JP2024518261A - 電子装置及びその動作方法 - Google Patents

電子装置及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024518261A
JP2024518261A JP2023561080A JP2023561080A JP2024518261A JP 2024518261 A JP2024518261 A JP 2024518261A JP 2023561080 A JP2023561080 A JP 2023561080A JP 2023561080 A JP2023561080 A JP 2023561080A JP 2024518261 A JP2024518261 A JP 2024518261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
electronic device
housing
module
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023561080A
Other languages
English (en)
Inventor
キュウォン・チェ
テフン・キム
ヨンスン・イ
ジェヨン・フ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2024518261A publication Critical patent/JP2024518261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/02Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L21/0232Processing in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0249Details of the mechanical connection between the housing parts or relating to the method of assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0277Details of the structure or mounting of specific components for a printed circuit board assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/605Portable telephones adapted for handsfree use involving control of the receiver volume to provide a dual operational mode at close or far distance from the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/04Structural association of microphone with electric circuitry therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L2021/02082Noise filtering the noise being echo, reverberation of the speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L21/0216Noise filtering characterised by the method used for estimating noise
    • G10L2021/02161Number of inputs available containing the signal or the noise to be suppressed
    • G10L2021/02166Microphone arrays; Beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/0218The hinge comprising input and/or output user interface means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/34Microprocessors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2876Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/05Noise reduction with a separate noise microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

特定の実施形態によれば、電子装置は、第1ハウジング;上記第1ハウジングに配置された第1基板;第2ハウジング;上記第2ハウジングに配置された第2基板;上記第1基板と上記第2基板を接続するフレキシブルプリント回路基板;上記第1ハウジングと上記第2ハウジングをヒンジ可能に連結するヒンジモジュール;マイク穴を含みヒンジモジュールを覆うヒンジカバー;上記第1ハウジングに配置された少なくとも1つの第1マイク;上記第2ハウジングに配置されるスピーカ;及び上記ヒンジモジュールに配置され、上記ヒンジカバーに形成された上記マイク穴を介して外部音を収集し、上記フレキシブルプリント回路基板から延長される部分に装着される少なくとも1つの第2マイクを含むことができる。

Description

本開示の様々な実施形態は、電子装置及びその動作方法に関する。
電子装置(例:移動端末、スマートフォン、タブレットPC(personal computer)、又はウェアラブル(wearable)端末)は様々な機能を提供できる。例えば、電子装置は撮影機能、音楽再生機能、ナビゲーション機能、通話機能、近距離無線通信(例:ブルートゥース(登録商標)(bluetooth)、ワイファイ(Wi-Fi)、又はNFC(near field communication))機能、電子決済機能及び/又は音声認識機能を提供できる。
電子装置は通話機能のためにハウジングの上端に音響出力モジュール(例:スピーカ又はレシーバ)を含み、ハウジングの下端に音響入力モジュール(例:マイク)を含むことができる。最近では少なくとも1つの軸を基準に折りたためるフォルダブル電子装置が商用化されている。
フォルダブル電子装置の場合、装置を折りたたんだとき、折りたたまれた状態ではマイクとスピーカが密着する問題が生じ得る。マイクとスピーカが近くにあれば、スピーカがマイクに入力を提供しマイクがスピーカに入力を提供するフィードバックが生じる場合がある。この場合、不快なハウリング音が生じる場合がある。
特定の実施形態によれば、第1ハウジング;上記第1ハウジングに配置された第1基板;第2ハウジング;上記第2ハウジングに配置される第2基板;上記第1基板と上記第2基板を接続するフレキシブルプリント回路基板(flexible printed circuit board);上記第1ハウジング及び上記第2ハウジングを折りたたみ可能に連結するヒンジモジュール;マイク穴を有しヒンジモジュールを覆うヒンジカバー;上記第1ハウジングに配置される少なくとも1つの第1マイク;上記第2ハウジングに配置されるスピーカ;及び上記ヒンジモジュールに配置され、上記ヒンジカバーに形成されたマイク穴を介して外部音響を収集し、上記フレキシブルプリント回路基板から延長された部分に実装される少なくとも1つの第2マイクを含むことができる。
特定の実施形態によれば、第1ハウジングの下端に位置する第1マイク、並びに、上記第1ハウジング及び第2ハウジングを折りたたみ可能に連結するヒンジモジュールに位置する第2マイクを含む電子装置の動作方法は、上記第1マイク及び上記第2マイクのうちの少なくとも1つを使用してアプリケーション又は機能の実行を感知する動作;及び上記電子装置の状態に基づいて、上記第1マイク及び上記第2マイクの役割を調整する動作を含むことができる。
本開示の様々な実施形態は、電子装置を折りたたみ可能にするヒンジモジュールに音響入力モジュールを位置させることができ、音響入力モジュールの配置がより自由であることができ(又は、音響入力モジュールの配置に対する制約を解消でき)、電子装置の様々な状態(例:折りたたみ状態、中間-折りたたみ状態、展開状態)での音響性能を向上させることができる。
本開示の様々な実施形態は、電子装置の状態(例:折りたたみ状態、中間-折りたたみ状態、又は展開状態)に基づいて複数の音響入力モジュールを活用して様々な機能(例:オーディオズーム機能、スピーカーフォン機能、エコーキャンセル(echo cancelling)機能、ノイズ抑制(noise suppression)機能)を提供できる。
本開示の様々な実施形態による、ネットワーク環境内の電子装置のブロック図である。 本開示の様々な実施形態による電子装置の一例を示す図である。 本開示の様々な実施形態による第2マイクが位置するヒンジモジュールの一例を示す図である。 本開示の様々な実施形態によるA-A’を基準に折りたたみ状態の電子装置を切断した断面図である。 本開示の様々な実施形態によるB-B’を基準に展開状態の電子装置を切断した断面図である。 本開示の様々な実施形態によるフレキシブルプリント回路基板の一例を示す図である。 本開示の様々な実施形態による電子装置の展開状態で通話を行うときの音響入力モジュールの動作例を説明する図である。 本開示の様々な実施形態による電子装置の折りたたみ状態で通話を行うときの音響入力モジュールの動作例を説明する図である。 本開示の様々な実施形態による電子装置が展開状態で音響入力モジュールを用いてオーディオズーム機能を提供する一例を示す図である。 本開示の様々な実施形態による電子装置が中間-折りたたみ状態で音響入力モジュールを用いてオーディオズーム機能を提供する一例を示す図である。 本開示の様々な実施形態による電子装置のオーディオズーム機能の効果を説明する図である。 本開示の様々な実施形態による電子装置のエコーキャンセル性能及びノイズ抑制性能に対する実験結果を示す図である。 本開示の様々な実施形態による電子装置の動作方法を説明するフローチャートである。
本開示の特定の実施形態は、電子装置及びその動作方法を提供することができ、上記電子装置を折りたたむためのヒンジモジュールにマイクロホンが配置され得る。
本開示の様々な実施形態によれば、電子装置を折りたたみ可能にするためにヒンジモジュールに音響入力モジュールがより自由に配置(又は音響入力モジュールの配置制限を解除できる)されることができ、電子装置の様々な状態(例:折りたたみ状態、中間折りたたみ状態、展開状態)での音響性能を向上できる。
本開示の特定の実施形態は、電子装置の状態(例:折りたたみ状態、中間折りたたみ状態、又は展開状態)に基づいて、複数の音響入力モジュールを活用して様々な機能(例:オーディオズーム機能、スピーカーフォン機能、エコーキャンセル機能、ノイズ抑制機能)を提供できる。
以下、添付された図面を参照して本開示の様々な実施形態を説明する。本開示は、特定の実施形態が図面に例示され関連する詳細な説明が記載されているが、これは本開示の様々な実施形態を特定の形態に限定しようとするものではない。例えば、本開示の実施形態が様々に変更され得ることは本開示の属する技術分野における通常の知識を有する者にとって自明である。
図1は、電子装置101を説明する。電子装置101は、ユーザの音声を入力電子信号に変換するための入力モジュール150の一部であるマイク、及び出力電子信号を音に変換するためのスピーカ155を含むことができる。例えば、電子装置101が電話機能に使用される場合、ユーザはマイクに対して話すことができる。マイクはユーザの音声を無線及び有線を使用して伝送に適した信号に変換できる。電子装置は相手方から電子信号を受信できる。スピーカは電子信号をユーザが聞ける音に変換できる。
図2は、電子装置101のフォルダブルハウジングを説明する。電子装置101は、ヒンジ可能に連結された第1ハウジング10及び第2ハウジング20を含み、第1ハウジング10及び第2ハウジング20は展開状態又は折りたたみ状態であり得る。電子装置101は、オーディオフィードバックを回避するために折りたたみ状態又は展開状態に少なくとも部分的に依存して互いに異なるマイク又はスピーカを使用できる。
図1は、本開示の様々な実施形態による、ネットワーク環境内の電子装置のブロック図である。
図1を参照すると、ネットワーク環境100で、電子装置101は、第1ネットワーク198(例:近距離無線通信ネットワーク)を介して電子装置102と通信するか、又は第2ネットワーク199(例:遠距離無線通信ネットワーク)を介して電子装置104若しくはサーバ108と通信できる。一実施形態によれば、電子装置101は、サーバ108を介して電子装置104と通信できる。一実施形態によれば、電子装置101は、プロセッサ120、メモリ130、入力モジュール150、音響出力モジュール155、ディスプレイモジュール160、オーディオモジュール170、センサモジュール176、インタフェース177、接続端子178、ハプティクスモジュール179、カメラモジュール180、電力管理モジュール188、バッテリ189、通信モジュール190、加入者識別モジュール196、又はアンテナモジュール197を含むことができる。ある実施形態では、電子装置101には、これらの構成要素のうちの少なくとも1つ(例:接続端子178)が省略されるか、又は1つ以上の他の構成要素が追加され得る。ある実施形態では、これらの構成要素のうちの一部(例:センサモジュール176、カメラモジュール180、又はアンテナモジュール197)は1つの構成要素(例:ディスプレイモジュール160)に統合され得る。
プロセッサ120は、例えば、ソフトウェア(例:プログラム140)を実行してプロセッサ120に接続された電子装置101の少なくとも1つの他の構成要素(例:ハードウェア又はソフトウェア構成要素)を制御することができ、様々なデータ処理又は演算を行うことができる。一実施形態によれば、データ処理又は演算の少なくとも一部として、プロセッサ120は他の構成要素(例:センサモジュール176又は通信モジュール190)から受信された命令又はデータを揮発性メモリ132に記憶し、揮発性メモリ132に記憶された命令又はデータを処理し、結果データを不揮発性メモリ134に記憶できる。一実施形態によれば、プロセッサ120は、メインプロセッサ121(例:中央処理装置又はアプリケーションプロセッサ)又はそれとは独立して又は共に運用可能な補助プロセッサ123(例:グラフィック処理装置、ニューラルプロセッシングユニット(NPU:neural processing unit)、イメージシグナルプロセッサ、センサハブプロセッサ、又はコミュニケーションプロセッサ)を含むことができる。例えば、電子装置101がメインプロセッサ121及び補助プロセッサ123を含む場合、補助プロセッサ123はメインプロセッサ121より低電力を使用したり、所定の機能に特化したりするように設定され得る。補助プロセッサ123はメインプロセッサ121とは別個として、又はその一部として実装され得る。
補助プロセッサ123は、例えば、メインプロセッサ121がインアクティブ(例:スリープ)状態にある間はメインプロセッサ121に代わって、又はメインプロセッサ121がアクティブ(例:アプリケーション実行)状態にある間はメインプロセッサ121と共に、電子装置101の構成要素のうち少なくとも1つの構成要素(例:ディスプレイモジュール160、センサモジュール176、又は通信モジュール190)と関連付けられた機能又は状態の少なくとも一部を制御できる。一実施形態によれば、補助プロセッサ123(例:イメージシグナルプロセッサ又はコミュニケーションプロセッサ)は、機能的に関連のある他の構成要素(例:カメラモジュール180又は通信モジュール190)の一部として実装され得る。一実施形態によれば、補助プロセッサ123(例:ニューラルプロセッシングユニット)は、人工知能モデルの処理に特化したハードウェア構造を含むことができる。人工知能モデルは機械学習によって生成できる。このような学習は、例えば、人工知能が行われる電子装置101自体で行われることができ、別途のサーバ(例:サーバ108)によって行われることもできる。学習アルゴリズムは、例えば、教師あり学習(supervised learning)、教師なし学習(unsupervised learning)、半教師あり学習(semi-supervised learning)又は強化学習(reinforcement learning)を含むことができるが、前述した例に限定されない。人工知能モデルは、複数の人工神経網レイヤを含むことができる。人工神経網はディープニューラルネットワーク(DNN:deep neural network)、CNN(convolutional neural network)、RNN(recurrent neural network)、RBM(restricted boltzmann machine)、DBN(deep belief network)、BRDNN(bidirectional recurrent deep neural network)、ディープQ-ネットワーク(deep Q-networks)又は上記のうちの2つ以上の組み合わせのうちの1つであり得るが、前述した例に限定されない。人工知能モデルはハードウェア構造の他にも、追加的に又は代替的に、ソフトウェア構造を含むことができる。
メモリ130は、電子装置101の少なくとも1つの構成要素(例:プロセッサ120又はセンサモジュール176)によって使用される様々なデータを記憶できる。データは、例えば、ソフトウェア(例:プログラム140)及びそれと関連付けられた命令に対する入力データ又は出力データを含むことができる。メモリ130は、揮発性メモリ132又は不揮発性メモリ134を含むことができる。
プログラム140は、メモリ130にソフトウェアとして記憶されることができ、例えば、オペレーティングシステム142、ミドルウェア144又はアプリケーション146を含むことができる。
入力モジュール150は、電子装置101の構成要素(例:プロセッサ120)に使用される命令又はデータを電子装置101の外部(例:ユーザ)から受信できる。入力モジュール150は、例えば、マイク、マウス、キーボード、キー(例:ボタン)、又はデジタルペン(例:スタイラスペン)を含むことができる。
音響出力モジュール155は、音響信号を電子装置101の外部に出力できる。音響出力モジュール155は、例えば、スピーカ又はレシーバを含むことができる。スピーカはマルチメディア再生又は録音再生のような一般的な用途で使用され得る。レシーバは着信電話を受信するために使用され得る。一実施形態によれば、レシーバはスピーカとは別個として、又はその一部として実装され得る。
ディスプレイモジュール160は、電子装置101の外部(例:ユーザ)に情報を視覚的に提供できる。ディスプレイモジュール160は、例えば、ディスプレイ、ホログラム装置、又はプロジェクタ及び該当装置を制御するための制御回路を含むことができる。一実施形態によれば、ディスプレイモジュール160は、タッチを感知するように設定されたタッチセンサ、又は上記タッチによって発生する力の強度を測定するように設定された圧力センサを含むことができる。
オーディオモジュール170は、音を電気信号に変換させるか、逆に電気信号を音に変換させることができる。一実施形態によれば、オーディオモジュール170は、入力モジュール150によって音を獲得するか、音響出力装置155、又は電子装置101と直接若しくは無線で接続された外部電子装置(例:電子装置102)(例:スピーカ又はヘッドホン)を介して音を出力できる。
センサモジュール176は、電子装置101の作動状態(例:電力又は温度)、又は外部の環境状態(例:ユーザ状態)を感知し、感知された状態に対応する電気信号又はデータ値を生成できる。一実施形態によれば、センサモジュール176は、例えば、ジェスチャセンサ、ジャイロセンサ、気圧センサ、マグネチックセンサ、加速度センサ、グリップセンサ、近接センサ、カラーセンサ、IR(infrared)センサ、生体センサ、温度センサ、湿度センサ、又は照度センサを含むことができる。
インタフェース177は、電子装置101が外部電子装置(例:電子装置102)と直接又は無線で接続されるために使用され得る1つ以上の所定のプロトコルをサポートできる。一実施形態によれば、インタフェース177は、例えば、HDMI(登録商標)(high definition multimedia interface)、USB(universal serial bus)インタフェース、SDカードインタフェース、又はオーディオインタフェースを含むことができる。
接続端子178は、それを介して電子装置101が外部電子装置(例:電子装置102)と物理的に接続可能なコネクタを含むことができる。一実施形態によれば、接続端子178は、例えば、HDMI(登録商標)コネクタ、USBコネクタ、SDカードコネクタ、又はオーディオコネクタ(例:ヘッドホンコネクタ)を含むことができる。
ハプティクスモジュール179は、電気的信号をユーザが触覚又は運動感覚によって認知できる機械的刺激(例:振動又は動き)又は電気的刺激に変換できる。一実施形態によれば、ハプティクスモジュール179は、例えば、モータ、圧電素子、又は電気刺激装置を含むことができる。
カメラモジュール180は静止画像及び動画を撮影できる。一実施形態によれば、カメラモジュール180は、1つ以上のレンズ、イメージセンサ、イメージシグナルプロセッサ、又はフラッシュを含むことができる。
電力管理モジュール188は、電子装置101に供給される電力を管理できる。一実施形態によれば、電力管理モジュール188は、例えば、PMIC(power management integrated circuit)の少なくとも一部として実装され得る。
バッテリ189は、電子装置101の少なくとも1つの構成要素に電力を供給できる。一実施形態によれば、バッテリ189は、例えば、再充電できない一次電池、再充電可能な二次電池、又は燃料電池を含むことができる。
通信モジュール190は、電子装置101と外部電子装置(例:電子装置102、電子装置104、又はサーバ108)の間の直接(例:有線)通信チャネル又は無線通信チャネルの確立、及び確立された通信チャネルによる通信をサポートできる。通信モジュール190は、プロセッサ120(例:アプリケーションプロセッサ)と独立して運営され、直接(例:有線)通信又は無線通信をサポートする1つ以上のコミュニケーションプロセッサを含むことができる。一実施形態によれば、通信モジュール190は、無線通信モジュール192(例:セルラー通信モジュール、近距離無線通信モジュール、又はGNSS(global navigation satellite system)通信モジュール)又は有線通信モジュール194(例:LAN(local area network)通信モジュール、又は電力線通信モジュール)を含むことができる。これらの通信モジュールのうち該当する通信モジュールは第1ネットワーク198(例:ブルートゥース(登録商標)、WiFi(wireless fidelity) direct又はIrDA(infrared data association)などの近距離通信ネットワーク)又は第2ネットワーク199(例:レガシーセルラーネットワーク、5Gネットワーク、次世代通信ネットワーク、インターネット、又はコンピュータネットワーク(例:LAN又はWAN)などの遠距離通信ネットワーク)を介して外部電子装置104と通信できる。これらの様々な種類の通信モジュールは1つの構成要素(例:単一チップ)に統合されるか、又は互いに別の複数の構成要素(例:複数のチップ)で実装され得る。無線通信モジュール192は、加入者識別モジュール196に記憶された加入者情報(例:国際移動体加入者識別番号(IMSI))を用いて第1ネットワーク198又は第2ネットワーク199のような通信ネットワーク内で電子装置101を確認又は認証できる。
無線通信モジュール192は、4Gネットワーク以後の5Gネットワーク及び次世代通信技術、例えば、NR接続技術(new radio access technology)をサポートできる。NR接続技術は高容量データの高速伝送(eMBB(enhanced mobile broadband))、端末電力最小化と大量端末接続(mMTC(massive machine type communications))、又は超高信頼低遅延(URLLC(ultra-reliable and low-latency communications))をサポートできる。無線通信モジュール192は、例えば、高いデータ伝送率の達成のために、高周波帯域(例:mmWave帯域)をサポートできる。無線通信モジュール192は、高周波帯域での性能確保のための様々な技術、例えば、ビームフォーミング(beamforming)、大規模MIMO(massive MIMO(multiple-input and multiple-output))、全次元MIMO(FD-MIMO:full dimensional MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビームフォーミング(analog beam-forming)、又は大規模アンテナ(large scale antenna)などの技術をサポートできる。無線通信モジュール192は、電子装置101、外部電子装置(例:電子装置104)又はネットワークシステム(例:第2ネットワーク199)に規定される様々な要求事項をサポートできる。一実施形態によれば、無線通信モジュール192は、eMBB実現のためのPeak data rate(例:20Gbps以上)、mMTC実現のための損失Coverage(例:164dB以下)、又はURLLC実現のためのU-plane latency(例:ダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)がそれぞれ0.5ms以下、又はラウンドトリップ1ms以下)をサポートできる。
アンテナモジュール197は、信号若しくは電力を外部(例:外部の電子装置)に送信するか又は外部から受信できる。一実施形態によれば、アンテナモジュール197は、サブストレート(例:PCB)上に形成された導電体又は導電性パターンからなる放射体を含むアンテナを含むことができる。一実施形態によれば、アンテナモジュール197は、複数のアンテナ(例:アレイアンテナ)を含むことができる。この場合、第1ネットワーク198又は第2ネットワーク199のような通信ネットワークで用いられる通信方式に適した少なくとも1つのアンテナが、例えば、通信モジュール190によって上記複数のアンテナの中から選択され得る。信号又は電力は上記選択された少なくとも1つのアンテナを介して通信モジュール190と外部の電子装置の間で送信又は受信され得る。ある実施形態によれば、放射体以外に他の部品(例:RFIC(radio frequency integrated circuit))が追加的にアンテナモジュール197の一部として形成され得る。
様々な実施形態によれば、アンテナモジュール197は、mmWaveアンテナモジュールを形成できる。一実施形態によれば、mmWaveアンテナモジュールはプリント回路基板、上記プリント回路基板の第1面(例:下面)に若しくはそれに隣接して配置され所定の高周波帯域(例:mmWave帯域)をサポートできるRFIC、及び上記プリント回路基板の第2面(例:上面又は側面)に若しくはそれに隣接して配置され上記所定の高周波帯域の信号を送信又は受信できる複数のアンテナ(例:アレイアンテナ)を含むことができる。
上記構成要素のうち少なくとも一部は周辺機器間の通信方式(例:バス、GPIO(general purpose input and output)、SPI(serial peripheral interface)、又はMIPI(mobile industry processor interface))によって互いに接続されて信号(例:命令又はデータ)を互いに交換できる。
一実施形態によれば、命令又はデータは第2ネットワーク199に接続されたサーバ108を介して電子装置101と外部の電子装置104の間で送信又は受信され得る。電子装置102又は104の各々は電子装置101と同じ又は異なる種類の装置であり得る。一実施形態によれば、電子装置101で実行される動作の全部又は一部は外部の電子装置102、104、又は108のうちの1つ以上の外部の電子装置で実行され得る。例えば、電子装置101がある機能若しくはサービスを自動的に、又はユーザ若しくは他の装置からの要求に反応して行う必要がある場合、電子装置101は機能若しくはサービスを自ら実行させる代わりに又は追加的に、1つ以上の外部の電子装置にその機能若しくはそのサービスの少なくとも一部を行うように要求できる。上記要求を受信した1つ以上の外部の電子装置は、要求された機能若しくはサービスの少なくとも一部、又は上記要求と関連付けられた追加機能若しくはサービスを実行し、その実行の結果を電子装置101に伝達できる。電子装置101は上記結果を、そのまま又は追加的に処理して、上記要求に対する応答の少なくとも一部として提供できる。そのために、例えば、クラウドコンピューティング、分散コンピューティング、モバイルエッジコンピューティング(MEC:mobile edge computing)又はクライアント-サーバコンピューティング技術が用いられ得る。電子装置101は、例えば、分散コンピューティング又はモバイルエッジコンピューティングを用いて超低遅延サービスを提供できる。他の実施形態において、外部の電子装置104はIoT(internet of things)機器を含むことができる。サーバ108は機械学習及び/又は神経網を用いた知能型サーバであり得る。一実施形態によれば、外部の電子装置104又はサーバ108は第2ネットワーク199内に含まれ得る。電子装置101は、5G通信技術及びIoT関連技術に基づいて知能型サービス(例:スマートホーム、スマートシティ、スマートカー、又はヘルスケア)に適用され得る。
一般に、ユーザ経験はより大きいディスプレイモジュール160があるときにより良いものであり得る。しかし、より大きいディスプレイモジュール160は、通常、大きいサイズ、特に大きい2次元表面積を要求する場合がある。しかし、より大きい表面積は電子装置101をユーザが携帯することを難しくする可能性がある。
フォルダブルハウジングはユーザがより大きいディスプレイ160を楽しめるようにする。ユーザが装置を携帯していたりディスプレイ160を見ないとき、ユーザは電子装置101を折りたたむことができるので、少なくとも1つのサイズを減らすことができる。少なくとも1つのサイズを減らすことはユーザが電子装置101を携帯しやすくすることができる。
図2は、フォルダブルハウジングを備えた電子装置(フォルダブル電子装置)を示す。
図2は、本開示の様々な実施形態による電子装置の一例を示す図である。
図2を参照すると、本開示の一実施形態による電子装置(例:電子装置101)は、横軸(X軸)を基準に、折りたたまれる(folding)ことができるフォルダブル電子装置201であり得る。例えば、フォルダブル電子装置201は、縦軸(Y軸)の中央部分で横軸を基準に折りたたまれ得る。これは一例にすぎず、本開示の実施形態を限定するものではない。例えば、フォルダブル電子装置201は2箇所以上で折りたたまれ得る。他の例として、フォルダブル電子装置201は、縦軸を基準に少なくとも1箇所で折りたたまれ得る。
様々な実施形態によれば、フォルダブル電子装置201は、第1ハウジング10、第2ハウジング20、第1ハウジング10及び第2ハウジング20を折りたたみ可能に連結するヒンジモジュール30、及びヒンジモジュール30が外部に露出されないようにカバーするヒンジカバー40を含むことができる。また、フォルダブル電子装置201は、複数の音響入力モジュール(例:マイク)及び複数の音響出力モジュール(例:スピーカ及び/又はレシーバ)を含むことができる。
様々な実施形態によれば、複数の音響出力モジュールは、通話時に受話音を出力するレシーバ256及びオーディオ又はビデオ再生時にオーディオ信号を出力するスピーカ255を含むことができる。上記レシーバ256は、フォルダブル電子装置201が展開されたとき、ディスプレイ260(例:ディスプレイモジュール160)が配置される前面(front surface)に音響を出力するように第2ハウジング20の前面の上端に配置(又は位置)され得る。上記スピーカ255は、下側面に音響を出力するように第1ハウジング10の下側面に配置され得る。
様々な実施形態によれば、複数の音響入力モジュールは、第1マイク(図示せず)、第2マイク(図示せず)、及び第3マイク(図示せず)を含むことができる。上記第1マイクは、第1ハウジング10の下端に配置(又は位置)され、第1ハウジング10の下側面に形成された第1マイク穴51を介して音響を収集することができ、第2マイク252は、ヒンジモジュール30に配置され、ヒンジカバー40の一面に形成された第2マイク穴52を介して音響を輸入することができ、第3マイク253は、第2ハウジング20の上端に配置され、第2ハウジング20の上側面に形成された第3マイク穴53を介して音響を収集することができる。以下、説明の便宜のために、第1マイク穴51、第2マイク穴52及び第3マイク穴53の識別符号を251、252及び253にそれぞれ変更し、ハウジングの内部に位置する第1マイク251、第2マイク252及び第3マイク253を示すものとして図示及び説明する。
様々な実施形態によれば、第2マイク252は、第1ハウジング10に含まれた第1プリント回路基板(図示せず)と第2ハウジング20に含まれた第2プリント回路基板(図示せず)(又は第2ハウジング20に第2プリント回路基板がない場合は第2ハウジング20に位置する様々な構成(例:バッテリ、カメラモジュール、センサモジュール))を接続する第1フレキシブルプリント回路基板(flexible printed circuit board:FPCB)から延長(又は第1FPCBに接続)される第2FPCBに実装されてヒンジモジュール30の一領域に配置され得る。これについての詳細な説明は図3乃至図5を参照して後述する。
様々な実施形態によれば、第1マイク251は、スピーカ255と横方向(X軸)に離隔するように配置され得る。同様に、第3マイク253は、折りたたみ状態でスピーカ255と横方向(X軸)に離隔するように配置され得る。これはスピーカ255を介して音響信号が出力される状態で、スピーカ255を介して出力された音響信号がマイク251、253に流入することを減少させてマイク251、253を介した音声認識性能(例:バージイン(barge-in)性能)を向上させるためである。一実施形態によれば、第1マイク251は、電子装置201が折りたたまれるとき、レシーバ256と横方向に所定の距離以上離隔するように配置され得る。一実施形態によれば、第1マイク251及び第3マイク253は、電子装置201が折りたたまれるとき、互いに寄り会わないように配置(例:所定の距離以上離隔するように配置)され得る。
様々な実施形態によれば、第2マイク252は、ヒンジモジュール30の中央部分に位置し得る。ある実施形態によれば、第2マイク252は、レシーバ256と最大離隔距離を有するようにヒンジモジュール30の一側の終端に配置され得る。ある実施形態によれば、第2マイク252は、プロセッサ(図示せず)(例:プロセッサ120)の制御下に、上記フォルダブル電子装置201の折りたたみ状態で音声認識機能がイネーブルとなる時に活性化されて音声信号を収集できる。
様々な実施形態によれば、第1マイク251、第2マイク252及び第3マイク253は、フォルダブル電子装置201の状態(例:折りたたみ状態、中間-折りたたみ状態、又は展開状態)及び/又は実行中の機能(例:一般通話機能、スピーカーフォン通話機能、動画録画機能、又は音声録音機能)に基づいて、役割(又は用途)が変更され得る。これについての詳細な説明は図6A乃至図7Bを参照して後述する。
以上、フォルダブル電子装置201が3つのマイクを含むとして図示及び説明したが、ある実施形態によれば、フォルダブル電子装置201は、第1マイク251及び第2マイク252を含むことができる。また、フォルダブル電子装置201が1つのスピーカ255を含むと示したが、フォルダブル電子装置201は2つ以上のスピーカを含むことができる。
以上、第1マイク251、第2マイク252及び第3マイク253は1つであると図示及び説明したが、第1マイク251、第2マイク252及び第3マイク253のうちの少なくとも1つは2つ以上のマイクを含むことができる。
図3は、本開示の様々な実施形態による第2マイクが配置されるヒンジモジュールの一例を示す図で、図4Aは、本開示の様々な実施形態によるA-A’を基準に折りたたみ状態の電子装置を切断した断面図で、図4Bは、本開示の様々な実施形態によるB-B’を基準に展開状態の電子装置を切断した断面図で、図5は、本開示の様々な実施形態によるフレキシブルプリント回路基板の一例を示す図である。
図3乃至図5を参照すると、本開示の様々な実施形態による第2マイク252はヒンジモジュール30の一側に配置され得る。例えば、第2マイク252は、第1ハウジング10に位置する第1プリント回路基板(図示せず)と第2ハウジング20に位置する第2プリント回路基板(図示せず)を電気的に接続する第1FPCB60から延長される第2FPCB61を介してヒンジモジュール30の装着部31に配置され得る。
様々な実施形態によれば、第2マイク252は、ヒンジカバー40に形成された第2マイク穴41を介して音響信号を収集できる。第2マイク252とヒンジカバー40の間には第2マイク穴41を介して流入する外部音響が漏れず第2マイク252に伝達されるようにする(又は、音漏れを防止する)遮音部材50が位置し得る。遮音部材50は、ラバー(rubber)、及び/又はスポンジ(sponge)を含むことができる。遮音部材50は、第2マイク穴41を囲む円筒状であり得る。
ある実施形態によれば、遮音部材50とヒンジカバー40の第2マイク穴41の間には異物(例:埃)の流入を防止するメッシュ(mesh)網をさらに含むことができる。
様々な実施形態によれば、第1FPCB60及び第2FPCB61は、図5を参照すると、一体型であり得る。一実施形態によれば、第1FPCB60及び第2FPCB61は、複数のレイヤ(例:6つのレイヤ)で構成され得る。第1FPCB60の一部の領域60a(例:ヒンジモジュール30を通過する部分)及び第2FPCB61の一部の領域61aには電子装置の折りたたみ又は展開動作時に引張力が生じる場合がある。上記引張力による破損(例:クラック(crack)、裂け)を防止するために、第1FPCB60及び第2FPCB61のレイヤは一枚の板状となるように構成され得る。また、第1FPCB60の一部の領域60a及び第2FPCB61の一部の領域61aは、一部のレイヤ(例:第2マイク252のための配線が存在する第2レイヤ、第3レイヤ、第4レイヤ)に空気層(air gap)を含むことができる。
一方、図5では、第2FPCB61が第1FPCB60から延長されるもの(一体型)として、図示及び説明したが、第2FPCB61は第1FPCB60に接続可能な別途の構成であり得る。
図6Aは、本開示の様々な実施形態による電子装置の展開状態で通話を行うときの音響入力モジュールの動作例を説明する図で、図6Bは、本開示の様々な実施形態による電子装置の折りたたみ状態で通話を行うときの音響入力モジュールの動作例を説明する図である。
図6A及び図6Bを参照すると、本開示の様々な実施形態による電子装置(例:電子装置101、フォルダブル電子装置201)は、展開状態又は折りたたみ状態で通話を行うとき、複数のマイク(例:第1マイク251乃至第3マイク253)の役割(又は用途)を適切に変更できる。例えば、電子装置(例:プロセッサ)は、図6Aの識別符号610の図面に示すように、展開状態での一般(regular)通話時には第1マイク251が通話機能をサポートするように制御し、第2マイク252及び第3マイク253がエコーキャンセル(EC)及び/又はノイズ抑制(NS)機能をサポートするように制御できる。
他の例として、電子装置は、図6Aの識別符号620の図面に示すように、展開状態、かつディスプレイが上を向くように机に置かれた状態では、スピーカーフォン通話時に第1マイク251が通話機能をサポートするように制御し、第2マイク252及び第3マイク253がエコーキャンセル及び/又はノイズ抑制機能をサポートするように制御できる。展開状態では、マイク251がスピーカから離れて配置されたことがわかる。
さらに他の例として、電子装置は、図6Aの識別符号630の図面に示すように、展開状態、かつディスプレイが下を向くように机に置かれた状態では、スピーカーフォン通話時に第2マイク252が通話機能をサポートするように制御し、第1マイク251及び第3マイク253がエコーキャンセル(EC)及び/又はノイズ抑制(NS)機能をサポートするように制御できる。
さらに他の例として、電子装置は、図6Bの識別符号640又は650の図面に示すように、折りたたみ状態で一般通話又はスピーカーフォン通話を行うとき、第2マイク252が通話機能をサポートするように制御し、第1マイク251及び第3マイク253がエコーキャンセル(EC)及び/又はノイズ抑制(NS)機能をサポートするように制御できる。これは電子装置が折りたたまれたとき、第1マイク251及び第3マイク253が受話音を出力するレシーバ256と隣接して位置する一方で、第2マイク252はレシーバ256と離隔して位置するためである。本開示の様々な実施形態による電子装置は、受話音を出力するレシーバ256と離隔するようにヒンジモジュールに配置された第2マイク252を用いて折りたたみ状態でも通話機能を提供できる。
図7Aは、本開示の様々な実施形態による電子装置が展開状態で音響入力モジュールを用いてオーディオズーム機能を提供する一例を示す図で、図7Bは、本開示の様々な実施形態による電子装置が中間-折りたたみ状態で音響入力モジュールを用いてオーディオズーム機能を提供する一例を示す図である。
特定の実施形態において、オーディオズームのために第1マイク251、第2マイク252及び第3マイク253のうちの互いに異なるマイクが使用され得る。
図7A及び図7Bを参照すると、本開示の様々な実施形態による電子装置(例:電子装置101、フォルダブル電子装置201)は、展開状態又は中間-折りたたみ状態で複数のマイク(例:第1マイク251乃至第3マイク253)を用いてオーディオズーム機能を提供できる。例えば、電子装置は、図7Aに示すように、後面(rear surface)に位置する第1カメラ706を用いて動画を録画するとき、オーディオズーム機能(又はビームフォーミング(beam forming)機能)をサポートするように複数のマイクを制御できる。例えば、電子装置は、複数のマイクを介して収集されるオーディオ信号を分析して被写体701が位置する方向を識別し、識別された方向にビームパターン(beam pattern)が形成されるように複数のマイクを制御できる。同一な発話(utterance)に該当する音が各々のマイク251、252、253に到達した時間を基準に被写体701が位置する方向を決定できる。例えば、時間t0でユーザが出す音は時間t1、t2、t3でマイク251、252、253に受信される。時間t1、t2、t3でユーザの方向が決定され得る。上記被写体702を向くようにビームパターンが形成されることによって、電子装置は被写体701の方向を向いている第2マイク252を介して受信されるオーディオ信号(例:被写体701の音声)を周辺の他のオーディオ信号より相対的に大きく録音(又は周辺の他のオーディオ信号を除去するか、又は小さく録音)できる。
他の例として、電子装置は、図7Bに示すように、中間-折りたたみ状態で前面に位置する第2カメラ707を用いてユーザ702を撮影(例:録画)するとき、オーディオズーム機能をサポートするように複数のマイクを制御できる。例えば、電子装置はユーザの方向を向いている第1マイク251を介して受信されるオーディオ信号(例:ユーザ702の音声)を周辺の他のオーディオ信号より相対的に大きく録音できる。
図8は、本開示の様々な実施形態による電子装置のオーディオズーム機能の効果を説明する図である。
図8を参照すると、本開示の様々な実施形態による電子装置(例:電子装置101、フォルダブル電子装置201)は、動画録画時にオーディオズーム機能を提供できる。例えば、電子装置は、図7Aに示すように、後面カメラを用いて動画録画を行うとき、被写体を向くマイク(例:第2マイク252)を用いてオーディオズーム機能を提供できる。上記オーディオズーム機能を提供する電子装置は、識別符号810に示すように、オーディオビームパターンが被写体が位置する前方(例:0度方向)を向くようにすることができる。また、識別符号820の図面の音色(timbre)、ラウドネス(loudness)、全高調波歪(total harmonic distortion:THD)、及びノイズ値を参照すると、本開示の様々な実施形態によるオーディオズーム機能を提供する電子装置は、被写体の音声に対する音色及びラウドネスが向上し、歪み及び/又はノイズがないか、ほぼないことがわかる。
様々な実施形態による電子装置は、識別符号830の図面に示すように、オーディオズームレベルを調節(制御)して被写体の音声(例:前面(front)サウンド)とノイズ(例:後面(back)サウンド)の間の差(difference)をより大きくすることができる。
図9は、本開示の様々な実施形態による電子装置のエコーキャンセル性能及びノイズ抑制性能に対する実験結果を示す図である。
図9を参照すると、本開示の様々な実施形態による電子装置(例:電子装置101、フォルダブル電子装置201)は、ヒンジモジュール(例:ヒンジモジュール30)にマイク(例:第2マイク252)を含む(3つのマイクを含む)ことによって、ヒンジモジュールにマイクを含まない(2つのマイクを含む)電子装置に比べて、エコーキャンセル性能及びノイズ抑制性能が向上したことがわかる。例えば、折りたたみ状態での一般通話時(例:図6Bの識別符号640の状態)、エコーキャンセル性能及びノイズ抑制性能が、識別符号910の図面に示すように、平均的に14.44dB(=84.89-70.45)だけ向上したことがわかる。また、折りたたみ状態でのスピーカーフォン通話時(例:図6Bの識別符号650の状態)、エコーキャンセル性能及びノイズ抑制性能が、識別符号920の図面に示すように、平均的に11.64dB(=75.23-63.59)だけ向上したことがわかる。
図10は、本開示の様々な実施形態による電子装置の動作方法を説明するフローチャートである。
図10を参照すると、本開示の様々な実施形態による電子装置(例:電子装置101、フォルダブル電子装置201)のプロセッサ(例:プロセッサ120)は、動作1001で、複数の音響入力モジュール(例:第1マイク251、第2マイク252、第3マイク253)を必要とするアプリケーション又は機能の実行を感知できる。例えば、プロセッサは、通話アプリケーション、カメラアプリケーションの動画録画機能、録音アプリケーションの音声録音機能の実行を感知できる。
様々な実施形態によれば、プロセッサは、動作1003で、電子装置の状態を確認することができる。上記電子装置の状態は、折りたたみ状態、中間-折りたたみ状態及び展開状態を含むことができる。上記電子装置の状態は、ディスプレイ(例:ディスプレイモジュール160、ディスプレイ260)が位置する前面が底を向く状態及び上記前面の反対面である後面が底を向く状態をさらに含むことができる。
様々な実施形態によれば、プロセッサは、動作1005で、確認された電子装置の状態に基づいて、上記複数の音響入力モジュールの役割を調整することができる。上記音響入力モジュールの役割を調整する方法は、図6A乃至図7Bを参照して詳細に説明したので、重複する説明を回避するために上記音響入力モジュールの役割を調整する方法に対する説明は省略する。
以上、横方向(X軸)を基準に折りたたまれるフォルダブル電子装置を通して本開示の様々な実施形態を説明した。しかし、本開示の様々な実施形態は、縦方向(Y軸)を基準に折りたたまれるフォルダブル電子装置にも適用され得る。本開示の様々な実施形態は、折りたたみのためのヒンジモジュールにマイクを配置できるので、マイク配置に対する自由度を向上(又はマイク配置に対する制約を解消)させることができ、相対的に多数のマイクを配置することができるので、複数のマイクを用いた様々な機能(例:オーディオズーム、エコーキャンセル、ノイズ抑制)の性能向上を提供できる。
本開示の様々な実施形態によれば、電子装置(例:電子装置101、フォルダブル電子装置201)は、第1ハウジング(例:第1ハウジング10);上記第1ハウジングに配置された第1基板;第2ハウジング(例:第2ハウジング20);上記第2ハウジングに配置された第2基板;フレキシブル回路基板(第1フレキシブル回路基板60);上記第1ハウジング及び上記第2ハウジングを折りたたみ可能に連結するヒンジモジュール(例:ヒンジモジュール30);上記ヒンジモジュールを覆い、マイク穴(例:第2マイク穴52)を含むヒンジカバー(例:ヒンジカバー40);上記第1ハウジングに配置される少なくとも1つの第1マイク(例:第1マイク251);上記第2ハウジング内部のスピーカ(例:レシーバ256);及び上記ヒンジモジュールに配置され、上記ヒンジカバーに形成されたマイク穴を介して外部音響を収集し、フレキシブルプリント回路基板(flexible printed circuit board:FPCB)(例:第1FPCB60)から延長された部分(例:第2FPCB61)に実装される少なくとも1つの第2マイク(例:第2マイク252)を含むことができる。
様々な実施形態によれば、上記電子装置は、上記ヒンジカバーと上記第2マイクの間に位置して上記外部音響に対する音漏れを防止する遮音部材(例:遮音部材50)をさらに含むことができる。
様々な実施形態によれば、上記フレキシブルプリント回路基板は、一枚の板状となるように構成された複数のレイヤを含むことができる。
様々な実施形態によれば、上記フレキシブルプリント回路基板は、上記ヒンジモジュール内に位置する領域の一部のレイヤに空気層(air gap)を含むことができる。
様々な実施形態によれば、上記電子装置は、少なくとも1つのプロセッサ(例:プロセッサ120)をさらに含むことができる。上記少なくとも1つのプロセッサは、折りたたみ状態で電話通話を行うときは上記第2マイクと通信し、及び展開状態で上記電話通話を行うときは上記第1マイクと通信できる。
様々な実施形態によれば、上記少なくとも1つのプロセッサは、上記折りたたみ状態でスピーカーフォン通話を行うときは上記第2マイクと通信し、上記展開状態、かつ上記電子装置の後面が上を向くように置かれた状態で上記スピーカーフォン通話を行うときは上記第2マイクと通信し、及び上記展開状態、かつ上記電子装置の前面が上を向くように置かれた状態で上記スピーカーフォン通話を行うときは上記第1マイクと通信できる。
様々な実施形態によれば、上記少なくとも1つのプロセッサは、上記電子装置の後面に位置する第1カメラ(例:第1カメラ706)を用いて動画録画を行うときは上記第2マイクを介してオーディオズーム機能を行うことができる。
様々な実施形態によれば、上記少なくとも1つのプロセッサは、中間-折りたたみ状態で上記電子装置の前面に位置する第2カメラ(例:第2カメラ707)を用いて動画録画を行うときは上記第1マイクを介してオーディオズーム機能を行うことができる。
様々な実施形態によれば、上記電子装置は、上記第2ハウジングで上記スピーカと離隔される少なくとも1つの第3マイク(例:第3マイク253)をさらに含むことができる。
様々な実施形態によれば、上記少なくとも1つのプロセッサは、上記第2マイクと通信するとき、上記第1マイク及び上記第3マイクとエコーキャンセル(echo canceling)機能又はノイズ抑制(noise suppression)機能を行うことができる。
様々な実施形態によれば、上記少なくとも1つのプロセッサは、上記電子装置の折りたたみ状態で音声認識機能がイネーブルとなる時は、上記第2マイクを活性化して音声信号を収集できる。
本開示の様々な実施形態によれば、第1ハウジング(例:第1ハウジング10)の下端に位置する第1マイク(例:第1マイク251)、並びに、上記第1ハウジング及び第2ハウジング(例:第2ハウジング20)を折りたたみ可能に連結するヒンジモジュール(例:ヒンジモジュール30)に位置する第2マイク(例:第2マイク252)を含む電子装置(例:電子装置101、フォルダブル電子装置201)の動作方法は、第1マイク及び第2マイクのうちの少なくとも1つを使用してアプリケーション又は機能の実行を感知する動作;及び上記電子装置の状態に基づいて、上記第1マイクと上記第2マイクの役割を調整する動作を含むことができる。
様々な実施形態によれば、上記第1マイクと上記第2マイクの役割を調整する動作は、上記電子装置の折りたたみ状態で電話通話機能を実行するときは上記第2マイクと通信する動作;及び上記電子装置の展開状態で上記電話通話機能を実行するときは上記第1マイクと通信する動作を含むことができる。
様々な実施形態によれば、上記複数の音響入力モジュールの役割を調整する動作は、上記電子装置の折りたたみ状態でスピーカーフォン通話機能を実行するときは上記第2マイクを通話用マイクに設定する動作を含むことができる。
様々な実施形態によれば、上記第1マイクと上記第2マイクの役割を調整する動作は、上記電子装置が展開状態、かつ上記電子装置の後面が上を向くように置かれた状態で上記スピーカーフォン通話機能を実行するときは上記第2マイクと通信する動作を含むことができる。
様々な実施形態によれば、上記第1マイクと上記第2マイクの役割を調整する動作は、上記電子装置が展開状態、かつ上記電子装置の前面が上を向くように置かれた状態で上記スピーカーフォン通話機能を実行するときは上記第1マイクと通信する動作を含むことができる。
様々な実施形態によれば、上記第1マイクと上記第2マイクの役割を調整する動作は、上記電子装置の展開状態で後面に位置する第1カメラ(例:第1カメラ706)を用いた動画録画機能を実行するときは上記第2マイクを介してオーディオズーム機能を行う動作を含むことができる。
様々な実施形態によれば、上記第1マイクと上記第2マイクの役割を調整する動作は、上記電子装置の中間-折りたたみ状態で前面に位置する第2カメラ(例:第2カメラ707)を用いた動画録画機能を実行するときは上記第1マイクを介してオーディオズーム機能を行う動作を含むことができる。
様々な実施形態によれば、上記複数の音響入力モジュールは、上記電子装置の上端に位置する第3マイク(例:第3マイク253)をさらに含むことができる。上記第1マイクと上記第2マイクの役割を調整する動作は、上記第2マイクと通信するときはエコーキャンセル(echo canceling)機能又はノイズ抑制(noise suppression)機能をサポートするように上記第1マイク及び上記第3マイクを制御する動作を含むことができる。
様々な実施形態によれば、上記第1マイクと上記第2マイクの役割を調整する動作は、上記電子装置の折りたたみ状態で音声認識機能がイネーブルとなる時は、上記第2マイクを活性化して音声信号を収集する動作を含むことができる。
本開示に開示された様々な実施形態による電子装置は様々な形態の装置であり得る。電子装置は、例えば、携帯用通信装置(例:スマートフォン)、コンピュータ装置、携帯用マルチメディア装置、携帯用医療機器、カメラ、ウェアラブル装置、又は家電装置を含むことができる。本開示の実施形態による電子装置は前述の機器らに限定されない。
本開示の様々な実施形態及びそれに用いられた用語は、本開示に記載された技術的特徴を特定の実施形態に限定するものではなく、該当実施形態の様々な変更、均等物、又は代替物を含むものと理解されるべきである。図面の説明に関して、類似又は関連する構成要素に対しては類似の参照符号が用いられ得る。アイテムに対応する名詞の単数形は関連する文脈上明らかに異なることを示さない限り、上記アイテムの1つ又は複数個を含むことができる。本開示で、“A又はB”、“A及びBのうち少なくとも1つ”、“A又はBのうち少なくとも1つ”、“A、B又はC”、“A、B及びCのうち少なくとも1つ”、及び“A、B、又はCのうち少なくとも1つ”のような語句の各々はその語句のうちの該当する語句とともに並べられた項目のうちのいずれか1つ、又はそれらの可能なすべての組み合わせを含むことができる。“第1”、“第2”、又は“1番目”若しくは“2番目”のような用語は、単に該当構成要素を他の構成要素と区別するために用いられることができ、該当構成要素を他の側面(例:重要性又は順序)で限定するものではない。ある(例:第1)構成要素が他の(例:第2)構成要素に、“機能的に”若しくは“通信的に”という用語とともに、又はそのような用語なしで、“カップルド”若しくは”コネクテッド”と言及された場合、それは上記のある構成要素が上記の他の構成要素に直接的に(例:有線で)、無線で、又は第3構成要素を介して接続され得ることを意味する。
本開示の様々な実施形態で用いられた用語“モジュール”は、ハードウェア、ソフトウェア又はファームウェアで実装されたユニットを含むことができ、例えば、ロジック、論理ブロック、部品、又は回路などの用語と相互互換的に用いられ得る。モジュールは、一体で構成された部品又は1つ若しくはそれ以上の機能を行う、上記部品の最小単位若しくはその一部であり得る。例えば、一実施形態によれば、モジュールはASIC(application-specific integrated circuit)の形態で実装され得る。
本開示の様々な実施形態は、機械(machine)(例:電子装置101)判読可能な記憶媒体(storage medium)(例:内蔵メモリ136又は外付けメモリ138)に記憶された1つ以上の命令を含むソフトウェア(例:プログラム140)として実装され得る。例えば、機械(例:電子装置101)のプロセッサ(例:プロセッサ120)は、記憶媒体から記憶された1つ以上の命令のうち少なくとも1つの命令を呼び出し、それを実行できる。これは機械が上記呼び出された少なくとも1つの命令に従って少なくとも1つの機能を行うように運営されることを可能にする。上記1つ以上の命令はコンパイラによって生成されたコード又はインタプリタによって実行され得るコードを含むことができる。機械判読可能な記憶媒体は、非一時的な(non-transitory)記憶媒体の形態で提供され得る。ここで、「非一時的」は記憶媒体が実在する(tangible)装置で、信号(signal)(例:電磁波)を含まないことを意味するのみであって、この用語はデータが記憶媒体に半永久的に記憶される場合と一時的に記憶される場合を区分しない。
一実施形態によれば、本文書の様々な実施形態による方法はコンピュータプログラム製品(computer program product)に含まれて提供され得る。コンピュータプログラム製品は、商品として販売者及び購買者の間で取引されることができる。コンピュータプログラム製品は、機械判読可能な記憶媒体(例:compact disc read only memory(CD-ROM))の形態で配布されるか、又はアプリケーションストア(例:プレイストア(商標))を介して若しくは2つのユーザデバイス(例:スマートフォン)の間で直接、オンラインで配信(例:ダウンロード又はアップロード)され得る。オンライン配信の場合、コンピュータプログラム製品の少なくとも一部は製造会社のサーバ、アプリケーションストアのサーバ、又は中継サーバのメモリなどの機械判読可能な記憶媒体に少なくとも一時的に記憶されるか、一時的に生成され得る。
様々な実施形態によれば、上述した構成要素の各々の構成要素(例:モジュール又はプログラム)は単数又は複数の個体を含むことができ、複数の個体のうちの一部は他の構成要素に分離配置されることもできる。様々な実施形態によれば、前述の該当構成要素のうち1つ以上の構成要素若しくは動作が省略されるか、又は1つ以上の他の構成要素若しくは動作が追加され得る。追加的に又は代替的に、複数の構成要素(例:モジュール又はプログラム)は1つの構成の構成要素に統合され得る。この場合、統合された構成要素は上記複数の構成要素の各々の構成要素の1つ以上の機能を上記統合以前に上記複数の構成要素のうちの該当構成要素によって行われていたものと同一又は類似するように行うことができる。様々な実施形態によれば、モジュール、プログラム又は他の構成の構成要素によって行われる動作は順次に、並列的に、反復的に、又はヒューリスティックに実行されるか、上記動作のうち1つ以上が他の順序で実行されるか、省略されるか、又は1つ以上の他の動作が追加され得る。
10 第1ハウジング
20 第2ハウジング
30 ヒンジモジュール
31 装着部
40 ヒンジカバー
41 第2マイク穴
50 遮音部材
51 第1マイク穴
52 第2マイク穴
53 第3マイク穴
60 第1FPCB、第1フレキシブル回路基板
60a 領域
61 第2FPCB
61a 領域
100 ネットワーク環境
101、102、104 電子装置
108 サーバ
120 プロセッサ
121 メインプロセッサ
123 補助プロセッサ
130 メモリ
132 揮発性メモリ
134 不揮発性メモリ
136 内蔵メモリ
138 メモリ
140 プログラム
142 オペレーティングシステム
144 ミドルウェア
146 アプリケーション
150 入力モジュール
155 音響出力モジュール、スピーカ
160 ディスプレイモジュール、ディスプレイ
170 オーディオモジュール
176 センサモジュール
177 インタフェース
178 接続端子
179 ハプティクスモジュール
180 カメラモジュール
188 電力管理モジュール
189 バッテリ
190 通信モジュール
192 無線通信モジュール
194 有線通信モジュール
196 加入者識別モジュール
197 アンテナモジュール
198 第1ネットワーク
199 第2ネットワーク
201 電子装置
251 第1マイク
252 第2マイク
253 第3マイク
255 スピーカ
256 レシーバ
260 ディスプレイ
610、620、630、640、650 識別符号
701、702 被写体
702 ユーザ
706 第1カメラ
707 第2カメラ
810、820、830、910、920 識別符号

Claims (15)

  1. 電子装置であって、
    第1ハウジング;
    前記第1ハウジングに配置された第1基板;
    第2ハウジング;
    前記第2ハウジングに配置された第2基板;
    前記第1基板及び前記第2基板と接続されたフレキシブルプリント回路基板(flexible printed circuit board、FPCB);
    前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングを折りたたみ可能に連結するヒンジモジュール;
    前記ヒンジモジュールを覆い、マイク穴を含むヒンジカバー;
    前記第1ハウジングに配置される少なくとも1つの第1マイク;
    前記第2ハウジングに配置されるスピーカ;及び
    前記ヒンジモジュールに配置され、前記ヒンジカバーに形成された前記マイク穴を介して外部音響を収集し、前記フレキシブルプリント回路基板(flexible printed circuit board)から延長された部分に実装される少なくとも1つの第2マイクを含む電子装置。
  2. 前記ヒンジカバーと前記少なくとも1つの第2マイクとの間に位置して前記外部音響に対する音漏れを防止する遮音部材をさらに含む請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記フレキシブルプリント回路基板は、
    板状となるように構成された複数のレイヤを含む請求項1に記載の電子装置。
  4. 前記フレキシブルプリント回路基板は、
    前記ヒンジモジュール内に位置する領域の一部のレイヤに空気層(air gap)を含む請求項3に記載の電子装置。
  5. 少なくとも1つのプロセッサをさらに含み、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    折りたたみ状態で電話通話を行うときは前記第2マイクと通信し、
    展開状態で前記電話通話を行うときは前記第1マイクと通信する請求項1に記載の電子装置。
  6. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記折りたたみ状態でスピーカーフォン通話を行うときは前記少なくとも1つの第2マイクと通信し、
    前記展開状態、かつ前記電子装置の後面が上を向くように置かれた状態で前記スピーカーフォン通話を行うときは前記少なくとも1つの第2マイクと通信し、
    前記展開状態、かつ前記電子装置の前面が上を向くように置かれた状態で前記スピーカーフォン通話を行うときは前記第1マイクと通信する請求項5に記載の電子装置。
  7. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記電子装置の後面に位置する第1カメラを用いて動画録画を行うときは前記少なくとも1つの第2マイクを介してオーディオズーム機能を行う請求項5に記載の電子装置。
  8. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    中間-折りたたみ状態で前記電子装置の前面に位置する第2カメラを用いて動画録画を行うときは前記少なくとも1つの第1マイクを介してオーディオズーム機能を行う請求項5に記載の電子装置。
  9. 前記第2ハウジングにおいて前記スピーカと離隔される少なくとも1つの第3マイクをさらに含む請求項1に記載の電子装置。
  10. 少なくとも1つのプロセッサをさらに含み、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記第2マイクと通信するとき、前記第1マイク及び前記第3マイクとエコーキャンセル(echo canceling)機能又はノイズ抑制(noise suppression)機能を行う請求項9に記載の電子装置。
  11. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記電子装置の折りたたみ状態で音声認識機能がイネーブルとなる時は、前記第2マイクを活性化して音声信号を収集する請求項5に記載の電子装置。
  12. 第1ハウジングの下端に位置する第1マイク、並びに、前記第1ハウジング及び第2ハウジングを折りたたみ可能に連結するヒンジモジュールに位置する第2マイクを含む電子装置の動作方法であって、
    前記第1マイク及び前記第2マイクのうちの少なくとも1つを使用してアプリケーション又は機能の実行を感知する動作;及び
    前記電子装置の状態に基づいて、前記第1マイクと前記第2マイクとの役割を調整する動作を含む方法。
  13. 前記第1マイクと前記第2マイクとの役割を調整する動作は、
    前記電子装置の折りたたみ状態で電話通話機能を実行するときは前記第2マイクと通信する動作;又は
    前記電子装置の展開状態で前記電話通話機能を実行するときは前記第1マイクと通信する動作を含む請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1マイクと前記第2マイクとの役割を調整する動作は、
    前記電子装置の折りたたみ状態でスピーカーフォン通話機能を実行するときは前記第2マイクと通信する動作を含む請求項12に記載の方法。
  15. 前記第1マイクと前記第2マイクの役割を調整する動作は、
    前記電子装置が展開状態、かつ前記電子装置の後面が上を向くように置かれた状態でスピーカーフォン通話機能を実行するときは前記第2マイクと通信する動作を含む請求項12に記載の方法。
JP2023561080A 2021-04-21 2022-04-15 電子装置及びその動作方法 Pending JP2024518261A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0051871 2021-04-21
KR1020210051871A KR20220145150A (ko) 2021-04-21 2021-04-21 전자 장치 및 그의 동작 방법
PCT/KR2022/005467 WO2022225263A1 (ko) 2021-04-21 2022-04-15 전자 장치 및 그의 동작 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024518261A true JP2024518261A (ja) 2024-05-01

Family

ID=83722441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023561080A Pending JP2024518261A (ja) 2021-04-21 2022-04-15 電子装置及びその動作方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230077324A1 (ja)
EP (1) EP4283959A1 (ja)
JP (1) JP2024518261A (ja)
KR (1) KR20220145150A (ja)
CN (1) CN117280678A (ja)
AU (1) AU2022263102A1 (ja)
BR (1) BR112023021513A2 (ja)
WO (1) WO2022225263A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140098384A (ko) * 2013-01-31 2014-08-08 삼성전자주식회사 복수의 터치스크린을 가지는 휴대 장치 및 복수의 터치스크린을 가지는 휴대 장치의 사운드 출력방법
KR101632008B1 (ko) * 2014-04-30 2016-07-01 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
CN105162950B (zh) * 2015-07-08 2020-09-25 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 一种移动终端及其实现通话中切换麦克风的方法
CN109462800A (zh) * 2018-12-28 2019-03-12 北京小米移动软件有限公司 一种具有双声道的电子设备
KR102588489B1 (ko) * 2019-05-23 2023-10-12 삼성전자주식회사 복수의 음향 입력 장치를 포함하는 폴더블 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022225263A1 (ko) 2022-10-27
CN117280678A (zh) 2023-12-22
EP4283959A1 (en) 2023-11-29
BR112023021513A2 (pt) 2023-12-19
AU2022263102A1 (en) 2023-08-17
KR20220145150A (ko) 2022-10-28
US20230077324A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024502694A (ja) コイルアンテナを含む電子装置
US20220225008A1 (en) Electronic device for reducing internal noise and method thereof
US20220208208A1 (en) Electronic device and method for controlling speech input/output of electronic device
JP2024518261A (ja) 電子装置及びその動作方法
US20230379623A1 (en) Method for processing audio data and electronic device supporting same
US20230087784A1 (en) Electronic device including multi-way speaker and operation method thereof
US20230217152A1 (en) Wearable device
US20230188885A1 (en) Acoustic device and electronic device including the same
US20230283944A1 (en) Electronic device and method for outputting sound
KR20230103814A (ko) 웨어러블 장치
KR20230012718A (ko) 음성 신호를 생성하는 전자 장치 및 방법
KR20230023494A (ko) 사운드 신호를 보정하는 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
KR20240047278A (ko) 에코 발생을 감소시키기 위한 폴더블 형태의 전자 장치 및 방법
KR20240050211A (ko) 스피커의 공진 공간 변경을 검출하기 위한 전자 장치 및 방법
KR20220017080A (ko) 음성 신호를 처리하는 방법 및 이를 이용한 장치
KR20240049074A (ko) 진동 소리 신호를 생성하기 위한 전자 장치 및 방법
KR20230052783A (ko) 오디오 장면에 기초하여 주변 사운드를 제어하는 전자 장치 및 그 동작방법
KR20240020087A (ko) 능동형 노이즈 제거를 수행하는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR20230099580A (ko) 영상 통화 중 영역 별로 노이즈를 처리하는 전자 장치 및 이의 동작 방법
KR20220015716A (ko) Ar 오디오 데이터 제공 방법 및 장치
CN116261859A (zh) 用于输出声音的电子装置和用于操作其的方法
KR20220134308A (ko) 음성 신호 처리를 위한 전자 장치 및 방법
KR20230129893A (ko) 소리를 출력하기 위한 전자 장치 및 방법
KR20230141366A (ko) 안테나 구조 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20240026805A (ko) 마이크 모듈을 포함하는 웨어러블 전자 장치