JP2501512B2 - チャック装置 - Google Patents

チャック装置

Info

Publication number
JP2501512B2
JP2501512B2 JP4149461A JP14946192A JP2501512B2 JP 2501512 B2 JP2501512 B2 JP 2501512B2 JP 4149461 A JP4149461 A JP 4149461A JP 14946192 A JP14946192 A JP 14946192A JP 2501512 B2 JP2501512 B2 JP 2501512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
fitting
holder
slider
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4149461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663807A (ja
Inventor
伸一 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4149461A priority Critical patent/JP2501512B2/ja
Publication of JPH0663807A publication Critical patent/JPH0663807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501512B2 publication Critical patent/JP2501512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主として反物などのロー
ル状物を所定幅に切断する切断装置に使用されるチャッ
ク装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、紙管の外周に巻装されたロール状物
を挟着するチャック装置は、駆動装置により回転駆動さ
れるチャック本体に、該チャック本体の回転中心に対し
半径方向に移動可能な複数本の内側爪保持体と複数本の
外側爪保持体とを周方向に所定間隔を置いて設け、前記
各内側爪保持体には、前記チャック本体の回転中心と平
行状に突出する内側爪体を一体的に設け、また、前記各
外側爪保持体には、その移動方向に所定間隔を置いて複
数個のねじ孔を列設し、これらねじ孔の一つに、前記チ
ャック本体の回転中心に向かって突出する爪部をもった
外側爪体を、前記ねじ孔の一つに螺合する取付ねじを介
して前記外側爪保持体に着脱可能に取付け、前記チャッ
ク本体に取付けた一つの操作つまみの操作により、伝動
機構を介して前記内側爪保持体と外側爪保持体とを反対
方向にほぼ同時に移動させ、詳しくは、内側爪保持体を
チャック本体の回転中心側から外方に向かって移動させ
て前記ロール状物の紙管内周面を保持し、また、前記外
側爪保持体を前記チャック本体の回転中心方向に移動さ
せて前記ロール状物の外周面を挟着するように構成され
ている。また、前記各外側爪保持体に着脱可能に固定け
る各外側爪体は、前記ロール状物の巻数により変化する
外径に対応して、前記各外側爪保持体への取付位置を変
更している。即ち、前記外側爪保持体の移動量に限りが
あるから、ロール状物の外径が大きい場合は、前記外側
爪体を外側爪保持体の外方側ねじ孔に取付け、また、ロ
ール状物の外径が小さい場合は、前記外側爪体を外側爪
保持体の内方側ねじ孔に取付けているのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】所が、前記各外側爪体
は、各外側爪保持体のねじ孔に螺着する取付ねじを用い
て各外側爪保持体に着脱可能に取付けているから、各外
側爪体の各外側爪保持体への取付位置を変更する場合、
前記取付ねじを弛緩、及び螺着操作する必要があり、従
って、前記各外側爪体の取付位置変更作業が行い難く
て、作業性が悪い問題があった。
【0004】本発明は以上の点に鑑み発明したもので、
目的は、爪体の爪保持体への取付位置変更を、簡単に、
かつ、迅速にできるようにする点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明は、チ
ャック本体1に、該チャック本体1の回転中心に対し半
径方向に移動可能な複数本の爪保持体7を設け、これら
爪保持体7に、爪体8を位置変更可能に取付けて成るチ
ャック装置であって、前記爪保持体7に、該爪保持体7
の移動方向に所定間隔を置いて複数個の嵌合孔72を設
け、前記爪体8に、前記嵌合孔72に嵌合可能な嵌合突
起83を突設し、この嵌合突起83に係止部84を設け
ると共に、前記嵌合突起83の前記嵌合孔72への嵌合
時、前記係止部84と係合して前記爪体8の抜出しを阻
止する係合部21を前記爪保持体7の係合孔72に対応
して連設したスライダ20を、前記爪保持体7に、前記
係合部21が係止部84と係合するロック位置と、前記
係合部21と前記係止部84との係合が離脱する解除位
置とに摺動可能に設けたのである。
【0006】
【作用】爪保持体7に複数個の嵌合孔72を設け、爪体
8に嵌合突起83を設けているから、この嵌合突起83
を前記嵌合孔72に挿脱でき、しかも、前記嵌合突起8
3に係止部84を設けると共に、この係止部84と係合
する係合部21を前記爪保持体7の係合孔72に対応し
て連設したスライダ20を摺動可能に設けているから、
このスライダ20を操作して、前記爪体8の嵌合突起8
4を挿脱するだけの非常に簡単な操作で前記爪体8の取
付位置を変更することができるのである。
【0007】
【実施例】図5に示したチャック装置は、反物などのロ
ール状物を所定幅に切断する切断装置に使用されるもの
であって、中心部に軸孔1aをもち、円形外面としたチ
ャック本体1の内部に空室を設けて、この空室に、チャ
ック本体1の回転中心と同心の大径ギヤ2を回転可能に
内装すると共に、この大径ギヤ2に噛合する複数個の小
径ギヤ3を、周方向に所定間隔を置いて回転可能に内装
し、これら小径ギヤ3の一つに、操作部が前記チャック
本体1の背面側に突出する操作つまみ4を設け、該操作
つまみ4の回転操作により、前記一つの小径ギヤ3を介
して前記大径ギヤ2を正逆回転可能とし、かつ、この大
径ギヤ2を介して前記操作つまみをもつ小径ギヤを除く
他の小径ギヤ3を正逆回転可能としている。
【0008】また、前記チャック本体1の表面側には、
前記軸孔1aから円形外面に向かって延びる複数個の内
側案内溝11と、円形外面から前記軸孔1aに向かって
延びる複数個の外側案内溝12とを互いに重合しないよ
うに周方向に所定間隔を置いて設け、前記内側案内溝1
1には、内側爪保持体5を、その溝に沿って移動可能に
支持し、これら内側爪保持体5に、前記チャック本体1
の回転中心と平行状に突出する内側爪体6を一体的に設
け、また、前記外側案内溝12には、一側面に前記小径
ギヤ3の一つに噛合するラック71をもった細長状の外
側爪保持体7を、その溝に沿って移動可能に支持し、こ
れら外側爪保持体7に、前記チャック本体1の回転中心
に向かって突出する爪部81と該爪部81と一体のボス
部82とをもった外側爪体8を着脱可能に支持してい
る。
【0009】また、前記大径ギヤ2の前記各内側爪保持
体5との対向部位には、前記チャック本体1の回転中心
と同心で周方向に向かって延びる長孔91とこれら長孔
91の長さ方向一端側が徐々に半径方向内方に変位する
インボリュート曲線のカム面92とをもった送り溝9を
設けて、前記各内側爪保持体5の背面に突設する各係合
突起51を前記送り溝9に挿嵌し、前記大径ギヤ2の回
転に伴い前記係合突起51のカム面92との係合位置が
変位して前記内側爪保持体5を前記内側案内溝11に沿
って移動させるようにしている。
【0010】しかして、図1〜5に示した実施例では、
前記各外側爪保持体7の表面に、該外側爪保持体7の移
動方向に一定間隔を置いて複数個の嵌合孔72を設ける
と共に、この外側爪保持体7の一側面に、その長さ方向
に延び、かつ、前記各嵌合孔72に連通する長さの長い
第1スライド溝74を、また、他側面に、その長さ方向
に延びる長さの短い第2スライド溝74をそれぞれ設け
る一方、前記外側爪体8のボス部82に、前記各嵌合孔
72のうち隣接する二つの嵌合孔72に嵌合可能な円柱
状の嵌合突起83を突設し、この嵌合突起83の外周面
に環状溝から成る係止部84を設けると共に、前記外側
爪保持体7のスライド溝74、73に、前記各嵌合突起
83の係止部84と係合して前記外側爪体8の抜出しを
阻止する係合部21を前記爪保持体7の係合孔72に対
応して連設したスライダ20を摺動可能に支持してい
る。
【0011】このスライダ20は、前記第1スライド溝
74に沿って延びる長尺の第1スライド片22と、前記
第2スライド溝74に沿って延びる短尺の第2スライド
23と、これらスライド片22、23を連結する連結片
24と、この連結片24から外方に向かって突出する操
作片25とを備え、前記第1スライド片22の内側面
に、前記係合部21を前記各嵌合孔72とほぼ同じ間隔
で列設すると共に、これら係合部21間に、前記各嵌合
突起83と干渉しない凹状の解除部26を設けると共
に、前記操作片25を、前記外側爪保持体7の外側端縁
に対し外方に突出させている。
【0012】また、前記外側爪保持体7の第2スライド
溝74内にストッパ75を設けると共に、前記スライダ
20の第2スライド片23に、前記ストッパ75と係合
する規制溝27を設ける一方、前記スライダ20の連結
片24と前記外側爪保持体7の外側端縁に設けるばね受
孔76との間に、前記スライダ20を外方に向かって付
勢する付勢ばね30を設けて、前記スライダ20を、前
記係合部21が前記係止部84と係合するロック位置に
保持し、前記付勢ばね30に抗して前記操作片25を押
し操作することにより前記スライダ20を、前記係合部
21の係止部84との係合が離脱する解除位置に摺動さ
せるようにしている。
【0013】尚、前記一つの小径ギヤ3に設けた操作つ
まみ4は、図6に示すように前記小径ギヤ3の枢支軸3
1に取付けるボス部41と、該ボス部41から外方に向
かって突出する操作部42とを備え、前記ボス部41の
外周に、前記チャック本体1の背面と対向するロックナ
ット32を螺合し、このロックナット32の螺進操作で
その一端面を前記チャック本体1の背面に圧接させるこ
とにより、前記ロックナット32に対し前記小径ギヤ3
及び枢支軸31と共に操作つまみ4を相対移動させて、
該操作つまみ4及び小径ギヤ3の回転をロックし、前記
ロックナット32の弛緩操作で前記圧接を解除すること
により前記操作つまみ4を自由に回転操作できるように
している。また、前記ロックナット32をチャック本体
1の背面に圧接するとき、前記小径ギヤ3の枢支軸側端
面を前記チャック本体1の内側面に圧接させれば、この
小径ギヤ3をより一層強くロックできるのである。ま
た、前記枢支軸31又は操作つまみ4には、電動レンチ
或は摺動レンチなどの工具が嵌合する非円形の操作孔0
を設けてもよい。
【0014】以上のごとく構成したチャック装置は、例
えば前記切断装置に組込み、駆動装置により回転駆動さ
せるのであって、チャック本体1の背面に突出する操作
つまみ4を回転操作すると、一つの小径ギヤ3を介して
大径ギヤ2が回転し、更にこの大径ギヤ2に噛合する複
数個の小径ギヤ3が回転する。
【0015】そして、これら小径ギヤ3の回転により、
各小径ギヤ3に噛合するラック71をもった各外側爪保
持体7がチャック本体1の回転中心に向かって移動し
て、前記ロール状物の外周面を挟着し、また、前記大径
ギヤ2の回転により、該大径ギヤ2の各送り溝9に係合
する係合突起51及び内側爪保持体5を介して各内側爪
体6が前記チャック本体1の回転中心側から外方に向か
って移動して、前記ロール状物の内周面を挟着するので
ある。尚、前記内側爪体6は、前記係合突起51が送り
溝9のカム面92と係合するときにだけ移動し、それ以
外のときは移動しないのである。
【0016】また、前記ロール状物の外径が異なる場
合、前記外側爪体8の外側爪保持体7への取付位置を変
えるのである。この場合、スライダ20の操作片25を
押し操作すると、前記スライダ20が図1のロック位置
から図4の解除位置に摺動して、該スライダ20の係合
部21と、外側爪体8における嵌合突起83の係止部8
4との係合が離脱し、スライダ20の解除部26が前記
嵌合突起83と対応する。従って、前記外側爪体8を前
記嵌合孔72から抜出すことができ、そして、この抜出
した外側爪体8の嵌合突起83を、任意の嵌合孔72に
挿嵌することができ、この挿嵌後、前記操作片25の操
作を釈放すると、付勢ばね30により前記スライダ20
が図4の解除位置から図1のロック位置に摺動し、該ス
ライダ20の係合部21が前記嵌合突起83の係止部8
4と係合するのであり、この係合により前記外側爪体8
の抜出しを防止できるのである。以上のようにスライダ
20を摺動させるだけの非常に簡単なワンタッチ操作で
外側爪体8の外側爪保持体7への固定位置を変更するこ
とができるのである。
【0017】尚、以上説明した実施例では、第1及び第
2スライド片22、23をもったスライダ20の第1ス
ライド片22にのみ係合部21を設けたが、その他図
7、8に示すごとく第1及び第2スライド片22、23
のそれぞれに前記係合部21を設けてもよい。
【0018】この実施例では、第1及び第2スライド片
22、23の内側端部を連結片24aで連結すると共
に、前記第1スライド片22の外側端部に操作片25a
を突設する一方、前記連結片24aの内側面に当接する
当たり77を前記外側爪保持体7に設けると共に、前記
連結片24aの外側面と前記外側爪保持体7の内側端部
に設けるばね受孔78との間に、前記スライダ20を外
方に向かって付勢する付勢ばね30aを設けて、前記ス
ライダ20を、前記係合部21が前記係止部84と係合
するロック位置に保持し、前記付勢ばね30aに抗して
前記操作片25aを押し操作することにより前記スライ
ダ20を、前記係合部21の係止部84との係合が離脱
する解除位置に摺動させるようにしている。
【0019】また以上説明した実施例では、外側爪体8
に二つの嵌合突起83を設けたが、その他、前記嵌合突
起83は一つであってもよい。この場合、例えば図9に
示すように前記外側爪保持体7の表面に、回止め溝79
を外側爪保持体の長さ方向に沿って設けると共に、前記
外側爪体8におけるボス部82の下面に、前記回止め溝
79に係合する回止め突部85を設けて、前記外側爪体
8の外側爪保持体7に対する回転を防止するように成す
のが好ましい。
【0020】また、以上の実施例では、外側爪保持体7
にスライダ20を摺動可能に支持したが、その他、この
スライダ20は、例えば前記外側案内溝12の一側面側
に、前記外側爪保持体7の第1スライド溝73に対向す
るスライド溝を設けて、このスライド溝に前記スライダ
20を摺動可能に支持してもよいのである。
【0021】また、本発明のチャック装置は、内側爪体
6と外側爪体8とを備えたものである他、内側爪体6が
なく、外側爪体8のみを備えたものであってもよい。
【0022】
【発明の効果】以上のごとく本発明は、チャック本体1
に移動可能に設ける爪保持体7に、該爪保持体7の移動
方向に所定間隔を置いて複数個の嵌合孔72を設けると
共に、前記爪保持体7に位置変更可能に取付ける爪体8
に、前記嵌合孔72に嵌合可能な嵌合突起83を突設
し、この嵌合突起83に係止部84を設け、かつ、前記
嵌合突起83の前記嵌合孔72への嵌合時、前記係止部
84と係合して前記爪体8の抜出しを阻止する係合部2
1を前記爪保持体7の係合孔72に対応して連設したス
ライダ20を、前記爪保持体7に、前記係合部21が係
止部84と係合するロック位置と、前記係合部21と前
記係止部84との係合が離脱する解除位置とに摺動可能
に設けたから、このスライダ20を操作して、前記爪体
8の嵌合突起83を嵌合孔72に対し挿脱するだけの非
常に簡単な操作で爪体8の取付位置を変更できるのであ
り、従って、爪体8の取付位置変更の作業能率を著しく
向上できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明チャック装置の要部のみの断面図。
【図2】図1のAーA線断面図。
【図3】図1のBーB線断面図。
【図4】スライダを解除位置に摺動させた状態の断面
図。
【図5】チャック装置全体の正面図。
【図6】爪保持体を移動させる操作部の拡大断面図。
【図7】別の実施例を示す断面図。
【図8】図7のCーC線断面図。
【図9】更に別の実施例を示す要部のみの断面図。
【符号の説明】
1 チャック本体 7 爪保持体 72 嵌合孔 8 爪体 83 嵌合突起 84 係止部 20 スライダ 21 係合部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チャック本体1に、該チャック本体1の回
    転中心に対し半径方向に移動可能な複数本の爪保持体7
    を設け、これら爪保持体7に、爪体8を位置変更可能に
    取付けて成るチャック装置であって、前記爪保持体7
    に、該爪保持体7の移動方向に所定間隔を置いて複数個
    の嵌合孔72を設け、前記爪体8に、前記嵌合孔72に
    嵌合可能な嵌合突起83を突設し、この嵌合突起83に
    係止部84を設けると共に、前記嵌合突起83の前記嵌
    合孔72への嵌合時、前記係止部84と係合して前記爪
    体8の抜出しを阻止する係合部21を前記爪保持体7の
    係合孔72に対応して連設したスライダ20を、前記爪
    保持体7に、前記係合部21が係止部84と係合するロ
    ック位置と、前記係合部21と前記係止部84との係合
    離脱する解除位置とに摺動可能に設けていることを特
    徴とするチャック装置。
JP4149461A 1992-06-09 1992-06-09 チャック装置 Expired - Lifetime JP2501512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4149461A JP2501512B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 チャック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4149461A JP2501512B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663807A JPH0663807A (ja) 1994-03-08
JP2501512B2 true JP2501512B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=15475637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4149461A Expired - Lifetime JP2501512B2 (ja) 1992-06-09 1992-06-09 チャック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501512B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205633B2 (en) * 2008-10-31 2012-06-26 Fisher Controls International, Llc Collets for use with valves

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054768Y2 (ja) * 1988-08-09 1993-02-05
JPH0347962A (ja) * 1989-04-10 1991-02-28 Fuji Electric Co Ltd 薄膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663807A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7690658B2 (en) Tool chuck with power take off feature
US4892013A (en) Variable speed gearing in rotary electric tool
EP2106888A2 (en) Toolless apparatus for guide bar for chain saw
JPH04365504A (ja) 工具用チャック
US20190127964A1 (en) Cable feed mechanism for a drain cleaner
JPS6150722B2 (ja)
US7343841B2 (en) Blade clamp assembly
JP2001120860A (ja) クラフトカッター
US9492875B2 (en) Bit retaining system for rotary tool
JPH05318409A (ja) プランジルータ
US20180065231A1 (en) Screwdriver
US4762031A (en) Ratchet wrenches
JP2501512B2 (ja) チャック装置
US4529146A (en) Device for shifting ratchet means in wind-up apparatuses
US20240066417A1 (en) Top launching device
JP4063641B2 (ja) 電動工具
US3049193A (en) Rotary work positioning and indexing table
JP2005163881A (ja) 簡易締結装置
US2953175A (en) Saw blade holder
US2862408A (en) Indexing tool post turret
JP2002065124A (ja) 釣竿およびリール脚固定装置
US3427672A (en) Drive release power tool
JPH0615940U (ja) 螺締機におけるビス自動送り装置
US3971271A (en) Wrench for surgical use
JP3026713U (ja) 物品ホルダー