JP2024516886A - 全身性エリテマトーデス患者における1型インターフェロン受容体阻害剤のステロイド節約 - Google Patents

全身性エリテマトーデス患者における1型インターフェロン受容体阻害剤のステロイド節約 Download PDF

Info

Publication number
JP2024516886A
JP2024516886A JP2023568736A JP2023568736A JP2024516886A JP 2024516886 A JP2024516886 A JP 2024516886A JP 2023568736 A JP2023568736 A JP 2023568736A JP 2023568736 A JP2023568736 A JP 2023568736A JP 2024516886 A JP2024516886 A JP 2024516886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
subject
anifrolumab
sparing
sle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023568736A
Other languages
English (en)
Inventor
アブレウ,ガブリエル
トゥマラ,ラジェンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2024516886A publication Critical patent/JP2024516886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、全身性エリテマトーデス(SLE)を治療するための方法及び組成物に関する。【選択図】図2

Description

1.1 全身性エリテマトーデス(SLE)
全身性エリテマトーデス(SLE)は、病因不明の慢性、多全身性、身体障害性の自己免疫性リウマチ疾患である。SLEの治療には、特に中等度または重度の疾患を患う対象において、実質的な満たされていない医学的ニーズが存在する。多くの対象の長期予後は依然として不良である。
SLEの治療に関連する重要な問題は、SLEの不均一な臨床症状である。SLEではあらゆる器官が影響を受ける可能性があり、皮膚、関節、及び腎臓が最も一般的に影響を受ける2-4。疾患管理が不完全であると、器官障害が進行し、生活の質が低下し、死亡率が増加し、全SLE患者のおよそ半分が、診断から10年以内に器官障害を発症する5,6。複数の系にわたってSLE疾患の活動性を改善する医療介入の必要性が依然として残されている。
SLEの臨床症状としては、全身症状、脱毛症、皮疹、漿膜炎、関節炎、腎炎、血管炎、リンパ節腫脹、脾腫、溶血性貧血、認知機能障害、及び他の神経系の合併症が挙げられるが、これらに限定されない。入院の増加、ならびに慢性経口コルチコステロイド(OCS)及び他の免疫抑制治療を含む薬剤の副作用により、SLEの疾病負荷は増大している7-9
SLEの治療に現在使用されている療法はすべて、周知の有害作用特性を有しており、新規標的療法、特にコルチコステロイド及び細胞傷害薬の必要性を低減し得る薬剤を同定する医学的ニーズが存在する。ヒドロキシクロロキンが円板状狼瘡及びSLEへの使用を承認されてからのおよそ50年間に、米国食品医薬品局(FDA)及び欧州医薬品庁(EMA)によって承認された、SLEに対する新規治療法は1種類(ベリムマブ)のみである。しかしながら、ベリムマブは、どこでも承認されているわけではなく、普及率もそれほど高くない。アザチオプリン、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル/ミコフェノール酸など、現在SLEの治療に使用されている多くの薬剤は、この疾患に対して承認されていない。さらに、これらの薬剤はすべて、十分に実証された安全性の問題を有しており、また、狼瘡のすべての症状に対してすべての患者に効果があるわけではない。関節痛、関節炎、及び皮疹を制御するために、抗マラリア薬(例えば、ヒドロキシクロロキン)及びコルチコステロイドが使用される場合がある。他の治療法としては、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、発熱、関節痛、及び関節炎に対する鎮痛剤、ならびに光過敏症を最小限に抑えるための局所用日焼け止めが挙げられる。中等度または重度の疾患を有する患者からコルチコステロイドを完全に減薬することは多くの場合困難であり、長期の罹患を引き起こし、心血管疾患による早期死亡の一因となり得る8,10。1日あたり5~10mgの少量のプレドニゾンであっても長期で使用すると、白内障、骨粗鬆症、及び冠動脈疾患などの副作用のリスクが増加していた
1.2 ステロイド
グルココルチコイドは依然としてSLEの主力の治療法であり、その用量は疾患発現の重症度に応じて異なる。白内障、骨粗鬆症、及び冠動脈疾患などのグルココルチコイド誘発性損傷の発症リスクに関して経口グルココルチコイドの「安全な」用量というものは存在しないが、その一方でグルココルチコイドへの曝露量が増えると、全体的な損傷の自然増加と関連することが示されており、非常に低用量~中等度の用量もまた、損傷の増加に関連し得る。
グルココルチコイドは、免疫抑制特性と抗炎症特性を有し、これによって疾患活動性を低下させ、フレアを予防することから、SLE患者に対して最も一般的に使用される治療法である。SLE患者の最大80%がグルココルチコイドに曝露され、その大部分が長期治療を受ける。これは短期的な有効性は得られるかもしれないが、経口グルココルチコイド療法の頻繁な使用または維持使用は、重大な毒性の負荷を伴い、独立して罹患率や死亡率に寄与し、健康関連の生活の質に悪影響を及ぼし得る。したがって、全体的な疾患活動性とグルココルチコイドの使用の両方を低減するためには、SLEに対する新規かつ効果的で長期の治療が必要である。
1.3 SLEの治療法を見つけるという課題
新薬の臨床開発は、時間と費用を要するプロセスであり、成功の可能性は低い。臨床開発に移行する分子に関して、最終的に保健規制当局によって承認されるものは10%未満に過ぎない11。さらに、バイオ医薬品の初期の臨床開発は、小分子に比べてはるかに時間を要する。
第II相試験は、関心対象の疾患を有する少数のボランティアに対して実施される。これらの試験は、安全性、薬物動態、及び薬力学を試験するように設計される。第II相試験では、薬効に関する予備的なエビデンスが得られる場合がある。しかしながら、第II相試験では参加者数が少なく、安全性に関する主要な懸念があるため、通常、有効性を確立する能力は限定的である。臨床候補物質の有効性と安全性を実証するには、第III相試験が必要である。重要な点として、第II相で有望性を示した多くの臨床候補が第III相では不合格になる。第I相試験に参入した新規治療薬の90%超が、主に有効性または安全性において不良となるために、臨床開発中に不合格になる。第II相を合格した後に第III相で合格する確率は50%未満である12
SLEの場合、薬剤開発のプロセスは特に困難である。これは、SLEが特に複雑で十分に解明されていない疾患であるためである。SLEの遺伝学に関する理解が初歩的であるだけでなく、ほとんどの臨床症状の病因に関する洞察が、他の疾患に比べて依然として比較的限定されている。
SLEの複雑さは、新規治療法の開発を望む人々に、患者集団が広範な不均一性を有しているという問題を突きつけている13。これにより、例えば、組み入れ基準ならびに主要エンドポイント及び副次エンドポイントの選択に関して、SLEにおける臨床試験のプロトコル設計は、さらに困難になる。各患者における疾患の進行を予測することはさらに困難である。これにより必然的にバックグラウンドノイズが増加し、試験の統計的検出力が低下する。高いプラセボ反応率により、試験した新薬が有効性シグナルを示すことができる範囲が制限され、臨床試験の実施及び解釈はさらに困難になる。
SLEに対する効果的な治療薬の開発は困難であるため、この分野の治療薬は他の適応症の治療薬と比較して臨床試験での不合格率がさらに高くなる。したがって、SLEの治療のための新規治療薬の開発は極めて困難であることが分かっている。第II相試験では有望性を示したが、その後の相の試験または第III相試験では有効性及び/または安全性を示さなかった臨床候補薬の例が数多く存在する。
1.4 タバルマブ
タバルマブ(LY2127399)は、可溶性及び膜結合性B細胞活性化因子(BAFF)の両方に結合するヒトIgG4モノクローナル抗体である。タバルマブの有効性及び安全性を、中等度~重度のSLE患者を対象とした2回の52週間にわたる第III相多施設無作為化二重盲検プラセボ対照試験(ILLUMINATE-1及びILLUMINATE-2)で評価した。主要エンドポイントは、52週目におけるSLE Responder Index 5(SRI-5)応答を達成した患者の割合であった。ILLUMINATE-1(NCT01196091)では、主要エンドポイントは満たされなかった。タバルマブの生物学的活性の薬力学的なエビデンス(抗dsDNA、全B細胞、及び免疫グロブリンの有意な減少)にもかかわらず、重要な副次有効性エンドポイント(OCS節約効果、重度のフレアまでの時間、過去24時間での最も激しい疲労)もまた、統計学的有意性を達成しなかった14。主要エンドポイントは、より高用量の群(タバルマブ120mgを2週間ごと)のILLUMINATE-2(NCT01205438)で達成された。しかしながら、OCS節約効果を含む副次エンドポイントは満たされなかった15。ILLUMINATE-1及びILLUMINATE-2の後、効果量が小さく、他の重要な臨床エンドポイントを達成できないことを理由に、タバルマブの開発は中止された。
1.5 ブリシビモド
ブリシビモドは、ヒトIgG1 IgのN末端Fc断片に融合した4つのBAFF結合ドメインからなる融合タンパク質である。SLEの治療のためのブリシビモドは、第II相の結果が有望であったが、第III相では不合格となった。第2相二重盲検無作為化プラセボ対照臨床試験(PEARL-SC)において、血清学的に活動性のSLE及びSELENA-SLEDAIスコア≧6点を有する患者を、3つの異なる用量のブリシビモドまたはプラセボ(NCT01162681)に無作為化した。24週目に、最も高用量の群(200mgを週1回)は、プラセボ群に比べてSRI-5応答率が有意に高かった16。しかしながら、持続的な高い疾患活動性(SELENA-SLEDAI≧10点)を有する血清陽性SLE患者に対して実施した後続のプラセボ対照第III相無作為化二重盲検試験(CHABLIS-SC1)では、主要エンドポイント(SRI-6)は満たされなかった(NCT01395745)。また、副次エンドポイント(SRI-4及びSRI-8)もまた、達成されなかった17
1.6 アタシセプト
アタシセプト(TACI-Ig)は、BAFF及びAPRILの双方を中和する完全ヒト組換え融合タンパク質である。SLEの治療に対するアタシセプトの有効性を、2つの第II/III相プラセボ無作為化対照試験(APRIL-LN及びAPRIL-SLE)で評価した。APRIL-LN試験では、SLE腎炎の患者において、アタシセプトに対する腎応答を、プラセボ+標準治療(新たに開始したMMF及びグルココルチコイド)と比較した。試験は、重篤な有害事象が報告された後に中止された。APRIL-SLEでは、BILAG AまたはBILAG Bのドメインスコアから新規フレアを発症した患者の割合の有意な減少と定義される主要エンドポイントは、より低用量(75mg)の群においては満たされなかった(NCT00624338)。より高用量(150mg)の群による患者の治療は、重篤なAEのために中止された18
1.7 アベチムス
アベチムス(LJP394)は、トリエチレングリコール骨格に結合した4つの合成オリゴデオキシヌクレオチドからなり、これらのオリゴヌクレオチドの97%超がdsDNAに由来する。薬剤は、抗dsDNA抗体を中和するように設計された。SLE患者を対象とした二重盲検プラセボ対照試験において、DNAエピトープに対する高親和性抗体を有する患者をLJP394で治療すると、腎フレアまでの時間が延長され、腎フレアの数が減少した19。しかしながら、腎フレアまでの時間を主要エンドポイントとして、より高用量のアベチムスを使用したその後の第III相試験(NCT00089804)において、中間解析で有効性が示されなかった時点で、試験及びさらなる医薬品開発は中止された20
1.8 リツキシマブ
リツキシマブは、キメラ抗CD20モノクローナル抗体である。リツキシマブは、関節リウマチ及びANCA血管炎を含む、いくつかの自己免疫疾患に効果的な治療薬である。ループス腎炎に関する少数の非対照試験により、リツキシマブがループス腎炎患者にも潜在的に有効であり得ることが示唆された。リツキシマブの有効性及び安全性を、ミコフェノール酸モフェチル(MMF)及びコルチコステロイドと併用して治療したループス腎炎の患者における無作為化二重盲検プラセボ対照第III相試験で評価した(LUNAR)(NCT00282347)。リツキシマブ療法では、1年間の治療の後に臨床転帰は改善されなかった21。中等度~重度のSLE患者におけるリツキシマブの有効性及び安全性を、多施設プラセボ無作為化対照第II/III相試験(EXPLORER)において評価した。この試験では、ベースラインの活動性SLE患者(新規BILAG Aスコア≧1、またはBILAG Bスコア≧2と定義される)をリツキシマブまたはプラセボに無作為化した。主要エンドポイントは、52週目における完全臨床応答(CCR)、部分臨床応答(PCR)を達成した、または応答がなかったリツキシマブ対プラセボ処置患者の割合であった。主要エンドポイントは満たされず、52週目におけるリツキシマブ及びプラセボ群における完全応答率及び部分応答率は類似していた。また、最初の中等度または重度のフレアまでの時間、及びHRQOLの変化の差異は、有意ではなかった22
1.9 アバタセプト
アバタセプトは、抗原提示細胞の表面上のCD80/86に結合し、T細胞活性化に必要なCD-28を介したシグナル伝達を遮断するCTLA-4融合タンパク質である。前臨床試験において、アバタセプトは、ループスのNZB/NZWマウスモデルにおいて免疫調節活性を有することが実証された23。非腎臓SLEを治療するためのアバタセプトを、第IIb相無作為化二重盲検プラセボ対照試験において評価した24(NCT00119678)。主要エンドポイントは、ステロイド漸減の開始後のBritish Isles Lupus Assessment Group(BILAG)指数におけるA/Bのスコアに従った新規フレア(判定済み)を有する患者の割合であった。主要エンドポイント及び副次エンドポイントは満たされなかった。
1.10 エプラツズマブ
エプラツズマブは、成熟B細胞の表面上のCD22に結合することによってB細胞の活性を調節するモノクローナル抗体である。エプラツズマブは、最初に、第II相試験においてSLEの治療における有効性を示したが、これは第2のフォローアップ第IIb相試験またはその後の第III相試験において確認されなかった。2つの第IIb相試験により、中等度~重度のSLE患者において、BILAGベースの主要エンドポイントを用いてエプラツズマブの有効性を評価した(ALLEVIATE1及び2)。臨床有効性に向かう傾向が観察され、主要エンドポイントは、プラセボよりもエプラツズマブで治療された患者がより多かったことにより、満たされた。また、エプラツズマブ治療により、健康関連の生活の質(HRQOL)及び平均グルココルチコイド用量が改善された25。別の第IIb相試験(EMBLEM)において、中等度~重度のSLE患者を、5つのエプラツズマブ用量のうちの1つ、またはプラセボに無作為化した。主要エンドポイントである12週目のBICLA応答は、全用量のペルツズマブでプラセボよりも大きかったが、その効果は統計学的に有意ではなかった。その後の多施設第III相試験EMBODY 1及びEMBODY 2において、中等度~重度のSLEを有する患者は、主要有効性エンドポイントである48週目のBICLA応答を満たさなかった。全SLEDAI-2Kスコア、PGA、または平均グルココルチコイド用量などの副次エンドポイントに有意差は認められなかった26
1.11 PF-04236921
PF-04236921は、SLE患者において上昇するサイトカインである可溶性IL-6に結合するモノクローナル抗体である。PF-0436921の有効性を、活動性SLE患者の第II相RCTにおいて評価した(BUTTERFLY)(NCT01405196)。患者を無作為化して、皮下PF-04236921 10mg、50mg、もしくは200mg、またはプラセボのいずれかを8週間ごとに投与した。200mgの用量群は、3人が死亡したため、早期に中止された。主要有効性エンドポイントは、24週目におけるSRI-4応答であり、副次エンドポイントはBICLAであった。主要有効性エンドポイントは満たされなかった27
1.12 ベリムマブ
ベリムマブは、SLE患者の治療について承認された抗BAFF抗体である。ベリムマブは、米国食品医薬品局(FDA)及び欧州医薬品庁(EMA)によって承認されたSLEの唯一の新規治療薬として、およそ60年間使用され続けている。ベリムマブはまた、SLEの治療について承認された唯一の生物製剤でもある。しかしながら、活動性SLE成人患者を対象とした3つの第3相多施設二重盲検52週試験(BLISS-52、BLISS-76、及びBLISS-SC)で評価されたように、ベリムマブではステロイドの節約は許容されない。28-30。これらの試験では、ベリムマブ(IVまたはSC)を投与した患者における持続的なステロイド節約では、統計的有意性が得られなかった28-30。例えば、ベースラインで7.5mg/日を上回るプレドニゾンを投与した患者において、10mg/kgのベリムマブレシピエントの18~19%のみが、12週間にわたってプレドニゾン用量を25%以上低減して7.5mg/日以下とすることができたが、これに対してプラセボのレシピエントは12~13%であった28。BLISS-52及びBLISS-76データセットの事後分析では、ベリムマブ治療群とプラセボ治療群の両方で、すべてのコルチコステロイドへの全体的な曝露が実際に平均的に増加した31
1.13 I型IFN及びアニフロルマブ
アニフロルマブ(MEDI-546)は、I型インターフェロン受容体(IFNAR1)のサブユニット1に対するヒト免疫グロブリンG1κ(IgG1κ)モノクローナル抗体(mAb)である。これは、2つの同一の軽鎖及び2つの同一の重鎖からなり、全体の分子量はおよそ148kDaである。アニフロルマブは、I型インターフェロン受容体(IFNAR)へのI型IFNの結合を阻害し、すべてのI型IFNの生物学的活性を阻害する。
I型インターフェロン(IFN)は、ほとんどのSLE患者におけるIFN刺激による遺伝子発現の増加の所見に基づいて、SLEの発症に関与するとされているサイトカインである。中等度~重度のSLE患者におけるアニフロルマブの第3相TULIP-2試験において、52週目に、プラセボと比較してアニフロルマブを投与された有意により多くの患者によって、治療応答(British Isles Lupus Assessment Group [BILAG]-based Composite Lupus Assessment [BICLA])を用いて評価される)が達成された32。この複合エンドポイントを用いた同様の結果が、第2相MUSE及び第3相TULIP-1試験において観察された33,34。重要なことに、SLE試験で使用されるBICLA及びSLEレスポンダー指数(SRI)などの複合エンドポイントは、異なる器官ドメインにわたる疾患活動性の変化を、バイナリーレスポンダーとノンレスポンダーの結果に二分する。このアプローチは、有効性の決定的な実証には役立つが、SLE患者に影響を与える可能性がある多くの器官ドメインにわたる治療有効性を解釈する能力には限界がある。
1.14 結論
現在利用可能な治療法よりも有効性及び安全特性が優れたSLE治療に対する多大なニーズが未だ満たされていない35,36。上述のように、多数かつ広範囲の異なる生物学的製剤が提案され、臨床試験が行われてきたが、これらの臨床試験では、ピボタル試験において臨床的に有意義なエンドポイントを達成することができていない。多くの提案された治療法は、第II相において最初は有望であったが、その後のピボタル第III相臨床試験において有意かつ有意義な臨床効果が得られなかった。さらに、複数の器官ドメインにわたって有効なSLE療法が必要とされている。さらに、SLEに対する承認された治療法であっても、多くの患者においてステロイドを漸減することができない。
したがって、例えば、第III相二重盲検無作為化プラセボ対照試験において臨床的有用性が証明されたSLEの安全かつ効果的な治療のニーズが残されている37。SLEは非常に多様な疾患であり、筋骨格、粘膜皮膚、及び免疫ドメインを含む複数の器官系にわたって効果的なSLE症状の治療に対するニーズが依然として残されている。
本発明は、上述の問題の1つ以上を解決する。
本発明は、対象に治療有効量のI型IFN受容体(IFNAR1)阻害剤及びステロイドを投与することを含み、対象に投与するステロイドの用量を、ベースライン時の節約前用量から節約後用量まで漸減させ、対象が全身性エリテマトーデス(SLE)を有する、ステロイドの節約を必要とする対象におけるステロイドの節約方法に関する。
本発明はまた、対象に治療有効量のIFNAR1阻害剤を投与することを含み、治療によって対象へのステロイド投与の増加を低減または防止する、治療を必要とする対象におけるSLEの治療方法に関する。本発明はまた、対象に治療有効量のIFNAR1阻害剤を投与することを含み、治療によって対象へのステロイド投与の増加を低減または防止する、治療を必要とする対象におけるSLEの治療方法に関する。
本発明はまた、対象に治療有効量のI型IFN受容体(IFNAR1)阻害剤を投与することを含み、対象にステロイドを投与することを含まない、治療を必要とする対象におけるSLEの治療方法に関する。
本発明は、特に、第2相MUSE試験ならびに第3相TULIP-1試験及びTULIP-2試験(それぞれNCT01438489、NCT02446912、及びNCT02446899)の事後分析を含む、本明細書で初めて提示されるデータによって裏付けられる。これらのデータは、SLE患者におけるIFNAR1阻害剤による治療は、プラセボと比較して、SLE関連疾患を同時に治療しながら、患者に投与するステロイドの用量を節約することができることを示している。データはさらに、IFNAR1阻害剤による治療が、プラセボと比較して、SLE患者に投与するステロイド用量の増加を防止することを示している。さらに、IFNAR1阻害剤は、ステロイドに関連する器官の損傷を軽減し、低体重のSLE患者の体重を増加させることが示されている。
IFN転写産物スコアの分布。 TULIP-1及びTULIP-2(プールされたデータ)における持続的なグルココルチコイドの漸減応答によるグルココルチコイド用量の変化。持続的なグルココルチコイド漸減のレスポンダー及びノンレスポンダーについて、52週目までのグルココルチコイドAUC。52週間の治療中のグルココルチコイドの平均累積用量は、グルココルチコイド漸減のレスポンダーであった患者の間で、ノンレスポンダーに対して44%低かった。エラーバーは、SEを表す。持続的なグルココルチコイド漸減のレスポンダーは、ベースラインのグルココルチコイド用量が≧10mg/日の患者において、40週目までにグルココルチコイド用量が≦7.5mg/日に減少すると共に、40週目から52週目まで用量の増加がないものとして定義される。AUC、曲線下面積;SE、標準誤差。 TULIP-1及びTULIP-2(プールされたデータ)における持続的なグルココルチコイド漸減応答による52週目のPRO応答。持続的グルココルチコイド漸減のレスポンダー群は、ノンレスポンダーと比較して、FACIT-F、SF-36 PCS、及びSF-36 MCSスコア(すべてP<0.001)において臨床的に意味のある改善を示す患者が多かった。ベースラインから52週目までの>3の改善として定義される(A)FACIT-F、PCSドメインにおけるベースラインから52週目までの>3.4の増加として定義される(B)SF-36 PCS、及びMCSドメインにおけるベースラインから52週目までの>4.6の増加として定義される(C)SF-36 MCSにおいて応答を有する患者。A~C、エラーバーは95%CIを表す。応答率、95%のCI、及び公称P値は、層状Cochran-Mantel-Haenszelアプローチを使用して計算した。CI、信頼区間;FACIT-F、Functional Assessment of Chronic Illness Therapy-Fatigue;MCS、精神的健康度;PCS、身体的健康度;PRO、患者報告アウトカム;SF-36、Short Form 36 Health Survey。持続的なグルココルチコイド漸減のレスポンダーとは、ベースラインのグルココルチコイド用量が≧10mg/日の患者において、40週目までにグルココルチコイド用量を≦7.5mg/日まで減量すると共に、40週目~52週目に用量の増加がないものとして定義される。 TULIP-1及びTULIP-2(プールされたデータ)においてベースラインで≧10mg/日のグルココルチコイドを投与されている患者におけるグルココルチコイド応答及び用量の変化。よりストリンジェントなグルココルチコイド低減の閾値≦5mg/日を使用すると、アニフロルマブ群ではプラセボと比較して、より多くの患者が40週目~52週目に≦5mg/日の持続的なグルココルチコイド低減を達成した。52週目に≦7.5mg/日(A)及び≦5mg/日(B)への持続的な経口グルココルチコイド用量の低減を達成した患者。エラーバーは、95%CIを表す。52週間の治療中のグルココルチコイドの平均累積用量は、プラセボ群と比較してアニフロルマブ群で8%低く、グルココルチコイドのレスポンダーであった患者の間で、ノンレスポンダーと比較して44%低かった。C:治療群ごとの52週目までの経口グルココルチコイドAUC。エラーバーは、SEを表す。D:グルココルチコイドのレスポンダー及びノンレスポンダーについての52週目までの経口グルココルチコイドAUC。エラーバーは、SEを表す。グルココルチコイドのレスポンダーは、ベースラインのグルココルチコイド用量が≧10mg/日の患者において、40週目までにグルココルチコイド用量が≦7.5mg/日に減少すると共に、40週目から52週目まで用量の増加がないものとして定義される。AUC、曲線下面積;CI、信頼区間;LS、最小二乗;SE、標準誤差。 TULIP-1及びTULIP-2(プールされたデータ)においてベースラインで≧10mg/日のグルココルチコイドを投与されている患者における52週目のBICLA応答によって分類された患者の持続的なグルココルチコイド漸減応答。アニフロルマブで治療し、かつベースラインのグルココルチコイド≧10mg/日を投与した患者の合計46.8%(89/190)が、52週目にBICLA応答を達成したのに対し、プラセブを投与した患者では31.4%(58/185)であった。BICLA、British Isles Lupus Assessment Group-based Composite Lupus Assessment;BILAG-2004、British Isles Lupus Assessment Group 2004;PtGA,Patient’s Global Assessment;SLEDAI-2K、Systemic Lupus Erythematosus Disease Activity Index 2000;VAS、視覚的アナログ尺度。持続的なグルココルチコイド漸減のレスポンダーとは、ベースラインのグルココルチコイド用量が≧10mg/日の患者において、40週目までにグルココルチコイド用量を≦7.5mg/日まで減量すると共に、40週目~52週目に用量の増加がないものとして定義される。BICLA応答とは、すべてのベースラインBILAG-2004のA及びBスコアの低下、及び他の器官系の悪化がなく、SLEDAI-2Kのベースラインからの悪化がなく、3点PtGA VASのベースラインから≧0.3ポイントの増加がないものとして定義される。 TULIP-1及びTULIP-2(プールされたデータ)においてベースラインで≧10mg/日のグルココルチコイドを投与されている患者における52週目のPRO応答。アニフロルマブによる治療により、プラセボと比較して、SF-36 MCSスコア(P=0.03)において名目上の有意な改善を示した患者が多くなったが、SF-36 PCSまたはFACIT-Fでは改善しなかった。グルココルチコイドのレスポンダー群は、ノンレスポンダーと比較して、すべてのPRO(すべてP<0.001)において名目上の有意な改善を示す、より多くの患者を有していた。ベースラインから52週目までの>3の改善として定義されるFACIT-F(A、D);PCSドメインにおけるベースラインから52週目までの>3.4の増加として定義されるSF-36 PCS(B、E);及びMCSドメインにおけるベースラインから52週目までの>4.6の増加として定義されるSF-36 MCS(C、F)において応答を有する患者。A~F、エラーバーは95%CIを表す。応答率、CI、及び公称P値は、層別Cochran-Mantel-Haenszelアプローチを使用して計算した。CI、信頼区間;FACIT-F、Functional Assessment of Chronic Illness Therapy-Fatigue;MCS、精神的健康度;PCS、身体的健康度;PRO、患者報告アウトカム;SF-36、Short Form 36 Health Survey。グルココルチコイドのレスポンダーは、ベースラインのグルココルチコイド用量が≧10mg/日の患者において、40週目までにグルココルチコイド用量が≦7.5mg/日に減少すると共に、40週目から52週目まで用量の増加がないものとして定義される。 TULIP-1及びTULIP-2(プールされたデータ)においてベースラインで≧10mg/日のグルココルチコイドを投与されている患者における52週目のBICLA応答によって分類された患者の持続的なグルココルチコイド漸減応答。BICLA、British Isles Lupus Assessment Group-based Composite Lupus Assessment;BILAG-2004、British Isles Lupus Assessment Group 2004;PtGA、Patient’s Global Assessment;SLEDAI-2K、Systemic Lupus Erythematosus Disease Activity Index 2000;VAS、視覚的アナログ尺度。グルココルチコイドのレスポンダーは、ベースラインのグルココルチコイド用量が≧10mg/日の患者において、40週目までにグルココルチコイド用量が≦7.5mg/日に減少すると共に、40週目から52週目まで用量の増加がないものとして定義される。BICLA応答は、すべてのベースラインBILAG-2004のA及びBスコアが低下し、他の器官系の悪化がなく、SLEDAI-2Kのベースラインからの悪化がなく、3点PtGA VASでベースラインから≧0.30ポイントの増加がないものと定義される。 MUSE、TULIP-1、及びTULIP-2試験における52週目のSLE患者におけるBICLA応答とSIR(4)応答の組み合わせ、及びストリンジェントなBICLA応答の定義。割合、差、95%Ci、及び公称P値を、層別Cochran-Mantel-Haenszelアプローチ(層別因子、スクリーニング時のSLEDAI-2Kスコア、1日目GC用量、及びスクリーニング時のIFNGS検査ステータス)を使用して計算した。すべてのエンドポイントに対する応答において、試験治療の中断、及びプロトコル制限された薬剤の使用を必要としなかった。BICLA応答、vベースライン:すべてのBILAG-2004器官ドメインにおける改善(A及びBスコアがそれぞれB/C/D及びC/Dに達し、BILAG-2004ドメインの悪化がなく、SRI(4)応答が悪化し、PGAの悪化(≧0.3ポイント)がない。 SLE患者におけるcrBICLA応答(BILAG-2004 A/Bのスコアすべての完全消散を必要とする)。crBICLA応答基準は、表9-1に定義されている。エラーバーは、平均の標準誤差を表す。公称P<0.05;**公称P<0.01;***公称P<0.001。 送達装置。アニフロルマブを、プレフィルドシリンジ(PFS)(A)またはオートインジェクター(AI)(B)などの注射装置[1][9]によって投与する。 オートインジェクター。アニフロルマブまたはその機能的バリアントを投与するためのオートインジェクターを分解した図(A)、組み立てた図(B)、及び薬剤物質を充填した図(C)。 安全装置付きプレフィルドシリンジ。アニフロルマブまたはその機能的バリアントのための安全装置付きプレフィルドシリンジ(APFS)。主管を、組み立てられた形態(A)及び分解図(B)で示す。付加的な構成部材を備えたAPFSを、組み立てられた形態(C)及び分解図(D)で示す。 送達装置用のパッケージ
4.1 ステロイドの漸減方法
本発明は、対象に治療有効量のI型IFN受容体(IFNAR1)阻害剤及びステロイドを投与することを含み、対象に投与するステロイドの用量を、ベースライン時の節約前用量から節約後用量まで漸減させ、対象が全身性エリテマトーデス(SLE)を有する、ステロイドの節約を必要とする対象におけるステロイドの節約方法に関する。
この方法は、対象においてSLE疾患の活動性を悪化させない可能性がある。節約後用量は、節約前用量の≦75%であってもよい。節約後用量は、節約前用量の≦50%であってもよい。節約後用量は、節約前用量の≦25%であってもよい。節約後用量は、節約前用量の≦10%であってもよい。節約後用量は、節約前用量の約60%であってもよい。
節約前ステロイド用量及び節約後ステロイド用量は、日用量であってもよい。節約前ステロイド用量は、約≧10mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量であってもよい。節約前ステロイド用量は、約≦7mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量であってもよい。節約前ステロイド用量は、約≦5mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量であってもよい。節約後用量は、≧12週間にわたって維持してもよい。節約後用量は、≧12週間にわたって維持してもよく、その場合、節約後用量は、≦7.5mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量である。節約後用量は、≧12週間にわたって維持してもよく、その場合、節約後用量は、≦5mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量である。節約後用量は、少なくとも1週間持続させてもよい。
本発明はまた、対象に治療有効量のIFNAR1阻害剤を投与することを含み、治療によって対象へのステロイド投与を増加させる必要性を低減または防止する、治療を必要とする対象におけるSLEの治療方法に関する。
この方法は、第III相臨床試験で実証されていてもよい。
4.2 器官損傷の予防
本発明の方法は、対象においてSLE疾患の活動性を悪化させない可能性がある。この方法は、対象におけるステロイド関連副作用を軽減及び/または予防し得る。この方法は、対象の血圧を低下させ得る。この方法は、ステロイド関連器官損傷を軽減及び/または予防し得る。この方法は、対象の拡張期血圧を低下させ得る。この方法は、対象の収縮期血圧を低下させ得る。この方法は、対象の安静時心拍数を低下させ得る。この方法は、対象の血圧の上昇を予防し得る。この方法は、対象の拡張期血圧の上昇を予防し得る。この方法は、対象の収縮期血圧の上昇を予防し得る。
4.3 ステロイド
ステロイドはグルココルチコイド(GC)であってもよい。ステロイドには、経口グルココルチコイドが含まれ得る。当該ステロイドが、ヒドロコルチゾン、モメタゾン、フルチカゾン、フルオシノロンアセトニド、フルオシノロン、フルランドレノロンアセトニド、シクレソニド、ブデソニド、ベクロメタゾン、デフラザコート、フルニソリド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ベタメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、プレドニゾロン、コルチゾール、トリアムシノロン、クロベタゾール、プロピオン酸クロベタゾール、酪酸クロベタゾール、コルチゾン、コルチコステロン、クロコルトロン、ジヒドロキシコルチゾン、アルクロメタゾン、アムシノニド、吉草酸ジフルコルトロン、フルコルトロン、フルプレドニデン、フルアンドレノロン、フルオロメトロン、ハルシノニド、ハロベタゾール、デソニド、ジフロラゾン、フルランドレノリド、フルオシノニド、プレドニカルベート、デソキシメタゾン、フルプレドニゾロン、プレドニゾン、アゼラスチン、21-リン酸デキサメタゾン、フルドロコルチゾン、フルメタゾン、フルオシノニド、ハロプレドン、17-吉草酸ヒドロコルチゾン、17-酪酸ヒドロコルチゾン、21-酢酸ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、21-リン酸プレドニゾロン、プロピオン酸クロベタゾール、トリアムシノロンアセトニド、またはそれらの混合物を含む、先行請求項のいずれかに記載の方法。
ステロイドは、プレドニゾンを含んでいてもよい。
4.4 SLE疾患活動性の低下
この方法は、対象におけるSLE疾患活動性を低下させ得る。SLE疾患活動性の低下は、対象のSF-36MCSスコアの改善を含み得る。SLE疾患活動性の低下は、BICLA応答を含み得る。SLE疾患活動性の低下は、BICLA応答及びSRI(4)応答の両方を含み得る。SLE疾患活動性の低下は、BICLA応答を含み得、その場合、節約後用量は≧12週間にわたって維持される。SLE疾患活動性の低下は、完全BICLA(crBICLA)応答を含み得る。crBICLA応答は、治療の32週目までに達成され得る。SLE疾患活動性の低下は、SLEフレアの減少を含み得る。この方法は、対象の肥満指数(BMI)を増加させ得る。この方法は、対象の体重を増加させ得る。対象は、治療前に低体重であってもよく、低体重は、BMIによって定義される。
対象におけるSLE疾患活動性を低下させるためのIFNAR1阻害剤の能力は、第III相臨床試験において実証されていてもよい。
前記対象が、中等度~重度のSLEを有する、先行請求項のいずれかに記載の方法。
4.5 IFNAR1阻害剤
「I型インターフェロン受容体阻害剤」とは、インターフェロンα及びインターフェロンβなどのI型インターフェロンリガンドの受容体に拮抗する分子を指す。そのような阻害剤は、患者への投与後に、好ましくは、IFI6、RSAD2、IFI44、IFI44L、IFI27、MX1、IFIT1、HERC5、ISG15、LAMP3、OAS3、OAS1、EPST1、IFIT3、LY6E、OAS2、PLSCR1、SIGLECl、USP18、RTP4、及びDNAPTP6からなる群から選択される少なくとも1つ(好ましくは少なくとも4つ)の薬力学(PD)マーカー遺伝子の発現を低下させる。少なくとも4つの遺伝子は、好適には、IFI27、IFI44、IFI44L、及びRSAD2であってもよい。「I型インターフェロン受容体」は、好ましくはインターフェロンα/β受容体(IFNAR)である。
例えば、I型インターフェロン受容体阻害剤は、(受容体を阻害することによって)I型IFN活性を阻害する抗体またはその抗原結合断片であってもよい。(I型IFN活性を阻害する)好適な抗体またはその抗原結合断片の一例は、インターフェロンα/β受容体(IFNAR)アンタゴニストである。I型インターフェロン受容体阻害剤は、I型IFN活性を阻害する抗体またはその抗原結合断片であってもよい。さらにまたは代わりに、I型インターフェロン受容体阻害剤は、(例えばI型インターフェロン受容体活性の薬理学的阻害のための)I型インターフェロン受容体の小分子阻害剤であってもよい。
IFNAR1阻害剤は、IFNAR1に特異的なヒトモノクローナル抗体であってもよい。IFNAR1阻害剤は、IFNAR1に特異的な改変IgG1クラスのヒトモノクローナル抗体であってもよい。
抗体は、配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域相補性決定領域1(HCDR1)を含み得る。抗体は、配列番号4のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域相補性決定領域2(HCDR2)を含み得る。抗体は、配列番号5のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域相補性決定領域3(HCDR3)を含み得る。抗体は、配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域相補性決定領域1(LCDR1)を含み得る。抗体は、配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域相補性決定領域2(LCDR2)を含み得る。抗体は、配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域相補性決定領域3(LCDR3)を含み得る。
抗体は、配列番号1のアミノ酸配列を含むヒト重鎖可変領域を含み得る。抗体は、配列番号2のアミノ酸配列を含むヒト軽鎖可変領域を含み得る。抗体は、配列番号9のアミノ酸配列を含むヒト軽鎖定常領域を含み得る。抗体は、配列番号10のアミノ酸配列を含むヒト重鎖定常領域を含み得る。抗体は、Kabatに記載のEUインデックスにより番号付けされたL234Fのアミノ酸置換をFc領域に含み得、当該抗体は、未修飾抗体と比較して少なくとも1つのFcリガンドに対して低下した親和性を示す。抗体は、配列番号11のアミノ酸配列を含むヒト重鎖を含み得る。抗体は、配列番号12のアミノ酸配列を含むヒト軽鎖を含み得る。
抗体は、(a)配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域相補性決定領域1(HCDR1)、(b)配列番号4のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域相補性決定領域2(HCDR2)、(c)配列番号5のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域相補性決定領域3(HCDR3)、(d)配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域相補性決定領域1(LCDR1)、(b)配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域相補性決定領域2(LCDR2)、(c)配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域相補性決定領域3(LCDR3)を含み得る。
抗体は、(a)配列番号11のアミノ酸配列を含むヒト重鎖、及び(b)配列番号12のアミノ酸配列を含むヒト軽鎖を含み得る。
IFNAR1阻害剤は、アニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。
4.6 用量及び投与方法
この方法は、対象にアニフロルマブまたはその機能的バリアントの静脈内用量を投与することを含み得る。静脈内用量は、≧300mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。静脈内用量は、≦1000mgであってもよい。静脈内用量は、約300mg、約900mg、または約1000mgであってもよい。静脈内用量は、4週間に1回(Q4W)投与してもよい。
この方法は、アニフロルマブまたはその機能的バリアントの皮下用量を投与することを含み得る。皮下用量は、>105mgかつ<150mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。皮下用量は、≦135mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。皮下用量は、約120mgであってもよい。皮下用量は、単回の投与ステップで投与してもよい。皮下用量は、6~8日間隔で投与してもよい。皮下用量は、週1回投与してもよい。皮下用量は、約0.5~約1mの容量を有し得る。皮下用量は、約0.8mlの容量を有し得る。
対象は、治療前に中等度~重度のSLEを有していてもよい。対象は、軽度のSLEを有していてもよい。中等度~重度のSLEは、≧10のCLASIスコアと定義され得る。
対象は、治療前のI型インターフェロン刺激遺伝子シグネチャー(IFNGS)検査の高値患者であってもよい。この方法は、治療前のIFNGS検査の高値患者として対象を識別することを含み得る。
多くのSLE患者は、コルチコステロイド(グルココルチコイド、経口コルチコステロイド、OCS)を投与される。しかしながら、コルチコステロイドは、器官損傷と関連している。アニフロルマブにより、SLE患者におけるコルチコステロイド(グルココルチコイド)を漸減させることができる(ステロイド節約)。治療方法または方法は、コルチコステロイドを対象に投与することを含み得、任意選択で、コルチコステロイドは経口コルチコステロイドである。方法は、対象に投与するコルチコステロイドの用量を漸減すること(ステロイド節約)を含み得る。方法は、コルチコステロイドの第1の用量を投与し、その後にコルチコステロイドの第2の用量を投与することを含んでいてもよく、その場合、コルチコステロイドの第2の用量は、コルチコステロイドの第1の用量よりも少ない。コルチコステロイドの第2の用量は、約7.5mgプレドニゾン等価物用量以下であってもよい。コルチコステロイドの第2の用量は、5mgプレドニゾン等価物用量以下であってもよい。方法または治療方法は、コルチコステロイドの第2の用量を1日1回投与することを含み得る。コルチコステロイドの第1の用量は、約10mgのプレドニゾン等価物用量であってもよい。方法は、患者に投与するコルチコステロイドの用量を1日あたり10mg以上から1日あたり10mg未満まで漸減することを含み得る。方法または治療方法は、コルチコステロイドの第2の用量を1日1回投与することを含み得る。この方法により、数週間にわたり持続する減量用量のコルチコステロイドの投与が可能となり得る。コルチコステロイドの第2の用量を、少なくとも24週間にわたって投与してもよい。コルチコステロイドの第2の用量を、少なくとも28週間にわたって投与してもよい。
この方法は、対象におけるステロイド節約を含み得、その場合、対象に投与するステロイドの用量を、ベースラインにおける節約前用量から節約後用量まで漸減させる。節約後用量は、≦7.5mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量であってもよい。節約前用量は、20mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量であってもよい。ステロイドには、グルココルチコイドが含まれ得る。ステロイドには、経口グルココルチコイドが含まれ得る。ステロイドは、ヒドロコルチゾン、モメタゾン、フルチカゾン、フルオシノロンアセトニド、フルオシノロン、フルランドレノロンアセトニド、シクレソニド、ブデソニド、ベクロメタゾン、デフラザコート、フルニソリド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ベタメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、プレドニゾロン、コルチゾール、トリアムシノロン、クロベタゾール、プロピオン酸クロベタゾール、酪酸クロベタゾール、コルチゾン、コルチコステロン、クロコルトロン、ジヒドロキシコルチゾン、アルクロメタゾン、アムシノニド、吉草酸ジフルコルトロン、フルコルトロン、フルプレドニデン、フルアンドレノロン、フルオロメトロン、ハルシノニド、ハロベタゾール、デソニド、ジフロラゾン、フルランドレノリド、フルオシノニド、プレドニカルベート、デソキシメタゾン、フルプレドニゾロン、プレドニゾン、アゼラスチン、21-リン酸デキサメタゾン、フルドロコルチゾン、フルメタゾン、フルオシノニド、ハロプレドン、17-吉草酸ヒドロコルチゾン、17-酪酸ヒドロコルチゾン、21-酢酸ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、21-リン酸プレドニゾロン、プロピオン酸クロベタゾール、トリアムシノロンアセトニド、またはそれらの混合物からなる群から選択され得る。ステロイドは、プレドニゾンであってもよい。
本発明はまた、本発明の方法で使用するための単位用量に関し、単位用量は、>105mgかつ≦150mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含む。
単位用量は、≦135mg(すなわち、135mg以下)のアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。単位用量は、約120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。単位用量は、120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。単位用量は、>105mgかつ<150mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントから本質的になっていてもよい。単位用量は、≦135mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントから本質的になっていてもよい。単位用量は、約120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントから本質的になっていてもよい。単位用量におけるアニフロルマブまたはその機能的バリアントの濃度は、約150mg/mlであってもよい。単位用量の容量は1ml未満であってもよい。用量または単位用量は、約0.5~約1mlの容量を有していてもよい。単位用量の濃度は約0.8mlであってもよい。単位用量の容量は0.8mlであってもよい。単位用量は、約150~200mg/mlのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、約25~150mMのリジン塩、及び非荷電賦形剤の製剤を含み得る。単位用量は、150~200mg/mlのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、25~150mMのリジン塩、及び非荷電賦形剤の製剤を含み得る。単位用量は、25mMヒスチジン-HCL、130mMトレハロース、及び0.05%w/vのポリソルベート80の製剤を含む。製剤は、pHが約5.9であってもよい。
別の態様では、本発明は、対象におけるSLEの治療方法に関し、方法は、ある用量のアニフロルマブまたはその機能的バリアントを皮下投与することを含み、その用量を毎週投与することにより、300mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを4週間ごとに静脈内投与することによって得られる血漿濃度と少なくとも同等の血漿濃度が対象において得られる。その用量を毎週投与することにより、300mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを4週間ごとに静脈内投与することによって得られる血漿濃度を上回る血漿濃度が対象においてもたらされ得る。その用量を毎週投与することにより、400mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを4週間ごとに静脈内投与することによって得られる血漿濃度と少なくとも同等の血漿濃度が対象においてもたらされ得る。用量は、単回の投与ステップで投与してもよい。対象に投与する用量は、<150mg(すなわち、150mg未満)のアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。対象に投与する用量は、>105mg(すなわち、105mg超)のアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。対象に投与する用量は、≦135mg(すなわち、135mg以下)のアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。対象に投与する用量は、約120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。
用量または単位用量の投与により、患者において、血漿1mlあたりのアニフロルマブまたはその機能的バリアントが≧10μg(すなわち10μg以上)の血漿濃度(すなわち、≧10μg/mlの血漿濃度)のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象において、約10~100μg/mlの血漿濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象において、約20~80μg/mlの血漿濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象において、約30~70μg/mlの血漿濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象において、≧20μg/ml(すなわち、20μg/ml以上)のトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象において、≧30μg/ml(すなわち、30μg/ml以上)のトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象において、≧40μg/ml(すなわち、40μg/ml以上)のトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象において、約20~100μg/mlのトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象において、約30~80μg/mlのトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象において、約40~70μg/mlのトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。
4.7 対象
対象は、ヒト対象であってもよい。対象は、成人であってもよい。対象は、上昇したI型IFN遺伝子シグネチャーを有する患者であってもよい。対象は、用量または単位用量の投与前のI型インターフェロン刺激遺伝子シグネチャー(IFNGS)検査の高値患者であってもよい。対象は、全血中の遺伝子IFI27、IFI44、IFI44L、及びRSAD2の上昇を有し得る。方法は、用量または単位用量の治療前のIFNGS検査の高値患者として対象を識別することを含み得る。方法は、対象の全血中の遺伝子IFI27、IFI44、IFI44L、及びRSAD2の発現を測定することを含み得る。方法は、対象の全血中の遺伝子IFI27、IFI44、IFI44L、及びRSAD2の発現をRT-PCRによって測定することを含み得る。
対象は、中等度~重度のSLEを有していてもよい。
4.8 用量及び投与方法
この方法は、対象にアニフロルマブまたはその機能的バリアントの静脈内用量を投与することを含み得る。静脈内用量は、≧300mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。静脈内用量は、≦1000mgであってもよい。静脈内用量は、約300mg、約900mg、または約1000mgであってもよい。静脈内用量は、4週間に1回(Q4W)投与してもよい。
この方法は、アニフロルマブまたはその機能的バリアントの皮下用量を投与することを含み得る。皮下用量は、>105mgかつ<150mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。皮下用量は、≦135mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。皮下用量は、約120mgであってもよい。皮下用量は、単回の投与ステップで投与してもよい。皮下用量は、6~8日間隔で投与してもよい。皮下用量は、週1回投与してもよい。皮下用量は、約0.5~約1mの容量を有し得る。皮下用量は、約0.8mlの容量を有し得る。
対象は、治療前に中等度~重度のSLEを有していてもよい。対象は、軽度のSLEを有していてもよい。
対象は、治療前のI型インターフェロン刺激遺伝子シグネチャー(IFNGS)検査の高値患者であってもよい。この方法は、治療前のIFNGS検査の高値患者として対象を識別することを含み得る。
多くのSLE患者は、コルチコステロイド(グルココルチコイド、経口コルチコステロイド、OCS)を投与される。しかしながら、コルチコステロイドは、器官損傷と関連している。アニフロルマブにより、SLE患者におけるコルチコステロイド(グルココルチコイド)を漸減させることができる(ステロイド節約)。治療方法または方法は、コルチコステロイドを対象に投与することを含み得、任意選択で、コルチコステロイドは経口コルチコステロイドである。方法は、対象に投与するコルチコステロイドの用量を漸減すること(ステロイド節約)を含み得る。方法は、コルチコステロイドの第1の用量を投与し、その後にコルチコステロイドの第2の用量を投与することを含んでいてもよく、その場合、コルチコステロイドの第2の用量は、コルチコステロイドの第1の用量よりも少ない。コルチコステロイドの第2の用量は、約7.5mgプレドニゾン等価物用量以下であってもよい。コルチコステロイドの第2の用量は、5mgプレドニゾン等価物用量以下であってもよい。方法または治療方法は、コルチコステロイドの第2の用量を1日1回投与することを含み得る。コルチコステロイドの第1の用量は、約10mgのプレドニゾン等価物用量であってもよい。方法は、患者に投与するコルチコステロイドの用量を1日あたり10mg以上から1日あたり10mg未満まで漸減することを含み得る。方法または治療方法は、コルチコステロイドの第2の用量を1日1回投与することを含み得る。この方法により、数週間にわたり持続する減量用量のコルチコステロイドの投与が可能となり得る。コルチコステロイドの第2の用量を、少なくとも24週間にわたって投与してもよい。コルチコステロイドの第2の用量を、少なくとも28週間にわたって投与してもよい。
この方法は、対象におけるステロイド節約を含み得、その場合、対象に投与するステロイドの用量を、ベースラインにおける節約前用量から節約後用量まで漸減させる。節約後用量は、≦7.5mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量であってもよい。節約前用量は、20mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量であってもよい。ステロイドには、グルココルチコイドが含まれ得る。ステロイドには、経口グルココルチコイドが含まれ得る。ステロイドは、ヒドロコルチゾン、モメタゾン、フルチカゾン、フルオシノロンアセトニド、フルオシノロン、フルランドレノロンアセトニド、シクレソニド、ブデソニド、ベクロメタゾン、デフラザコート、フルニソリド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ベタメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、プレドニゾロン、コルチゾール、トリアムシノロン、クロベタゾール、プロピオン酸クロベタゾール、酪酸クロベタゾール、コルチゾン、コルチコステロン、クロコルトロン、ジヒドロキシコルチゾン、アルクロメタゾン、アムシノニド、吉草酸ジフルコルトロン、フルコルトロン、フルプレドニデン、フルアンドレノロン、フルオロメトロン、ハルシノニド、ハロベタゾール、デソニド、ジフロラゾン、フルランドレノリド、フルオシノニド、プレドニカルベート、デソキシメタゾン、フルプレドニゾロン、プレドニゾン、アゼラスチン、21-リン酸デキサメタゾン、フルドロコルチゾン、フルメタゾン、フルオシノニド、ハロプレドン、17-吉草酸ヒドロコルチゾン、17-酪酸ヒドロコルチゾン、21-酢酸ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、21-リン酸プレドニゾロン、プロピオン酸クロベタゾール、トリアムシノロンアセトニド、またはそれらの混合物からなる群から選択され得る。ステロイドは、プレドニゾンであってもよい。
本発明はまた、本発明の方法で使用するための単位用量に関し、単位用量は、>105mgかつ≦150mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含む。
単位用量は、≦135mg(すなわち、135mg以下)のアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。単位用量は、約120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。単位用量は、120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。単位用量は、>105mgかつ<150mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントから本質的になっていてもよい。単位用量は、≦135mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントから本質的になっていてもよい。単位用量は、約120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントから本質的になっていてもよい。単位用量におけるアニフロルマブまたはその機能的バリアントの濃度は、約150mg/mlであってもよい。単位用量の容量は1ml未満であってもよい。用量または単位用量は、約0.5~約1mlの容量を有していてもよい。単位用量の濃度は約0.8mlであってもよい。単位用量の容量は0.8mlであってもよい。単位用量は、約150~200mg/mlのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、約25~150mMのリジン塩、及び非荷電賦形剤の製剤を含み得る。単位用量は、150~200mg/mlのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、25~150mMのリジン塩、及び非荷電賦形剤の製剤を含み得る。単位用量は、25mMヒスチジン-HCL、130mMトレハロース、及び0.05%w/vのポリソルベート80の製剤を含む。製剤は、pHが約5.9であってもよい。
別の態様では、本発明は、SLEに罹患している対象におけるステロイドの節約方法に関し、方法は、ある用量のアニフロルマブまたはその機能的バリアントを皮下投与することを含み、その用量を毎週投与することにより、300mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを4週間ごとに静脈内投与することによって得られる血漿濃度と少なくとも同等の血漿濃度が対象において得られる。その用量を毎週投与することにより、300mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを4週間ごとに静脈内投与することによって得られる血漿濃度を上回る血漿濃度が対象においてもたらされ得る。その用量を毎週投与することにより、400mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを4週間ごとに静脈内投与することによって得られる血漿濃度と少なくとも同等の血漿濃度が対象においてもたらされ得る。その用量を、単回の投与ステップで投与してもよい。対象に投与する用量は、<150mg(すなわち、150mg未満)のアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。対象に投与する用量は、>105mg(すなわち、105mg超)のアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。対象に投与する用量は、≦135mg(すなわち、135mg以下)のアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。対象に投与する用量は、約120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。
用量または単位用量の投与により、患者において、血漿1mlあたりのアニフロルマブまたはその機能的バリアントが≧10μg(すなわち10μg以上)の血漿濃度(すなわち、≧10μg/mlの血漿濃度)のアニフロルマブもしくはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象における約10~100μg/mlの血漿濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象における約20~80μg/mlの血漿濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象における約30~70μg/mlの血漿濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象における≧20μg/ml(すなわち、20μg/ml以上)のトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象における≧30μg/ml(すなわち、30μg/ml以上)のトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象における≧40μg/ml(すなわち、40μg/ml以上)のトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象における約20~100μg/mlのトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象における約30~80μg/mlのトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。用量または単位用量の投与により、対象における約40~70μg/mlのトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。
用量または単位用量は、対象において、4週間に1回(Q4W)投与する300mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントの静脈内用量の投与によって提供される治療効果と少なくとも同等の治療効果を提供し得る。用量または単位用量は、対象において、300mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントの静脈内用量を4週間に1回(Q4W)投与することによって得られるアニフロルマブまたはその機能的バリアントのトラフ濃度よりも高いアニフロルマブまたはその機能的バリアントのトラフ濃度を提供し得る。アニフロルマブまたはその機能的バリアントは、医薬組成物内に含まれていてもよい。医薬組成物は、約150~200mg/mlのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、約25~150mMのリジン塩、及び非荷電賦形剤を含み得る。医薬組成物は、150mg/mLのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。医薬組成物は、50mMのリジンHClを含み得る。医薬組成物は、130mMのトレハロース二水和物を含み得る。医薬組成物は、0.05%のポリソルベート80を含有し得る。医薬組成物は、25mMのヒスチジン/ヒスチジンHClを含み得る。医薬組成物は、150mg/mLのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、50mMのリジンHCl、130mMのトレハロース二水和物、0.05%のポリソルベート80、及び25mMのヒスチジン/ヒスチジンHClを含み得る。
本発明の方法は、6~8日の間隔で用量または単位用量を投与することを含み得る。用量または単位用量を、週1回(QW)投与してもよい。用量または単位用量は、120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよく、方法は、この用量を週1回(QW)の単回投与ステップで投与することを含む。換言すれば、本方法は、120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントをQW投与することを含む。用量または単位用量を、少なくとも約4週間にわたって週1回投与してもよい。用量または単位用量を、少なくとも約8週間にわたって週1回投与してもよい。用量または単位用量を、少なくとも約12週間にわたって週1回投与してもよい。用量または単位用量を、少なくとも約16週間にわたって週1回投与してもよい。用量または単位用量を、少なくとも約20週間にわたって週1回投与してもよい。用量または単位用量を、少なくとも約24週間にわたって週1回投与してもよい。用量または単位用量を、少なくとも約28週間にわたって週1回投与してもよい。用量または単位用量を、少なくとも約32週間にわたって週1回投与してもよい。用量または単位用量を、約8週間にわたって週1回投与してもよい。用量または単位用量は、単回の皮下投与ステップで好適に送達できる容量を有していてもよい。用量または単位用量は、約0.5~約1mlの容量を有していてもよい。用量または単位用量は、1ml未満の容量を有し得る。用量または単位用量は、約0.8mlの容量を有していてもよい。
4.9 医薬組成物
本発明はまた、対象におけるSLEの治療方法で使用するための医薬組成物にも関し、方法は、医薬組成物を対象に皮下投与することを含み、医薬組成物は、ある用量のアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み、用量は>105mg及び<150mgである。アニフロルマブまたはその機能的バリアントの用量は、単位用量(単位剤形、医薬単位剤形、医薬単位用量)であってもよい。アニフロルマブの機能的バリアントには、アニフロルマブの抗原結合断片、ならびにアニフロルマブの抗体及び免疫グロブリン誘導体が含まれる。
別の態様では、本発明は、本発明の方法で使用するための医薬組成物に関し、方法は、医薬組成物を対象に皮下投与することを含み、医薬組成物は、ある用量のアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み、医薬組成物を毎週投与することにより、300mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを4週間ごとに静脈内投与することによって得られる血漿濃度と少なくとも同等の血漿濃度が対象においてもたらされる。その用量を毎週投与することにより、400mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを4週間ごとに静脈内投与することによって得られる血漿濃度とほぼ同等の血漿濃度が対象においてもたらされ得る。用量は、<150mg(すなわち、150mg未満)のアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。用量は、>105mg(すなわち、105mg超)のアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。用量は、≦135mg(すなわち、135mg以下)のアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。用量は、約120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。用量は、120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよい。
医薬組成物を、6~8日の間隔で投与してもよい。医薬組成物を、週1回(QW)投与してもよい。医薬組成物を、単回の投与ステップで投与してもよい。用量は、120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントであってもよく、治療方法は、この用量を週1回(QW)の単回投与ステップで投与することを含み得る。医薬組成物を、少なくとも約4週間にわたって週1回投与してもよい。医薬組成物を、少なくとも約8週間にわたって週1回投与してもよい。用量または単位用量を、少なくとも約12週間にわたって週1回投与してもよい。医薬組成物を、少なくとも約16週間にわたって週1回投与してもよい。医薬組成物を、少なくとも約20週間にわたって週1回投与してもよい。医薬組成物を、少なくとも約24週間にわたって週1回投与してもよい。医薬組成物を、少なくとも約28週間にわたって週1回投与してもよい。医薬組成物を、少なくとも約32週間にわたって週1回投与してもよい。医薬組成物を、約8週間にわたって週1回投与してもよい。医薬組成物は、単回の皮下投与ステップで好適に送達できる容量を有していてもよい。医薬組成物は、約0.5~約1mlの容量を有し得る。医薬組成物は、1ml未満の容量を有し得る。医薬組成物は、約0.8mlの容量を有し得る。
医薬組成物の投与により、患者において、血漿1mlあたりのアニフロルマブまたはその機能的バリアントが≧10μg(すなわち10μg以上)の血漿濃度(すなわち、≧10μg/mlの血漿濃度)のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。医薬組成物の投与により、対象において、約10~100μg/mlの血漿濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。医薬組成物の投与により、対象において、約20~80μg/mlの血漿濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。医薬組成物の投与により、対象において、約30~70μg/mlの血漿濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。医薬組成物の投与により、対象において、≧20μg/ml(すなわち、20μg/ml以上)のトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。医薬組成物の投与により、対象において、≧30μg/ml(すなわち、30μg/ml以上)のトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。医薬組成物の投与により、対象において、≧40μg/ml(すなわち、40μg/ml以上)のトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。医薬組成物の投与により、対象において、約20~100μg/mlのトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。医薬組成物の投与により、対象において、約30~80μg/mlのトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。医薬組成物の投与により、対象において、約40~70μg/mlのトラフ濃度のアニフロルマブまたはその機能的バリアントがもたらされ得る。
医薬組成物は、対象において、4週間に1回(Q4W)投与する300mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントの静脈内用量の投与によって提供される治療効果と少なくとも同等の治療効果を提供し得る。医薬組成物は、対象において、300mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントの静脈内用量を4週間に1回(Q4W)投与することによって得られるアニフロルマブまたはその機能的バリアントのトラフ濃度よりも高いアニフロルマブまたはその機能的バリアントのトラフ濃度を提供し得る。アニフロルマブまたはその機能的バリアントは、医薬組成物内に含まれていてもよい。医薬組成物は、約150~200mg/mlのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、約25~150mMのリジン塩、及び非荷電賦形剤を含み得る。医薬組成物は、150mg/mLのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。医薬組成物は、50mMのリジンHClを含み得る。医薬組成物は、130mMのトレハロース二水和物を含み得る。医薬組成物は、0.05%のポリソルベート80を含有し得る。医薬組成物は、25mMのヒスチジン/ヒスチジンHClを含み得る。医薬組成物は、150mg/mLのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、50mMのリジンHCl、130mMのトレハロース二水和物、0.05%のポリソルベート80、及び25mMのヒスチジン/ヒスチジンHClを含み得る。
医薬組成物は、約150~200mg/mlのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、約25~150mMのリジン塩、及び非荷電賦形剤を含み得る。医薬組成物は、150mg/mLのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。医薬組成物は、50mMのリジンHClを含み得る。医薬組成物は、130mMのトレハロース二水和物を含み得る。医薬組成物は、約150~200mg/mlのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、約25~150mMのリジン塩、及び非荷電賦形剤を含み得る。医薬組成物は、150mg/mLのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。医薬組成物は、50mMのリジンHClを含み得る。医薬組成物は、130mMのトレハロース二水和物を含み得る。医薬組成物は、0.05%のポリソルベート80を含有し得る。医薬組成物は、25mMのヒスチジン/ヒスチジンHClを含み得る。医薬組成物は、150mg/mLのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、50mMのリジンHCl、130mMのトレハロース二水和物、0.05%のポリソルベート80、及び25mMのヒスチジン/ヒスチジンHClを含み得る。
4.10 装置
本発明はまた、本発明の単位用量を含む注射装置、または本発明のいずれかの使用のための医薬組成物に関する。
注射装置内の医薬品は、>105mg(すなわち105mg超)かつ<150mg(すなわち150mg未満)のアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。注射装置内の医薬組成物は、約120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。注射装置内の医薬組成物は、120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。注射装置内の医薬組成物中のアニフロルマブまたはその機能的バリアントの濃度は、150mg/mlであってもよい。注射装置内の医薬組成物の容量は、少なくとも約0.8mlであってもよい。医薬組成物の容量は、約0.8mlであってもよい。
注射装置内の医薬組成物は、約150~200mg/mlのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、約25~150mMのリジン塩、及び非荷電賦形剤を含み得る。注射装置内の医薬組成物は、150mg/mLのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。注射装置内の医薬組成物は、50mMのリジンHClを含み得る。医薬組成物は、130mMのトレハロース二水和物を含み得る。注射装置内の医薬組成物は、約150~200mg/mlのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、約25~150mMのリジン塩、及び非荷電賦形剤を含み得る。注射装置内の医薬組成物は、150mg/mLのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。医薬組成物は、50mMのリジンHClを含み得る。注射装置内の医薬組成物は、130mMのトレハロース二水和物を含み得る。注射装置内の医薬組成物は、0.05%のポリソルベート80を含み得る。注射装置内の医薬組成物は、25mMのヒスチジン/ヒスチジンHClを含み得る。注射装置内の医薬組成物は、150mg/mLのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、50mMのリジンHCl、130mMのトレハロース二水和物、0.05%のポリソルベート80、及び25mMのヒスチジン/ヒスチジンHClを含み得る。
別の態様では、本発明は、単位用量を含む注射装置に関する。単位用量は、>105mg(すなわち少なくとも105mg)及び<150mg(すなわち150mg未満)のアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。単位用量は、≦135mg(すなわち、135mg以下)のアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。単位用量は、約120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。注射装置内の単位用量は、120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。注射装置内の単位用量は、>105mgかつ<150mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントから本質的になっていてもよい。注射装置内の単位用量は、≦135mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントから本質的になっていてもよい。注射装置内の単位用量は、約120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントから本質的になっていてもよい。注射装置内の単位用量におけるアニフロルマブまたはその機能的バリアントの濃度は、約150mg/mlであってもよい。注射装置内の単位用量の容量は1ml未満であってもよい。注射装置内の単位用量は、約0.5~約1mlの容量を有し得る。単位用量の濃度は約0.8mlであってもよい。単位用量の容量は0.8mlであってもよい。注射装置内の単位用量は、約150~200mg/mlのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、約25~150mMのリジン塩、及び非荷電賦形剤の製剤を含み得る。注射装置内の単位用量は、150~200mg/mlのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、25~150mMのリジン塩、及び非荷電賦形剤の製剤を含み得る。単位用量は、25mMヒスチジン-HCL、130mMトレハロース、及び0.05%w/vのポリソルベート80の製剤を含む。製剤は、pHが約5.9であってもよい。
注射装置は、プレフィルドシリンジ(PFS)であってもよい。注射装置は、安全装置付きプレフィルドシリンジ(AFPS)であってもよい。注射装置は、オートインジェクター(AI)であってもよい。
4.11 キット
別の態様では、本発明は、本発明の単位用量及び使用説明書を含むキットに関し、使用説明書は、対象に単位用量を皮下投与するための説明書を含む。別の態様では、本発明は、本発明の使用のための医薬組成物を含むキットに関し、使用説明書は、対象に医薬組成物を皮下投与するための説明書を含む。別の態様では、本発明は、本発明のいずれかの注射装置及び使用説明書を含むキットに関し、使用説明書は、対象に単位用量または医薬組成物を皮下投与するための注射装置の使用説明書を含む。
本発明のキットは、パッケージを含んでいてもよく、パッケージは、注射装置及び使用説明書を保持するように適合されている。使用説明書は、注射装置に取り付けられていてもよい。使用説明書は、>105mgかつ<150mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを投与するための説明書を含んでいてもよい。使用説明書は、≦135mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを投与するための説明書を含んでいてもよい。使用説明書は、120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを投与するための説明書を含んでいてもよい。使用説明書は、120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを4週間ごとに投与するための説明書を含んでいてもよい。使用説明書は、対象を、I型IFN媒介疾患を有するものと定義し得る。説明書は、対象を、SLEを有するものとして定義し得る。説明書は、対象を中等度~重度のSLEを有するものとして定義し得る。使用説明書は、記述された説明書であり得る。
使用説明書には、注射装置、単位用量、及び/または医薬組成物がSLEの治療において使用するためのものであることが明記されていてもよい。使用説明書は、120mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを毎週投与するための説明書を含む。
使用説明書には、対象にIFNAR1阻害剤を投与することにより、ステロイド漸減が可能であることが明記されていてもよい。使用説明書には、対象が中等度~重度のSLEを有することが明記されていてもよい。使用説明書には、対象が活動性のSLEを有することが明記されていてもよい。使用説明書には、対象がステロイド関連器官障害を有することが明記されていてもよい。使用説明書には、対象に投与するステロイド用量を漸減することが明記されていてもよい。
使用説明書には、対象へのIFNAR1阻害剤の投与により、ベースラインの節約前ステロイド用量から節約後ステロイド用量までステロイドを漸減することが可能であり得ることが明記されていてもよい。節約後用量は、節約前用量の≦75%、≦50%、≦25%、または≦10%であってもよい。使用説明書には、ステロイドが、ヒドロコルチゾン、モメタゾン、フルチカゾン、フルオシノロンアセトニド、フルオシノロン、フルランドレノロンアセトニド、シクレソニド、ブデソニド、ベクロメタゾン、デフラザコート、フルニソリド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ベタメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、プレドニゾロン、コルチゾール、トリアムシノロン、クロベタゾール、プロピオン酸クロベタゾール、酪酸クロベタゾール、コルチゾン、コルチコステロン、クロコルトロン、ジヒドロキシコルチゾン、アルクロメタゾン、アムシノニド、吉草酸ジフルコルトロン、フルコルトロン、フルプレドニデン、フルアンドレノロン、フルオロメトロン、ハルシノニド、ハロベタゾール、デソニド、ジフロラゾン、フルランドレノリド、フルオシノニド、プレドニカルベート、デソキシメタゾン、フルプレドニゾロン、プレドニゾン、アゼラスチン、21-リン酸デキサメタゾン、フルドロコルチゾン、フルメタゾン、フルオシノニド、ハロプレドン、17-吉草酸ヒドロコルチゾン、17-酪酸ヒドロコルチゾン、21-酢酸ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、21-リン酸プレドニゾロン、プロピオン酸クロベタゾール、トリアムシノロンアセトニド、またはそれらの混合物を含むことが明記されていてもよい。
使用説明書には、対象にIFNAR1阻害剤を投与することにより、対象におけるステロイド関連の副作用が軽減及び/または予防され得ることが明記されていてもよい。使用説明書には、対象にIFNAR1阻害剤を投与することにより、対象におけるSLE疾患の活動性が低下し得ることが明記されていてもよい。SLE疾患活動性の低下は、対象のSF-36MCSスコアの改善を含み得る。使用説明書には、SLE疾患活動性の低下がBICLA応答を含み得ることが明記されていてもよい。使用説明書には、SLE疾患活動性の低下がBICLA応答及びSRI(4)応答の両方を含み得ることが明記されていてもよい。使用説明書には、SLE疾患活動性の低下がBICLA応答を含み得ることが明記されていてもよく、その場合、使用説明書には、節約後用量を≧12週間にわたって維持すべきであることが明記されていてもよい。使用説明書には、SLE疾患活動性の低下が完全BICLA(crBICLA)応答を含むことが明記されていてもよい。使用説明書には、crBICLA応答が治療の32週目までに達成され得ることが明記されていてもよい。使用説明書には、SLE疾患活性の低下がSLEフレアの減少を含み得ることが明記されていてもよい。
使用説明書には、IFNAR1阻害剤の投与により対象の肥満指数(BMI)が増加し得ることが明記されていてもよい。使用説明書には、IFNAR1の投与により対象の体重が増加し得ることが明記されていてもよい。
使用説明書には、対象におけるSLE疾患活動性を低下させるためのIFNAR1阻害剤の能力が、第III相臨床試験において実証されていることが明記されていてもよい。
使用説明書には、IFNAR1阻害剤がアニフロルマブまたはその機能的バリアントであることが明記されていてもよい。
使用説明書には、対象に治療有効量のI型IFN受容体(IFNAR1)阻害剤及びステロイドを投与することを含む方法が明記されていてもよく、その場合、対象に投与するステロイドの用量を、ベースライン時の節約前用量から節約後用量まで漸減させ、対象は、全身性エリテマトーデス(SLE)を有する。説明書には、その方法によってSLE疾患の活動性が悪化することはないことが明記されていてもよい。説明書には、節約後用量が節約前用量の≦75%であることが明記されていてもよい。説明書には、節約後用量が節約前用量の≦50%であることが明記されていてもよい。説明書には、節約後用量が節約前用量の≦25%であることが明記されていてもよい。説明書には、節約後用量が節約前用量の≦10%であることが明記されていてもよい。説明書には、節約後用量が節約前用量の約60%であることが明記されていてもよい。節約前ステロイド用量及び節約後ステロイド用量は日用量である。
使用説明書には、本発明の方法のいずれかを実施することが明記されていてもよい。
説明書には、節約前ステロイド用量は、約≧10mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量であることが明記されていてもよい。説明書には、節約後ステロイド用量は、約≦7mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量であることが明記されていてもよい。説明書には、節約後ステロイド用量は、約≦5mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量であることが明記されていてもよい。説明書には、節約後用量を≧12週間にわたって維持すべきであることが明記されていてもよい。説明書には、節約後用量を≧12週間にわたって維持すべきであり、節約後用量は、≦7.5mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量であるべきであることが明記されていてもよい。説明書には、節約後用量を≧12週間にわたって維持すべきであり、節約後用量は、≦5mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量であるべきであることが明記されていてもよい。説明書には、節約後用量が約0mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量であってもよいことが明記されていてもよい。説明書には、節約後用量を少なくとも1週間は持続させるべきであることが明記されていてもよい。
4.12 製剤
アニフロルマブまたはその機能的バリアントは、医薬組成物内に含まれていてもよい。医薬組成物は、約150~200mg/mlのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、約25~150mMのリジン塩、及び非荷電賦形剤を含み得る。医薬組成物は、150mg/mLのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを含み得る。医薬組成物は、50mMのリジンHClを含み得る。医薬組成物は、130mMのトレハロース二水和物を含み得る。医薬組成物は、0.05%のポリソルベート80を含有し得る。医薬組成物は、25mMのヒスチジン/ヒスチジンHClを含み得る。医薬組成物は、150mg/mLのアニフロルマブまたはその機能的バリアント、50mMのリジンHCl、130mMのトレハロース二水和物、0.05%のポリソルベート80、及び25mMのヒスチジン/ヒスチジンHClを含み得る。
対象への投与に適し、アニフロルマブを含む安定な製剤は、全体が本明細書に援用される米国特許10125195B1に詳細に記載されている。
5 定義
5.1 I型IFN受容体阻害剤
「I型インターフェロン受容体阻害剤」とは、インターフェロンα及びインターフェロンβなどのI型インターフェロンリガンドの受容体に拮抗する分子を指す。そのような阻害剤は、患者への投与後に、好ましくは、IFI6、RSAD2、IFI44、IFI44L、IFI27、MX1、IFIT1、HERC5、ISG15、LAMP3、OAS3、OAS1、EPST1、IFIT3、LY6E、OAS2、PLSCR1、SIGLECl、USP18、RTP4、及びDNAPTP6からなる群から選択される少なくとも1つ(好ましくは少なくとも4つ)の薬力学(PD)マーカー遺伝子の発現を低下させる。少なくとも4つの遺伝子は、好適には、IFI27、IFI44、IFI44L、及びRSAD2であってもよい。「I型インターフェロン受容体」は、好ましくはインターフェロンα/β受容体(IFNAR)である。
例えば、I型インターフェロン受容体阻害剤は、(受容体を阻害することによって)I型IFN活性を阻害する抗体またはその抗原結合断片であってもよい。(I型IFN活性を阻害する)好適な抗体またはその抗原結合断片の一例は、インターフェロンα/β受容体(IFNAR)アンタゴニストである。
さらにまたは代わりに、I型インターフェロン受容体阻害剤は、(例えばI型インターフェロン受容体活性の薬理学的阻害のための)I型インターフェロン受容体の小分子阻害剤であってもよい。
I型インターフェロン受容体阻害剤は、I型IFN活性を阻害する抗体またはその抗原結合断片であってもよい。特に好ましいI型インターフェロン受容体阻害剤は、抗体アニフロルマブまたはその機能的バリアントである。アニフロルマブは、IFNAR1(α、β、及びωインターフェロンの受容体)を標的とするモノクローナル抗体である。アニフロルマブに関連する開示は、米国特許第7,662,381号及び米国特許第9,988,459号に見出すことができ、これらは参照により本明細書に援用される。
5.1.1 アニフロルマブ
アニフロルマブ(MEDI-546、アニフロ、ANI)は、I型インターフェロン受容体(IFNAR1)のサブユニット1に対するヒト免疫グロブリンG1κ(IgG1κ)モノクローナル抗体(mAb)である。アニフロルマブは、IFNARシグナル伝達を下方制御し、IFN誘導性遺伝子の発現を抑制する。アニフロルマブに関連する開示は、米国特許第7662381号及び米国特許第9988459号に見出すことができ、これらはその全体が参照により本明細書に援用される。アニフロルマブの配列情報を、表5-1:配列に記載する。
Figure 2024516886000002
アニフロルマブは、それぞれ、配列番号3、配列番号4、及び配列番号5のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3(またはそれらの機能的バリアント)、ならびにそれぞれ、配列番号6、配列番号7、及び配列番号8のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3(またはそれらの機能的バリアント)を含む免疫グロブリンである。アニフロルマブは、配列番号1のVH及び配列番号2のVLを含む免疫グロブリンである。
アニフロルマブの定常領域は、アニフロルマブが非修飾抗体と比較して、少なくとも1つのFcリガンドに対して低下した親和性を示すように改変されている。アニフロルマブは、Kabat(1991,NIH Publication 91-3242,National Technical Information Service,Springfield,Va.)に記載のEUインデックスによって番号付けされるように、Fc領域にL234Fのアミノ酸置換を含む、IFNAR1に特異的な修飾IgGクラスモノクローナル抗体である。アニフロルマブは、Kabat(1991,NIH Publication 91-3242,National Technical Information Service,Springfield,Va.)に記載のEUインデックスによって番号付けされるように、Fc領域にL234F、L235E、及び/またはP331Sのアミノ酸置換を含む、IFNAR1に特異的な修飾IgGクラスモノクローナル抗体である。アニフロルマブは、配列番号9の軽鎖定常領域を含む抗体である。アニフロルマブは、配列番号10の重鎖定常領域を含む抗体である。アニフロルマブは、配列番号9の軽鎖定常領域を含み、配列番号10の重鎖定常領域を含む抗体である。アニフロルマブは、配列番号11の重鎖を含む抗体である。アニフロルマブは、配列番号12の軽鎖を含む抗体である。アニフロルマブは、配列番号11の重鎖及び配列番号12の軽鎖を含む抗体である。
アニフロルマブの機能的バリアントは、アニフロルマブと同じ機能を果たす配列バリアントである。アニフロルマブの機能的バリアントは、アニフロルマブと同じ標的に結合し、かつアニフロルマブと同じエフェクター機能を有するバリアントである。アニフロルマブの機能的バリアントは、アニフロルマブの抗原結合断片、ならびにアニフロルマブの抗体及び免疫グロブリン誘導体を含む。機能的バリアントには、バイオシミラー及び互換品が含まれる。バイオシミラー及び互換品という用語は、FDA及びEMAによって定義されている。バイオシミラーという用語は、承認された(例えばFDA承認された)生物学的製品(参照製品、例えばアニフロルマブ)に構造の点で非常に類似しており、薬物動態学、安全性及び有効性の点で参照製品との臨床的に意味のある差がない生物学的製品を指す。バイオシミラーの臨床的に意味のある差の存在は、ヒト薬物動態学的(曝露)及び薬力学(応答)試験ならびに臨床的免疫原性の評価において評価してもよい。互換品は、任意の所与の患者において参照製品と同じ臨床結果を生じさせることが期待されるバイオシミラーである。
例えば、参照(アニフロルマブ)抗体のバリアントは、配列番号3と比較した場合に最大2アミノ酸の差異を有する重鎖CDR1、配列番号4と比較した場合に最大2アミノ酸の差異を有する重鎖CDR2、配列番号5と比較した場合に最大2アミノ酸の差異を有する重鎖CDR3、配列番号6と比較した場合に最大2アミノ酸の差異を有する軽鎖CDR1、配列番号7と比較した場合に最大2アミノ酸の差異を有する軽鎖CDR2、配列番号8と比較した場合に最大2アミノ酸の差異を有する軽鎖CDR3を含み得、バリアント抗体は、アニフロルマブの標的(例えば、IFNAR)に、好ましくは同じ親和性で結合する。
参照(アニフロルマブ)抗体のバリアントは、配列番号3と比較した場合に最大1アミノ酸の差異を有する重鎖CDR1、配列番号4と比較した場合に最大1アミノ酸の差異を有する重鎖CDR2、配列番号5と比較した場合に最大1アミノ酸の差異を有する重鎖CDR3、配列番号6と比較した場合に最大1アミノ酸の差異を有する軽鎖CDR1、配列番号7と比較した場合に最大1アミノ酸の差異を有する軽鎖CDR2、配列番号8と比較した場合に最大1アミノ酸の差異を有する軽鎖CDR3を含み得、バリアント抗体は、アニフロルマブの標的(例えば、IFNAR)に、任意選択で同じ親和性で結合する。
バリアント抗体は、対応する参照(アニフロルマブ)抗体と比較した場合、そのCDRにおいて合計で最大5、4、または3個のアミノ酸の差異を有し得、ただし、存在するアミノ酸の差異はCDRあたり最大2個(任意選択で最大1個)である。バリアント抗体は、対応する参照(アニフロルマブ)抗体と比較した場合、そのCDRにおいて合計で最大2個(任意選択で最大1個)のアミノ酸の差異を有し得、ただし、存在するアミノ酸の差異はCDRあたり最大2個である。バリアント抗体は、対応する参照(アニフロルマブ)抗体と比較した場合、そのCDRにおいて合計で最大2個(任意選択で最大1個)のアミノ酸の差異を有し得、ただし、存在するアミノ酸の差異はCDRあたり最大1個である。
バリアント抗体は、対応する参照(アニフロルマブ)抗体と比較した場合、そのフレームワーク領域において合計で最大5、4、または3個のアミノ酸の差異を有し得、ただし、存在するアミノ酸の差異はフレームワーク領域あたり最大2個(任意選択で最大1個)である。任意選択でバリアント抗体は、対応する参照(アニフロルマブ)抗体と比較した場合に、そのフレームワーク領域において合計で最大2個(任意選択で最大1個)のアミノ酸の差異を有し、ただし、存在するアミノ酸の差異はフレームワーク領域あたり最大2個である。任意選択でバリアント抗体は、対応する参照(アニフロルマブ)抗体と比較した場合に、そのフレームワーク領域において合計で最大2個(任意選択で最大1個)のアミノ酸の差異を有し、ただし、存在するアミノ酸の差異はフレームワーク領域あたり最大1個である。
バリアント抗体は、本明細書に記載の可変重鎖及び可変軽鎖を含んでいてもよく、重鎖は、本明細書の重鎖配列と比較した場合に最大14個のアミノ酸の差異(各CDR内に最大2個のアミノ酸の差異、及び各フレームワーク領域内に最大2個のアミノ酸の差異)を有し、軽鎖は、本明細書の軽鎖配列と比較した場合に最大14個のアミノ酸の差異(各CDR内に最大2個のアミノ酸の差異、及び各フレームワーク領域内に最大2個のアミノ酸の差異)を有し、バリアント抗体は、参照(アニフロルマブ)抗体と同じ標的抗原(例えば、IFNAR)に、好ましくは同じ親和性で結合する。
バリアント重鎖または軽鎖は、参照重鎖または軽鎖の「機能的等価物」と呼ばれる場合がある。バリアント抗体は、本明細書に記載の可変重鎖及び可変軽鎖を含んでいてもよく、重鎖は、本明細書の重鎖配列と比較した場合に最大7個のアミノ酸の差異(各CDR内に最大1個のアミノ酸の差異、及び各フレームワーク領域内に最大1個のアミノ酸の差異)を有し、軽鎖は、本明細書の軽鎖配列と比較した場合に最大7個のアミノ酸の差異(各CDR内に最大1個のアミノ酸の差異、及び各フレームワーク領域内に最大1個のアミノ酸の差異)を有し、バリアント抗体は、参照(アニフロルマブ)抗体と同じ標的抗原(例えば、IFNAR)に、好ましくは同じ親和性で結合する。
アニフロルマブの機能的なバリアントとしては、参照により本明細書に援用されるWO2018/023976A1に記載されている抗体が挙げられる(表5-2)。
Figure 2024516886000003
機能的なバリアントには、配列番号13のVHアミノ酸配列を含む抗体が含まれる。機能的なバリアントには、配列番号16のVHアミノ酸配列を含む抗体が含まれる。機能的なバリアントには、配列番号14のVLアミノ酸配列を含む抗体が含まれる。機能的なバリアントには、配列番号15のVLアミノ酸配列を含む抗体が含まれる。機能的なバリアントには、配列番号16のVHアミノ酸配列を含む抗体が含まれる。機能的なバリアントには、配列番号13のVH配列及び配列番号16のVLアミノ酸配列を含む抗体が含まれる。機能的なバリアントには、配列番号13のVH配列及び配列番号15のVLアミノ酸配列を含む抗体が含まれる。機能的なバリアントには、配列番号16のVH配列及び配列番号15のVLアミノ酸配列を含む抗体が含まれる。機能的なバリアントには、配列番号16のVH配列及び配列番号14のVLアミノ酸配列を含む抗体が含まれる。
IFNAR阻害剤は、配列番号13のVHアミノ酸配列を含むモノクローナル抗体であってよい。抗IFNAR抗体は、配列番号16のVHアミノ酸配列を含み得る。抗IFNAR抗体は、配列番号14のVLアミノ酸配列を含み得る。抗IFNAR抗体は、配列番号15のVLアミノ酸配列を含み得る。抗IFNAR抗体は、配列番号16のVLアミノ酸配列を含み得る。抗IFNAR抗体は、配列番号13のVH配列、及び配列番号16のVLアミノ酸配列を含み得る。抗IFNAR抗体は、配列番号13のVH配列、及び配列番号15のVLアミノ酸配列を含み得る。抗IFNAR抗体は、配列番号16のVH配列、及び配列番号15のVLアミノ酸配列を含み得る。抗IFNAR抗体は、配列番号16のVH配列、及び配列番号14のVLアミノ酸配列を含み得る。
アニフロルマブ及び抗IFNAR抗体の機能的バリアントには、参照により本明細書に援用されるCN11327807に記載されているQX006N抗体が含まれる。
Figure 2024516886000004
IFNAR阻害剤は、配列番号17のVHアミノ酸配列を含むモノクローナル抗体であってよい。抗IFNAR抗体は、配列番号18のVLアミノ酸配列を含み得る。
QX006Nは、それぞれ、配列番号19、配列番号20、及び配列番号21のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3(またはそれらの機能的バリアント)、ならびにそれぞれ、配列番号22、配列番号23、及び配列番号23のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3(またはそれらの機能的バリアント)を含む免疫グロブリンである。QX006Nは、配列番号17のVHアミノ酸配列、及び配列番号18のVLアミノ酸配列を含む免疫グロブリンである。
5.2 ステロイド
経口コルチコステロイド(OCS、グルココルチコイド)には、プレドニゾン、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、及びトリアムシノロンが含まれる。経口プレドニゾンの等価物用量の例を表5-4に示す。
Figure 2024516886000005
5.3 臨床試験
5.3.1 第2相/第II相/ピボタル試験
第II相試験は、有効性に関する予備データを収集する。第2相試験では、研究者は、薬剤を、その薬剤が開発中の疾患または病態に罹患している患者群に投与する。一般的には、数百人の患者が関与する場合、これらの試験は、薬剤が有効であるかどうかを示すのに十分な規模の大きさではない。その代わりに、第2相試験では、研究者に追加の安全性データが提供される。研究者は、これらのデータを使用して、調査の質問を洗練させ、調査方法を開発し、新規第3相調査プロトコルを設計する。
5.3.2 第3相/第III相/ピボタル試験または治験
研究者らは、製品が特定の集団に治療効果をもたらすか否かを示す第3相試験を設計する。ピボタル試験として知られることもあるこれらの試験は、300~3,000人の参加者が関与する。第3相試験により、安全性データの大部分が提供される。以前の試験では、あまり一般的でない副作用が検出されなかった可能性がある。これらの試験は、大規模で持続時間が長いため、結果において、長期的または稀な副作用が示される可能性が高い。EMA及びFDAなどの規制当局は通常、新薬を承認する前に、利用可能な薬剤よりもその製品が安全かつ少なくとも(より良好でないとしても)同程度に有効であることを実証する第III相の臨床試験を要求する。第III相臨床試験は、それらが第II相臨床試験に合格していた場合であっても、通常は不合格に終わる。
5.4 剤形
単位用量(単位剤形、医薬単位用量または医薬単位剤形とも呼ばれる)とは、単一ユニットから形成される用量である。単位用量(単位剤形)は、単回の投与ステップで対象に投与するのに適している。単位用量(単位剤形)は、例えば単回使用のプレフィルドシリンジまたはオートインジェクターのような単一ユニットの容器内にパッケージングしてもよい。単位用量は、それらが予め定められた量の薬物を含有する単回用量単位として注文し、パッケージングし、取り扱い、及び投与することができるという利点を提供する。単位用量は、誤投与や無駄を減らす。
5.5 PK/PD
SC投与及びIV投与によって得られる血漿レベルを、薬物投与後の抗体への身体曝露を反映する血漿薬物濃度-時間曲線(AUC)に基づいて比較してもよい。例えば、臨床試験中、いくつかの時点での血漿濃度を測定することによって、患者の血漿薬物濃度-時間特性をプロットすることができる。in silicoモデリングアプローチを用いる場合、任意の所与の用量についての血漿薬物濃度-時間を予測し得る。次いで、AUC(曲線下面積)を、血漿薬物濃度-時間曲線の積分によって計算することができる。適切な方法は、Tummala et.al.41に記載されており、その全体が参照により本明細書に援用される。本明細書に記載の実施例では、Phoenix WinNonlin V/6.2(Certara,Inc.,Princeton,New Jersey,USA)を用いたノンコンパートメント解析によってPKパラメータを計算し、血清濃度-時間曲線下面積(AUC)、クリアランス(CL、CL/F)、最大血清濃度(Cmax)、及び最大血清濃度に到達するまでの時間(tmax)。すべてのデータをSAS System V.9.2(SAS Institute,Inc.,Cary,NC,USA)で解析した。
好都合なことに、SC投与により取得可能なAUCとIV投与により取得可能なAUCとの比(AUCSC/AUCIV)を計算して、投与経路によって提供されるバイオアベイラビリティの数値比較を提供してもよい。本明細書で「AUC比」とは、AUCSC/AUCIV比を意味する。統計的なロバスト性を提供するために、AUC比は、好ましくは、複数の繰り返し実験(または計算シミュレーション)から計算された平均値、中央値、または最頻値(例えば、平均値)である。このアプローチを、実施例を参照して示す。平均値、中央値、または最頻値(好ましくは平均値)は、複数の患者(または複数の計算シミュレーション)から得られたデータをプールすることによって導出してもよい。したがって、AUC比は、複数の患者におけるAUCの平均値、中央値、または最頻値(好ましくは平均値)を反映し得る。
5.6 薬物動態用語リスト
曲線下面積(AUC):薬物曝露の評価尺度として機能する血漿薬物濃度対時間曲線下面積。
ave:定常状態の平均濃度。
max:血漿中の薬物の最大(またはピーク)濃度。
min:最小血漿薬物濃度。
trough:次回投与直前の定常状態における血漿中の薬物濃度。トラフ血漿濃度(定常状態で投与間隔の終了時に測定される濃度[次回投与の直前に取得])。
LLOQ:定量の下限、適切な精度及び正確性で定量的に測定することができる試料中の分析物の最小量。
線形薬物動態:増加する用量に比例して血液または血漿中の薬物濃度が増加し、かつ消失速度が濃度に比例する場合、その薬物は線形薬物動態を示すと言及される。これらの薬物のクリアランス及び分布量は用量非依存的である。
非線形薬物動態:線形薬物動態とは対照的に、血液または血漿中の薬物濃度は、用量の増加に比例して増加しない。これらのクリアランス及び分布量は、投与する用量に応じて様々に異なり得る。非線形性は、吸収、分布、及び/または消失プロセスの任意の成分に関連づけられ得る。
5.7 送達装置
抗体の皮下投与を提供するだけでなく、安全装置付きプレフィルドシリンジ(APFS)、オートインジェクター(AI)、またはそれらの組み合わせを介した皮下投与によって、自己投与(例えば家庭用)の能力がさらに強化され得る。そのような装置は、抗体の皮下用量を投与するのに十分に耐容性かつ信頼性が高いことが判明しており、患者ケアを最適化するためのさらなる選択肢を提供する。実際、そのような装置は、患者が頻繁に来診する負担を軽減し得る。適切なAPFS装置の一例は、Ferguson et.al.42に記載されており、その全体が参照により本明細書に援用される。
APFS装置は通常1mlの最大量を投与するため、本発明者らによって解明された用量は、APFS投与の状況においてさらに利点を提供する。>105mg~<155mgの範囲の用量は、約0.8mlの容量によって容易に収容することができ、その結果、本発明の用量(複数可)は、APFS及びAI投与に比類なく適する。比較のために、アニフロルマブの粘度により、>1mlの容積内でより高用量(特に>150mgの用量)の投与が必要となり、患者にとって不便な少なくとも2回の皮下注射が必要となり、また、複数の事前充填された装置が必要となるであろう。
送達装置は、用量の手動での皮下投与を可能にするように設計された単回使用の使い捨てシステムであってもよい。
5.8 エンドポイント
5.8.1 BILAG-2004(British Isles Lupus Assessment Group-2004)
BILAG-2004は、臨床症状の重症度の変化を捉えることができる9つの器官系(全般、粘膜皮膚系、精神神経系、筋骨格系、心呼吸器系、消化器系、眼科、腎臓、及び血液)を含む変換指標である。設計ごとに順位尺度を有しており、包括的なスコアは有しておらず、むしろ、直近の4週間とその前の4週間を比較することによって、様々な器官系にわたって疾患活動を一目で記録する。これは、医師の治療企図の原則に基づいており、疾患活動性をA~Eの5つの異なるレベルに分類する:
・グレードAは、>20mg/日の免疫抑制剤及び/またはプレドニゾンまたは等価物を必要とする非常に活動性の疾患を表す
・グレードBは、より低用量のコルチコステロイド、局所ステロイド、局所免疫抑制剤、抗マラリア薬、またはNSAIDを必要とする中等度の疾患活動性を表す
・グレードCは、軽度の安定を示す
・グレードDは、疾患活動性は認められないが、器官が以前影響を受けたことがあることを示す
・グレードEは、現在または以前の疾患活動性がないことを示す
BILAG-2004は、治療企図の原則に基づいて開発されたが、治療はスコア指数に影響を与えるものではない。活動的な症状の存在のみがスコアに影響を与える。
BILAG定義による粘膜皮膚器官系または筋骨格器官系における改善は、それぞれ、皮疹または関節炎を表していた。
5.8.2 BICLA(BILAG-Based Composite Lupus Assessment)
BICLAは、当初は疾患活動指数の専門家の合意によって得られた複合指数である。BICLA応答は、(1)開始時に中等度または重度の疾患活動性を有するすべての身体系におけるベースラインBILAGスコアの少なくとも1段階の改善(例えば、すべてのA(重度疾患)スコアがB(中等度)、C(軽度)、またはD(活動なし)へ下がること、及びすべてのBスコアがCまたはDへ下がること)、(2)1つ以上の新規BILAG Aまたは2つ以上の新規BILAG Bスコアがないこと、(3)合計SLEDAIスコアのベースラインからの悪化がないこと、(4)医師による全般的評価(physicians global assessment)の有意な悪化(≦10%)がないこと、及び(5)治療失敗(非プロトコル治療の開始)がないこととして定義される。
特に、対象は、以下の基準を満たす場合に、BICLAレスポンダーである:
a) すべてのベースラインBILAG-2004 AからB/C/Dへの低下及びベースラインBILAG-2004 BからC/Dへの低下、ならびに他の器官系においてBILAG-2004の悪化がない(1つの新規BILAG-2004 Aまたは複数の新規BILAG-2004 B項目によって定義される)、
b) SLEDAI-2Kのベースラインからの>0点の増加と定義される、SLEDAI-2Kのベースラインからの悪化がない、
c) 3点PGA VASにおける≧0.30点の増加によって定義される、対象のループス疾患活動性のベースラインからの悪化がない、
d) 評価前に治験薬の中止や治験実施計画書で許容される閾値を超えた制限薬剤の使用がない
完全消散(crBICLA、修正BICLA(mBICLA)とも呼ばれる)応答には、すべてのベースラインBILAG-2004活動性の完全消散(すべてのベースラインA/BスコアがDへ。CまたはDスコアの悪化なし)が必要である。
5.8.3 CLASI(Cutaneous Lupus Erythematosus Disease Area and Severity Index炎症性疾患活動性)
CLE患者の皮膚活動性及び損傷を特異的に追跡する手段として、2005年にCutaneous Lupus Erythematosus Disease Area and Severity Index(CLASI)が開発された43。CLASIは、身体の各部における皮膚疾患の活動性及び損傷を別個に定量化するシンプルな単一ページのツールである44。CLASIは、皮膚活動性概要スコア(CLASI-A)及び損傷概要スコア(CLASI-D)を特徴とする。
Cutaneous Lupus Erythematosus Disease Area and Severity Index(CLASI)は、皮膚エリテマトーデスの疾患活性及び損傷を定量化する。これによって異なる応答レベルの治療を区別することができ、例えば、これによってベースラインからの活動スコアにおける特定の割合低下を検出することができ、または平均値/中央値スコアによって報告することができる。特に、CLASIは、ループスの皮膚病変を評価するために使用される検証済みの指標であり、2つの別個のスコアからなる:第1のスコアは、疾患の炎症活動性をまとめたものであり、第2のスコアは、疾患によって生じる損傷の評価尺度である。活動性スコアは、紅斑、鱗屑/肥大、粘膜病変、最近の脱毛、及び非瘢痕性脱毛症を考慮したものである。損傷スコアは、色素沈着、瘢痕化/萎縮/脂肪織炎、及び頭皮の瘢痕化を表す。対象に、自身の色素沈着が12か月以上持続するかどうかを尋ね、該当する場合、色素沈着スコアを2倍にする。上記のパラメータのそれぞれを、特に皮膚エリテマトーデス(CLE)に最も多く関与しているために特異的に含められる13の異なる解剖学的位置で測定する。各領域の最も重度の病変を測定する。
改変型CLASI(mCLASI)は、皮膚の紅斑、鱗屑/肥大、及び頭皮の炎症を表すCLASIの活動性部分として定義される。頭皮の炎症を伴わない口腔内潰瘍及び脱毛症の活動性は、損傷の評価尺度と同様に、mCLASI解析からは除外される。mCLASIを用いて測定した皮疹の臨床的に意味のある改善は、ベースライン活動性スコアの≧50%の低下によって定義される。
5.8.4 SRI(≧4の全身性エリテマトーデスレスポンダー指数)
対象は、以下の基準のすべてを満たす場合にSRI(4)を達成する:
・SLEDAI-2Kにおける≧4点のベースラインからの減少、
・BILAG-2004を使用したベースラインと比較して、1つ以上のBILAG-2004 Aまたは2つ以上のBILAG-2004 B項目によって定義される、新規器官系への影響なし、
・3点PGA VASにおける≧0.30点の増加によって定義される、対象のループス疾患活動性のベースラインからの悪化がない。
SRI(X)(X=5、6、7、または8)は、以下の基準を満たす対象の割合によって定義される:
・SLEDAI-2Kにおける≧X点のベースラインからの減少、
・BILAG-2004を使用したベースラインと比較して、1つ以上のBILAG-2004 Aまたは2つ以上のBILAG-2004 B項目によって定義される、新規器官系への影響なし、
・3点PGA VASにおける≧0.30点の増加によって定義される、対象のループス疾患活動性のベースラインからの悪化がない。
5.8.5 SLEDAI-2K(Systemic Lupus Erythematosus Disease Activity Index 2000)
SLEDAI-2K疾患活動性指数は、それぞれ定義を含む器官症状のリストからなる。認定された調査員または指定された医師は、SLEDAI-2K評価を完了し、各症状が最後の4週間で「存在する」か「不在である」かを判定する。この評価には、SLEDAI-2Kの実験室カテゴリーの評価のために血液及び尿を採取することも含まれる。
SLEDAI-2K評価は、24のループス関連項目からなる。これは、記述子に特定の器官の「重み」を乗じた重み付けした手法である。例えば、腎記述子に4を乗算し、中枢神経記述子に8を乗算し、これらの重み付けされた器官の症状を最終的なスコアに合計する。SLEDAI-2Kのスコア範囲は、0~105点であり、0は非活動性疾患を示す。SLEDAI-2Kのスコアは、ループス疾患活動性の有効で信頼性のある高感度な臨床的評価である。臨床検査値取得のための来診前30日間の期間を用いて計算したSLEDAI-2Kは、10日のウィンドウを有するSLEDAI-2Kと同様であることが示されている45
SLEDAI-2Kにより定義される皮疹の消散は、ベースライン時の皮疹スコア≧2を有する患者についての52週目におけるスコア0として定義される。
5.9 I型IFN遺伝子シグネチャー(IFNGS)
I型IFNはSLE疾患の病因の中心的役割を果たすと考えられ、アニフロルマブはこの経路の阻害を標的とする。I型IFN発現と抗IFN療法に対する応答との関係を理解するには、I型IFN活性化によって対象の疾患が進行するか否かを知る必要がある。しかしながら、I型IFNの直接測定は依然として課題である。そのため、mRNAマーカーの特定のセットに対する標的タンパク質の過剰発現の効果を評価するために、転写産物ベースのマーカーが開発された。これらのマーカーの発現は、全血中で容易に検出され、SLEの皮膚などの疾患組織における発現と相関を示す。SLE対象についての転写産物スコアの二峰性分布は、IFN試験の高値と低値の部分集団を画定することをサポートする(図1)。I型IFN試験は、WO2011028933A1に記載されており、その全体が参照により本明細書に援用される。I型IFN遺伝子シグネチャーを用いて、I型IFN遺伝子シグネチャー(IFNGS)試験の高値患者またはIFNGS試験の低値患者を有する対象を識別してもよい。IFNGS試験は、対象の全血中の18S、ACTB、及びGAPDHの3つの参照遺伝子と比較した、遺伝子IFI27、IFI44、IFI44L、及びRSAD2の発現を測定する。試験の結果は、患者を低レベルまたは高レベルのIFN誘導性遺伝子発現を有する2つの群に分類する事前に確立されたカットオフと比較したスコアである(図1)。
遺伝子の発現は、RT-PCRによって測定してもよい。遺伝子の検出に適したプライマー及びプローブは、WO2011028933に記載されている。IFNGS試験のための遺伝子発現を測定するための適切なキットは、QIAGEN therascreen(登録商標)IFIGx RGQ RT-PCRキット(IFIGxキット)であり、これはBrohawn et al.46に記載されており、その全体が参照により本明細書に援用される。
5.10 I型IFN遺伝子シグネチャー(IFNGS)
インターフェロン遺伝子シグネチャー(IFNGS)は、I型IFNリガンド(IFN-α、IFN-β、及びIFN-ω)の結合によってIFN受容体(IFNAR1)が活性化されると発現が増加する一連の特定遺伝子の転写産物として定義される。2つのインターフェロン遺伝子シグネチャーは、Saphnelo及びシファリムマブの試験の一部として使用され、異なる読み取り値を提供する:4遺伝子インターフェロン遺伝子シグネチャーは、末梢血シグネチャーであり、これはゲノムワイドな遺伝子発現研究に由来し、さらに定量的PCT試験(4つの遺伝子に基づいてIFN遺伝子発現を特異的に測定するために開発された)によって検証された。これは、疾患または特定の患者の疾患がI型IFNによって引き起こされているかどうかを理解するためにベースラインにおいてさらに使用される。21個のインターフェロン遺伝子シグネチャーは、ゲノムワイドな遺伝子発現研究に由来する末梢血シグネチャーである。これは、処置後の1型インターフェロンシグナル伝達阻害の評価尺度を提供することにより、Saphneloの薬力学的効果を試験するために使用される。
IFN21遺伝子シグネチャー(IFNGS)は、I型IFNシグナル伝達の検証済みの薬力学的マーカーであり、SLE、ループス腎炎、筋炎、シェーグレン、及び強皮症を含むI型IFN媒介疾患の患者において上昇する。
4遺伝子IFNGSスコアを、IFI27、IFI44、IFI44L、及びRSAD2発現を測定することにより計算する。5遺伝子IFNGSスコアを、IFI27、RSAD2、IFI44、IFI44L、IFI6発現を測定することにより計算する。21遺伝子IFNGSスコアを、表5に示す遺伝子を測定することによって計算する。対象の全血または組織内のmRNAを検出することによって遺伝子発現を測定してもよい。IFNGS(4遺伝子、5遺伝子、または21遺伝子)スコアは、対象の血液または組織におけるIFNGS遺伝子発現(例えば、mRNA)を測定し、遺伝子発現レベルを、血液または組織におけるハウスキーピング遺伝子または制御遺伝子、例えば、ACTB、GAPDH、及び18S rRNAの発現と比較することによって対象において検出してもよい。
Figure 2024516886000006
6 実施例1:MUSE,ClinicalTrial.gov識別番号:NCT01438489
MUSEは、SLEの標準治療(SOC)に対する応答が不十分な慢性の中等度~重度の活動性SLEを有する成人参加者における2つの静脈内(IV)治療レジメンの有効性と安全性を評価する、多国籍多施設無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間比較第2相試験であった。被験薬(アニフロルマブまたはプラセボ)を4週間ごとに(28日)計13回固定用量で投与した。
MUSEは、全体が参照により本明細書に援用されるFurie et al.201733にさらに詳細に記載されている。
7 実施例2:TULIP I及びII、ClinicalTrial.gov識別番号:NCT02446912及びNCT02446899
TULIP I及びTULIP IIは、標準治療(SOC)処置を受けている間に中等度~重度の活動性の自己抗体陽性全身性エリテマトーデス(SLE)を有する対象において、アニフロルマブの2回投与による静脈内(IV)治療レジメンの、プラセボに対する有効性と安全性を評価するための第3相多施設多国籍無作為化二重盲検プラセボ対照試験である。
7.1.1 制限された薬剤
対象が以下のうちの1つを投与された場合、その対象を非レスポンダーとみなした。スルファサラジン;ダナゾール;ダプソン;アザチオプリン>200mg/日、または0週目(1日目)より多い日用量;ミコフェノール酸モフェチル>2.0g/日またはミコフェノール酸>1.44g/日または0週目(1日目)より多い日用量;経口、皮下、または筋肉内メトトレキサート>25mg/週、または0週目(1日目)より多い日用量;ミゾリビン150mg/日または0週目(1日目)より多い日用量;経口投与、皮下投与、または筋肉内メトトレキサートの投与経路の変更;コルチコステロイドの静脈内投与>40mg/日、ただしメチルプレドニゾロンまたは等価物≦1mg/日;筋肉内コルチコステロイド>80mg/日メチルプレドニゾロンまたは等価物;皮下または筋肉内コルチコステロイド前駆体;コルチコステロイドの皮下または筋肉内前駆体;OCS>40mg/日のプレドニゾンまたは等価物の処置;14日超の投与期間にわたる1日目の用量を上回るOCSによる処置;長い生物学的半減期を有するコルチコステロイド(例えば、デキサメタゾン、ベタメタゾン);カルシニューリン阻害剤(例えば、シクロスポリン、タクロリムス[局所を含む])またはレフルノミドを含むが、これらに限定されない他の免疫抑制剤。シクロスポリンの点眼剤は、本試験での使用に許容可能であった。
TULIP Iは、全体が参照により本明細書に援用されるFurie et al.201934にさらに詳細に記載されている。TULIP IIの結果は、Morand et al.202032に示されており、その全体が参照により本明細書に援用される。
8 実施例3:ステロイド漸減
8.1 概要
8.1.1 背景及び目的
グルココルチコイドは、有意な毒性と関連しているにもかかわらず、全身性エリテマトーデス(SLE)治療の中心となっている。したがって、SLE治療の優先目標は、グルココルチコイドの使用を減らすことである。グルココルチコイドの節約は、全身性エリテマトーデス(SLE)の管理にとって重要な優先課題である。本発明者らは、中等度~重度のSLE患者におけるTULIP-1及びTULIP-2第3相試験由来のプールされたデータを解析して、グルココルチコイドの漸減に対するアニフロルマブの効果を評価した。
8.1.2 方法
TULIP-1及びTULIP-2は、静脈内投与アニフロルマブ(48週間にわたって300mg、4週間ごとに)の無作為化プラセボ対照52週試験であった。本発明者らは、ベースラインで≧10mg/日のグルココルチコイドを投与されている患者におけるグルココルチコイド用量の変化、臨床検査評価、患者報告アウトカム(PRO)、及び安全性を、治療群ごとに、及び治療群に関係なくグルココルチコイド漸減応答によって評価した。ベースラインで≧10mg/日のグルココルチコイドを投与する患者のプールされたコホートにおいて、本発明者らは、40週目までに≦7.5mg/日を達成し、52週目まで持続することとして定義される持続的なグルココルチコイド漸減応答を達成した患者におけるグルココルチコイド用量の変化、患者報告アウトカム(PRO)、及び安全性を評価した。
8.1.3 結果
ベースラインで≧10mg/日のグルココルチコイドを投与され、アニフロルマブで治療した合計50.5%(96/190)の患者は、持続的なグルココルチコイドの低減(≦7.5mg/日、40~52週目;グルココルチコイドのレスポンダー)を達成したのに対し、プラセボでは31.8%(59/185)であった(公称P<0.001)。平均累積グルココルチコイド用量は、アニフロルマブにおいてプラセボと比較して8%減少し、グルココルチコイドのレスポンダーにおいてノンレスポンダーと比較して44%減少した。アニフロルマブ治療のレスポンダー(British Isles Lupus Assessment Group-based Composite Lupus Assessmentによる)に分類されたほとんどの患者は、グルココルチコイドのレスポンダー(80%[72/89])であった。安全性は、群間で類似していた。しかしながら、グルココルチコイドのノンレスポンダーでは、より重度の有害事象が報告されている。
8.1.4 結論
アニフロルマブにより、グルココルチコイドの用量が低減される一方で疾患活動性が改善した。グルココルチコイドの漸減は、さらなる健康上の利点とも関連している。中等度~重度のSLEの患者では、持続的なグルココルチコイドの漸減は、PRO、血圧の改善、及びSAEの減少と関連している。アニフロルマブで治療された患者におけるグルココルチコイドの漸減率がより高いことに加え、これらの結果は、SLE管理の重要な目標であるグルココルチコイド関連有害作用を軽減するアニフロルマブの能力を示している。
8.2 序文
グルココルチコイドはSLE患者の最大80%で使用され、大部分は長期治療を受けている。それらの短期的な利点にもかかわらず、グルココルチコイドは有意な量の毒性と関連している。グルココルチコイドを服用していない患者と比較して、4年にわたって平均プレドニゾン用量が>7.5mg/日のSLE患者は、白内障、骨粗鬆症性骨折、糖尿病、及び心血管疾患を含む器官障害のリスクがほぼ10倍増加していた。対照的に、日用量≦7.5mg/日は、より少ない有害作用と関連している。
SLEの患者においてグルココルチコイドを使用しない場合に比べ、4年の期間にわたって平均プレドニゾン用量>7.5mg/日であると、白内障、骨粗鬆症性骨折、糖尿病、及び心血管疾患を含む器官損傷のリスクが10倍近く上昇することに関連していた。対照的に、日用量≦7.5mgは、副作用がより少ない点で関連しており、このプレドニゾン用量の閾値は、有害なアウトカムのリスクが低いループス低疾患活動状態の定義に使用されるが、低いループス疾患活動性を有し、プレドニゾンで治療される患者は、低用量であっても、依然として感情的健康状態が悪い可能性がある。したがって、疾患全体の活動性及びグルココルチコイドの使用の双方を低下させるためには、SLEの新規で有効かつ長期の治療が必要である。
TULIP-1及びTULIP-2試験由来のプールされたデータのこの解析において、本発明者らは、アニフロルマブ治療がグルココルチコイド用量の低減に与える影響を、プラセボと比較してさらに調査した。加えて、本発明者らは、患者報告アウトカム(PRO)、臨床検査値、重度有害事象(SAE)、ならびに心血管系有害事象(AE)に関して、グルココルチコイド低減に関連する変化があったかどうかを調査した。解析は、グルココルチコイド用量の漸減による潜在的な健康上の利点をより良く定義するために、治療群ごとの解析及び治療以外での群分け(グルココルチコイド≦7.5mg/日を漸減することができた患者、グルココルチコイドのレスポンダー)による解析の双方により実施した。
8.3 方法
8.3.1 患者及び試験の設計
これは、アニフロルマブの52週TULIP-1及びTULIP-2試験由来のプールされたデータの事後分析であり、これらの試験では、グルココルチコイド、抗マラリア薬、及び/または免疫抑制剤による標準治療にもかかわらず、中等度~重度であるSLE患者を無作為化して、アニフロルマブ300mgまたはプラセボを4週間ごとに48週間静脈内注入した。試験の設計及び方法は、以前に詳細に記載されている32,34。簡潔に述べると、適格な患者は18~70歳であり、SLEのAmerican College of Rheumatology 1997分類基準を満たしていた。ベースライン時に経口グルココルチコイド≧10mg/日(プレドニゾンまたは等価物)を投与されている患者では、8~40週目に≦7.5mg/日まで漸減する治験実施計画書で定められた試みが要求され、ベースライン時に<10mg/日の経口グルココルチコイドを投与されている患者でも漸減が許可された。40~52週目にすべての患者において安定した経口グルココルチコイド用量が必要とされた。
8.3.2 試験のエンドポイント及び評価
この解析において、本発明者らは、ベースラインのグルココルチコイド≧10mg/日を投与された患者について、TULIP-1及びTULIP-2由来のプールされたデータにおいて、52週目の持続的なグルココルチコイド用量の低減の予め指定された副次エンドポイントを評価した。解析には、ベースラインのグルココルチコイド≧10mg/日を投与され、無作為化し、アニフロルマブ300mgまたはプラセボを投与された患者のみが含まれ、TULIP-1におけるアニフロルマブ150mg群は、これらの解析から除外された。プールされた患者データを、治療群の割り当てに関係なく、治療群及び/またはグルココルチコイドの漸減応答の双方により評価した。グルココルチコイドのレスポンダーは、経口グルココルチコイドの用量≦7.5mg/日を40週目までに達成し、40週目から52週目までグルココルチコイド用量が一定であり、被験薬の恒久的な早期中断または治験実施計画書で許可された閾値を超える制限された薬剤の使用がないこととして定義された。状態のいずれかが52週目に(例えば、欠測値のために)評価できない場合、患者はノンレスポンダーとして定義された。
8.3.3 アニフロルマブ及びプラセボ治療群におけるアウトカムの評価
持続的な経口グルココルチコイド用量低減を達成した患者の割合、ベースラインのグルココルチコイド日用量に対する最小二乗(LS)平均変化、及び平均曲線下面積(AUC)により測定されるグルココルチコイドの累積用量を含むアウトカム評価尺度を、無作為してアニフロルマブ300mg及びプラセボを投与した患者間で比較した。Functional Assessment of Chronic Illness Therapy-Fatigue[FACIT-F](>3点の改善として定義される)における応答、Short Form 36 Health Survey version 2[SF-36-v2][急性]身体的健康度[PCS]及び精神的健康度[MCS](PCSにおける>3.4及びMCSにおける>4.6の改善として定義される)における応答を含む、PROの変化を、ベースラインから52週目まで評価した。ベースラインから24週目及び52週目までの、体重、肥満指数(BMI)、空腹時血糖値、コレステロール、血液学的数値(ヘマトクリット、赤血球、白血球、リンパ球、好中球、及び血小板)、ならびに心血管測定値(拡張期血圧及び収縮期血圧、ならびに心拍数)におけるLS平均変化を評価した。重度有害事象(SAE)及び心血管系有害事象(AE)も評価した。
8.3.4 アニフロルマブ300mg及びプラセボ治療群において評価したアウトカム
持続的なグルココルチコイド漸減応答を達成した患者の割合、ベースラインのグルココルチコイド日用量からのLS平均変化、グルココルチコイドの累積用量、PROにおける応答の改善、及び安全性を含むアウトカム評価尺度もまた、ベースラインのグルココルチコイド≧10mg/日を投与し、無作為化してアニフロルマブ300mg及びプラセボを投与した患者の間で比較した。TULIP試験で定義したように、持続的グルココルチコイド漸減のレスポンダー及びBritish Isles Lupus Assessment Group(BILAG)ベースのComposite Lupus Assessment(BICLA)レスポンダーの割合の追加解析を、治療群間で比較した。
8.3.5 グルココルチコイドのレスポンダー及びノンレスポンダーにおけるアウトカムの評価
グルココルチコイド、PRO、臨床検査値、ならびに安全性の累積用量を、治療群の割り当てに関係なく、52週目にグルココルチコイドのレスポンダーとノンレスポンダーとの間で比較した。さらに、グルココルチコイドのレスポンダー及びBritish Isles Lupus Assessment Group(BILAG)-based Composite Lupus Assessment(BICLA)のレスポンダーの割合を、治療群間で比較した。BICLA応答は、すべてのベースラインBILAG-2004のA及びBスコアが低下し、他の器官系の悪化がなく、SLEDAI-2Kのベースラインからの悪化がなく、3点Patient’s Global Assessment視覚的アナログ尺度においてベースラインから≧0.30ポイントの増加がないものと定義された。
8.3.6 統計解析
TULIP-1及びTULIP-2試験の同様の設計により、結果をプールすることができた。主要エンドポイント及び重要な副次エンドポイントの検出力に基づいて、また適切な安全性データベースを確保するために、TULIP-1及びTULIP-2のサンプルサイズを選択した。TULIP-1及びTULIP-2では、180人の患者/群でそれぞれ>99%及び>88%の検出力が得られ、0.05の両側αを用いて仮説は拒絶された(主要エンドポイントに差はなかった)。ベースラインからの変化を、反復測定混合モデル(MMRM)を使用して解析し、レスポンダー対ノンレスポンダーの比率を、層別Cochran-Mantel-Haenszelアプローチを使用して計算し、グルココルチコイドAUCを共分散モデル分析により解析した。モデルには、グルココルチコイドの経口用量(<10mg/日または≧10mg/日)、治療群、来診(プール分析の試験を含む)、治療と来診の交互作用、及び層別因子(スクリーニングでのSLEDAI-2Kスコア[<10点対≧10点]ならびにスクリーニングでの1型IFN遺伝子シグネチャー試験結果[高値対低値])を含む、ベースライン値の固定効果及び層別因子が含まれていた。すべてのP値、95%CI及び標準誤差は、これらのモデルに基づいている。これらの分析は正式な試験戦略の一部ではなかったため、すべてのP値は公称である。欠落したデータは、欠落したデータを有する最初の来診に対して行われた最後の所見を使用して補完し、欠落したデータを有するその後の来診では補完しなかった。
8.4 結果
8.4.1 患者の人口統計及び臨床的特徴
2回のTULIP試験を通して、726人の患者を無作為化して、アニフロルマブ300mg(n=360[各試験において180人の患者])またはプラセボ(n=366[TULIP-1及びTULIP-2のそれぞれにおいて184人及び182人の患者])を投与した。大部分の患者595/726(82%)に、ベースライン時に経口グルココルチコイド(プレドニゾンまたは等価物)を投与し、そのうち375人には、≧10mg/日(n=190、アニフロルマブ;n=185 プラセボ)を、双方の治療群に対して平均日用量15.2mgで投与した。患者の人口統計及びベースラインの臨床的特徴は、プールされたTULIP試験からベースラインのグルココルチコイド≧10mg/日を投与した患者の治療群の間で同等であった(表8-1)。
Figure 2024516886000007

Figure 2024516886000008

Figure 2024516886000009

BILAG-2004、British Isles Lupus Assessment Group-2004;BMI、肥満指数;CLASI、Cutaneous Lupus Erythematosus Disease Area and Severity Index;HDL、高密度リポタンパク質;IFNGS、インターフェロン遺伝子シグネチャー;LDL、低密度リポタンパク質;PGA、Physician’s Global Assessment;SD、標準偏差;SDI、Systemic Lupus International Collaborating Clinics/American College of Rheumatology Damage Index;SLE、全身性エリテマトーデス;SLEDAI-2K、SLE Disease Activity Index 2000。
持続的なグルココルチコイド漸減のレスポンダーは、ベースラインのグルココルチコイド用量が10mg/日以上の患者において、40週目までにグルココルチコイド用量が≦7.5mg/日に減少すると共に、40週目から52週目まで用量の増加がないものとして定義される。b経口グルココルチコイドには、プレドニゾンまたは等価物が含まれる。
治療群の割り当てにかかわらず、ベースラインのグルココルチコイド≧10mg/日を投与した患者の中で、52週目に、155人の患者がグルココルチコイドのレスポンダーとして分類され、220人がグルココルチコイドのノンレスポンダーとして分類された。患者の人口統計及び臨床的特徴も、グルココルチコイドのレスポンダー群とノンレスポンダー群との間で類似していたが、黒人/アフリカ系米国人患者がより高い割合でグルココルチコイドのノンレスポンダーであり、グルココルチコイドのノンレスポンダーは、ベースラインのグルココルチコイド平均日用量がレスポンダーと比較して高かった(表8-1)。
8.4.2 持続的なグルココルチコイド漸減のレスポンダー対ノンレスポンダーのアウトカム
52週間の治療中のグルココルチコイドの平均累積用量は、グルココルチコイド漸減のレスポンダーであった患者の間で、ノンレスポンダーに対して44%低かった。(52週目の平均[SE]AUC:2808.2[76.0]mg対5025.9[231.7]mg)(図2)持続的グルココルチコイド漸減のレスポンダー群は、ノンレスポンダーと比較して、FACIT-F、SF-36 PCS、及びSF-36 MCSスコア(すべてP<0.001)において臨床的に意味のある改善を示す患者が多かった(図3A~C)。
52週間の試験において、≧1のAEを有する患者の割合は、持続的なグルココルチコイド漸減のレスポンダーの90.3%(140/155)及びノンレスポンダーの83.2%(183/220)であった。重度AEの発症率は、持続的なグルココルチコイド漸減のレスポンダーでは16.8%(26/155)であり、ノンレスポンダーでは28.2%(62/220)であった(表8-2)。重度AEのうち、肺炎を含む重度感染症が最も一般的に報告されており、グルココルチコイドのレスポンダーの5.8%(9/155)及びノンレスポンダーの13.2%(29/220)で発症し、SLEの悪化がグルココルチコイド漸減のレスポンダーの2.6%(4/155)及びノンレスポンダーの5%(11/220)で報告されている(表8-2)。グルココルチコイド漸減のレスポンダー及びノンレスポンダーのそれぞれ12.3%(19/155)及び11.4%(25/220)で心血管AEが報告された(表8-3)。高血圧は、レスポンダー及びノンレスポンダーの双方で報告された最も一般的な心血管AEであった。
Figure 2024516886000010

Figure 2024516886000011

Figure 2024516886000012

SAE、重度有害事象。持続的なグルココルチコイド漸減のレスポンダーは、ベースラインのグルココルチコイド用量が10mg/日以上の患者において、40週目までにグルココルチコイド用量が≦7.5mg/日に減少すると共に、40週目から52週目まで用量の増加がないものとして定義される。
40週目(この時点からグルココルチコイド投薬が一定であることが求められる)において、持続的なグルココルチコイド漸減のレスポンダーは、ノンレスポンダーと比較して、収縮期座位血圧及び拡張期座位血圧が低く(それぞれP=0.023及びP<0.001)、52週目において拡張期座位血圧(P=0.010)では差異が維持されていたが、収縮期座位血圧(P=0.381)では維持されていなかった(表8-4)。52週間の試験中、新規血圧補助療法を開始した持続的なグルココルチコイド漸減のレスポンダーは、ノンレスポンダーと比較して、より少数であった(7.5%[11/155]対15.9%[35/220])(P=0.029)。
Figure 2024516886000013

AE、有害事象。持続的なグルココルチコイド漸減のレスポンダーは、ベースラインのグルココルチコイド用量が10mg/日以上の患者において、40週目までにグルココルチコイド用量が≦7.5mg/日に減少すると共に、40週目から52週目まで用量の増加がないものとして定義される。
体重、BMI、空腹時血糖値、コレステロール値、及び血球計測値の平均変化を表8-5に示す。52週目において、平均変化は、グルココルチコイドのレスポンダーとノンレスポンダーとの間で概ね同様であった。両群において、ベースラインから52週目にかけて体重及びBMIは中等度の増加を示した。グルココルチコイドのレスポンダーはまた、変化がなかったノンレスポンダーと比較して、52週目にトリグリセリドにおいて適度な減少を示した(表8-5)。
Figure 2024516886000014

CI、信頼区間;LS、最小二乗;SD、標準偏差;SE、標準誤差。持続的なグルココルチコイド漸減のレスポンダーは、ベースラインのグルココルチコイド用量が10mg/日以上の患者において、40週目までにグルココルチコイド用量が≦7.5mg/日に減少すると共に、40週目から52週目まで用量の増加がないものとして定義される。
Figure 2024516886000015

Figure 2024516886000016

BMI、肥満指数;HDL、高密度リポタンパク質;LDL、低密度リポタンパク質;SD、標準偏差。持続的なグルココルチコイド漸減のレスポンダーは、ベースラインにおいて≧10mg/日を投与した患者について、40週目までにグルココルチコイド用量が≦7.5mg/日に減少すると共に、40週目から52週目まで用量の増加がないものとして定義される。
8.4.3 グルココルチコイド漸減
患者の人口統計及びベースラインの臨床的特徴は、プールされたコホートからベースラインのグルココルチコイド≧10mg/日を投与した患者の治療群の間で同等であった(表8-6)。
Figure 2024516886000017

Figure 2024516886000018

BILAG-2004、British Isles Lupus Assessment Group-2004;BMI、肥満指数;CLASI、Cutaneous Lupus Erythematosus Disease Area and Severity Index;HDL、高密度リポタンパク質;IFNGS、インターフェロン遺伝子シグネチャー;LDL、低密度リポタンパク質;PGA、Physician’s Global Assessment;SD、標準偏差;SDI、Systemic Lupus International Collaborating Clinics/American College of Rheumatology Damage Index;SLE、全身性エリテマトーデス;SLEDAI-2K、SLE Disease Activity Index 2000。経口グルココルチコイドにはプレドニゾンまたは等価物が含まれる。
事前に明示されたTULIP-1及びTULIP-2試験では、ベースラインにおいて≧10mg/日を投与した患者においてグルココルチコイドの副次エンドポイントが≦7.5mg/日まで持続的に減少し、アニフロルマブを投与したプールされたデータセットでは、プラセボと比較してより多くの患者がグルココルチコイド応答を達成した(50.5%[96/185]対31.8%[59/185])(P<0.001)。より厳格なグルココルチコイド低減の閾値≦5mg/日を使用すると、アニフロルマブ群ではプラセボと比較して、より多くの患者が40週目~52週目に≦5mg/日の持続的なグルココルチコイド低減を達成した(P=0.003)(図4A;図4B)。
8.4.4 試験中のグルココルチコイド用量の変化
LS平均(SD)は、グルココルチコイド日用量におけるベースラインからの減少率が、プラセボ群の患者の-27.7%(4.6)と比較して、アニフロルマブ群の患者では-42.5%(4.5)であった(LS平均の差 -14.8%、95%CI -27.17%~-2.42%、公称P<0.019)。また、プラセボ群と比較して、より多くのアニフロルマブ群の患者が、≧25%(P<0.001)、≧50%(P=0.001)、≧75%(P=0.06)、及び≧90%(P=0.09)の持続的なグルココルチコイド減少を含む、40週目~52週目のベースラインからのより厳格な持続的なグルココルチコイド減少を示した(表8-7)。40週目に経口グルココルチコイド用量≦7.5mg/日に達したアニフロルマブ群の6人の患者及びプラセボ群の5人の患者は、40週目以後にその用量を>7.5mg/日に増加させた。
Figure 2024516886000019

CI、信頼区間;IFNGS、インターフェロン遺伝子シグネチャー;SLEDAI-2K、Systemic Lupus Erythematosus Disease Activity Index 2000。
スクリーニングでの層別因子SLEDAI-2Kスコア(<10点対≧10点)及びスクリーニングでのI型IFNGS試験結果(高値対低値)を用いて、層別Cochran-Mantel-Haenszelアプローチを用いて応答率の差を計算した。プールされた分析では、試験のために追加の層別係数を追加する(TULIP-1対TULIP-2)。
52週間の治療中のグルココルチコイドの平均累積用量は、プラセボ群と比較してアニフロルマブ群で8%低く(52週目における平均[SD]AUC:3947.1[3655.5]mg対4275.8[1859.0]mg)、グルココルチコイドのレスポンダーであった患者の間で、ノンレスポンダーと比較して44%低かった(52週目における平均[SD]AUC:2808.2[945.9]mg対5025.9[3436.6]mg)(図4C、図4D)。
LS平均(SE)は、グルココルチコイド日用量における52週目のベースラインからの減少率が、プラセボ群の患者の-27.7%(4.7)と比較して、アニフロルマブ群の患者では-42.5%(4.5)であった(LS平均の差 -14.8%、95%CI -27.17%、-2.42%、P=0.021)。また、プラセボ群と比較して、より多くのアニフロルマブ群の患者が、≧25%(P<0.001)、≧50%(P=0.001)、≧75%(P=0.057)、及び≧90%(P=0.086)の持続的なグルココルチコイド用量の減少を含む、40週目~52週目のベースラインからのより厳格な持続的なグルココルチコイド減少を示した(表8-8)。
Figure 2024516886000020

CI、信頼区間;IFNGS、インターフェロン遺伝子シグネチャー;SLEDAI-2K、Systemic Lupus Erythematosus Disease Activity Index 2000。応答率、95%CI、及び公称P値の差は、層別Cochran-Mantel-Haenszelアプローチを使用して計算した。
8.4.5 PRO
FACIT-F、SF-36 PCS、及びSF-36 MCSのスコアは、ベースラインにおける治療群及びグルココルチコイドのレスポンダー及びノンレスポンダーで同様であった(表8-9)。アニフロルマブによる治療により、プラセボと比較して、SF-36 MCSスコア(P=0.03)において名目上の有意な改善を示した患者が多くなったが、SF-36 PCSまたはFACIT-Fでは改善しなかった(図6A~C)。グルココルチコイドのレスポンダー群は、ノンレスポンダーと比較して、すべてのPRO(すべてP<0.001)において名目上の有意な改善を示す、より多くの患者を有していた(図62D~F)。
Figure 2024516886000021

FACIT-F、Functional Assessment of Chronic Illness Therapy-Fatigue;MCS、精神的健康度;PCS、身体的健康度;PRO、患者報告アウトカム;SD、標準偏差;SF-36、Short Form 36 Health Survey。
グルココルチコイドのレスポンダーは、ベースラインのグルココルチコイド用量が≧10mg/日の患者において、40週目までにグルココルチコイド用量が≦7.5mg/日に減少すると共に、40週目から52週目まで用量の増加がないものとして定義される。
8.4.6 グルココルチコイドのレスポンダーとBICLAのレスポンダーとの関連性
BICLA応答を達成したアニフロルマブ群の患者のうちの80.1%(72/89)が持続的なグルココルチコイド減少応答を有していた(グルココルチコイドのレスポンダー)のに対し、BICLA応答を達成したプラセボ群の患者では74.1%(43/58)であった。したがって、アニフロルマブ治療により、52週目に37.8%(72/190)の患者がBICLA応答とグルココルチコイド応答の双方を達成したのに対し、プラセボ治療患者では23.2%(43/185)であった。
アニフロルマブで治療し、かつベースラインのグルココルチコイド≧10mg/日を投与した患者の合計46.8%(89/190)が、52週目にBICLA応答を達成したのに対し、プラセボを投与した患者では31.4%(58/185)であった(図5、図7)。BICLAのレスポンダーでは、高い割合が、持続的なグルココルチコイドの漸減応答も達成した(アニフロルマブ投与の80.9%[72/89]及びプラセボ投与の74.1%[43/58])。したがって、アニフロルマブ治療により、37.8%(72/190)の患者が52週目においてBICLA応答と持続的グルココルチコイド漸減応答との組み合わせを達成したのに対し、プラセボを投与した患者では23.3%(43/185)であった(差異14.6%、95%CI 5.3%、23.9%、P=0.002)(図5、図7)。
8.4.7 臨床検査値の変化
8.4.7.1 バイタルサイン
ベースラインの収縮期座位血圧及び拡張期座位血圧の平均値及び心拍数は40週目においてプラセボと比較してアニフロルマブ治療において低く、この40週目からは、グルココルチコイド用量が一定であることが求められ(すべての公称P<0.05)、52週目において、52週目の群間治療の差は有意に異ならなかった(表8-10)。同様に、40週目において、グルココルチコイドのレスポンダーは、ノンレスポンダーと比較して、収縮期座位血圧及び拡張期座位血圧が低く(それぞれ、P=0.02及びP<0.001)、52週目において、拡張期座位血圧(P=0.01)の差異が維持されていたが、収縮期座位血圧(P=0.38)では維持されていなかった。グルココルチコイドのレスポンダーとノンレスポンダーの心拍数の差は、40週目または52週目において名目上の有意水準に達しなかった(表8-10)。患者の治療中にアニフロルマブ群で開始した補充的な血圧薬の使用は、プラセボ群で6.3%(12/190)及び18.4%(34/185)であり、グルココルチコイドのレスポンダーの7.1%(11/155)及びノンレスポンダーの15.9%(35/220)が、試験中に新規血圧薬を開始した(表8-11)。
Figure 2024516886000022

Figure 2024516886000023

LS、最小二乗;SD、標準偏差;SE、標準誤差。
グルココルチコイドのレスポンダーは、ベースラインのグルココルチコイド用量が≧10mg/日の患者において、40週目までにグルココルチコイド用量が≦7.5mg/日に減少すると共に、40週目から52週目まで用量の増加がないものとして定義される。

Figure 2024516886000024

Figure 2024516886000025

グルココルチコイドのレスポンダーは、ベースラインのグルココルチコイド用量が≧10mg/日の患者において、40週目までにグルココルチコイド用量が≦7.5mg/日に減少すると共に、40週目から52週目まで用量の増加がないものとして定義される。
8.4.7.1.1 臨床検査値
体重、BMI、空腹時血糖値、コレステロール値、及び血球計測値のLS平均変化を表8-12に示す。24週目及び52週目のLS平均変化は、治療群間で、及びグルココルチコイドのレスポンダーとノンレスポンダー間で概ね同様であった。注目すべきことに、アニフロルマブ治療及びグルココルチコイド応答により、24週目及び52週目において、体重及びBMIがベースラインから増加した。BMIに関するシフト表を表8-13に示す。さらに、アニフロルマブ治療により、プラセボと比較して血球測定値(赤血球、白血球、リンパ球、好中球、及び血小板)が増加した一方、プラセボ群の患者は、ベースライン値または安定値から平均値が減少した。
Figure 2024516886000026

Figure 2024516886000027

Figure 2024516886000028

Figure 2024516886000029

BMI、肥満指数;LS、最小二乗;SD、標準偏差;SE、標準誤差。
グルココルチコイドのレスポンダーは、ベースラインにおいて≧10mg/日を投与した患者について、40週目までにグルココルチコイド用量が≦7.5mg/日に減少すると共に、40週目から52週目まで用量の増加がないものとして定義される。

Figure 2024516886000030

Figure 2024516886000031

Figure 2024516886000032

BMI、肥満指数
グルココルチコイドのレスポンダーは、ベースラインのグルココルチコイド用量が≧10mg/日の患者において、40週目までにグルココルチコイド用量が≦7.5mg/日に減少すると共に、40週目から52週目まで用量の増加がないものとして定義される。
8.4.8 安全性
重度AEの発症率は、アニフロルマブ群で21.1%(40/190)、プラセボ群で25.9%(48/185)であり、グルココルチコイドのレスポンダーの16.8%(26/155)、ノンレスポンダーの28.2%(62/220)で重度AEが報告された(表8-14)。アニフロルマブ群及びプラセボ群の患者のそれぞれ10.0%及び13.5%において、ならびにグルココルチコイドのレスポンダー及びノンレスポンダーのそれぞれ11.4%及び12.3%において、心血管AEが報告された(表8-15)。高血圧は、すべての群で報告された最も一般的な心血管AEであった。
Figure 2024516886000033

Figure 2024516886000034

Figure 2024516886000035

SAE、重度有害事象
グルココルチコイドのレスポンダーは、ベースラインのグルココルチコイド用量が≧10mg/日の患者において、40週目までにグルココルチコイド用量が≦7.5mg/日に減少すると共に、40週目から52週目まで用量の増加がないものとして定義される。

Figure 2024516886000036

AE、有害事象
グルココルチコイドのレスポンダーは、ベースラインのグルココルチコイド用量が≧10mg/日の患者において、40週目までにグルココルチコイド用量が≦7.5mg/日に減少すると共に、40週目から52週目まで用量の増加がないものとして定義される。
8.5 考察
疾患活動性の制御及びグルココルチコイドの使用に起因する薬物毒性の回避は、SLE疾患管理ガイドラインで強調された最も重要な2つの治療目標である。中等度~重度のSLE患者におけるアニフロルマブのTULIP-1及びTULIP-2試験由来のプールされたデータの解析において、本発明者らは、治療割り当てに関係しない持続的なグルココルチコイド漸減の下流における効果を評価した。持続的なグルココルチコイド漸減は、52週間にわたって使用した平均累積グルココルチコイド用量の44%の減少と関連していた。持続的にグルココルチコイドを漸減させた患者は、疲労、身体及び精神の健康、ならびに血圧低下について、グルココルチコイドのノンレスポンダーと比較して意味のある改善を示す傾向にあった。持続的な漸減はまた、感染症を含むSAEの減少に関連していた。
アニフロルマブ治療は、プラセボと比較してよりグルココルチコイドの漸減を促進し、アニフロルマブ治療患者は、持続的なグルココルチコイドの漸減と疾患活動性の低下との組み合わせを達成する傾向にあった。
TULIP-1及びTULIP-2試験由来のプールされたデータのこの事後分析では、ベースラインで≧10mg/日のグルココルチコイド用量を投与した患者のうち、アニフロルマブを投与した患者は、プラセボを投与した患者よりもグルココルチコイド用量が減少する傾向にあった。グルココルチコイドの漸減を促進する一方で、アニフロルマブ治療はまた、疾患活動性、血圧、血球測定値、及び健康に関連する生活の質に有益な効果を及ぼしていた。治療群に関係なく、グルココルチコイドを漸減することができた患者は、アニフロルマブ治療で観察される改善と同様か、またはそれを上回る改善を示した。
SLE患者では、持続性の疾患活動性及び長期化したグルココルチコイド治療が器官損傷の主要な予測因子である。したがって、疾患活動性を改善しつつグルココルチコイドの使用を減らすことは、臨床医及び患者の双方にとってSLEを管理するための最も重要な治療目標の1つである。しかしながら、一部の患者、特に長期のグルココルチコイド療法を受けている患者では、完全かつステロイドフリーの臨床的寛解を達成し、維持することは困難である47。それにもかかわらず、平均プレドニゾン用量を各々1mg/日減少させることが、将来の器官損傷のリスクを推定で3%~6%減少することにつながると推定されるように、グルココルチコイド曝露を減らすことは有益であり、患者が低用量(≦7.5mg/日)に達するかどうかに関係なく、グルココルチコイドの悪影響を制限することが報告されている。本発明者らの分析では、持続的な用量の減少に加えて、アニフロルマブ治療患者は、グルココルチコイドの日用量の減少、52週間にわたる累積用量の減少、閾値の大幅な減少、及びプラセボを投与した患者よりも少ない用量増加を果たしており、これらはすべて、SLE患者に長期的な健康効果をもたらすことができた。持続的なグルココルチコイドの漸減は、疲労の軽減及び身体及び精神の健康の改善を含むPROの改善と関連していた。睡眠障害、気分障害、及び筋肉への異化作用はすべて、高用量のグルココルチコイドの認識された有害作用であることから、これらの改善の背後にあるメカニズムはグルココルチコイド用量の減少に直接関連している可能性が一部ある。
グルココルチコイドの使用は、SLE疾患の活動性とは無関係に、SLE患者の冠動脈性心疾患のリスク因子であることが報告されている。多くの報告では、プレドニゾンの用量に関連して、血清総コレステロール、血圧、血糖、トリグリセリド、及び体重の増加が報告されている48。本発明者らは、収縮期血圧及び拡張期血圧、心拍数、治療中の新規血圧薬、ならびに心血管AEを含む心血管系の健康のいくつかの分野における治療差を調べた。アニフロルマブで治療した患者では、40週目において収縮期血圧及び拡張期血圧の有意な低下が認められた。無作為化してアニフロルマブを投与した患者による補充的な血圧薬の使用は、一貫して、無作為してプラセボを投与した患者を上回っており、これは52週目の治療の差異を混乱させた可能性がある。試験中にグルココルチコイドのレスポンダー及びノンレスポンダーが新規血圧薬を開始する割合に差異はなかった。SLE患者の最大74%における高血圧の報告と一致して、高血圧は、治療群及びレスポンダー群にわたって患者の2%~6%で報告された最も一般的な心血管AEであった。
本発明者らは、グルココルチコイドの漸減が、収縮期血圧及び拡張期血圧の測定された減少と関連していることを見出した。さらに、試験中に新規降圧薬の投与を開始したグルココルチコイド漸減患者は少数であった。この介入は、観測される血圧の絶対差を最小限に抑える傾向があるため、血圧の低下は、この集団においてグルココルチコイド漸減の実際上の利点である。これらの血圧の変化は、この集団における将来の心血管疾患の長期的リスクの低下に寄与し得る。
予想外にも、体重及びBMIの平均の変化は、アニフロルマブで治療された患者及びグルココルチコイドのレスポンダーに分類された患者について軽度の体重増加を示した。この結果は、TULIP試験中の患者における疾患活動性が改善されたため、健康状態の改善に応じた重量増加であった可能性がある。
結論として、TULIP-1及びTULIP-2試験における中等度~重度のSLE患者由来のプールされたデータにおいて、アニフロルマブ治療は、SLE疾患全体の活動性を改善すると同時に、経口グルココルチコイド療法の減少を可能にした。これらの結果は、アニフロルマブがグルココルチコイドの累積用量とその結果として生じる副作用のグルココルチコイド関連リスクを減少させる可能性を支持しており、これは長期のSLE治療の目標である。
9 実施例4:第2相及び第3相アニフロルマブ試験に適用される新規のストリンジェントなアウトカム評価尺度
9.1 背景技術
全身性エリテマトーデス(SLE)の患者の治療は、できるだけ低用量のグルココルチコイド(GC)で維持しながら、疾患活動性を低下させ、フレアを予防することを目的とすべきである。British Isles Lupus Assessment Group(BILAG)-based Composite Lupus Assessment(BICLA)は、SLE臨床試験において頻繁に評価に利用される包括的な疾患活動性の評価である。BICLAの応答は、BILAG-2004によって評価される、ベースライン時に影響を受けるすべてのドメインが改善し、他のBILAG-2004ドメインの悪化がなく、SLE Disease Activity Index 2000(SLEDAI-2K)及びPhysician’s Global Assessment(PGA)の両方のベースラインに対する悪化がないことを必要とする。
I型インターフェロン受容体抗体であるアニフロルマブを投与した全身性エリテマトーデス(SLE)患者は、第2相MUSEならびに第3相TULIP-1及びTULIP-2試験の52週目において、BILAG-based Composite Lupus Assessment(BICLA)応答率がプラセボと比較して高かった。アニフロルマブを投与した患者はまた、フレアが少なく、プラセボと比較してより多くの患者がグルココルチコイド(GC)を漸減することができた。
9.2 目的
TULIP-2、TULIP-1及びMUSE由来のSLE患者において、よりストリンジェントなBICLAの定義を用いて、アニフロルマブ治療応答性をプラセボに対して評価すること、ならびにBICLA及びSLE Responder Index(SRI[4])の二重応答を必要とする新規エンドポイントを評価すること。
9.3 方法
MUSE、TULIP-1、及びTULIP-2は、標準的な治療を行っているにもかかわらず中等度~重度のSLE患者における静脈内アニフロルマブ(48週間にわたって4週間ごとに)の無作為化プラセボ対照52週試験であった。ベースラインで≧10mg/日のGCを投与した患者では、≦7.5mg/日への漸減が40週目までに達成され、かつ52週を通して維持された場合、漸減は持続したものとみなされた。ベースラインで<10mg/日のGCを投与した患者では、40週目の用量がベースライン用量以下であり、40週目~52週目に増加しない場合、GC漸減は持続した。この事後分析では:1)BICLA及びSRI(4)の双方の応答基準を満たし、2)持続的なGC漸減によって52週目にBICLA応答を達成し、3)52週目にBICLA応答を達成し、かつ12週目以降にフレアを有さず(フレアは、前回の来診時と比較して、≧1の新規BILAG-2004 Aまたは≧2の新規BILAG-2004 Bスコアと定義される)、4)持続的なGC漸減によって52週目にBICLA応答を達成し、かつ12週目以降にフレアを有さず、ならびに5)52週目に、すべてのベースラインBILAG-2004活動性の完全消散(ベースラインのすべてのA/BスコアがDへ。CまたはDスコアの悪化なし)を必要とする修正BICLA(mBICLA、crBICLA)応答を達成した患者について、5つの新規エンドポイントの応答率をアニフロルマブ300mg対プラセボ群で比較した。
9.3.1 新規のストリンジェントなアウトカム評価尺度
この事後分析では:1)BICLA及びSRI(4)の双方の応答基準を満たし、2)持続的なGC漸減によって52週目にBICLA応答を達成し、3)52週目にBICLA応答を達成し、かつ12週目以降にフレアを有さず(フレアは、前回の来診時と比較して、≧1の新規BILAG-2004 Aまたは≧2の新規BILAG-2004 Bスコアと定義される)、4)持続的なGC漸減によって52週目にBICLA応答を達成し、かつ12週目以降にフレアを有さず、ならびに5)52週目に、すべてのベースラインBILAG-2004活動性の完全消散(ベースラインのすべてのA/BスコアがDへ。CまたはDスコアの悪化なし)を必要とする修正BICLA(crBICLA)応答を達成した患者について、5つの新規エンドポイントの応答率をアニフロルマブ300mg対プラセボ群で比較した(表9-1)。
Figure 2024516886000037
9.3.2 統計解析
応答率、治療差、95%信頼区間(CI)、オッズ比、標準誤差、及び公称P値を、層別Cochran-Mantel-Haenszelアプローチ6(層別因子:スクリーニング時のSLEDAI-2Kスコア、1日目GC用量、及びスクリーニング時のインターフェロン遺伝子シグネチャー[IFNGS]ステータス)を使用して計算した。
9.4 結果
評価する患者には、アニフロルマブ300mg(MUSE、n=99;TULIP-1及びTULIP-2、n=180)またはプラセボ(MUSE、n=102;TULIP-1、n=184;TULIP-2、n=182)を投与した。人口統計及びベースライン疾患の特徴は、一般的に釣り合いがとれていた(表9-2)。
MUSE、TULIP-1、及びTULIP-2を通して5つのストリンジェントなBICLAエンドポイントすべてについて、プラセボよりもアニフロルマブ300mgが優位に評価される応答率の差が観察された(図8)。より多くの患者が、アニフロルマブ存在下でプラセボと比較して52週目にBICLA及びSRI(4)の両方に対する応答基準を満たした(治療差、14.3%~28.6%;公称P値≦0.004)。患者の大部分が、アニフロルマブ存在下でプラセボと比較して、持続的なGC漸減と共に52週目にBICLA応答を示した。より多くの患者が、アニフロルマブ存在下でプラセボと比較して、12週目以降にフレアを伴わず、52週目にBICLA応答を示した。より多くの患者が、アニフロルマブの存在下でプラセボと比較して、52週目にBICLA応答を示し、GC漸減が持続すると共に12週目以降にフレアをまったく伴わなかった(治療差、15.3%~19.3%;公称P値≦0.006)。より多くの患者が、アニフロルマブの存在下でプラセボと比較して、52週目にcrBICLA応答(ベースライン疾患活動性の完全消散を必要とする)を達成した(治療差、11.1%~14.1%、公称P値≦0.017)。
プラセボに対してアニフロルマブ300mgが優位に評価されるオッズ比が、52週目における5つすべてのエンドポイントで観察された(図8)
- BICLA応答+持続的なGC漸減、範囲:1.72~3.97
- BICLA応答+12週目以降にフレアなし、範囲:2.30~3.47
- BICLA応答+12週目以降にフレアなし+持続的なGC漸減、範囲:2.65~4.16
- 完全消散BICLA(crBICLA)応答(BILAG-2004 A/Bスコアの完全消散を必要とする)、範囲:2.45~2.74
- BICLA+SRI(4)応答、範囲:1.89~3.76
crBICLA応答についてプラセボよりもアニフロルマブが優位に評価されるプラスの治療差が、およそ32週目(TULIP-1においては28週目)から観察され、TULIP-2、TULIP-1及びMUSEにおいて52週目まで持続した(図9)
Figure 2024516886000038
9.5 結論
SLE患者における第2相試験及び第3相試験では、アニフロルマブ治療は、持続的なGC漸減とフレアを伴わないBICLA応答、ベースラインの疾患活動性の完全消散を必要とするBICLA応答、及びBICLA及びSRI(4)の二重応答を含む、5つの新規のストリンジェントなBICLAベースのエンドポイント定義を使用した場合、プラセボと比較して疾患制御の改善と一貫して関連していた。すべてのベースラインのBILAG-2004 A/Bスコアの完全消散を必要とするcrBICLA応答は、早くて28週目から52週目まで持続した。これらの結果は、SLE患者における重要な治療目標である、包括的な疾患活動性の低下、フレアの抑制、及び最小限のGCの使用のためのアニフロルマブの能力を支持している。
10 実施例5:注射装置
アニフロルマブを、プレフィルドシリンジ(PFS)(図10A)またはオートインジェクター(AI)(図10B)などの注射装置[1][9]によって投与する。
10.1 オートインジェクター
アニフロルマブは、オートインジェクター[1]によって投与してもよい。オートインジェクターは、分解図(図11A)及び組み立てられた形態(図11B)で示されている。ラベル[4]を巻き、オートインジェクター[1]に取り付ける(図11C)。このオートインジェクターは、オートインジェクターハウジング[3]、キャップ及びキャップリムーバ[2]ならびに駆動装置[5]を有する。液体アニフロルマブ製剤の単位用量[6]が、オートインジェクターハウジング[3]に収容されている。単位用量[6]は、覗き窓[7]を通して見ることができる。
10.2 安全装置付きプレフィルドシリンジ
アニフロルマブを、安全装置付きプレフィルドシリンジ(APFS)[8]によって投与してもよい。APFS[8]は、図12Aにおいて組み立てられた状態で、及び図12Bの分解図において示される一次容器[9]に収容されている単位用量のアニフロルマブ[6]を含む。一次容器[9]は、プランジャストッパ[16]を有する。一次容器は、0.8mlの公称充容量[17]を有するが、0.8mlを僅かに超えて収容し得る。一次容器[9]内の残りの空間には、気泡[18]が取り込まれる。気泡[18]は、3~5mm、任意選択で4mmのサイズを有し得る。一次容器[9]は、規定のストッパ位置[19]を有する。
安全装置付きプレフィルドシリンジ(APFS)一次容器[9]が、ニードルガード[12]、指掛け用フランジ[11]、及びプランジャロッド[13]を含むPFS組立体[8]内に設けられる(図12C、図12D)。ラベル[14]が、PFS組立体[8]内の一次容器[9]に提供される。ラベル[14]は、ラベル配置位置[15]でシリンジ[9]に巻き付けられる。
10.3 パッケージ
注射装置[1][8]が、キット[20]に提供される(図13)。ラベル[4][14]が、パッケージ内のAPFSまたはオートインジェクターに提供される。ラベルは、注射装置[1]、[8]の使用説明書を含む。パッケージにはタンパーシールが含まれる。
参考文献
本明細書に記載するすべての刊行物は、参照により本明細書に援用される。
(1) Pons-Estel, G. J.;Alarcon, G. S.;Scofield, L.;Reinlib, L.;Cooper, G. S. Understanding the Epidemiology and Progression of Systemic Lupus Erythematosus.Semin Arthritis Rheum 2010, 39 (4), 257-268. https://doi.org/10.1016/j.semarthrit.2008.10.007.
(2) McCauliffe, D. P. Cutaneous Lupus Erythematosus.Semin Cutan Med Surg 2001, 20 (1), 14-26. https://doi.org/10.1053/sder.2001.23091.
(3) Uva, L.;Miguel, D.;Pinheiro, C.;Freitas, J. P.;Marques Gomes, M.;Filipe, P. Cutaneous Manifestations of Systemic Lupus Erythematosus.Autoimmune Dis 2012, 2012, 834291. https://doi.org/10.1155/2012/834291.
(4) Zayat, A. S.;Md Yusof, M. Y.;Wakefield, R. J.;Conaghan, P. G.;Emery, P.;Vital, E. M. The Role of Ultrasound in Assessing Musculoskeletal Symptoms of Systemic Lupus Erythematosus: A Systematic Literature Review.Rheumatology (Oxford) 2016, 55 (3), 485-494. https://doi.org/10.1093/rheumatology/kev343.
(5) Sa, C.;E, A.;A, R.;D, I. Damage and mortality in a group of British patients with systemic lupus erythematosus followed up for over 10 years https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19359343/ (accessed Feb 8, 2021). https://doi.org/10.1093/rheumatology/kep062.
(6) Murimi-Worstell, I. B.;Lin, D. H.;Nab, H.;Kan, H. J.;Onasanya, O.;Tierce, J. C.;Wang, X.;Desta, B.;Alexander, G. C.;Hammond, E. R. Association between Organ Damage and Mortality in Systemic Lupus Erythematosus: A Systematic Review and Meta-Analysis.BMJ Open 2020, 10 (5), e031850. https://doi.org/10.1136/bmjopen-2019-031850.
(7) Doria, A.;Briani, C. Lupus: Improving Long-Term Prognosis.Lupus 2008, 17 (3), 166-170. https://doi.org/10.1177/0961203307087612.
(8) Petri, M. Long-Term Outcomes in Lupus.Am J Manag Care 2001, 7 (16 Suppl), S480-485.
(9) Zonana-Nacach, A.;Barr, S. G.;Magder, L. S.;Petri, M. Damage in Systemic Lupus Erythematosus and Its Association with Corticosteroids.Arthritis Rheum 2000, 43 (8), 1801-1808. https://doi.org/10.1002/1529-0131(200008)43:8<1801::AID-ANR16>3.0.CO;2-O.
(10) Urowitz, M. B.;Bookman, A. A.;Koehler, B. E.;Gordon, D. A.;Smythe, H. A.;Ogryzlo, M. A. The Bimodal Mortality Pattern of Systemic Lupus Erythematosus.Am J Med 1976, 60 (2), 221-225. https://doi.org/10.1016/0002-9343(76)90431-9.
(11) Patel, D. D.;Antoni, C.;Freedman, S. J.;Levesque, M. C.;Sundy, J. S. Phase 2 to Phase 3 Clinical Trial Transitions: Reasons for Success and Failure in Immunologic Diseases.Journal of Allergy and Clinical Immunology 2017, 140 (3), 685-687. https://doi.org/10.1016/j.jaci.2017.04.029.
(12) Dowden, H.;Munro, J. Trends in Clinical Success Rates and Therapeutic Focus.Nature Reviews Drug Discovery 2019, 18 (7), 495-496. https://doi.org/10.1038/d41573-019-00074-z.
(13) Eisenberg, R. WHY CAN’T WE FIND A NEW TREATMENT FOR SLE?J Autoimmun 2009, 32 (3-4), 223-230. https://doi.org/10.1016/j.jaut.2009.02.006.
(14) Isenberg, D. A.;Petri, M.;Kalunian, K.;Tanaka, Y.;Urowitz, M. B.;Hoffman, R. W.;Morgan-Cox, M.;Iikuni, N.;Silk, M.;Wallace, D. J. Efficacy and Safety of Subcutaneous Tabalumab in Patients with Systemic Lupus Erythematosus: Results from ILLUMINATE-1, a 52-Week, Phase III, Multicentre, Randomised, Double-Blind, Placebo-Controlled Study.Ann Rheum Dis 2016, 75 (2), 323-331. https://doi.org/10.1136/annrheumdis-2015-207653.
(15) Isenberg, D.;Merrill, J.;Hoffman, R.;Linnik, M.;Morgan-Cox, M.;Veenhuizen, M.;Iikuni, N.;Dickson, C.;Silk, M.;Wallace, D.;Dorner, T. OP0184 Efficacy and Safety of Tabalumab in Patients with Systemic Lupus Erythematosus (SLE): Results from 2 Phase 3, 52-Week, Multicenter, Randomized, Placebo-Controlled Trials.Annals of the Rheumatic Diseases 2015, 74 (Suppl 2), 141-141. https://doi.org/10.1136/annrheumdis-2015-eular.1195.
(16) Furie, R. A.;Leon, G.;Thomas, M.;Petri, M. A.;Chu, A. D.;Hislop, C.;Martin, R. S.;Scheinberg, M. A.;PEARL-SC Study. A Phase 2, Randomised, Placebo-Controlled Clinical Trial of Blisibimod, an Inhibitor of B Cell Activating Factor, in Patients with Moderate-to-Severe Systemic Lupus Erythematosus, the PEARL-SC Study.Ann Rheum Dis 2015, 74 (9), 1667-1675. https://doi.org/10.1136/annrheumdis-2013-205144.
(17) Merrill, J. T.;Shanahan, W. R.;Scheinberg, M.;Kalunian, K. C.;Wofsy, D.;Martin, R. S. Phase III Trial Results with Blisibimod, a Selective Inhibitor of B-Cell Activating Factor, in Subjects with Systemic Lupus Erythematosus (SLE): Results from a Randomised, Double-Blind, Placebo-Controlled Trial. Annals of the Rheumatic Diseases 2018, 77 (6), 883-889. https://doi.org/10.1136/annrheumdis-2018-213032.
(18) Isenberg, D.;Gordon, C.;Licu, D.;Copt, S.;Rossi, C. P.;Wofsy, D. Efficacy and Safety of Atacicept for Prevention of Flares in Patients with Moderate-to-Severe Systemic Lupus Erythematosus (SLE): 52-Week Data (APRIL-SLE Randomised Trial).Ann Rheum Dis 2015, 74 (11), 2006-2015. https://doi.org/10.1136/annrheumdis-2013-205067.
(19) Alarcon-Segovia, D.;Tumlin, J. A.;Furie, R. A.;McKay, J. D.;Cardiel, M. H.;Strand, V.;Bagin, R. G.;Linnik, M. D.;Hepburn, B.;LJP 394 Investigator Consortium. LJP 394 for the Prevention of Renal Flare in Patients with Systemic Lupus Erythematosus: Results from a Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Study.Arthritis Rheum 2003, 48 (2), 442-454. https://doi.org/10.1002/art.10763.
(20) Mahieu, M. A.;Strand, V.;Simon, L. S.;Lipsky, P. E.;Ramsey-Goldman, R. A Critical Review of Clinical Trials in Systemic Lupus Erythematosus.Lupus 2016, 25 (10), 1122-1140. https://doi.org/10.1177/0961203316652492.
(21) Rovin, B. H.;Furie, R.;Latinis, K.;Looney, R. J.;Fervenza, F. C.;Sanchez-Guerrero, J.;Maciuca, R.;Zhang, D.;Garg, J. P.;Brunetta, P.;Appel, G.;LUNAR Investigator Group. Efficacy and Safety of Rituximab in Patients with Active Proliferative Lupus Nephritis: The Lupus Nephritis Assessment with Rituximab Study.Arthritis Rheum 2012, 64 (4), 1215-1226. https://doi.org/10.1002/art.34359.
(22) Merrill, J. T.;Neuwelt, C. M.;Wallace, D. J.;Shanahan, J. C.;Latinis, K. M.;Oates, J. C.;Utset, T. O.;Gordon, C.;Isenberg, D. A.;Hsieh, H.-J.;Zhang, D.;Brunetta, P. G. Efficacy and Safety of Rituximab in Moderately-to-Severely Active Systemic Lupus Erythematosus: The Randomized, Double-Blind, Phase II/III Systemic Lupus Erythematosus Evaluation of Rituximab Trial. Arthritis Rheum 2010, 62 (1), 222-233. https://doi.org/10.1002/art.27233.
(23) Daikh, D. I.;Wofsy, D. Cutting Edge: Reversal of Murine Lupus Nephritis with CTLA4Ig and Cyclophosphamide.The Journal of Immunology 2001, 166 (5), 2913-2916. https://doi.org/10.4049/jimmunol.166.5.2913.
(24) Merrill, J. T.;Burgos-Vargas, R.;Westhovens, R.;Chalmers, A.;D’Cruz, D.;Wallace, D. J.;Bae, S. C.;Sigal, L.;Becker, J.-C.;Kelly, S.;Raghupathi, K.;Li, T.;Peng, Y.;Kinaszczuk, M.;Nash, P. The Efficacy and Safety of Abatacept in Patients with Non-Life-Threatening Manifestations of Systemic Lupus Erythematosus: Results of a Twelve-Month, Multicenter, Exploratory, Phase IIb, Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Trial. Arthritis Rheum 2010, 62 (10), 3077-3087. https://doi.org/10.1002/art.27601.
(25) Strand, V.;Petri, M.;Kalunian, K.;Gordon, C.;Wallace, D. J.;Hobbs, K.;Kelley, L.;Kilgallen, B.;Wegener, W. A.;Goldenberg, D. M. Epratuzumab for Patients with Moderate to Severe Flaring SLE: Health-Related Quality of Life Outcomes and Corticosteroid Use in the Randomized Controlled ALLEVIATE Trials and Extension Study SL0006.Rheumatology (Oxford) 2014, 53 (3), 502-511. https://doi.org/10.1093/rheumatology/ket378.
(26) Wallace, D. J.;Kalunian, K.;Petri, M. A.;Strand, V.;Houssiau, F. A.;Pike, M.;Kilgallen, B.;Bongardt, S.;Barry, A.;Kelley, L.;Gordon, C. Efficacy and Safety of Epratuzumab in Patients with Moderate/Severe Active Systemic Lupus Erythematosus: Results from EMBLEM, a Phase IIb, Randomised, Double-Blind, Placebo-Controlled, Multicentre Study.Ann Rheum Dis 2014, 73 (1), 183-190. https://doi.org/10.1136/annrheumdis-2012-202760.
(27) Wallace, D. J.;Strand, V.;Merrill, J. T.;Popa, S.;Spindler, A. J.;Eimon, A.;Petri, M.;Smolen, J. S.;Wajdula, J.;Christensen, J.;Li, C.;Diehl, A.;Vincent, M. S.;Beebe, J.;Healey, P.;Sridharan, S. Efficacy and Safety of an Interleukin 6 Monoclonal Antibody for the Treatment of Systemic Lupus Erythematosus: A Phase II Dose-Ranging Randomised Controlled Trial. Annals of the Rheumatic Diseases 2017, 76 (3), 534-542. https://doi.org/10.1136/annrheumdis-2016-209668.
(28) Blair, H. A.;Duggan, S. T. Belimumab: A Review in Systemic Lupus Erythematosus.Drugs 2018, 78 (3), 355-366. https://doi.org/10.1007/s40265-018-0872-z.
(29) Navarra, S. V.;Guzman, R. M.;Gallacher, A. E.;Hall, S.;Levy, R. A.;Jimenez, R. E.;Li, E. K.-M.;Thomas, M.;Kim, H.-Y.;Leon, M. G.;Tanasescu, C.;Nasonov, E.;Lan, J.-L.;Pineda, L.;Zhong, Z. J.;Freimuth, W.;Petri, M. A.;BLISS-52 Study Group. Efficacy and Safety of Belimumab in Patients with Active Systemic Lupus Erythematosus: A Randomised, Placebo-Controlled, Phase 3 Trial. Lancet 2011, 377 (9767), 721-731. https://doi.org/10.1016/S0140-6736(10)61354-2.
(30) Furie, R.;Petri, M.;Zamani, O.;Cervera, R.;Wallace, D. J.;Tegzova, D.;Sanchez-Guerrero, J.;Schwarting, A.;Merrill, J. T.;Chatham, W. W.;Stohl, W.;Ginzler, E. M.;Hough, D. R.;Zhong, Z. J.;Freimuth, W.;van Vollenhoven, R. F.;BLISS-76 Study Group. A Phase III, Randomized, Placebo-Controlled Study of Belimumab, a Monoclonal Antibody That Inhibits B Lymphocyte Stimulator, in Patients with Systemic Lupus Erythematosus.Arthritis Rheum 2011, 63 (12), 3918-3930. https://doi.org/10.1002/art.30613.
(31) van Vollenhoven, R. F.;Petri, M.;Wallace, D. J.;Roth, D. A.;Molta, C. T.;Hammer, A. E.;Tang, Y.;Thompson, A. Cumulative Corticosteroid Dose Over Fifty‐Two Weeks in Patients With Systemic Lupus Erythematosus: Pooled Analyses From the Phase III Belimumab Trials.Arthritis Rheumatol 2016, 68 (9), 2184-2192. https://doi.org/10.1002/art.39682.
(32) Morand, E. F.;Furie, R.;Tanaka, Y.;Bruce, I. N.;Askanase, A. D.;Richez, C.;Bae, S.-C.;Brohawn, P. Z.;Pineda, L.;Berglind, A.;Tummala, R. Trial of Anifrolumab in Active Systemic Lupus Erythematosus.New England Journal of Medicine 2020, 382 (3), 211-221. https://doi.org/10.1056/NEJMoa1912196.
(33) Furie, R.;Khamashta, M.;Merrill, J. T.;Werth, V. P.;Kalunian, K.;Brohawn, P.;Illei, G. G.;Drappa, J.;Wang, L.;Yoo, S.;Investigators, for the C. S. Anifrolumab, an Anti-Interferon‐α Receptor Monoclonal Antibody, in Moderate‐to‐Severe Systemic Lupus Erythematosus.Arthritis & Rheumatology (Hoboken, N.j.) 2017, 69 (2), 376. https://doi.org/10.1002/art.39962.
(34) Furie, R. A.;Morand, E. F.;Bruce, I. N.;Manzi, S.;Kalunian, K. C.;Vital, E. M.;Ford, T. L.;Gupta, R.;Hiepe, F.;Santiago, M.;Brohawn, P. Z.;Berglind, A.;Tummala, R. Type I Interferon Inhibitor Anifrolumab in Active Systemic Lupus Erythematosus (TULIP-1): A Randomised, Controlled, Phase 3 Trial. The Lancet Rheumatology 2019, 1 (4), e208-e219. https://doi.org/10.1016/S2665-9913(19)30076-1.
(35) Isenberg, D. A.;Merrill, J. T. Why, Why, Why de-Lupus (Does so Badly in Clinical Trials).Expert Rev Clin Immunol 2016, 12 (2), 95-98. https://doi.org/10.1586/1744666X.2016.1112270.
(36) Wallace, D. J. The Evolution of Drug Discovery in Systemic Lupus Erythematosus.Nat Rev Rheumatol 2015, 11 (10), 616-620. https://doi.org/10.1038/nrrheum.2015.86.
(37) Felten, R.;Sagez, F.;Gavand, P.-E.;Martin, T.;Korganow, A.-S.;Sordet, C.;Javier, R.-M.;Soulas-Sprauel, P.;Riviere, M.;Scher, F.;Poindron, V.;Guffroy, A.;Arnaud, L. 10 Most Important Contemporary Challenges in the Management of SLE.Lupus Science & Medicine 2019, 6 (1), e000303. https://doi.org/10.1136/lupus-2018-000303.
(38) Yao, Y.;Higgs, B. W.;Richman, L.;White, B.;Jallal, B. Use of Type I Interferon-Inducible MRNAs as Pharmacodynamic Markers and Potential Diagnostic Markers in Trials with Sifalimumab, an Anti-IFNα Antibody, in Systemic Lupus Erythematosus.Arthritis Res Ther 2010, 12 (Suppl 1), S6. https://doi.org/10.1186/ar2887.
(39) A Pilot Study Characterizing Factors in Adherence to Cutaneous Lupus Treatment - Teresa Ro, Rechelle Z. Tull, Leah A. Cardwell, Michael E. Farhangian, Farah Moustafa, Irma Richardson, Joseph L. Jorizzo, Steven Feldman, William Huang, 2018 https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/1203475418770581 (accessed Apr 12, 2021).
(40) Shi, H.;Gudjonsson, J. E.;Kahlenberg, J. M. Treatment of Cutaneous Lupus Erythematosus: Current Approaches and Future Strategies.Current Opinion in Rheumatology 2020, 32 (3), 208-214. https://doi.org/10.1097/BOR.0000000000000704.
(41) Tummala, R.;Rouse, T.;Berglind, A.;Santiago, L. Safety, Tolerability and Pharmacokinetics of Subcutaneous and Intravenous Anifrolumab in Healthy Volunteers.Lupus Sci Med 2018, 5 (1), e000252. https://doi.org/10.1136/lupus-2017-000252.
(42) Ferguson, G. T.;Mansur, A. H.;Jacobs, J. S.;Hebert, J.;Clawson, C.;Tao, W.;Wu, Y.;Goldman, M. Assessment of an Accessorized Pre-Filled Syringe for Home-Administered Benralizumab in Severe Asthma.J Asthma Allergy 2018, 11, 63-72. https://doi.org/10.2147/JAA.S157762.
(43) Albrecht, J.;Taylor, L.;Berlin, J. A.;Dulay, S.;Ang, G.;Fakharzadeh, S.;Kantor, J.;Kim, E.;Militello, G.;McGinnis, K.;Richardson, S.;Treat, J.;Vittorio, C.;Van Voorhees, A.;Werth, V. P. The CLASI (Cutaneous Lupus Erythematosus Disease Area and Severity Index): An Outcome Instrument for Cutaneous Lupus Erythematosus.J Invest Dermatol 2005, 125 (5), 889-894. https://doi.org/10.1111/j.0022-202X.2005.23889.x.
(44) Klein, R. S.;Morganroth, P. A.;Werth, V. P. Cutaneous Lupus and the CLASI Instrument.Rheum Dis Clin North Am 2010, 36 (1), 33-51. https://doi.org/10.1016/j.rdc.2009.12.001.
(45) Touma, Z.;Urowitz, M.;Gladman, D. SLEDAI-2K for a 30-Day Window.Lupus 2010, 19 (1), 49-51. https://doi.org/10.1177/0961203309346505.
(46) Interferon-Inducible Gene Expression Kit As a Potential Diagnostic Test for Anifrolumab: Analytical Validation for Use in Clinical Trials.ACR Meeting Abstracts.
(47) Doria, A.;Gatto, M.;Iaccarino, L.;Punzi, L. Value and Goals of Treat-to-Target in Systemic Lupus Erythematosus: Knowledge and Foresight.Lupus 2015, 24 (4-5), 507-515. https://doi.org/10.1177/0961203314559087.
(48) Karp, I.;Abrahamowicz, M.;Fortin, P. R.;Pilote, L.;Neville, C.;Pineau, C. A.;Esdaile, J. M. Recent Corticosteroid Use and Recent Disease Activity: Independent Determinants of Coronary Heart Disease Risk Factors in Systemic Lupus Erythematosus?Arthritis Rheum 2008, 59 (2), 169-175. https://doi.org/10.1002/art.23352.

Claims (67)

  1. ステロイドの節約を必要とする対象における前記ステロイドの節約方法であって、前記対象に治療有効量のI型IFN受容体(IFNAR1)阻害剤及びステロイドを投与することを含み、前記対象に投与する前記ステロイドの用量を、ベースライン時の節約前用量から節約後用量まで漸減させ、前記対象が全身性エリテマトーデス(SLE)を有する、前記節約方法。
  2. 前記方法が、前記対象におけるSLE疾患活動性を悪化させない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記節約後用量が、前記節約前用量の≦75%である、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  4. 前記節約後用量が、前記節約前用量の≦50%である、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  5. 前記節約後用量が、前記節約前用量の≦25%である、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  6. 前記節約後用量が、前記節約前用量の≦10%である、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  7. 前記節約後用量が、前記節約前用量の約60%である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記節約前ステロイド用量及び前記節約後ステロイド用量が日用量である、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  9. 前記節約前ステロイド用量が、約≧10mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量である、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  10. 前記節約後ステロイド用量が、約≦7mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量である、請求項8に記載の方法。
  11. 前記節約後ステロイド用量が、約≦5mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量である、請求項9に記載の方法。
  12. 前記節約後用量を≧12週間にわたって維持する、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  13. 前記節約後用量を≧12週間にわたって維持し、前記節約後用量が、≦7.5mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量である、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  14. 前記節約後用量を≧12週間にわたって維持し、前記節約後用量が、≦5mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量である、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  15. 前記節約後用量が、約0mg/日のプレドニゾンまたはプレドニゾン等価物用量である、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  16. 前記節約後用量を少なくとも1週間にわたって持続させる、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  17. SLEの治療を必要とする対象におけるSLEの治療方法であって、前記対象に治療有効量のIFNAR1阻害剤を投与することを含み、治療によって前記対象へのステロイド投与を増加させる必要性を低減または防止する、前記治療方法。
  18. 前記方法が、前記対象におけるSLE疾患活動性を悪化させない、請求項17に記載の方法。
  19. 前記方法が、前記対象におけるステロイド関連の副作用を低減及び/または防止し、任意選択で、前記方法が、前記対象におけるステロイド関連の器官損傷を低減及び/または防止する、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  20. SLEの治療を必要とする対象におけるSLEの治療方法であって、前記対象に治療有効量のI型IFN受容体(IFNAR1)阻害剤を投与することを含み、前記方法が、前記対象にステロイドを投与することを含まない、前記治療方法。
  21. 前記方法が、前記対象の血圧を低下させる、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  22. 前記方法が、前記対象の拡張期血圧を低下させる、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  23. 前記方法が、前記対象の収縮期血圧を低下させる、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  24. 前記方法が、前記対象の安静時心拍数を減少させる、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  25. 前記方法が、前記対象の血圧の増加を防止する、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  26. 前記方法が、前記対象の拡張期血圧の増加を防止する、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  27. 前記方法が、前記対象の収縮期血圧の増加を防止する、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  28. 前記ステロイドが、グルココルチコイドを含み、任意選択で、前記ステロイドが、経口グルココルチコイドを含む、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  29. 前記ステロイドが、ヒドロコルチゾン、モメタゾン、フルチカゾン、フルオシノロンアセトニド、フルオシノロン、フルランドレノロンアセトニド、シクレソニド、ブデソニド、ベクロメタゾン、デフラザコート、フルニソリド、二プロピオン酸ベクロメタゾン、ベタメタゾン、吉草酸ベタメタゾン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、プレドニゾロン、コルチゾール、トリアムシノロン、クロベタゾール、プロピオン酸クロベタゾール、酪酸クロベタゾール、コルチゾン、コルチコステロン、クロコルトロン、ジヒドロキシコルチゾン、アルクロメタゾン、アムシノニド、吉草酸ジフルコルトロン、フルコルトロン、フルプレドニデン、フルアンドレノロン、フルオロメトロン、ハルシノニド、ハロベタゾール、デソニド、ジフロラゾン、フルランドレノリド、フルオシノニド、プレドニカルベート、デソキシメタゾン、フルプレドニゾロン、プレドニゾン、アゼラスチン、21-リン酸デキサメタゾン、フルドロコルチゾン、フルメタゾン、フルオシノニド、ハロプレドン、17-吉草酸ヒドロコルチゾン、17-酪酸ヒドロコルチゾン、21-酢酸ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、21-リン酸プレドニゾロン、プロピオン酸クロベタゾール、トリアムシノロンアセトニド、またはそれらの混合物を含む、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  30. 前記ステロイドが、プレドニゾンを含む、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  31. 前記対象が、グルココルチコイドのレスポンダーである、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  32. 前記方法が、前記対象におけるSLE疾患活動性を低下させる、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  33. 前記SLE疾患活動性の低下が、前記対象のSF-36MCSスコアの改善を含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記SLE疾患活動性の低下が、BICLA応答を含む、請求項32または33に記載の方法。
  35. 前記SLE疾患活動性の低下が、BICLA及びSRI(4)応答の双方を含む、請求項32~34のいずれかに記載の方法。
  36. 前記SLE疾患活動性の低下が、BICLA応答を含み、前記節約後用量を≧12週間維持する、請求項32~35のいずれかに記載の方法。
  37. 前記SLE疾患活動性の低下が、完全BICLA(crBICLA)応答を含む、請求項32~36のいずれかに記載の方法。
  38. 前記crBICLA応答が、治療の32週目までに達成される、請求項37に記載の方法。
  39. 前記SLE疾患活動性の低下が、SLEフレアの減少を含む、請求項32~38のいずれかに記載の方法。
  40. 前記方法が、前記対象の肥満指数(BMI)を増加させる、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  41. 前記方法が、前記対象の体重を増加させる、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  42. 前記対象が、治療前に低体重であり、低体重が、肥満指数(BMI)により規定される、請求項40または41に記載の方法。
  43. 対象におけるSLE疾患活動性を低下させるための前記IFNAR1阻害剤の能力が、第III相臨床試験において実証されている、請求項32~42のいずれかに記載の方法。
  44. 前記対象が、中等度~重度のSLEを有する、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  45. 前記方法が、第III相臨床試験において実証されている、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  46. 前記IFNAR1阻害剤が、IFNAR1に特異的なヒトモノクローナル抗体であり、任意選択で、修飾されたIgG1クラスヒトモノクローナル抗体である、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  47. 前記抗体が、
    a) 配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域の相補性決定領域1(HCDR1)、
    b) 配列番号4のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域の相補性決定領域2(HCDR2)、
    c) 配列番号5のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域の相補性決定領域3(HCDR3)、
    d) 配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域の相補性決定領域1(LCDR1)、
    e) 配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域の相補性決定領域2(LCDR2)、
    f) 配列番号8のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域の相補性決定領域3(LCDR3)を含む、請求項46に記載の方法。
  48. 前記抗体が、Kabatに記載のEUインデックスにより番号付けされたL234Fのアミノ酸置換をFc領域に含み、前記抗体が、未修飾抗体と比較して少なくとも1つのFcリガンドに対して低下した親和性を示す、請求項46または47に記載の方法。
  49. 前記抗体が、
    a) 配列番号1のアミノ酸配列を含むヒト重鎖可変領域、
    b) 配列番号2のアミノ酸配列を含むヒト軽鎖可変領域を含む、請求項46~48のいずれかに記載の方法。
  50. 前記抗体が、
    a) 配列番号9のアミノ酸配列を含むヒト軽鎖定常領域、及び
    b) 配列番号10のアミノ酸配列を含むヒト重鎖定常領域を含む、請求項46~49のいずれかに記載の方法。
  51. 前記IFNAR1阻害剤が、アニフロルマブまたはその機能的バリアントである、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  52. 前記方法が、固定用量のアニフロルマブまたはその機能的バリアントを投与することを含む、請求項51に記載の方法。
  53. 前記方法が、約300mg~約1000mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを投与することを含む、請求項52に記載の方法。
  54. 約300mgのアニフロルマブまたはその機能的バリアントを投与することを含む、請求項52に記載の方法。
  55. アニフロルマブまたはその機能的バリアントを4週間ごとに(Q4W)300~1000mgの用量で投与することを含む、請求項52に記載の方法。
  56. アニフロルマブまたはその機能的バリアントを静脈内投与する、請求項51~54のいずれかに記載の方法。
  57. 前記対象にアニフロルマブまたはその機能的バリアントを120mgの用量で毎週投与することを含み、任意選択で、アニフロルマブまたはその機能的バリアントを皮下投与する、請求項52に記載の方法。
  58. 前記対象が、治療前のI型インターフェロン刺激遺伝子シグネチャー(IFNGS)検査の高値患者である、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  59. 前記IFNAR1阻害剤の投与前に、前記対象をIFNGS検査の高値患者として識別することを含む、先行請求項のいずれかに記載の方法。
  60. 請求項1~59に記載の方法のいずれかにおいて使用するための医薬組成物。
  61. 請求項60に記載の医薬組成物を含む注射装置。
  62. 前記注射装置がプレフィルドシリンジ(PFS)である、請求項61に記載の注射装置。
  63. 前記注射装置が安全装置付きプレフィルドシリンジ(APFS)である、請求項62に記載の注射装置。
  64. 前記注射装置がオートインジェクターである、請求項61に記載の注射装置。
  65. 請求項60~64のいずれかに記載の注射装置、及び使用説明書を含むキット。
  66. 前記使用説明書に、請求項1~59のいずれかに記載の方法を実施することが明記される、請求項65に記載のキット。
  67. パッケージを含み、前記パッケージが、前記注射装置及び前記使用説明書を保持するように適合されている、請求項65または66に記載のキット。
JP2023568736A 2021-05-12 2022-05-11 全身性エリテマトーデス患者における1型インターフェロン受容体阻害剤のステロイド節約 Pending JP2024516886A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163187485P 2021-05-12 2021-05-12
US63/187,485 2021-05-12
US202163230113P 2021-08-06 2021-08-06
US63/230,113 2021-08-06
PCT/EP2022/062770 WO2022238479A1 (en) 2021-05-12 2022-05-11 Inhibitor of type 1 interferon receptor steroid sparing in systemic lupus erythematosus patients

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024516886A true JP2024516886A (ja) 2024-04-17

Family

ID=82019468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023568736A Pending JP2024516886A (ja) 2021-05-12 2022-05-11 全身性エリテマトーデス患者における1型インターフェロン受容体阻害剤のステロイド節約

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP4337696A1 (ja)
JP (1) JP2024516886A (ja)
KR (1) KR20240006549A (ja)
AU (1) AU2022274306A1 (ja)
BR (1) BR112023023391A2 (ja)
CA (1) CA3219401A1 (ja)
IL (1) IL308128A (ja)
TW (1) TW202313103A (ja)
WO (1) WO2022238479A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101335079B1 (ko) 2004-06-21 2013-12-12 메다렉스, 엘.엘.시. 인터페론 알파 수용체 1 항체 및 그의 용도
JP5608100B2 (ja) 2008-02-08 2014-10-15 メディミューン,エルエルシー 低下したFcリガンド親和性を有する抗IFNAR1抗体
ME02599B (me) 2009-09-03 2017-06-20 Medimmune Llc Dijagnostičko sredstvo interferon tipa 1
KR20220127378A (ko) 2015-08-19 2022-09-19 아스트라제네카 아베 안정한 항-ifnar1 제형
CN106243226B (zh) 2016-08-05 2019-02-12 北京智仁美博生物科技有限公司 抗人ifnar1的抗体及其用途
CN113278070B (zh) 2021-04-25 2022-06-14 福州迈新生物技术开发有限公司 抗ck17蛋白单克隆抗体及其细胞株、制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
IL308128A (en) 2023-12-01
KR20240006549A (ko) 2024-01-15
AU2022274306A1 (en) 2023-11-23
TW202313103A (zh) 2023-04-01
AU2022274306A9 (en) 2023-11-30
EP4337696A1 (en) 2024-03-20
CA3219401A1 (en) 2022-11-17
BR112023023391A2 (pt) 2024-01-23
WO2022238479A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240026015A1 (en) Treatment of flares in lupus
AU2024201743A1 (en) Anti-ifnar1 dosing regime for subcutaneous injection
JP2024516886A (ja) 全身性エリテマトーデス患者における1型インターフェロン受容体阻害剤のステロイド節約
CN117337305A (zh) 系统性红斑狼疮患者中的1型干扰素受体抑制剂类固醇节制
JP2024519196A (ja) 皮膚エリテマトーデスの処置
TW202340245A (zh) 狼瘡之治療
CN117677638A (zh) 狼疮的治疗
WO2024079241A1 (en) Treatment of lupus
AU2022359684A1 (en) Treatment of lupus

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20231222