JP2512665B2 - 焼却灰処理方法 - Google Patents

焼却灰処理方法

Info

Publication number
JP2512665B2
JP2512665B2 JP4243077A JP24307792A JP2512665B2 JP 2512665 B2 JP2512665 B2 JP 2512665B2 JP 4243077 A JP4243077 A JP 4243077A JP 24307792 A JP24307792 A JP 24307792A JP 2512665 B2 JP2512665 B2 JP 2512665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
incineration ash
incineration
removal rate
lime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4243077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06159646A (ja
Inventor
宏 工藤
克己 真瀬
保宏 川端
清博 井出
淳二 法喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANZO KANKYO ENJINIARINGU KK
Original Assignee
SANZO KANKYO ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANZO KANKYO ENJINIARINGU KK filed Critical SANZO KANKYO ENJINIARINGU KK
Priority to JP4243077A priority Critical patent/JP2512665B2/ja
Publication of JPH06159646A publication Critical patent/JPH06159646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512665B2 publication Critical patent/JP2512665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焼却灰処理方法に係
り、さらに詳しくは、ごみ焼却施設から排出される、都
市ごみや産業廃棄物を焼却した焼却灰(以下、単に焼却
灰という)に含まれる、有害な有機塩素化合物を低減す
るための焼却灰処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】人体にとって有害な有機塩素化合物、特
に芳香族系化合物、例えば、PCDD(ポリ塩素化ジベ
ンゾダイオキシン)、PCDF(ポリ塩素化ジベンゾフ
ラン)等のような高毒性の芳香族系塩素化合物は、農薬
の副生物またはごみ焼却の際の二次生成物として生成さ
れ、環境を汚染することが知られている(K.Olie
et al,Chemosphere,,455(1
977)、およびT.Wakimoto et al,
Environmental HealthPersp
ectives,59,159(1985))。
【0003】ごみ焼却処理施設に付設されている電気集
塵器(EP)およびその他の媒塵除去装置から排出され
る焼却灰中には、前記PCDDやPCDF等の有機塩素
化合物が混入するおそれがあるり、PCDDやPCDF
等を含有した焼却灰を、例えば埋め立てに用いた場合、
浸出水等を経て人体や動・植物に還流し、悪影響を及ぼ
す危険がある。
【0004】このような焼却灰中の有機塩素化合物を低
減する方法としては、例えば低酸素濃度雰囲気で加熱処
理する方法等が知られている。図2は、従来の焼却灰処
理方法に使用される焼却灰処理装置の説明図である。こ
の装置は、焼却灰29の投入口22および処理灰の排出
口23を有する灰処理装置本体21と、該装置本体21
の長手方向の中心軸上に配置された、導入部スクリュー
24および排出部スクリュー25を有する回転軸26
と、該回転軸26に付設された攪拌羽根27と、前記装
置本体21を外部から加熱するバンドヒータ28とから
主として構成されている。焼却灰投入口22から導入さ
れた焼却灰29は、回転軸26の回転によりスクリュー
24、攪拌羽根27の作用を受けて低酸素濃度雰囲気の
中を排出口23に向かって移動し、移動の間にバンドヒ
ータ28で、例えば400℃に加熱され、該焼却灰29
に含まれるダンイオキシン等の有機塩素化合物が分解す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術は、有機塩素化合物の除去率の点で十分とはいえ
ず、高い除去率が得られる焼却灰処理方法の開発が望ま
れていた。本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解
決し、比較的低温で、ダイオキシン等の有機塩素化合物
を効率よく分解、除去することができる焼却灰処理方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、焼却灰を加
熱して該焼却灰に含まれる有機塩素化合物を分解する焼
却灰処理方法において、有機塩素化合物の分解速度を増
大させるためには、有機塩素化合物が分解したときに発
生する塩素系成分を安定な化合物として固定すればよい
ことに着目し、鋭意研究の結果、焼却灰を反応活性の高
いカルシウム化合物、例えば生石灰の存在下に加熱する
ことにより、有機塩素化合物の分解率が向上すること
および加熱処理後の焼却灰を所定温度以下に急冷するこ
とによって分解ガスの一部との再結合を防止できること
を見出し、本発明に到達した。
【0007】すなわち本発明は、ごみ焼却施設から排出
される焼却灰を加熱して該焼却灰に含まれる有機塩素化
合物を分解する焼却灰処理方法において、前記焼却灰を
石灰の存在下に350〜550℃で加熱し、次いで25
0℃以下に急冷することを特徴とする。なお、焼却灰に
は、もともと比較的多量のカルシウム化合物が含まれて
いるが、その大部分はCaCO3 (mp:898℃)、
CaCl2 (mp:722℃)であり、熱的安定性が極
めて高く、焼却灰中の有機塩素化合物が分解した塩素系
成分とは有効に反応し得ないものと推測する。
【0008】
【作用】焼却灰を石灰の存在下に加熱処理することによ
って有機塩素化合物の分解が促進するメカニズムは必ず
しも明らかではないが、加熱された有機塩素化合物から
解離した塩素または塩化物(塩素系成分)は、添加され
た石灰と反応して、例えば熱的安定生の高いCaCl2
等になり、不活性化されるものと考えられる。
【0009】本発明において、焼却灰の加熱温度は35
0℃以上、好ましくは400〜550℃である。350
℃よりも低いと有機塩素化合物の分解が不十分となる。
石灰は生石灰(CaO)でも消石灰(Ca(OH)2
であってもよく、その添加量は被処理焼却灰に対してC
a換算で1〜15重量%が好ましく、より好ましくは5
〜10重量%である。また、石灰は粉末状で添加するこ
とが好ましく、加熱炉に導入する前の焼却灰に予め所定
量の石灰粉末を添加し、十分に混合した後、加熱処理す
ることが好ましい。
【0010】本発明において、加熱処理された後の焼却
灰は、分解ガスの一部との再結合を防ぐために、高温の
まま分解ガスと素早く分離することが好ましく、その
後、速やかに250℃以下に急冷することが好ましい。
【0011】
【実施例】次に本発明を実施例によってさらに詳細に説
明する。図1は、本発明の一実施例に使用する焼却灰処
理装置の説明図である。この装置は、焼却灰1と石灰1
3とを混合攪拌する混合槽14と、石灰13と混合した
焼却灰1を加熱管3の入口に投入する原料供給機2と、
該加熱管3を加熱する加熱炉4と、該加熱炉4に設けら
れた伝熱ヒータ6と、前記加熱管3の出口側に設けられ
た排ガス出口7および処理灰の出口8と、該処理灰出口
8に設けられた冷却装置9と、前記加熱管3の内部に配
置された温度検出器10と、該温度検出器10の検出値
を基に加熱管3内部の温度を調節する温度調節器5と、
加熱管3の内壁への灰の付着を防止する槌打手段11と
から主として構成されており、前記加熱管3は焼却灰の
入口から出口側に向かって、例えば6゜の下り勾配を有
するように配置されている。
【0012】このような構成において、混合槽14に導
入された焼却灰1は、Ca換算で5〜10重量%の石灰
13と混合された後、原料供給機2を経て自転する加熱
管3に供給される。加熱管3に供給された焼却灰1は、
図示省略したリフターの作用を受けて攪拌・混合され、
加熱管3の傾斜勾配に沿って処理灰出口8に向かって移
動する。このとき焼却灰1は外部槌打手段11による殴
打によって管内壁への付着が防止されつつ、加熱炉4
で、例えば約400〜500℃に加熱され、該焼却灰1
に含まれる有機塩素化合物が分解する。分解によって発
生した塩素系成分は焼却灰に混合された前記石灰13と
反応してカルシウム塩として固定される。このようにし
て有機塩素化合物が分解、除去された焼却灰1は処理灰
12として処理灰出口8から流出し、冷却装置9で、例
えば200℃以下に急冷された後、系外に廃棄される。
一方、分解排ガス15は排ガス出口7から流出し、必要
に応じて処理された後、系外に放出される。
【0013】本実施例によれば、加熱処理される焼却灰
1にあらかじめ石灰13を混合させたことにより、焼却
灰が加熱されて分解する有機塩素化合物中の塩素系成分
をカルシウム塩として固定することができるので、焼却
灰中の有機塩素化合物の分解が促進され、比較的低温で
も高い分解率を得ることができる。したがって、処理時
間を短縮することもできる。
【0014】本実施例において、加熱炉4の加熱源とし
ては、例えば伝熱ヒータが使用されるが、伝熱ヒータの
代りに、例えば液体またはガス燃料を燃焼するバーナを
使用してもよい。また他の装置で発生した高温ガスを利
用してもよい。処理灰12を冷却する冷却装置9として
は、例えばバドル/ジャケット水冷式冷却器が使用され
るが、他の公知の冷却装置を使用することもできる。本
実施例において、加熱管3の内壁面に、焼却灰の攪拌混
合を促進する手段として、例えばリフターを設けること
が好ましい。
【0015】次に、本発明の具体的実施例を説明する。 実施例1 図1の装置を用い、加熱管3の回転数を8.8rpm、
加熱分解温度を400℃、焼却灰に対する消石灰(Ca
(OH)2 )の添加量をCa換算で5重量%、処理量を
20kg/hr、加熱管内の滞留時間を3.2min
(加熱ゾーンの滞留時間:2.0min)とし、加熱管
内がわずかに負圧となるように排ガス出口側を5リット
ル/minで吸引しながら、ごみ焼却処理施設から発生
したEP灰を加熱処理したところ、クロルベンゼンの除
去率が95.0%、ポリ塩素化ジベンゾダイオキシン
(PCDD)の除去率が99.6%、ポリ塩素化ジベン
ゾフラン(PCDF)の除去率が99.4%であった。
なお、Ca(OH)2 の粉末は被処理焼却灰にあらかじ
め添加し、十分混合した後、加熱管3に導入した。また
試料の目的成分は、供試焼却灰20gをトルエン100
mlで6時間ソックスレー抽出し、これを1mlまで濃
縮し、次いでガスクロマトグラフ(GC/MS(JEO
L DX−303HF))を用いて分析した。 比較例1 消石灰を混入させない以外は前記実施例1と同様にして
同様の加熱処理を行ったところ、クロルベンゼンの除去
率が65.0%、PCDDの除去率が82.0%、PC
DFの除去率が94.0%であった。
【0016】実施例2 加熱温度を450℃とした以外は前記実施例1と同様に
して同様の焼却灰加熱処理を行ったところ、クロルベン
ゼンの除去率が99、98%、PCDDの除去率が9
9.9%、PCDFの除去率が99.8%であった。 実施例3 消石灰の添加量をCa換算で10重量%とした以外は前
記実施例2と同様にして同様の焼却灰加熱処理を行った
ところ、クロルベンゼンの除去率が99、9%、PCD
Dの除去率が99.9%、PCDFの除去率が99.3
%であった。 比較例2 消石灰を添加しない以外は前記実施例2と同様にして同
様の試験を行ったところ、クロルベンゼンの除去率が8
8.0%、PCDDの除去率が94.0%、PCDFの
除去率が98.0%であった。
【0017】結果をまとめて表1に示す。 CB:クロロベンゼン、 PCDD:ポリ塩素化ジベンゾダイオキシン PCDF:ポリ塩素化ジベンゾフラン 表1から、Ca換算で5重量%となるように消石灰を添
加した実施例1は比較例1に比べ、クロルベンゼンの除
去率が大幅に向上していることが分かる。また、従来4
50℃以上で加熱しなければ得られなかったPCDD、
PCDFの除去率99%以上が、分解温度400℃で達
成できたことが分かる。
【0018】さらにCa換算で5〜10重量%となるよ
うに消石灰を添加した実施例2および3から、石灰の存
在下に450℃で加熱処理すれば、クロルベンゼン、P
CDDおよびPCDFの全てをほぼ100%分解除去で
きること分かる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、石灰の存在下に焼却灰
を加熱処理することにより、焼却灰中のダイオキシン等
の有機塩素化合物の分解速度が向上し、比較的低温でも
高い除去率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に使用する焼却灰処理装置の
説明図。
【図2】従来技術を説明するための図。 1…焼却灰、2…原料供給機、3…加熱管、4…加熱
炉、5…温度調節器、6…伝熱ヒータ、7…排ガス出
口、8…処理灰出口、9…冷却装置、10…温度検出
器、11…槌内手段、12…処理灰、13…石灰、14
…混合槽、15…排ガス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 法喜 淳二 千葉県鎌ヶ谷市丸山3−4−7 上山荘 102 (56)参考文献 特開 昭63−74942(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ごみ焼却処理施設から排出される焼却灰
    を加熱して該焼却灰に含まれる有機塩素化合物を分解す
    る焼却灰処理方法において、前記焼却灰を石灰の存在下
    350〜550℃で加熱し、次いで250℃以下に急
    することを特徴とする焼却灰処理方法。
JP4243077A 1992-09-11 1992-09-11 焼却灰処理方法 Expired - Lifetime JP2512665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243077A JP2512665B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 焼却灰処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243077A JP2512665B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 焼却灰処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06159646A JPH06159646A (ja) 1994-06-07
JP2512665B2 true JP2512665B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=17098444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4243077A Expired - Lifetime JP2512665B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 焼却灰処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512665B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465708B1 (ja) * 2002-06-26 2003-11-10 Jfeエンジニアリング株式会社 粉状廃棄物の加熱処理装置
JP5629053B2 (ja) * 2008-01-10 2014-11-19 宇部興産株式会社 セメントの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374942A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 堺化学工業株式会社 石炭燃焼ボイラにおけるスラグの処理方法
JP2725819B2 (ja) * 1988-06-15 1998-03-11 三井造船株式会社 ごみ焼却炉の焼却灰処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06159646A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512665B2 (ja) 焼却灰処理方法
JP2003247710A (ja) 廃棄物の総合処理方法及び総合処理装置
JPH10151430A (ja) 焼却炉から排出される灰中の有害物質の無害化処理方法
JP3336890B2 (ja) ごみ焼却飛灰の処理方法
JP2512665C (ja)
JP2001259607A (ja) 重金属又は有機塩素化合物の処理方法及び装置
JP2001145863A (ja) 塩素化合物の無害化処理方法
WO1991005881A2 (en) A method for removing chromium from chromium containing waste material
JP2001025735A (ja) 灰処理方法
US6893616B2 (en) Apparatus for converting both halogens in organic halides and organic compounds to inorganic substances
JP2004331739A (ja) ダイオキシン分解剤
JP3734963B2 (ja) 混合溶融塩による有機塩素化合物等の無害化処理方法
JP2002028609A (ja) 灰類のダイオキシン類処理方法と処理剤と処理施設
JP2005137982A (ja) 固体廃棄物中に含まれる重金属の分離方法及びその分離回収システム。
JPH06312172A (ja) 焼却灰の処理方法および装置
JP3346409B2 (ja) 粉状廃棄物処理装置
JPH1161280A (ja) 金属スクラップの処理方法
JP2001276771A (ja) 焼却残渣及び/又は溶融飛灰の無害化処理方法
JP4019558B2 (ja) 土壌中のハロゲン化有機化合物の分解方法
JP2002045820A (ja) 焼却残渣及び/又は溶融飛灰中のダイオキシン類分解処理方法及びそのシステム
JPH07265461A (ja) 芳香族ハロゲン化合物の分解方法
JP2000350974A (ja) ダイオキシン類の分解方法
JP3829016B2 (ja) 焼却灰加熱脱塩素化装置の起動方法
JP2000308868A (ja) 飛灰処理方法及び飛灰処理装置
JP2003275714A (ja) 灰処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 17

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 17

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 17