JP2507155Y2 - 密封用袋における注ぎ出し部構造 - Google Patents

密封用袋における注ぎ出し部構造

Info

Publication number
JP2507155Y2
JP2507155Y2 JP1993060618U JP6061893U JP2507155Y2 JP 2507155 Y2 JP2507155 Y2 JP 2507155Y2 JP 1993060618 U JP1993060618 U JP 1993060618U JP 6061893 U JP6061893 U JP 6061893U JP 2507155 Y2 JP2507155 Y2 JP 2507155Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
pipe
cap
synthetic resin
main part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993060618U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726349U (ja
Inventor
幸世 伊藤
Original Assignee
岸本産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岸本産業株式会社 filed Critical 岸本産業株式会社
Priority to JP1993060618U priority Critical patent/JP2507155Y2/ja
Publication of JPH0726349U publication Critical patent/JPH0726349U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507155Y2 publication Critical patent/JP2507155Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、密封用袋における注
ぎ出し部構造に関するものである。
【0002】
【技術的背景】販売の主体である液状あるいはゲル状ま
たはこれに類する物質を充填する容器は主にガラス、合
成樹脂またはその他の物質で成型された固体で有形の容
器が専らであったが、環境保護、資源の有効利用が大な
る観点から廃棄物の減量化、使用原料の少量化等の目的
の一環から、容器類の一部も固体型から可撓性の袋状物
に変遷しつつある。
【0003】
【従来の技術】従来の前記した固体の定型容器に代替
し、近来出現しつつある可撓性の袋状容器にあっては、
該袋の一傍に注ぎ出し口を具備させたものがあり、該注
ぎ出しの方向性、流量の加減また残留物の保護を目的と
する蓋状物の着脱等ができるように設けられているもの
であるが、これら注ぎ出し口は、衛生面の見地から、消
費者が、袋状容器内の充填内容物を使用する際にはじめ
て袋外に露出することができるように、該袋の一部に内
在させた形態のものがほとんどで、その、注ぎ出し口
露出させる手段として、刃物で開封するか、あるいは、
密封された袋の側縁の一部に、略V字型の切り込みを入
れて、開封手段の容易性を図っているものもある。
【0004】また、前記した注ぎ出し口は、内容物の全
量のすべての排出が可能となるように概して袋上部とす
る隅角部に設置され、従って、該注ぎ出し口を外部に露
出させる手段として、袋の上辺と、一方の側辺とで形成
する隅角部を斜状に切開するように示唆したのもがほと
んどであるものが一般に知られている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】袋上部における一隅角
部に密封内在された注ぎ出し口の露出手段として、販売
者側が示唆した箇所を鋏をはじめとする刃物で切開する
場合は問題はないとしても、該切開作業に道具を用いる
煩わしさを排除し、無道具で切開できるように側縁に切
り込み等の補助手段を設けたものがあるが、これとて
も、販売者側における切開所望方向は袋上辺と側縁とで
形成する隅角部を斜状の最短距離を切断してもらうこと
を望んでいる。
【0006】しかしながら、上記した目的に沿って形成
された袋体の素材は、主として合成樹脂フィルムか、ま
たは金属箔であり、金属箔を主態とするものであって
も、前記した合成樹脂フィルムをラミネートされたもの
も多い。
【0007】これら合成樹脂フィルムには、その素材特
性として、組成的分子配列があり、所望する方向の引き
裂き作用を付与しても、開封しようとする方向と分子配
列方向線とが不一致とする場合においては、意に反して
該分子配列方向線に偏り、これを前記した袋の隅角部の
内部に設置された注ぎ出し口の露出手段として、袋の側
縁の一部に設けられた切り込みに従い、かつ、示唆され
た斜状方向へ引き裂き作用を与えた場合であっても、前
記した組成的分子配列に従い、意に反する方向の開封現
象が展開される場合もあり、このような状態時に、該注
ぎ出し口構成を阻害してしまう例も見受けられる。
【0008】これらの現実的事由から、合成樹脂フィル
ム製袋の特性を利用し、注ぎ出し口を露出させるために
行う引き裂き作業による開封手段を、袋構成素材特性の
組成的分子配列構造に従って構成することにより、密封
袋の開封の容易性と、高精度の確立を高めることを提供
することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記の目的
を達成させるための手段として、の考案は、合成樹脂
フィルム製の袋であって、袋主部と、別部材の注ぎ出し
部材を合成樹脂を素材としてパイプと該パイプの出口に
嵌合できるキャップとを連繋紐を介して一体成型し、袋
主部を形成する表材と裏材との間に前記注ぎ出し部材を
介在させるとともに、パイプの外周と表裏材とを間隙を
残すことなく密に溶着し、かつ、元端を袋主部1の内空
に開口させ、他端の先端と前記キャツプの双方を溶着箇
所内に残置するように形成した各々専用の独立空隙内
個々に露出するように形成するとともに、前記パイプ
と、該パイプに連なる連繋紐の一部キャップを遊繋露
出させた独立空隙の各々と、袋側縁に設けた切り込み用
凹所とを同一分子配列線上とし、該分子配列方向線と所
望する切断線の示とを一致させてなるものである。
【0010】
【作用】袋主部を構成する素材の合成樹脂フィルムは、
その製造課程ですでに組成的分子配列が定まるものであ
り、この組成的分子配列は合成樹脂フィルムを長尺にす
る産出方向と密接なる関係をもって生産される。
【0011】一方、生産しようとする袋主部は、所望す
る適正面積の合成樹脂フィルムを平行する2辺の縦辺の
うち、いずれか1辺が折り返し辺とするか、あるいは、
袋主部を表・裏別に裁断し、製造工程によってこの2葉
を溶着手段によって形成するものである。
【0012】前記のように、1枚ものの素材をその縦中
心線に沿って折り返し袋主部を形成する場合、または、
表・裏別に裁断した2葉を袋体となるように溶着する場
合、いずれの場合であっても平行する袋上・下辺が、素
材である合成樹脂フィルムの組成的分子配列方向と合致
させるか、この考案の密封用袋の注ぎ出し部を露出させ
るために切開する切断線と合致させるものである。
【0013】袋主部の上方に設ける注ぎ出し部材を形成
するパイプの先端ならびにキャップは、袋主部を形成す
るために施した溶着部分に残置形成した各々専用の独立
空隙内に遊置され、該袋内の充填物を消費を目的とする
使用開始時に前記注ぎ出し部材キャップを露出すべ
く、袋の切開作業に、袋上辺に近い縦辺の一部に設けら
れた切込み用凹所に促されて、袋表面に記された切断線
の方向に引き裂き作用を付与すれば、袋主部を構成する
合成樹脂フィルムの組成的分子配列と切断線とを一致さ
せてあるので、該切断線に倣って一直線に切開作用を進
展させていく。
【0014】前記した切断線は、注ぎ出し部材を形成す
るパイプの先端ならびに該先端に嵌合させるキャップが
内在遊置されている独立空隙と合致した位置に設けられ
ているものであるから、引き裂き作業による切開作用
は、その独立空隙に達し、続行する作業で、該独立空隙
を形成する表材と裏材とに分離し、それらの個々におい
ても素材特性の組成的分子配列に従って引き裂かれ、更
に独立空隙を上記のように通過させた作業は再び表裏が
一体化された溶着部を通って対側辺に達して開封作業を
完了する。
【0015】このようにして、示唆した切断線中には前
記した各々別個の独立空隙を介在させてあるので、引き
裂き作業で分離した袋上辺の取り除き作用で、注ぎ出し
部材の先端とキャップが露出して、袋内容物の注ぎ出し
と、残量保存のためのキャップ閉止とが行い得るもので
ある。
【0016】なお、前記した個々の独立空隙にあって
は、パイプ先端用とキャップ用とのそれぞれを専用に
成されているものであって、開封時に袋の内容物の全量
を一度に排出する場合には残量用のためのキャップは不
要となるので、袋側辺よりパイプ先端用の独立空隙に至
る部分のみを切断して該パイプ先端のみを露出させ、キ
ャップを露出させる切断作業は不要であるが、2個並列
設させる独立空隙は上記いずれの場合においても、一本
の切断線と合致する位置に設けるものであって、その作
用は前述の通りである。
【0017】また、このようにした密封用袋に内容物が
充填された商品は、その流通機構において、或るまとま
った個数を箱詰めして該商品を保護して万全を来してお
るが、販売過程で該商品を前記箱詰めを解体し個体とし
て展示陳列する作業の際に誤って本袋詰め商品の腹部を
加圧して内容充填物を上部設置のパイプより誘出してし
まうこともあるが、該パイプ出口外部は独立空隙内であ
るので、袋外部に漏出することがなく、また、別個の独
立空隙内に遊置されているキャップを汚染することもな
く、そして前記のパイプを開口させた独立空隙内の漏出
した内容物は、静置状態の袋容器の充填室に自然態で、
かつ、経時的に帰流するものであり、よって、販売過程
で生ずる容姿形態変化が生じても商品価値を劣化させる
ものではない。
【0018】さらに、袋外面に記した切断線は、消費者
に対して引き裂き方向の指先力配分を示唆しただけのも
ので、切開する開封作業における切断作用自体とは、物
理的には何等関係はなく、仮に、切断線を示唆示しな
くても、消費者においては切込み用凹所の存在により、
従来からの習慣により開封を行う指先の力配分によって
必然的に、製造者が所望する仮想切断線に沿って開封さ
れるものである。
【0019】
【考案の実施例】次に、この考案の実施例を図とともに
説明すれば、合成樹脂フィルム製の袋であって、袋主部
1と、別部材の注ぎ出し部材2を合成樹脂を素材として
パイプ3と該パイプ3の出口に嵌合できるキャップ4と
を連繋紐5を介して一体成型し、袋主部1を形成する表
材1aと裏材1bとの各上辺の間に前記注ぎ出し部材2
を介在させるとともに、パイプ3の外周の一部と表裏材
1a.1bとを間隙を残すことなく密に溶着6し、か
つ、元端を袋主部1の内空に開口させ、他端の先端と前
記キャツプ4の双方を溶着6箇所内に残置するように形
成したそれぞれの独立空隙7内に露出するように形成
し、袋主部1を構成する合成樹脂フィルムの組成的分子
配列特性において、前記の独立空隙7,7のそれぞれ
形成する表裏材1a.1bの分子配列方向線と、溶着形
成された袋側縁8と合致する箇所に切り込み用凹所9を
切り欠いてなるものである。
【0020】袋主部1は、所望する適正面積の合成樹脂
フィルムを平行する2辺の縦辺のうち、いずれか1辺が
折り返し辺とするか、あるいは、袋主部1を表材1a・
裏材1b別に裁断し、製造工程によってこの2葉を溶着
6手段によって形成するものである。
【0021】前記のように、1枚ものの素材をその縦中
心線に沿って折り返し袋主部1を形成する場合、また
は、表材1a・裏材1b別に裁断した2葉を袋体となる
ように溶着6する場合、いずれの場合であっても平行す
る袋上・下辺が、素材である合成樹脂フィルムの組成的
分子配列方向と合致させるか、また、この合成樹脂フィ
ルムの組成的分子配列方向をこの考案の密封用袋の注ぎ
出し部材2を露出させるために切開する切断線10と合
致させるものである。
【0022】注ぎ出し部材2を形成するパイプ3は、袋
主部1を構成する素材と同様にして成樹脂とし、袋主
部1との溶着を可能にするもので、その外周の一部に接
して形成した連繋紐5を介した先端にはパイプ3の先
端に密嵌合できるキャップ4が一体成型されている。
【0023】前記のように形成された注ぎ出し部材2の
他の実施例として、本考案の要旨とは直接関連はない
が、図3示のようにパイプ3の外周に溶着用翼片3aを
突出形成させることもある。
【0024】このようにした注ぎ出し部材2は、袋主部
1の成型時において、表材1aと裏材1bとの間に挾設
し、前記パイプ3の元端を袋内空部となる箇所に開口さ
せ、かつ、先端部は独立空隙7となる位置に設置して、
前記表材1a、裏材1bとを、上辺部に内容物充填口を
残して袋体となるように外周縁辺を溶着6して構成する
ものである。
【0025】これら、袋形成のための溶着6作業時にお
いて、特に、袋主部1における注ぎ出し部材2を形成す
る上部位置においては、内容物充填用の袋内空部を区画
する溶着6部は前記パイプ3の先端ならびにキャップ4
のそれぞれを遊置露出するための独立空隙7,7を各々
専用に設けるもので、これらは同一組成的分子配列線上
に列設すべきである。
【0026】これら一方の独立空隙7内に先端を遊置露
出し、かつ、元端を袋内空部に開口させるパイプ3は、
前記のように表材1a、裏材1bとでその外周を漏洩な
きよう密に溶着6するものであるが、このパイプ3に溶
着用翼片3aを具備させたものを溶着することにより、
より高密度の完璧溶着が期待できる。即ち、該溶着用翼
片3aの両面を袋主部1の表材1a、裏材1bで被覆
し、かつ、溶着6することにより、パイプ3、表材1
a、裏材1bとの3者結合角部による針穴状空間の形成
現象を防止し得るものである。
【0027】このようにして注ぎ出し部材2を内封した
袋主部1が形成されたならば、前記した各々の独立空隙
,7を通る組成的分子配列の延長線と、袋主部1にお
ける袋側縁8とが交じわる位置に、該袋側縁8の側辺に
略V字型の切込み用凹所9を凹設するとともに、その底
部より前記の組成的分子配列線に従って独立空隙7の形
成箇所を通る切断線10を標示してなるものである。
【0028】
【考案の効果】この考案は以上のように構成したので、
注ぎ出し部材を形成するパイプならびに、該パイプに密
嵌合できるキャップにあって、パイプの先端部と、前記
キャップとが遊置露出された独立空隙を通る組成的分子
配列の延長線と袋側縁の側辺に凹設する略V字状の切込
み用凹所とを合致させたことにより、開封時に鋏等の刃
物を使用することなく、手裂き作業のみによって行って
も、その引き裂かれる方向は袋主部を構成する合成樹脂
フィルムの素材特性を活用して組成的分子配列に従い、
パイプおよびキャップを遊置内在した独立空隙に間違え
なく作用し、裂き取りにより注ぎ出し部材ならびにその
周辺の必須構成等の破壊等なく、簡単かつ、容易に開封
することができる効果を有するものである。
【0029】また、同一組成的分子配列線上に形成され
た2つの独立空隙の各々には単独でパイプの先端部、キ
ャップとが内封されているので、袋充填物の全量を一気
に排出してしまう場合には、内装されたキャップは不要
のものであり、このような場合、注ぎ出し作業に邪魔に
なるキャップは該作業当初より外部に露出させることな
く、少許の切り裂き作業でパイプが内在する独立空隙が
開口する作業のみを行うだけで、開封作業の少量と注ぎ
出し作業に邪魔になるキャップとを格納したままで行い
得る効果あるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】袋主部を形成する表裏のいずれか一面の一部を
剥がし溶着部分を断面で示す内容物充填前の密封用袋の
正面図
【図2】不要部分を引き裂き作用によって分離し、か
つ、廃棄処分し注ぎ出し部材を露出させた袋主部を形成
する表裏のいずれか一面の一部を剥がし溶着部分を断面
で示す正面図
【図3】パイプにおいて他の実施例を示す溶着用翼片を
有するパイプの斜視図
【符号の説明】
1 袋主部1a 表材1b 裏材2 注ぎ出
し部材3 パイプ3a 溶着用翼片4 キャ
ップ5 連繋紐6 溶着7 独立空隙
袋側縁9 切込み用凹所10 切断線

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂フィルム製の袋であって、袋主
    部1と、別部材の注ぎ出し部材2を合成樹脂を素材とし
    てパイプ3と該パイプ3の出口に嵌合できるキャップ4
    とを連繋紐5を介して一体成型し、袋主部1を形成する
    表材1aと裏材1bとの間に前記注ぎ出し部材2を介在
    させるとともに、パイプ3の外周と表裏材1a.1bと
    を間隙を残すことなく密に溶着6し、かつ、元端を袋主
    部1の内空に開口させ、他端の先端と前記キャツプ4の
    双方を溶着6箇所内に残置するように形成した各々専用
    独立空隙7,7の個々に露出するように形成すると
    ともに、前記パイプ3と、該パイプ3に連なる連繋紐5
    の一部キャップ4を遊繋露出させた独立空隙7,7の
    各々と、袋側縁8に設けた切り込み用凹所9とを同一分
    子配列線上とし、該分子配列方向線と所望する切断線1
    0の示とを一致させてなることを特徴とする密封用袋
    における注ぎ出し部構造。
JP1993060618U 1993-10-15 1993-10-15 密封用袋における注ぎ出し部構造 Expired - Lifetime JP2507155Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060618U JP2507155Y2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 密封用袋における注ぎ出し部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060618U JP2507155Y2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 密封用袋における注ぎ出し部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726349U JPH0726349U (ja) 1995-05-16
JP2507155Y2 true JP2507155Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=13147456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993060618U Expired - Lifetime JP2507155Y2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 密封用袋における注ぎ出し部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507155Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278947A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514554U (ja) * 1974-06-24 1976-01-13
JPS6455252U (ja) * 1987-08-31 1989-04-05
JP2529333Y2 (ja) * 1990-09-11 1997-03-19 住友ベークライト株式会社 包装袋
JP3035049U (ja) * 1996-06-14 1997-03-11 リツ子 小野 米とぎ器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726349U (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4290526A (en) Package, especially tubular wrapper-type container with re-usable closure, especially for chocolates or candy
MX2012000181A (es) Bolsa en empaque de caja que tiene un panel de ubicación para una tapa.
JP6516027B2 (ja) 詰替え容器
JP2009255959A (ja) 包装袋
JP2532553B2 (ja) 開口装置
US20080010950A1 (en) Method For Production Of A Bag In A Flexible Material Comprising A Shaped Sealing Zone
JP5699458B2 (ja) 詰替え容器
JP4775008B2 (ja) 注出口付き液体容器
JP2507155Y2 (ja) 密封用袋における注ぎ出し部構造
US3438563A (en) Package with tear strip
JP3046402B2 (ja) 包装容器
US7169102B2 (en) Process for manufacturing a pouch-type form of packaging
JP7006148B2 (ja) 注ぎ口を有する包装袋
US3567073A (en) Dispensing container with rupturable spout
JP5927861B2 (ja) 詰替え容器
US3887125A (en) Semi-rigid impervious package for liquid products
JP3743205B2 (ja) 液体包装容器
JP4202700B2 (ja) 内袋収蔵容器
JP2897978B2 (ja) 注ぎ出し口を有する合成樹脂フィルム製袋
JPH11310276A (ja) 液体用包装容器
JP5375291B2 (ja) 二つ折りの包装容器
US2415081A (en) Liquidproof paper container
JP3815134B2 (ja) 包装容器
JP6127577B2 (ja) 詰替え容器
SE432748B (sv) Forpackningsbehallare med hellpip

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term