JP2506258Y2 - 止め具 - Google Patents

止め具

Info

Publication number
JP2506258Y2
JP2506258Y2 JP1991084336U JP8433691U JP2506258Y2 JP 2506258 Y2 JP2506258 Y2 JP 2506258Y2 JP 1991084336 U JP1991084336 U JP 1991084336U JP 8433691 U JP8433691 U JP 8433691U JP 2506258 Y2 JP2506258 Y2 JP 2506258Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
lath
steel frame
frame
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991084336U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530324U (ja
Inventor
一也 中内
隆弘 岡本
Original Assignee
株式会社オチアイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オチアイ filed Critical 株式会社オチアイ
Priority to JP1991084336U priority Critical patent/JP2506258Y2/ja
Publication of JPH0530324U publication Critical patent/JPH0530324U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506258Y2 publication Critical patent/JP2506258Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、金属製等の網(ラス)
を鉄骨等に固定する止め具に係り、特にラスを鉄骨等に
堅固に容易に固定できる止め具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オブジェ又は展示品会場の装飾
物、舞台上の造形物の外壁を形成する場合に、金属製等
の網(ラス)をハリガネ等で骨組みに固定し、ラスの表
面にコンクリートを塗って、これら外壁を形成してい
た。
【0003】ハリガネによる固定方法としては、先ず、
ハリガネを予めU字形状に曲げておき、そのハリガネを
ラスの網目外側から差し込み、骨組みを巻くように、再
びラスの外へ引き出して、ハリガネの両端をねじり合わ
せて結び、ラスを骨組みに固定するようになっていた。
【0004】例えば、ハリガネによる固定方法を図5を
使って具体的に説明する。図5は、従来のハリガネによ
るラスの固定方法を示す図である。この場合、ラス3は
ラス3の枠組みとなる鉄骨に予め張られていて、このラ
ス3が張られた枠組みの横鉄骨1とオブジェ等の骨組み
の縦鉄骨2とがクロスする十字部aでハリガネ4を使
い、横鉄骨1と縦鉄骨2とを固定することで、ラス3が
固定されるようになっていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のハリガネによるラスの骨組みへの固定方法では、ラ
ス3の網目の内側に人の手が入らないため、ラス3の外
側からしかハリガネ4を結び付けて、固定することがで
きないので、固定作業が煩雑となるとの問題点があっ
た。
【0006】また、作業が煩雑であるためハリガネ4を
確実に結ぶことができず、結び目に隙間ができて、ラス
3を充分堅固に固定できないとの問題点があった。更
に、ハリガネ4による結び付けでは、横鉄骨1と縦鉄骨
2との配置関係を十字状に維持することが困難であり、
ラス3を充分堅固に固定できないとの問題点があった。
【0007】本考案は上記実情に鑑みてなされたもの
で、互に十文字に配置された一対の鉄骨にラスを固定す
る場合に、鉄骨を十字状に維持してラスを充分堅固に且
つ容易に固定することを可能とし、作業が簡単となる止
め具を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記従来の問題点を解決
するため本考案は、止め具において、鞍形状の折曲面を
有する本体部と、前記本体部に対して一対の爪部を前記
折曲面を挟んで並行に対向するように延設した対向爪と
を有し、次の構成を含む。前記対向爪は、対向方向に直
交する方向に複数対形成している。対向爪の各爪部の先
端部は、先端方向に細くなるテーパ形状とし、前記先端
部の本体部側にくびれ形状の係止部を設けている。
【0009】
【作用】本考案によれば、鞍形状の折曲面を有する本体
部の端部側に、各爪部の先端部において先端方向が細く
なるテーパ形状の複数の弾性体の爪部が形成され、前記
爪部の先端部の本体部側にくびれ形状の係止部が形成さ
れているので、テーパ形状の爪部により金網(ラス)等
の隙間へ容易に押し込むことができ、鉄骨及びラスの形
状に自由に適合して取り付けられ、十字状に配置された
骨組みの横鉄骨を鞍形状の折曲面で保持し、縦鉄骨に係
止部が嵌合するように固定できるため、ラス等と十字状
に配置された一対の鉄骨とを堅固に固定することができ
る。
【0010】
【実施例】本考案の一実施例について図面を参照しなが
ら説明する。図1は、本考案の一実施例に係る止め具の
全体斜視図であり、図2は、本実施例の止め具の平面説
明図であり、図3は、本実施例の止め具の側面説明図で
あり、図4は、本実施例の止め具の使用例を示す図であ
る。図1、図2、図3及び図4を使って本実施例の止め
具の構成を説明する。
【0011】本実施例の止め具は、図1に示すように、
鉄板等の金属製であり、鞍形状の折曲面を有する本体部
12と4本の爪部11a,11a′,11b,11b′
とから構成されている。ここで、本体部12における折
曲面を鞍形状折曲部13とし、この鞍形状折曲部13の
存在により本体部12は弾力性を有している。
【0012】そして、本体部12の両端部に一対の爪部
11a,11a′及び一対の爪部11b,11b′を鞍
形状折曲部13を挟んでそれぞれ並行に対向するように
延設して2組の対向爪を形成している。したがって、対
向爪は、対向方向に直交する方向に複数対形成してい
る。尚、本実施例では止め具を金属製としたが、プラス
チック等の弾力性のあるものであっても構わない。
【0013】次に、図2及び図3を使って止め具10の
爪部11の構成を詳細に説明する。各爪部11は、金属
が有する弾性的な自由度を有しており、基本的には、ど
の方向へも動くようになっているが、特に、図2の左右
方向よりも図3の左右方向の自由度が大きくなってい
る。
【0014】このように、本実施例において、止め具1
0の爪部11に弾力性を持たせている理由は、止め具1
0が使用される骨組み及び枠組みの鉄骨又はラスの形状
等の条件に自由に適合できるようにするためである。
【0015】また、各爪部11の先端部は、止め貝10
をラスの隙間に簡単に押し込んで、オブジェ等の骨組み
の鉄骨に容易に取り付けられるようにするために、先端
に行くに従って先細りとなるテーパ形状となっている。
【0016】更に、止め具10が嵌合して固定する骨組
みの鉄骨から容易に外れないようにするために、各爪部
11にはくびれ形状の係止部15が設けられている。こ
の係止部15は、各爪部11の本体12側でテーパ形状
が終端する部分にくびれ形状となるように形成されてい
る。
【0017】そして、図2に示すように、爪部11aと
爪部11b又は爪部11a′と爪部11b′とが成す隙
間の大きさは、取り付けの対象となる鉄骨の太さに対し
て止め具10の各係止部15が噛める程度にし、また、
図3に示す鞍形状折曲部13が成す隙間の大きさは、鉄
骨の太さに略等しくなるような止め具10のサイズとす
ることが望ましい。
【0018】次に、止め具10の製造方法は、一枚の鉄
板から型を使って4つの爪部11を有するH型の金属片
をくり抜き、そのH型を中央で鞍形状に折り曲げて本体
12に爪部11を有する止め具10を形成するものであ
る。
【0019】次に、止め具10の具体的な使用方法につ
いて、図4を使って説明する。図4は、本実施例の止め
具の使用例を示す図である。尚、図5と同様な構成をと
る部分には同一の符号を付して説明する。
【0020】図4に示すように、止め具10は、ラス3
が張られた枠組みの横鉄骨1とオブジェ等の骨組みの縦
鉄骨2とがクロスする十字部aで使用され、止め具10
の本体12の鞍形状部13の隙間を横鉄骨1に嵌合し、
平行に設けられた2対の爪部11a,11b及び爪部1
1a′,11b′が成す隙間を縦鉄骨2に挟み込むよう
にして嵌合、固定するようになっている。
【0021】従って、止め具10の4つの爪部11が、
枠組みの横鉄骨1に張られたラス3の網目の隙間を貫
き、前記爪部の係止部が骨組みの縦鉄骨2に嵌合し、横
鉄骨1と縦鉄骨2とが十字状の配置を維持させ、ラス3
を堅固に固定するようになっている。
【0022】本実施例の止め具10によれば、爪部11
に弾性的な自由度を持たせているため、鉄骨及びラスの
形状に自由に適合させて取り付けることができ、そのた
め取り付けが容易にできる効果がある。
【0023】また、爪部11がテーパ形状となっている
ため、ラス3の隙間に止め具10の爪部11が容易に入
り込むことができ、また多少太い鉄骨であっても強い抵
抗なく容易に止め具10を取り付けることができる効果
がある。
【0024】更に、爪部11に係止部15が形成されて
いるため、2対の爪部11a,11b及び爪部11
a′,11b′が形成する隙間を骨組みの縦鉄骨2に嵌
合した場合、係止部15が骨組みの鉄骨に噛みように固
定するので、ラス3を十分堅固に固定できる効果があ
る。
【0025】そして、鞍形状折曲部13の隙間及び2対
の爪部11a,11b及び爪部11a′,11b′が形
成する隙間とが、それぞれ別々に十字部aで横鉄骨1及
び縦鉄骨2を固定するので、ラスを縦横両方向にずれな
いように充分堅固に固定できる効果がある。
【0026】
【考案の効果】本考案によれば、鞍形状の折曲面を有す
る本体部の端部側に、各爪部の先端部において先端方向
が細くなるテーパ形状の複数の弾性体の爪部が形成さ
れ、前記爪部の先端部の本体部側にくびれ形状の係止部
が形成された止め具とすることにより、テーパ形状の爪
部により金網(ラス)等の隙間へ容易に押し込むことが
でき、鉄骨及びラスの形状に自由に適合して取り付けら
れるため作業が容易となり、骨組みの鉄骨を係止部が噛
むように固定できるためラス等と鉄骨を堅固に固定でき
る効果がある。また、十字状に配置された骨組みの横鉄
骨を鞍形状の折曲面で保持し、縦鉄骨を係止部が噛むよ
うに固定できるため、十字状に配置された一対の鉄骨の
状態を維持してラスを堅固に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る止め具の全体斜視図で
ある。
【図2】本実施例の止め具の平面説明図である。
【図3】本実施例の止め具の側面説明図である。
【図4】本実施例の止め具の使用例を示す図である。
【図5】従来のハリガネによるラスの固定方法を示す図
である。
【符号の説明】
1…横鉄骨、 2…縦鉄骨、 3…ラス、 4…ハリガ
ネ、 10…止め具、11…爪部、 12…本体部、
13…鞍形状折曲部、 15…係止部、 a…十字部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】鞍形状の折曲面を有する本体部と、前記本
    体部に対して一対の爪部を前記折曲面を挟んで並行に対
    向するように延設した対向爪とを有し、 前記対向爪は、対向方向に直交する方向に複数対形成
    し、 対向爪の各爪部の先端部は、先端方向に細くなるテーパ
    形状とし、前記先端部の本体部側にくびれ形状の係止部
    を設けたことを特徴とする止め具。
JP1991084336U 1991-09-20 1991-09-20 止め具 Expired - Lifetime JP2506258Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991084336U JP2506258Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991084336U JP2506258Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530324U JPH0530324U (ja) 1993-04-20
JP2506258Y2 true JP2506258Y2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=13827667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991084336U Expired - Lifetime JP2506258Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506258Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673830A (en) * 1979-11-16 1981-06-18 Nippon Telegraph & Telephone Contacttsealed electromagnetic relay

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530324U (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8266859B1 (en) Concrete wall forming system
JP2506258Y2 (ja) 止め具
JPH0381903U (ja)
JPH0444575Y2 (ja)
JPH0413298Y2 (ja)
JPH0622048Y2 (ja) 埋設ボックスに取り付けられる架設具及び埋設ボックス
JPS5847293Y2 (ja) 荷物等の縛止具
JPH0486814U (ja)
JPH048760Y2 (ja)
JPH0130899Y2 (ja)
JPS642822U (ja)
JPH0413299Y2 (ja)
JPS5922186Y2 (ja) コンクリ−ト型枠用平板状止め金具
JPH0412925Y2 (ja)
JPS6115717Y2 (ja)
JPS6348831U (ja)
JPS6317339Y2 (ja)
JPH0142601Y2 (ja)
JPH0442524U (ja)
JPH0428517U (ja)
JPS6223867Y2 (ja)
JPH0423733U (ja)
JPS5926677Y2 (ja) 携帯用器具
JPH0271189U (ja)
JPH0362935U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term