JP2502894Y2 - オイルポンプのリリ―フ弁構造 - Google Patents

オイルポンプのリリ―フ弁構造

Info

Publication number
JP2502894Y2
JP2502894Y2 JP9070890U JP9070890U JP2502894Y2 JP 2502894 Y2 JP2502894 Y2 JP 2502894Y2 JP 9070890 U JP9070890 U JP 9070890U JP 9070890 U JP9070890 U JP 9070890U JP 2502894 Y2 JP2502894 Y2 JP 2502894Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relief valve
valve body
oil pump
groove
hole portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9070890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449682U (ja
Inventor
勝 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamada Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Manufacturing Co Ltd filed Critical Yamada Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9070890U priority Critical patent/JP2502894Y2/ja
Publication of JPH0449682U publication Critical patent/JPH0449682U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502894Y2 publication Critical patent/JP2502894Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • F04C14/26Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves using bypass channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、オイルポンプの吐出圧の変化に伴って、弁
本体がシリンダ孔内を往復動するときに弁本体の外周側
面に生ずる摩耗の発生速度を遅らせ、耐久性を向上させ
ることができるオイルポンプのリリーフ弁構造に関す
る。
〔従来技術及びその課題〕
車両のエンジンを高回転で運転を行うと、エンジンの
潤滑オイルが高圧となって供給される。このため、オイ
ルポンプからの配管等の接合部が破損又は漏洩する恐れ
があるので、トロコイド型オイルポンプ吐出油路に吐出
圧力調整弁機構(リリーフ弁)(例えば、5〜8kg/cm2
の開弁圧)を設けて、所定圧以上にならないように構成
されている。
上記吐出圧力調整弁機構(リリーフ弁)において、そ
の弁本体が圧力変化にて往復動(実際にリリーフが行わ
れない僅かの圧力変化による振動も含む)することにお
いて、長時間経過後に、その弁本体の特定箇所のみが摩
耗する。特に、バイパス箇所では弁本体の外周側面とそ
のバイパス孔部分とが他の接触箇所に比べて摩耗速度に
違いが生じて、第14図,第15図に示すように弁本体にバ
イパス孔形状に摩耗段差が形成され、油漏れ等の不都合
が生じている。
〔課題を解決するための手段〕 そこで考案者は、前記課題を解決すべく、鋭意,研究
を重ねた結果、その考案を、オイルポンプにおけるリリ
ーフ弁孔部に弁本体を弾発可能に設け、該弁本体の外周
側面に少なくとも一部に傾斜溝を有する作動溝条を全長
に亘って刻設したオイルポンプのリリーフ弁構造とした
ことにより、弁本体の特定箇所のみに磨耗が早く進行す
ることを防止し、前記課題を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第13図に基づいて
説明する。
ケーシングAは、第1図に示すように、ポンプボディ
ー1とポンプカバー(図示されていない)とから分割可
能に構成されている。そのケーシングAの内部にはロー
タ室2が形成されている。
具体的には、ポンプボディー1に凹部が形成され、ポ
ンプボディー1にポンプカバーを固着したときにその凹
部が、偏平円筒中空のロータ室2として構成されてい
る。該ロータ室2内に内歯を設けたアウターロータ3と
外歯を設けたインナーロータ4とが互いに歯合しつつ偏
心して内装されている(第1図鎖線参照)。
そのアウターロータ3とインナーロータ4とは、歯が
トロコイド曲線となっており、インナーロータ4の歯が
アウターロータ3の歯数よりも一枚少ない、インナーロ
ータ4が一回転するとアウターロータ3は、一歯分遅れ
て回転する関係に構成されている。またインナーロータ
4は、何れの回転角度であっても常にインナーロータ4
の歯先がアウターロータ3の歯先又は歯底に接触し、イ
ンナーロータ4の隣接する歯先とアウターロータ3との
間に複数の空隙部s,s,…が形成され、それぞれの空隙部
sが1回転中に、大きくなったり、小さくなったりして
吸入,吐出が行われる(第1図鎖線参照)。
前記ポンプボディー1のロータ室2の円形面2aの上下
両側(第1図において、上下側参照)には、吸入ポート
5及び吐出ポート6がそれぞれ形成され、その間にポー
ト間仕切部7,7が形成されている。そして該ポート間仕
切部7は、第1図に示すように、円形面2aの左右に存在
し、アウターロータ3とインナーロータ4とが、第1図
において時計方向に回転し、且つ円形面2aの下側に吸入
ポート5が、上側に吐出ポート6が形成されている場合
では、その空隙部sは円形面2aの左上側のポート間仕切
部7を通過するときに最大容積となる。
その吸入ポート5には、吸入口5aが、また吐出ポート
6には、吐出口6aがそれぞれケーシングAの外方に通ず
るように構成されている(第1図参照)。
リリーフ弁Bは、前記ポンプボディー1の吐出口6aの
中間に設けられている。そのリリーフ弁Bの具体的な構
造としては、リリーフ弁孔部8と弁本体B1とから構成さ
れているもので、リリーフ弁孔部8は、その先端が前記
吐出口6aに連通するように設けられている。
そのリリーフ弁孔部8は、その中間箇所にて円錐状シ
ール座8aが形成され、該円錐状シール座8aの前後(第2
図において上下方向)の後端側(第2図において下側)
が拡大径となり、弁本体B1が往復動する摺動孔8bとな
る。
弁本体B1の円筒部9の頂部箇所には、第1図乃至第4
図に示すように、前記円錐状シール座8aに対応する截頭
円錐状シール部9aが形成されている。その円筒部9の外
周側面には上下方向の全長に亘って作動溝条10が形成さ
れている。該作動溝条10は、円筒部9の周囲に複数本刻
設されており、具体的には第5図に示すように4本刻設
されたり、或いは第6図に示すように8本刻設されるこ
ともあるが、何れの場合にも等間隔に形成されることが
望ましい。作動溝条10は、少なくとも一部に傾斜溝10a
を有している。実際には、第3図,第4図に示すように
螺旋状に形成されていることが多く、作動溝状10におい
ては、傾斜溝10aが全長に亘っている。また、一部に傾
斜溝10aを有している作動溝条10の実施例としては、第1
1図に示すように、弁本体B1の上部側にのみ刻設された
り、第12図に示すように、弁本体B1の中間にのみ刻設さ
れたり、第13図に示すように、弁本体B1の下端側にのみ
刻設されている。第11図乃至第13図の実施例が相互に結
合されることもある。その傾斜溝10aの側面から見た傾
斜角度、即ち、前記弁本体B1の長手方向(上下方向)に
対しての角度は約30度乃至約45度が好適である。
また、作動溝条10における傾斜溝10a以外の箇所は、
第11図乃至第13図に示すように円筒部9の軸方向に平行
(略平行も含む)に沿って形成されている。
その作動溝状10の特に重要なことは、この断面は極め
て小さく、オイルが多く洩れるものではなく、僅かな量
漏れ、且つこの量で僅かな角速度で回転する力が発生す
る程度に構成されるものであり、具体的実施例では、そ
の作動溝状10の溝幅は約1mm内外で、その深さは約0.1乃
至0.3mm内外である。
また、弁本体B1の下端とリリーフ弁孔部8との間には
圧縮コイルスプリング11が内装されており、リリーフ弁
孔部8の下端には圧力調整螺子12が設けられている。
図中13はバイパス孔であって、リリーフ弁孔部8に形
成されている。
前述の説明では、トロコイドポンプのリリーフ弁構造
であったが、外接ギヤポンプ,内接ギヤポンプ等にも適
用でき、オイルポンプであれば、型式に限定されない。
〔考案の効果〕
本考案においては、オイルポンプにおけるリリーフ弁
孔部8に弁本体B1を弾発可能に設け、該弁本体B1の外周
側面に少なくとも一部に傾斜溝10aを有する作動溝条10
を全長に亘って刻設したオイルポンプのリリーフ弁構造
としたことにより、先ず第1に弁本体B1の耐久性を向上
させることができるし、第2にその構造が簡単で、安価
に提供できる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、弁本体B1の外周側
面に少なくとも一部に傾斜溝10aを有する作動溝条10を
全長に亘って刻設したので、リリーフ弁孔部8に流入す
る流体の圧力変化にて弁本体B1がリリーフ弁孔部8内で
振動状態になったときに、弁本体B1の頂面に衝突する流
体の一部が作動溝条10に流れ込み、第7図に示すように
流入した流体が傾斜溝10aに及ぼす圧力Pが水平,垂直
の各分力に分けられ、その水平分力Fが第8図に示すよ
うに、弁本体B1の断面円形部分の接線方向に働き、弁本
体B1をリリーフ弁孔部8内で回転させることができる。
このように、弁本体B1がリリーフ弁孔部8内部にて回
転することで、リリーフ弁孔部8のバイパス孔13部分に
は、第14図,第15図に示すように、弁本体B1の円筒部9
の外周側面が均一的に当接し、従来のように弁本体B1
特定の箇所のみが当接して、その箇所だけが集中的に摩
耗をすることがなく、弁本体B1の耐久性を向上させるこ
とができるものである。
次に、本考案においては弁本体B1に作動溝条10を形成
するのみで、リリーフ弁孔部8は従来の形状でよいた
め、従来又は既成のオイルポンプにおける弁本体B1に作
動溝条10を加工形成することで、安価に提供できる利点
がある。
さらに、作動溝条10は弁本体B1の上端より下端に向か
って全長に亘って形成されているので、オイル滓等の異
物が作動溝条10内を流れてリリーフ弁孔部8の内壁と弁
本体B1の外周側面との間に異物を溜まりにくくすること
ができる利点もある(第10図参照)。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであって、その第1図
はポンプカバーを外した本考案のリリーフ弁構造を備え
たオイルポンプの正面図、第2図は第1図II−II矢視断
面図、第3図は本考案の一部切除した斜視図、第4図は
本考案の一部断面とした側面図、第5図は第4図V−V
矢視端面図、第6図は第5図とは別の実施例の弁本体の
端面図、第7図は弁本体の頂面に作用する流体の圧力と
その水平分力の状態を示す要部拡大図、第8図は弁本体
がリリーフ弁孔部内にて回転する様子を示す一部断面に
した斜視図、第9図は弁本体の外周側面がリリーフ弁孔
部内のバイパスに均一に当接する状態を示す斜視図、第
10図は作動溝条を異物が流動する様子を示す拡大図、第
11図乃至第13図は本考案の別の実施例を示す側面図、第
14図は従来の弁本体が特殊な摩耗を発生したところを示
す側面図、第15図は特殊な摩耗が発生する原因を示す斜
視図である。 8……リリーフ弁孔部、B1……弁本体、10a……傾斜
溝、10……作動溝条。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】オイルポンプにおけるリリーフ弁孔部に弁
    本体を弾発可能に設け、該弁本体の外周側面に少なくと
    も一部に傾斜溝を有する作動溝条を全長に亘って刻設し
    たことを特徴としたオイルポンプのリリーフ弁構造。
JP9070890U 1990-08-31 1990-08-31 オイルポンプのリリ―フ弁構造 Expired - Lifetime JP2502894Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070890U JP2502894Y2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 オイルポンプのリリ―フ弁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070890U JP2502894Y2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 オイルポンプのリリ―フ弁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0449682U JPH0449682U (ja) 1992-04-27
JP2502894Y2 true JP2502894Y2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=31825681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9070890U Expired - Lifetime JP2502894Y2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 オイルポンプのリリ―フ弁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502894Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636108B2 (ja) * 2007-12-25 2011-02-23 パナソニック電工株式会社 ベーンポンプ
JP6459125B2 (ja) * 2015-01-19 2019-01-30 三菱重工エンジニアリング株式会社 安全弁、圧縮機、タンク、ブレーキ制御装置、ブレーキシステム及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449682U (ja) 1992-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809837B2 (ja) ロータリー機関
JP2502894Y2 (ja) オイルポンプのリリ―フ弁構造
JPH0510275A (ja) ジエロータポンプに関する改良
JPH11501095A (ja) 動力プラント
JPH0231593Y2 (ja)
CN207315656U (zh) 一种三腔室凸轮压缩机
JP2805769B2 (ja) オイルポンプ
CN207315603U (zh) 压缩机的旋转轴结构
JPH041350Y2 (ja)
JPH01148081U (ja)
KR930006371B1 (ko) 내접치차 펌프
JP2582167B2 (ja) トロコイド型オイルポンプ
JPH0452476Y2 (ja)
JPH0744779Y2 (ja) トロコイド型オイルポンプ
JP6162434B2 (ja) オイルポンプ
JPH0639110Y2 (ja) トロコイド型オイルポンプ
JP3715372B2 (ja) ロータリ型ポンプ
JPH0331535A (ja) エンジンの圧縮比可変装置
GB2284638A (en) An internal gear pump
JP2960148B2 (ja) 横形ロータリコンプレッサ
JP2771995B2 (ja) 内接ギアポンプ
JPH0245514Y2 (ja)
JP3798348B2 (ja) トロコイドポンプ
JPS6329899Y2 (ja)
JP2859279B2 (ja) 流体圧縮機