JP2506998Y2 - ディ―ゼルエンジン - Google Patents

ディ―ゼルエンジン

Info

Publication number
JP2506998Y2
JP2506998Y2 JP1988062598U JP6259888U JP2506998Y2 JP 2506998 Y2 JP2506998 Y2 JP 2506998Y2 JP 1988062598 U JP1988062598 U JP 1988062598U JP 6259888 U JP6259888 U JP 6259888U JP 2506998 Y2 JP2506998 Y2 JP 2506998Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
sub
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988062598U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01166763U (ja
Inventor
博文 土田
利明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1988062598U priority Critical patent/JP2506998Y2/ja
Publication of JPH01166763U publication Critical patent/JPH01166763U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506998Y2 publication Critical patent/JP2506998Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、低温始動時における燃焼特性を改善するよ
うにしたディーゼルエンジンの改良に関する。
(従来の技術) 従来のディーゼルエンジンにおける燃料噴射ノズル1
として、例えば第5図に示すように副噴孔を備えたもの
がある(実開昭60−57776号公報等参照)。
このものでは、図示しない燃料噴射ポンプから燃料通
路2を通って圧送された燃料は、ノズルチップ3内に設
置された単一の針弁4をリフトさせ、これに伴って、そ
の燃料が主噴孔5から燃焼室7内に噴射される。
又、主噴孔5とは異なる方向へ燃料を噴射するように
副噴孔6が設けられており、その噴射方向は、第4図に
示すように、グロープラグ8を指向している。すなわ
ち、噴射初期に、燃料の一部を副噴孔6からグロープラ
グに向けて噴射して着火を早め、ノック音を低減させ、
又始動時において着火を早め、始動時間の短縮を図って
いる。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような燃料噴射ノズル1を用いた
従来のディーゼルエンジンにあっては、単一の針弁4に
依存しているので、主噴孔5および副噴孔6の両者から
同時に燃料が噴射される形となる。そのため、低温始動
時においては、副噴孔6からの少量の燃料をグロープラ
グ8へ向けて供給しても、グロープラグ8の熱による着
火が遅くなることから、主噴孔5から噴射された主たる
燃料の燃焼を速やかに開始することができない。
また運転中は副噴孔6から常に燃料が噴射される構成
となっており、始動後、例えば高速高負荷運転となって
も、そのまま副噴孔6からグロープラグ8へ向けて燃料
が噴射される。そのため、燃料がグロープラグ8付近の
燃焼室7壁面に付着してしまい、空気利用率が低下し
て、スモークの増大や出力の低下を招くという問題点が
あった。
本考案は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、その目的とするところは、低温始動性と始動
後の空気利用率の向上とを両立させることにある。
(課題を解決するための手段) このため本考案は、燃焼室壁面に沿って延設されたグ
ロープラグを具備するともに、燃焼室内に燃料を噴射す
る主噴孔と前記グロープラグへ向けて一部の燃料を噴射
する副噴孔とを有する燃料噴射ノズルを備えてなるディ
ーゼルエンジンにおいて、 前記燃料噴射ノズルは、圧送された燃料の圧力により
リフトし、前記主噴孔を開閉する針弁と、同じく圧送さ
れた燃料の圧力によりリフトし、前記副噴孔を開閉する
とともに、その開弁圧が前記針弁の開弁圧よりも低く設
定された副噴射弁と、この副噴射弁の前記燃料圧力の受
圧面と反対側の端面が臨設するように燃料噴射ノズル内
部に画成された背圧室と、圧送された燃料の圧力を上記
背圧室へ導入する燃料通路と、を備えて構成され、 さらに、低温始動時に前記燃料通路を遮断して副噴射
弁のリフトを許容するとともに、始動後に該燃料通路を
連通させて副噴射弁のリフトを停止する燃料通路開閉手
段が設けられていることを特徴としている。
(作用) 低温始動時には、前記燃料通路が遮断され、背圧室に
は燃料圧力が作用しない。そのため、燃料噴射ポンプか
ら圧送された燃料の圧力が上昇すると、まず始めに副噴
射弁がリフトし、副噴孔から少量の燃料がグロープラグ
へ向けて噴射される。この少量の燃料は、グロープラグ
の熱を受けて速やかに着火する。引き続いて、針弁がリ
フトし、主噴孔から主たる燃料が噴射されると、速やか
に燃焼に至る。
エンジンの始動後は、前記燃料通路が連通状態とな
り、背圧室に燃料圧力が作用する。つまり、副噴射弁
は、双方向に燃料圧力を受けるため、その受圧面積差も
しくはスプリングの付勢力により閉状態を保つ。そのた
め、主噴孔のみから燃料室内に燃料が噴射される。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本考案のディーゼルエンジンに用いられる
燃料噴射ノズル1の一実施例を示す断面図である。
まず構成を説明する。なお従来例と同一構成部分に
は、同一の符号を付して、その説明を省略する。
針弁4の外周には、副噴孔6を開閉する副噴射弁9が
設けられている。副噴射弁9の後部には、該副噴射弁9
の端面が臨設するように背圧室10が設けられ、ここに副
噴射弁9を付勢する第2スプリング11が設置されてい
る。そして、この第2スプリング11により定まる副噴射
弁9の開弁圧は、針弁4の開弁圧より低く設定されてい
る。
更に、コントロールバルブ12、プッシュリング13が針
弁4の外周に摺動可能に組み込まれており、電磁石14が
ON状態となるとプッシュリング13が下方に引かれ、それ
に伴ってコントロールバルブ12も下方に移動するように
なっている。これらのコントロールバルブ12、プッシュ
リング13、電磁石14でもって副噴射弁9の開閉を制御し
ている。
プッシュリング13は、円板部13aが電磁石14と対向し
ており、その内径側部分13bが軸方向に沿って噴射弁の
先端方向へ延びている。この内径側部分13bの外周に
は、ボディとの間に十分な間隙が設けられている。従っ
て、プッシュリング13は、電磁石14に吸引されると軸方
向に支障なく移動できる。また円板部13aには、コント
ロールバルブ12下降時にリターン通路15と連通する穴17
が設けられており、背圧室10からリターン通路15を経て
排出される油を、スプリング室16にリークできるように
なっている。
コントロールバルブ12には、前記のリターン通路15が
設けられている。第1図の状態は、電磁石14のONの状態
であり、プッシュリング13が電磁石14に引かれて下降
し、コントロールバルブ12を押し下げているので、背圧
室10は、リターン通路15および穴17を介して、スプリン
グ室16と連通している。
第4図は、本考案に係る燃料噴射ノズル1を燃焼室7
に装着した状態を図示したものである。すなわち、燃料
噴射ノズル1とグロープラグ8等との位置関係は、従来
のものと特に変わりがなく、副噴孔6の燃料噴射方向
に、グロープラグ8が設けられている。
次に作用を説明する。
低温始動時においては、電磁石14はONとなる。これに
より、第1図に示した状態のように、電磁石14に引かれ
てプッシュリング13は下降し、コントロールバルブ12も
下方に移動している。この時、燃料通路18と背圧室10と
の連通がコントロールバルブ12下端部によって遮断され
ているので、背圧室10は、前述したようにリターン通路
15を介してスプリング室16とのみ連通している。従って
背圧室10には、燃料通路2の圧力が作用せず、該背圧室
10内の圧力は小さく保たれる。
エンジンのクランキングが開始すると、図示しない燃
料噴射ポンプから高圧燃料が燃料通路2,19を通って圧送
される。これにより、まず始めに、開弁圧の小さい副噴
射弁9が、燃料通路2,19を介して導入された燃料圧力に
よって背圧室10の第2スプリング11のバネ力に抗して上
方へ移動する(第2図参照)。
この副噴射弁9のリフトにより、副噴孔6が開き、早
い時期に一部の燃料がグロープラグ8へ向けて噴射され
る。その後、さらに燃料の圧送が続くので、燃料圧力が
針弁4の開弁圧に達すると、主噴孔5が開き、主噴射が
開始する。
この際、針弁4には鍔が固定されており、副噴射弁9
が所定量リフトすると副噴射弁の上端が該鍔に当接し針
弁4を押し上げるので、副噴孔6が所定量開くと副噴射
弁9のリフトに伴って主噴孔5も開くようになってい
る。
主噴射に比べて早い時期に噴射された副噴射は、その
量が少ないので、グロープラグ8の熱により低温時の非
常に粘度の大きい燃料でも蒸発して着火可能な状態とな
る(第4図参照)。
したがって、燃焼室7内の空気が圧縮され高温になる
と、副噴射の燃料が速やかに着火し、次いで主噴射の開
始と共に主噴射の燃料も燃焼する。これにより、エンジ
ンは確実に始動する。副噴射は、主噴射よりも早期にな
され、かつ少量であるので、空気利用率はそれほど低下
せず、スモークの増加は生じない。
始動後は、グロープラグ8の通電終了と同時に電磁石
14への通電を終了する。これにより、第2スプリング11
の付勢力でコントロールバルブ12およびプッシュリング
13は、第3図に示すように、上方に移動する。
この時、背圧室10は、燃料通路18が燃料通路2と連通
し、燃料通路19側と同じ燃料圧力が導かれるので、高圧
燃料が燃料通路2及び19を通って副噴射弁9先端側へ圧
送されても、副噴射弁9はリフトしなくなる。即ち、こ
の実施例においては、副噴射弁9の背圧室10側の受圧面
積(第3図のRによって決まる)が燃料通路19側の受圧
面積(第3図のrによって決まる)より大きいため、第
2スプリング11の付勢力に加えて、燃料圧力による付勢
力が、第3図において下方に作用するので副噴射弁9は
リフトしなくなる。
従って、始動後は高速高負荷時を含め、主噴孔5から
の主噴射のみとなるので、総ての燃料が燃焼室7中心部
へ向けて噴射されることになり、空気利用率が向上す
る。つまり、燃焼室7内の空気を十分に利用することが
でき、スモークの低減、出力の向上が可能となる。
又、アイドル時に電磁石14を作動させることによっ
て、副噴孔6から燃料の一部をグロープラグ8に向けて
噴射し、着火を早めてノック音を低減するようにしても
よい。
(効果) 以上説明してきたように、本考案によれば、燃料の粘
度が高くなる低温始動時においては、主噴射に先立って
一部の燃料が副噴孔からグロープラグへ向けて噴射され
るので、従来のように、グロープラグに対する副噴射と
主噴射とを同時に行うものに比較して、一層確実に始動
を行うことができる。しかも、空気利用率の低下が少な
く、スモークの増加を防止できる。
更に、始動後は、グロープラグへ向けた副噴射が停止
されるので、総ての燃料が燃焼室の中心部へ向けて噴射
されることになり、空気利用率を高めて高速高負荷時等
におけるスモークを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す断面図、第2図およ
び第3図は、本考案に係る燃料噴射弁の作動状態を示す
説明図、第4図は本考案に係る燃料噴射弁を燃焼室に装
着した状態を示した図、第5図は従来例を示す断面図で
ある。 1……燃料噴射ノズル、2……燃料通路、5……主噴
孔、6……副噴孔、9……副噴射弁、10……背圧室、12
……コントロールバルブ、13……プッシュリング、14…
…電磁石。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室壁面に沿って延設されたグロープラ
    グを具備するともに、燃焼室内に燃料を噴射する主噴孔
    と前記グロープラグへ向けて一部の燃料を噴射する副噴
    孔とを有する燃料噴射ノズルを備えてなるディーゼルエ
    ンジンにおいて、 前記燃料噴射ノズルは、圧送された燃料の圧力によりリ
    フトし、前記主噴孔を開閉する針弁と、同じく圧送され
    た燃料の圧力によりリフトし、前記副噴孔を開閉すると
    ともに、その開弁圧が前記針弁の開弁圧よりも低く設定
    された副噴射弁と、この副噴射弁の前記燃料圧力の受圧
    面と反対側の端面が臨設するように燃料噴射ノズル内部
    に画成された背圧室と、圧送された燃料の圧力を上記背
    圧室へ導入する燃料通路と、を備えて構成され、 さらに、低温始動時に前記燃料通路を遮断して副噴射弁
    のリフトを許容するとともに、始動後に該燃料通路を連
    通させて副噴射弁のリフトを停止する燃料通路開閉手段
    が設けられていることを特徴とするディーゼルエンジ
    ン。
JP1988062598U 1988-05-12 1988-05-12 ディ―ゼルエンジン Expired - Lifetime JP2506998Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988062598U JP2506998Y2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 ディ―ゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988062598U JP2506998Y2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 ディ―ゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01166763U JPH01166763U (ja) 1989-11-22
JP2506998Y2 true JP2506998Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=31288201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988062598U Expired - Lifetime JP2506998Y2 (ja) 1988-05-12 1988-05-12 ディ―ゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506998Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545813Y2 (ja) * 1971-05-26 1979-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01166763U (ja) 1989-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5454356A (en) Engine with pre-chamber
US4993637A (en) Fuel injector
US4669429A (en) Fuel injection system for diesel engine
JP2506998Y2 (ja) ディ―ゼルエンジン
JP3065826B2 (ja) 気化燃料用高圧縮比エンジンの制御装置
JP3617252B2 (ja) 圧縮着火式エンジン
JPH08296521A (ja) インジェクタの針弁制御装置
US4784097A (en) Combustion chamber for internal combustion engine
JPH021486Y2 (ja)
JP2782843B2 (ja) アルコールエンジン
JPH07224739A (ja) 燃料噴射ノズル
JPS5936673Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPH08254169A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JPH0240289Y2 (ja)
KR810001782B1 (ko) 직접연료분사식 스파아크 점화기관
JP2503653Y2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0754656A (ja) エンジンの燃焼室
JPH0373756B2 (ja)
JPH0693857A (ja) 制御弁付き副室を有するエンジン
JPH0223261A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JPS63208609A (ja) 燃料噴射式エンジン
JP2751433B2 (ja) 断熱アルコールエンジン
JPS6397838A (ja) 内燃機関の圧縮比可変装置
JPH0513978Y2 (ja)
KR19980040528A (ko) 디젤엔진용 연료 분사 노즐