JP2024516238A - 心臓を治療するための経カテーテル装置及び方法 - Google Patents

心臓を治療するための経カテーテル装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024516238A
JP2024516238A JP2023566672A JP2023566672A JP2024516238A JP 2024516238 A JP2024516238 A JP 2024516238A JP 2023566672 A JP2023566672 A JP 2023566672A JP 2023566672 A JP2023566672 A JP 2023566672A JP 2024516238 A JP2024516238 A JP 2024516238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tether
subject
coronary vessel
heart
tissue anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023566672A
Other languages
English (en)
Inventor
エラン・ホファー
ハイム・ブラウオン
タル・シェプス
ブライアン・パトリック・マーフィー
トーマス・ブイ・ドハティ
Original Assignee
エドワーズ ライフサイエンシーズ イノベーション (イスラエル) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エドワーズ ライフサイエンシーズ イノベーション (イスラエル) リミテッド filed Critical エドワーズ ライフサイエンシーズ イノベーション (イスラエル) リミテッド
Publication of JP2024516238A publication Critical patent/JP2024516238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2451Inserts in the coronary sinus for correcting the valve shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2454Means for preventing inversion of the valve leaflets, e.g. chordae tendineae prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2466Delivery devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • A61F2220/0016Fixation appliances for connecting prostheses to the body with sharp anchoring protrusions, e.g. barbs, pins, spikes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/0075Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements sutured, ligatured or stitched, retained or tied with a rope, string, thread, wire or cable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0004Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable
    • A61F2250/001Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof adjustable for adjusting a diameter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

テザー(10)は、心臓の冠状血管内に経管腔的に前進させることができる。第一の位置(14a)で、テザーの第一の末端(10a)は、血管の壁を通って心腔内に前進され、次いで、テザーの第一のセグメントが第一の位置から心腔を通って延在するように、心腔から経管腔的に引き出される。第二の位置(14b)で、テザーの第二の末端(10b)は、壁を通って心腔内に前進され、テザーの第二のセグメントが第二の位置から心腔を通って延在するように、心腔から経管腔的に引き出される。少なくとも一つのアンカー(50)は、第一の末端及び第二の末端のうちの少なくとも一つの上でそれに沿って摺動し、心腔の組織に固定される。次いで、テザーの張力を修正することによって、心腔を再形成することができる。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年4月29日に出願されたHoffer等による「Transcatheter devices and methods for treatment of a heart」と題する米国仮出願第63/181,565号の優先権を主張するものであり、この出願は、すべての目的のため、参照により本明細書に組み込まれる。
哺乳類の心臓の機能は、心筋が収縮し、心臓の心室内に圧力をかけ、血液を心室から動脈に流れさせることに基づく。身体からの血液は、静脈を介して心臓の心房に戻る。各心臓の心房と対応する心臓の心室との間、ならびに心臓の心室と対応する動脈との間の弁は、逆流の発生を阻害する。心臓の心房と心室との間の弁は、房室弁として知られている。少なくともヒトでは、左心房と左心室との間の房室弁は、僧帽弁として知られ、右心房と右心室との間の房室弁は、三尖弁として知られる。これらの弁の各々は、弁が閉じているときに互いに接合し、弁が開いているときにそれらの間に形成された空間を有する、複数の弁尖を含む。
米国特許出願公開第2021/0145584号明細書 米国仮特許出願第63/147699号 国際出願第PCT/IB2022/051099号 米国特許出願公開第2020/0015971号明細書 米国特許出願公開第2015/0272734号明細書 米国特許出願公開第2018/0049875号明細書 国際公開第2021/084407号
心臓の適切な機能のためには僧帽弁及び三尖弁を適切に閉じることが重要であり、その一部が生命を脅かすような多くの医学的状態は、弁の不適切な閉鎖から生じ、心室から対応する心房への逆流(逆流)をもたらす。適切に閉じない三尖弁又は僧帽弁の弁輪を再形成するために、弁輪形成術が必要となる場合がある。
本概要は、一部の例を提供することを意図しており、本発明の範囲をいかようにも制限することを目的としていない。例えば、本概要の一例内に含まれるいかなる特徴も、特許請求の範囲がそれらの特徴を明示的に列挙しない限り、特許請求の範囲の要件とはならない。また、本概要及び本開示の他の箇所における例で説明される特徴、構成要素、工程、概念などは、さまざまに組み合わせることができる。本開示の他の箇所に記載されるさまざまな特徴及び工程は、本明細書に要約される例に含まれ得る。
本明細書の一部の用途によれば、テザーは冠状血管又は動脈内に前進され、テザーの二つの末端又は端部は、二つの異なる位置で、冠状血管又は動脈の壁を通って隣接する心臓の心腔内へと前進される。末端は、位置の各々について、テザーのセグメントが位置のそれぞれの一つから心腔を通って延在するように、心腔(以下でより詳細に説明される)から引き出される。組織アンカーは、末端のうちの少なくとも一つの上でそれに沿って摺動し、テザーの一部が冠状血管又は動脈の壁と組織アンカーとの間に延在するように、心腔の組織に固定される。次いで、心腔は、例えば、冠状血管又は動脈と組織アンカーとの間に延在するテザーの一部において、テザーの張力を修正することによって再形成される。次いで、新たに達成された心腔の形状を維持するために、テザーの張力がロックされる。一部の用途では、心腔は心臓の心房であり、心腔を再形成することは、有利なことに、心臓の心房と、心房の下流にある心臓の心室と、の間に配置される房室弁の機能を再び再形成及び改善する。
一部の用途によると、対象の心臓の心臓弁を修復する方法が提供される。方法は、テザーを対象の心臓の冠状血管又は動脈内に経管腔的に前進させるステップを含む。冠状血管又は動脈は、心臓の心腔を少なくとも部分的に囲んでもよい。
方法は、第一の位置で、冠状血管又は動脈の壁を通して、テザーの第一の末端を心腔内に前進させるステップを含み得る。テザーの第一の末端は、テザーの第一のセグメントが第一の位置から心腔を通って延在するように、心腔から経管腔的に引き出され得る。
方法は、第二の位置で、冠状血管又は動脈の壁を通して、テザーの第二の末端を心腔内に前進させるステップをさらに含み得る。テザーの第二の末端は、テザーの第二のセグメントが第二の位置から心腔を通って延在するように、心腔から経管腔的に引き出され得る。
少なくとも一つの組織アンカーは、第一の末端及び第二の末端のうちの少なくとも一つの上でそれに沿って摺動することができ、心腔の組織に固定することができる。このように、テザーの一部は、少なくとも一つの組織アンカーと冠状血管又は動脈との間に延在する。
心腔は、少なくとも一つの組織アンカーと冠状血管又は動脈との間に延在するテザーの少なくとも一部の張力を修正することによって再形成することができ、テザーの張力は、心腔の再形成後にロックすることができる。
一部の用途では、少なくとも一つのアンカーの摺動は、一つのアンカーを第一の末端及び第二の末端の両方の上でそれに沿って摺動させることを含み得る。一部の用途では、テザーの張力のロックは、一つのアンカーに隣接した張力のロックを含み得る。
一部の用途では、張力のロックは、単一のロックを使用してテザーの第一の末端及び第二の末端をロックすることを含み得る。
一部の用途では、少なくとも一つのアンカーの摺動は、第一の末端の上でそれに沿って第一の組織アンカーを摺動させることを含み得、第一の配置で第一の組織アンカーを心腔の組織に固定することを含み得る。このように、テザーの第一の部分は、第一の組織アンカーと冠状血管又は動脈との間に延在する。
一部の用途では、摺動は、第二の末端の上でそれに沿って第二の組織アンカーを摺動させることをさらに含み得、第二の配置で第二の組織アンカーを心腔の組織に固定することを含み得る。そのため、テザーの第二の部分は、第二の組織アンカーと冠状血管又は動脈との間に延在する。
一部の用途では、張力のロックは、第一の組織アンカー及び第二の組織アンカーにそれぞれ隣接するテザーの第一の末端及び第二の末端をロックすることを含み得る。
一部の用途では、張力のロックは、単一のロックを使用して、テザーの第一の末端及び第二の末端の両方をロックすることを含み得る。
一部の用途では、方法は、張力のロックの前に、単一のロックをテザーの第一の末端及び第二の末端の上でそれに沿ってロック点に摺動させるステップをさらに含み得る。
一部の用途では、テザーの第一の末端及び第二の末端への単一のロックの摺動は、対象の身体の外側で発生し得、テザーに沿った単一のロックの摺動は、少なくとも部分的に、経管腔的に発生し得る。
一部の用途では、テザーの張力の修正は、第一の組織アンカー及び第二の組織アンカーの対応する一方に隣接した第一の末端及び第二の末端のうちの一方をロックすることと、第一の末端及び第二の末端のうちの他方を引っ張ることと、を含み得る。
一部の用途では、張力のロックは、第一の組織アンカー及び第二の組織アンカーのうちの対応する他方に隣接した第一の末端及び第二の末端のうちの他方をロックすることを含み得る。
一部の用途では、テザーの張力の修正は、テザーの第一の末端及び第二の末端を引っ張ることと、その後、第一の組織アンカーに隣接するテザーの第一の末端及び第二の組織アンカーに隣接するテザーの第二の末端をロックすることと、を含み得る。
一部の用途では、心腔は心臓の左心房であり、冠状血管又は動脈は対象の左冠動脈である。
一部の用途では、左冠動脈は、対象の左回旋動脈である。
一部の用途では、心腔の再形成は、対象の僧帽弁の再形成を含む。
一部の用途では、第一の末端を経管腔的に引き出す、かつ第二の末端を経管腔的に引き出すことのうちの少なくとも一つは、心臓の空間中隔及び対象の大静脈のうちの少なくとも一つを通して第一の末端及び第二の末端を引き出すことを含む。
一部の用途では、大静脈は上大静脈である。
一部の用途では、大静脈は下大静脈であり、第一の末端及び第二の末端のうちの少なくとも一つの引き出しは、対象の大腿静脈をさらに通ってもよい。
一部の用途では、第一の末端及び第二の末端は両方とも、上大静脈及び下大静脈のうちの一つを通して引き出される。
一部の用途では、第一の末端及び第二の末端のうちの一方は、上大静脈を通って引き出され、第一の末端及び第二の末端のうちの他方は、下大静脈を通って引き出される。
一部の用途では、冠状血管又は動脈へのテザーの前進は、対象の大腿動脈及び大動脈を通る。
一部の用途では、心腔は心臓の右心房であり、冠状血管又は動脈は対象の右冠動脈である。
一部の用途では、心腔の再形成は、対象の三尖弁の再形成を含む。
一部の用途では、第一の末端を経管腔的に引き出すことと、第二の末端を経管腔的に引き出すことと、のうちの少なくとも一つは、対象の大静脈を通って第一の末端及び第二の末端のうちの少なくとも一つを引き出すことを含む。
一部の用途では、大静脈は上大静脈である。
一部の用途では、大静脈は下大静脈であり、第一の末端及び第二の末端のうちの少なくとも一つの引き出しは、対象の大腿静脈をさらに通ることができる。
一部の用途では、第一の末端及び第二の末端は両方とも、上大静脈及び下大静脈のうちの一つを通して引き出される。
一部の用途では、第一の末端及び第二の末端のうちの一方は、上大静脈を通って引き出され、第一の末端及び第二の末端のうちの他方は、下大静脈を通って引き出される。
一部の用途では、第一の末端の引き出し及び第二の末端の引き出しは、第一の末端及び第二の末端を対象の体内から引き出すことを含む。一部の用途では、少なくとも一つのアンカーのテザーの第一の末端及び第二の末端のうちの少なくとも一つの上への摺動は、対象の身体の外側で発生し、テザーに沿った少なくとも一つのアンカーの摺動は、少なくとも一つのアンカーを対象の身体内に送達させる。
一部の用途では、第一の末端の引き出し及び第二の末端の引き出しは、第一の末端及び第二の末端を対象の体内の心腔から引き出すことを含む。一部の用途では、少なくとも一つのアンカーの、テザーの第一の末端及び第二の末端のうちの少なくとも一つの上及びテザーに沿った摺動は、対象の体内で発生する。
一部の用途では、第一の末端の引き出し及び第二の末端の引き出しのうちの少なくとも一つは、スネアを使用して達成され得る。
一部の用途では、第一の末端の引き出し及び第二の末端の引き出しは、各々、スネアを使用して達成される。
一部の用途では、第一の末端を引き出するために使用されるスネアと、第二の末端を引き出するために使用されるスネアと、は、同じスネアである。
一部の用途では、方法は、第一の末端の引き出し及び第二の末端の引き出しのうちの少なくとも一つの前に、スネアをカテーテルから心腔へと経管腔的に前進させるステップをさらに含み得る。
一部の用途では、第一の末端の引き出し及び第二の末端の引き出しのうちの少なくとも一つは、カテーテルを通ってもよい。
一部の用途では、方法は、内腔を画定する支持管を冠状血管又は動脈内に経管腔的に前進させるステップをさらに含み得、テザーは支持管の内腔を通って延在し、支持管に対して摺動可能である。
一部の用途では、支持管の経管腔的な前進は、冠状血管又は動脈の壁を通して心腔内へのテザーの第一の末端の前進の前に実施され得る。
一部の用途では、支持管の経管腔的な前進は、冠状血管又は動脈の壁を通して心腔内へのテザーの第一の末端の前進後に、及び冠状血管又は動脈の壁を通して心腔内へのテザーの第二の末端の前進の前に実施され得る。
上記の方法は、生体動物で、又はシミュレーションで、例えば、死体、死体心、シミュレーター(例えば、シミュレーションされている身体の一部、心臓組織)等で実施することができる。
一部の用途に従い、対象に対して使用するシステム及び/又は装置がさらに提供される。システム/装置は、対象の心臓の冠状血管又は動脈内に経管腔的に前進されるように構成されるテザーを含み得る。一部の用途では、冠状血管又は動脈は、心臓の心腔を少なくとも部分的に横切る。テザーは、第一の末端及び第二の末端を有してもよく、第一の末端は、第一の位置で冠状血管又は動脈の壁を通って心腔内に前進されるように構成され、第二の末端は、第二の位置で冠状血管又は動脈の壁を通って心腔内に前進されるように構成される。
システム/装置は、テザーの第一の末端及び第二の末端を、それぞれ第一の位置及び第二の位置から、心腔から経管腔的に引き出すように構成される少なくとも一つの装置をさらに含み得る。このように、テザーの第一のセグメントは、第一の位置から心腔を通って延在し得、テザーの第二のセグメントは、第二の位置から心腔を通って延在し得る。
システム/装置は、内腔を画定する支持管をさらに含み得、支持管は、冠状血管又は動脈内に経管腔的に前進されるように構成される。一部の用途では、テザーは、支持管の内腔を通って延在し、支持管に対して摺動可能である。
テザーの一部が少なくとも一つの組織アンカーと冠状血管又は動脈との間に延在するように、システム/装置は、第一の末端及び第二の末端のうちの少なくとも一つの上でそれに沿って摺動し、第一の末端及び第二の末端のうちの少なくとも一つを心腔の組織に固定するように構成される、少なくとも一つの組織アンカーをさらに含み得る。
システム/装置は、テザーの張力に続いて、テザーの張力をロックするように構成される、少なくとも一つのロックをさらに備え得る。
一部の用途では、少なくとも一つの組織アンカーは、第一の末端及び第二の末端の両方の上でそれに沿って摺動し、テザーの二つの部分が組織アンカーと冠状血管又は動脈との間に延在するように、第一の末端及び第二の末端を心腔の組織に固定するように構成される、単一の組織アンカーを含み得る。
一部の用途では、少なくとも一つのロックは、単一の組織アンカーに隣接するテザーの第一の末端及び第二の末端をロックするように構成される単一のロックを含み得る。
一部の用途では、少なくとも一つの組織アンカーは、テザーの第一の部分が、第一の組織アンカーと冠状血管又は動脈との間に延在するように、第一の末端上でそれに沿って摺動し、第一の配置で第一の末端を心腔の組織に固定するように構成される第一の組織アンカーを含み得る。一部の用途では、第二の組織アンカーは、テザーの第二の部分が第二の組織アンカーと冠状血管又は動脈との間に延在するように、第二の末端の上でそれに沿って摺動し、第二の配置で第二の末端を心腔の組織に固定するように構成され得る。
一部の用途では、少なくとも一つのロックは、テザーの第一の末端及び第二の末端の上に摺動し、テザーの第一の末端及び第二の末端を第一の組織アンカー及び第二の組織アンカーのうちの一つに隣接するロック点にロックするように構成される単一のロックを含む。
一部の用途では、少なくとも一つのロックは、テザーの第一の末端の上に摺動し、テザーの第一の末端を第一の組織アンカーに隣接する第一のロック点にロックするように構成された第一のロックと、テザーの第二の末端の上に摺動し、テザーの第二の末端を第二の組織アンカーに隣接する第二のロック点にロックするように構成される第二のロックと、を含み得る。
一部の用途では、心腔は心臓の左心房であり、冠状血管又は動脈は対象の左冠動脈である。
一部の用途では、左冠動脈は、対象の左回旋動脈である。
一部の用途では、テザーの張力は、対象の僧帽弁を再形成するように構成される。
一部の用途では、少なくとも一つの装置は、心臓の空間中隔及び対象の大静脈のうちの少なくとも一つを通して、第一の末端及び第二の末端のうちの少なくとも一つを引き出すように構成される。
一部の用途では、大静脈は上大静脈である。
一部の用途では、大静脈は下大静脈であり、少なくとも一つの装置は、対象の大腿静脈を通してさらに第一の末端及び第二の末端のうちの少なくとも一つを引き出すように構成され得る。
一部の用途では、少なくとも一つの装置は、上大静脈及び下大静脈のうちの一つを通して第一の末端及び第二の末端を引き出すように構成される。
一部の用途では、少なくとも一つの装置は、上大静脈を通して第一の末端及び第二の末端のうちの一方を引き出すように構成される第一の装置と、下大静脈を通して第一の末端及び第二の末端のうちの他方を引き出すように構成される第二の装置と、を含む。
一部の用途では、テザーは、対象の大腿動脈及び大動脈を通して冠状血管又は動脈内に前進されるように構成される。
一部の用途では、心腔は心臓の右心房であり、冠状血管又は動脈は対象の右冠動脈である。
一部の用途では、テザーの張力は、対象の三尖弁を再形成するように構成される。
一部の用途では、少なくとも一つの装置は、対象の大静脈を通して第一の末端及び第二の末端のうちの少なくとも一つを引き出すように構成される。
一部の用途では、大静脈は上大静脈である。
一部の用途では、大静脈は下大静脈であり、少なくとも一つの装置は、第一の末端及び第二の末端のうちの少なくとも一つを、対象の大腿静脈を通してさらに引き出すように構成され得る。
一部の用途では、少なくとも一つの装置は、上大静脈及び下大静脈のうちの一つを通して第一の末端及び第二の末端を引き出すように構成される。
一部の用途では、少なくとも一つの装置は、上大静脈を通して第一の末端及び第二の末端のうちの一方を引き出すように構成される第一の装置と、下大静脈を通して第一の末端及び第二の末端のうちの他方を引き出すように構成される第二の装置と、を含む。
一部の用途では、システムは、冠状血管又は動脈に経管腔的に前進されるように構成される第一の長手方向カテーテルをさらに含み得る。テザーは、第一のカテーテルから遠位に冠状血管又は動脈に前進されるように構成され得る。
一部の用途では、少なくとも一つの装置は、少なくとも一つのスネアを含む。
一部の用途では、少なくとも一つのスネアは、第一の末端及び第二の末端を引き出すように構成される単一のスネアを含む。
一部の用途では、少なくとも一つのスネアは、第一の末端を引き出すように構成される第一のスネアと、第二の末端を引き出すように構成される第二のスネアと、を含む。
一部の用途では、少なくとも一つのスネアは、第一の末端の引き出し及び第二の末端の引き出しのうちの少なくとも一つの前に、カテーテルから心腔へと経管腔的に前進されるように構成される。
一部の用途では、システムは、少なくとも一つの第二のカテーテルをさらに含み得る。少なくとも一つの装置は、少なくとも一つの第二のカテーテルを通して第一の末端及び第二の末端を引き出すように構成され得る。
一部の用途では、支持管は、第一のカテーテルから遠位に冠状血管又は動脈内に前進されるように構成される。
本明細書の教示の第二の態様によると、対象の心臓における医療処置中に対象の心臓の冠状血管又は動脈を保護するために、方法及び装置が提供される。放射線不透過性材料を含む圧縮構造が、冠状血管又は動脈内で細長い構造へと拡張される。細長い構造は、蛍光透視撮像を使用して見える。医療処置は、細長い構造が配置される冠状血管又は動脈に隣接する心腔内での組織アンカーの固定を含み得る。心臓は、細長い構造が見えるように、蛍光透視ツールを使用して撮像される。組織アンカーを固定するための位置は、固定中の冠状血管又は動脈への損傷を避けるために、取得された画像に基づいて選択される。一部の用途では、細長い構造は、固定が実施される間、冠状血管又は動脈内に保持され、固定は、細長い構造の可視性によって補助されるリアルタイムの蛍光透視誘導下で実施され得る。
一部の事例では、細長い構造は導電性材料を含み、電気信号(例えば、電圧)が、制御サブシステムによって、細長い構造とアンカー及び/又はアンカーを送達するアンカードライバーとの間に印加される。組織アンカーと細長い構造との間の近接さ又は接触は、制御サブシステムによって検出され(例えば、電気信号を検出することによって)、アンカーと細長い構造との間の近接さ及び/又は接触を示すために、視覚的、聴覚的、又は触覚的な信号などの信号が提供される。一部の用途では、異なる細長い構造(例えば、拡張可能でない、かつ/又は放射線不透過性材料を含まない細長い構造)が同様の様式で使用される。
一部の用途によると、医療処置中に対象の心臓の冠状血管又は動脈への損傷を回避する方法がさらに提供され、冠状血管又は動脈は心臓の心腔に隣接している。方法は、冠状血管又は動脈内で、放射線不透過性材料を含む圧縮された細長い管を拡張するステップを含む。
方法は、冠状血管又は動脈に隣接する心腔内に組織アンカーを固定するステップをさらに含み得る。
一部の用途では、固定中の組織アンカーの配置は、固定中の冠状血管又は動脈の損傷を避けるために、細長い管を含む少なくとも一つの蛍光透視画像に基づいて選択され得る。
一部の用途では、方法は、圧縮された細長い管を拡張させる前に、圧縮された細長い管を冠状血管又は動脈に経管腔的に前進させるステップをさらに含み得る。
一部の用途では、方法は、組織アンカーの固定後、細長い管を冠状血管又は動脈から経管腔的に除去するステップをさらに含み得る。
一部の用途では、経管腔的に除去するステップは、細長い管を再圧縮するステップと、圧縮された細長い管を冠状血管又は動脈から経管腔的に除去するステップと、を含み得る。
一部の用途では、心腔は心臓の左心房であり、冠状血管又は動脈は対象の左冠動脈である。
一部の用途では、左冠動脈は、対象の左回旋動脈である。
一部の用途では、固定は、対象の僧帽弁の弁輪内に入る。
一部の用途では、細長い管は、僧帽弁の弁輪の少なくとも過半数の周りに延在するのに十分に長い。
一部の用途では、圧縮された細長い管の冠状血管又は動脈への前進は、対象の大腿動脈及び大動脈を通る。
一部の用途では、心腔は心臓の右心房であり、冠状血管又は動脈は対象の右冠動脈である。
一部の用途では、固定は、対象の三尖弁の弁輪内に入る。
一部の用途では、細長い管は、三尖弁の弁輪の少なくとも過半数の周りに延在するのに十分に長い。
一部の用途では、圧縮された細長い管の冠状血管又は動脈への前進は、対象の大動脈基部での冠状動脈口を通る。
一部の用途では、前進は、圧縮された細長い管をガイドワイヤ上で経管腔的に前進させることを含む。
一部の用途では、細長い管は金属フレーム又はメッシュフレームを含む。
一部の用途では、拡張は、圧縮された細長い管から外部シースを後退させることを含み、それによって細長い管が拡張することを可能にし得る。
一部の用途では、拡張は、細長い管の一方の端部を細長い管の反対側の端部から引っ張ることを含み得る。
一部の用途では、方法は、拡張の前に、冠状血管又は動脈内で、細長い管の遠位端に引張要素を経管腔的に前進させるステップをさらに含み得る。
一部の用途では、固定中、対象の体内には造影剤がない。
一部の用途では、細長い管は導電性材料で作製される。一部の用途では、アンカードライバーは、アンカーと細長い管との間の接触が検出可能な信号を生成するように、組織アンカーに機械的及び電気的に結合することができ、制御サブシステムに電気的に結合される。
一部の用途では、方法は、固定中に、組織アンカーと細長い管との間の接触を示す検出可能な信号を監視するステップをさらに含み得る。
一部の用途では、方法は、検出可能な信号の識別に応答して、組織アンカーを別の位置に再配置するステップをさらに含み得る。
上記の方法は、生体動物で、又はシミュレーションで、例えば、死体、死体心、シミュレーター(例えば、シミュレーションされている身体の一部、心臓組織)等で実施することができる。
一部の用途に従って、対象で使用するためのシステムがさらに提供される。システムは、放射線不透過性及び導電性材料を含む細長い管を含み得る。細長い管は、対象の心臓の冠状血管又は動脈内に、圧縮状態で経管腔的に前進され、冠状血管又は動脈内で拡張されるように構成され得る。
システムは、冠状血管又は動脈に隣接して、対象の心腔内に固定されるように構成される組織アンカーをさらに含み得る。
システムは、心腔内の組織アンカーの固定中に少なくとも一つの蛍光透視画像を撮像するように構成される、少なくとも一つの蛍光透視画像撮像装置をさらに含み得る。一部の用途では、少なくとも一つの蛍光透視画像は細長い管を含む。
システムは、組織アンカーに機械的及び電気的に結合され得るアンカードライバーをさらに含み得る。
制御サブシステムは、組織アンカーが細長い管に接触するときに、検出可能な信号を生成するように構成され得る。
一部の用途では、少なくとも一つの蛍光透視画像は、組織アンカーの固定中に、操作者が冠状血管又は動脈を損傷することを回避するのを支援するように構成される。
一部の用途では、細長い管は、圧縮された動作配向及び拡張された動作配向を有する圧縮可能な細長い管である。一部の用途では、細長い管は、圧縮された動作配向にあるときに、冠状血管又は動脈内に前進されるように構成され得る。
一部の用途では、細長い管は、組織アンカーの固定後、冠状血管又は動脈から経管腔的に除去されるようにさらに構成され得る。
一部の用途では、心腔は心臓の左心房であり、冠状血管又は動脈は対象の左冠動脈である。
一部の用途では、左冠動脈は、対象の左回旋動脈である。
一部の用途では、組織アンカーは、対象の僧帽弁の弁輪に固定されるように構成され得る。
一部の用途では、細長い管は、僧帽弁の弁輪の少なくとも過半数の周りに延在するのに十分に長い。
一部の用途では、細長い管は、対象の大腿動脈及び大動脈を通して冠状血管又は動脈内に前進されるように構成される。
一部の用途では、心腔は心臓の右心房であり、冠状血管又は動脈は対象の右冠動脈である。
一部の用途では、組織アンカーは、対象の三尖弁の弁輪に固定されるように構成される。
一部の用途では、細長い管は、三尖弁の弁輪の少なくとも過半数の周りに延在するのに十分に長い。
一部の用途では、細長い管は、対象の冠状動脈口及び大動脈基部を通して冠状血管又は動脈内に前進されるように構成される。
一部の用途では、システムはガイドワイヤをさらに含む。一部の用途では、圧縮された細長い管は、ガイドワイヤ上に冠状血管又は動脈内に経管腔的に前進されるように構成される。
一部の用途では、細長い管は金属フレーム又はメッシュフレームを含む。
一部の用途では、細長い管は、細長い管を圧縮された動作配向に保持するように適合された外部シースをさらに含み得る。
一部の用途では、システムは、細長い管が圧縮された動作配向にある時に、細長い管の遠位端を細長い管の近位端に対して遠位に引っ張り、それによって細長い管を拡張するように構成される引張要素をさらに含み得る。
一部の用途によると、医療処置中に対象の心臓の冠状血管又は動脈への損傷を回避する方法がさらに提供され、冠状血管又は動脈は心臓の心腔に隣接している。方法は、細長い構造要素を冠状血管又は動脈内に前進させるステップを含み、細長い構造要素は電気信号を発出するように構成される。
方法は、細長い構造要素に冠状血管又は動脈内の電気信号を発出させるステップをさらに含み得、組織アンカーを駆動するアンカードライバーを使用して、アンカードライバーに隣接する電気信号を検出することを含み得る。
一部の用途では、方法は、アンカードライバーによって検出された電気信号が所定の閾値を下回る固定位置に、冠状血管又は動脈に隣接する心腔内に組織アンカーを固定するステップをさらに含み得、それによって、アンカー中に冠状血管又は動脈を損傷することを回避することができる。
一部の用途では、固定は、アンカードライバーによって検出された電気信号が最適な電気信号である固定位置に組織アンカーを固定することを含む。
一部の用途では、細長い構造要素は細長いワイヤを含む。
一部の用途では、細長い構造要素は細長い管を含む。
一部の用途では、方法は、細長い管を圧縮位置で冠状血管又は動脈に経管腔的に前進させるステップと、冠状血管又は動脈内で細長い管を拡張するステップと、をさらに含み得る。
一部の用途では、方法は、組織アンカーの固定後、細長い構造要素を冠状血管又は動脈から経管腔的に除去するステップをさらに含み得る。
一部の用途では、心腔は心臓の左心房であり、冠状血管又は動脈は対象の左冠動脈である。
一部の用途では、左冠動脈は、対象の左回旋動脈である。
一部の用途では、固定は、対象の僧帽弁の弁輪内に入る。
一部の用途では、細長い構造要素は、僧帽弁の弁輪の少なくとも過半数の周りに延在するのに十分に長い。
一部の用途では、細長い構造要素の冠状血管又は動脈への前進は、対象の大腿動脈及び大動脈を通る。
一部の用途では、心腔は心臓の右心房であり、冠状血管又は動脈は対象の右冠動脈である。
一部の用途では、固定は、対象の三尖弁の弁輪内に入る。
一部の用途では、細長い構造要素は、三尖弁の弁輪の少なくとも過半数の周りに延在するのに十分に長い。
一部の用途では、細長い構造要素の冠状血管又は動脈への前進は、対象大動脈基部での冠状動脈口を通る。
一部の用途では、固定中、対象の体内には造影剤がない。
上記の方法は、生体動物で、又はシミュレーションで、例えば、死体、死体心、シミュレーター(例えば、シミュレーションされている身体の一部、心臓組織)等で実施することができる。
一部の用途によると、対象で使用するためのシステムがさらに提供され、システムは、電気信号発出材料から形成された細長い構造要素を含む。一部の用途では、細長い構造は、対象の心臓の冠状血管又は動脈内に経管腔的に前進され、冠状血管又は動脈内に電気信号を発出するように構成される。
システムは、冠状血管又は動脈に隣接して、対象の心腔内に固定されるように構成される組織アンカーをさらに含み得る。
一部の用途では、システムは、組織アンカーに機械的及び電気的に結合され得るアンカードライバーをさらに含み、アンカードライバーは、アンカードライバーに隣接した電気信号を検出するように構成される。
一部の用途では、アンカードライバーは、アンカードライバーによって検出された電気信号が所定の閾値を下回る固定位置で組織アンカーを心腔の組織に固定し、それによって、組織アンカーのアンカー中に冠状血管又は動脈を損傷することを回避するように構成される。
一部の用途では、アンカードライバーは、アンカードライバーによって検出された電気信号が最小の電気信号である固定位置に組織アンカーを固定するように構成される。
一部の用途では、細長い構造要素は細長いワイヤを含む。
一部の用途では、細長い構造要素は細長い管を含む。
一部の用途では、細長い管は、圧縮位置で冠状血管又は動脈内に経管腔的に前進され、その後、冠状血管又は動脈内で拡張するように構成される。
一部の用途では、心腔は心臓の左心房であり、冠状血管又は動脈は対象の左冠動脈である。
一部の用途では、左冠動脈は、対象の左回旋動脈である。
一部の用途では、組織アンカーは、対象の僧帽弁の弁輪に固定されるように構成される。
一部の用途では、細長い構造要素は、僧帽弁の弁輪の少なくとも過半数の周りに延在するのに十分に長い。
一部の用途では、細長い構造要素は、対象の大腿動脈及び大動脈を通して冠状血管又は動脈内に前進されるように構成される。
一部の用途では、心腔は心臓の右心房であり、冠状血管又は動脈は対象の右冠動脈である。
一部の用途では、組織アンカーは、対象の三尖弁の弁輪に固定されるように構成される。
一部の用途では、細長い構造要素は、三尖弁の弁輪の少なくとも過半数の周りに延在するのに十分に長い。
一部の用途では、細長い構造要素は、対象の大動脈基部での冠状動脈口を通って冠状血管又は動脈内に前進されるように構成される。
前述の考察は、添付の図と併せて、以下の詳細な説明からより容易に理解されるであろう。
図1は、例示的な方法による、対象の心臓の左冠動脈内に対象の大動脈を通して送達される、本明細書の教示の一態様による例示的な装置の概略図である。 図2Aは、対象の心臓の僧帽弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図2Bは、対象の心臓の僧帽弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図2Cは、対象の心臓の僧帽弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図2Dは、対象の心臓の僧帽弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図2Eは、対象の心臓の僧帽弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図2Fは、対象の心臓の僧帽弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図2Gは、対象の心臓の僧帽弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図2Hは、対象の心臓の僧帽弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図2Iは、対象の心臓の僧帽弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図2Jは、対象の心臓の僧帽弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図2Kは、対象の心臓の僧帽弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図2Lは、対象の心臓の僧帽弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図3Aは、例示的な方法の概略断面図であり、これは図2A~図2Lの方法と類似する、又はそれとの類似性を含む。 図3Bは、例示的な方法の概略断面図であり、これは図2A~図2Lの方法と類似する、又はそれとの類似性を含む。 図4は、例示的な方法による、対象の心臓の右冠動脈内に対象の大動脈を通して送達される、本明細書の教示の一態様による例示的な装置の概略図である。 図5Aは、対象の心臓の三尖弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図5Bは、対象の心臓の三尖弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図5Cは、対象の心臓の三尖弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図5Dは、対象の心臓の三尖弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図5Eは、対象の心臓の三尖弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図5Fは、対象の心臓の三尖弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図5Gは、対象の心臓の三尖弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図5Hは、対象の心臓の三尖弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図5Iは、対象の心臓の三尖弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図5Jは、対象の心臓の三尖弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図5Kは、対象の心臓の三尖弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図5Lは、対象の心臓の三尖弁の治療方法の例の工程の概略断面図である。 図6Aは、例示的な方法の概略断面図であり、これは図5A~図5Lの方法と類似する、又はそれとの類似性を含む。 図6Bは、例示的な方法の概略断面図であり、これは図5A~図5Lの方法と類似する、又はそれとの類似性を含む。 図7は、例示的な方法による、対象の心臓の左冠動脈内に対象の大動脈を通して送達される、本明細書の教示の一態様による例示的な装置の概略図である。 図8Aは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。 図8Bは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。 図8Cは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。 図8Dは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。 図8Eは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。 図8Fは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。 図8Gは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。 図8Hは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。 図8Iは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。 図8Jは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。 図8Kは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。 図9Aは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。 図9Bは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。 図9Cは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。 図10Aは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。 図10Bは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。 図10Cは、対象の心臓の僧帽弁の治療中に冠状血管又は冠動脈への損傷を防止する例示的な方法の工程の概略断面図である。
当業者であれば、本発明が、特に図示して上記で説明したものに限定されないことは、理解されよう。むしろ、本発明の範囲は、上述及び後述するさまざまな特徴の組み合わせ及び部分的組み合わせの両方、ならびに本明細書の説明を読むことで当業者が想到するであろう、先行技術にはないその変更及び修正を含む。
以下の説明では、本開示のさまざまな態様について説明する。説明の目的で、本開示のさまざまな態様に関する充分な理解を提供するよう、具体的な構成及び詳細が記載されている。しかしながら、当業者には、本明細書において提示されている具体的な詳細がなくても本開示が実施され得ることは、明らかであろう。さらに、周知の特徴は、本開示を不明瞭としないよう、省略又は簡略化されてもよい。さらに、特定の図面に参照番号やリード線が多すぎることによる過度の混乱を避けるために、一部の要素は、その要素を含むすべての図面では明示的に識別されない場合がある。
本発明の範囲は、その適用において、以下の説明に記載する、又は図面で示す構成要素の構造及び配置の詳細に限定されないことを理解されたい。本発明は、他の実施形態の能力を有するか、又はさまざまな方法で実施もしくは実施される能力を有する。さらに、本開示で採用される表現及び用語は、説明の目的のためであり、限定的とはみなされないべきであることが理解されるべきである。
本出願の目的のために、対象という用語は、任意の哺乳類、特にヒトに関する。
ここで図面を参照すると、図1は、例示的な方法による、対象の大動脈を通して、対象の心臓の冠状血管内に、この実施例では左冠動脈に(さまざまな他の血管も可能であるが)送達される、本明細書の教示の一態様による例示的な装置の概略図である。方法は、生体動物で、又はシミュレーションで、例えば、死体、死体心、シミュレーター(例えば、シミュレーションされている身体の一部、心臓組織)等で実施することができる。
図1に示すように、本明細書の教示による装置は、支持管12によって囲まれてもよく、支持管に対して摺動可能であってもよい、テザー10を含む。テザー10は、金属、ポリマー、生体材料ワイヤ、リボン、又はコードなどの任意の適切な材料で形成され得る。支持管12は典型的に可撓性である。
心臓の左心房と左心室との間に位置する対象の僧帽弁の治療については(図2A~図2Lの参照番号20を参照されたい)、テザー10及び支持管12は、冠状血管内に、この実施例では左冠動脈14内に経管腔的に前進され、僧帽弁を少なくとも部分的に囲む(例えば、図2Aを参照)。一部の用途では、図1に示すように、カテーテル16は、大動脈18を介して(例えば、経大腿動脈的に)左冠動脈14内にテザー10及び支持管12を送達する。一部の用途では、左冠動脈は、対象の心臓の左回旋動脈であるか、又はそれを含み得る。
図示の例では、カテーテル16の遠位部分は、左冠動脈に前進される。カテーテル16はまた、ハンドル(例えば、図2Aに示すもの)を含むことができる体外近位部分19を有する。カテーテル16の遠位部分は、能動的に操縦可能(例えば、その操縦コントローラなどの近位部分19に一つ以上のプルワイヤによって動作可能に結合される)であることによって、又は受動的に誘導及び/もしくは操縦される(例えば、能動的に操縦可能なカテーテルなどの別の操縦可能な要素の上又はそれを通って延在することによって)ことによってなど、解剖学的部位に誘導可能である。
ここで、図2A~図2Lの概略断面図を参照すると、本明細書の教示の一部の用途による、図1の装置を使用した対象の心臓の僧帽弁20の治療方法の工程の概略断面図である。例えば、僧帽弁の治療は、僧帽弁の弁輪形成術であるか、又は僧帽弁の弁輪形成術を含むことができる。方法は、生体動物で、又はシミュレーションで、例えば、死体、死体心、シミュレーター(例えば、シミュレーションされている身体の一部、心臓組織)等で実施することができる。
図2Aに示すように、カテーテル16は、図1に関して上述したように、テザー10、及び典型的には支持管12を、大動脈18を介して左冠動脈14内に前進させるために使用される。図2Aの断面部分に示すように、左冠動脈14は、対象の心臓の僧帽弁20を少なくとも部分的に囲む(例えば、僧帽弁の弁輪28に沿って配置される)。見て分かるように、僧帽弁の弁尖22及び24は、ギャップ26がその間に形成されるように、完全には接合しない。本明細書に記載される治療(例えば、弁輪形成術)処置は、弁尖22及び24が接合し、ギャップ26が低減又は除去されるように、僧帽弁20(例えば、弁輪28)を再形成する(図2Lの最終結果を参照)。
図2Bを参照すると、第一の穿刺位置14aで、左冠動脈の壁を通して心臓の左心房内に穴が穿刺され(例えば、中空針を使用して)、テザー10の第一の末端10aが心房内に前進される。
一部の用途では、テザー10は、図2Aに示すように、支持管12なしで左冠動脈14内に前進される。一部の用途では、テザー10の第一の末端10aが左心房内に前進された後、支持管12をテザーの上及び周りに前進させることができる。
図2Cに示すように、その遠位部分にスネア31を有するスネアツール30は、心臓の左心房内に経管腔的に導入され、テザー10の第一の末端10aと係合する。一部の用途では、スネアツール30は、第二のカテーテル32を使用して左心房内に経管腔的に前進される。例えば、スネアツール30は、第二のカテーテル32の構成要素であってもよく、又は第二のカテーテル32を介して導入される個別の装置であってもよい。
一部の用途では、示されるように、スネアツール30は、下大静脈36(例えば、経大腿動脈的に)を通して、かつ対象の心臓の空間中隔38の開口部を通して、左心房内に導入される。一部の用途では、スネアツールの導入は、上大静脈を介してもよい。
図示した例では、カテーテル32の遠位部分は、大静脈を通って前進される。カテーテル32はまた、体外近位部分39(例えば、図2Cに示すもの)を有する。カテーテル32の遠位部分は、能動的に操縦可能(例えば、その操縦コントローラなどの近位部分39に一つ以上のプルワイヤによって動作可能に結合される)であることによって、又は受動的に誘導及び/もしくは操縦される(例えば、能動的に操縦可能なカテーテルなどの別の操縦可能な要素の上又はそれを通って延在することによって)ことによってなど、解剖学的部位に誘導可能である。
次いで、図2Dに示すように、スネア31を使用して、例えば、以下でより詳細に記載するように、テザーの第一のセグメント34が穿刺位置14aから左心房を横切って延在するように、テザーの第一の末端10aを左心房から引き出す。一部の用途では、第一の末端10aは、図2Dに示すように、カテーテル32を通して(例えば、カテーテルを通してスネアツール30を引き抜くことによって)引き出される。
一部の用途では、示されるように、スネア31は、左心房から空間中隔38の開口部を通して、かつ対象の下大静脈36を通して、第一の末端10aを引き出す。一部の用途では、引き抜きは、上大静脈を介してもよい。
以下でさらに詳細に説明するように、図2Dに示す工程の一部の用途では、テザー10の第一の末端10aは、対象の体内から完全に引き出される。図2Dに示す工程の一部の用途では、第一の末端10aは左心房から引き出されるが、対象の体内に留まる。
図2Eを参照すると、第二の位置14bで、左冠動脈の壁を通して心臓の左心房内に第二の穴が穿刺され、テザーの第二の末端10bが心房内に前進される。見て分かるように、支持管12は、第一の位置14aと第二の位置14bとの間に配置されてもよく、例えば、第一の位置と第二の位置との間に延在してもよく、第一の位置及び第二の位置の各々で終了してもよい。
一部の用途では、例えば、図2A~図2Lに示す実施例などでは、第一の位置14a及び第二の位置14bは、弁尖22及び24の間のギャップ26の端部の近くにあるように選択される。
図2Fに示すように、図2Cのスネアツール30であり得るか又は第二のスネアツールであり得るスネアツールは、心臓の左心房内に経管腔的に導入され、テザーの第二の末端10bと係合する。スネアツールは、第二のカテーテル32(例えば、図2Cに関して記載する通り、適宜変更して)を介して左心房内へ、又は別の第三のカテーテルの外へ、経管腔的に前進されることができる。
次に、図2Gに示すように、スネアツール30のスネア31(又は別のスネアツールの別のスネア)を使用して、テザーの第二のセグメント44が第二の穿刺位置14bから左心房を横切って延在するように、テザーの第二の末端10bを左心房から引き出す。
一部の用途では、示されるように、スネアツール30のスネア31(又は別のスネアツールの別のスネア)は、左心房から心臓の空間中隔38の開口部を通して、かつ対象の下大静脈36を通して、第二の末端10bを引き出す。一部の用途では、引き抜きは、上大静脈を介してもよい。
一部の用途では、例えば、同じスネア及びカテーテルが、テザー10の第一の末端及び第二の末端の両方を引き出すために使用される場合、第一の末端及び第二の末端は両方とも、心腔又は左心房から、同じ経路を介して、すなわち、上大静脈及び下大静脈のうちの同じ一つを介して、引き出される。図2Gに示すように、一部の用途では、テザー10は、カテーテル32から、左心房を横切って、左冠動脈14内へ、かつ左冠動脈14に沿って、心房を通って再び戻り、カテーテルの中へとループを形成する。このループは、(i)カテーテル32から心房を横切って位置14aまで延在するセグメント34、(ii)位置14aと位置14bとの間に(例えば、支持管12内に)延在するテザー10の湾曲部10c、及び(iii)位置14bから心房を通ってカテーテル内に戻るように延在するセグメント44を含む。
一部の用途では、例えば、スネアツール30を使用してカテーテル32を通して第一の末端10aを引き出し、別個のスネアを使用して別個のカテーテルを通して第二の末端10bを引き出す場合、テザー10の末端の各々は、異なる経路を使用して左心房から引き出すことができる。例えば、第一の末端10aは、上大静脈を通して引き出されてもよく、一方、第二の末端10bは、下大静脈を通して引き出されてもよい。
以下でさらに詳細に説明するように、図2Gに示す工程の一部の用途では、テザー10の第二の末端10bは、対象の体内から完全に引き出される。図2Gに示す工程の一部の用途では、第二の末端10bは左心房から引き出されるが、対象の体内に留まる。一部の用途では、テザー10の第一の末端及び第二の末端は、同じ程度に左心房から引き出される(すなわち、両方が対象の身体から完全に引き出されるか、又は両方が左心房から引き出されるが、対象の体内に留まる)。
一部の用途では、テザー10の両方の末端が左心房から引き出されると、カテーテル16は、例えば、矢印49の方向への、大動脈18を通したカテーテルの後退によって、左冠動脈14から除去され得る。
図2Hを参照すると、例えば、駆動ツール52によって駆動される第一の組織アンカー50は、第一のセグメント34に向かって、第一の末端10aの上でそれに沿って摺動する。第一の組織アンカー50は、図2Iに示すように、第一のセグメント34が左冠動脈14と第一の組織アンカー50との間に延在するように、左心房の組織、例えば弁輪28内に固定される。第一の組織アンカー50は、例えば、前尖基部22又は前尖が後尖24と交わる交連部に近接して、左心房の前部領域などで、左冠動脈14から(例えば、支持管12から)僧帽弁20を横切って固定され得る。この段階では、第一のセグメント34にはたるみがあってもよい。
図2Jに示すように、第二の組織アンカー56は、第二のセグメント44に向かって、第二の末端10bの上でそれに沿って摺動する。第二の組織アンカー56は、第二のセグメント44が左冠動脈14と第二の組織アンカーとの間に延在するように、左心房の組織、例えば弁輪28内に固定される。第二の組織アンカー56は、例えば、前尖基部22又は前尖が後尖24と交わる交連部に近接して、左心房の前部領域などで、左冠動脈14から(例えば、支持管12から)僧帽弁20を横切って固定され得る。この段階では、第二のセグメント44にはたるみがあってもよい。第二の組織アンカー56は、駆動ツール52によって、又は別のアンカー駆動ツールによって駆動され得る。
アンカー50及び56の各々は、例えば、テザー上にねじ込み可能な小穴を備えるヘッドによって、テザー10に摺動可能に結合可能なヘッドを含み得る。アンカー50及び56の各々は、組織係合要素を含むことができ、これは、螺旋状のねじ込み組織係合要素(本明細書に記載の通り)であり得るか、又はダーツもしくはステープルなどの別のタイプの組織係合要素であり得る。一部の用途では、上述のアンカー50及び56の各々は、以下のうちの一つ以上に記載されるアンカーを備えることができ、その各々は、すべての目的のため、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
・2021年1月8日に出願され、特許文献1として公開された、Kasher等による米国特許出願第17/145,258号
・2021年2月9日に出願された、Shafigh等による特許文献2
・2022年2月8日に出願された、Shafigh等による特許文献3
駆動ツール52は、第二のカテーテル32(例えば、図2Hに示す)を介して、又は別のカテーテルを介して前進されることができる。一部の用途では、示されるように、駆動ツール52は回転可能であり、組織アンカーを弁輪28の組織内にねじ込むことによって組織アンカーを固定する。組織アンカー50及び56の固定に続いて、駆動ツール52(及び使用される場合は別の駆動ツール)を、例えば、第二のカテーテル32を介して、左心房から後退させることができる。
図2Kを参照すると、テザー10の張力が修正される(例えば、張力がテザーに加えられる)。一部の用途では、これは、末端10a及び10bの一方又は両方を引っ張ることによって行われる。この引っ張りは矢印58によって示されている。張力は、例えば、アンカー50及び56に対して対向する力を提供することができる、一つ以上の経管腔的に導入されたツール57によって促進され得る。テザー10への張力の印加は、支持管12を、心房に最も近い左冠動脈14の壁に対して引っ張ってもよい(例えば、管が弁輪及び/又は心房に対して押すように)。
テザー10の張力の修正は、ギャップ26を閉じるために、例えば矢印59の方向に、僧帽弁20の再形成を引き起こす。図2K~図2Lに示す通り、僧帽弁の再形成は、弁の弁尖22及び24の間の接合を改善し、それによってギャップ26を低減(例えば、閉鎖)する。
一部の用途では、支持管12は、テザーが左冠動脈の壁及び/又は心房の壁を損傷するのを防止するように、テザー10によって加えられる力を左冠動脈14の壁にわたって分配するように設計及び構成される。一部の用途では、支持管12は、例えば、テザー10が左冠動脈の壁を通して位置のうちの一つから他方に向かって切断する(例えば、チーズスライサーに類似した方法で)ことを防止することによって、穿刺位置14a及び14bを互いに固定距離に維持する。
テザーの張力の修正及び弁の再形成の後、テザーの張力はロックされる。図2Lに図示する実施例では、第一のロック60(任意にストッパーと呼ぶことができる)は、テザー10の第一の末端10aに沿って摺動し、しばしば第一のアンカー50に近接してテザーにロックされる。第二のロック66は、テザー10の第二の末端10bに沿って摺動し、しばしば第二のアンカー56に近接してテザーにロックされる。ロック60及び66は、テザー(例えば、末端10a及び10b)がアンカー50及び56を通過して摺動することを阻害することによって、例えば、ロックがアンカーに当接することによって、テザー10の張力をロックすることができる。一部の用途では、ロック60は、2019年8月7日に出願されたBrauon等による米国特許出願第16/534,875号に記載される一つ以上の特徴を有し、これは参照により本明細書に組み込まれる特許文献4として公開されている。
一部の用途では、余剰のテザーは次いて、例えばカテーテル32の後退によって、切断され、左心房から取り外される。ロック60及び66の前進、ならびに余剰のテザーの切断は、ツール57を使用して実施され得る。
一部の用途では、テザー10の張力の修正は、末端10a及び10bの両方を引っ張ることによって達成され得る。一部の用途では、テザー10の張力の修正は、組織アンカー50及び56のそれぞれの一つに隣接した末端10a及び10bの一方を最初にロックし、その後、末端10a及び10bのうちの他方を引っ張って、テザーの張力を修正することによって達成され得る。テザーの所望の張力が達成されると、末端10a及び10bの他方は、組織アンカー50及び56のそれぞれ一つに隣接してロックされる。例えば、第一の末端10aは、組織アンカー50に隣接してロックされ得、その後、エンドユーザー又は医師は、末端10bを引っ張ってテザーの張力を変更し、次いで、第二の組織アンカー56に隣接した第二の末端10bをロックし得る。
上述のように、テザーの末端10a及び10bがユーザーの体内から引き出される用途では、組織アンカー50及び56、ならびにロック60及び66は、テザーの末端上に体外で摺動され得る。余剰のテザーが切断される後までテザーの末端10a及び10bがユーザーの体内に留まる一部の用途では、組織アンカー50及び56ならびにロック60及び66は、体内(例えば、経管腔的に)で末端上に摺動することができる。
図3A及び図3Bは、本明細書の教示の一部の適用による、図2A~図2Lの方法の代替的な実装の概略断面図である。方法は、生体動物で、又はシミュレーションで、例えば、死体、死体心、シミュレーター(例えば、シミュレーションされている身体の一部、心臓組織)等で実施することができる。
図3Aは、図2A~図2Lに関して上述した方法と同様の方法を示す。しかしながら、図3Aの実施例は、図2Lのロック工程で前述した方法とは異なる。図3Aの実施例では、単一のロック70は、例えば、ここでは組織アンカー50として示される組織アンカーの一つに近接して、テザーの両方の末端にロックされる。一部の用途では、テザー10の張力の間又は張力後に、テザーの第二の末端10bは、第二の組織アンカー56の周りに、又は第二の組織アンカー56を通って第一の組織アンカー50に引き出され、第一の組織アンカーと第二の組織アンカーとの間に延在するテザーのセグメント72をもたらす。次に、ロック70は、テザー10の両方の末端上でそれに沿って摺動し、第一の組織アンカー50に隣接する末端をロックする。上述のように、テザーの張力のロック後、余剰のテザーを切断及び除去することができる。一部の用途では、第二の末端10bはアンカー50に運ばれなくてもよいが、代わりに、ロック70は、末端はアンカー間の途中のロックで収束し、ロックが、この位置で両方の末端にロックされることによって、テザー10の張力をロックするように、アンカー50及び56の間の途中の位置まで、両方の末端の上でそれに沿って摺動してもよい。
図3Bは、図2A~図2Lに関して上述した方法と同様の別の方法を示す。しかしながら、図3Bの実施例は、図2H~図2Lの固定及びロック工程で前述した方法とは異なる。図3Bの実施例では、単一の組織アンカーが、図2H~図2Lの第一の組織アンカー50及び第二の組織アンカー56を置き換える。具体的には、単一の組織アンカー80は、テザー10の第一のセグメント82及び第二のセグメント84が、それぞれ位置14a及び14bから、心房を横切って延在し組織アンカー80で収束するように、テザー10の両方の末端上でそれに沿って摺動し、例えば弁輪28内など、左心房の組織内に固定される。組織アンカー80は、駆動ツールによって、例えば、実質的に駆動ツール52に関して上述したように、カテーテルの外へと駆動され得る。
その後、テザー10の張力は、実質的に上述のように修正され、張力は、テザーの末端上でそれに沿って摺動しテザーにロックされるロック86を使用してロックされる。上述のように、テザーの張力のロック後、テザーの残りの部分を切断及び除去することができる。
図4は、例示的な方法による、対象の大動脈を通して、対象の心臓の冠状血管内に、この実施例では右冠動脈内に送達される、本明細書の教示の一態様による例示的な装置の概略図である。方法は、生体動物で、又はシミュレーションで、例えば、死体、死体心、シミュレーター(例えば、シミュレーションされている身体の一部、心臓組織)等で実施することができる。
図4に示すように、本明細書の教示による装置は、支持管112によって囲まれてもよく、支持管に対して摺動可能であってもよい、テザー110を含む。テザー110は、金属、ポリマー、生体材料ワイヤ、リボン、又はコードなどの任意の適切な材料で形成され得る。支持管112は典型的に可撓性である。
心臓の右心房と右心室との間に位置する対象の三尖弁の治療については(図5A~図5Lの参照番号120を参照)、テザー110及び支持管112は、右冠動脈114内に経管腔的に前進され、三尖弁を少なくとも部分的に囲む(例えば、図5Aを参照)。一部の用途では、図4に示すように、カテーテル116は、大動脈18を介して(例えば、経大腿動脈的に)右冠動脈114内にテザー110及び支持管112を送達する。
図示の例では、カテーテル116の遠位部分は、右冠動脈に前進される。カテーテル116はまた、体外近位部分119(例えば、図5Aに示すもの)を有する。カテーテル116の遠位部分は、能動的に操縦可能(例えば、その操縦コントローラなどの近位部分119に一つ以上のプルワイヤによって動作可能に結合される)であることによって、又は受動的に誘導及び/もしくは操縦される(例えば、能動的に操縦可能なカテーテルなどの別の操縦可能な要素の上又はそれを通って延在することによって)ことによってなど、解剖学的部位に誘導可能である。
ここで、図5A~図5Lの概略断面図を参照すると、本明細書の教示の一部の用途による、図4の装置を使用した対象の心臓の三尖弁120の治療方法の工程の概略断面図である。例えば、三尖弁の治療は、三尖弁の弁輪形成術であるか、又は僧帽弁の弁輪形成術を含むことができる。方法は、生体動物で、又はシミュレーションで、例えば、死体、死体心、シミュレーター(例えば、シミュレーションされている身体の一部、心臓組織)等で実施することができる。
図5Aに示すように、カテーテル116は、図4に関して上述したように、テザー110、及び典型的には支持管112を、大動脈18を介して右冠動脈114内に前進させるために使用される。図5Aの断面部分に示すように、右冠動脈114は、対象の心臓の三尖弁120を少なくとも部分的に囲む(例えば、三尖弁の弁輪に沿って配置される)。見て分かるように、三尖弁120の弁尖122、123及び124は、ギャップ126がその間に形成されるように、完全には接合しない。本明細書に記載される治療(例えば、弁輪形成術)処置は、弁尖122、123及び124が接合し、ギャップ126が低減又は除去されるように、三尖弁120を再形成する(図5Lの最終結果を参照)。三尖弁120は、弁尖122、123、及び124を取り囲む弁輪128を含む。
図5Bを参照すると、第一の位置114aで、右冠動脈の壁を通して心臓の右心房内に穴が穿刺され(例えば、中空針を使用して)、テザー110の第一の末端110aが心房内に前進される。
一部の用途では、テザー110は、図5Aに示すように、支持管112なしで右冠動脈114内に前進される。一部の用途では、テザー110の第一の末端110aが右心房内に前進された後、支持管112をテザーの上及び周りに前進させることができる。
図5Cに示すように、スネア131で終端するスネアツール130は、心臓の右心房内に経管腔的に導入され、テザー110の第一の末端10aと係合する。一部の用途では、スネアツール130は、第二のカテーテル132を使用して右心房内に経管腔的に前進される。例えば、スネアツール130は、第二のカテーテル132の構成要素であってもよく、又は第二のカテーテル132を介して導入される個別の装置であってもよい。
一部の用途では、示されるように、スネアツール130は、下大静脈36(例えば、経大腿動脈的に)を通して、対象の右心房内に導入される。一部の用途では、スネアツールの導入は、上大静脈を介してもよい。
図示した例では、カテーテル132の遠位部分は、大静脈に前進される。カテーテル132はまた、体外近位部分139(例えば、図5Cに示すもの)を有する。カテーテル132の遠位部分は、能動的に操縦可能(例えば、その操縦コントローラなどの近位部分139に一つ以上のプルワイヤによって動作可能に結合される)であることによって、又は受動的に誘導及び/もしくは操縦される(例えば、能動的に操縦可能なカテーテルなどの別の操縦可能な要素の上又はそれを通って延在することによって)ことによってなど、解剖学的部位に誘導可能である。
次いで、図5Dに示すように、スネア131を使用して、テザーの第一のセグメント134が穿刺位置114aから右心房を横切って延在するように、テザーの第一の末端110aを右心房から引き出す。一部の用途では、第一の末端110aは、図5Dに示すように、カテーテル132を通して(例えば、カテーテルを通してスネアツール130を引き抜くことによって)引き出される。
一部の用途では、示されるように、スネア131は、対象の右心房から下大静脈36まで第一の末端110aを引き出す。一部の用途では、引き抜きは、上大静脈を介してもよい。
以下でさらに詳細に説明するように、図5Dに示す工程の一部の用途では、テザー110の第一の末端110aは、対象の体内から完全に引き出される。図5Dに示す工程の一部の用途では、第一の末端110aは右心房から引き出されるが、対象の体内に留まる。
図5Eを参照すると、第二の位置114bで、右冠動脈の壁を通して心臓の右心房内に第二の穴が穿刺され、テザーの第二の末端110bが心房内に前進される。図示した通り、支持管112は、第一の位置114aと第二の位置114bとの間に配置され得る。一部の用途では、例えば、図5A~図5Lに示す実施例などでは、第一の位置114a及び第二の位置114bは、弁尖122、123及び124の間のギャップ126の端部の近く、又は弁尖の接合部分の端部の近くにあるように選択される。
図5Fに示すように、図5Cのスネアツール130であり得るか又は第二のスネアツールであり得るスネアツールは、心臓の右心房内に経管腔的に導入され、テザーの第二の末端110bと係合する。スネアツールは、第二のカテーテル132(例えば、図5Cに関して記載する通り、適宜変更して)から出て右心房内へ、又は別の第三のカテーテルの外へ、経管腔的に前進され得る。
次に、図5Gに示すように、スネアツール130のスネア131(又は別のスネアツールの別のスネア)を使用して、テザーの第二のセグメント144が第二の穿刺位置114bから右心房を横切って延在するように、テザーの第二の末端110bを右心房から引き出す。
一部の用途では、示されるように、スネア131(又は別のスネア)は、対象の右心房から下大静脈36まで第一の末端110bを引き出す。一部の用途では、引き抜きは、上大静脈を介してもよい。
一部の用途では、例えば、同じスネア及びカテーテルが、テザー110の第一の末端及び第二の末端の両方を引き出すために使用される場合、第一の末端及び第二の末端は両方とも、右心房から、同じ経路を介して、すなわち、上大静脈及び下大静脈のうちの同じ一つを介して、引き出される。図5Gに示すように、このような実施例では、テザー110は、カテーテル132から、右心房を横切って、右冠動脈114内へ、かつ右冠動脈114に沿って、心房を通って再び戻り、カテーテルの中へとループを形成する。このループは、(i)カテーテル132から心房を横切って位置114aまで延在するセグメント134、(ii)位置114aと位置114bとの間に(例えば、支持管112内に)延在するテザー110の湾曲部110c、及び(iii)位置114bから心房を通ってカテーテル内に戻るように延在するセグメント144を含む。
一部の用途では、例えば、スネア131を使用してカテーテル132を通して第一の末端110aを引き出し、別個のスネアを使用して別個のカテーテルを通して第二の末端110bを引き出す場合、テザー110の末端の各々は、異なる経路を使用して右心房から引き出すことができる。例えば、第一の末端110aは、上大静脈を通して引き出されてもよく、一方、第二の末端110bは、下大静脈を通して引き出されてもよい。
以下でさらに詳細に説明するように、図5Gに示す工程の一部の用途では、テザー110の第二の末端110bは、対象の体内から完全に引き出される。図5Gに示す工程の一部の用途では、第二の末端110bは右心房から引き出されるが、対象の体内に留まる。一部の用途では、テザー110の第一の末端及び第二の末端は、同じ程度に右心房から引き出される(すなわち、両方が対象の体内から完全に引き出されるか、又は両方が右心房から引き出されるが、対象の体内に留まる)。
一部の用途では、テザー110の両方の末端が右心房から引き出されると、カテーテル116は、例えば、大動脈18を通したカテーテルの後退によって、右冠動脈114から除去され得る。
図5Hを参照すると、例えば、駆動ツール152によって駆動される第一の組織アンカー150は、第一のセグメント134に向かって、第一の末端110aの上でそれに沿って摺動する。第一の組織アンカー150は、図5Iに示すように、第一のセグメント134が右冠動脈114と第一の組織アンカー150との間に延在するように、右心房の組織、例えば弁輪128内に固定される。第一の組織アンカー150は、中隔尖基部123又は中隔尖が後尖122又は前尖124と交わる交連部に近接して、右冠動脈114から(例えば、支持管112から)三尖弁120を横切って固定され得る。この段階では、第一のセグメント134にはたるみがあってもよい。
図5Jに示すように、第二の組織アンカー156は、第二のセグメント144に向かって、第二の末端110bの上でそれに沿って摺動する。第二の組織アンカー156は、第二のセグメント144が右冠動脈114と第二の組織アンカーとの間に延在するように、右心房の組織、例えば弁輪128内に固定される。第二の組織アンカー156は、中隔尖基部123又は中隔尖が後尖122又は前尖124と交わる交連部に近接して、右冠動脈114から(例えば、支持管112から)三尖弁120を横切って固定され得る。この段階では、第二のセグメント144にはたるみがあってもよい。第二の組織アンカー156は、駆動ツール152によって、又は別のアンカー駆動ツールによって駆動され得る。
アンカー150及び156の各々は、例えば、テザー上にねじ込み可能な小穴を備えるヘッドによって、テザー110に摺動可能に結合可能なヘッドを有し得る。アンカー150及び156の各々は、組織係合要素を有することができ、これは、螺旋状のねじ込み組織係合要素(本明細書に記載の通り)であり得るか、又はダーツもしくはステープルなどの別のタイプの組織係合要素であり得る。一部の用途では、上述のアンカー150及び156の各々は、以下のうちの一つ以上に記載されるアンカーを備えることができ、その各々は、すべての目的のため、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
・2021年1月8日に出願され、特許文献1として公開された、Kasher等による米国特許出願第17/145,258号
・2021年2月9日に出願された、Shafigh等による特許文献2
・2022年2月8日に出願された、Shafigh等による特許文献3
駆動ツール152は、第二のカテーテル132(例えば、図5Hに示す)を介して、又は別のカテーテルから前進され得る。一部の用途では、示されるように、駆動ツール152は回転可能であり、組織アンカーを弁輪128の組織内にねじ込むことによって組織アンカーを固定する。組織アンカー150及び156の固定に続いて、駆動ツール152(及び使用される場合は別の駆動ツール)を、例えば、第二のカテーテル132を介して、右心房から後退させることができる。
図5Kを参照すると、テザー110の張力が修正される(例えば、張力がテザーに加えられる)。一部の用途では、これは、末端110a及び110bの一方又は両方を引っ張ることによって行われる。この引っ張りは矢印158によって示されている。張力は、例えば、アンカー150及び156に対して対向する力を提供することができる、一つ以上の経管腔的に導入されたツール157によって促進され得る。テザー110への張力の印加は、支持管112を、心房に最も近い右冠動脈114の壁に対して引っ張ることができる。
テザー110の張力の修正は、例えば矢印159の方向に、三尖弁120の再形成を引き起こす。図5Lに示す通り、三尖弁の再形成は、弁の弁尖122、123及び124との間の接合を改善し、それによってギャップ126を低減(例えば、閉鎖)する。
一部の用途では、支持管112は、テザーが右冠動脈の壁及び/又は心房の壁を損傷するのを防止するように、テザー110によって加えられる力を右冠動脈114の壁にわたって分配するように設計及び構成される。一部の用途では、支持管112は、例えば、テザー110が右冠動脈の壁を通して位置のうちの一つから他方に向かって切断する(例えば、チーズスライサーに類似する方法で)ことを防止することによって、穿刺位置114a及び114bを互いに固定距離に維持する。
テザーの張力の修正及び弁の再形成の後、テザーの張力はロックされる。図5Lに図示する実施例では、第一のロック160(任意にストッパーと呼ぶことができる)は、テザー110の第一の末端110aに沿って摺動し、典型的には第一のアンカー150に近接してテザーにロックされる。第二のロック166は、テザー110の第二の末端110bに沿って摺動し、典型的には第二のアンカー156に近接してテザーにロックされる。ロック160及び166は、テザー(例えば、末端110a及び110b)がアンカー150及び156を通過して摺動することを阻害することによって、例えば、ロックがアンカーに当接することによって、テザー110の張力をロックすることができる。
一部の用途では、余剰のテザーは次いて、例えばカテーテル132の後退によって、切断され、右心房から取り外される。ロック160及び166の前進、ならびに余剰のテザーの切断は、ツール157を使用して実施され得る。
一部の用途では、テザー110の張力の修正は、末端110a及び110bの両方を引っ張ることによって達成され得る。
一部の用途では、テザー110の張力の修正は、組織アンカー150及び156のそれぞれの一つに隣接した末端110a及び110bの一方を最初にロックし、その後、末端110a及び110bのうちの他方を引っ張って、テザーの張力を修正することによって達成され得る。テザーの所望の張力が達成されると、末端110a及び110bの他方は、組織アンカー150及び156のそれぞれ一つに隣接してロックされる。例えば、第一の末端110aは、組織アンカー150に隣接してロックされ得、その後、エンドユーザー又は医師は、末端110bを引っ張ってテザーの張力を変更し、次いで、第二の組織アンカー156に隣接した第二の末端110bをロックし得る。
上述のように、テザーの末端110a及び110bがユーザーの体内から引き出される用途では、組織アンカー150及び156、ならびにロック160及び166は、テザーの末端上に体外で摺動され得る。余剰のテザーが切断される後までテザーの末端110a及び110bがユーザーの体内に留まる一部の用途では、組織アンカー150及び156ならびにロック160及び166は、体内(例えば、経管腔的に)で末端上に摺動することができる。
図6A及び図6Bは、本明細書の教示の一部の適用による、図5A~図5Lの方法の代替的な実装の概略断面図である。方法は、生体動物で、又はシミュレーションで、例えば、死体、死体心、シミュレーター(例えば、シミュレーションされている身体の一部、心臓組織)等で実施することができる。
図6Aは、図5A~図5Lに関して上述した方法と同様の方法を示す。しかしながら、図6Aの実施例は、図5Lのロック工程で前述した方法とは異なる。図6Aの実施例では、単一のロック170は、例えば、ここでは組織アンカー150として示される組織アンカーの一つに近接して、テザーの両方の末端にロックされる。一部の用途では、テザー110の張力の間又は張力後に、テザーの第一の末端110aは、第一の組織アンカー150の周りに、又は第一の組織アンカー150を通って第二の組織アンカー156に引き出され、第一の組織アンカー及び第二の組織アンカーとの間に延在するテザーのセグメント172をもたらす。次に、ロック170は、テザー110の両方の末端上でそれに沿って摺動し、第二の組織アンカー156に隣接する末端をロックする。上述のように、テザーの張力のロック後、余剰のテザーを切断及び除去することができる。一部の用途では、第二の末端110bはアンカー150に運ばれなくてもよいが、代わりに、ロック170は、末端はアンカー間の途中のロックで収束し、ロックが、この位置で両方の末端にロックされることによって、テザー110の張力をロックするように、アンカー150及び156の間の途中の位置まで、両方の末端の上でそれに沿って摺動し得る。
図6Bは、図5A~図5Lに関して上述した方法と同様の別の方法を示す。しかしながら、図6Bの実施例は、図5H~図5Lの固定及びロック工程で前述した方法とは異なる。図6Bの実施例では、単一の組織アンカーが、図5H~図5Lの第一の組織アンカー150及び第二の組織アンカー156を置き換える。具体的には、単一の組織アンカー180は、セグメント182及び184が、位置114a及び114bから、心房を横切って延在し組織アンカー180で収束するように、テザー110の両方の末端上でそれに沿って摺動し、例えば弁輪128内など、右心房の組織内に固定される。組織アンカー180は、駆動ツールによって、例えば、実質的に駆動ツール152に関して上述したように、カテーテルの外へと駆動され得る。
その後、テザー110の張力は、実質的に上述のように修正され、張力は、テザーの末端上でそれに沿って摺動しテザーにロックされるロック186を使用してロックされる。上述のように、テザーの張力のロック後、余剰のテザーを切断及び除去することができる。
ここで図7及び図8A~図8Kを参照すると、本明細書の教示の一部の用途による、対象の房室心臓弁の治療中に冠状血管又は動脈を保護するための、装置の概略図及びそれと使用するための技術である。
図7に示すように、本明細書の教示による装置は、放射線不透過性材料を含む(例えば、それから形成される)細長い管210を含む。一部の用途では、細長い管210は可撓性である。示されるものなどの一部の用途では、細長い管210は、金属フレーム又はメッシュフレームを含み得るか、又は金属フレーム又はメッシュフレームから形成され得る。心臓の左心房と左心室との間に位置する対象の僧帽弁の治療については(図8A~図8Kの参照番号20を参照されたい)、細長い管210は、冠状血管内に、例えば、左冠動脈14内に経管腔的に前進される。一部の用途では、図7に示すように、カテーテル216は、大動脈18を介して(例えば、経大腿動脈的に)左冠動脈14内に細長い管210を送達する。
図示の例では、カテーテル216の遠位部分は、左冠動脈に前進される。カテーテル216はまた、ハンドル(例えば、図8Aに示すもの)を含むことができる体外近位部分219を有する。カテーテル216の遠位部分は、能動的に操縦可能(例えば、その操縦コントローラなどの近位部分219に一つ以上のプルワイヤによって動作可能に結合される)であることによって、又は受動的に誘導及び/もしくは操縦される(例えば、能動的に操縦可能なカテーテルなどの別の操縦可能な要素の上又はそれを通って延在することによって)ことによってなど、左冠動脈に誘導可能である。
ここで、図8A~図8Kの概略断面図を参照すると、本明細書の教示の一部の用途による、図7の装置を使用した心臓の僧帽弁20の治療中の左冠動脈に対する損傷を防止するための方法の工程の概略断面図である。例えば、僧帽弁の治療は、僧帽弁の弁輪形成術であるか、又は僧帽弁の弁輪形成術を含んでもよい。方法は、生体動物で、又はシミュレーションで、例えば、死体、死体心、シミュレーター(例えば、シミュレーションされている身体の一部、心臓組織)等で実施することができる。
図8Aの断面部分に示すように、左冠動脈14は、対象の心臓の僧帽弁20を少なくとも部分的に囲む。見て分かるように、僧帽弁の弁尖22及び24は、ギャップ26がその間に形成されるように、完全には接合しない。本明細書に記載される治療(例えば、弁輪形成術)処置は、弁尖22及び24が接合し、ギャップ26が低減又は除去されるように、僧帽弁20を再形成する(図8Kの最終結果を参照)。僧帽弁20は、弁尖22及び24を囲む弁輪28を含む。
以下の説明は、経管腔的な弁輪形成術の処置に関し、ここで、テザーは、複数の組織アンカーを弁の周りに直列に弁輪の組織に固定することによって、治療される弁の周りに円弧状に固定される。次いで、弁輪は、アンカーが摺動可能に結合されるテザーに張力を加えることによって収縮される。かかる弁輪形成術の方法の例は、2015年4月21日に出願され、特許文献5として公開された、Sheps等による米国特許出願第14/437,373号、2017年10月12日に出願され、特許文献6として公開された、Iflah等による米国特許出願第15/782,687号、2019年8月7日に出願され、特許文献4として公開された、Brauon等による米国特許出願第16/534,875号、2021年1月8日に出願され、特許文献1として公開された、Kasher等による米国特許出願第17/145,258号に記載され、その各々について、すべての目的のために、その全体が参照により組み込まれる。しかしながら、開示された技術の細長い管210は、実質的に記載されるように、心房内に組織アンカーを固定することを含む他の技術を実装する場合にも使用され得る。上記の方法は、生体動物で、又はシミュレーションで、例えば、死体、死体心、シミュレーター(例えば、シミュレーションされている身体の一部、心臓組織)等で実施することができる。
図8Aに示すように、カテーテル216は、図7に関して上述したように、細長い管210を、左冠動脈14内に、矢印229の方向に前進させるために使用される。一部の用途では、細長い管210は、ガイドワイヤ上で経管腔的に前進され得る。
細長い管210は、細長い管が、例えば、カテーテル216の本体として示される外部シース内に封入されることによって圧縮されている間、左冠動脈に前進される。
図8Bを参照すると、外部シース、又はカテーテル216は、矢印230によって示される近位方向に後退されることができ、細長い管210が半径方向に拡張することを可能にする。
一部の用途では、可撓性管210の半径方向の拡張は、管を長手方向に収縮させる。例えば、可撓性管210は、自己拡張することができる。一部の用途では、可撓性管210は、ステント、ステント様構造、編組み構造、織物構造、バルーンなどの自己拡張構造を備える。別の方法として又は追加的に、可撓性管210は、管を長手方向に収縮させることによって、例えば、可撓性管の一方の端部を他方の端部に向かって引っ張ることによって拡張され得る。例えば、可撓性管の遠位端は、可撓性管の遠位端に基準力を加えながら引っ張ることができ、それによって、(管を長手方向に収縮させる間に)圧縮構造を半径方向に拡張する。一部の用途では、引張要素又はツールは、反対側の端部に対して可撓性管210の一方の端部を引っ張るために、左冠動脈14内に経管腔的に前進される。
一部の用途では、可撓性管210はステント様である。一部の用途では、可撓性管210は、例えば、管から切断された細胞構造を有する。一部の用途では、可撓性管210は、編組み構造を有する。
一部の用途では、細長い管210の外径は、拡張されたとき、例えば、細長い管が左冠動脈の内表面と円周方向に接触するように、左冠動脈14の内径と実質的に類似している。一部の用途では、細長い管210は、僧帽弁20の弁輪28の周りに少なくとも四分の一だけ延在するのに十分に長い。
図7及び図8Aに示す左冠動脈への細長い管210の導入、図8Bに示すその拡張、及び図8C~図8Kに関して以下に記載する。組織アンカーの挿入は、対象232に対して経管腔的に実施され、典型的には撮像(例えば、蛍光透視法)によって促進される。例えば、撮像装置234は、処置のリアルタイム画像を、カテーテル216、及び治療の他の段階で導入される他のカテーテルも制御することもできるエンドユーザー又は医師238に見える表示画面236に送達することができる。放射線不透過性である細長い管210は、表示画面236上に提供された画像のエンドユーザー又は医師238に見える。
図8Cに示すように、例えば、第二のカテーテル244から遠位に延在する駆動ツール242によって駆動される第一の組織アンカー240は、対象の心臓の左心房に前進され、左心房は僧帽弁20の上流にある。第二のカテーテル244は、下大静脈36を介して、次いで、空間中隔38の開口部を介して、駆動ツール242を左心房に前進させることができる。一部の用途では、駆動ツールの前進は、上大静脈を介してもよい。
図示した例では、カテーテル244の遠位部分は、大静脈に前進される。カテーテル244はまた、ハンドル(例えば、図8Cに示すもの)を含むことができる体外近位部分249を有する。カテーテル244の遠位部分は、能動的に操縦可能(例えば、その操縦コントローラなどの近位部分249に一つ以上のプルワイヤによって動作可能に結合される)であることによって、又は受動的に誘導及び/もしくは操縦される(例えば、能動的に操縦可能なカテーテルなどの別の操縦可能な要素の上又はそれを通って延在することによって)ことによってなど、解剖学的部位に誘導可能である。
組織アンカー240は、例えば、テザー上にねじ込み可能な小穴を備えるヘッドによって、テザー255(図8E)に摺動可能に結合されるヘッドを有し得る。組織アンカー240は、組織係合要素を有することができ、これは、螺旋状のねじ込み組織係合要素(図示の通り)であり得るか、又はダーツもしくはステープルなどの別のタイプの組織係合要素であり得る。一部の用途では、組織アンカー240は、以下のうちの一つ以上に記載されるアンカーを備えることができ、その各々は、すべての目的のため、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
・2021年1月8日に出願され、特許文献1として公開された、Kasher等による米国特許出願第17/145,258号
・2021年2月9日に出願された、Shafigh等による特許文献2
・2022年2月8日に出願された、Shafigh等による特許文献3
図8Dを参照すると、駆動ツール242は、第一の組織アンカー240を僧帽弁20の弁輪28の組織内に固定することが分かる。一部の用途では、駆動ツール242は、第一の組織アンカー240の組織係合部分240aにおける駆動ツールねじの弁輪28の組織内への回転がされるように、回転可能である。
上述のように、第一の組織アンカー240の導入及び固定が心臓の蛍光透視撮像によって促進される用途については、細長い管210が放射線不透過性であり、典型的には左冠動脈14の直径を実質的に満たすため、エンドユーザー又は医師238は、表示画面236上に見える細長い管の場所に基づき、左冠動脈の位置及び境界を識別することができる。したがって、エンドユーザー又は医師は、組織アンカー240が左冠動脈に接触するか又は穿刺することを回避することができる。一部の用途では、第一の組織アンカー240の固定中、及び以下に記載される追加の組織アンカーの固定中、対象の体内には流体造影剤がなく、例えば、処置は、流体造影剤を対象に導入することなく実施され得る。
図8Eを参照すると、第二の組織アンカー252は、弁輪28の組織内に固定され、第三の組織アンカー254は、固定されようとしている。組織アンカー252及び254は、上述の組織アンカー240と構造は類似しており、駆動ツール242から遠位に、又は第二のカテーテル244から遠位に延在するテザー255に摺動可能に結合される。アンカー240、252、及び254の配置は、放射線不透過性の細長い管210が手術医又はエンドユーザーに見えるように、対象の心臓の蛍光透視撮像によって促進され、したがって、医師又はエンドユーザーは、左冠動脈14の位置及び境界を把握し、それらへの損傷を回避することができる。
一部の用途では、細長い管210は導電性材料で形成され、駆動ツール242は制御サブシステム247に電気的に結合される(例えば、近位部分249内に配置される又は接続される)。一部の用途では、組織アンカー254などの組織アンカーと細長い管210との間の接触は、制御サブシステム247によって検出され、これは、参照番号256によって図8Eに示される可聴信号又は視覚信号などの信号(例えば、表示画面236上又は表示画面236を介して)を提供する。こうした用途では、エンドユーザー又は医師238は、組織アンカーと細長い管210との間の近接さ又は接触を示す信号256を監視することができる。検出可能な信号256の識別に応答して、エンドユーザー又は手術医は、左冠動脈14の損傷を回避するために、ここでは第三の組織アンカー254として示される組織アンカーを再配置し、第三の組織アンカーを修正された位置で弁輪28の組織内に駆動し得る。
図8Fは、組織アンカー240と構造が類似し、テザー255に摺動可能に結合された、前述の組織アンカー240、252及び254、ならびに第四の追加の組織アンカー260の固定後の僧帽弁20を示す。図8Fに示すように、一対のツール262は、テザー255の両端に沿ってカテーテル244から延在する。以下で説明するように、ツール262を使用して、テザー255の張力を修正し、テザーに張力をロックし、テザーを切断する。
必要なすべての組織アンカーの設置後、細長い管210を左冠動脈から取り外すことができる。細長い管210を取り外すための例示的な方法を、図8G及び図8Hに示す。
図8Gでは、外部シース、又はカテーテル216は、矢印270の方向に細長い管210上を遠位に前進され、細長い管をシース内で圧縮させる。細長い管210の圧縮の他の機構も使用され得る。細長い管210の圧縮後、カテーテル216は、図8Hに示すように、矢印272によって示される方向に左冠動脈から後退させ、大動脈18を介して対象の体内から取り外される。図8Iは、カテーテル216の除去後、及び以下に説明するようにテザー255に張力を加える前の、対象の心臓の僧帽弁を示す。
図8Jを参照すると、テザー255の張力が修正される(例えば、張力がテザーに加えられる)。一部の用途では、これはテザーの端を引っ張ることによって行われる。この引っ張りは矢印274によって示されている。張力は、例えば、アンカー240及び260に対して対向する力を提供することができる、一つ以上の経管腔的に導入されたツール262によって促進され得る。テザー255の張力の修正は、僧帽弁20の再形成を引き起こす。図8Kに示すように、僧帽弁の再形成は、弁の弁尖22及び24を完全に接合し、図8A~図8Iでは見えるギャップ26が閉じている。
テザーの張力の修正及び弁の再形成の後、テザーの張力はロックされる。図8Iに図示する実施例では、第一のロック276(任意にストッパーと呼ぶことができる)は、テザー255の一つの端部に沿って摺動し、典型的には組織アンカー240に近接してテザーにロックされる。第二のロック278は、テザー255の他方の端部に沿って摺動し、典型的には組織アンカー260に近接してテザーにロックされる。ロック276及び278は、テザー(例えば、末端10a及び10b)がアンカー240及び260を通過して摺動することを阻害することによって、例えば、ロックがアンカーに当接することによって、テザー255の張力をロックすることができる。
一部の用途では、余剰のテザーは次いて、例えば、中隔38及び大静脈36を通るカテーテル244の後退によって、切断され、左心房から取り外される。
一部の用途では、テザー255の張力の修正は、テザーの両端部を引っ張ることによって達成され得る。
一部の用途では、テザー255の張力の修正は、組織アンカー240及び260のそれぞれの一つに隣接したテザーの端部のうちの一つを最初にロックし、その後、テザー255の端部のうちの他方を引っ張って、テザーの張力を修正することによって達成され得る。テザーの所望の張力が達成されると、テザーの他方の端部は、組織アンカー240及び260のそれぞれ一つに隣接してロックされる。例えば、第一の端部は、組織アンカー240に隣接してロックされ得、その後、エンドユーザー又は医師は、第二の端部を引っ張ってテザーの張力を変更し、次いで、組織アンカー260に隣接した第二の端部をロックし得る。
一部の用途では、テザーは、一つのロックと共に体内に前進され得る(例えば、一つのロックがテザーと共に体内に押し込まれ、おそらくはテザーに既にロックされる)。一部の事例では、第一のアンカーは、エンドユーザー又は医師がテザーの第二の端部、及び第二のロックとのみ相互作用するように、第一のアンカーに隣接したテザーに取り付けられた第一のロックと共に前進されることができる。
当然のことながら、本明細書の図7及び図8A~図8Kの記載は、僧帽弁(例えば、弁輪形成術)の治療に関して提供されているが、本明細書の教示の方法及び装置は、例えば、図4及び図5A~図5Lに関して上述するように、可撓性管210を冠状血管内、例えば右冠動脈内に前進させ、大静脈を介して三尖弁の治療を実施することによって、適宜変更して、三尖弁の治療中に使用することができる。一部の用途では、可撓性管は、対象の大動脈18の大動脈基部における冠状動脈口を介して、右冠動脈内に前進され得る。一部の用途では、細長い管210は、三尖弁の弁輪の少なくとも過半数の周りに延在するのに十分に長く(例えば、図4~図5Lを参照)、組織アンカー240、252、254、及び260、又は任意の他の数の組織アンカーの固定は、三尖弁の弁輪に入る。
ここで、図9A~図9Cの概略断面図を参照すると、本明細書の教示の一部の用途による、対象の心臓の僧帽弁の治療中の冠動脈に対する損傷を防止するための方法の工程の概略断面図である。方法は、生体動物で、又はシミュレーションで、例えば、死体、死体心、シミュレーター(例えば、シミュレーションされている身体の一部、心臓組織)等で実施することができる。
図9Aに示すように、図7~図8Kの細長い管210に類似した細長い管310は、図7~図8Bに関して上記に実質的に記載したように、僧帽弁を囲む左冠動脈14内に前進され、かつ拡張される。以下の記載は、上述のような経管腔的弁輪形成術の処置に関するが、そのような治療が組織アンカーの挿入を必要とすることを条件として、他の弁輪形成術の方法及び当技術分野で公知の他の治療を実施する場合にも使用することができる。
図9A~図9Cの実施例は、細長い管310が、蛍光透視誘導を容易にするために必ずしも十分に放射線不透過性ではなく、むしろ、例えば、図8Aの近位部分219と同様に、コントローラ又はハンドルの制御下から、心臓の組織に電気信号(例えば、電圧)を印加するように構成されるという点で、図8A~図8Kに示す実施例とは異なる。
典型的には、細長い管310は可撓性である。示されるものなどの一部の用途では、細長い管310は、金属フレーム又はメッシュフレームを含み得るか、又は金属フレーム又はメッシュフレームから形成され得る。例えば、図8Aに関して上述した解剖学的構造を有する対象の僧帽弁(図9Aの参照番号20を参照)の治療のために、細長い管310は、僧帽弁を少なくとも部分的に囲む左冠動脈14(例えば、左回旋動脈)内に経管腔的に前進させる(例えば、図9Aを参照)。
図9Aに示すように、例えば、第二のカテーテル344から遠位に延在する駆動ツール342によって駆動される第一の組織アンカー340は、図8Cに関して実質的に上述されるような僧帽弁20の上流にある対象の心臓の左心房に前進される。
図示した例では、カテーテル344の遠位部分は、大静脈に前進される。カテーテル344はまた、ハンドル(例えば、図9Aに示すもの)を含むことができる体外近位部分349を有する。カテーテル344の遠位部分は、能動的に操縦可能(例えば、その操縦コントローラなどの近位部分349に一つ以上のプルワイヤによって動作可能に結合される)であることによって、又は受動的に誘導及び/もしくは操縦される(例えば、能動的に操縦可能なカテーテルなどの別の操縦可能な要素の上又はそれを通って延在することによって)ことによってなど、解剖学的部位に誘導可能である。
組織アンカー340は、例えば、テザー上にねじ込み可能な小穴を備えるヘッドによって、テザー(図9Bの参照番号355を参照)に摺動可能に結合されるヘッドを有し得る。組織アンカー340は、組織係合要素を有することができ、これは、螺旋状のねじ込み組織係合要素(本明細書に記載の通り)であり得るか、又はダーツもしくはステープルなどの別のタイプの組織係合要素であり得る。一部の用途では、組織アンカー340は、以下のうちの一つ以上に記載されるアンカーを備えることができ、その各々は、すべての目的のため、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
・2021年1月8日に出願され、特許文献1として公開された、Kasher等による米国特許出願第17/145,258号
・2021年2月9日に出願された、Shafigh等による特許文献2
・2022年2月8日に出願された、Shafigh等による特許文献3
駆動ツール342は、組織アンカーに可逆的に結合され、管310によって印加される電気信号を検出するように構成される。例えば、ツール342は、遠位の電極を備えることができ、又は組織アンカーが電極として機能する状態で、組織アンカーに電気的に連結することができる。検出された信号(例えば、その大きさ)は、管310への、及びそれゆえ冠動脈14へのツール324及び/又は組織アンカーの近接さを決定するために使用される。例えば、信号は、僧帽弁20の組織と接触したときに検出され得る。一部の用途では、信号の振幅が、組織アンカーが細長い管310及び左冠動脈14に近接し過ぎていることを示す所定の閾値を上回る場合、組織アンカー340を固定するときに左冠動脈を損傷する可能性を低減するために、新しい位置が選択される。
図9A~図9Cに記載する技術は、組織アンカーと管310との間の接触を必ずしも必要としないことに留意されたい。すなわち、この技術は、組織アンカーが冠動脈に到達した後、エンドユーザー又は医師に警告するだけではない。むしろ、この技術は、エンドユーザーの医師に一般的及び/又は先を見越したガイダンスを提供することができる。
一部の用途では、駆動ツール342は、組織係合部分340aが、いくつかの位置で僧帽弁の組織と係合して各位置の電気信号を検出し、組織アンカー340の固定のために最適な信号(例えば、十分に低い振幅を有する信号)が検出される位置が選択されるように、組織アンカー340を制御する。
一部の用途では、駆動ツール342によって検出された電気信号の表示は、エンドユーザー又は医師に見えるカテーテル344の近位部分349上に示される。一部の用途では、電気信号の表示は、例えば図8Bに示すように、エンドユーザー又は医師に見える表示画面上に表示される。
冠状血管又は動脈から十分に離れた適切な位置が検出されると、駆動ツール342は、第一の組織アンカー340を僧帽弁20の弁輪28の組織に固定する。一部の用途では、駆動ツール342は、第一の組織アンカー340の組織係合部分340aにおける駆動ツールねじの弁輪28の組織内への回転がされるように、回転可能である。
図9Bを参照すると、第一の組織アンカー340及び第二の組織アンカー352は弁輪28の組織に固定され、第三の組織アンカー354は、第一の組織アンカーについて上述したものと同様の様式で、固定されているプロセスにある。組織アンカー352及び354は、上述の組織アンカー340と構造は類似しており、駆動ツール342から遠位に、又は第二のカテーテル344から遠位に延在するテザー355に摺動可能に結合される。
図9Cは、組織アンカー340と構造が類似し、テザー355に摺動可能に結合された、前述の組織アンカー340、352及び354、ならびに第四の追加の組織アンカー360の固定後の僧帽弁20を示す。四つの組織アンカーが取り付けられると、治療プロセスは、図8F~図8Kに関して上述したものと同様の様式で進む。当然のことながら、本明細書の図9A~図9Cの記載は、僧帽弁の治療(例えば、弁輪形成術)に関して提供されているが、本明細書の教示の方法及び装置は、例えば、図4及び図5A~図5Lに関して上述するように、細長い管310を右冠動脈内に前進させ、大静脈を介して三尖弁の治療を実施することによって、適宜変更して、三尖弁の治療中に使用することができる。一部の用途では、細長い管は、対象の大動脈の大動脈基部における冠状動脈口を介して、右冠動脈内に前進されることができる。一部の用途では、細長い管310は、三尖弁の弁輪の少なくとも過半数の周りに延在するのに十分に長く(例えば、図4~図5Lを参照)、組織アンカー340、352、354、及び360、又は任意の他の数の組織アンカーの固定は、三尖弁の弁輪に入る。
ここで、図10A~図10Cの概略断面図を参照すると、本明細書の教示の一部の用途による、対象の心臓の僧帽弁の治療中の冠状血管又は動脈に対する損傷を防止するための別の方法の工程の概略断面図である。方法は、生体動物で、又はシミュレーションで、例えば、死体、死体心、シミュレーター(例えば、シミュレーションされている身体の一部、心臓組織)等で実施することができる。
図10A~図10Cは、図9A~図9Cに示すものと実質的に類似している組織アンカーのための適切な位置を選択するプロセスを示す。しかしながら、図10A~図10Cの実施例では、細長い管310は、ワイヤ410によって置き換えられるが、これは典型的には冠状血管又は動脈の直径を充填しない。一部の用途では、細長いワイヤ410は可撓性である。当業者であれば、他の細長い、電気信号を印加する構造が、図10A~図10Cを参照して記載される技術を実施するのに適し得ることを理解するであろう。
細長いワイヤ410は、図9A~図9Cに関して実質的に上述したように、左冠動脈内に導入される。組織アンカーの固定中、細長いワイヤ410は、図9A~図9Cに示す細長い管310に類似する機能を果たし、組織アンカーの挿入中に検出可能な電気信号を印加する。
図10Aは、図9Aと実質的に類似しており、例えば、図9Aに関して上述したように、第二のカテーテル444から遠位に延在する駆動ツール442によって駆動される、第一の組織アンカー440の前進及び位置決めを示す。第一の組織アンカー440、駆動ツール442、及びカテーテル444は、図9Aに関して示され記載された第一の組織アンカー、駆動ツール、及びカテーテルの構造と類似する構造を有し、同様の数字は同様の部分を示す。
図9Aに関して本明細書で上述したように、駆動ツール442は、組織アンカーに機械的及び電気的に結合され、印加された電気信号を検出するように構成される。このように、第一の組織アンカー440の組織係合部分440aが僧帽弁20の組織と係合するとき、例えば、所望の固定位置に到達するとき、電気信号は、駆動ツール442によって検出される。検出された電気信号が、細長いワイヤ410及び左冠動脈14に近接し過ぎる位置を示す所定の閾値を超える程度を有し、組織アンカー440を固定するときに冠動脈の損傷を避けるために、新しい位置が選択される。
冠状血管又は動脈から十分に離れた適切な位置が検出されると、駆動ツール442は、第一の組織アンカー440を僧帽弁20の弁輪28の組織に固定する。一部の用途では、駆動ツール442は、第一の組織アンカー440の組織係合部分440aにおける駆動ツールねじの弁輪28の組織内への回転がされるように、回転可能である。
図10Bを参照すると、第一の組織アンカー440及び第二の組織アンカー452は弁輪28の組織に固定され、第三の組織アンカー454は、第一の組織アンカーについて上述したものと同様の様式で、固定されているプロセスにある。組織アンカー452及び454は、上述の組織アンカー440と構造は類似しており、駆動ツール442から遠位に、又は第二のカテーテル444から遠位に延在するテザー455に摺動可能に結合される。
図10Cは、組織アンカー340と構造が類似し、テザー455に摺動可能に結合された、前述の組織アンカー440、452及び454、ならびに第四の追加の組織アンカー460の固定後の僧帽弁20を示す。四つの組織アンカーが取り付けられると、治療プロセスは、図8F~図8Kに関して上述したものと同様の様式で進む。
本明細書の図10A~図10Cの記載は、僧帽弁の治療(例えば、弁輪形成術)に関して提供されているが、本明細書の教示の方法及び装置は、例えば、図4及び図5A~図5Lに関して上述するように、細長いワイヤ410を右冠動脈内に前進させ、大静脈を介して三尖弁の治療を実施することによって、適宜変更して、三尖弁の治療中に使用することができることに留意されたい。一部の用途では、細長いワイヤは、対象の大動脈の大動脈基部における冠状動脈口を介して、右冠動脈内に前進され得る。一部の用途では、細長いワイヤ410は、三尖弁の弁輪の少なくとも過半数の周りに延在するのに十分に長く(例えば、図4~図5Lを参照)、組織アンカー440、452、454、及び460、又は任意の他の数の組織アンカーの固定は、三尖弁の弁輪に入る。
図9A~図10Cは、例えば、印加された電気信号が十分に低い振幅で検出される組織部位にのみ固定することによって、隣接する冠状血管又は動脈から組織アンカーの距離を置くことを促進するものとして上述されている。しかしながら、例えば、アンカーが弁の弁尖内ではなく弁の弁輪内に駆動されるように、組織アンカーを心房壁に特定の近接内で位置付けることが有利であり得ることに留意されたい。したがって、一部の用途では、十分に高い程度で印加された電気信号の検出もまた望ましく、アンカーは、印加された電気信号が任意の所定の閾値を超える振幅で検出される組織部位にのみ固定される。したがって、一部の用途では、アンカーは、印加された電気信号が所定の下限閾値と所定の上限閾値との間の振幅で検出される組織部位にのみ固定される。
再び図2L、図3A、図3B、図5L、図6A、図6B、および図8Kを参照する。上述のロックの各々は、変形可能な構造(例えば、圧着)、ばね仕掛け要素、および/または作動可能な機構を備えることができる。一部の用途では、上述のロックの各々は、以下のうちの一つ以上に記載されるロックまたはストッパーを備えることができ、その各々は、すべての目的のため、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
・2019年8月7日に出願され、特許文献4として公開された、Brauon等による米国特許出願第16/534,875号
・2020年10月27日に出願され、特許文献7として公開された、Kasher等による国際特許出願PCT/IB2020/060044号
・2021年1月8日に出願され、特許文献1として公開された、Kasher等による米国特許出願第17/145,258号
本発明は、具体的に図示され、上述されたものに限定されない。むしろ、本発明の範囲は、上述したさまざまな特徴の組み合わせ及び部分的組み合わせの両方、ならびに上記の説明を読むことで当業者が想到するであろう、先行技術にはないその変更及び修正を含む。本明細書に記述又は提案される治療技術、方法、動作、ステップ等は、生きた動物上、又は死体、死体心、シミュレーター(例えば、シミュレーションされている体の一部、組織など)などの非生存シミュレーション上で実施され得る。
開示される実施形態のうちのいくつかの操作が、提示の便宜上、特定の連続的な順序で記載されるものの、特定の順序が上記に記載される特定の用語によって要求されない限り、この記載方法が並べ替えを包含することは理解されるべきである。例えば、連続的に記載される動作又は工程は、場合によっては、並べ替えされてもよいか、又は同時に実施されてもよい。さらに、簡略化のために、添付図面は、開示される方法が他の方法と併用され得るさまざまな方法を示さない場合がある。さらに、本明細書では時に、開示される方法を記載するために、「提供する」又は「達成する」のような用語が使用される。これらの用語は、実行される実際の操作の高レベルの抽象概念である。これらの用語に対応する実際の動作は、特定の実施態様に応じて異なり得、当業者によって認識可能である。

Claims (134)

  1. 対象の心臓の心臓弁を修復する方法であって、
    テザーを前記対象の前記心臓の冠状血管内に経管腔的に前進させるステップであって、前記冠状血管が、前記心臓の心腔を少なくとも部分的に囲む、前進させるステップと、
    第一の位置で、前記冠状血管の壁を通して前記テザーの第一の末端を前記心腔内に前進させるステップと、
    前記テザーの第一のセグメントが前記第一の位置から前記心腔を通って延在するように、前記テザーの前記第一の末端を前記心腔から経管腔的に引き出すステップと、
    第二の位置で、前記冠状血管の前記壁を通して前記テザーの第二の末端を前記心腔内に前進させるステップと、
    前記テザーの第二のセグメントが前記第二の位置から前記心腔を通って延在するように、前記テザーの前記第二の末端を前記心腔から経管腔的に引き出すステップと、
    前記テザーの一部が、少なくとも一つの組織アンカーと前記冠状血管との間に延在するように、前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの少なくとも一つの上でそれに沿って少なくとも一つの組織アンカーを摺動させ、前記少なくとも一つのアンカーを前記心腔の組織に固定するステップと、
    前記少なくとも一つの組織アンカーと前記冠状血管との間に延在する前記テザーの少なくとも一部の張力を修正することによって、前記心腔を再形成するステップと、
    前記心腔の前記再形成後に、前記テザーの前記張力をロックするステップと、を含む、方法。
  2. 前記少なくとも一つのアンカーの前記摺動が、前記第一の末端及び前記第二の末端の両方の上でそれに沿って一つのアンカーを摺動することを含み、前記テザーの前記張力の前記ロックが、前記一つのアンカーに隣接した前記張力をロックすることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記張力の前記ロックが、単一のロックを使用して前記テザーの前記第一の末端及び前記第二の末端をロックすることを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも一つのアンカーの前記摺動が、
    前記テザーの第一の部分が、前記第一の組織アンカーと前記冠状血管との間に延在するように、前記第一の末端の上でそれに沿って前記第一の組織アンカーを摺動させ、第一の配置で前記第一の組織アンカーを前記心腔の組織に固定することと、
    前記テザーの第二の部分が、前記第二の組織アンカーと前記冠状血管との間に延在するように、前記第二の末端の上でそれに沿って第二の組織アンカーを摺動させ、第二の配置で前記第二の組織アンカーを前記心腔の組織に固定することと、を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記張力の前記ロックが、前記第一の組織アンカー及び前記第二の組織アンカーにそれぞれ隣接する前記テザーの前記第一の末端及び前記第二の末端をロックすることを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記張力の前記ロックが、単一のロックを使用して前記テザーの前記第一の末端及び前記第二の末端の両方を係止することを含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記張力の前記ロックの前に、前記単一のロックを前記テザーの前記第一の末端及び前記第二の末端の上で前記テザーに沿って、ロック点まで摺動させるステップをさらに含む、請求項3又は6に記載の方法。
  8. 前記テザーの前記第一の末端及び前記第二の末端への前記単一のロックの摺動が、前記対象の身体の外側で発生し、前記テザーに沿った前記単一のロックの前記摺動が、少なくとも部分的に、経管腔的に発生する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記テザーの張力の修正が、
    前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの一方を、前記第一の組織アンカー及び前記第二の組織アンカーのうちの対応する一方にロックすることと、
    前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの他方を引っ張ることと、を含む、請求項4~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記張力の前記ロックが、前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの他方を前記第一の組織アンカー及び前記第二の組織アンカーのうちの対応する他方にロックすることを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記テザーの前記張力の修正が、
    前記テザーの前記第一の末端及び前記第二の末端を引っ張ることと、
    その後、前記第一の組織アンカーに隣接する前記テザーの前記第一の末端及び前記第二の組織アンカーに隣接する前記テザーの前記第二の末端をロックすることと、を含む、請求項4~8のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記心腔が、前記心臓の左心房であり、前記冠状血管が、前記対象の左冠動脈である、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記左冠動脈が、前記対象の左回旋動脈である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記心腔の前記再形成が、前記対象の僧帽弁の再形成を含む、請求項12又は請求項13に記載の方法。
  15. 前記第一の末端を前記経管腔的に引き出すことと、前記第二の末端を前記経管腔的に引き出すことと、のうちの少なくとも一つが、前記心臓の空間中隔及び前記対象の大静脈のうちの少なくとも一つを通して前記第一の末端及び前記第二の末端を引き出すことを含む、請求項12~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記大静脈が上大静脈である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記大静脈が下大静脈であり、前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの少なくとも一つの前記引き出しが、前記対象の大腿静脈をさらに通る、請求項15に記載の方法。
  18. 前記第一の末端及び前記第二の末端が両方とも、前記上大静脈及び前記下大静脈のうちの一つを通して引き出される、請求項15~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの一方が、前記上大静脈を通して引き出され、前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの他方が前記下大静脈を通して引き出される、請求項15~17のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記冠状血管内への前記テザーの前記前進が、前記対象の大腿動脈及び大動脈を通る、請求項12~19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記心腔が、前記心臓の右心房であり、前記冠状血管が、前記対象の右冠動脈である、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記心腔の前記再形成が、前記対象の三尖弁の再形成を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第一の末端を前記経管腔的に引き出すことと、前記第二の末端を前記経管腔的に引き出すことと、のうちの少なくとも一つが、前記対象の前記大静脈を通って前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの少なくとも一つを引き出すことを含む、請求項21~22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記大静脈が上大静脈である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記大静脈が下大静脈であり、前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの少なくとも一つの前記引き出しが、前記対象の大腿静脈をさらに通る、請求項23に記載の方法。
  26. 前記第一の末端及び前記第二の末端が両方とも、前記上大静脈及び前記下大静脈のうちの一つを通して引き出される、請求項23~25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの一方が、前記上大静脈を通して引き出され、前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの他方が前記下大静脈を通して引き出される、請求項23~25のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記第一の末端の前記引き出し及び前記第二の末端の前記引き出しが、前記第一の末端及び前記第二の末端を前記対象の身体から引き出すことを含み、前記少なくとも一つのアンカーを前記テザーの前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの少なくとも一つへの前記摺動が、前記対象の身体の外側で発生し、前記テザーに沿った前記少なくとも一つのアンカーの前記摺動が、前記少なくとも一つのアンカーを前記対象の体内に送達させる、請求項1~27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記第一の末端の前記引き出し及び前記第二の末端の前記引き出しが、前記第一の末端及び前記第二の末端を前記対象の体内の心腔から引き出すことを含み、前記少なくとも一つのアンカーを前記テザーの前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの少なくとも一つへの前記摺動が、前記対象の体内で発生する、請求項1~25のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記第一の末端の前記引き出し及び前記第二の末端の前記引き出しのうちの少なくとも一つが、スネアを使用して達成される、請求項1~29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記第一の末端の前記引き出し及び前記第二の末端の前記引き出しがそれぞれ、スネアを使用して達成される、請求項30に記載の方法。
  32. 前記第一の末端の前記引き出しに使用される前記スネア及び前記第二の末端の前記引き出しに使用される前記スネアが同じスネアである、請求項31に記載の方法。
  33. 前記第一の末端の前記引き出し及び前記第二の末端の前記引き出しのうちの少なくとも一つの前に、前記スネアをカテーテルから前記心腔に経管腔的に前進させるステップをさらに含む、請求項30~32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記第一の末端の前記引き出し及び前記第二の末端の前記引き出しのうちの少なくとも一つが、前記カテーテルを通る、請求項33に記載の方法。
  35. 内腔を画定する支持管を前記冠状血管内に経管腔的に前進させるステップをさらに含み、前記テザーが前記支持管の前記内腔を通って延在し、前記支持管に対して摺動可能である、請求項1~34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記支持管の前記経管腔的な前進が、前記テザーの前記第一の末端を前記冠状血管の前記壁を通して前記心腔内に前進させる前に実施される、請求項35に記載の方法。
  37. 前記支持管の前記経管腔的な前進が、前記テザーの前記第一の末端を前記冠状血管の前記壁を通して前記心腔内に前進させた後、かつ前記テザーの前記第二の末端を前記冠状血管の前記壁を通して前記心腔内に前進させる前に実施される、請求項35に記載の方法。
  38. 対象に使用するためのシステムであって、
    前記対象の前記心臓の冠状血管内に経管腔的に前進されるように構成されたテザーであって、前記冠状血管が、前記心臓の心腔を少なくとも部分的に横切り、前記テザーが、第一の末端及び第二の末端を有し、前記第一の末端が、第一の位置で前記冠状血管の壁を通って前記心腔内に前進されるように構成され、前記第二の末端が、第二の位置で前記冠状血管の前記壁を通って前記心腔内に前進されるように構成される、テザーと、
    前記テザーの第一のセグメントが前記第一の位置から前記心腔を通って延在し、前記テザーの第二のセグメントが前記第二の位置から前記心腔を通って延在するように、前記テザーの前記第一の末端及び前記第二の末端をそれぞれ前記第一の位置及び前記第二の位置から前記心腔の外側へと経管腔的に引き出すように構成される、少なくとも一つの装置と、
    内腔を画定する支持管であって、前記支持管が、前記冠状血管内に経管腔的に前進されるように構成され、前記テザーが、前記支持管の前記内腔を通って延在し、前記支持管に対して摺動可能である、支持管と、
    前記テザーの一部が、前記少なくとも一つの組織アンカーと前記冠状血管との間に延在するように、前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの少なくとも一つの上でそれに沿って摺動し、前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの前記少なくとも一つを前記心腔の組織に固定するように構成される、少なくとも一つの組織アンカーと、
    前記テザーの張力に続いて、前記テザーの張力をロックするように構成される、少なくとも一つのロックと、を備える、システム。
  39. 前記少なくとも一つの組織アンカーが、前記第一の末端及び前記第二の末端の両方の上でそれに沿って摺動し、前記テザーの二つの部分が前記組織アンカーと前記冠状血管との間に延在するように、前記第一の末端及び前記第二の末端を前記心腔の組織に固定するように構成される、単一の組織アンカーを含む、請求項38に記載のシステム。
  40. 前記少なくとも一つのロックが、前記単一の組織アンカーに隣接する前記テザーの前記第一の末端及び前記第二の末端をロックするように構成される単一のロックを含む、請求項39に記載のシステム。
  41. 前記少なくとも一つの組織アンカーが、
    前記テザーの第一の部分が、前記第一の組織アンカーと前記冠状血管との間に延在するように、前記第一の末端の上でそれに沿って摺動させ、第一の配置で前記第一の末端を前記心腔の組織に固定するように構成される、第一の組織アンカーと、
    前記テザーの第二の部分が、前記第二の組織アンカーと前記冠状血管との間に延在するように、前記第二の末端の上でそれに沿って第二の組織アンカーを摺動させ、第二の配置で前記第二の組織アンカーを前記心腔の組織に固定するように構成される、第二の組織アンカーと、を含む、請求項38に記載のシステム。
  42. 前記少なくとも一つのロックが、前記テザーの前記第一の末端及び前記第二の末端上に摺動し、前記テザーの前記第一の末端及び前記第二の末端を、前記第一の組織アンカー及び前記第二の組織アンカーのうちの一つに隣接するロック点にロックするように構成される単一のロックを含む、請求項41に記載のシステム。
  43. 前記少なくとも一つのロックが、
    前記テザーの前記第一の末端上に摺動し、前記テザーの前記第一の末端を前記第一の組織アンカーに隣接する第一のロック点にロックするように構成される第一のロックと、
    前記テザーの前記第二の末端上に摺動し、前記テザーの前記第二の末端を前記第二の組織アンカーに隣接する第二のロック点にロックするように構成される第二のロックと、を備える、請求項41に記載のシステム。
  44. 前記心腔が、前記心臓の左心房であり、前記冠状血管が、前記対象の左冠動脈である、請求項38~43のいずれか一項に記載のシステム。
  45. 前記左冠動脈が、前記対象の左回旋動脈である、請求項44に記載のシステム。
  46. 前記テザーの前記張力が、前記対象の僧帽弁を再形成するように構成される、請求項44又は請求項45に記載のシステム。
  47. 前記少なくとも一つの装置が、前記心臓の空間中隔及び前記対象の大静脈のうちの少なくとも一つを通して、前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの少なくとも一つを引き出すように構成される、請求項44~46のいずれか一項に記載のシステム。
  48. 前記大静脈が上大静脈である、請求項47に記載のシステム。
  49. 前記大静脈が下大静脈であり、前記少なくとも一つの装置が、前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの少なくとも一つを、前記対象の大腿静脈をさらに通って引き出すように構成される、請求項47に記載のシステム。
  50. 前記少なくとも一つの装置が、上大静脈及び下大静脈のうちの一つを通して前記第一の末端及び前記第二の末端を引き出すように構成される、請求項47~49のいずれか一項に記載のシステム。
  51. 前記少なくとも一つの装置が、上大静脈を通して前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの一方を引き出すように構成される第一の装置と、下大静脈を通して前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの他方を引き出すように構成される第二の装置と、を含む、請求項47~49のいずれか一項に記載のシステム。
  52. 前記テザーが、前記対象の大腿動脈及び大動脈を通って前記冠状血管内に前進されるように構成される、請求項44~51のいずれか一項に記載のシステム。
  53. 前記心腔が、前記心臓の右心房であり、前記冠状血管が、前記対象の右冠動脈である、請求項38~43のいずれか一項に記載のシステム。
  54. 前記テザーの前記張力が、前記対象の三尖弁を再形成するように構成される、請求項53に記載のシステム。
  55. 前記少なくとも一つの装置が、前記対象の大静脈を通して、前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの少なくとも一つを引き出すように構成される、請求項53~54のいずれか一項に記載のシステム。
  56. 前記大静脈が上大静脈である、請求項55に記載のシステム。
  57. 前記大静脈が下大静脈であり、前記少なくとも一つの装置が、前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの少なくとも一つを、前記対象の大腿静脈をさらに通って引き出すように構成される、請求項55に記載のシステム。
  58. 前記少なくとも一つの装置が、上大静脈及び下大静脈のうちの一つを通して前記第一の末端及び前記第二の末端を引き出すように構成される、請求項55~57のいずれか一項に記載のシステム。
  59. 前記少なくとも一つの装置が、上大静脈を通して前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの一方を引き出すように構成される第一の装置と、下大静脈を通して前記第一の末端及び前記第二の末端のうちの他方を引き出すように構成される第二の装置と、を含む、請求項55~57のいずれか一項に記載のシステム。
  60. 前記冠状血管に経管腔的に前進されるように構成される第一の長手方向カテーテルをさらに備え、前記テザーが、前記第一のカテーテルから遠位に前記冠状血管に前進されるように構成される、請求項38~59のいずれか一項に記載のシステム。
  61. 前記少なくとも一つの装置が少なくとも一つのスネアを備える、請求項38~60のいずれか一項に記載のシステム。
  62. 前記少なくとも一つのスネアが、前記第一の末端及び前記第二の末端を引き出すように構成される単一のスネアを含む、請求項61に記載のシステム。
  63. 前記少なくとも一つのスネアが、前記第一の末端を引き出すように構成される第一のスネアと、前記第二の末端を引き出すように構成される第二のスネアと、を含む、請求項61に記載のシステム。
  64. 前記少なくとも一つのスネアが、前記第一の末端の前記引き出し及び前記第二の末端の前記引き出しのうちの少なくとも一つの前に、カテーテルから前記心腔へと経管腔的に前進されるように構成される、請求項61~63のいずれか一項に記載のシステム。
  65. 少なくとも一つの第二のカテーテルをさらに備え、前記少なくとも一つの装置が、前記少なくとも一つの第二のカテーテルを通して前記第一の末端及び前記第二の末端を引き出すように構成される、請求項60~64のいずれか一項に記載のシステム。
  66. 前記支持管が、前記第一のカテーテルから遠位に前記冠状血管内に前進されるように構成される、請求項60~65のいずれか一項に記載のシステム。
  67. 医療処置中に対象の心臓の冠状血管への損傷を回避する方法であって、前記冠状血管が、前記心臓の心腔に隣接し、前記方法が、
    前記冠状血管内で、放射線不透過性材料を含む圧縮された細長い管を拡張するステップと、
    前記冠状血管に隣接する前記心腔内に組織アンカーを固定するステップと、を含み、
    前記固定中の前記組織アンカーの配置が、前記固定中の前記冠状血管の損傷を避けるために、前記細長い管を含む少なくとも一つの蛍光透視画像に基づいて選択される、方法。
  68. 前記拡張の前に、前記圧縮された細長い管を前記冠状血管に経管腔的に前進させるステップをさらに含む、請求項67に記載の方法。
  69. 前記組織アンカーの前記固定に続いて、前記細長い管を前記冠状血管から経管腔的に除去するステップをさらに含む、請求項67又は請求項68に記載の方法。
  70. 前記経管腔的に除去するステップが、前記細長い管を再圧縮するステップと、前記圧縮された細長い管を前記冠状血管から経管腔的に除去するステップと、を含む、請求項69に記載の方法。
  71. 前記心腔が、前記心臓の左心房であり、前記冠状血管が、前記対象の左冠動脈である、請求項68~70のいずれか一項に記載の方法。
  72. 前記左冠動脈が、前記対象の左回旋動脈である、請求項71に記載の方法。
  73. 前記固定が、前記対象の僧帽弁の弁輪内に入る、請求項71又は請求項72に記載の方法。
  74. 前記細長い管が、前記僧帽弁の前記弁輪の周囲の少なくとも半分を超えて延在するのに十分に長い、請求項71~73のいずれか一項に記載の方法。
  75. 前記冠状血管内への前記圧縮された細長い管の前記前進が、前記対象の大腿動脈及び大動脈を通る、請求項71~73のいずれか一項に記載の方法。
  76. 前記心腔が、前記心臓の右心房であり、前記冠状血管が、前記対象の右冠動脈である、請求項68~70のいずれか一項に記載の方法。
  77. 前記固定するステップが、前記対象の三尖弁の弁輪内に入る、請求項76に記載の方法。
  78. 前記細長い管が、前記三尖弁の前記弁輪の少なくとも過半数の周りに延在するのに十分に長い、請求項76又は請求項77に記載の方法。
  79. 前記圧縮された細長い管の前記冠状血管内への前記前進が、前記対象の大動脈基部での冠状動脈口を通る、請求項76~78のいずれか一項に記載の方法。
  80. 前記前進が、前記圧縮された細長い管をガイドワイヤの上に経管腔的に前進させることを含む、請求項68~79のいずれか一項に記載の方法。
  81. 前記細長い管が金属フレーム又はメッシュフレームを含む、請求項67~80のいずれか一項に記載の方法。
  82. 前記拡張が、前記圧縮された細長い管から外部シースを後退させることを含み、それによって前記細長い管が拡張することを可能にする、請求項67~81のいずれか一項に記載の方法。
  83. 前記拡張が、前記圧縮された細長い管の一つの端部を前記圧縮された細長い管の前記対向する端部から離れて引っ張ることを含む、請求項67~81のいずれか一項に記載の方法。
  84. 前記拡張の前に、前記冠状血管内の前記圧縮された細長い管の前記遠位端に引張要素を経管腔的に前進させることをさらに含む、請求項83に記載の方法。
  85. 前記固定の間、前記対象の前記体内に造影剤がない、請求項67~84のいずれか一項に記載の方法。
  86. 前記細長い管が導電性材料で作製され、
    アンカードライバーが、前記アンカーと前記細長い管との間の接触が検出可能な信号を生成するように、前記組織アンカーに機械的及び電気的に結合され、制御サブシステムに電気的に結合され、
    前記方法が、前記固定中に、前記組織アンカーと前記細長い管との間の接触を示す検出可能な信号を監視するステップをさらに含む、請求項67~85のいずれか一項に記載の方法。
  87. 前記検出可能な信号の識別に応答して、前記組織アンカーを別の位置に再配置するステップをさらに含む、請求項86に記載の方法。
  88. 対象に使用するためのシステムであって、
    放射線不透過性及び導電性材料を含む細長い管であって、前記対象の心臓の冠状血管内に、圧縮状態で経管腔的に前進され、前記冠状血管内で拡張されるように構成される、細長い管と、
    前記対象の心腔内に、前記冠状血管に隣接して固定されるように構成される組織アンカーと、
    前記心腔内の前記組織アンカーの固定中に少なくとも一つの蛍光透視画像を撮像するように構成される少なくとも一つの蛍光透視画像撮像装置であって、前記少なくとも一つの蛍光透視画像が、前記細長い管を含む、少なくとも一つの蛍光透視画像撮像装置と、
    前記組織アンカーに機械的及び電気的に結合されたアンカードライバーと、
    前記組織アンカーが前記細長い管に接触するときに検出可能な信号を生成するように構成される制御サブシステムと、を含む、システム。
  89. 前記少なくとも一つの蛍光透視画像が、前記組織アンカーの固定中に、操作者が前記冠状血管を損傷することを回避するのを支援するように構成される、請求項88に記載のシステム。
  90. 前記細長い管が、圧縮された動作配向及び拡張された動作配向を有する圧縮可能な細長い管であり、前記細長い管が、前記圧縮された動作配向にあるときに、前記冠状血管内に前進されるように構成される、請求項88に記載のシステム。
  91. 前記細長い管が、前記組織アンカーの前記固定後に、前記冠状血管から経管腔的に除去されるようにさらに構成される、請求項88又は請求項90に記載のシステム。
  92. 前記心腔が、前記心臓の左心房であり、前記冠状血管が、前記対象の左冠動脈である、請求項88~91のいずれか一項に記載のシステム。
  93. 前記左冠動脈が、前記対象の左回旋動脈である、請求項92に記載のシステム。
  94. 前記組織アンカーが、前記対象の僧帽弁の弁輪内に固定されるように構成される、請求項92又は請求項93に記載のシステム。
  95. 前記細長い管が、前記僧帽弁の前記弁輪の少なくとも過半数の周りに延在するのに十分に長い、請求項92~94のいずれか一項に記載のシステム。
  96. 前記細長い管が、前記対象の大腿動脈及び大動脈を通って前記冠状血管内に前進されるように構成される、請求項92~94のいずれか一項に記載のシステム。
  97. 前記心腔が、前記心臓の右心房であり、前記冠状血管が、前記対象の右冠動脈である、請求項88~90のいずれか一項に記載のシステム。
  98. 前記組織アンカーが、前記対象の三尖弁の弁輪内に固定されるように構成される、請求項97に記載のシステム。
  99. 前記細長い管が、前記三尖弁の前記弁輪の少なくとも過半数の周りに延在するのに十分に長い、請求項97又は請求項98に記載のシステム。
  100. 前記細長い管が、前記対象の大動脈基部での冠状動脈口を通って前記冠状血管内に前進されるように構成される、請求項97~99のいずれか一項に記載のシステム。
  101. ガイドワイヤをさらに備え、前記圧縮された細長い管が、前記ガイドワイヤを介して前記冠状血管内に経管腔的に前進されるように構成される、請求項88~100のいずれか一項に記載のシステム。
  102. 前記細長い管が金属フレーム又はメッシュフレームを備える、請求項88~101のいずれか一項に記載のシステム。
  103. 前記細長い管が、前記細長い管を前記圧縮された動作配向に保持するように適合された外部シースをさらに含む、請求項88~102のいずれか一項に記載のシステム。
  104. 前記細長い管が前記圧縮された動作配向にある時に、前記細長い管の遠位端を前記細長い管の近位端に対して遠位に引っ張り、それによって前記細長い管を拡張するように構成される引張要素をさらに含む、請求項88~102のいずれか一項に記載のシステム。
  105. 医療処置中に対象の心臓の冠状血管への損傷を回避する方法であって、前記冠状血管が、前記心臓の心腔に隣接し、前記方法が、
    細長い構造要素を前記冠状血管内に前進させるステップであって、前記細長い構造要素が電気信号を発出するように構成される、前進させるステップと、
    細長い構造要素に、前記冠状血管内で電気信号を発出させるステップと、
    組織アンカーを駆動するアンカードライバーを使用して、前記アンカードライバーに隣接した前記電気信号を検出するステップと、
    前記アンカードライバーによって検出された前記電気信号が所定の閾値を下回る固定位置に、前記冠状血管に隣接する前記心腔内に前記組織アンカーを固定し、それによって、前記固定中に前記冠状血管を損傷することを回避する、固定するステップと、を含む、方法。
  106. 前記固定するステップが、前記アンカードライバーによって検出された前記電気信号が最小の電気信号である固定位置に前記組織アンカーを固定するステップを含む、請求項105に記載の方法。
  107. 前記細長い構造要素が細長いワイヤを含む、請求項105又は請求項106に記載の方法。
  108. 前記細長い構造要素が細長い管を含む、請求項105又は請求項106に記載の方法。
  109. 前記細長い管を圧縮位置で前記冠状血管に経管腔的に前進させるステップと、前記冠状血管内で前記細長い管を拡張するステップと、をさらに含む、請求項108に記載の方法。
  110. 前記組織アンカーの前記固定に続いて、前記細長い構造要素を前記冠状血管から経管腔的に除去するステップをさらに含む、請求項105~109のいずれか一項に記載の方法。
  111. 前記心腔が、前記心臓の左心房であり、前記冠状血管が、前記対象の左冠動脈である、請求項105~110のいずれか一項に記載の方法。
  112. 前記左冠状血管が、前記対象の左回旋動脈である、請求項111に記載の方法。
  113. 前記固定が、前記対象の僧帽弁の弁輪内に入る、請求項111又は請求項112に記載の方法。
  114. 前記細長い構造要素が、前記僧帽弁の前記弁輪の周囲の少なくとも半分を超えて延在するのに十分に長い、請求項111~113のいずれか一項に記載の方法。
  115. 細長い構造要素の前記冠状血管内への前記前進が、前記対象の大腿動脈及び大動脈を通る、請求項111~114のいずれか一項に記載の方法。
  116. 前記心腔が、前記心臓の右心房であり、前記冠状血管が、前記対象の右冠動脈である、請求項105~110のいずれか一項に記載の方法。
  117. 前記固定が、前記対象の三尖弁の弁輪内に入る、請求項116に記載の方法。
  118. 前記細長い構造要素が、前記三尖弁の前記弁輪の周囲の少なくとも半分を超えて延在するのに十分に長い、請求項116又は請求項117に記載の方法。
  119. 前記細長い構造要素の前記冠状血管内への前記前進が、前記対象の大動脈基部での冠状動脈口を通る、請求項116~118のいずれか一項に記載の方法。
  120. 前記固定の間、前記対象の前記体内に造影剤がない、請求項105~119のいずれか一項に記載の方法。
  121. 対象に使用するためのシステムであって、
    電気信号発出材料で作製された細長い構造要素であって、前記細長い構造が前記対象の心臓内の冠状血管内に経管腔的に前進され、前記冠状血管内に電気信号を発出するように構成される、細長い構造要素と、
    前記対象の心腔内に、前記冠状血管に隣接して固定されるように構成される組織アンカーと、
    前記組織アンカーに機械的及び電気的に結合されたアンカードライバーであって、前記アンカードライバーに隣接した電気信号を検出するように構成される、アンカードライバーと、を備え、
    前記アンカードライバーが、前記アンカードライバーによって検出された前記電気信号が所定の閾値を下回る固定位置で、前記組織アンカーを前記心腔の組織に固定し、それによって、前記組織アンカーの固定中に前記冠状血管を損傷するのを回避するように構成される、システム。
  122. 前記アンカードライバーが、前記アンカードライバーによって検出された前記電気信号が最小の電気信号である固定位置に前記組織アンカーを固定するように構成される、請求項121に記載のシステム。
  123. 前記細長い構造要素が細長いワイヤを含む、請求項121又は請求項122に記載のシステム。
  124. 前記細長い構造要素が細長い管を備える、請求項121又は請求項122に記載のシステム。
  125. 前記細長い管が、圧縮位置で前記冠状血管内に経管腔的に前進され、その後、前記冠状血管内で拡張されるように構成される、請求項124に記載のシステム。
  126. 前記心腔が、前記心臓の左心房であり、前記冠状血管が、前記対象の左冠動脈である、請求項121~125のいずれか一項に記載のシステム。
  127. 前記左冠動脈が、前記対象の左回旋動脈である、請求項126に記載のシステム。
  128. 前記組織アンカーが、前記対象の僧帽弁の弁輪に固定されるように構成される、請求項126又は請求項127に記載のシステム。
  129. 前記細長い構造要素が、前記僧帽弁の前記弁輪の少なくとも過半数の周りに延在するのに十分な長さである、請求項126~128のいずれか一項に記載のシステム。
  130. 前記細長い構造要素が、前記対象の大腿動脈及び大動脈を通って前記冠状血管内に前進されるように構成される、請求項126~129のいずれか一項に記載のシステム。
  131. 前記心腔が、前記心臓の右心房であり、前記冠状血管が、前記対象の右冠動脈である、請求項121~125のいずれか一項に記載のシステム。
  132. 前記組織アンカーが、前記対象の三尖弁の弁輪内に固定されるように構成される、請求項131に記載のシステム。
  133. 前記細長い構造要素が、前記三尖弁の前記弁輪の周辺の少なくとも半分を超えて延在するのに十分な長さである、請求項131又は請求項132に記載のシステム。
  134. 前記細長い構造要素が、前記対象の大動脈基部での冠状動脈口を通って前記冠状血管内に前進されるように構成される、請求項131~133のいずれか一項に記載のシステム。
JP2023566672A 2021-04-29 2022-04-25 心臓を治療するための経カテーテル装置及び方法 Pending JP2024516238A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163181565P 2021-04-29 2021-04-29
US63/181,565 2021-04-29
PCT/IB2022/053805 WO2022229815A1 (en) 2021-04-29 2022-04-25 Transcatheter devices and methods for treatment of a heart

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024516238A true JP2024516238A (ja) 2024-04-12

Family

ID=81597764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023566672A Pending JP2024516238A (ja) 2021-04-29 2022-04-25 心臓を治療するための経カテーテル装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240065837A1 (ja)
EP (1) EP4329674A1 (ja)
JP (1) JP2024516238A (ja)
CN (1) CN117396157A (ja)
CA (1) CA3216861A1 (ja)
WO (1) WO2022229815A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11660190B2 (en) 2007-03-13 2023-05-30 Edwards Lifesciences Corporation Tissue anchors, systems and methods, and devices
US10517719B2 (en) 2008-12-22 2019-12-31 Valtech Cardio, Ltd. Implantation of repair devices in the heart
US8545553B2 (en) 2009-05-04 2013-10-01 Valtech Cardio, Ltd. Over-wire rotation tool
US8715342B2 (en) 2009-05-07 2014-05-06 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty ring with intra-ring anchoring
EP3970627B1 (en) 2011-11-08 2023-12-20 Edwards Lifesciences Innovation (Israel) Ltd. Controlled steering functionality for implant-delivery tool
JP6153938B2 (ja) 2011-12-12 2017-06-28 デイヴィッド・アロン 心臓弁修復デバイス
EP3730084A1 (en) 2012-10-23 2020-10-28 Valtech Cardio, Ltd. Controlled steering functionality for implant-delivery tool
WO2014134183A1 (en) 2013-02-26 2014-09-04 Mitralign, Inc. Devices and methods for percutaneous tricuspid valve repair
US9724195B2 (en) 2013-03-15 2017-08-08 Mitralign, Inc. Translation catheters and systems
US10070857B2 (en) 2013-08-31 2018-09-11 Mitralign, Inc. Devices and methods for locating and implanting tissue anchors at mitral valve commissure
US10299793B2 (en) 2013-10-23 2019-05-28 Valtech Cardio, Ltd. Anchor magazine
US10828160B2 (en) 2015-12-30 2020-11-10 Edwards Lifesciences Corporation System and method for reducing tricuspid regurgitation
US11045627B2 (en) 2017-04-18 2021-06-29 Edwards Lifesciences Corporation Catheter system with linear actuation control mechanism
US10835221B2 (en) 2017-11-02 2020-11-17 Valtech Cardio, Ltd. Implant-cinching devices and systems
WO2019145947A1 (en) 2018-01-24 2019-08-01 Valtech Cardio, Ltd. Contraction of an annuloplasty structure
WO2020012481A2 (en) 2018-07-12 2020-01-16 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty systems and locking tools therefor
CN114786621A (zh) 2019-10-29 2022-07-22 爱德华兹生命科学创新(以色列)有限公司 瓣环成形术和组织锚固技术
CN116269941B (zh) * 2023-05-11 2023-08-08 科瑞迈吉(北京)医疗科技有限公司 环缩力单点可调的瓣膜缩环手术系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060069429A1 (en) * 2001-04-24 2006-03-30 Spence Paul A Tissue fastening systems and methods utilizing magnetic guidance
US20060020336A1 (en) * 2001-10-23 2006-01-26 Liddicoat John R Automated annular plication for mitral valve repair
JP2007535335A (ja) * 2003-06-20 2007-12-06 メドトロニック ヴァスキュラー インコーポレイテッド 弁輪の縮小システム
WO2006064490A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Mednua Limited A medical device suitable for use in treatment of a valve
US9131928B2 (en) * 2007-12-20 2015-09-15 Mor Research Applications Ltd. Elongated body for deployment in a heart
EP3730084A1 (en) 2012-10-23 2020-10-28 Valtech Cardio, Ltd. Controlled steering functionality for implant-delivery tool
CN111265335B (zh) 2015-04-30 2022-03-15 瓦尔泰克卡迪欧有限公司 瓣膜成形术技术
WO2020012481A2 (en) 2018-07-12 2020-01-16 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty systems and locking tools therefor
CN114786621A (zh) 2019-10-29 2022-07-22 爱德华兹生命科学创新(以色列)有限公司 瓣环成形术和组织锚固技术

Also Published As

Publication number Publication date
CA3216861A1 (en) 2022-11-03
EP4329674A1 (en) 2024-03-06
WO2022229815A1 (en) 2022-11-03
CN117396157A (zh) 2024-01-12
US20240065837A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024516238A (ja) 心臓を治療するための経カテーテル装置及び方法
JP7312178B2 (ja) 心臓弁輪形成及びペーシング処置、関連する装置及び方法
US11446146B2 (en) Heart reshaping system
US11744573B2 (en) Devices and methods for locating and implanting tissue anchors at mitral valve commissure
US20230363909A1 (en) Method and apparatus for transvascular implantation of neo chordae tendinae
US20200289196A1 (en) Transcatheter device for interatrial anastomosis
JP6129893B2 (ja) 左心耳を閉鎖するための装置、システム、および方法
US9011531B2 (en) Method and apparatus for repairing a mitral valve
JP2023548089A (ja) 心臓の開口部または空洞の面積低減および閉鎖のための装置および方法
US7632308B2 (en) Methods, devices, and kits for treating mitral valve prolapse
US8292884B2 (en) Cardiac devices and methods for minimally invasive repair of ischemic mitral regurgitation
US20070265658A1 (en) Anchoring and tethering system
US20130211510A1 (en) Methods and devices for transcatheter cerclage annuloplasty
US11540835B2 (en) Method and system for closing left atrial appendage
CN114901212A (zh) 心脏瓣膜成形术和起搏程序、相关装置和方法
US20190254758A1 (en) Devices and methods for image-guided percutaneous cardiac valve implantation and repair
US20200268514A1 (en) Mechanically locking adjustable cardiac tether
WO2021119026A1 (en) Percutaneous minimally invasive posterior ventricular artificial chordae devices and systems and methods for repair of mitral regurgitation in a beating heart