JP2510491Y2 - フロ―ト式定位止水給水栓 - Google Patents

フロ―ト式定位止水給水栓

Info

Publication number
JP2510491Y2
JP2510491Y2 JP1992061928U JP6192892U JP2510491Y2 JP 2510491 Y2 JP2510491 Y2 JP 2510491Y2 JP 1992061928 U JP1992061928 U JP 1992061928U JP 6192892 U JP6192892 U JP 6192892U JP 2510491 Y2 JP2510491 Y2 JP 2510491Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
water
support base
operating rod
float type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992061928U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622680U (ja
Inventor
幸雄 華井
Original Assignee
幸雄 華井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 幸雄 華井 filed Critical 幸雄 華井
Priority to JP1992061928U priority Critical patent/JP2510491Y2/ja
Publication of JPH0622680U publication Critical patent/JPH0622680U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510491Y2 publication Critical patent/JP2510491Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Float Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本案は、紐体によるフロート式定
水位自動止水給水栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、浴槽の貯水などに多く使われてい
るフロート式定位止水給水栓は、自動止水の後入浴する
には、弁体を給水状態にした上で、フロートなどが邪魔
になるので、その都度、フロート部分あるいは、弁箱も
元栓より着脱するのが一般的であった。又、流量による
定量止水栓もある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】したがって、使用の度
ごとに着脱するのは非常に面倒であり、また取り外した
ものを置くところも、狭い浴室では、邪魔になり、外観
も悪いといった種々不便な点があった。又定量止水栓
は、高価で且つ、バネで加圧された弁棒の先端が、起伏
のある操作面上を摺動するため、消耗が激しく、部品の
交換も素人ではできないので維持費も高くなる。本考案
は、上記欠点を除くことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】紐体によるフロート式定
水位自動止水給水栓に於いて、 (イ) フロート(13)を、上面中央部に吊下用の掛
止具(14)を設けたキャツプ型とする。 (ロ) アーム状作動杆(8)の一端の上部に、フロー
トを横にかぶせて、その内周壁の奥部分を載置できる支
持台(9)を設け、その下部にフロート吊下用の穴(1
0)をあけ、その穴とフロートの掛止具との間を、止水
位置にフロートが吊下できる長さの紐体(15)で連結
する。 (ハ) 作動杆の他端には、上部に軸穴(7)を設け
て、弁箱(1)の外側に回動自在に取り付け、下部に
は、弁棒(4)、バネ(5)を介して弁体(2)を作動
させる突起(6)を設ける。 (ニ) 作動杆にフロートを横にして奥迄かぶせ、支持
台に載置したとき、支持台を支点として、その前後が天
秤状に釣り合うように、フロートの重量を加減して形成
する。以上のごとく構成されている。
【0005】また、フロート内周壁の、奥の支持台に載
置される部分を、該支持台が納まる幅の肉薄の溝部分
(19)とすれば、安定して載置できる。あるいは、フ
ロートの支持される部分が、支持台共に、傾斜面で重置
できるように溝状部分を形成してもよい。
【0006】作動杆の中央部にスライド機構(16)を
設け、その長さを伸縮できるようにすることが好まし
い。
【0007】弁箱、フロートを透明材質で形成すれば内
部の機能が見えて子供たちには興味がもたれる。
【0008】
【作 用】上述のごとく構成されているから、貯水時
は、フロートを作動杆より垂下すれば、その重力で作動
杆を介して弁体が開口するので、元栓(17)を開け
水を開始する。水位がフロートの位置にかかるとその浮
力により、作動杆の押圧力が減り、バネ及び水圧により
弁体は閉放され、自動的に弁座(3)を閉止して止水す
る。止水後は、元栓(17)を閉めてフロートを作動杆
にかぶせ、奥の溝部分を支持台上に載置すれば、その重
力で作動杆、弁棒を介して、弁体を弁座より離し、給水
状態にする。以後弁体は、開口状態となるから元栓のハ
ンドルだけで通常の蛇口として使用できる。
【0009】又、作動杆をスライド(16)にて長くす
れば、「てこ」の原理で一定の多い流量、水圧まで使用
できる。
【0010】
【実 例】実施例を図面に基ずいて説明する。図1
は、作動杆(8)の端部下側の穴より、予定水位に、フ
ロートが吊下できる長さの紐体(15)で、キヤップ状
の上部中央に掛止部の設けてあるフロート(13)を吊
下し、元栓(17)を開いて貯水をはじめる。自動止水
後、元栓を閉め、図2に示すようにフロートを持ち上
げ、横にして作動杆にかぶせ、奥の溝部分をフロート支
持台(9)に載置して収納すれば、フロートの重力で作
動杆が押し下げられ、弁体は自動的に開口されるので
後、普通の蛇口として元栓(17)だけで給止水する。
フロートの奥上部の内周壁に肉薄の、帯状溝部分(1
9)を設けたことにより、収納時フロートの位置が確定
するので、支持台に載置しやすく、座りが良くなる。ま
た、フロートの下部内周壁が、肉厚となるため作動時に
錘となって安定し、内部の空気の逃げを防ぐことにもな
る。尚、図3のように、溝状でなく傾斜状に支持台共形
成すれば、着脱の操作をスムーズにすることができる。
【0011】図4では、とくに流量の多いところで、給
水中に止水してしまう場合、作動杆の中央部に、スライ
ド機構(16)を設けて作動杆の取付軸の支点と、フロ
ート支持台の間を長くすれば、一定の流量までは、それ
を防ぐことができる。
【0012】
【考案の効果】自動止水のほか、ワンタッチで貯水、給
水、フロートの収納ができ、収納中はフロートの重力に
より、弁体(2)が開放されているので、元栓ハンドル
の操作だけで自由に給水、止水ができる。フロートなど
の不使用時の保管の必要がなくなる。現在自在カラン等
を使用している場合でも、元栓との接続口(11)及び
吐水管(18)との接続口(12)により簡単に図
(5)のごとく利用できる。尚、弁箱、フロートに透明
材を使用した場合、子供たちには、てこ、浮力、バネ、
水圧などの機能の働きがよく理解できて、理科の教材に
もなり、風呂嫌いの子の玩具代わりにもなる。又、流量
による定量型止水弁よりは、素人でも取り付け取り替え
ができ、設備費、維持費とも格段に安価である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案で自動止水した場合を示す側面断面図で
ある。
【図2】フロートを収納した場合の側面断面図である。
【図3】フロートを載置する部分及び支持台を傾斜にし
た場合の部分断面図である。
【図4】スライド機構を設けた作動杆の斜視図である。
【図5】元栓及び吐水管を接続して使用中の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 弁 箱 2 弁 体 3 弁 座 4 弁 棒 5 バ ネ 6 突 起 7 軸 穴 8 作動杆 9 支持台 10 穴 11 元栓接続口 12 吐水管接
続口 13 フロート 14 掛止具 15 紐 体 16 スライド
機構 17 元 栓 18 吐水管 19 溝部分

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紐体によるフロート式定水位自動止水給
    水栓に於いて、 (イ) フロートを、上面中央部に吊下用の掛止具を設
    けたキャツプ型とする。 (ロ) アーム状作動杆の一端の上部に、フロートを横
    にかぶせて、その内周壁の奥部分を載置できる支持台を
    設け、下部にフロート吊下用の穴をあけ、その穴とフロ
    ートの掛止具との間を、止水位置にフロートが吊下でき
    る長さの紐体で連結する。 (ハ) 作動杆の他端には、上部に軸穴を設けて弁箱に
    回動自在に取り付け、下部には弁棒、バネを介してボー
    ル弁を作動させる突起を設ける。 (ニ) 作動杆にフロートを横にして奥迄かぶせ、支持
    台に載置したとき、支持台を支点として、その前後が天
    秤状に釣り合うように、フロートの重量を加減して形成
    する。以上のごとく構成されたフロート式定位止水給水
    栓。
  2. 【請求項2】 フロート内周壁の奥の、支持台に載置さ
    れる部分を、該支持台が納まる幅の肉薄の、帯状溝部分
    (19)とした請求項1記載のフロート式定位止水給水
    栓。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のフロート内周壁の奥の帯
    状部分において、該溝部分の手前側を内周壁と同径と
    し、奥側を溝部分と同程度の深さのテーパー穴とし、同
    様に作動杆の支持台部分も先端を高くして同様角度の傾
    斜にし、該フロートを作動杆の奥までかぶせて載置した
    場合、傾斜面同士が重なりあうように構成されたことを
    特徴とする請求項1記載のフロート式定位止水給水栓。
  4. 【請求項4】 作動杆の中央部にスライド機構を設け、
    その長さを伸縮できるようにした請求項2または3記載
    のフロート式定位止水給水栓。
  5. 【請求項5】 弁箱、フロートを透明材質で形成した請
    求項1,2,3または4記載のフロート式定位止水給水
    栓。
JP1992061928U 1991-09-25 1992-07-20 フロ―ト式定位止水給水栓 Expired - Lifetime JP2510491Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992061928U JP2510491Y2 (ja) 1991-09-25 1992-07-20 フロ―ト式定位止水給水栓

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-99150 1991-09-25
JP9915091 1991-09-25
JP1992061928U JP2510491Y2 (ja) 1991-09-25 1992-07-20 フロ―ト式定位止水給水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622680U JPH0622680U (ja) 1994-03-25
JP2510491Y2 true JP2510491Y2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=26403022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992061928U Expired - Lifetime JP2510491Y2 (ja) 1991-09-25 1992-07-20 フロ―ト式定位止水給水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510491Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118282B2 (ja) * 1972-05-15 1976-06-09
JPS5449975A (en) * 1977-09-28 1979-04-19 Mitsui Mining & Smelting Co Pipe having fins for carring catalyst* and catalyst device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622680U (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145775A (en) Water saving device for water closet
US5524297A (en) Two-level flush valve
US6966334B2 (en) Float valve for a christmas tree watering system
US5522179A (en) Automatic christmas tree stand water level control system
US4143430A (en) Valved volume dividing means
US5937574A (en) Apparatus and method for supplying liquid to a tree stand
US4615056A (en) Flushing cistern
US5006834A (en) Liquid level alarm
US4371992A (en) Water feeder conservation tank
US4225985A (en) Valved volume dividing means
JP2510491Y2 (ja) フロ―ト式定位止水給水栓
US4593419A (en) Flush valve control for water closet
US6199581B1 (en) Toilet tank fill valve with adjustable standpipe
US2543438A (en) Flush valve system
US3385317A (en) Zeta-adapter for water closets
US934045A (en) Flush-tank valve.
US6151724A (en) Toilet tank water conservation device
US5159950A (en) Fountain faucet
US5291620A (en) Push button toilet flush mechanism
JPS6143024Y2 (ja)
KR890002841B1 (ko) 변기 세정탱크 장치
KR20000054214A (ko) 쌍밸브 자동절수꼭지
JPS5833343Y2 (ja) タンク給水用ボ−ルタップ
KR20000054279A (ko) 자동코브라가 부착된 절수꼭지
JPH0543336Y2 (ja)