JP2510769B2 - 極低温冷凍装置 - Google Patents

極低温冷凍装置

Info

Publication number
JP2510769B2
JP2510769B2 JP18395590A JP18395590A JP2510769B2 JP 2510769 B2 JP2510769 B2 JP 2510769B2 JP 18395590 A JP18395590 A JP 18395590A JP 18395590 A JP18395590 A JP 18395590A JP 2510769 B2 JP2510769 B2 JP 2510769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
phase flow
valve
expansion
flow turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18395590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473554A (ja
Inventor
原田  進
博信 上田
和夫 岡本
孝三 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18395590A priority Critical patent/JP2510769B2/ja
Publication of JPH0473554A publication Critical patent/JPH0473554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510769B2 publication Critical patent/JP2510769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は極低温冷凍装置に係り、特にヘリウムを冷媒
とする極低温冷凍装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のヘリウムを冷媒とする冷凍装置としては、例え
ば、特公昭61−6309号公報に記載のような、ジュールト
ムソン膨張弁の代りに二相流膨張タービンを設けたもの
が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術においては、二相流膨張タービンを設置
する場合の問題について配慮れておらず、二相流膨張タ
ービンが故障した場合は、冷凍装置の運転を停止しなけ
ればならなかった。
本発明は信頼性が高い極低温冷凍装置に提供すること
を目的としており、さらに二相流タービンが故障した場
合でも、冷媒であるヘリウムの液化を継続して行うこと
ができる極低温冷凍装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、超臨界膨張タービン(単
相流タービン)と二相流タービンを直列に継ぎ、二相流
タービンの出入口配管に設けた出口弁および入口弁と、
前記入口弁の上流側のタービン入口配管と前記出口配管
とを連通するジュール・トムソン膨張弁を備えたバイパ
ス流路を設けた極低温冷凍装置により達成される。
〔作用〕
従来、1段のジュール・トムソン膨張弁で行われてい
た膨張過程を超臨界ヘリウム膨張タービン(単相流ター
ビン)と二相流タービンに分割している。従ってヘリウ
ムガスの液化は二相流タービン内だけで生じる。ヘリウ
ムガスよりも密度が大きい液体ヘリウムによるドレイン
アタック等で、二相流タービン故障した場合、二相流タ
ービンの出入口に設けた入口弁と出口弁は閉じられ、ヘ
リウムガスバイパス流路に設けたジュール・トムソン膨
張弁が開かれる。ヘリウムガスは超臨界膨張タービンで
断熱膨張を行い、その後ジュール・トムソン膨張弁で等
エンタルピ膨張を行うので、ヘリウムガスの液化率は多
少低下するが、極低温冷凍装置の運転は継続して行え
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。高
圧ヘリウムガス(16atm)はヘリウム冷凍機1の最下部
(最冷端部)に設けた熱交換器2の高圧ライン3を通っ
て入口弁4で圧力を調整された後、超臨界ヘリウム膨張
タービン(単相流タービン)5で断熱膨張(4atm)す
る。さらに温度・圧力を低下したヘリウムガスは二相流
タービン7の入口弁6を通って、二相流タービンで断熱
膨張(1.2atm)し、ヘリウムガスと液体ヘリウムの気液
二相流となる。その後、熱負荷11により液体ヘリウムは
気化し単一ガス相となり低圧ライン12を通ってヘリウム
冷凍機1に戻る。
二相流タービン7が何かの原因で(例えば液体ヘリウ
ムによるドレインアタックによる軸受の焼付)運転不能
となった場合には、二相流タービン7の入口弁6および
出口弁8は直ちに閉じられ、バイパスライン9に設けた
ジュール・トムソン膨張弁(J.T弁)10が開かれる。し
たがって、単相流タービン5からの中圧・低温のヘリウ
ムガスはJ.T弁10で等エンタルピー膨張して気液二相流
となる。
液化過程の原理を第2図により説明する。単相タービ
ンの入口状態A点(圧力P1=16atm,温度7K)から断熱効
率70%で等エントロピ膨張を行うと、単相タービンの出
口状態B点(圧力P2=4atm,温度5.76K)となり、次に二
相流タービンで断熱膨張(断熱効率70%)するとC点で
(圧力P2=1.2atmの場合)温度4.4K気液平衡状態とな
る。このとき線分CFと線分DFの比がヘリウムガスの液化
率εを表し、今の場合ε=0.64である。一方、二相流タ
ービンが故障した場合には、B点からC′点まで等エン
タルピ膨張(J.T膨張)を行う。この場合の液化率εは
0.51′となる。従って、冷凍機の冷凍能力としてはこの
液化率の減少分冷凍機能が小さくなるが、ヘリウムガス
の液化は継続でき、冷凍負荷を減少させれば冷凍機の運
転を続けて行うことができる。
また、第3図に単相流タービンと二相流タービンを用
いてヘリウムガスを液化させる場合と、二相流タービン
1台で液化させる場合の液化率の比較を示す。ヘリウム
ガスのタービン入口圧力,入口温度および出口圧力等の
条件は第2図で示した条件と同じである。第2図では二
相流タービンの断熱効率を横軸に示し、縦軸にはヘリウ
ムガスの液化率を示す。単相流タービンの断熱効率は従
来のヘリウムタービンの断熱効率と同様で60〜70%程度
とすると、二相流タービンの効率を50%から100%に変
化させても液化率の変化の割合は小さい。一方、二相流
タービンで16atmから1.2atmまで断熱膨張する場合の液
化方式では二相流タービンの断熱効率を50%から100%
に変化させた場合では液化率は大幅に変化する。二相流
タービンの断熱効率が通常の60%程度であれば、両者の
液化方式にその性能の差異はなく、むしろ単相流タービ
ンと二相流タービンを組合せた方が、二相流タービンの
性能の差異にあまり影響を受けない安定した液化能力)
を提供できる。
以上、詳細に説明したように本実施例によれば、単相
流タービンと二相流タービンを併用しているので、二相
流タービンが故障した場合でもバイパス流路のJ・T弁
で等エンタルピ膨張できるので、液化効率は低下する
が、ヘリウムの液化が継続でき、冷凍装置の運転を維持
できる。さらに、この状態では、二相流タービンはヘリ
ウムが循環している管系統から弁によって隔離されてい
るので、タービンの修理,交換が可能である。また、前
膨張過程を二つに分けてあるので、各タービンに加わる
スラスト力を小さくでき、気体軸受を採用する場合に信
頼性の高い冷凍装置を提供できる効果がある。
第4図に本発明の第2の実施例を示す。第1図に示し
たものと同様な部分は同一の符号を付して説明を省略す
る。本実施例では単相流タービン5の入口弁4の上流側
配管からバイパスライン13および他のジュール・トムソ
ン膨張弁(J・T弁)14が設けられ、バイパスライン9
のバイパスライン13とは一つのヘリウムガス流路を形成
し、連通ライン15により単相流タービン5の出口配管と
接続されている。従って、本実施例によれば、単相流タ
ービンが故障した場合入口弁9を閉じて、バイパスライ
ン13のJ・T弁14で、例えば単相流膨張タービンと同様
な膨張比でエンタルピ膨張を行い、その後に二相流ター
ビンで断熱膨張を行ってヘリウムガスを液化できる効果
があり、さらに単相流タービンと二相流タービンの両方
が故障した場合でも入口弁4と出口弁8を閉じてJ・T
弁10およびJ・T弁14を開くことによって、液化効率は
かなり悪くなるが、ヘリウムガスの液化を継続できる効
果がある。また、二相流タービンだけが故障した場合に
も対応できる効果があり、より信頼性の高い冷凍装置を
提供できる。
第5図に本発明の第3の実施例を示す。第1図に示し
たものと同様な部分は同一の符号を付して説明を省略す
る。本実施例では単相流タービン5は熱交換器2の高圧
側流路より分岐したタービンライン16に設置されてい
る。したがって熱交換器2の伝熱面積を大きくすること
により二相流タービン7の入口温度を低くできる。この
ことより二相流タービン7の断熱効率が悪い場合でも、
ヘリウムガス液化効率を向上できる。また二相流タービ
ン7が故障した場合でも、J・T弁10により効率の良い
液化効率を維持できる効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、単相流タービンと二相流タービンを
直列に配置し、二相流タービンに並列にヘリウムガスバ
イパス流路を設けたので、前記二相流タービンが故障し
た場合でも、ヘリウムの液化を継続して冷凍装置の運転
をつづけることが可能となり、冷凍装置の信頼性を高め
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のヘリウム冷凍装置の系統
図、第2図は本発明の動作原理を示すT−S線図、第3
図は本発明での液化率を示す便宜的な模式図、第4図,
第5図は本発明の第2および第3の実施例のヘリウム冷
凍装置の系統図である。 1……ヘリウム冷凍機、2……熱交換器、5……単相流
タービン、8……二相流タービン、9,13……バイパスラ
イン、10,14……ジュール・トムソン膨張弁、15……連
通ライン、16……タービンライン

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘリウムガスを圧縮・循環させる圧縮機
    と、前記ヘリウムガスと冷凍負荷で気化したヘリウムガ
    スとの間で熱交換を行わせる熱交換器と、前記熱交換器
    に接続して設けられた入口弁を有する超臨界ヘリウム膨
    張タービンと、該膨張タービンの出口側に直列に接続さ
    れた二相流タービンとを備えた極低温冷凍装置におい
    て、前記二相流タービンの出・入口配管に出口弁および
    入口弁を設け、前記出口弁の下流側のタービン出口配管
    と前記入口弁の上流側のタービン入口配管とを連通する
    ヘリウムガスバイパス流路にジュール・トムソン膨張弁
    を設けたことを特徴とする極低温冷凍装置。
  2. 【請求項2】前記超臨界膨張タービンの入口弁の上流側
    配管と前記二相流タービンの入口弁の上流側配管とを連
    通するヘリウムガスバイパス流路に他のジュール・トム
    ソン膨張弁を設けた第1請求項に記載の極低温冷凍装
    置。
JP18395590A 1990-07-13 1990-07-13 極低温冷凍装置 Expired - Lifetime JP2510769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18395590A JP2510769B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 極低温冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18395590A JP2510769B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 極低温冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473554A JPH0473554A (ja) 1992-03-09
JP2510769B2 true JP2510769B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=16144743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18395590A Expired - Lifetime JP2510769B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 極低温冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510769B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563269B2 (ja) * 2005-07-05 2010-10-13 財団法人鉄道総合技術研究所 タービン型冷凍機の冷凍能力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473554A (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579654A (en) Cryostat refrigeration system using mixed refrigerants in a closed vapor compression cycle having a fixed flow restrictor
US4169361A (en) Method of and apparatus for the generation of cold
WO1997001737A9 (en) Mixed refrigerant cryogenic vapor compression cycle
JPH1163694A (ja) 冷却サイクル
JPH1163686A (ja) 冷却サイクル
EP1979695A1 (en) Method of conditioning natural gas in preparation for storage
JP2510769B2 (ja) 極低温冷凍装置
JPH05180558A (ja) ガス液化方法及び冷凍プラント
JPH10246524A (ja) 冷凍装置
JPH06265230A (ja) 液化冷凍装置の運転制御方法及び装置
JPH08128745A (ja) 超臨界ヘリウム冷却装置およびその運転方法
JP2585704B2 (ja) 極低温冷凍装置
JP2021533321A (ja) 高温超電導体冷蔵システム
JP2945806B2 (ja) 液化冷凍装置に設けられる冷凍負荷の予冷装置
JPH06101918A (ja) 極低温冷凍機
JP2003214719A (ja) 極低温冷却方法及び装置
JPH06101919A (ja) 極低温冷凍装置
JP3596825B2 (ja) 極低温冷凍機の低圧制御装置
JPH0794928B2 (ja) 極低温冷凍装置およびその運転制御方法
JP2725631B2 (ja) 極低温冷凍機の均圧制御方法及び均圧制御装置
JPH0579719A (ja) ヘリウム液化冷凍装置
JPH0480558A (ja) ヘリウム液化冷凍機
CN114923295A (zh) 一种两级串联中间换热的透平膨胀机变工况调节方法
JPS6317360A (ja) 極低温冷凍装置の予冷方法
JPS6124626B2 (ja)