JP2514163Y2 - 電磁スイッチ - Google Patents

電磁スイッチ

Info

Publication number
JP2514163Y2
JP2514163Y2 JP1990040822U JP4082290U JP2514163Y2 JP 2514163 Y2 JP2514163 Y2 JP 2514163Y2 JP 1990040822 U JP1990040822 U JP 1990040822U JP 4082290 U JP4082290 U JP 4082290U JP 2514163 Y2 JP2514163 Y2 JP 2514163Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
plunger
movable member
exciting coil
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990040822U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03131042U (ja
Inventor
徹 千木良
泰行 新堀
Original Assignee
自動車電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車電機工業株式会社 filed Critical 自動車電機工業株式会社
Priority to JP1990040822U priority Critical patent/JP2514163Y2/ja
Publication of JPH03131042U publication Critical patent/JPH03131042U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514163Y2 publication Critical patent/JP2514163Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の目的】
(産業上の利用分野) この考案は、励磁コイルの励磁または消磁により可動
接点を固定接点に対して接触または離間させて回路を開
閉するのに利用される電磁スイッチに関する。 (従来の技術) 従来、上記のような電磁スイッチとしては、例えば第
5図に示すものがあった。 すなわち、図示する電磁スイッチ100は、熱可塑性樹
脂材料からなる接点ケース101に設けた突起形状をなす
絶縁障壁101aの両側に、固定接点端子102、103が夫々固
定してあり、これら固定接点端子102、103に夫々形成し
た雄ねじ部102a、103aには、外部配線固定用のナット10
4、105が夫々ねじ込んである。 また、固定接点端子102、103には、接点ケース101に
形成した接点収納部101a内で固定接点106、107が夫々離
間させた位置に接続してあり、接点ケース101の下端寄
りには、有底形状をなして励磁コイル108の磁束形成用
であるヨーク109に備えた開口部109aが嵌め付けてあ
る。 そして、ヨーク109には、励磁コイル108が収納してあ
り、励磁コイル108には、ボビン108aのほぼ中央部にプ
ランジャ挿通用の開孔108bが備えてあるとともに上端に
磁束形成用のフランジ110が固定してある。 そしてまた、開孔108bには、略円柱形状をなすプラン
ジャ111が挿入してあり、プランジャ111とヨーク109の
底壁109bとのあいだには、プランジャ用戻しばね112が
設けられている。 そしてさらに、プランジャ111の上端寄りには、可動
接点113を取付けた可動部材114が連結してあり、励磁コ
イル108の巻線108cの両端が接点ケース101から外部に出
した励磁用配線115、116に夫々接続してある。 そこで、図に示す励磁コイル108の消磁の状態では、
プランジャ111がプランジャ用戻しばね112の弾性反発力
により図中において上方側に付勢されているので、可動
接点113が各固定接点106、107から離間していて且つ接
点収納部101aに形成した環状のストッパ101bに当接した
状態となっている。 そして、この状態で、励磁用配線115、116から所定の
電流を供給すると、励磁コイル108か励磁するので、プ
ランジャ111、ヨーク109、フランジ110、プランジャ111
を通る磁束が発生することから、プランジャ111が戻し
ばね112の弾性反発力に抗して図中において下方側に吸
引移動する。 プランジャ111が図中の下方側に吸引移動することか
ら、可動部材114に固定した可動接点113が両固定接点10
6、107に接触して、これら両固定接点1067、107を導通
状態とするので、固定接点端子102、103に夫々接続する
外部配線を導通状態とする。 また、励磁用配線115、116からの電流の供給を中止す
ると、励磁コイル108が消磁するので、磁束は発生せず
に、プランジャ111が戻しばね112の弾性反発力によって
図中の上方側に戻り移動する。 プランジャ111が図中の上方側に戻り移動することか
ら、可動接点113が両固定接点106、107から離間してス
トッパ101bに当接するので、両固定接点106、107を遮断
状態として第5図に示す状態に復帰する。 (考案が解決しようとする課題) ところが、上記した従来の電磁スイッチ100におい
て、励磁コイル108の励磁によってプランジャ111が吸引
移動して可動接点113を固定接点106、197に接触させた
後に、励磁コイル108の消磁によってプランジャ111が戻
り移動したときに、可動接点113が固定接点106、107か
ら離間して熱可塑性樹脂材料からなる接点ケース101の
接点収納部101aに形成したストッパ101bに当接する構造
となっているので、固定接点106、107から離間した際に
生ずるアーク放電によって加熱された可動接点113がス
トッパ101bに溶着しないとは言い難く、可動接点113が
ストッパ101b、すなわち接点ケース101に溶着した場
合、励磁コイル108が励磁されても可動接点113が固定接
点106、107に接触しなくなって、作動不良となりうると
いう問題点があり、この問題点を解決することが課題と
なっていた。 (考案の目的) この考案は、上述した従来の課題に鑑みてなされてた
もので、接点ケースが熱可塑性樹脂材料で形成されてい
て、プランジャと別体の可動部材が弾性力の比較的小さ
い戻しばねによってのみ付勢されている場合において、
確実な作動を行うことができるようにして高品質な電磁
スイッチを提供することを目的としている。
【考案の構成】
(課題を解決するための手段) この考案に係わる電磁スイッチは、励磁コイルと、励
磁コイルを囲んで配置され、励磁コイルが発生する磁束
の磁路となるヨークおよびフランジと、励磁コイルが励
磁されると励磁コイルに吸引されるプランジャと、プラ
ンジャが励磁コイルから離れる方向にプランジャを付勢
するプランジャ用戻しばねと、熱可塑性樹脂材料によっ
て形成され、ヨークに保持された接点ケースと、接点ケ
ース内に収容され、接点ケースに固定された一対の固定
接点と、固定接点に対向して配置された可動接点と、プ
ランジャに対向して配置されたプランジャ対向部を有
し、可動接点が取付けられた可動部材と、プランジャ用
戻しばねよりも小さな弾性力を有し、可動部材をプラン
ジャへ向って付勢する可動部材用戻しばねとを備え、プ
ランジャが励磁コイルに吸引されていない状態では、可
動部材のプランジャ対向部がプランジャに当接して可動
接点が固定接点から離隔され、プランジャが励磁コイル
に吸引された状態では、可動部材のプランジャ対向部が
プランジャから離隔して、可動部材が可動部材戻しばね
によって付勢されて可動接点が固定接点に接触する電磁
スイッチにおいて、接点ケースには、可動部材の移動を
制限するストッパが形成され、可動部材には、接点ケー
スに形成されたストッパと当接する接点ケース当接部が
形成され、かつ、可動部材は、耐熱性樹脂材料によって
形成されている構成としたことを特徴としている。 (考案の作用) この考案による電磁スイッチにおいて、可動接点が取
付けられた可動部材は、プランジャが励磁コイルに吸引
されていないと、プランジャ対向部がプランジャに当接
して可動接点を固定接点から離隔させ、接点ケース当接
部が接点ケースのストッパに当接する。これに反して、
プランジャが励磁コイルに吸引されると、可動部材のプ
ランジャ対向部がプランジャから離隔して、可動部材戻
しばねによって付勢されて可動接点が固定接点に接触す
る。それ故、プランジャ戻しばねよりも小さな弾性力を
もって可動部材をプランジャに向けて付勢する可動部材
用戻しばねに抗して可動部材が移動したとしても、可動
接点が接点ケースに直接接触することがないという作用
がもたらされる。 (実施例) 以下、この考案に係わる電磁スイッチの一実施例を第
1図ないし第4図に基いて説明する。 すなわち、図示する電磁スイッチ1は、熱可塑性樹脂
材料よりなる接点ケース2の相対向する位置に端子装着
用の端子用孔2a、2bが設けてあり、接点ケース2の両側
壁2c、2cの下端寄りには、ヨーク連結用の小突部2d、2d
が備えてある。 また、第2図に示すように、接点ケース2には、底壁
2eから天壁2fに向って略円柱形状に切除した可動部材収
納部2gが設けてあり、可動部材収納部2gの上端寄りに
は、戻しばね装着用のばね装着部2hが備えてあって、可
動部材収納部2gのほぼ中央には、環状をなすストッパ2i
が備えてある。 そして、端子用孔2a、2bには、外部接続用端子3、4
がオーリング5、5を介して挿入してある。 外部接続用端子3、4には、ほぼ中央に雄ねじ孔3a、
4aが形成してあり、各雄ねじ孔3a、4aには、外部配線
6、7(外部接続用端子3側の外部配線7は図示しな
い。)を接続するボルト8、(9)をねじ込むようにな
っている。 また、外部接続用端子3、4には、下端寄りに固定接
点接続用の突起である固定接点取付部3b、4bが接点ケー
ス2の底壁2eから下方に突出した状態で備えてある。 そして、接点ケース2に備えた小突部2d、2dには、磁
性材料からなるヨーク10に備えた取付孔10a、10aが夫々
連結してある。 ヨーク10は、第4図に示すように、縦断面がU字形状
をなし、側壁10b、10bのあいだに励磁コイル11が配置し
てあるとともに、各側壁10b、10bの上端寄りにフランジ
装着用の突部10c、10cが備えてある。 また、突部10c、10cには、磁性材料からなるフランジ
12の両側に備えたヨーク取付用凹部12a、12aが面接触す
る状態で連結してあり、フランジ12には、ほぼ中央に励
磁コイル固定用の丸孔12bが設けてある。 一方、ヨーク10に設けた励磁コイル11には、ボビン11
aに備えた天壁11bの外側寄りに励磁用端子装着用の端子
取付部11cが形成してあり、端子取付部11cには、ボビン
11aに巻き付けたリード線11dの両端に接続した励磁用端
子13、14が固定してある。 そして、ヨーク10とフランジ12とによって励磁コイル
11が励磁したときに発生する磁束を通すようになってい
る。 また、励磁コイル11には、ボビン11aに備えた天壁11b
から底壁11eに向って円柱形状をなして切除したプラン
ジャ挿通用孔11fが設けてあり、プランジャ挿通用孔11f
には、磁性材料からなるプランジャ15が挿入してある。 プランジャ15には、プランジャ挿通用孔11fが有する
内径寸法よりもわずかに小さい外径寸法を有するプラン
ジャ本体15aの下側に戻しばね装着用軸部15bが備えてあ
り、戻しばね装着用軸部15bとヨーク10に備えた底壁19d
とのあいだにプランジャ用戻しばね16が配置してある。 そして、プランジャ用戻しばね16により、プランジャ
15が第2図中において上方付勢されている。 また、プランジャ本体15aの上端寄りには、可動部材
対向部15cが備えてあり、可動部材対向部15cには、第2
図に示すように、縦断面が略十字形状をなす可動部材17
が対向させてある。 可動部材17は、耐熱性樹脂であるエポキシ樹脂を素材
とした非磁性材料からなり、軸形状をなす可動部材本体
17aの下端寄りに、プランジャ15に備えた可動部材対向
部15cに対向するプランジャ対向部17bが備えてある。 また、可動部材本体17aには、ほぼ中央から径方向に
向ってディスク形状をなして突出した接点ケース当接部
17cが備えてあるとともに、接点ケース当接部17cの第2
図中下側に可動接点取付部17dが備えてある。 そして、プランジャ対向部17bに対してプランジャ15
に備えた可動接点対向部15cが対向配置されているた
め、可動部材17がプランジャ15に応動可能に組付けられ
ている。 そしてまた、可動部材17が接点ケース2に設けた可動
部材収納部2gに第2図中において上方または下方に移動
可能な状態で収納してあり、接点ケース当接部17cと接
点ケース2のばね装着部2hとのあいだに可動部材用戻し
ばね18が配置されている。 可動部材用戻しばね18が有する弾性反発力は、プラン
ジャ用戻しばね16が有する弾性反発力よりも小さくなっ
ており、プランジャ15がプランジャ用戻しばね16により
第2図中上方に付勢された状態で、可動部材17に備えた
接点ケース当接部17cが接点ケース2のストッパ2iに当
接する。 他方、可動部材17に備えた可動接点取付部17dには、
円形板状をなす可動接点19が取付けてあり、可動接点19
は可動部材17に一体で移動する。 加えて、接点ケース2に装着した各外部接続用端子
3、4には、各固定接点取付部3b、4bに、矩形板状をな
す固定接点20、21が夫々加締め固定してあり、第2図に
示すように、各固定接点20、21が可動接点19の下方に離
隔した位置に組付けてある。 そして、接点ケース2と接点ケース2に連結したヨー
ク9の外側には、各外部接続用端子3、4の上端寄りを
突出させた状態で、且つ、各励磁用端子13、14の上端寄
りを突出させた状態で接点ケース2とヨーク9の外側全
体を一体的にモールド成形したモールドケース22が形成
してある。 このような構造をなす電磁スイッチ1は、第2図に示
す励磁コイル11の消磁の状態で、各励磁用端子13、14か
ら所定の電流を供給すると、励磁コイル11が励磁される
ため、プランジャ15、ヨーク10、フランジ12、プランジ
ャ15を通る磁束が発生してプランジャ15がプランジャ用
戻しばね16の弾性反発力に抗して下方に吸引移動され
る。 プランジャ15が第2図中下方に吸引移動されることに
よって、可動部材17がプランジャ15から離隔すると同時
に、可動部材用戻しばね18の弾性反発力によって可動部
材17が第2図中下方に移動して固定接点20、21に夫々接
続されるため、各固定接点20、21が接続された各外部接
続用端子3、4が遮断の状態から動通され、各外部接続
用端子3、4に接続した外部配線5、6が接続される。 また、各励磁用端子13、14からの電流の供給を中止す
ることによって、励磁コイル11を消磁させると、励磁コ
イル11による磁束が発生しなくなるため、プランジャ15
を吸引しなくなり、それによって、プランジャ15がプラ
ンジャ用戻しばね16の弾性反発力により第2図中上方に
戻り移動され、プランジャ15が可動部材17に当接したと
ころで、可動部材17もプランジャ15に応動して他せい2
図中上方に戻り移動するため、可動接点19が固定接点2
0、21から離間し、可動部材17に備えた接点ケース当接
部17cが接点ケース2に備えたストッパ2iに当接したと
ころで、可動部材17が戻り移動を停止し、各外部接続用
端子3、4が遮断され、外部配線5、6が非導通されて
第2図に示す状態に復帰する。 上述したように、励磁コイル11が励磁された状態から
消磁されることによって、可動部材17が戻り移動した
際、固定接点20、21と可動接点19との間にアーク放電が
発生して各接点19、20、21が発熱した状態となったとし
ても、耐熱性樹脂材料からなる可動部材17に備えた接点
ケース当接部17cが接点ケース2側に当接するため、可
動接点17が接点ケース2に溶着されることなく、可動接
点17が移動するものとなる。
【考案の効果】
以上説明したきたように、この考案に係わる電磁スイ
ッチによれば、可動接点が取付けられた可動部材は、プ
ランジャが励磁コイルに吸引されていないと、プランジ
ャ対向部がプランジャに当接して可動接点を固定接点か
ら離隔させ、接点ケース当接部が接点ケースのストッパ
に当接する。これに反して、プランジャが励磁コイルに
吸引されると、可動部材のプランジャ対向部がプランジ
ャから離隔して、可動部材戻しばねによって付勢されて
可動接点が固定接点に接触するので、プランジャ戻しば
ねよりも小さな弾性力をもって可動部材をプランジャに
向けて付勢する可動部材用戻しばねに抗して可動部材が
移動したとしても、可動接点が接点ケースに直接接触す
ることがなく、それによって、接点ケースが熱可塑性樹
脂材料で形成されていて、プランジャと別体の可動部材
が弾性力の比較的小さい戻しばねによってのみ付勢され
ている場合において、確実な作動を行って高品質なもの
とすることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係わる電磁スイッチによる一実施例
の縦断正面図、第2図は第1図に示した電磁スイッチの
縦断側面図、第3図は第1図に示した電磁スイッチの外
観斜視図、第4図は第1図に示した電磁スイッチにおい
ての各部品の組付け関係を示した斜視説明図、第5図は
従来の電磁スイッチの側面図である。 1……電磁スイッチ 2……接点ケース 2i……ストッパ 10……ヨーク 11……励磁コイル 12……フランジ 15……プランジャ 16……プランジャ用戻しばね 17……可動部材 17b……プランジャ対向部 17c……接点ケース当接部 18……可動部材用戻しばね 19……可動接点 20……固定接点 21……固定接点、

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】励磁コイルと、 前記励磁コイルを囲んで配置され、前記励磁コイルが発
    生する磁束の磁路となるヨークおよびフランジと、 前記励磁コイルが励磁されると励磁コイルに吸引される
    プランジャと、 前記プランジャが前記励磁コイルから離れる方向に前記
    プランジャを付勢するプランジャ用戻しばねと、 熱可塑性樹脂材料によって形成され、前記ヨークに保持
    された接点ケースと、 前記接点ケース内に収容され、前記接点ケースに固定さ
    れた一対の固定接点と、 前記固定接点に対向して配置された可動接点と、 前記プランジャに対向して配置されたプランジャ対向部
    を有し、前記可動接点が取付けられた可動部材と、 前記プランジャ用戻しばねよりも小さな弾性力を有し、
    前記可動部材を前記プランジャへ向って付勢する可動部
    材用戻しばねとを備え、 前記プランジャが前記励磁コイルに吸引されていない状
    態では、前記可動部材のプランジャ対向部が前記プラン
    ジャに当接して前記可動接点が前記固定接点から離隔さ
    れ、前記プランジャが前記励磁コイルに吸引された状態
    では、前記可動部材のプランジャ対向部が前記プランジ
    ャから離隔して、前記可動部材が前記可動部材戻しばね
    によって付勢されて前記可動接点が前記固定接点に接触
    する電磁スイッチにおいて、 前記接点ケースには、前記可動部材の移動を制限するス
    トッパが形成され、 前記可動部材には、前記接点ケースに形成されたストッ
    パと当接する接点ケース当接部が形成され、かつ、前記
    可動部材は、耐熱性樹脂材料によって形成されているこ
    とを特徴とする電磁スイッチ。
JP1990040822U 1990-04-17 1990-04-17 電磁スイッチ Expired - Lifetime JP2514163Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990040822U JP2514163Y2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 電磁スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990040822U JP2514163Y2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 電磁スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03131042U JPH03131042U (ja) 1991-12-27
JP2514163Y2 true JP2514163Y2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=31550946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990040822U Expired - Lifetime JP2514163Y2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 電磁スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514163Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4000715B2 (ja) * 1999-04-23 2007-10-31 松下電工株式会社 同軸リレー
KR100808256B1 (ko) * 2007-11-16 2008-03-03 선광엘티아이 주식회사 측뇌방지용 피뢰침
KR101888822B1 (ko) * 2017-01-11 2018-08-16 (주)테크앤지 측뇌용 피뢰침 및 이의 시공방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209234A (ja) * 1983-05-12 1984-11-27 株式会社デンソー マグネツトスイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03131042U (ja) 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8179217B2 (en) Electromagnet device
US9679707B2 (en) Contact device and electromagnetic relay
JP6332480B1 (ja) 電磁接触器
US8339222B2 (en) Electromagnetic relay
JP2004071510A (ja) 開閉装置
KR102159887B1 (ko) 전자기 릴레이
JP2502989Y2 (ja) 電磁継電器
JP2514163Y2 (ja) 電磁スイッチ
JP2007207494A (ja) 電磁継電器
JPH0917312A (ja) 有極リレー
US20200279708A1 (en) Contact device and electromagnetic relay equipped with contact device
JP5336271B2 (ja) 接点装置
US20230162936A1 (en) Relay device
JP3894074B2 (ja) 同軸スイッチ
US4539543A (en) Core structure for an electromagnetic relay
JP2019175881A (ja) 電磁継電器
JPH02257604A (ja) 電圧引外し装置
JPH0246012Y2 (ja)
JP2020140972A (ja) 電磁継電器およびベース
JPH0644881A (ja) 電磁継電器
JP3912231B2 (ja) 同軸リレー
JP5568672B2 (ja) 接点装置
JPH0112369Y2 (ja)
JPH0243076Y2 (ja)
CN115910691A (zh) 电磁继电器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term