JP2024519058A - 機能強化幹細胞を含むアトピー性皮膚炎の予防または治療用組成物 - Google Patents

機能強化幹細胞を含むアトピー性皮膚炎の予防または治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2024519058A
JP2024519058A JP2023571566A JP2023571566A JP2024519058A JP 2024519058 A JP2024519058 A JP 2024519058A JP 2023571566 A JP2023571566 A JP 2023571566A JP 2023571566 A JP2023571566 A JP 2023571566A JP 2024519058 A JP2024519058 A JP 2024519058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ifn
stem cells
vitamin
atopic dermatitis
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023571566A
Other languages
English (en)
Inventor
スン ウク ソン,
シ ナ キム,
ビョル チェ,
Original Assignee
エスシーエム ライフサイエンス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスシーエム ライフサイエンス カンパニー リミテッド filed Critical エスシーエム ライフサイエンス カンパニー リミテッド
Publication of JP2024519058A publication Critical patent/JP2024519058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/981Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of mammals or bird
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/24Interferons [IFN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/25Tumour necrosing factors [TNF]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、プライミングされた機能強化幹細胞を含むアトピー性皮膚炎の予防、改善または治療用組成物に関する。本発明のTNF-α、IFN-γおよびIFN-αまたはTNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンで処理されてプライミングされた幹細胞は、上記のようなプライミング因子で処理されていない未処理幹細胞と比較して抗炎症および免疫調節能が強化され、アトピー性皮膚炎症状の予防または治療効果が優れている。従って、本発明の機能強化された幹細胞は、多様なアトピー性皮膚炎の予防、改善または治療分野において広く活用されてもよい。

Description

本発明は、プライミングされた機能強化幹細胞を含むアトピー性皮膚炎の予防、改善または治療用組成物に関する。
幹細胞は未分化細胞であって、自己再生を通じて長期間分裂することができ、特定の環境下においては、多様な種類の細胞に分化できる細胞のことを言う。幹細胞は、起源になる組織に応じて胚性幹細胞(Embryonic stem cell)と成体幹細胞(Adult stem cell)とに分けられ、胚性幹細胞を利用した治療実験が倫理的な面と腫瘍形成の可能性から難しい点があるのに対し、成体幹細胞は、多様な組織から容易に得られるという長所があることから、多様な疾患の治療に適用しようとする研究が活発に進められている。
現在まで多くの化合物免疫抑制剤または抗炎症剤が開発されており、臨床的に最もよく用いられる免疫抑制剤としては、シクロスポリン(cyclosporine、Neoral、Cipol A)、アザチオプリン(imuran)、プレドニゾロン(一種のステロイド)がある。前記免疫抑制剤は、抗原刺激から抗体生成に至る過程でマクロファージによる抗原の貪食、リンパ球などによる抗原認識、細胞分裂、T細胞とB細胞の分裂、抗体の生成などの幾つかの過程を阻害することによって、免疫抑制を惹起する。このような薬物は、大部分の抗腫瘍活性を同時に有しており、その理由は、DNA障害、DNA合成阻止などを媒介にして細胞分裂を阻止するためである。しかし、これに伴う代表的な副作用として、高血圧と腎毒性(腎機能が低下される)があり、その副作用の発生率が高いため、使用時に十分に経過を観察しなければならないなどの問題点がある。その他の副作用として稀に震え、発作、肝炎、胆汁うっ滞、血中尿酸の増加、筋力の低下、多毛症(hypertrichosis)、歯肉肥大(gingival hypertrophy)などがある。よく用いられる抑制剤のうち、アザチオプリンは白血球数値の減少、貧血、血小板の減少などの骨髄機能を抑制したりし、膵炎、肝炎、胆汁うっ滞と共に稀に脱毛、発熱などが見られる合併症があり得る。ステロイド製剤の一つのプレドニゾロンは免疫抑制剤の中で最も先に用いられ始めたが、動脈硬化症を促進させるだけでなく、高血圧、胃潰瘍、糖尿、成長阻害、骨粗鬆症、白内障、緑内障などを引き起こすため、注意しなければならない薬物である。従って、安全な免疫抑制剤または抗炎症剤の必要性が台頭している。
このような問題点を解決するために、最近、幹細胞を利用した治療法が炎症および免疫疾患の治療のために試みられている。特に、中間葉幹細胞(mesenchymal stem cell、MSC)は、炎症を抑制させるかまたは調節T細胞(regulatory T cell、Treg)の生成を誘導するかまたは細胞死滅に関与する免疫細胞の死滅を誘導することが知られており、それを利用した多様な治療剤の開発が活発に行われている。
しかし、幹細胞を利用した多様な臨床試験において、効果の持続性や、長期追跡の結果、生体内の生存割合が極めて低いという問題点が報告されており、幹細胞治療剤を改善するための多様な試みがなされている。例えば、治療効果を高めるために幹細胞に特定遺伝子を挿入するか、幹細胞の機能をブースティングすることができる多様な化学物、ペプチドなどを前処理する方法、培養時の低酸素、温度、光のような刺激条件を追加する方法が試みられるか、幹細胞の生存率を高めるために支持体とともに投与する方法が研究されている。幹細胞の機能強化のための多様な研究のうち遺伝子操作を利用した機能改善の方法は効果的であるかもしれないが、導入される遺伝子の安全性などの問題点が指摘される。
従って、幹細胞自体に遺伝子を導入して機能を強化するよりは、培養中に多様なプライミング要素の処理を通じて幹細胞の内在的な機能を強化するための多様な研究が試みられている。
本発明者は、幹細胞の機能をより強化するために研究していたところ、TNF-α、IFN-γおよびIFN-α;またはTNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミン;を処理すれば、幹細胞のアトピー性皮膚炎の予防または治療効果が顕著に増進できることを確認し、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、TNF-α、IFN-γおよびIFN-α;は、TNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミン;でプライミングされた幹細胞を含むアトピー性皮膚炎の予防、改善または治療用組成物およびその製造方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、TNF-α、IFN-γおよびIFN-αで処理された幹細胞を含む、アトピー性皮膚炎の予防または治療用薬学的組成物を提供する。
また、本発明は、TNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5およびビタミンB6からなる群から選択された1種以上のビタミンが処理された幹細胞を含むアトピー性皮膚炎の予防または治療用薬学的組成物を提供する。
また、本発明は、前記組成物を含むアトピー性皮膚炎の予防または治療用幹細胞治療剤を提供する。
また、本発明は、TNF-α、IFN-γおよびIFN-αで処理された幹細胞を含む、アトピー性皮膚炎の予防または改善用化粧料組成物を提供する。
また、本発明は、TNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5およびビタミンB6からなる群から選択された1種以上のビタミンが処理された幹細胞を含むアトピー性皮膚炎の予防または改善用化粧料組成物を提供する。
また、本発明は、1)TNF-α、IFN-γおよびIFN-αを幹細胞に処理して培養するステップ;を含む、アトピー性皮膚炎の予防または治療用組成物の製造方法を提供する。
また、本発明は、1)TNF-α、IFN-γ、IFN-α;およびビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5およびビタミンB6からなる群から選択された1種以上のビタミン;を幹細胞に処理して培養するステップ;を含む、アトピー性皮膚炎の予防または治療用組成物の製造方法を提供する。
また、本発明は、TNF-α、IFN-γおよびIFN-α;またはTNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミン;でプライミングされた幹細胞を、それを必要とする個体に処理するステップ;を含むアトピー性皮膚炎の予防または治療方法を提供する。
本発明のTNF-α、IFN-γおよびIFN-αまたはTNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンで処理されてプライミングされた幹細胞は、上記のようなプライミング因子で処理されていない未処理幹細胞と比較して抗炎症および免疫調節能が強化されてアトピー性皮膚炎症状の予防または治療効果が優れている。従って、本発明の機能強化された幹細胞は、多様なアトピー性皮膚炎の予防、改善または治療分野において広く活用されてもよい。
TNF-α処理濃度によるIDOとTSG6の発現増加を確認した結果を示した図である(***P<0.001、****P<0.0001、compared to the control(0ng/ml))。 IFN-γ処理濃度によるIDOとTSG6の発現増加を確認した結果を示した図である(*P<0.05、****P<0.0001、compared to the control(0ng/ml))。 IFN-α処理濃度によるIDOとTSG6の発現増加を確認した結果を示した図である(*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001、****P<0.0001、compared to the control(0ng/ml))。 表1に示した組成物によるIDOとTSG6の発現増加を確認した結果を示した図である(****P<0.0001)(0:未処理対照群、1:TNF-α(10ng/ml)、2:IFN-γ(10ng/ml)、3:IFN-α(20ng/ml)、4:TNF-α(10ng/ml)+IFN-γ(10ng/ml)、5:TNF-α(10ng/ml)+IFN-α(20ng/ml)、6:IFN-γ(10ng/ml)+IFN-α(20ng/ml)、7:TNF-α(10ng/ml)+IFN-γ(10ng/ml)+IFN-α(20ng/ml))。 表2に示したビタミン単独処理によるIDOとTSG6の発現増加を確認した結果を示した図である(0:未処理対照群、1:ビタミンA(10μg/ml)、2:ビタミンB1(50μg/ml)、3:ビタミンB2(5μg/ml)、4:ビタミンB3(50μg/ml)、5:ビタミンB5(50μg/ml)、6:ビタミンB6(50μg/ml)、7:ビタミンB12(50μg/ml)、8:ビタミンD2(10μg/ml)、9:ビタミンD3(10μg/ml))。 TNF-α、IFN-γ、IFN-αにビタミンをそれぞれ追加した表3に示した組成物処理によるIDOとTSG6の発現増加を確認した結果を示した図である(*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001、****P<0.0001、compared to group 1)(0:未処理対照群、1:TNF-α+IFN-γ+IFN-α、2:実験群1にビタミンAを添加、3:実験群1にビタミンB1を添加、4:実験群1にビタミンB2を添加、5:実験群1にビタミンB3を添加、6:実験群1にビタミンB5を添加、7:実験群1にビタミンB6を添加、8:実験群1にビタミンB12を添加、9:実験群1にビタミンD2を添加、10:実験群1にビタミンD3を添加)。 TNF-α、IFN-γ、IFN-αにビタミンをそれぞれ追加した表3に示した組成物処理によるICAM1とVCAMの発現増加を確認した結果を示した図である(*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001、****P<0.0001、compared to group 1)(0:未処理対照群、1:TNF-α+IFN-γ+IFN-α、2:実験群1にビタミンAを添加、3:実験群1にビタミンB1を添加、4:実験群1にビタミンB2を添加、5:実験群1にビタミンB3を添加、6:実験群1にビタミンB5を添加、7:実験群1にビタミンB6を添加、8:実験群1にビタミンB12を添加、9:実験群1にビタミンD2を添加、10:実験群1にビタミンD3を添加)。 TNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンB6処理された幹細胞(pcMSC2)の免疫調節能力を確認するために、PHA刺激PBMCとpcMSC2または未処理cMSCを共培養し、炎症性サイトカインIFN-γおよび抗炎症性サイトカインIL-10を確認した結果を示した図である(***P<0.001、****P<0.0001、compared to cMSC、P1:PHAで刺激していない、陰性対照群)。 アトピー性皮膚炎の動物モデルにおいて、未処置群(naive)、対照群(Cell Vehicle:PBS)、cMSC、pcMSC2投与による皮膚病変の変化を確認した結果を示した図である。 アトピー性皮膚炎の動物モデルにおいて、未処置群(naive)、対照群(Cell Vehicle:PBS)、cMSC、pcMSC2投与による皮膚病変の変化をトルイジンブルー染色によって確認した結果を示した図である。 アトピー性皮膚炎の動物モデルにおいて、未処置群(naive)、対照群(Cell Vehicle:PBS)、cMSC、pcMSC2投与による肥満細胞数(Mast cell)の変化を確認した結果を示した図である(*P<0.05、compared to cMSC、##P<0.001、compared to vehicle)。 アトピー性皮膚炎の動物モデルにおいて、未処置群(naive)、対照群(Cell Vehicle:PBS)、cMSC、pcMSC2投与による総IgEの生産量の変化をELISA分析によって確認した結果を示した図である(*P<0.05、**P<0.01、****P<0.0001)(*P<0.05、compared to cMSC、##P<0.001、compared to vehicle)。 アトピー性皮膚炎の動物モデルにおいて、未処置群(naive)、対照群(Cell Vehicle:PBS)、cMSC、pcMSC2投与による総IgG2aの生産量の変化をELISA分析によって確認した結果を示した図である(*P<0.05、***P<0.001)。 アトピー性皮膚炎の動物モデルにおいて、未処置群(naive)、対照群(Cell Vehicle:PBS)、cMSC、pcMSC2投与によるヒスタミンの変化をELISA分析によって確認した結果を示した図である(***P<0.001、****P<0.0001)。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明は、TNF-α、IFN-γおよびIFN-α;またはTNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5およびビタミンB6からなる群から選択された1種以上のビタミン;で処理された幹細胞を含む、アトピー性皮膚炎の予防または治療用薬学的組成物に関する。
本発明の幹細胞は、TNF-α、IFN-γおよびIFN-α;またはTNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5およびビタミンB6からなる群から選択された1種以上のビタミンで処理されていない幹細胞と比較して、抗炎症作用および免疫調節能が優れているので、アトピー性皮膚炎の予防または治療に有用に活用されてもよい。
本発明において、TNF-α、IFN-γおよびIFN-α;またはTNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5およびビタミンB6からなる群から選択された1種以上のビタミンで処理された幹細胞は「プライミングされた幹細胞」または「機能強化された幹細胞」と表示してもよく、「プライミングされた幹細胞」と「機能強化された幹細胞」は相互交換的に用いられてもよい。プライミングされた幹細胞は、本発明のプライミング因子処理によって幹細胞の免疫調節および炎症調節能が顕著に増加され、優れたアトピー性皮膚炎の治療効果を示す幹細胞を意味する。
本発明における「プライミング因子」は、TNF-α、IFN-γおよびIFN-αの組み合わせまたは前記組み合わせにビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5およびビタミンB6からなる群から選択された1種以上のビタミンをさらに含む組み合わせを意味してもよい。
前記プライミング因子の組み合わせは、それらの単一成分を幹細胞に処理することと比較してシナジー効果を示すことができ、低い処理濃度でも目的とする幹細胞の機能強化を効果的に誘導してもよい。
本発明における「機能強化」は、プライミング因子処理によって幹細胞が有している固有の性質および効果が増進されたことを意味し、特に、好ましくは、アトピー性皮膚炎の予防、改善または治療効果が改善されたことを意味してもよい。
具体的に、本発明のプライミングされた幹細胞は、TNF-α、IFN-γおよびIFN-αで処理された幹細胞であってもよい。より具体的に、前記TNF-α、IFN-γおよびIFN-αは、0.1~3:0.1~3:0.1~3(w/v)の割合で処理されるものであってもよく、好ましくは1:1:0.1乃至3(w/v)の割合で処理されるものであってもよく、さらに好ましくは1:1:1乃至3(w/v)、よりさらに好ましくは1:1:1乃至2.5(w/v)の割合で処理されてもよい。本発明の一具現例においては、TNF-α、IFN-γおよびIFN-αを10ng/ml、10ng/mlおよび20ng/mlの濃度の組み合わせで幹細胞に処理して培養し、幹細胞のアトピー性皮膚炎の治療効果を確認した。
また、本発明の幹細胞は、TNF-α、IFN-γおよびIFN-αの組み合わせに加えてビタミンでさらに処理された幹細胞であってもよく、具体的に、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5およびビタミンB6からなる群から選択された1種以上のビタミンがさらに処理された幹細胞であってもよい。ビタミンをさらに含むプライミング因子の組み合わせを幹細胞に処理してプライミングすれば、TNF-α、IFN-γおよびIFN-α処理によって誘導される幹細胞の機能強化がさらに顕著に増進されることができ、アトピー性皮膚炎の予防または治療効果も顕著に増進されることができる。前記TNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンは、0.1乃至3:0.1乃至3:0.1乃至3:100乃至10,000(w/v)、好ましくは1:1:0.1乃至3:300乃至6,000(w/v)の割合で幹細胞に処理されてもよい。より具体的に、TNF-α、IFN-γ、IFN-αにビタミンB2が追加される場合、0.1乃至3:0.1乃至3:0.1乃至3:300乃至1,000(w/v)、さらに好ましくは1:1:0.1乃至3:300乃至600(w/v)、よりさらに好ましくは1:1:0.1乃至3:400乃至550(w/v)、よりさらに好ましくは1:1:2:500(w/v)の割合で処理されてもよく、TNF-α、IFN-γ、IFN-αにビタミンB3、ビタミンB5またはビタミンB6が追加される場合、0.1乃至3:0.1乃至3:0.1乃至3:1,000乃至10,000(w/v)、好ましくは0.1乃至3:0.1乃至3:0.1乃至3:1,000乃至6,000(w/v)、よりさらに好ましくは1:1:0.1乃至3:4,000乃至6,000(w/v)、さらに具体的な例として、1:1:0.1乃至3:4,000乃至5,500(w/v)の割合、さらに好ましくは1:1:2:5,000(w/v)の割合で処理されてもよい。
本発明の一具現例においては、複合処理のための濃度としてTNF-α 10ng/ml、IFN-γ 10ng/ml、IFN-α 20ng/mlを選定し、ビタミンB2 5μg/ml、ビタミンB3 50μg/ml、ビタミンB5 50μg/mlおよびビタミンB6 50μg/mlを選定して幹細胞に処理し、免疫調節および炎症調節機能の強化を確認した。その結果、ビタミンを添加した実験群においては、TNF-α、IFN-γおよびIFN-α処理と比較してIDOおよびTSG6の発現増加だけでなく、幹細胞の表面に発現する付着因子であるICAM1(Intercellular adhesion molecule 1)とVCAM(Vascular cell adhesion molecule)の発現が有意に増加されることを確認した。
本発明における「プライミング処理」または「プライミング因子処理」は、TNF-α、IFN-γおよびIFN-αの組み合わせまたは前記組み合わせにビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5およびビタミンB6からなる群から選択された1種以上のビタミンをさらに含む組み合わせを幹細胞に12時間乃至36時間、好ましくは20時間乃至25時間にかけて処理し、幹細胞を培養することを意味してもよい。前記培養は当分野に広く知られた幹細胞の培養培地を制限なく利用してもよい。
本発明において、TNF-α、IFN-γおよびIFN-α;またはTNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミン処理によって機能が強化されるプライミングされた幹細胞は、自己複製能力を有しつつ、二つ以上の細胞に分化する能力を有する細胞のことを言い、全能性幹細胞(totipotent stem cell)、多能性幹細胞(pluripotent stem cell)、複能性幹細胞(multipotent stem cell)に分類してもよい。前記幹細胞は、目的に応じて適切に制限なく選択されてもよく、ヒトを含む哺乳動物、好ましくはヒトから由来した公知になっているすべての組織、細胞などの成体細胞から由来してもよく、例えば、脂肪、骨髄、胎盤(または胎盤組織細胞)、または臍帯血由来の中間葉幹細胞であってもよい。また、前記幹細胞はクローナル幹細胞を意味してもよい。
本発明のプライミングされた幹細胞は、前記プライミング因子の組み合わせが処理されていない幹細胞と比較してTSG6(TNFα-stimulated gene-6)の発現、IDO(Indoleamine 2,3-dioxygenase)の発現、ICAM1(Intercellular adhesion molecule 1)の発現およびVCAM(Vascular cell adhesion molecule)の発現からなる群から選択された1種以上が増進された幹細胞であってもよく、肥満細胞の減少、総IgEの減少、IgG2aの生産増加およびヒスタミンの減少からなる群から選択された1種以上のアトピー性皮膚炎の治療効果を示すことができる。
本発明の幹細胞が薬学的組成物として活用される場合、薬学的組成物は、薬学的組成物の製造に通常用いる適切な担体、賦形剤および希釈剤をさらに含んでもよい。また、薬学組成物の製造には固体または液体の製剤用添加物を用いてもよい。製剤用添加物は有機または無機のいずれであってもよい。
賦形剤としては、例えば、乳糖、ショ糖、白糖、ブドウ糖、トウモロコシデンプン(corn starch)、デンプン、タルク、ソルビトール、結晶セルロース、デキストリン、カオリン、炭酸カルシウム、二酸化ケイ素などが挙げられる。結合剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、エチルセルロース、メチルセルロース、アラビアゴム、トラガカント(tragacanth)、ゼラチン、シェラック(shellac)、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン(pectin)などが挙げられる。滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油などが挙げられる。着色剤としては、通常医薬品に添加することが許可されているものであれば、いずれも使用してもよい。それらの錠剤、粒剤には、糖衣、ゼラチンコーティング、その他、必要に応じて適宜コーティングすることができる。また、必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤などを添加してもよい。
本発明の薬学的組成物は、当業界において通常製造されるいかなる剤形で製造されてもよく(例:文献[Remington’s Pharmaceutical Science、最新版;Mack Publishing Company、Easton PA])、製剤の形態は、特に限定されるものではないが、好ましくは外用剤であってもよい。本発明の外用剤には、シート剤、液状塗布剤、噴霧剤、ローション剤、クリーム剤、パップ剤、粉剤、浸透パッド剤、噴霧剤、ゲル剤、パスタ剤、リニメント剤、軟膏剤、エアゾール、粉末剤、懸濁液剤、経皮吸収剤などの通常の外用剤の形態が含まれてもよい。それらの剤形は、全ての製薬化学に一般的に公知になった処方書である文献[Remington’s Pharmaceutical Science]に記述されている。
本発明の薬学的有効量は、患者の傷の種類、適用部位、処理回収、処理時間、剤形、患者の状態、補助剤の種類などによって変わり得る。使用量は、特に限定されないが、通常、本発明の薬学組成物の1日有効量を患者に適用時、0.00001乃至10000μgであってもよい。前記1日量は、1日に1回、または適当な間隔をおいて1日に2~3回に分けて投与してもよく、数日間隔で間欠投与してもよい。
しかし、本発明の薬学的組成物の前記使用量は、投与経路、患者の年齢、性別、体重、患者の重症度、傷の種類、適用部位、処理回収、処理時間、剤形、患者の状態、補助剤の種類などの様々な関連因子に照らして決定されるものであるので、前記有効量は、いかなる側面においても本発明の範囲を制限するものと理解されてはならない。
また、本発明は、TNF-α、IFN-γおよびIFN-α;またはTNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンで処理された幹細胞を、これを必要とする個体に処理するステップ;を含むアトピー性皮膚炎の予防または治療方法に関する。
本発明の個体はヒトを含むすべての動物を意味してもよい。前記動物は、ヒトだけでなく前記アトピー性皮膚炎と類似した症状の治療を必要とする牛、馬、羊、豚、ヤギ、ラクダ、レイヨウ、犬、猫などの哺乳動物であってもよい。また、ヒトを除いた動物を意味してもよいが、これに制限されるものではない。
前記個体はまたアトピー性皮膚炎の治療を必要とする患者であって、アトピー性皮膚炎を治療中の患者、治療を受けたことがある患者、アトピー性皮膚炎の治療を受ける必要がある患者をすべて含んでもよい。
また、本発明のTNF-α、IFN-γおよびIFN-α;またはTNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンで処理された幹細胞は、既存のアトピー性皮膚炎の治療のための薬物または治療方法と併用して処理されてもよい。本発明のプライミングされた幹細胞を併用処理する場合、これは、アトピー性皮膚炎の治療のための他の薬物または治療方法と同時にまたは順次に処理されてもよい。
また、本発明は、TNF-α、IFN-γおよびIFN-α;またはTNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンでプライミングされた幹細胞を含むアトピー性皮膚炎の予防または治療用幹細胞治療剤を提供する。
本発明の幹細胞治療剤は、経口、経皮、皮下、静脈または筋肉を含む様々な経路を通じて投与されてもよく、活性成分の投与量は、投与経路、患者の年齢、性別、体重および患者の重症度などの様々な因子によって適切に選択されてもよい。好ましくは非経口で投与してもよく、静脈内注入、皮下注入、筋肉注入および腹腔注入などで投与してもよい。
本発明の幹細胞治療剤の投与量は、好ましくは1日あたり1×10~1×1012細胞/kgであってもよい。
また、本発明は、TNF-α、IFN-γおよびIFN-αで処理された幹細胞を含む、アトピー性皮膚炎の予防または改善用化粧料組成物を提供する。
より具体的に、前記TNF-α、IFN-γおよびIFN-αは、0.1~3:0.1~3:0.1~3(w/v)の割合で処理されるものであってもよく、好ましくは1:1:0.1乃至3(w/v)の割合で処理されるものであってもよく、さらに好ましくは1:1:1乃至3(w/v)、よりさらに好ましくは1:1:1乃至2.5(w/v)の割合で処理されてもよい。本発明の一具現例においては、TNF-α、IFN-γおよびIFN-αを10ng/ml、10ng/mlおよび20ng/mlの濃度の組み合わせで幹細胞に処理して培養し、幹細胞のアトピー性皮膚炎の予防または改善効果を確認した。
また、本発明の幹細胞は、TNF-α、IFN-γおよびIFN-αの組み合わせに加えてビタミンでさらに処理された幹細胞であってもよく、具体的に、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5およびビタミンB6からなる群から選択された1種以上のビタミンがさらに処理された幹細胞であってもよい。
ビタミンをさらに含むプライミング因子の組み合わせを幹細胞に処理してプライミングすれば、TNF-α、IFN-γおよびIFN-α処理を通じて誘導される幹細胞の機能強化がさらに顕著に増進されることができ、アトピー性皮膚炎の予防または改善効果も顕著に増進されることができる。前記TNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンは、0.1乃至3:0.1乃至3:0.1乃至3:100乃至10,000(w/v)、好ましくは1:1:0.1乃至3:300乃至6,000(w/v)の割合で幹細胞に処理されてもよい。より具体的に、TNF-α、IFN-γ、IFN-αにビタミンB2が追加される場合、0.1乃至3:0.1乃至3:0.1乃至3:300乃至1,000(w/v)、さらに好ましくは1:1:0.1乃至3:300乃至600(w/v)、よりさらに好ましくは1:1:0.1乃至3:400乃至550(w/v)、よりさらに好ましくは1:1:2:500(w/v)の割合で処理されてもよく、TNF-α、IFN-γ、IFN-αにビタミンB3、ビタミンB5またはビタミンB6が追加される場合、0.1乃至3:0.1乃至3:0.1乃至3:1,000乃至10,000(w/v)、好ましくは0.1乃至3:0.1乃至3:0.1乃至3:1,000乃至6,000(w/v)、よりさらに好ましくは1:1:0.1乃至3:4,000乃至6,000(w/v)、さらに具体的な例として、1:1:0.1乃至3:4,000乃至5,500(w/v)の割合、さらに好ましくは1:1:2:5,000(w/v)の割合で処理されてもよい。
本発明のプライミングされた幹細胞は、肥満細胞の減少、総IgEの減少、IgG2aの生産増加およびヒスタミンの減少からなる群から選択された1種以上のアトピー性皮膚炎の改善効果を示すものであってもよい。
また、本発明は、1)TNF-α、IFN-γおよびIFN-α;またはTNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンを幹細胞に処理して培養するステップ;を含む、アトピー性皮膚炎の予防または治療用組成物の製造方法を提供する。前記ビタミンは、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5およびビタミンB6からなる群から選択された1種以上のビタミンであってもよい。
本発明によって、TNF-α、IFN-γおよびIFN-α;またはTNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンを幹細胞に処理して培養すれば、アトピー性皮膚炎の予防、改善または治療機能が強化された幹細胞を製造することができ、特に、本発明の一具現例においては、TNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンB6の組み合わせのプライミング因子処理によってアトピー性皮膚炎の治療効果が増大された幹細胞が製造されてもよいことを確認し、これを「pcMSC2(Primed clonal Mesenchymal Stem Cell 2)」と名付けた。
また、本発明は、1)TNF-α、IFN-γおよびIFN-α;またはTNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミン;を幹細胞に処理して培養するステップ;を含む、アトピー性皮膚炎の予防または治療用組成物の製造方法に用いるためのTNF-α、IFN-γおよびIFN-αまたはTNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンの用途を提供する。前記ビタミンは、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5およびビタミンB6からなる群から選択された1種以上のビタミンであってもよく、より好ましくはビタミンB6であってもよい。
前記処理は、TNF-α、IFN-γおよびIFN-αの組み合わせまたは前記組み合わせにビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5およびビタミンB6からなる群から選択された1種以上のビタミンをさらに含む組み合わせを幹細胞に12時間乃至36時間、好ましくは20時間乃至25時間にかけて処理し、幹細胞を培養することを意味してもよい。前記培養は当分野に広く知られた幹細胞の培養培地を制限なく利用することができる。
発明の実施のための形態
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳しく説明しようとする。これらの実施例はひたすら本発明を例示するためのものであって、本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されるものと解析されないことは、当業界における通常の知識を有した者にとって自明のことである。
実施例1.幹細胞の培養および候補物質の選定
37℃および5%COインキュベーターで、貯蔵状態(LN tank保管)の中間葉幹細胞を解凍して培養し、このとき、10%FBSまたは4%hPLを含む培地(DMEM、alpha-MEM)で細胞コンフルエンスが80%程度に増殖されるまで培養した。培養した中間葉幹細胞を100mm dishにseedingした後、中間葉幹細胞の機能強化のための候補物質を24時間にかけて処理した後、機能強化のための1次候補物質の濃度を設定した。
1次候補物質としては、TNF-α、IFN-γIFN-αを選定し、機能強化を確認するためにTSG6(TNFα-stimulated gene-6)とIDO(Indoleamine 2,3-dioxygenase)の発現を増加させることができる最低有効濃度を確認するために、TNF-α 5、10、20ng/ml、IFN-γ 5、10、20ng/ml、IFN-α 10、20、40ng/mlをそれぞれ幹細胞に処理し、TSG6およびIDOの発現変化を確認した。
IDOはT細胞増殖に必須のトリプトファンをキヌレン酸(kynurenine)に替えることで、T細胞のような免疫細胞の増殖を抑制する免疫調節因子と知られており、TSG6は、中間葉幹細胞が分泌する抗炎症調節因子と知られている。幹細胞を培養した後、TRIzol(Invitrogen)を利用して総RNAを分離した後、PrimeScriptTMRT reagent Kit with gDNA Eraser(TaKaRa)を利用して総RNAでcDNAを合成し、qRT-PCRを行った。各候補物質の濃度別の処理によるTSG6およびIDOの結果を図1、図2および図3に示した。
図1乃至図3に示したように、TSG6およびIDOの発現をすべて顕著に増加誘導することができる最低有効濃度でTNF-α 10ng/ml、IFN-γ 10ng/mlおよびIFN-α 20ng/mlを確認し、以後、実験して該当濃度を基準として処理した。
実施例2.幹細胞の機能強化のための組み合わせの選定
前記実施例1を通じて、幹細胞の機能強化を誘導することが確認された候補物質および最低有効濃度を基礎として、さらに強化された機能強化組成物を探索するために、選定された候補物質およびそれらの濃度の組み合わせを表1のように設定した。下記表1に記載されている候補の組み合わせを24時間にかけて中間葉幹細胞に処理し、実施例1のように幹細胞を培養した後、TRIzol(Invitrogen)を利用して総RNAを分離した。以後、PrimeScriptTMRT reagent Kit with gDNA Eraser(TaKaRa)を利用して総RNAでcDNAを合成し、qRT-PCRを行った。
Figure 2024519058000002
これによって、免疫および抗炎症調節の代表的な因子であるIDO、TSG6の発現変化を確認し、その結果を図4に示した。
図4に示したように、未処理対照群グループ0と比較して、すべての単一候補物質TNF-α、IFN-γおよびIFN-α処理群(実験群1乃至3)において、IDO、TSG6の発現増加が確認されたが、それらをそれぞれ組み合わせた実験群4乃至6において、単一候補物質処理群に対比してさらに顕著な発現の増加が確認された。特に、TNF-αにIFN-γまたはIFN-αを処理した実験群4、5は、IFN-γおよびIFN-αのみを組み合わせた実験群6と比較して優れた効果を示し、3種類の候補物質をすべて組み合わせた処理群においては、驚くべきことに2つの組み合わせに対比して2倍以上増加された機能強化効果が確認された。
従って、前記結果によってTNF-α(10ng/ml)+IFN-γ(10ng/ml)+IFN-α(20ng/ml)の組み合わせを幹細胞に処理すれば、非常に顕著な幹細胞の免疫および抗炎症機能強化が達成できることを確認した。
実施例3.ビタミン追加による幹細胞の機能強化効果の確認
3.1 ビタミン単独添加による幹細胞の機能強化効果の確認
ビタミンは幹細胞の培養過程中に添加するとき、幹細胞の増殖能力を改善させ、幹細胞のstemnessを維持させることが知られている。従って、多様なビタミンを幹細胞の培養過程に処理し、ビタミンが幹細胞の抗炎症および免疫機能強化効果を達成できるか否かを確認するための実験を行った。具体的に、下記表2に示した多様なビタミンの種類を実施例1に記載されている方法に応じて幹細胞に処理し、各候補物質の処理によるIDOおよびTSG6の発現変化を確認した結果を図5に示した。
Figure 2024519058000003
図5に示したように、ビタミン処理群は、幹細胞の抗炎症および免疫調節機能に関与するIDOおよびTSG6の発現変化には有意な効果を示さなかった。
3.2 ビタミンとTNF-α+IFN-γ+IFN-αの組み合わせによる幹細胞の機能強化効果の確認
上記のように単一物質としては、幹細胞の抗炎症および免疫調節機能強化の効果が示されていないビタミンを実施例2において確認した機能強化物質の組み合わせに添加する場合、シナジー効果を示すことができるか否か確認するために、下記表3のように、TNF-α(10ng/ml)+IFN-γ(10ng/ml)+IFN-α(20ng/ml)にそれぞれのビタミンを添加し、各組み合わせの処理によるIDOおよびTSG6の発現変化を確認し、その結果を図6に示した。
Figure 2024519058000004
図6に示したように、ビタミン未処理実験群1と比較して実験群2、3、8、9においては、IDOおよびTSG6の発現が有意に増加しておらず、実験群10は、TSG6の発現は増加したが、IDOにおいては、対照群に対比して発現増加が確認されていない。一方、ビタミンB2(実験群4)、ビタミンB3(実験群5)、ビタミンB5(実験群6)、ビタミンB6(実験群7)の場合には有意にIDOとTSG6の発現がすべて増加されることを確認した。TSG6の場合、TNF-α+IFN-γ+IFN-αを処理した実験群1と比較したとき、実験群4、5 6、7において、それぞれ49%、30%、35%、45%増加し、IDOの場合、実験群1と比較したとき、実験群4、5、6、7において、それぞれ25%、37%、31%、18%増加されることを確認した。
上記のような結果は、ビタミンを単独で幹細胞に処理する場合、幹細胞の抗炎症および免疫調節能を向上させることはできないが、TNF-α+IFN-γ+IFN-αとビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5またはビタミンB6を組み合わせて処理する場合、TNF-α+IFN-γ+IFN-αの効果をさらに高められることを示す結果である。
実施例4.ICAM1およびVCAMの発現変化の確認
ICAM1とVCAMはT細胞と結合を通じて、T細胞の増殖を抑制して死滅を誘導することで過度な免疫と炎症反応を減少させ、多様な免疫および炎症関連疾患に効果を示すことができる。従って、前記実施例3の表3に記載されている同一の実験群で、24時間にかけて中間葉幹細胞に処理し、実施例1のように幹細胞を培養した後、TRIzol(Invitrogen)を利用して総RNAを分離した。以後、PrimeScriptTMRT reagent Kit with gDNA Eraser(TaKaRa)を利用して総RNAでcDNAを合成し、qRT-PCRを行った。
幹細胞の免疫疾患および炎症疾患治療効果が増進しているか否かを確認するために、幹細胞の表面に発現する付着因子であるICAM1(Intercellular adhesion molecule 1)とVCAM(Vascular cell adhesion molecule)の発現を確認し、その結果を図7に示した。
図7に示したように、ICAM1の場合、TNF-α+IFN-γ+IFN-αを処理した実験群1と比較したとき、実験群4、5、6、7において、それぞれ45%、100%、35%、45%増加し、VACMの場合、実験群1と比較したとき、実験群4、5、6、7において、それぞれ52%、69%、52%、69%増加されることを確認した。
従って、TNF-α+IFN-γIFN-αとビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5またはビタミンB6の組み合わせを幹細胞に処理する場合、ICAM1およびVCAMの発現が顕著に増加し、これによって、幹細胞の免疫調節能および抗炎症効能が促進されてもよい。
実施例5.炎症および免疫調節能力の確認
IDO、TSG6、ICAM-1、VCAMのような免疫および炎症調節因子を強化させた、前記実施例4において確認したプライミング処理条件の組み合わせが実際に過度な免疫反応を誘発した条件で炎症および免疫反応を抑制し、機能強化されていないcMSCに対比してさらに優れた効果を示すかを確認した。以下においては、表3のうち実験群7であるTNF-α+IFN-γIFN-αとビタミンB6の組み合わせをcMSCに処理し、前記組み合わせでプライミング処理されたMSCを「pcMSC2(Primed clonal Mesenchymal Stem Cell 2)」と名付けた。
PHA(Phytochemagglutinin)刺激リンパ球培養実験は、リンパ球の細胞分裂促進を誘導するPHAという試薬を利用する方法であって、過度な免疫活性を誘導する方法である。PBMC(peripheral blood mononuclear cell;PBMC;末梢血液細胞)を96well plateに1wellあたり2×10cellsに分注し、PHA 1μg/mlで刺激して5×10cellのcMSCまたはpcMSC2と4日間共培養した。培養が完了した後、上澄液を集めて炎症性サイトカインであるIFN-gammaと抗炎症性サイトカインであるIL-10をELISAを通じて確認し、その結果を図8に示した。陰性対照群としては、PHAで刺激されていないグループを利用し、P1で示した。
図8に示したように、IFN-gammaはPHAで刺激した場合、16013pg/mlのように顕著に増加したが、cMSCと共培養した場合、5048pg/ml減少し、pcMSC2と共培養した場合、1700pg/mlまで有意に減少することを確認した。また、cMSCとpcMSC2を比較した場合には、機能強化されたpcMSC2でcMSCより約66%程度IFN-gammaがさらに有意に減少することを確認した。抗炎症性サイトカインであるIL-10の場合、cMSCとpcMSC2のいずれもにおいてIL-10の増加を確認することができ、特に、cMSCより機能強化されたpcMSC2と共培養した条件で、約22%多いIL-10が分泌されることを確認した。
実施例6.アトピー性皮膚炎の動物モデルにおけるpcMSC2の治療効果の確認
アトピー性皮膚炎の動物モデルにおいても本発明のpcMSC2がプライミング処理されていないcMSCより免疫調節および抗炎症効果が優れるように示されるかを確認するための実験を行った。
6.1 アトピー性皮膚炎の動物モデルの製造および実験方法
アトピー性皮膚炎試験に用いられた動物は、雌6週齢のSPF(specific pathogen-free)BALB/c mice(15~20g)でSLC,Inc(Shizuoka、Japan)から供給され、1週間の間動物室内で順化期間を経た後、実験を進行した。仁荷大学医科大学の生命科学研究所で温度22~25℃、湿度40~60%、昼夜12時間交代に150~300Luxの照明でmouse用cageに5匹ずつ飼育し、滅菌蒸溜水と固形飼料を自由に摂取できるように飼育環境を維持して実験を行った。7週齢の雌BALB/cマウスにOvalbumin(OVA)50μg/50μl(PBS)とAlum Adjuvant 4mg/100μlを混合して週に1回3週間、計3回で腹腔、皮下投与してアトピー性皮膚炎の減作を誘導した。3回すべて同じ部位に投与するとき、該当疾患と関係のない炎症を誘発することができるため、それぞれ他の部位に投与した。OVA投与の3週間後、OVA60μg/60μl(PBS)を濡らした1.2×1.2cmサイズの滅菌ガーゼを除毛した背中の皮膚に2週間にかけて週2~3回付着して局所部位にアトピーを誘導した。OVA patchを通じたアトピー誘導後、PBS、cMSC、pMSC2を2日間隔で計3回尾静脈を介して注入する。注入量は、1回あたり1.66×10/200μlずつ3回、合計5.0×10/600μl静脈投与されるようにした。投与を終え、二日後に病変部位を再び除毛した後、OVA60μg/60μl(PBS)を濡らした1.2×1.2cmサイズの滅菌ガーゼを除毛した背中の皮膚に2週間にかけて週3~4回付着して局所部位にアトピーを再誘導した。アトピー性皮膚炎の誘導後の13~14日の時点で、実験動物をrestrainerに補正した後、26 1/2gauge needleが装着されたBD社の1ml syringeを利用して尾静脈を介して投与した。Veh.グループの動物は、試験物質の代わりにPBSを同一の方法で静脈内投与し、Naive、Veh.グループを除いて、試験物質をPBSに浮遊させた後静脈投与した。PBSおよび試験物質のいずれも200μl/headの同一の量で投与した。
アトピー性皮膚炎に対する効果を確認するための血液サンプルは、次のような方式で得た。すべての実験動物は、細胞安定化剤または試験物質の投与後13日目にisofluraneを利用して麻酔した後、腹部を切開して後大静脈を露出させた後、1ml syringeを利用して約700μl採血した。採血した血液はSerum separate tubeに入れ、3,000rpm/15分、4℃で遠心分離後、serumを分離し、分離されたserumは1.5ml e-tubeに入れて-70℃deep freezerに保管した。
アトピー性皮膚炎に対する効果の分析のために、すべての実験動物の血清試料でELISA kitを利用してTotal IgE、IgG2a、ヒスタミンの濃度を測定し、測定方法は、kit内のプロトコルに準じて実施した。具体的に、血液内のIgE level測定は、先ず、後大静脈を介して採血した血液は、EDTA tubeに入れて3,000rpm/15分間遠心分離して上澄液のみを分離して実験前まで-70℃に保管して行った。ELISA plateにIgEを認知することができるcapture antibodyをcoating bufferとともに4℃にovernight保管し、翌日、1時間にかけてblocking過程を経た後、serumを100倍希釈して50μlの量で2時間の間室温で反応させた。その後、IgEを認知する2次抗体を入れた後、substrate bufferであるTMB solutionを入れ、約15分程度反応させた後、50μlのstop solutionを入れた。測定は、ELISA reader機を利用して450nmのfilterで値を測定した。
実験終了時点において摘出した皮膚組織は、4%ホルマリン溶液に固定させた後、組織切片を作り、真皮内の浸潤された肥満細胞を染色するtoluidine blue染色を行った。
6.2 pcMSC2の皮膚病変緩和の確認
実施例6.1のアトピー性皮膚炎誘発動物モデルにcMSC、pcMSC2を上記のようなプロトコルで投与し、59日後に皮膚病変の変化を確認し、その結果を図9および10に示した。
図9に示したように、pcMSC2投与群でアトピー皮膚病変が肉眼でも効果的に改善されたことを確認した。特に、図10に示したように、pcMSC2投与群は、プライミング処理されていないcMSC投与群と比較して皮膚肥厚がさらに効果的に緩和されたことを確認した。
6.3.pcMSC2の肥満細胞減少効果の確認
実施例6.1のアトピー性皮膚炎誘発動物モデルにcMSC、pcMSC2を上記のようなプロトコルで投与し、Giemsaを利用した皮膚組織の染色をさらに行い、浸潤された肥満細胞の数を100倍率のpaint.NETを利用して計数した。計数された肥満細胞数を定量化し、図11に示した。
図11に示したように、正常対照群と比較してアトピー性皮膚炎モデルにおいては、炎症誘発によって肥満細胞が著しく増加し、このような増加は、cMSCとpcMSC2によって減少することを確認した。特に、cMSCとpcMSC2を比較した場合、有意にpcMSC2処理群において肥満細胞の数が減少することを確認した。
6.4.pcMSC2の総IgE抑制効果およびIgG2生産効果の確認
実施例6.1のアトピー性皮膚炎誘発動物モデルにcMSC、pcMSC2を上記のようなプロトコルで投与し、総IgEとIgG2aを比較し、その結果を図12および図13に示した。
図12に示したように、アトピー患者の血清に高濃度で存在することが知られている総IgEは、cMSCおよびpcMSC2投与群で減少し、特に、cMSCよりpcMSC2投与群において有意に減少されることを確認した。また、図13に示したように、Th1 shifting、immune balnceを調節してアトピー症状を緩和させることができるIgG2aの生産もまたcMSCよりpcMSC2で有意に優れていることが示され、アトピー性皮膚炎モデル群(vehicle)に対して約2倍が増加することを確認した。
6.5.pcMSC2のヒスタミン減少効果の確認
ヒスタミンは血管を拡張させ、かゆみを感じる神経線維を刺激してかゆみを誘発することが知られている。実施例6.1のアトピー性皮膚炎誘発動物モデルにcMSC、pcMSC2を上記のようなプロトコルで投与し、ヒスタミンを比較してその結果を図14に示した。
図14に示したように、cMSC処理群はvehicleと比較したとき、ヒスタミンが有意に変化してはいないが、プライミング処理されたpcMSC2投与群においては有意な減少効果を確認した。
上記のような内容を通じて、TNF-α、IFN-γおよびIFN-α;またはTNF-α+IFN-γ+IFN-αとビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5またはビタミンB6の組み合わせを幹細胞に処理すれば、幹細胞をプライミングして幹細胞が有している免疫調節および炎症調節能を増進させ得ることを確認し、特に、TNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンB6の組み合わせを含むプライミング組成物で処理された幹細胞は、このようなプライミング処理が行われていない幹細胞と比較して優れたアトピー性皮膚炎の治療効果があることを確認した。
以上、本発明内容の特定の部分を詳しく記述したところ、当業界の通常の知識を有する者にとって、このような具体的な技術は、単に好ましい実施形態であるだけであり、これにより、本発明の範囲が制限されるものではない点は明らかなものである。従って、本発明の実質的な範囲は、添付の請求項とそれらの等価物によって定義されると言えるものである。

Claims (16)

  1. TNF-α、IFN-γおよびIFN-αで処理された幹細胞を含む、アトピー性皮膚炎の予防または治療用薬学的組成物。
  2. 前記TNF-α、IFN-γおよびIFN-αは、0.1乃至3:0.1乃至3:0.1乃至3(w/v)の割合で処理されるものである、請求項1に記載のアトピー性皮膚炎の予防または治療用薬学的組成物。
  3. 前記幹細胞は、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5およびビタミンB6からなる群から選択された1種以上のビタミンでさらに処理された幹細胞である、請求項1に記載のアトピー性皮膚炎の予防または治療用薬学的組成物。
  4. TNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンは、0.1乃至3:0.1乃至3:0.1乃至3:100乃至10,000(w/v)の割合で処理されるものである、請求項3に記載のアトピー性皮膚炎の予防または治療用薬学的組成物。
  5. 前記幹細胞は、脂肪、骨髄、胎盤または臍帯血由来の中間葉幹細胞である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のアトピー性皮膚炎の予防または治療用薬学的組成物。
  6. 前記幹細胞は、TSG6(TNFα-stimulated gene-6)の発現、IDO(Indoleamine 2,3-dioxygenase)の発現、ICAM1(Intercellular adhesion molecule 1)の発現およびVCAM(Vascular cell adhesion molecule)の発現からなる群から選択された1種以上が増進されたものである、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のアトピー性皮膚炎の予防または治療用薬学的組成物。
  7. 前記幹細胞は、肥満細胞の減少、総IgEの減少、IgG2aの生産増加およびヒスタミンの減少からなる群から選択された1種以上のアトピー性皮膚炎の治療効果を示すものである、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のアトピー性皮膚炎の予防または治療用薬学的組成物。
  8. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の組成物を含む、アトピー性皮膚炎の予防または治療用幹細胞治療剤。
  9. TNF-α、IFN-γおよびIFN-αで処理された幹細胞を含む、アトピー性皮膚炎の予防または改善用化粧料組成物。
  10. 前記TNF-α、IFN-γおよびIFN-αは、0.1乃至3:0.1乃至3:0.1乃至3(w/v)の割合で処理されるものである、請求項9に記載のアトピー性皮膚炎の予防または改善用化粧料組成物。
  11. 前記幹細胞は、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5およびビタミンB6からなる群から選択された1種以上のビタミンでさらに処理された幹細胞である、請求項9に記載のアトピー性皮膚炎の予防または改善用化粧料組成物。
  12. TNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミンは、0.1乃至3:0.1乃至3:0.1乃至3:100乃至10,000(w/v)の割合で処理されるものである、請求項9に記載のアトピー性皮膚炎の予防または改善用化粧料組成物。
  13. 前記幹細胞は、肥満細胞の減少、総IgEの減少、IgG2aの生産増加およびヒスタミンの減少からなる群から選択された1種以上のアトピー性皮膚炎の改善効果を示すものである、請求項9乃至12のいずれか一項に記載のアトピー性皮膚炎の予防または改善用化粧料組成物。
  14. 1)TNF-α、IFN-γおよびIFN-αを幹細胞に処理して培養するステップ;を含む、アトピー性皮膚炎の予防または治療用組成物の製造方法。
  15. 前記1)ステップにおいて、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5およびビタミンB6からなる群から選択された1種以上のビタミンをともに処理するものである、請求項14に記載のアトピー性皮膚炎の予防または治療用組成物の製造方法。
  16. TNF-α、IFN-γおよびIFN-α;またはTNF-α、IFN-γ、IFN-αおよびビタミン;でプライミングされた幹細胞を、これを必要とする個体に処理するステップ;を含むアトピー性皮膚炎の予防または治療方法。
JP2023571566A 2021-05-18 2022-05-18 機能強化幹細胞を含むアトピー性皮膚炎の予防または治療用組成物 Pending JP2024519058A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0064147 2021-05-18
KR1020210064147A KR20220156297A (ko) 2021-05-18 2021-05-18 기능강화 줄기세포를 포함하는 아토피 피부염 예방 또는 치료용 조성물
PCT/KR2022/007135 WO2022245138A1 (ko) 2021-05-18 2022-05-18 기능강화 줄기세포를 포함하는 아토피 피부염 예방 또는 치료용 조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024519058A true JP2024519058A (ja) 2024-05-08

Family

ID=84140624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023571566A Pending JP2024519058A (ja) 2021-05-18 2022-05-18 機能強化幹細胞を含むアトピー性皮膚炎の予防または治療用組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4342479A1 (ja)
JP (1) JP2024519058A (ja)
KR (1) KR20220156297A (ja)
CN (1) CN117813103A (ja)
IL (1) IL308620A (ja)
WO (1) WO2022245138A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4258410A1 (en) 2021-11-24 2023-10-11 LG Energy Solution, Ltd. Method for activating lithium secondary battery

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10046011B2 (en) * 2008-01-31 2018-08-14 Rutgers, The State University Of New Jersey Compositions for inducing or suppressing an immune response
CN110352240A (zh) * 2016-12-12 2019-10-18 北京汉氏联合生物技术股份有限公司 围产期组织衍生的间充质干细胞:其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP4342479A1 (en) 2024-03-27
IL308620A (en) 2024-01-01
WO2022245138A1 (ko) 2022-11-24
CN117813103A (zh) 2024-04-02
KR20220156297A (ko) 2022-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2620156B1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating immune diseases or inflammatory diseases, containing stem cells treated with nod2 agonist or cultured product thereof
JP6072347B2 (ja) 調節性t細胞への分化を誘導し、及び増殖を促進することにより免疫反応を抑制するための医薬組成物
JP7432624B2 (ja) Nad+及び/又はnad+阻害剤及び/又はnad+アゴニストの使用及びその配合剤
KR20120095022A (ko) 간엽줄기세포 및 면역조절 t 세포를 유효성분으로 포함하는 이식편대숙주질환 예방 또는 치료용 세포치료제 조성물
JP2024519058A (ja) 機能強化幹細胞を含むアトピー性皮膚炎の予防または治療用組成物
KR20130086820A (ko) 탄시논을 유효성분으로 함유하는 자연살해세포 분화 또는 활성 증진용 조성물
US20200390819A1 (en) Erectile dysfunction therapeutic agent
CN103861087A (zh) 神经生长因子在制备用于治疗中老年男性性功能低下综合征的药物中的用途
JP2024040280A (ja) クローナル幹細胞を含むアトピー皮膚炎の予防または治療用薬学的組成物
JP7430010B2 (ja) 幹細胞の機能強化用組成物
US20170007668A1 (en) Pharmaceutical Composition Comprising Stem Cells Treated with NOD2 Agonist or Culture Thereof for Prevention and Treatment of Immune Disorders and Inflammatory Diseases
KR20160060914A (ko) 육모 및 탈모방지능이 개선된 지방줄기세포 배양액 및 그의 제조방법
Zhang et al. Tetrahydrofolate alleviates the inhibitory effect of oxidative stress on neural stem cell proliferation through PTEN/Akt/mTOR pathway
JP2024520155A (ja) 機能強化幹細胞および調節性t細胞を含むアトピー性皮膚炎の予防または治療用併用投与組成物
KR102492888B1 (ko) 줄기세포 프라이밍 조성물 및 프라이밍된 줄기세포
KR20230172252A (ko) 기능강화 줄기세포를 포함하는 관절염 예방 또는 치료용 조성물
US20200171128A1 (en) Compositions and methods for improving cognition
JP7493814B2 (ja) クローナル幹細胞を含むアトピー皮膚炎の予防または治療用薬学的組成物
KR20150062817A (ko) 태반의 융모막 또는 와튼제대교질 유래 간엽줄기세포로부터 신경세포 및 유모세포를 분화시키는 방법
KR20170113279A (ko) 용해성 pd-l1이 처리된 면역조절능을 갖는 골수유래억제세포 및 이의 용도
WO2015049549A1 (en) A method for stimulating scalp hair re-growth

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231130