JP2500764B2 - ヒ―トシンク - Google Patents

ヒ―トシンク

Info

Publication number
JP2500764B2
JP2500764B2 JP16248193A JP16248193A JP2500764B2 JP 2500764 B2 JP2500764 B2 JP 2500764B2 JP 16248193 A JP16248193 A JP 16248193A JP 16248193 A JP16248193 A JP 16248193A JP 2500764 B2 JP2500764 B2 JP 2500764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
cooling fins
heat sink
heat radiation
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16248193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766334A (ja
Inventor
真 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP16248193A priority Critical patent/JP2500764B2/ja
Publication of JPH0766334A publication Critical patent/JPH0766334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500764B2 publication Critical patent/JP2500764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置を冷却する
ためのヒートシンクに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のヒートシンクは、半導体装置と接
触して該半導体装置の熱を吸熱するヒートシンク本体
と、ヒートシンク本体で吸熱した熱を放熱する冷却フィ
ンとを有しており、冷却フィンは通常ヒートシンク本体
に一体に固定されており、冷却フィンによる放熱面積
は、ヒートシンクごとに固定であり、したがって、同一
条件下(風速等)では放熱効果は一定であった。
【0003】また、冷却フィンを可動にした構造のもの
があるが、このものは冷却フィンの向きを変えるだけの
もので、その放熱面積は、一定であり、放熱効果は変化
しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のヒートシン
クでは、放熱効果すなわち熱抵抗は同一条件(風速等)
では一定であるため、ゲートアレーのように同一製品で
も品種コードによって発熱量が大きく異なる場合、チッ
プ温度が大きくバラつくこととなり、特性や信頼性の保
証が難しい。
【0005】また、同様にバーンインスクリーニングに
おいても、同じ条件(炉内温度,時間等)で実施して
も、品種コードによってスクリーニング効果がバラつい
てしまう。
【0006】これらの問題を従来技術を用いて防止する
には、品種コードごとに放熱効果の異なるヒートシンク
を設計するか、品種ごとに実使用条件(風速等)やバー
ンインスクリーニング条件(温度,時間)を変更するし
かなく、費用が膨大となる。
【0007】本発明の目的は、半導体装置が発する熱量
に比例させて、冷却フィンの放熱面積を増減制御するよ
うにしたヒートシンクを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るヒートシンクは、ヒートシンク本体
と、冷却フィンの組と、発熱量検出部と、フィン駆動部
とを有し、半導体装置を冷却するヒートシンクであっ
て、ヒートシンク本体は、半導体装置の熱を吸熱するも
のであり、半導体装置に密着して取付けられ、各冷却フ
ィンは、ヒートシンク本体の熱を放熱する放熱面を少な
くとも両側面に有し、放熱面同士を互いに向き合わせて
ヒートシンク本体に摺動可能に支持され、組をなす冷却
フィンは、放熱面同士を互いに接触させて放熱面積が実
質的に最小となる1ブロック体に寄せ集められ、発熱量
検出部は、半導体装置が発する熱量を検出し、放熱に必
要な放熱面積の指令信号をフィン駆動部に出力するもの
であり、フィン駆動部は、発熱量検出部より出力された
指令信号に基づいて放熱面積を決定し、必要とされる放
熱面積の大小に応じて少なくとも1以上の冷却フィンを
駆動し、ブロック体から引き離し、冷却フィンの相互間
に隙間を形成して実質的な放熱面積を制御するものであ
る。
【0009】また、組をなす冷却フィンは、同一表面積
の放熱面を有するものである。
【0010】また、組をなす冷却フィンは、ブロック体
として組合わされる順に放熱面の表面積を減少させたも
のである。
【0011】
【作用】組をなす冷却フィンは、放熱面同士を接触させ
て1ブロック体に寄せ集められ、その全体の放熱面積が
最小となっている。ヒートシンクを取付けるべき半導体
装置が発する熱量に応じて、ブロック体から1以上の冷
却フィンを引き離し、冷却フィン間に隙間を形成するこ
とにより、冷却フィン全体の放熱面積の大小を制御す
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図により説明する。
【0013】(実施例1)図1(a)は、本発明の実施
例1を示す横断面図、(b)は、同縦断面図である。
【0014】図1(a),(b)において、本発明に係
るヒートシンクは、ヒートシンク本体3と、組をなす冷
却フィン7,7…と、発熱量検出部2と、フィン駆動部
5とを有している。
【0015】ヒートシンク本体3は、半導体装置1の熱
を吸熱するものであり、半導体装置1に密着して取付け
られる。また、ヒートシンク本体3は、長方体形状に形
成され、上面一端部に1本の冷却フィン8が起立して一
体に固定して設けられている。冷却フィン8は長方体形
状に形成され、その側面に放熱面8aを有している。
【0016】また、ヒートシンク本体3は、上面にレー
ル6を有しており、レール6は、冷却フィン8の内側放
熱面8aと直交する方向に向けて敷設されている。組を
なす冷却フィン7,7…は、冷却フィン8と同一形状を
なし、両側面に放熱面7aをそれぞれ有しており、各冷
却フィン7は、放熱面7a同士を互いに向き合わせてレ
ール6に摺動可能に支持され、ヒートシンク本体3の熱
を放熱面7aより放熱するようになっている。また組を
なす冷却フィン7,7間及び冷却フィン8と最左端の冷
却フィン7間には、圧縮スプリング4が張設してあり、
スプリンク4の圧縮力を受けて組をなす冷却フィン7
は、放熱面同士を接触させて1ブロック体に寄せ集めら
れ、最左端の冷却フィン7がヒートシンク本体3の固定
冷却フィン8に密着するようになっている。1つのブロ
ック体に寄せ集められた各冷却フィン7の放熱面7a
は、互いに冷却フィン7により被覆されるため、1つの
ブロック体に寄せ集められた冷却フィン7の組による放
熱面積が実質的に最小となっている。
【0017】また、発熱量検出部2は、半導体装置1が
発する熱量を検出し、放熱に必要な放熱面積の指令信号
をフィン駆動部5に出力するものであり、ヒートシンク
本体3内の半導体装置取付端面側に接近させて設けた液
タンク2aと、液タンク2a内に充填され、半導体装置
1の発熱量に比例して膨張する液体2bと、液体2bの
膨張量を直線方向への移動量に変換するシリンダ2cと
を有している。
【0018】またフィン駆動部5は、発熱量検出部2よ
り出力された指令信号に基づいて放熱面積を決定し、必
要とされる放熱面積の大小に応じて少なくとも1以上の
冷却フィンを、駆動し、ブロック体から引き離し、冷却
フィン7,7の相互間に隙間を形成して実質的な放熱面
積を制御するものであり、シリンダ2c内に摺動可能に
嵌合させたピストン5aと、ピストン5aと最左端の冷
却フィン9とを連結する連結杆5bとを有している。フ
ィン駆動部5のピストン5aは、液タンク2a内の液体
2bが膨張した量に比例してシリンダ2c内を移動し、
連結杆5bを右方に移動させる。連結杆5bが右方に移
動すると、スプリング4に抗して個々の冷却フィン7を
ブロック体から引き離して冷却フィン7,7の相互間に
隙間を形成するようになっている。
【0019】実施例において、半導体装置1が低温の場
合、液タンク2中の液は収縮しているため、冷却フィン
7,8はすべてスプリング4によってすべて密着してい
る。
【0020】半導体装置1が高温となると、液タンク2
の液が膨張し、ピストン5をシリンダ2a内を右方向に
押すことにより、右側の冷却フィン7が1枚ずつ徐々に
レール6に沿ってブロック体から離れてゆき、離れた冷
却フィン7,7の相互間に隙間が形成され、それの放熱
面7aによりヒートシンク全体の表面積が増加し、冷却
効果が増す。
【0021】なお、1枚の冷却フィンのサイズを5cm
×5cm×1cmと仮定し、冷却フィンの枚数を5枚と
仮定すると、冷却フィンをすべて密着させて寄せ集めた
ブロック体の放熱面積は125cm2であり、ブロック
体を個々の冷却フィンに切り離した場合は325cm2
であり、3倍近い面積となる。
【0022】なお、発熱量検出部2及びフィン駆動部5
は、図示の構造に限定されるものではない。
【0023】(実施例2)図2は、本発明の実施例2を
示す断面図である。
【0024】実施例1では、冷却フィンの放熱面7aの
表面積は、同一の大きさに設定してあるため、1枚ずつ
冷却フィンが引き離されて増加する表面積は同じであ
る。これに対して、本実施例では、組をなす冷却フィン
7は、1ブロック体として組合わされる順に放熱面7a
の表面積が減少するようになっている。
【0025】本実施例によれば、ブロック体から1枚ず
つ冷却フィン7を引き離すことにより、冷却フィン7の
拡大した放熱面が表われるため、ヒートシンクの表面積
の増加量自体も次第に増えるようになっており、熱暴走
などを防止する効果がより高いという利点を有する。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体装
置の発熱に応じ自動的に放熱効果を調節する機能を付加
したので、ゲートアレーのように品種コードによって発
熱量が大きく異なる場合も、チップ温度のバラツキを押
さえ、特性や信頼性の保証を容易に得ることができる。
【0027】また、バーンインスクリーニングにおいて
も、異なる品種を同一条件で実施しても、スクリーニン
グ効果のバラツキを押さえることができる。
【0028】さらに、ブロック体から冷却フィンを引き
離して増加する放熱面積の増加量を種々調節することに
より、半導体装置が発する熱量の変化に追従させること
ができ、熱影響による半導体装置の暴走などを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の実施例1を示す横断面図、
(b)は同縦断面図である。
【図2】本発明の実施例2を示す横断面図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 発熱量検出部 3 ヒートシンク本体 4 スプリング 5 フィン駆動部 6 レール 7,8 冷却フィン 7a,8a 冷却フィンの放熱面

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートシンク本体と、冷却フィンの組
    と、発熱量検出部と、フィン駆動部とを有し、半導体装
    置を冷却するヒートシンクであって、 ヒートシンク本体は、半導体装置の熱を吸熱するもので
    あり、半導体装置に密着して取付けられ、 各冷却フィンは、ヒートシンク本体の熱を放熱する放熱
    面を少なくとも両側面に有し、放熱面同士を互いに向き
    合わせてヒートシンク本体に摺動可能に支持され、 組をなす冷却フィンは、放熱面同士を互いに接触させて
    放熱面積が実質的に最小となる1ブロック体に寄せ集め
    られ、 発熱量検出部は、半導体装置が発する熱量を検出し、放
    熱に必要な放熱面積の指令信号をフィン駆動部に出力す
    るものであり、 フィン駆動部は、発熱量検出部より出力された指令信号
    に基づいて放熱面積を決定し、必要とされる放熱面積の
    大小に応じて少なくとも1以上の冷却フィンを駆動し、
    ブロック体から引き離し、冷却フィンの相互間に隙間を
    形成して実質的な放熱面積を制御するものであることを
    特徴とするヒートシンク。
  2. 【請求項2】 組をなす冷却フィンは、同一表面積の放
    熱面を有することを特徴とする請求項1に記載のヒート
    シンク。
  3. 【請求項3】 組をなす冷却フィンは、ブロック体とし
    て組合わされる順に放熱面の表面積を減少させたことを
    特徴とする請求項1に記載のヒートシンク。
JP16248193A 1993-06-30 1993-06-30 ヒ―トシンク Expired - Lifetime JP2500764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16248193A JP2500764B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ヒ―トシンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16248193A JP2500764B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ヒ―トシンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0766334A JPH0766334A (ja) 1995-03-10
JP2500764B2 true JP2500764B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=15755441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16248193A Expired - Lifetime JP2500764B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ヒ―トシンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500764B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359744B1 (ko) * 2000-03-29 2002-11-07 주식회사 하이닉스반도체 통신전자장비용 방열판의 방열면적 제어 장치
WO2008123123A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-16 Kyocera Mita Corporation 動作制御プログラム、動作制御方法、画像形成装置、及びメモリ資源確保方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0766334A (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2315250C2 (ru) Термоэлектрическое устройство повышенной эффективности с использованием тепловой изоляции
US7090001B2 (en) Optimized multiple heat pipe blocks for electronics cooling
US6702003B2 (en) Three-phase heat transfer structure
EP0838868A2 (en) Thermoelectric cooling device for thermoelectric refrigerator
KR20150022808A (ko) 보호용 열 확산 리드 및 최적 열 계면 저항을 포함하는 열전 열 교환기 컴포넌트
JP2000092819A (ja) 半導体冷却装置
KR960705351A (ko) 방열판 및 그것을 사용한 냉각방법
JP2500764B2 (ja) ヒ―トシンク
US20140291833A1 (en) Semiconductor device
CN105188317A (zh) 恶劣工况下电子器件主动式热电冷却系统
JPS63153343A (ja) 制御モジュール冷却装置
KR20000053649A (ko) 스털링 사이클계 시스템용 재생기
US8860213B2 (en) Power converter
CN115881664A (zh) 用于bga封装芯片的自动控温设备
JP2003060141A (ja) 超伝熱部材およびそれを用いた冷却装置
US20050128715A1 (en) Integrated-circuit cooling system
JPH07169889A (ja) ヒートシンク
CN219873508U (zh) 一种晶体管散热装置
CN117241546A (zh) 一种用于光伏优化器的固定散热机构
KR100504692B1 (ko) 적층형 히트싱크
KR200240139Y1 (ko) 열전반도체소자를 이용하여 가열과 냉각을 동시에실현하는 장치
CN220605754U (zh) 一种变频器减震结构
CN213662118U (zh) 电器盒及空调
CN220554156U (zh) 一种消防应急照明灯具控制器
CN202587733U (zh) 电机控制器散热结构