JP2501867B2 - ウエブの除電ロ―ラ - Google Patents

ウエブの除電ロ―ラ

Info

Publication number
JP2501867B2
JP2501867B2 JP63107207A JP10720788A JP2501867B2 JP 2501867 B2 JP2501867 B2 JP 2501867B2 JP 63107207 A JP63107207 A JP 63107207A JP 10720788 A JP10720788 A JP 10720788A JP 2501867 B2 JP2501867 B2 JP 2501867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
roller
electrode
discharge
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63107207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01276595A (ja
Inventor
常成 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63107207A priority Critical patent/JP2501867B2/ja
Priority to US07/343,562 priority patent/US4999733A/en
Publication of JPH01276595A publication Critical patent/JPH01276595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501867B2 publication Critical patent/JP2501867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/06Carrying-off electrostatic charges by means of ionising radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • H01T19/04Devices providing for corona discharge having pointed electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はウエブの除電ローラに係り、特に紙、プラス
チックシート等からなるウエブ表面の静電気を除去する
ウエブの除電ローラに関する。
〔従来の技術〕
最近、各種プラスチック等のウエブの製造工程、加工
工程では製品の取扱いのスピードが益々上がり、静電気
はより発生しやすい状況になっている。この静電気が各
工程で種々の障害を起こすことは良く知られている。こ
の発生した帯電電荷は一定値を超えると、ウエブと搬送
ローラ或いはその他の物体間で火花放電を生じることに
なる。このような放電現象の発生は、極めて大きな問題
となっている。特に写真感光材料製造における写真乳剤
の塗布、乾燥工程においては、製品となり得ないという
問題がある。
写真用印画紙等には表面が疎水性になるものがある。
即ち、印画紙は重合体フイルム及び重合体が表面にコー
ティングされ表面が疎水性になっている。しかし、印画
紙は、写真乳化剤特にゼラチンハロゲン化銀の乳化剤を
付加させるため、表面を親水性にする必要がある。この
ため重合体がコーティングされた印画紙は表面に強いコ
ロナ放電がかけられ活性化して親水性にしている。
しかし、このようなコロナ放電後、重合体表面には静
電気がむらになって帯電する。このため、乳化剤を均一
にコーティングすることができない。そこで、印画紙は
乳化剤をコーティングする前に表面の静電気が除去され
るか、又は均一に帯電することが必要である。そこで、
このような疎水性の印画紙等には種々の除電方法が行わ
れている。
例えば、帯電ウエブとの摩擦帯電により正電荷を帯び
る材料と、負電荷を帯びる材料とを交互に組合わせてな
る除電ローラにより、ウエブを転接しながら除電する除
電方法が当出願人より開示されている(特開昭62−1315
00公報)。
また、その他の除電方法には塗布に先立つ支持体の搬
送経路中に加熱ゾーンを設け、支持体に熱風を吹きつけ
て加熱する方法、赤外線加熱ゾーン、或いはマイクロ波
加熱オーブンを設け、その中にウエブを通して輻射、又
は誘導的に加熱する方法、更にはウエブと接触する搬送
ローラを電熱によって加熱するか、或いは熱風又は蒸気
を通して加熱する方法等の種々の方法が包含される(特
開昭54−54020号公報)。
更に、コロナ放電を利用したコロナ放電式除電器によ
り正、負のイオンを発生させ、それによってフイルムの
電荷を除去するものがある。
第6図は特公昭49−37841号公報に記載されている電
極ローラを用いて印画紙表面のコロナ放電を除去する工
程図である。第6図に示すようにコロナ放電処理或いは
除電処理が行われるウエブ50は、ロール52から供給され
る。ウエブ50は電極ローラ54、ローラ56、58、電極ロー
ラ60及び送出しローラ62に転接され高速度で搬送されて
処理される。
電極ローラ54の本体55は導電材で構成され回転シャフ
ト64は接地されている。電極ローラ54の上方には電源66
に接続された放電極68が設けられ、放電極68と電極ロー
ラ54との間にはコロナ放電が行われる。後段の電極ロー
ラ60の本体61は導電材で構成されその回転シャフト69は
電源71に接続され500乃至50,000ボルトの電圧がかけら
れる。
電極ローラの下方にはナイフ状の電極73が設けられナ
イフ状の電極73は接地されている。これにより電極ロー
ラ60とナイフ状電極73の間には所定の電圧が印加され
る。
このような構成においてウエブ50は15乃至180m/min
(50乃至600fpm)又はそれ以上の速さで電極ローラ54及
び電極ローラ60に転接されて送り出される。ウエブ50が
電極ローラ54に転接された時コロナ放電によって表面が
親水性に活性化処理される。
又、ウエブ50が電極ローラ60に転接された時表面の静
電気のむらが均一に除去される。従って、このような処
理を行うことによって後段において写真乳化剤のコーテ
ィングがされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のコロナ放電による除電方法で
は、ナイフ状電極73と電極ローラ60との間にのみ電圧が
印加され、ウエブが中和処理される時間が短い。この為
ウエブ50の搬送スピードが速くなるとコロナ放電による
イオンの中和供給量が間に合わなくなり十分にウエブ表
面の除電を出来なくなる。
本発明はこのような事情に鑑みて成されたもので、ウ
エブ等が高速搬送された場合でも、ウエブ表面の除電が
確実にできるウエブの除電ローラを提供することを目的
としている。
〔問題点と解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するために、外周面がウエブ
と転接し、電源に通電又はアース接地される電極として
の回転円筒体と、前記円筒体内に挿入されコロナ放電に
よる荷電粒子を円筒体に向けて放射する放電極とから構
成され、前記円筒体の内周面を絶縁物で形成し、前記荷
電粒子を円筒体の外周面に放出するための複数の貫通孔
を円筒体に形成することに特徴がある。
〔作用〕
本発明に係るウエブの除電ローラによれば、放電極か
らコロナ放電の荷電粒子は円筒体内から放射状に放出さ
れ、絶縁物で形成した円筒体の内周面に取り込まれず
に、円筒体に形成された複数の貫通孔を通って円筒体の
外周面に放出される。この為、転接ウエブは、その表面
が放出された荷電粒子によって除電される。
そして、ウエブの除電される時間は、円筒体を中心に
その外周面全体に荷電層が飽和状態で形成されるため従
来より長くなる。また、ウエブの円筒体への巻回量、即
ち、ウエブが円筒体外周面と接触する量によってウエブ
の静電気の調整時間が変化する。従って、ウエブが高速
搬送される場合には、ウエブと円筒体との転接接触量を
多くしてウエブ表面の静電気の除電を確実にすることが
できる。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係るウエブの除電ロー
ラの好ましい実施例を詳説する。
第1図は本発明に係るウエブの除電ローラの斜視図で
ある。第1図に示すように本発明に係るウエブの除電ロ
ーラ10は第6図で示した電極ローラ60の位置に配せられ
るものである。
第1図及び第2図に示すウエブの除電ローラ10は円筒
状に形成されたローラ本体12からなり、ローラ本体12の
外周面には高速でウエブ14が転接する。ローラ本体12は
導電性材で形成され、回転シャフト16、17に両端から支
持され、回転シャフト16、17は軸受18、18に回転可能に
支持される。軸受18にはアース接地される電線20が接続
され、ローラ本体12は回転シャフト16、軸受18及び電線
20を介してアース接地され電極として作用する。
第2図に示すように回転シャフト16は円筒材で形成さ
れ、回転シャフト16及びローラ本体12内には放電極22が
挿通される。放電極22は挿通バー24と、挿通バー24の外
周面に突設された複数の放電針26、26…とから構成され
る。挿通バー24はガラス入エポキシ材から形成され、第
1図に示すケーブル28を介して変圧器30に接続される。
また、挿通バー24の先端は支持キャップ32に支持され、
支持キャップ32はシャフト17に取付けられている。尚、
挿通バー24は支持キャップ等に固定してもよいが、回転
可能に設けてもよい。
放電針26はタングステン材から形成され、ローラ本体
12の内周面に向けて放射状に設けられている。放電針26
の長さは3乃至25mm範囲が好ましく、ローラ本体12の内
周面との好ましい距離は3乃至30mmの範囲である。
また、ローラ本体12の肉厚はできる限り薄いものが良
く、1乃至6mmとされる。ローラ本体12の内周面には絶
縁性のポリカーボネート被膜34が形成される。ポリカー
ボネートの被膜34は、予めポリカーボネートをローラ本
体12の内周径と合うパイプ状のものに形成して、ローラ
本体12の内周面に密着させて形成してもよい。更に、ロ
ーラ本体12には複数の円形状の貫通孔36、36が一様に整
列されて形成され、貫通孔36、36からは放電針26、26…
から放出される荷電粒子が通過する。貫通孔開口率は5
乃至50%が好ましい。尚、この貫通孔36は放電極22の放
電針26と対向する位置に合わせて形成してもよい。
前記の如く構成されたウエブの除電ローラによれば、
ローラ本体12にはウエブ14が高速で転接する。また、ウ
エブ14が転接される時、ローラ本体12内の放電極22には
変圧器30を介して高電圧が印加される。この高電圧の印
加により放電針26からコロナ放電による荷電粒子がロー
ラ本体12に向けて放射状に放出される。荷電粒子はアー
ス電極であるローラ本体12の内周面のポリカーボネート
被膜34に吸収されずに、第3図に示すように貫通孔36、
36…を通ってローラ本体12の外周面に放出される。放出
された荷電粒子はローラ本体12の外周面で荷電層を形成
する。このため転接ウエブ14はローラ本体12の外周面の
荷電層によりその表面が除電されて送りだされる。
この場合、ローラ本体12の外周面全体には内部放電極
22による荷電層が飽和状態で形成されるため、転接ウエ
ブ14の表面が除電を受ける時間が長くなる。また、除電
期間はウエブ14のローラ本体12の巻回量、即ちウエブ14
がローラ本体12の外周面と接触する量によって決定さ
れ、ウエブ14が高速搬送される場合には、ウエブ14とロ
ーラ本体12との転接接触量を多くして、ウエブ14表面の
除電を確実にすることができる。尚、従来のものにおい
ては放電極は電極ローラの外部に設けら、荷電層はロー
ラの一部の外周面であり、静電気の調整期間が短く、ウ
エブの巻回量等によって処理期間の変更ができなかっ
た。
前記実施例において、放電針26からコロナ放電によっ
て荷電される粒子は正又は負荷電どちらでもよい。
前記実施例においてはローラ本体12に円形状の貫通孔
36を設けたが、これに限るものではなく、第4図に示す
ようにローラ電極本体12に長孔40、40…を設けてもよ
い。また、スリット状の開口等を設けてもよい。また、
第5図に示すようにローラ本体12の貫通孔42、42…は楕
円形状であってもよい。これらのものについては円形状
のものと同様に十分な効果がえられる。
次に本発明に係るウエブの除電ローラを使用して実際
にウエブ表面の除電を行った実験を以下に示す。ローラ
本体の開口率を13%とし、ローラ本体12をアース接地
し、その厚みを3mmとする。又、放電極22の放電針26を1
2mmとし、放電針26と円筒状ローラ本体12との距離を8mm
との条件に基づいてコロナ放電を行う。
ウエブ14には表面抵抗log SR値10-14乃至10-15の帯電
し易いプラスチックシートを使用し、その帯電プラスチ
ックを搬送速度10乃至200m/minで搬送させる。
以下の結果、プラスチック表面には±100ボルトの静
電気がみられ、均一な電荷が維持されていた。一方、従
来の除電用のコロナ放電除電器を使用した場合にはプラ
スチック表面には−12乃至+25KVの荷電が見られ、本発
明に係るウエブの除電ローラに比べて数百倍の帯電が見
られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係るウエブの除電ローラ
によれば、円筒体内に放電極を配置して円筒体外周面に
荷電層を形成するようにしたので、転接ウエブの高速搬
送を行った場合にも円筒体の周囲に荷電層が飽和状態で
形成されるため、ウエブの搬送速度に影響されず確実に
ウエブ表面の静電気が除電される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るウエブの除電ローラの斜視図、第
2図は本発明に係るウエブの除電ローラの側断面図、第
3図は本発明に係るウエブの除電ローラでウエブを除電
したときの説明図、第4図及び第5図は本発明に係るウ
エブの除電ローラの変形例を示した斜視図、第6図は従
来の静電気の調整方法の説明図である。 10……ウエブの除電ローラ、12……ローラ本体、14……
転接ウエブ、16、17……回転シャフト、18……軸受、22
……放電極、24……挿通バー、26……放電針、30……変
圧器、34……絶縁被膜、36……貫通孔。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周面がウエブと転接し、電源に通電又は
    アース接地される電極としての回転円筒体と、 前記円筒体内に挿入されコロナ放電による荷電粒子を円
    筒体に向けて放射する放電極とから構成され、 前記円筒体の内周面を絶縁物で形成し、前記荷電粒子を
    円筒体の外周面に放出するための複数の貫通孔を円筒体
    に形成することを特徴とするウエブの除電ローラ。
JP63107207A 1988-04-28 1988-04-28 ウエブの除電ロ―ラ Expired - Fee Related JP2501867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107207A JP2501867B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 ウエブの除電ロ―ラ
US07/343,562 US4999733A (en) 1988-04-28 1989-04-27 Web electricity removing roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107207A JP2501867B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 ウエブの除電ロ―ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01276595A JPH01276595A (ja) 1989-11-07
JP2501867B2 true JP2501867B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=14453197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63107207A Expired - Fee Related JP2501867B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 ウエブの除電ロ―ラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4999733A (ja)
JP (1) JP2501867B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755558B2 (en) 2002-03-05 2010-07-13 Denso Corporation Antenna coil

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940001366B1 (ko) * 1991-04-29 1994-02-19 주식회사 금성사 다중 tv의 색신호 화면처리장치
US5200620A (en) * 1991-11-05 1993-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electrostatic fiber spreader including a corona discharge device
EP0562857A2 (en) * 1992-03-26 1993-09-29 Mita Industrial Co. Ltd. Electrifying method and electrifying apparatus used therefor
EP0590912A3 (en) * 1992-09-28 1995-04-19 Mita Industrial Co Ltd Contact loading method of the surface of a photosensitive material.
US5587584A (en) * 1996-03-28 1996-12-24 Xerox Corporation Apparatus for charging a film on the internal surface of a drum
US5742051A (en) * 1996-09-26 1998-04-21 Xerox Corporation Micro sized ion generating device
DE19746989A1 (de) * 1997-10-24 1999-05-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Hydrophilierung von Oberflächen
CA2301113A1 (en) * 1998-06-17 1999-12-23 Arcotec Oberflachentechnik Gmbh Corona station for the preliminary processing of a strip material
US6049956A (en) * 1999-06-18 2000-04-18 Adherent Technologies, Inc. Method and apparatus for spreading fiber bundles
US6368675B1 (en) 2000-04-06 2002-04-09 3M Innovative Properties Company Electrostatically assisted coating method and apparatus with focused electrode field
US6475572B2 (en) 2000-04-06 2002-11-05 3M Innovative Properties Company Electrostatically assisted coating method with focused web-borne charges
DE10023939A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Entfernen elektrischer Ladungen von flachem Material
JP4640546B2 (ja) * 2005-06-22 2011-03-02 Smc株式会社 除電装置
NL2007783C2 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 Fuji Seal Europe Bv Sleeving device and method for arranging tubular sleeves around containers.
BR112015014749A2 (pt) * 2012-12-20 2017-07-11 3M Innovative Properties Co cilindro de redução de estática, aparelho para reduzir a estática em uma manta e método para reduzir a estática em uma manta

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US900830A (en) * 1908-01-23 1908-10-13 William H Chapman Apparatus for neutralizing static electricity.
US3254215A (en) * 1965-01-18 1966-05-31 Australia Res Lab Corona discharge apparatus with a rotatable roller electrode having a multiplicity of corona discharge spikes mounted thereon
US3585448A (en) * 1968-08-14 1971-06-15 Simco Co Inc The Shockless-type static eliminator with semiconductive coupling

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755558B2 (en) 2002-03-05 2010-07-13 Denso Corporation Antenna coil

Also Published As

Publication number Publication date
US4999733A (en) 1991-03-12
JPH01276595A (ja) 1989-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501867B2 (ja) ウエブの除電ロ―ラ
US3781105A (en) Constant current biasing transfer system
US5200020A (en) Apparatus and method for laminating patches of a first web material onto a second web material
WO1996028959A1 (en) Web feeder with controlled electrostatic force and method
EP1321405B1 (en) Film roll body and method of manufacturing film roll body
US5244530A (en) Apparatus and method for laminating patches of a first web material onto a second web material
US4055685A (en) Process for the improvement of the adhesion of photographic layers to a film web by means of a corona treatment
US3474292A (en) Method of reducing electrostatic charges on film structures
SE430110B (sv) Apparat for att kontinuerligt forbettra piezoelektriska egenskaper hos polymerisk film
US3755683A (en) Apparatus for improving adhesion of gelatinous and other coatings to oriented and unoriented polymeric film
US3777164A (en) Electrode for sheet material surface treatment apparatus
GB1326472A (en) Apparatus and methods for controlling the electrostatic condition of moving sheet or web material
US5152838A (en) Coating fluid drying apparatus
JP2008230826A (ja) シートロール体の製造装置および製造方法
EP1238712B1 (en) System for coating using a grooved backing roller and electrostatic assist
US6242051B1 (en) Coating method using electrostatic assist
US7095600B2 (en) Electrostatic charge neutralization using grooved roller surface patterns
JPH0864384A (ja) 絶縁性ウエブの除電方法およびウエブの製造方法
US5954926A (en) Glow discharge treatment of a web substrate surface in a web coating line
US3592322A (en) Apparatus for braking and holding cigarettes or the like
US4081342A (en) Electrostatic method for treating material
JPWO2017159441A1 (ja) 絶縁性シートの除電方法および絶縁性シートの除電装置
US7186444B2 (en) Electrostatic coating device with insulated grounding electrode
JPH0515040B2 (ja)
JPH09202496A (ja) 重合体フィルムの帯電処理方法と装置および巻取方法ならびにそれから得られる重合体フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370