫通孔70′の先側を段差状
に拡径して、弾性部材51に抗して進退部材60Aが所定ス
トローク量後退可能なガイド穴71を設け、該ガイド穴71
に摺動自在に嵌合された進退部材60Aのガイド部611先側
を段差状に拡径してその先側に圧力調整バネ4(41)の
荷重を受ける円錐状の荷重受部613を設けるとともに、
前記段差面614とガイド穴端面71aを利用して進退部材60
Aの後退ストローク量を規制可能に構成される。
この結果前記ガイド部611の後端側に介在させるコイル
バネ51は、ガイド穴71奥側に直接収納する事が可能とな
り、結果としてガイド穴71内径とほぼ同径に設定する事
が出来る。
従ってかかる考案によれば、前記進退部材60の後退ス
トローク量を規制する規制面を貫通孔70′内に設ける必
要がない為に、コイルバネ51外径をガイド部611外径と
ほぼ同等に設定出来るとともに、貫通孔70′を貫通する
芯棒62Aを太径に設定出来、これにより強度性が向上す
るとともに、圧力調整バネ4の荷重によるガイド部611
の偏当たり等により横方向のぐらつきやせり、更には芯
棒62Aと貫通孔70′の隙間を大きく出来る為、かじりを
防止出来る。
又進退部60Aの当り部がガイド穴端面71aになった為、
接触面積を大きくすることが出来、単位面積当りの受圧
量を小さくすることが出来る。
「実施例」 以下、図面を参照して本考案の好適な実施例を例示的
に詳しく説明する。ただしこの実施例に記載されている
構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に
特定的な記載がない限りは、この考案の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
第1図及び第2図はいずれも本考案の前提条件となる
圧力調整器の要部断面図で、第1図は圧力調整バネ4を
押圧している状態、第2図は押圧状態を解除している状
態を示す。
前記従来技術との差異を中心に説明すると、3は図示
しない本体ボデイ上に嵌着されているキャップで該キャ
ップ内に圧力調整バネ4とバネ受け41が収納されてい
る。
バネ受け41はその中央部を偏平円錐状に凹設し、その
上方のキャップ中心軸線上に押圧螺子7が螺合可能な螺
子穴42を刻設する。
前記押圧螺子7はその上端部で握りハンドル7aに一体
的に固着させるとともに、その中心軸線上に進退部材60
が挿設される貫通孔70を穿設するとともに、該貫通孔70
上端側のハンドル7a上端面に表示部材52と同形の偏平円
筒状凹部71を凹設し、一方前記貫通孔70の先端側には、
進退部材60の太径部61が所定ストローク量だけ進退可能
な拡径凹部72と、その奥側に段差状に縮径されたコイル
バネ51収納部73を穿孔する。
進退部材60は、前記バネ受け41に当接する弾丸状の太
径部61と、その後端に同軸上に固設された芯棒62とから
なり、該芯棒の後端に偏平円筒状に表示部材52が連接さ
れている。そしてかかる進退部材60は前記太径部61の後
端側にコイルバネ51を介在させ、太径部61先端がバネ受
け41中央凹部に常に圧接可能に構成するとともに該コイ
ルバネ51付勢力に抗して前記押圧螺子7の正回転により
前記拡径凹部72上面にに太径部61後端が当接するまで所
定ストローク後退した後、該押圧螺子7と一体的に前記
圧力調整バネ4を押圧するように構成している。
この際前記コイルバネ51弾性力は圧力調整バネ4の弾
性力に比較して極めて小である為に、前記進退部材60が
所定ストローク後退するまで変位せず、従ってその間圧
力調整動作を行わない。
そして前記進退部材60の後退により、該進退部材60と
一体的に連結してある表示部材52が握りハンドル7a上方
に突出し、この場合前記表示部材側面52aのみを握りハ
ンドル7aと異なる色で塗布させる事により前記突出が一
層明瞭になる。
従ってかかる実施例によれば圧力調整動作を開始する
際には必ず前記表示部材52が突出している為に、前記押
圧螺子7が圧力調整バネ4を押圧しているかどうか明瞭
に判定出来、圧力調整バネ4を押圧たまま容器交換や元
圧再投入等を行う恐れがなく、これらに起因する圧力調
整器の破損や事故を防止出来る。
又前記握りハンドル7aを逆回転する事により前記圧力
調整バネ4の押圧を解除する事が出来、この場合におい
て前記進退部材60はコイルバネ51の弾性力により元の位
置まで復帰し、前記表示部材52が握りハンドル7a内に陥
没し、押圧解除である事を目視させる。尚この場合でも
前記進退部材60の先端は圧力調整バネ4を押圧している
が、コイルバネ51弾性力は圧力調整バネ4の弾性力に比
較して極めて小である為に、該圧力調整バネ4が変位す
る事はなく、従ってシート体15が開放される事もない。
さて前記前提技術においては、前記進退部材60の後退
ストローク量を規制する規制面を貫通孔70内に設けた為
に、結果としてコイルバネ51を収納する収納部73を、拡
径凹部72より縮径させて設けねばならず、この事はコイ
ルバネ51も進退部材60の外径に比して小径に設定せねば
ならないのみならず、貫通孔70及び該貫通孔70を貫通す
る芯棒62をそれだけ細径に設定せねばならない為に、結
果として太径部61の偏当たり等により横方向のぐらつき
やせり、更には芯棒62と貫通孔70間のかじり等が発生し
易いとともに、強度性その他の面で問題が出易い。
第3図はかかる前提技術の欠点を解消せんとする本考
案の実施例で、前記前提技術との差異を中心に説明す
る。
押圧螺子7aはその軸心上に沿って穿孔した貫通孔70′
を前記実施例のように細径にする事なく太径に設定する
とともに、該貫通孔70′先側を段差状に拡径して先端に
開口するガイド穴71を設ける。
進退部材60Aは、前記ガイド穴71に摺動自在に嵌合さ
れたガイド部611(前記太径部61と対応する)の先側を
段差状に拡径してその先側に圧力調整バネ4(41)の荷
重を受ける円錐状の荷重受部613を設けるとともに、そ
の周面613aを六角状に形成してスパナ掛けが可能なよう
に形成する。
又前記ガイド部611の後端側には同軸上に固設された
芯棒62Aを介して表示部材52が連接されているのは前記
実施例と同様であるが、該芯棒62Aは前記貫通孔70′に
対応させて太径に形成している。
この結果前記押圧螺子7aの正回転により進退部材60A
はコイルバネ51の弾性力に抗して所定ストローク後退す
る訳であるが、この場合進退部材60Aのガイド部611先側
には段差面614を介して荷重受部613が形成されている為
に、該段差面614とガイド穴端面71aを利用して進退部材
60Aの後退ストローク量を規制する事が出来、これによ
りガイド穴71内にストローク規制面を形成する必要がな
い。この結果前記ガイド部611の後端側に介在させるコ
イルバネ51は、ガイド穴71奥側に直接収納する事が可能
となり、結果としてガイド穴71内径とほぼ同径に設定す
る事が出来る。
従ってかかる実施例によれば、前記進退部材60の後退
ストローク量を規制する規制面を貫通孔70′内に設ける
必要がない為に、コイルバネ51外径をガイド部611外径
とほぼ同等に設定出来るとともに、貫通孔70′を貫通す
る芯棒62Aを太径に設定出来、これにより強度性が向上
するとともに、圧力調整バネ4の荷重によるガイド部61
1の偏当たり等により横方向のぐらつきやせり、更には
芯棒62Aと貫通孔70′の隙間を大きく出来る為、かじり
を防止出来る。
又進退部60Aの当り部がガイド穴端面71aになった為、
接触面積を大きくすることが出来、単位面積当りの受圧
量を小さくすることが出来る。
「考案の効果」 以上記載した如く本考案によれば、簡単な機構で前記
圧力調整バネの付勢力が解除されているか否かを一目で
判断し得るとともに、前記進退部材等の取付により圧力
調整動作に何等悪影響を及ぼす事のない圧力調整器を提
供し得るとともに、特に請求項3)のように構成する事
により本考案の実用的効果が数段向上する等の種々の著
効を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はいずれも本考案の前提技術に係る圧
力調整器の要部断面図で、第1図は圧力調整バネを押圧
している状態、第2図は押圧状態を解除している状態を
示す。第3図は本考案の実施例に係る圧力調整器の要部
断面図である。第4図は従来技術に係る圧力調整器を示
す全体断面図である。 4:圧力調整バネ、7,7A:押圧螺子、51:弾性部材、52:表
示部材、60,60A:進退部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】二次圧力に抗して弾性力が付勢可能にキャ
    ップ内に装着された圧力調整バネと、該キャップに嵌合
    され、その正逆回転により前記圧力調整バネを変位させ
    その弾性力の調整/解除を行う押圧螺子と、前記圧力調
    整バネに圧接可能に弾性部材を介して押圧螺子側に組込
    まれ、該弾性部材の付勢力に抗して所定ストローク量だ
    け進退可能に構成された進退部材と、該進退部材の移動
    の有無を外部に表示する表示部材とを設け、少なくとも
    前記進退部材の進退動作中、前記圧力調整バネが実質的
    に変位しないように前記弾性部材の付勢力を設定した圧
    力調整器において、 前記押圧螺子の軸心上に沿って穿孔した貫通孔内に、一
    体的に連結した進退部材と表示部材とを収納し、前記進
    退部材の移動により前記表示部材が、前記押圧螺子と一
    体化されたハンドルその他の握り部材より外部に突出可
    能に構成するとともに、前記貫通孔の先側を段差状に拡
    径して、弾性部材に抗して進退部材が所定ストローク量
    後退可能なガイド穴を設け、該ガイド穴に摺動自在に係
    合された進退部材のガイド部先側を段差状に拡径してそ
    の先側に圧力調整バネの荷重を受ける円錐状の荷重受部
    を設けるとともに、前記段差面とガイド穴端面を利用し
    て進退部材の後退ストローク量を規制可能に構成した事
    を特徴とする圧力調整器
JP1989041688U 1988-05-24 1989-04-11 圧力調整器 Expired - Lifetime JP2515919Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989041688U JP2515919Y2 (ja) 1988-05-24 1989-04-11 圧力調整器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6747588 1988-05-24
JP63-67475 1988-05-24
JP1989041688U JP2515919Y2 (ja) 1988-05-24 1989-04-11 圧力調整器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246212U JPH0246212U (ja) 1990-03-29
JP2515919Y2 true JP2515919Y2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=31717881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989041688U Expired - Lifetime JP2515919Y2 (ja) 1988-05-24 1989-04-11 圧力調整器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515919Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518686Y2 (ja) * 1974-04-09 1980-05-01
JPS5179028U (ja) * 1974-12-19 1976-06-22
JPS622651Y2 (ja) * 1980-03-05 1987-01-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246212U (ja) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7255321B2 (en) Pinch valve
JPH10268943A (ja) 減圧弁
US20050253100A1 (en) Flow control valve
US3791412A (en) Reducing valve for high pressure fluids and connecting means therefor
JPH0777658B2 (ja) リベット・セッティング装置
US6289925B1 (en) Regulator
KR20180043728A (ko) 감압밸브
US5899221A (en) Fluid pressure regulator
JP2515919Y2 (ja) 圧力調整器
JPWO2004062733A1 (ja) 急速開放調圧弁とそれを用いる消火装置、高圧ガスボンベ装置および流体の急速供給装置
US4700735A (en) Fluid actuated valve apparatus
US6286641B1 (en) Oil brake
US4777978A (en) Pressure regulator with cam mechanism for spring tension adjustment
US5727588A (en) Depressurizing connector
JP3012047B2 (ja) 制御器
JP3789582B2 (ja) サックバックバルブ
JPS6118295Y2 (ja)
JPH0435768B2 (ja)
JP4114996B2 (ja) 二段減圧式圧力調整器
JPH02125309A (ja) 圧力調整弁
JPH0620168Y2 (ja) 圧力調整器
KR910007098Y1 (ko) 유체 압력 조정장치
JP3429436B2 (ja) 開閉弁の状態表示装置
WO2006136064A1 (fr) Procédé d’obturation par bille utilisant un procédé de poussée et valve d’obturation adaptée pour ce procédé
JP4287904B2 (ja) 自動切換減圧弁

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term