JP2507894B2 - 布端制御装置 - Google Patents
布端制御装置Info
- Publication number
- JP2507894B2 JP2507894B2 JP1287576A JP28757689A JP2507894B2 JP 2507894 B2 JP2507894 B2 JP 2507894B2 JP 1287576 A JP1287576 A JP 1287576A JP 28757689 A JP28757689 A JP 28757689A JP 2507894 B2 JP2507894 B2 JP 2507894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cloth
- gripping
- cloths
- sewing machine
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動縫製装置に関し、さらに詳しくはミシン
に供給される生地布を所定の好ましい状態に保持する手
段に関する。
に供給される生地布を所定の好ましい状態に保持する手
段に関する。
(従来の技術) 布を縫い合わせる縫製作業の自動化に関して各種の自
動ミシンが既に提案されている。これは、生地布の位置
を針の手前で制御しつつ縫製を行うことにより、あらか
じめ設定された縫合線にしたがって、縫製が行われるよ
うにしたものである。
動ミシンが既に提案されている。これは、生地布の位置
を針の手前で制御しつつ縫製を行うことにより、あらか
じめ設定された縫合線にしたがって、縫製が行われるよ
うにしたものである。
(発明の課題) ところで、2枚の生地布の始端と終端同士を合わせて
縫製する際には、一般に生地布の始端を合わせてミシン
の針下に挿入し、縫合中にいさりが生じないように生地
布の終端を合わせ持ち、途中に弛みを生じない程度に適
度の張力を加えながら生地布をミシンに向けて送り出す
必要があり、縫製作業自体は自動ミシンにより自動化さ
れても、縫製中の生地布後端の保持は依然として手作業
で行う必要があった。
縫製する際には、一般に生地布の始端を合わせてミシン
の針下に挿入し、縫合中にいさりが生じないように生地
布の終端を合わせ持ち、途中に弛みを生じない程度に適
度の張力を加えながら生地布をミシンに向けて送り出す
必要があり、縫製作業自体は自動ミシンにより自動化さ
れても、縫製中の生地布後端の保持は依然として手作業
で行う必要があった。
本発明は、以上の問題点を解決して縫製作業の全面的
な自動化を計るべく、上下の生地布の終端を適正に保持
しながら、所定の張力を負荷しつつミシンへと送り出す
装置を提供することを目的とする。
な自動化を計るべく、上下の生地布の終端を適正に保持
しながら、所定の張力を負荷しつつミシンへと送り出す
装置を提供することを目的とする。
(課題を達成するための手段) 本発明は、先端をミシンへ挿入した重なり合う2枚の
生地布の上布を持ち上げて生地布の上布と下布とを分離
する手段と、分離した生地布の間に侵入した後生地布に
沿って移動しながら上布と下布の側端を所定の平面位置
に位置決めする手段と、位置決めされた上下の生地布の
終端を一体に把持する手段と、把持手段を移動可能に支
持する手段と、縫合の開始に伴いミシンに向けての把持
手段の移動に対して一定の抵抗を負荷する手段とを備え
ている。
生地布の上布を持ち上げて生地布の上布と下布とを分離
する手段と、分離した生地布の間に侵入した後生地布に
沿って移動しながら上布と下布の側端を所定の平面位置
に位置決めする手段と、位置決めされた上下の生地布の
終端を一体に把持する手段と、把持手段を移動可能に支
持する手段と、縫合の開始に伴いミシンに向けての把持
手段の移動に対して一定の抵抗を負荷する手段とを備え
ている。
(作用) 分離手段が分離した上下の生地布の側端を、位置決め
手段が所定の平面位置に位置決めし、位置決めされた各
生地布の終端部を把持手段が一体に把持して所定の張力
を負荷することにより、ミシンへ供給される上下の生地
布は適正に重なり合った状態で、適度の張力を保ってミ
シンへ供給される。この結果、生地布はミシンにより所
定の縫合線に沿って始端から終端までいさりを生じるこ
となくきれいに縫い合わされる。
手段が所定の平面位置に位置決めし、位置決めされた各
生地布の終端部を把持手段が一体に把持して所定の張力
を負荷することにより、ミシンへ供給される上下の生地
布は適正に重なり合った状態で、適度の張力を保ってミ
シンへ供給される。この結果、生地布はミシンにより所
定の縫合線に沿って始端から終端までいさりを生じるこ
となくきれいに縫い合わされる。
(実施例) 第1図〜第7図に本発明の実施例を示す。
第1図において、1は先端を自動ミシン30に挿入した
生地布の後部を位置決めする生地操作型モジュール、2
は生地布の後端を把持する生地把持装置、3はこれらを
支持するロボットで、後述のコントローラから送られる
制御信号に応じて生地操作型モジュール1と生地把持装
置2を任意の方向に移動する。また、4はテーブル5上
に重ねられた2枚の生地布を上下に分離する分離ユニッ
トである。
生地布の後部を位置決めする生地操作型モジュール、2
は生地布の後端を把持する生地把持装置、3はこれらを
支持するロボットで、後述のコントローラから送られる
制御信号に応じて生地操作型モジュール1と生地把持装
置2を任意の方向に移動する。また、4はテーブル5上
に重ねられた2枚の生地布を上下に分離する分離ユニッ
トである。
分離ユニット4は第6図に示すようにテーブル5上に
重ねた生地布の側方から伸縮アーム6を生地布の上に張
り出し、伸縮アーム6の先端にエアリング8を介して把
持部材9を支持したもので、伸縮アーム6はエアシリン
ダ7の伸縮駆動に応じて伸縮し、把持部材9はエアシリ
ンダ8の伸張駆動によりテーブル5上の生地布に上方か
ら当接する。把持部材9の先端には上の生地布に押し付
けて上の生地布を吸着する針布が取り付けられ、エアシ
リンダ8の収縮駆動に応じて吸着した生地布を持ち上げ
る。また、伸縮アーム6の先端には別のエアシリンダ10
に駆動される固定部材11が把持部材9とは別の位置に下
向きに支持される。この固定部材11は、把持部材9が上
の生地布を持ち上げる際に、下の生地布をテーブル5に
押し付けて下の生地布のずれを防止する。
重ねた生地布の側方から伸縮アーム6を生地布の上に張
り出し、伸縮アーム6の先端にエアリング8を介して把
持部材9を支持したもので、伸縮アーム6はエアシリン
ダ7の伸縮駆動に応じて伸縮し、把持部材9はエアシリ
ンダ8の伸張駆動によりテーブル5上の生地布に上方か
ら当接する。把持部材9の先端には上の生地布に押し付
けて上の生地布を吸着する針布が取り付けられ、エアシ
リンダ8の収縮駆動に応じて吸着した生地布を持ち上げ
る。また、伸縮アーム6の先端には別のエアシリンダ10
に駆動される固定部材11が把持部材9とは別の位置に下
向きに支持される。この固定部材11は、把持部材9が上
の生地布を持ち上げる際に、下の生地布をテーブル5に
押し付けて下の生地布のずれを防止する。
生地操作型モジュール1の詳細は第2図及び第3図に
示される。生地操作型モジュール1は分離ユニット4に
持ち上げられた上の布とテーブルに押し付けられた下の
布との間に進入する分離板12と、下の布を持ち上げる布
すくい板13と、上の布の上方に位置するカバー14とを備
え、さらに分離板12の上下に進入した生地布の端部をそ
れぞれ検出するエッジセンサと、これらの布を第2図の
上下及び左右方向に駆動する4種類のローラとを備え
る。これらのローラはそれぞれ独立したモータに駆動さ
れ、これにより各生地布を第2図の上下方向に動かして
それぞれ所定の平面位置に位置決めしつつ、同図の左方
向へと送り出す。
示される。生地操作型モジュール1は分離ユニット4に
持ち上げられた上の布とテーブルに押し付けられた下の
布との間に進入する分離板12と、下の布を持ち上げる布
すくい板13と、上の布の上方に位置するカバー14とを備
え、さらに分離板12の上下に進入した生地布の端部をそ
れぞれ検出するエッジセンサと、これらの布を第2図の
上下及び左右方向に駆動する4種類のローラとを備え
る。これらのローラはそれぞれ独立したモータに駆動さ
れ、これにより各生地布を第2図の上下方向に動かして
それぞれ所定の平面位置に位置決めしつつ、同図の左方
向へと送り出す。
また、生地操作型モジュール1とロボット3との間に
は生地操作型モジュール1を生地布から遠ざける方向、
すなわち第2図の上方へと退避させるための退避シリン
ダ15が設けられる。
は生地操作型モジュール1を生地布から遠ざける方向、
すなわち第2図の上方へと退避させるための退避シリン
ダ15が設けられる。
生地把持装置2は生地操作型モジュール1に隣接して
配設され、ロボット3に対して第2図の左右方向に変位
可能に係合するブラケット16に固定される。また、この
ブラケット16の変位に適度の抵抗を負荷するために、ロ
ボット3にプーリー20を直結したモータ21が固定され、
このプーリー20に巻き付けたワイヤーがブラケット16に
連結する。
配設され、ロボット3に対して第2図の左右方向に変位
可能に係合するブラケット16に固定される。また、この
ブラケット16の変位に適度の抵抗を負荷するために、ロ
ボット3にプーリー20を直結したモータ21が固定され、
このプーリー20に巻き付けたワイヤーがブラケット16に
連結する。
生地把持装置2は、第5図に示すように分離板12と同
様の把持ベース17とその上下に配設された把持ハンド18
とを備える。把持ハンド18は把持ベース17の後方に備え
たエアシリンダ19の駆動により、基端の支点18Aを中心
に上下に対称的に回動して生地布の後端の把持と解放と
を行う。また、生地把持装置2は生地布の後端を検出す
る上布エンドセンサと下布エンドセンサとを把持ベース
17の上面と下面とに備える。
様の把持ベース17とその上下に配設された把持ハンド18
とを備える。把持ハンド18は把持ベース17の後方に備え
たエアシリンダ19の駆動により、基端の支点18Aを中心
に上下に対称的に回動して生地布の後端の把持と解放と
を行う。また、生地把持装置2は生地布の後端を検出す
る上布エンドセンサと下布エンドセンサとを把持ベース
17の上面と下面とに備える。
これらの上布及び下布エンドセンサと生地操作型モジ
ュール1に備える各エッジセンサは図示されないコント
ローラに信号回路で接続される。また、ロボット3、分
離ユニット4のエアシリンダ7、8及び10と把持部材9
の針布駆動機構、生地操作型モジュール1のローラを駆
動する各モータと退避シリンダ15、生地把持装置2のモ
ータ21とエアシリンダ19の駆動はすべてこのコントロー
ラに制御される。このコントローラにはあらかじめ、生
地布の形状や寸法などに基づく適正な把持位置が設定さ
れる。
ュール1に備える各エッジセンサは図示されないコント
ローラに信号回路で接続される。また、ロボット3、分
離ユニット4のエアシリンダ7、8及び10と把持部材9
の針布駆動機構、生地操作型モジュール1のローラを駆
動する各モータと退避シリンダ15、生地把持装置2のモ
ータ21とエアシリンダ19の駆動はすべてこのコントロー
ラに制御される。このコントローラにはあらかじめ、生
地布の形状や寸法などに基づく適正な把持位置が設定さ
れる。
なお、テーブル5への生地布の搬送と自動ミシン30へ
の生地布のセットは別ユニットとして設けた搬送装置及
びローディング装置により行なわれる。
の生地布のセットは別ユニットとして設けた搬送装置及
びローディング装置により行なわれる。
次に作用を説明する。
搬送装置によりテーブル5上に2枚の生地布が重ねら
れ、ローディング装置によりこれらの生地布の先端が自
動ミシン30の針下にセットされると、コントローラは第
7図に示すように、まずエアシリンダ7の伸張駆動によ
り伸縮アーム6を伸張させて、先端の把持部材9をエア
シリンダ8の伸張駆動により上の生地布に押し付けた
後、エアシリンダ8を収縮させて上の生地布を把持部材
9とともに持ち上げ、下の生地布から分離する。
れ、ローディング装置によりこれらの生地布の先端が自
動ミシン30の針下にセットされると、コントローラは第
7図に示すように、まずエアシリンダ7の伸張駆動によ
り伸縮アーム6を伸張させて、先端の把持部材9をエア
シリンダ8の伸張駆動により上の生地布に押し付けた
後、エアシリンダ8を収縮させて上の生地布を把持部材
9とともに持ち上げ、下の生地布から分離する。
次にロボット3を駆動し、生地操作型モジュール1を
生地把持装置2とともに第2図の下側へ移動させて、布
すくい板13により下の生地布をすくい上げるとともに、
分離板12を上下の生地布の間に挿入することで、上の生
地布をカバー14と分離板12の間に、下の生地布を分離板
12と布すくい板13との間にそれぞれ誘導する。これに伴
い、生地把持装置2においては把持ベース17と上側の把
持ハンド18との間に上の生地布が、把持ベース17と下側
の把持ハンド18との間に下の生地布が進入する。
生地把持装置2とともに第2図の下側へ移動させて、布
すくい板13により下の生地布をすくい上げるとともに、
分離板12を上下の生地布の間に挿入することで、上の生
地布をカバー14と分離板12の間に、下の生地布を分離板
12と布すくい板13との間にそれぞれ誘導する。これに伴
い、生地把持装置2においては把持ベース17と上側の把
持ハンド18との間に上の生地布が、把持ベース17と下側
の把持ハンド18との間に下の生地布が進入する。
この動作に成功するとコントローラは分離ユニット4
の把持部材9から上の生地布を解放し、エアシリンダ7
を収縮駆動して分離ユニット4をテーブル5の上方から
後退させる。
の把持部材9から上の生地布を解放し、エアシリンダ7
を収縮駆動して分離ユニット4をテーブル5の上方から
後退させる。
次にコントローラは、生地操作型モジュール1の各エ
ッジセンサから入力信号に基づきモータを駆動し、上と
下の生地布を第2図の上下方向に動かすローラを回転さ
せて、各生地布の側端の平面位置の位置決めを行う。同
時に別方向のローラの回転駆動により、生地布を自動ミ
シン30方向すなわち図の左方向へと送り出す一方、ロボ
ット3を動かして生地操作型モジュール1と生地把持装
置2とを図の右方向へ移動させう。結果として生地布は
自動ミシン30の方向へは変位せず、代わりに生地操作型
モジュール1と生地把持装置2が生地布の後方に向かっ
て移動する。
ッジセンサから入力信号に基づきモータを駆動し、上と
下の生地布を第2図の上下方向に動かすローラを回転さ
せて、各生地布の側端の平面位置の位置決めを行う。同
時に別方向のローラの回転駆動により、生地布を自動ミ
シン30方向すなわち図の左方向へと送り出す一方、ロボ
ット3を動かして生地操作型モジュール1と生地把持装
置2とを図の右方向へ移動させう。結果として生地布は
自動ミシン30の方向へは変位せず、代わりに生地操作型
モジュール1と生地把持装置2が生地布の後方に向かっ
て移動する。
こうして、生地布の後端が生地把持装置2まで来る
と、生地把持装置2に備えたエンドセンサからコントロ
ーラへの入力信号は変化し、コントローラはこの信号変
化から、布の後端が生地把持装置2に達したことを検出
し、生地布の送り出しとロボット3の駆動とを停止する
とともに、エアシリンダ19の駆動により把持ハンド18を
閉じる。この結果、上下の生地布は適正に重なり合った
状態で終端を把持装置2に一体に把持される。
と、生地把持装置2に備えたエンドセンサからコントロ
ーラへの入力信号は変化し、コントローラはこの信号変
化から、布の後端が生地把持装置2に達したことを検出
し、生地布の送り出しとロボット3の駆動とを停止する
とともに、エアシリンダ19の駆動により把持ハンド18を
閉じる。この結果、上下の生地布は適正に重なり合った
状態で終端を把持装置2に一体に把持される。
この後、コントローラは退避シリンダ15を駆動して生
地操作型モジュール1を第2図の上方へと退避させる。
自動ミシン30はこの状態で縫製を開始する。
地操作型モジュール1を第2図の上方へと退避させる。
自動ミシン30はこの状態で縫製を開始する。
縫製が進むにつれて、生地布は自動ミシン30へと引き
込まれ、生地布の後端を把持する生地把持装置2はブラ
ケット16とともに、ロボット3に対して相対変位しつ
つ、自動ミシン30に接近する。また、モータ21は常に通
電されており、ブラケット16に連結するワイヤーを巻き
付けたプーリー20はモータ21の回転力に抗してワイヤー
を送り出すことになるので、生地把持装置2の変位はモ
ータ21の回転力に基づく一定の抵抗を受ける。上下の生
地布はこの抵抗により適度の張力を保ち、途中で弛みを
生じることなく自動ミシン30へ送り込まれるので、生地
布は自動ミシン30により所定の縫合線に沿って終端まで
いさりを生じることなくきれいに縫い合わされる。
込まれ、生地布の後端を把持する生地把持装置2はブラ
ケット16とともに、ロボット3に対して相対変位しつ
つ、自動ミシン30に接近する。また、モータ21は常に通
電されており、ブラケット16に連結するワイヤーを巻き
付けたプーリー20はモータ21の回転力に抗してワイヤー
を送り出すことになるので、生地把持装置2の変位はモ
ータ21の回転力に基づく一定の抵抗を受ける。上下の生
地布はこの抵抗により適度の張力を保ち、途中で弛みを
生じることなく自動ミシン30へ送り込まれるので、生地
布は自動ミシン30により所定の縫合線に沿って終端まで
いさりを生じることなくきれいに縫い合わされる。
(発明の効果) 先端をミシンへ挿入した重なり合う2枚の生地布の上
布を持ち上げて生地布の上布と下布とを分離する手段
と、分離した生地布の間に侵入した後生地布に沿って移
動しながら上布と下布の側端を所定の平面位置に位置決
めする手段と、位置決めされた上下の生地布の終端を一
体に把持する手段と、把持手段を移動可能に支持する手
段と、縫合の開始に伴いミシンに向けての把持手段の移
動に対して一定の抵抗を負荷する手段とを備えたので、
上下2枚の生地布は適正に重なりあった状態で自動的に
位置決め、把持され、適度な張力のもとでミシンに供給
され、これらの結果、生地布の送り出しを人手を要さず
に行うことができ、縫製作業の全自動化が実現できると
いう効果を生じる。
布を持ち上げて生地布の上布と下布とを分離する手段
と、分離した生地布の間に侵入した後生地布に沿って移
動しながら上布と下布の側端を所定の平面位置に位置決
めする手段と、位置決めされた上下の生地布の終端を一
体に把持する手段と、把持手段を移動可能に支持する手
段と、縫合の開始に伴いミシンに向けての把持手段の移
動に対して一定の抵抗を負荷する手段とを備えたので、
上下2枚の生地布は適正に重なりあった状態で自動的に
位置決め、把持され、適度な張力のもとでミシンに供給
され、これらの結果、生地布の送り出しを人手を要さず
に行うことができ、縫製作業の全自動化が実現できると
いう効果を生じる。
第1図〜第7図はいずれも本発明の実施例を示し、第1
図は自動ミシンと生地操作型モジュールと分離ユニット
の配置を示す縫製装置全体の平面図、第2図は生地操作
型モジュールと生地把持装置の平面図、第3図は同じく
正面図、第4図は生地操作型モジュールの側面図、第5
図は第2図中のA−A矢視図、第6図は分離ユニットの
側面図、第7図はコントローラの制御内容を説明するフ
ローチャートである。 1…生地操作型モジュール、2…生地把持装置、3…ロ
ボット、4…分離ユニット、5…テーブル、30…自動ミ
シン。
図は自動ミシンと生地操作型モジュールと分離ユニット
の配置を示す縫製装置全体の平面図、第2図は生地操作
型モジュールと生地把持装置の平面図、第3図は同じく
正面図、第4図は生地操作型モジュールの側面図、第5
図は第2図中のA−A矢視図、第6図は分離ユニットの
側面図、第7図はコントローラの制御内容を説明するフ
ローチャートである。 1…生地操作型モジュール、2…生地把持装置、3…ロ
ボット、4…分離ユニット、5…テーブル、30…自動ミ
シン。
Claims (1)
- 【請求項1】先端をミシンへ挿入した重なり合う2枚の
生地布の上布を持ち上げて生地布の上布と下布とを分離
する手段と、分離した生地布の間に侵入した後生地布に
沿って移動しながら上布と下布の側端を所定の平面位置
に位置決めする手段と、位置決めされた上下の生地布の
終端を一体に把持する手段と、把持手段を移動可能に支
持する手段と、縫合の開始に伴いミシンに向けての把持
手段の移動に対して一定の抵抗を負荷する手段とからな
る布端制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1287576A JP2507894B2 (ja) | 1989-11-06 | 1989-11-06 | 布端制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1287576A JP2507894B2 (ja) | 1989-11-06 | 1989-11-06 | 布端制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03149090A JPH03149090A (ja) | 1991-06-25 |
JP2507894B2 true JP2507894B2 (ja) | 1996-06-19 |
Family
ID=17719111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1287576A Expired - Lifetime JP2507894B2 (ja) | 1989-11-06 | 1989-11-06 | 布端制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2507894B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6032472A (ja) * | 1983-08-01 | 1985-02-19 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
-
1989
- 1989-11-06 JP JP1287576A patent/JP2507894B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03149090A (ja) | 1991-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5124289B2 (ja) | 自動縫製機 | |
US5452566A (en) | Device for handling and maintenance of the free end of a film in a wrapping machine | |
JP2623088B2 (ja) | 予め裁断された衣料品部分を自動化製造ラインに載置する装置 | |
US4353539A (en) | Process for positioning a supple piece in sheet form on a support surface and handling installation applying said process | |
US6123038A (en) | Stitching machine and method of stitching | |
JPH09108467A (ja) | シャツ胴体への袖の縫い付けワークステーション並びにその方法並びにそのためのミシン | |
CN206511700U (zh) | 布料分离装置以及布料分离输送装置 | |
US4748922A (en) | Device for the manufacture of partially fabricated fitted elastic bedsheets or similar seat covers | |
US4299179A (en) | Method and installation for supplying a sewing machine | |
JP2507894B2 (ja) | 布端制御装置 | |
EP0008149B2 (en) | Method and apparatus for the separation of flexible sheets from a stack and their transportation to a processing unit | |
JPH0768066A (ja) | 布地の剥離搬送装置 | |
CN217708142U (zh) | 一种自动续料装置 | |
US5029542A (en) | Automatic tuck forming apparatus having improved clamp means | |
US4928608A (en) | Apparatus for joining the pocket trimming and the pocket bag in trouser pockets | |
US4714035A (en) | Placket lining machine | |
JP2608858B2 (ja) | 生地の連続プレス・サージング方法 | |
JPH1076088A (ja) | ベルト係合具の取付け装置及び方法 | |
JP3692744B2 (ja) | 板材の分離・積載装置 | |
JP2802599B2 (ja) | 畳縫着方法 | |
US5806845A (en) | Fabric piece handling system | |
JPH022284Y2 (ja) | ||
US4664046A (en) | Placket lining machine | |
US5758590A (en) | Stacking device for sheet material | |
CN112481916B (zh) | 一种全自动熨烫设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |