JP2024516098A - Bcmaを標的とする多重特異性抗体 - Google Patents

Bcmaを標的とする多重特異性抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024516098A
JP2024516098A JP2023561864A JP2023561864A JP2024516098A JP 2024516098 A JP2024516098 A JP 2024516098A JP 2023561864 A JP2023561864 A JP 2023561864A JP 2023561864 A JP2023561864 A JP 2023561864A JP 2024516098 A JP2024516098 A JP 2024516098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
antigen
sequence represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023561864A
Other languages
English (en)
Inventor
兵 張
偉 趙
亞 敏 陸
敏 杜
子 朋 甄
美 娟 謝
▲シン▼ 汪
俊 曉 席
馨 宋
秀 貞 杜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Original Assignee
Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd filed Critical Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd
Publication of JP2024516098A publication Critical patent/JP2024516098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

BCMAを標的とする多重特異性抗体を提供する。具体的には、多重特異性抗体、これらをコードする核酸、当該核酸を含むベクター、当該ベクターを含む細胞、これらを含む医薬組成物を提供し、さらに、BCMA発現に関連する疾患を持つ被験者を治療するためのこれらの使用を提供する。

Description

本発明は多重特異性抗体、特にBCMAを標的とする多重特異性抗体に関する。
B細胞成熟抗原(BCMA)は、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーのメンバー17(TNFRS17)としても知られ、ヒトのTNFRSF17遺伝子によってコードされるタンパク質である。
BAFF、APRILはBCMAのリガンドである。そのうち、BAFF(BLyS、TALL-1、THANK、zTNF4、TNFSF20、D8Ertd387eとも呼ばれる。)はBCMAの高親和性リガンドであり、APRIL(増殖誘導リガンドで、TNFSF13、TALL-2、TRDL-1とも呼ばれる。)はBCMAの低親和性リガンドである。さらに、BAFF、APRILは、腫瘍壊死因子受容体(TNFR)スーパーファミリーのメンバーであるB細胞活性化因子受容体(B-cell activation factor receptor;BAFF-R)、膜貫通活性化因子及びCAML相互作用因子(transmembrane activator and calcium modulator and cyclophilin ligand interactor;TACI)のリガンドでもある。BCMAはBAFF-R、TACIとともに、B細胞の増殖、生存、成熟及び分化を制御する。
多発性骨髄腫は悪性の形質細胞疾患である。多発性骨髄腫細胞では、BCMAの発現レベルが著しく増加する。BCMAは、多発性骨髄腫に対する免疫療法剤の適切な腫瘍抗原標的となり得る。BCMA結合抗体などの免疫療法剤は、BCMAとその天然リガンドであるBAFF又は/及びAPRILとの結合を遮断することができる。
ラクダ科動物のIgG抗体には、軽鎖及び重鎖を含む従来の4本鎖抗体IgG1に加え、軽鎖を含まない重鎖のみの抗体(HcAb)IgG2及びIgG3も天然に存在する。重鎖のみの抗体における単一可変領域ドメイン(VH又は単一可変ドメイン)は、抗原に特異的に結合するという特徴を有するとともに、抗原に対する高い親和性を有する。この特性から、VHドメインを単独で、または大きな抗原結合分子の一部分として使用する場合、従来のscFv、抗体フラグメントFabなどと比較して著しい利点があり、例えば、抗原に対して高い親和性で特異的に結合するために必要なドメインが1つだけであること、多価や多重特異性の形態に変換可能であること、VHドメインの可溶性が高く、凝集する傾向がないこと、分子が小さいため高い組織透過性を示すこと、単一ドメインの抗体であり軽鎖との対合が不要であること、多重特異性抗体を形成するときに軽鎖と重鎖の誤対合がないことなどの利点が挙げられる。
B細胞成熟抗原(BCMA)及びT細胞CD3受容体を標的とする多重特異性抗体は、CD3発現T細胞をBCMA発現骨髄腫細胞にリダイレクトすることで、標的細胞に対する細胞毒性を誘導することができる。
潜在的な治療標的として、BCMAを標的とする抗体は開発されているが、まだ十分ではなく、より多くの利用可能な選択肢が求められている。
本発明は、BCMAを標的とする抗体、特に、BCMAと、CD3などのT細胞活性化抗原とを標的とする多重特異性抗体を提供する。本発明はさらに、提供する抗体をコード可能な核酸、ベクター、細胞、組成物、製造方法及び使用を提供する。
一側面において、本発明は、
(i)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分と、
(ii)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分と、
(iii)第1の抗原に結合する第3の抗原結合部分とを含む多重特異性抗体であって、
前記第1の抗原はBCMAであり、前記第2の抗原はT細胞活性化抗原であり、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はいずれも、単一可変ドメインであって、それぞれ独立して、
(a)配列番号7で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号8で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号9で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
(b)配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
(c)配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3、或いは、
(d)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号17で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号18で表されるアミノ酸配列を含むCDR3
のうちのいずれか1つを含む、多重特異性抗体を提供する。
いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分は、それぞれ独立して、
(b)配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3、或いは、
(c)配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3
のうちのいずれか1つを含む。
いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含み、及び、前記第3の抗原結合部分は、配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む。さらに、いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号41で表されるアミノ酸配列を含み、前記第3の抗原結合部分は、配列番号42で表されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号37で表されるアミノ酸配列を含み、前記第3の抗原結合部分は、配列番号39で表されるアミノ酸配列を含む。
別の実施形態において、前記第3の抗原結合部分は、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含み、及び、前記第1の抗原結合部分は、配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む。さらに、いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号42で表されるアミノ酸配列を含み、前記第3の抗原結合部分は、配列番号41で表されるアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号39で表されるアミノ酸配列を含み、前記第3の抗原結合部分は、配列番号37で表されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分と第3の抗原結合部分は、BCMAの異なるエピトープに結合する。
前記第2の抗原結合部分は、T細胞活性化抗原に結合する能力をもたらす。いくつかの実施形態において、前記第2の抗原結合部分は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、相補性決定領域として、配列番号43で表されるアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号44で表されるアミノ酸配列を含むHCDR2、及び配列番号45で表されるアミノ酸配列を含むHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号46で表されるアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号47で表されるアミノ酸配列を含むLCDR2、及び配列番号48で表されるアミノ酸配列を含むLCDR3を含む。より具体的な実施形態において、前記第2の抗原結合部分の重鎖可変領域は、配列番号49で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、その軽鎖可変領域は、配列番号50で表されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、前記多重特異性抗体はさらに、2つのFcポリペプチドで構成されるFc領域を含む。
いくつかの実施形態において、多重特異性抗体において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含み、前記第3の抗原結合部分は、配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含み、及び、前記第2の抗原結合部分は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、相補性決定領域として、配列番号43で表されるアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号44で表されるアミノ酸配列を含むHCDR2、及び配列番号45で表されるアミノ酸配列を含むHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号46で表されるアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号47で表されるアミノ酸配列を含むLCDR2、及び配列番号48で表されるアミノ酸配列を含むLCDR3を含む。より具体的な実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号41で表されるアミノ酸配列を含み、前記第3の抗原結合部分は、配列番号42で表されるアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部分の重鎖可変領域は、配列番号49で表されるアミノ酸配列を含み、その軽鎖可変領域は、配列番号50で表されるアミノ酸配列を含む。より具体的な実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号37で表されるアミノ酸配列を含み、前記第3の抗原結合部分は、配列番号39で表されるアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部分の重鎖可変領域は、配列番号49で表されるアミノ酸配列を含み、その軽鎖可変領域は、配列番号50で表されるアミノ酸配列を含む。これらの実施形態において、選択可能な一構成形態として、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はいずれも、単一可変ドメインであり、前記第2の抗原結合部分はScFvであり、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第3の抗原結合部分は、C末端で前記第2の抗原結合部分のN末端に融合される。より具体的な実施形態において、多重特異性抗体は2本のポリペプチド鎖で構成され、そのうち、第1のポリペプチド鎖は、上記の第1の抗原結合部分及びFc領域における一方のFcポリペプチドを含有し、第2のポリペプチド鎖は、上記の第2の抗原結合部分、第3の抗原結合部分及びFc領域における他方のFcポリペプチドを含有する。
別の実施形態において、多重特異性抗体において、前記第3の抗原結合部分は、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含み、前記第1の抗原結合部分は、配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含み、及び、前記第2の抗原結合部分は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、相補性決定領域として、配列番号43で表されるアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号44で表されるアミノ酸配列を含むHCDR2、及び配列番号45で表されるアミノ酸配列を含むHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号46で表されるアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号47で表されるアミノ酸配列を含むLCDR2、及び配列番号48で表されるアミノ酸配列を含むLCDR3を含む。より具体的な実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号42で表されるアミノ酸配列を含み、前記第3の抗原結合部分は、配列番号41で表されるアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部分の重鎖可変領域は、配列番号49で表されるアミノ酸配列を含み、その軽鎖可変領域は、配列番号50で表されるアミノ酸配列を含む。より具体的な実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号39で表されるアミノ酸配列を含み、前記第3の抗原結合部分は、配列番号37で表されるアミノ酸配列を含み、前記第2の抗原結合部分の重鎖可変領域は、配列番号49で表されるアミノ酸配列を含み、その軽鎖可変領域は、配列番号50で表されるアミノ酸配列を含む。これらの実施形態において、選択可能な一構成形態として、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はいずれも、単一可変ドメインであり、前記第2の抗原結合部分はFabであり、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第3の抗原結合部分は、C末端で前記第1の抗原結合部分のN末端に融合される。この実施形態について、より具体的には、多重特異性抗体は3本のポリペプチド鎖で構成され、そのうち、第1のポリペプチド鎖は、上記の第1の抗原結合部分、第3の抗原結合部分及びFc領域における一方のFcポリペプチドを含有し、第2のポリペプチド鎖は、上記第2の抗原結合部分のFab重鎖及びFc領域における他方のFcポリペプチドを含有し、第3のポリペプチド鎖は上記第2の抗原結合部分のFab軽鎖である。別の選択可能な構成形態として、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はいずれも、単一可変ドメインであり、前記第2の抗原結合部分はScFvであり、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第3の抗原結合部分は、C末端で前記第1の抗原結合部分のN末端に融合される。この実施形態について、より具体的には、多重特異性抗体は2本のポリペプチド鎖で構成され、そのうち、第1のポリペプチド鎖は、上記の第1の抗原結合部分、第3の抗原結合部分及びFc領域における一方のFcポリペプチドを含有し、第2のポリペプチド鎖は、上記第2の抗原結合部分及びFc領域における他方のFcポリペプチドを含有する。別の選択可能な構成形態として、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はいずれも、単一可変ドメインであり、前記第2の抗原結合部分はFabであり、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第3の抗原結合部分は、C末端で前記第2の抗原結合部分のFab軽鎖のN末端に融合される。この実施形態について、より具体的には、多重特異性抗体は3本のポリペプチド鎖で構成され、そのうち、第1のポリペプチド鎖は、上記の第1の抗原結合部分及びFc領域における一方のFcポリペプチドを含有し、第2のポリペプチド鎖は、上記第2の抗原結合部分のFab重鎖及びFc領域における他方のFcポリペプチドを含有し、第3のポリペプチド鎖は、上記の第3の抗原結合部分及び第2の抗原結合部分のFab軽鎖を含有する。
一側面において、本発明は、上記多重特異性抗体をコードするポリヌクレオチドを含む、単離された核酸を提供する。
一側面において、本発明は、本発明による核酸を含むベクターを提供する。
一側面において、本発明は、本発明による核酸又はベクターを含む宿主細胞を提供する。
別の側面において、本発明は、上記宿主細胞を培養して上記多重特異性抗体を発現させ、上記多重特異性抗体を系から単離・精製することを含む、本発明による多重特異性抗体の製造方法を提供する。
別の側面において、本発明は、上記多重特異性抗体及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
別の側面において、本発明は、BCMA発現に関連する疾患の治療薬を製造するための上記多重特異性抗体又は上記医薬組成物の使用を提供する。
別の側面において、本発明は、被験者に治療有効量の上記多重特異性抗体又は上記医薬組成物を投与することを含む、被験者におけるBCMA発現に関連する疾患を治療するための方法を提供する。
他の側面において、本発明は、
(1)配列番号7で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号8で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号9で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
(2)配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
(3)配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3、或いは、
(4)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号17で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号18で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
を含む単一可変ドメインを含むBCMA結合抗体を提供する。
いくつかの実施形態において、前記単一可変ドメインは、配列番号41又は42で表されるアミノ酸配列を含むが、配列番号21又は23で表されるアミノ酸配列を含まない。
本発明は、BCMAと、CD3などのT細胞活性化抗原とを標的とする多重特異性抗体を提供する。いくつかの形態において、特定の単一可変ドメインを用いて様々な形態の多重特異性抗体を構築した結果、それらはいずれも、腫瘍細胞溶解性や安全性などの良好な抗腫瘍効果を示した。
図1Aは、フローサイトメトリーによる抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体とCHO-hBCMA細胞との結合曲線である。 図1Bは、フローサイトメトリーによる抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体とU266細胞との結合曲線である。 図1Cは、フローサイトメトリーによる抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体とRPMI8226細胞との結合曲線である。 図1Dは、フローサイトメトリーによる抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体とHUVEC細胞との結合曲線である。 図2は、フローサイトメトリーによる1A10-Fc、1A11-Fcキメラ抗体とHEK293T-CynoBCMA又はHEK293Tとの結合曲線である。 図3は、抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体とリガンドAPRILの競合ELISA測定の結果を示すものである。 図4Aは、ヒト、カニクイザルのBCMAの細胞外領域におけるアミノ酸配列の比較を示すものである。 図4Bは、ヒトBCMAの細胞外領域の結晶構造を示すものである。 図5は、本発明による多特異抗体の一例の構造を示す概略図である。 図6は、一例としての抗体BC24、PC1、PC2及びPC3の構造を示す概略図である。 図7は、anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体とNCI-H929細胞との結合曲線である。 図8は、anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体とMM1S細胞との結合曲線である。 図9は、anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体とRPMI-8226細胞との結合曲線である。 図10は、anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体とCD3T細胞との結合曲線である。 図11は、各濃度でのanti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体が誘導したエフェクター細胞によるNCI-H929腫瘍細胞の溶解率を示すものである。 図12は、各濃度でのanti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体が誘導したエフェクター細胞によるMM1S腫瘍細胞の溶解率を示すものである。 図13は、各濃度でのanti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体が誘導したエフェクター細胞によるRPMI-8226腫瘍細胞の溶解率を示すものである。 図14は、標的細胞NCI-H929の存在下でのT細胞活性化に対するanti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体の影響を示すものである。 図15は、標的細胞MM1Sの存在下でのT細胞活性化に対するanti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体の影響を示すものである。 図16は、各濃度でanti-BCMA/anti-CD3抗体をNCI-H929細胞及びエフェクター細胞と24時間インキュベートした後のサイトカインIL-2、IL-6、TNF-α及びIFN-γの放出量を示すものである。 図17は、NCI-H929皮下移植腫瘍の成長に対するanti-BCMA/anti-CD3抗体の影響を示すものである。 図18は、anti-BCMA/anti-CD3抗体PC1のLC-MS分析結果を示すものである。
[用語]
「抗体」という用語は、抗原結合部位を含むタンパク質を指し、様々な構造の天然抗体及び人工抗体を含み、モノクローナル抗体、単一特異性抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体、三重特異性抗体など)、一本鎖抗体などを例示できるが、これらに限定されない。
「多重特異性」という用語は、抗体が、複数の異なる抗原決定基に特異的に結合でき、例えば、2つ以上の異なる抗原決定基に特異的に結合できることを意味する。通常、二重特異性抗体は、各々が異なる抗原決定基に対して特異的である2つの抗原結合部位を含む。異なる抗原決定基は、同じ細胞上又は異なる細胞上に発現することができる。異なる抗原決定基は、抗原の種類によって異なってもよく(例えば、抗原CD3、BCMAに結合するもの)、同じ抗原上に存在してもよい。抗原決定基は、抗原物質分子の表面や他の部分にある、特定の組成及び構造を有する特殊な化学基であり、対応する抗体又は感作リンパ球と特異的に結合できる構造である。抗原決定基の一例として、抗原性物質であるB細胞成熟抗原(BCMA)は、構造確認済又は構造不明の様々な抗原決定基を有する。本明細書において、抗原上の2つ以上の異なる抗原決定基に結合可能な抗体であれば、多重特異性抗体と呼ばれる。
「N価抗体」という用語は、抗体にN個の抗原結合部位があることを意味する。例えば、「二価抗体」とは、抗体に抗原結合部位が2つあることを意味し、「三価抗体」とは、抗体に抗原結合部位が3つあることを意味する。天然のヒト免疫グロブリン分子は通常、2つの抗原結合部位を有する。Fabは通常、1つの抗原結合部位を有する。単一可変ドメイン、ScFvは通常、1つの抗原結合部位を有する。
「抗原結合部分」という用語は、抗原決定基に特異的に結合するポリペプチド分子を意味する。具体的な抗原結合部分は、Fab、ScFv又は単一可変ドメインであり得る。本明細書における抗原決定基及びエピトープと同義である。
「T細胞活性化抗原」という用語は、抗体と相互作用すると、T細胞活性化を誘導し得る、細胞傷害性Tリンパ球などのTリンパ球の表面に発現する抗原を指す。例えば、抗体とT細胞活性化抗原の相互作用は、T細胞受容体複合体のシグナル伝達カスケードを誘発することにより、T細胞活性化を誘導することができる。一実施形態において、前記T細胞活性化抗原はCD3であり、例えば、CD3のε鎖である。
「T細胞活性化」という用語は、増殖、分化、サイトカイン分泌、細胞傷害性エフェクター分子放出、細胞傷害活性、活性化マーカーの発現から選択される、細胞傷害性Tリンパ球などのTリンパ球の1つ以上の細胞性応答を指す。本発明の多重特異性抗体はT細胞活性化を誘導することができる。T細胞活性化を測定するための好適な方法は、当分野で公知であり、本明細書にも記載がある。
本発明において、抗原結合部分、抗原、Fcポリペプチド、ペプチドリンカー、ポリペプチド鎖等に関する「第1の」、「第2の」又は「第3の」という用語は、1つ以上の各型の部分が存在する場合、区別を便利にするために用いられる。これらの用語の使用は、明白に記述されない限り、多重特異性抗体の具体的順序又は方向を付与するようには意図されない。
「融合される」という用語は、成分(例えば、Fab、ScFv、Fcポリペプチド等)が直接、又は1つ以上のペプチドリンカーを介して、ペプチド結合によって連結されることを意味する。
「可変ドメイン」又は「可変領域」という用語は、抗体における当該抗体と抗原との結合に関与するドメインを指す。例えば、天然の4本鎖抗体(例えば、ヒト、鼠などに由来するもの)は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を有し、ラクダ科やサメなどの動物に由来する重鎖のみの抗体は、単一可変ドメインを有する。天然抗体の各可変ドメインは、一般的に、4つの「フレームワーク領域」と、3つの「相補性決定領域」とから構成される。4つのフレームワーク領域はそれぞれ、フレームワーク領域1(又はFR1)、フレームワーク領域2(又はFR2)、フレームワーク領域3(又はFR3)、及びフレームワーク領域4(又はFR4)と呼ばれる。前記フレームワーク領域は、当分野及び後述においてそれぞれ相補性決定領域1(又はCDR1)、相補性決定領域2(又はCDR2)、及び相補性決定領域3(又はCDR3)と呼ばれる3つの相補性決定領域(又はCDR)により分離されている。したがって、可変ドメインの一般的な構造は、FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4で表すことができる。可変ドメインは、抗原結合部位を有することで、抗原に対する特異性を抗体に付与する。
「単一可変ドメイン」という用語は、別の可変ドメインと対合せずに、エピトープに特異的に結合できる可変ドメインを指す。単一可変ドメインは通常、1つのドメインに存在する3つのCDR(CDR1、CDR2及びCDR3)を有する。場合によっては、単一の抗原結合単位(すなわち、実質的に単一可変ドメインからなる機能的抗原結合単位)を形成できる限り(この場合、単一抗原結合ドメインは、別の可変ドメインと相互作用することなく、機能的抗原結合単位を形成できる)、単一可変ドメインは重鎖可変ドメイン(例えば、VH)であってもよい。単一可変ドメインの別の実例はラクダ科の「VHHドメイン」(又は「VHH」若しくは「VH」と略称する。)である。
「CDR」(相補性決定領域)は、「超可変領域(HVR)」とも呼ばれ、一般に、配列が高頻度で変わる、及び/又は構造的に規定されたループを形成する抗体可変領域のそれぞれの領域を指す。天然の4本鎖抗体は一般に、6つのCDR;重鎖可変領域において3つ(HCDR1、HCDR2及びHCDR3)、軽鎖可変領域において(LCDR1、LCDR2及びLCDR3)3つを含む。重鎖のみの抗体又は単一可変ドメインは一般に、3つのCDR(CDR1、CDR2及びCDR3)を有する。
CDRを定義して分類する方法は複数報告されている。そのうち、Kabatの定義は、配列の可変性に基づいてCDRを分類するものであり、最も多く使用されている(Elvin A.Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md .(1991))。Chothiaの定義は、構造ループの位置に基づいている(Cyrus Chothia, et al, Canonical Structures for the Hypervariable Regions of Immunoglobulins, J .Mol .Biol .196:901-917(1987))。AbMの定義は、Kabatの定義とChothiaの定義を折衷したものであり、Oxford MolecularのAbM抗体構造モデリング用ソフトウェアに使用されている。CDRの「接触(contact)」定義は、利用可能な複合結晶構造の解析に基づいている。ただし、同じ抗体可変領域のCDRの境界は、定義及び分類の方法によって異なる場合がある。すなわち、異なる方法で分類・定義される同じ抗体可変領域のCDR配列が異なる場合がある。そのため、本発明において分類・定義される特定のCDR配列を用いて抗体を規定する場合、その抗体の範囲には、他の任意の定義(例えば、Chothia、AbMの定義など)に変換されたCDR配列によって規定される抗体も含まれる。
本明細書に記載のCDR配列は、一般に、Kabatの定義(Elvin A.Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed.Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md .(1991))によるものである。
「フレームワーク領域」又は「FR」という用語は、本明細書で定義されたCDR残基以外の可変ドメインのアミノ酸残基を指す。
「Fab」という用語は、免疫グロブリンの重鎖のVH及びCH1と、軽鎖のVL及びCLドメインとからなるタンパク質を指す。本明細書において、Fabとは、重鎖可変領域VH及び定常領域CH1からなるFab重鎖(VH-CH1、NからC末端方向)と、軽鎖可変領域及び定常領域CLからなるFab軽鎖(VL-CL、NからC末端方向)とを含む天然型Fab分子を意味する。
「scFv」という用語には、免疫グロブリンのVH及びVLドメインが含まれ、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖に存在する。いくつかの実施形態において、scFvは、抗原結合に必要な構造を形成することができるように、VHとVLドメインとの間にあるペプチドリンカーも含む。
「Fcドメイン」、「Fc」又は「Fc領域」という用語は、本明細書において、定常領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語には、天然配列Fc及び変異体Fcが含まれる。FcのC末端リジン(Lys447)は存在してもよく、存在しなくてもよい。特に別段の記載がない限り、Fc又は定常領域にあるアミノ酸残基のナンバリングは、Kabat, E.AらのSequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service,National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991) ,NIH Publication 91-3242に記載のようにEUインデックスとも呼ばれるEUナンバリングシステムに従う。本明細書で使用するFc領域における一方の「Fcポリペプチド」とは、二量体Fcドメインを形成する2つのポリペプチドのうちの1つを指す。例えば、IgG Fc領域のFcポリペプチドは、IgG CH2及びIgG CH3定常領域を含む。
「エフェクター機能」という用語は、抗体アイソタイプによって異なる抗体Fcドメインに起因する生物学的活性を指す。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)などが挙げられる。
「KD」という用語は、本明細書で用いる場合、解離定数を指し、モル濃度(M)として表される。抗体のKD値は当分野で公知の方法により測定することができる。抗体のKDを測定する方法の一例として、表面プラズモン共鳴(surface plasmon resonance)を用いる方法、例えば、Biacoreシステムなどのバイオセンサーシステムによる方法が挙げられる。
「治療」という用語は、治療を受けている個体における疾患の自然経過を変えようという臨床介入を指し、予防のために、又は臨床病理の経過の間に行うことができる。望ましい治療効果には、疾患の発生又は再発の予防、症状の緩和、疾患の任意の直接的又は間接的な病理学的結果の減少、転移の予防、疾患進行速度の低減、疾患状態の寛解又は軽減、及び軽快又は予後の改善が含まれるが、これらに限定されない。
「被験者」という用語は、あらゆるヒト又は非ヒト動物を含む。「非ヒト動物」は、哺乳動物及び非哺乳動物を例示できるすべての脊椎動物を包含し、例えば、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ニワトリ、両生類、爬虫類などが挙げられる。好ましくは、本発明の被験者はヒトである。特に明記しない限り、「患者」又は「被験者」は同じ意味で使用される。
「単離された」という用語は、目的とする化合物(例えば、VHH、多重特異性抗体、抗体又は核酸等)がその天然の環境から取り出されたことを意味する。
アミノ酸配列の「同一性百分率(%)」とは、候補配列と本明細書に示される具体的なアミノ酸配列とをアラインメントし、いかなる保存的置換も配列同一性の一部として考慮せずに、最大の配列同一性百分率を達成するために必要に応じてギャップを導入した後の、本明細書に示される具体的なアミノ酸配列のアミノ酸残基と同一である、候補配列中のアミノ酸残基の百分率を意味する。アミノ酸配列の同一性は、当分野における技術の範囲内である様々な方法で、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアを用いて実現することができる。当業者であれば、比較されている配列の完全長にわたる最大アラインメントを得るのに必要な任意のアルゴリズムを含めて、配列アラインメントに適したパラメータを決定することができる。
本発明の様々な側面について、以下のサブセクションでさらに詳細に説明する。
I.単一可変ドメイン
本発明は、BCMA(例えば、ヒトBCMA)に結合する単一可変ドメインを提供する。単一可変ドメインは、BCMAを標的とする薬剤の開発又は薬剤構築のために利用可能なオプションをさらに提供する。前記単一可変ドメインは、ヒトBCMAに対して良好な親和性を持ち、ターゲティング特性を提供できる。場合によっては、前記単一可変ドメインは、増殖誘導リガンドAPRILとBCMAとの結合を遮断する能力を提供することができる。特に、いくつかの形態において、前記単一可変ドメインは、ヒトTACI及びBAFF-Rタンパク質に結合せず、特異性を示す。いくつかの実施形態において、前記単一可変ドメインはサルBCMAと交差反応する。サルは薬物毒性実験の理想的な実験動物であるため、サルとの交差反応は薬物毒性実験を展開する上で好適である。
本発明は、
(1)配列番号7で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号8で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号9で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
(2)配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
(3)配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3、或いは、
(4)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号17で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号18で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
を含む、BCMAに結合する単一可変ドメインを提供する。
いくつかの実施形態において、前記単一可変ドメインは、配列番号7で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号8で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号9で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、前記単一可変ドメインは、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、前記単一可変ドメインは、配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、前記単一可変ドメインは、配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号17で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号18で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、前記単一可変ドメインはラクダ科の動物のものである。いくつかの実施形態において、前記単一可変ドメインはヒト化されたものである。
いくつかの実施形態において、前記単一可変ドメインは、配列番号19、21、23、25、37、38、39、40、41又は42で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかのより具体的な実施形態において、前記単一可変ドメインは、配列番号19で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むとともに、配列番号7で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号8で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号9で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかのより具体的な実施形態において、前記単一可変ドメインは、配列番号41で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むとともに、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかのより具体的な実施形態において、前記単一可変ドメインは、配列番号37又は38で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むとともに、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかのより具体的な実施形態において、前記単一可変ドメインは、配列番号42で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むとともに、配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかのより具体的な実施形態において、前記単一可変ドメインは、配列番号39又は40で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むとともに、配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかのより具体的な実施形態において、前記単一可変ドメインは、配列番号25で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むとともに、配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号17で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号18で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む。いくつかの実施形態において、少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するアミノ酸配列は、参照配列と比較して置換(例えば、保存的置換)、挿入又は欠失を含むが、当該配列を含む単一可変ドメインはBCMAに結合する能力を保持する。いくつかの実施形態において、配列番号19、41、42及び25から選択されるアミノ酸配列は、合計1~18、1~16、1~14、1~12、1~10、1~9、1~8、1~7、1~6、1~5、1~4、1~3又は1~2個のアミノ酸が置換、插入及び/又は欠失された。いくつかの実施形態において、置換、插入又は欠失は、CDR以外の領域(つまり、FR)において生じる。いくつかの実施形態において、置換、插入又は欠失はCDR領域、例えば、CDR1、CDR2、CDR3のうちの1つ、2つ又は3つにおいて生じる。いくつかの実施形態において、置換、插入又は欠失は、CDR領域及び非CDR領域において生じる。
いくつかの実施形態において、前記単一可変ドメインのアミノ酸配列は、配列番号19、21、23、25、37、38、39、40、41又は42で表されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、前記単一可変ドメインのアミノ酸配列は、配列番号19、21、23、25、37、38、39、40、41又は42で表されるものである。
いくつかの実施形態において、前記単一可変ドメインはVHである。いくつかの実施形態において、VHはヒト化されたものである。非ヒト由来の単一可変ドメインは、元の単一可変ドメイン配列のアミノ酸配列中の1つ以上のアミノ酸残基を、ヒト抗体のVHドメイン中の対応する位置に存在する1つ以上のアミノ酸残基で置換することによって「ヒト化」することができる。ヒト化により免疫原性が低下することが期待される。単一可変ドメインは一般に、N末端からC末端まで、FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4で表される構造を有する。
いくつかの実施形態において、本発明は、本発明による単一可変ドメインのいずれかと同じエピトープに結合する単一可変ドメインを提供する。いくつかの実施形態において、配列番号19、21、23、25、37、38、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む単一可変ドメインと同じエピトープに結合する単一可変ドメインを提供する。いくつかの実施形態において、前記同じエピトープに結合する単一可変ドメインはラクダ科の動物のもの、又はヒト化されたものである。
当業者に知られている従来の技術を用いて、同じエピトープへの結合の競合性に応じて単一可変ドメインをスクリーニングすることができる。そのため、いくつかの実施形態において、本発明は、本発明による単一可変ドメインのいずれかと競合してBCMAに結合する単一可変ドメインを提供する。いくつかの実施形態において、配列番号19、21、23、25、37、38、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む単一可変ドメインと競合してBCMAに結合する単一可変ドメインを提供する。BCMAへの結合は、ELISA、フローサイトメトリー、表面プラズモン共鳴(SPR)又は当分野で知られている他の任意の方法によって測定することができる。いくつかの実施形態において、前記BCMAに競合的に結合する単一可変ドメインは、ラクダ科の動物のもの、又はヒト化されたものである。
本発明は、BCMAに結合する単一可変ドメインのいくつかの例を提供する。本発明による単一可変ドメイン例のCDR(CDR1、CDR2及びCDR3)のアミノ酸配列を下記の表S1に示す。単一可変ドメイン例の全長アミノ酸配列を下記の表S2に示す。
Figure 2024516098000002
Figure 2024516098000003
(配列番号41の配列)
QVQLVESGGGXVQXGGSLRLSCAASGYSSNVACMAWYRQAPGKXEWVXTIVADFGTTNYAASVKGRFTISQDNXKNTVYLQMNSLXEDXAX10YYCAATQRGGIDWCDEINYWGQGTLVTVSS
ここで、XはS又はLであり、XはP又はAであり、XはG又はEであり、XはR又はLであり、XはA又はSであり、XはA又はSであり、XはR又はKであり、XはA又はPであり、XはT又はSであり、X10はV又はMである。
(配列番号42の配列)
QVQLVESGGGX11VQX12GGSLRLSCAASGX13TFNSACMGWFRQAPGKX14REGVX15RIETGYGGTVYADSVKGRFTISRDNX16KNTVYLQMNSLX1718EDTAX19YYCAAKRSWCTPTWWHELDYNYWGQGTQVTVSS
ここで、X11はS又はLであり、X12はP又はAであり、X13はF又はVであり、X14はE又はGであり、X15はA又はSであり、X16はA又はSであり、X17はR又はKであり、X18はA又はPであり、X19はV又はMである。
本発明は、上記単一可変ドメインを含むBCMA結合抗体を提供する。
いくつかの実施形態において、前記BCMA結合抗体は単一特異性抗体又は多重特異性抗体であり得る。
一実施形態において、前記単一特異性抗体はFcドメインを含み、好ましくは、前記FcはヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFcである。
いくつかの実施形態において、前記単一特異性抗体は、配列番号27、29、31、33、51、53、55又は57で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
本発明は、単一特異性抗体の例(例えば、1A10-V1、1A10-V1、1A11-V1、1A11-V2等)を提供する。単一可変ドメインをヒトIgG1のFcと融合させ、Fcによりホモ二量体を形成する。
本発明は、本発明によるBCMA結合抗体をコードするポリヌクレオチドを含む、単離された核酸、を提供する。
本発明は、本発明による核酸を含むベクターを提供する。
本発明は、本発明による核酸又は本発明によるベクターを含む、単離された宿主細胞を提供する。
本発明は、本発明による宿主細胞を培養して上記BCMA結合抗体を発現させ、上記BCMA結合抗体を系から単離・精製することを含む、本発明によるBCMA結合抗体の製造方法を提供する。
本発明は、本発明によるBCMA結合抗体及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
本発明は、被験者に治療有効量の本発明によるBCMA結合抗体又は前記医薬組成物を投与することを含む、被験者におけるBCMA発現に関連する疾患を治療するための方法を提供する。
II.多重特異性抗体
本発明は、腫瘍細胞の表面に発現するBCMAを標的とすることができ、T細胞に結合してT細胞の殺腫瘍活性を活性化することもできる、単一可変ドメインを含む多重特異性抗体を提供する。
より多く(例えば、2つ)のFabを採用する場合と比較して、単一可変ドメインを採用する場合は、軽鎖と重鎖の誤対合を軽減又は回避することができる。
本発明の多重特異性抗体は、腫瘍細胞の溶解などの優れた抗腫瘍特性も示している。いくつかの実施形態において、本発明の多重特異性抗体は、様々な腫瘍細胞への殺傷を誘導することができ、また、本発明の多重特異性抗体は、異なるBCMA発現レベルを有する腫瘍細胞に対して良好な殺腫瘍活性を示している。特に、BCMAの発現が低い一部の腫瘍細胞に対してより優れた殺傷特性を示している。
本発明の多重特異性抗体は、良好な抗腫瘍特性を示すとともに、サイトカイン放出レベルが低いため、CD3標的抗体によって引き起こされるサイトカインストームのリスクを軽減し、安全性を向上させることができる。
上記Iの欄に記載のいずれかの単一可変ドメインにより多重特異性抗体を構築することができる。そのため、本発明は、
(i)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分と、
(ii)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分と、
(iii)第1の抗原に結合する第3の抗原結合部分とを含む多重特異性抗体であって、
前記第1の抗原はBCMAであり、前記第2の抗原はT細胞活性化抗原であり、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はいずれも、単一可変ドメインであって、それぞれ独立して、
(a)配列番号7で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号8で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号9で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
(b)配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
(c)配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3、或いは、
(d)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号17で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号18で表されるアミノ酸配列を含むCDR3
のうちのいずれか1つを含む、
多重特異性抗体を提供する。
本発明において、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はいずれも、BCMAに結合する単一可変ドメインである。いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、上記(a)、(b)、(c)又は(d)に記載の相補性決定領域を含む。いくつかの実施形態において、前記第3の抗原結合部分は、上記(a)、(b)、(c)又は(d)に記載の相補性決定領域を含む。前記多重特異性抗体において、前記第1の抗原結合部分と第3の抗原結合部分は同じであってもよく、異なっていてもよく、独立して本発明による単一可変ドメインを任意に選択して組み合わせることができる。一形態において、前記第1の抗原結合部分と第3の抗原結合部分は同じである。別の形態において、前記第1の抗原結合部分と第3の抗原結合部分は異なっている。
表S3は、CDRにより特徴付けられる第1の抗原結合部分と第3の抗原結合部分との様々な組み合わせで構築される多重特異性抗体を例示する。一実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、上記(b)に記載の相補性決定領域を含み、前記第3の抗原結合部分は、上記(c)に記載の相補性決定領域を含み、すなわち、前記第1の抗原結合部分は、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含み、かつ、前記第3の抗原結合部分は、配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む。別の実施形態において、前記第3の抗原結合部分は、上記(b)に記載の相補性決定領域を含み、前記第1の抗原結合部分は、上記(c)に記載の相補性決定領域を含み、すなわち、前記第3の抗原結合部分は、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含み、かつ、前記第1の抗原結合部分は、配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む。より具体的な形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号10で表されるCDR1、配列番号11で表されるCDR2、及び配列番号12で表されるCDR3を含み、かつ、前記第3の抗原結合部分は、配列番号13で表されるCDR1、配列番号14で表されるCDR2、及び配列番号15で表されるCDR3を含む。別のより具体的な形態において、前記第3の抗原結合部分は、配列番号10で表されるCDR1、配列番号11で表されるCDR2、及び配列番号12で表されるCDR3を含み、かつ、前記第1の抗原結合部分は、配列番号13で表されるCDR1、配列番号14で表されるCDR2、及び配列番号15で表されるCDR3を含む。
Figure 2024516098000004
(注)表中の「(X)+(Y)」は、多重特異性抗体中の第3の抗原結合部分と第1の抗原結合部分との組み合わせの形態を表す。例えば、(b)+(a)は、多重特異性抗体中の第3の抗原結合部分が(b)に記載の相補性決定領域を含むとともに、第1の抗原結合部分が(a)に記載の相補性決定領域を含むことを表す。
さらに、いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はそれぞれ独立して、配列番号19、41、42又は25で表される配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号19、41、42又は25で表される配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号19、21、23、37、38、39、40又は25で表される配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号19、41、42又は25で表されるアミノ酸配列を含む。いくつかのより具体的な実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号19、21、23、37、38、39、40又は25で表されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、前記第3の抗原結合部分は、配列番号19、41、42又は25で表される配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、前記第3の抗原結合部分は、配列番号19、21、23、37、38、39、40又は25で表される配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態において、前記第3の抗原結合部分は、配列番号19、41、42又は25で表されるアミノ酸配列を含む。いくつかのより具体的な実施形態において、前記第3の抗原結合部分は、配列番号19、21、23、37、38、39、40又は25で表されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号41で表される配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ、前記第3の抗原結合部分は、配列番号42で表される配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号41で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、前記第3の抗原結合部分は、配列番号42で表されるアミノ酸配列を含む。いくつかのより具体的な形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号21、37又は38で表されるアミノ酸配列を含み、前記第3の抗原結合部分は、配列番号23、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号42で表される配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、かつ、前記第3の抗原結合部分は、配列番号41で表される配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号42で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、前記第3の抗原結合部分は、配列番号41で表されるアミノ酸配列を含む。いくつかのより具体的な形態において、前記第1の抗原結合部分は、配列番号23、39又は40で表されるアミノ酸配列を含み、前記第3の抗原結合部分は、配列番号21、37又は38で表されるアミノ酸配列を含む。
一例として、前記第1の抗原結合部分は、配列番号21で表されるアミノ酸配列を含み、前記第3の抗原結合部分は、21、23、37、38、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む。
一例として、前記第3の抗原結合部分は、配列番号21で表されるアミノ酸配列を含み、前記第1の抗原結合部分は、21、23、37、38、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む。
一例として、前記第1の抗原結合部分は、配列番号37で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、前記第3の抗原結合部分は、配列番号39で表されるアミノ酸配列を含む。
一例として、前記第1の抗原結合部分は、配列番号37で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、前記第3の抗原結合部分は、配列番号38で表されるアミノ酸配列を含む。
一例として、前記第1の抗原結合部分は、配列番号37で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、前記第3の抗原結合部分は、配列番号40で表されるアミノ酸配列を含む。
一例として、前記第1の抗原結合部分は、配列番号38で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、前記第3の抗原結合部分は、配列番号39で表されるアミノ酸配列を含む。
一例として、前記第1の抗原結合部分は、配列番号38で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、前記第3の抗原結合部分は、配列番号40で表されるアミノ酸配列を含む。
一例として、前記第1の抗原結合部分は、配列番号39で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、前記第3の抗原結合部分は、配列番号40で表されるアミノ酸配列を含む。
一例として、前記第3の抗原結合部分は、配列番号37で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、前記第1の抗原結合部分は、配列番号39で表されるアミノ酸配列を含む。
一例として、前記第3の抗原結合部分は、配列番号37で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、前記第1の抗原結合部分は、配列番号38で表されるアミノ酸配列を含む。
一例として、前記第3の抗原結合部分は、配列番号37で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、前記第1の抗原結合部分は、配列番号40のアミノ酸配列を含む。
一例として、前記第3の抗原結合部分は、配列番号38で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、前記第1の抗原結合部分は、配列番号39のアミノ酸配列を含む。
一例として、前記第3の抗原結合部分は、配列番号38で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、前記第1の抗原結合部分は、配列番号40のアミノ酸配列を含む。
一例として、前記第3の抗原結合部分は、配列番号39で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、前記第1の抗原結合部分は、配列番号40のアミノ酸配列を含む。
一例として、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はいずれも、配列番号21、23、37、38、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む。
表S4は、全長アミノ酸配列により特徴付けられる第1の抗原結合部分と第3の抗原結合部分の様々な組み合わせにより構築される多重特異性抗体を例示する。
Figure 2024516098000005
(注)表中の「(X)+(Y)」は、多重特異性抗体中の第3の抗原結合部分と第1の抗原結合部分との組み合わせを表す。例えば、「1A10+1A1単一可変ドメイン」は、多重特異性抗体中の第3の抗原結合部分が1A10単一可変ドメインのアミノ酸配列であるとともに、第1の抗原結合部分が1A1単一可変ドメインのアミノ酸配列であることを表す。上記表中の単一可変ドメインのアミノ酸配列は表S2を参照されたい。
本発明において、前記第1の抗原結合部分はラクダ科の動物のものであってもよく、ヒト化されたものであってもよい。前記第3の抗原結合部分はラクダ科の動物のものであってもよく、ヒト化されたものであってもよい。ヒト化により、免疫原性を低減することができる。いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はいずれも、ヒト化されたものである。いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はいずれも、ラクダ科の動物のものである。
本発明の多重特異性抗体において、前記第2の抗原結合部分は、T細胞活性化抗原を標的とする能力を提供する。前記第2の抗原結合部分はFab、ScFv又はScFabであり得る。一実施形態において、前記T細胞活性化抗原はCD3である。一形態において、前記第2の抗原結合部分はCD3結合Fabである。別の形態において、前記二抗原結合部分はCD3結合ScFvである。
いくつかの実施形態において、前記第2の抗原結合部分は、マウス由来のもの、キメラ体、又は、ヒト化されたものである。
いくつかの実施形態において、前記第2の抗原結合部分は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、相補性決定領域として、配列番号43で表されるアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号44で表されるアミノ酸配列を含むHCDR2、及び配列番号45で表されるアミノ酸配列を含むHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号46で表されるアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号47で表されるアミノ酸配列を含むLCDR2、及び配列番号48で表されるアミノ酸配列を含むLCDR3を含む。
一形態において、前記重鎖可変領域は、配列番号49で表される可変領域のHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号50で表される可変領域のLCDR1、HCDR2及びLCDR3を含む。
いくつかの実施形態において、前記第2の抗原結合部分は、配列番号49で表される配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号50で表される配列と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域とを含む。一形態において、前記第2の抗原結合部分の重鎖可変領域は、配列番号49で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、その軽鎖可変領域は、配列番号50で表されるアミノ酸配列を含む。より具体的な一形態において、前記第2の抗原結合部分の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域はこの順でそれぞれ配列番号49、50で表されるものである。
Figure 2024516098000006
本発明の多重特異性抗体はFc領域を含まなくてもよく、第1の抗原結合部分、第2の抗原結合部分、第3の抗原結合部分は適切なリンカーにより連結されていてもよい。
本発明の多重特異性抗体はFc領域を含んでもよく、Fc領域は半減期を延長し、Fc領域関連エフェクターなどの機能を提供することができる。
多重特異性抗体の構成
本発明の多重特異性抗体の各成分は様々な構造で互いに融合することができる。いくつかの実施形態において、前記多重特異性抗体はさらに、(iv)2つのFcポリペプチドで構成されるFc領域を含む。
第3の抗原結合部分は、第1の抗原結合部分又は第2の抗原結合部分と互いに融合することができる。パターン(1)の選択可能な実施形態において、前記第3の抗原結合部分と前記第1の抗原結合部分は互いに融合され、所望によりペプチドリンカーを介して互いに融合される。パターン(2)の選択可能な実施形態において、前記第3の抗原結合部分と前記第2の抗原結合部分は互いに融合され、所望によりペプチドリンカーを介して互いに融合される。
パターン(1)の選択可能な実施形態において、前記第3の抗原結合部分と前記第1の抗原結合部分は互いに融合され、所望によりペプチドリンカーを介して互いに融合される。より具体的な一形態において、前記第3の抗原結合部分は、C末端で第1の抗原結合部分のN末端に融合される。さらに、いくつかの実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分はScFvであり、かつ前記第2の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合される。別の実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分はFabであり、かつ前記第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合される。
一実施形態において、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はいずれも、単一可変ドメインであり、前記第2の抗原結合部分はFabであり、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第3の抗原結合部分は、C末端で前記第1の抗原結合部分のN末端に融合される。このような構造は図5Aに概略的に示す。この実施形態について、より具体的には、多重特異性抗体は3本のポリペプチド鎖を有し、そのうち、第1のポリペプチド鎖は、上記の第1の抗原結合部分、第3の抗原結合部分及びFc領域における一方のFcポリペプチドを含有し、第2のポリペプチド鎖は、上記第2の抗原結合部分のFab重鎖及びFc領域における他方のFcポリペプチドを含有し、第3のポリペプチド鎖は上記第2の抗原結合部分のFab軽鎖である。
別の実施形態において、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はいずれも、単一可変ドメインであり、前記第2の抗原結合部分はScFvであり、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第3の抗原結合部分は、C末端で前記第1の抗原結合部分のN末端に融合される。このような構造は図5Bに概略的に示す。この実施形態について、より具体的には、多重特異性抗体は2本のポリペプチド鎖を有し、そのうち、第1のポリペプチド鎖は、上記の第1の抗原結合部分、第3の抗原結合部分及びFc領域における一方のFcポリペプチドを含有し、第2のポリペプチド鎖は、上記第2の抗原結合部分及びFc領域における他方のFcポリペプチドを含有する。
第3の抗原結合部分の連結形態について、パターン(2)の選択可能な実施形態において、前記第3の抗原結合部分と前記第2の抗原結合部分は互いに融合され、所望によりペプチドリンカーを介して互いに融合される。より具体的な形態において、前記第3の抗原結合部分は、C末端で第2の抗原結合部分のN末端に融合される。さらに、いくつかの実施形態において、第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分はScFvであり、かつ前記第2の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合される。別の実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分はFabであり、かつ前記第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合される。ここで、前記第3の抗原結合部分は、前記第2の抗原結合部分のFab軽鎖又はFab重鎖のN末端に融合される。
一実施形態において、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はいずれも、単一可変ドメインであり、前記第2の抗原結合部分はScFvであり、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第3の抗原結合部分は、C末端で前記第2の抗原結合部分のN末端に融合される。このような構造は図5Cに概略的に示す。この実施形態について、より具体的には、多重特異性抗体は2本のポリペプチド鎖を有し、そのうち、第1のポリペプチド鎖は、上記の第1の抗原結合部分及びFc領域における一方のFcポリペプチドを含有し、第2のポリペプチド鎖は、上記の第2の抗原結合部分、第3の抗原結合部分及びFc領域における他方のFcポリペプチドを含有する。
別の実施形態において、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はいずれも、単一可変ドメインであり、前記第2の抗原結合部分はFabであり、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第3の抗原結合部分は、C末端で前記第2の抗原結合部分のFab軽鎖のN末端(このような構造は図5Dに概略的に示す。)又は前記第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合される。この実施形態について、より具体的には、多重特異性抗体は3本のポリペプチド鎖を有し、そのうち、第1のポリペプチド鎖は、上記の第1の抗原結合部分及びFc領域における一方のFcポリペプチドを含有し、第2のポリペプチド鎖は、上記第2の抗原結合部分のFab重鎖及びFc領域における他方のFcポリペプチドを含有し、第3のポリペプチド鎖は、上記の第3の抗原結合部分及び第2の抗原結合部分のFab軽鎖を含有する。所望により、多重特異性抗体は3本のポリペプチド鎖を有し、そのうち、第1のポリペプチド鎖は、上記の第1の抗原結合部分及びFc領域における一方のFcポリペプチドを含有し、第2のポリペプチド鎖は、上記第2の抗原結合部分のFab重鎖、第3の抗原結合部分及びFc領域における他方のFcポリペプチドを含有し、第3本のポリペプチド鎖は、上記の第2の抗原結合部分のFab軽鎖を含有する。
前記第2の抗原結合部分がScFvである場合、これに含まれる重鎖可変領域(VH)と軽鎖可変領域(VL)の並び順は任意であるが、例えば、一実施形態において、前記第2の抗原結合部分のVH及びVLはN末端からC末端へVL-VHの順で並ぶ。別の実施形態において、前記第2の抗原結合部分のVH及びVLはN末端からC末端へVH-VLの順で並ぶ。いくつかの実施形態において、前記第2の抗原結合部分のVH及びVLはペプチドリンカーを介して融合されることでScFvを形成する。
上記の実施形態のいずれかにおいて、多重特異性抗体の各成分の実現可能な連結、例えば、直接の連結、又は本明細書に記載の若しくは当分野で公知の様々なペプチドリンカー(例えば、1個以上のアミノ酸、一般に約1~50個のアミノ酸を含むペプチドリンカー)による連結、ヒンジ融合については、当業者であれば適宜選択できる。
前記第3の抗原結合部分は、直接、又は、ペプチドリンカーを介して、第1の抗原結合部分又は第2の抗原結合部分に融合可能である。一実施形態において、前記第3の抗原結合部分は、ペプチドリンカーを介して、第1の抗原結合部分又は第2の抗原結合部分に融合される。いくつかの実施形態において、前記第2の抗原結合部分がScFv構造である場合、その軽鎖可変領域と重鎖可変領域はペプチドリンカーを介して連結される。
各ペプチドリンカーはそれぞれ独立して、例えば、荷電及び/又は柔軟リンカーポリペプチドなどの任意の適切なものを採用することができる。具体的な実施形態において、ペプチドリンカーは、ペプチド結合によって連結した1~50個のアミノ酸からなり、前記アミノ酸は、20個の天然アミノ酸から選択される。より好ましい実施形態において、1~50個のアミノ酸は、グリシン、アラニン、プロリン、セリン、アスパラギン、グルタミン及びリジンから選択される。したがって、ペプチドリンカーの一例として、ポリグリシン(特に(Gly)4、(Gly)5)、ポリ(Gly-Ser)、(Gly)3AsnGlySer(Gly)2、(Gly)3Cys(Gly)4、GlyProAsnGlyGly、又は特許出願WO2019195535の表4に開示されたものなどが挙げられる。
いくつかの実施形態において、前記ペプチドリンカーは、グリシンとセリンとからなるペプチドリンカーであってもよい。いくつかの実施形態において、前記ペプチドリンカーに含まれるアミノ酸の数は0個、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個であってもよく、又は20個以上であってもよい。いくつかの実施形態において、前記ペプチドリンカーは、GGGGSを繰り返して含むペプチドリンカー、GGSGGSGGSGGSGG(配列番号2)を含むペプチドリンカー、又は、GGGPGKRを含むペプチドリンカーである。好ましくは、前記GGGGSを繰り返すペプチドリンカーは(GGGGS)nである。ここで、nは1~10の任意の数、すなわち、1、2、3、4、5、6、7、8、9及び10、又は前記数字のいずれか2つで限定された任意の範囲、例えば、1~5、2~5、3~6、2~4、1~4などである。いくつかの実施形態において、前記ペプチドリンカーは、GGGGS、(GGGGS)2、(GGGGS)3又は(GGGGS)4を含むリンカーポリペプチドである。いくつかの実施形態において、前記第3の抗原結合部分は、ペプチドリンカーGGGGS(配列番号1)又は(GGGGS)2又は(GGGGS)3を介して、第1の抗原結合部分又は第2の抗原結合部分に融合される。いくつかの実施形態において、前記第2の抗原結合部分がScFv構造である場合、その軽鎖可変領域及び重鎖可変領域は、ペプチドリンカーGGGGS又は(GGGGS)2又は(GGGGS)3を介して連結される。
Fcと融合される場合、典型的には、ヒンジ領域を介して融合される。一実施形態において、前記第1の抗原結合部分は、第1のヒンジを介してFc領域におけるFcポリペプチドのうちの1つに融合され、前記第2の抗原結合部分は、第2のヒンジを介してFc領域におけるFcポリペプチドのうちの1つに融合される。いくつかの実施形態において、前記第1のヒンジと第2のヒンジは、互いにジスルフィド結合などの共有結合を形成することができる。第1のヒンジ又は/及び第2のヒンジは、ヒトIgGのヒンジ領域のアミノ酸を含んでもよく、ヒトIgGのヒンジ領域は天然のヒンジ領域又はその変異体を含む。いくつかの実施形態において、第1のヒンジ又は/及び第2のヒンジは、ヒトIgG1のヒンジ領域のアミノ酸を含む。いくつかの実施形態において、第1のヒンジ又は/及び第2のヒンジは、ヒトIgG4のヒンジ領域のアミノ酸を含む。いくつかの実施形態において、第1のヒンジは、GEPKSSDKTHTCPPCP(配列番号3)を含み、第2のヒンジは、EPKSCDKTHTCPPCP(配列番号4)を含む。別の実施形態において、第1のヒンジは、EPKSCDKTHTCPPCPを含み、第2のヒンジは、GEPKSSDKTHTCPPCPを含む。いくつかの実施形態において、第1のヒンジと第2のヒンジはいずれも、GEPKSSDKTHTCPPCP又はEPKSCDKTHTCPPCPを含む。
Fc領域
多重特異性抗体のFc領域は、免疫グロブリン分子の重鎖ドメインを含む1対のポリペプチド鎖から構成される。例えば、免疫グロブリンG(IgG)分子のFc領域は二量体であり、各FcポリペプチドにIgG重鎖定常領域のCH2及びCH3が含まれる。Fc領域の2つのFcポリペプチドは、互いに安定して会合することができる。一実施形態において、本発明の多重特異性抗体は1つのFc領域を含む。
一実施形態において、多重特異性抗体のFc領域はIgG Fc領域である。一実施形態において、Fc領域はIgG1 Fc領域である。別の実施形態において、Fc領域はIgG4 Fc領域である。より具体的な一実施形態において、Fc領域は、S228位にアミノ酸置換、特にアミノ酸置換S228Pを含むIgG4 Fc領域であり、このアミノ酸置換により、IgG4抗体のインビボFabアーム交換が減少する。別の実施形態において、Fc領域はヒトFc領域である。より具体的な一実施形態において、Fc領域はヒトIgG 1Fc領域である。
いくつかの実施形態において、前記Fc領域は、アミノ酸置換などの修飾を含む。前記修飾としては、例えば、ヘテロ二量化を促進する修飾、エフェクター機能を変化させる修飾、プロテインAに対する結合能を変化させる修飾等の修飾が挙げられる。
いくつかの実施形態において、前記Fcはヘテロ二量化を促進する修飾を含む。
本発明の多重特異性抗体は、Fc領域における2つのFcポリペプチドのうちの一方又は他方に融合された、異なる抗原結合部分を含むため、2つのFcポリペプチドは、通常、2本の異なるポリペプチド鎖に含まれる。これらのポリペプチドの組換え共発現とそれに続く二量体化により、2つのポリペプチドのいくつかの考え得る組み合わせが得られる。組換え産生における多重特異性抗体の収率および純度を向上させるために、当該多重特異性抗体のFc領域に所望のポリペプチドの会合を促進する修飾を導入することが好適である。したがって、具体的な実施形態において、前記Fc領域は、前記Fc領域の2つのFcポリペプチドの会合を促進するアミノ酸置換を含む。
ヒトIgG Fc領域の2本のFcポリペプチド間の最も広範なタンパク質間相互作用の部位はFc領域のCH3ドメインにある。したがって、一実施形態において、この修飾はFc領域のCH3ドメインにある。
具体的な実施形態において、この修飾は、いわゆる「ノブ・イントゥ・ホール(knob-into-hole)」修飾であり、Fc領域の2つのFcポリペプチドのうちの一方における「ノブ」修飾と、Fc領域の2つのFcポリペプチドのうちの他方における「ホール」修飾とを含む。通常、この方法は、突起(「ノブ」)を一方のFcポリペプチドの接触面に導入するとともに、対応する空洞(「ホール」)を他方のFcポリペプチドの接触面に導入し、当該突起を当該空洞に位置決めすることにより、ヘテロ二量体の形成を促進し、ホモ二量体の形成を妨害する。突起は、一方のFcポリペプチドの接触面に由来する小さなアミノ酸側鎖をより大きな側鎖(例えば、チロシン又はトリプトファンなど)により置き換えることによって構築される。突起と同一又は類似のサイズの相補的空洞は、大きなアミノ酸側鎖をより小さなアミノ酸側鎖(例えば、アラニン又はスレオニン等)により置き換えることによって、他方のFcポリペプチドの接触面に生成される。
したがって、具体的な実施形態において、当該多重特異性抗体の一方のFcポリペプチドのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基をこれより大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基により置き換えることによって、他方のFcポリペプチドのCH3ドメイン内の空洞に位置決め可能な突起を当該FcポリペプチドのCH3ドメイン内に生じさせる。他方のFcポリペプチドのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基をこれより小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基により置き換えることによって、当該FcポリペプチドのCH3ドメイン内に空洞を生じさせる。
いくつかの実施形態において、Fc領域の一方のFcポリペプチドはT366Y/W又は/及びS354Cを含み、かつ、他方のFcポリペプチドはY407T/V、Y349C、T366S又は/及びL368Aを含む。より具体的な一例として、前記Fc領域におけるFcポリペプチドのうちの一方はアミノ酸置換T366Y/W及びS354Cを含み、他方のFcポリペプチドはアミノ酸置換Y407T/V、Y349C、T366S及びL368Aを含む。より具体的な一例において、FcはヒトIgG1のFcであり得る。
いくつかの実施形態において、前記Fc領域は、エフェクター機能を変化させる修飾を含む。いくつかの実施形態において、当該多重特異性抗体のFc領域は、修飾前のFcと比較して、Fc受容体に対するFc領域の結合親和性及び/又はエフェクター機能を低減させる修飾が行われた。Fc受容体に対するFc領域の結合親和性及び/又はエフェクター機能を低減させることは、サイトカイン放出及び副作用を改善するのに有利である。
いくつかの実施形態において、Fc受容体に対するFc領域の結合親和性及び/又はエフェクター機能を低減させる修飾はアミノ酸置換である。いくつかの実施形態において、当該Fc領域は、E233、L234、L235、N297、P331及びP329から選択される1つ以上の位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、当該Fc領域は、L234、L235及びP329から選択される1つ以上の位置にアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態において、当該Fc領域はアミノ酸置換L234A及びL235Aを含む。このような1つの実施形態において、当該FcはIgG1 Fc、特にヒトIgG1 Fcである。いくつかの実施形態において、当該Fc領域はP329位にアミノ酸置換を含む。より具体的な実施形態において、当該アミノ酸置換はP329A、P329R又はP329Gである。いくつかの実施形態において、当該Fc領域は、P329位のアミノ酸置換と、E233、L234、L235、N297及びP331から選択される位置における別のアミノ酸置換とを含む。より具体的な実施形態において、上記別のアミノ酸置換はE233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297D又はP331Sである。いくつかの実施形態において、当該Fc領域はP329、L234及びL235位にアミノ酸置換を含む。より具体的な実施形態において、当該Fc領域はアミノ酸置換L234A、L235A及びP329G(「P329G LALA」)を含む。別のより具体的な実施形態において、当該Fc領域はアミノ酸置換L234A、L235A及びP329A(「P329A LALA」)を含む。このような1つの実施形態において、当該FcはIgG1 Fc、特にヒトIgG1 Fcである。
いくつかの実施形態において、前記Fc領域はアミノ酸置換L234A、L235A及びP329A/G/Rを含むヒトIgG1 Fcドメインである。
上述したFc受容体に対するFc領域の結合親和性及び/又はエフェクター機能を低減させるアミノ酸置換は、Fc領域の2本のポリペプチド鎖において生じる。
いくつかの実施形態において、前記Fc領域は、Fc領域における1つのFcポリペプチドのCH3領域とプロテインA(Protein A from Staphylococcus aureus)との結合を減少又は消失させる修飾を含む。いくつかの実施形態において、当該修飾はアミノ酸置換である。いくつかの実施形態において、前記Fc領域はアミノ酸置換H435R又は/及びY436Fを含み、当該アミノ酸置換は一方のFcポリペプチドにおいてのみ生じるものであり、他方のFcポリペプチドにおいては生じない。一実施形態において、前記Fc領域は、一方のFcポリペプチドにおいてのみ生じるアミノ酸置換H435R又は/及びY436Fを含む。このような1つの実施形態において、当該FcはIgG1 Fc、特にヒトIgG1 Fcである。
本発明の多重特異性抗体において、前記Fc領域は、ヘテロ二量化を促進する修飾、エフェクター機能を変化させる修飾、Fcにおける1つのFcポリペプチドのCH3領域とプロテインAとの結合を減少又は消失させる修飾のうちの1つ、2つ又は3つを含むことができる。いくつかの実施形態において、前記Fcは、2つのFcポリペプチドの会合を促進する修飾、上記Fc受容体に対するFc領域の結合親和性及び/又はエフェクター機能を低減させる修飾、及び、Fcにおける1つのFcポリペプチドのCH3領域とプロテインAとの結合を減少又は消失させる修飾を含む。上記各タイプの修飾の具体的な形態は組み合わせ可能である。例えば、一実施形態において、前記Fc領域は、アミノ酸置換として、
i.Y407T/V、Y349C、T366S、L368A、T366Y/W及びS354C(ここで、アミノ酸置換T366Y/W及びS354Cは同一のFcポリペプチドにあり、かつ(i.)における他のアミノ酸置換とは別のFcポリペプチドにある)と、
ii.L234A、L235A及びP329Aと、
iii.一方のFcポリペプチドにおいてのみ生じるH435R及びY436Fとを含む。
より具体的な一実施形態において、EU番号に基づき、前記Fc領域におけるFcポリペプチドのうちの1つは、アミノ酸置換L234A、L235A、P329A、Y349C、T366S、L368A及びY407Vを含み、他方のFcポリペプチドは、アミノ酸置換L234A、L235A、P329A、S354C、T366W、H435R及びY436Fを含む。このような実施形態において、当該FcはIgG1 Fc、特にヒトIgG1Fcである。
本発明の記載において、アミノ酸置換は、元のアミノ酸-位置-置換アミノ酸の形で示され、アミノ酸残基は三文字記号(Xaa)又は一文字記号(X)により示される。したがって、例えば、「H435R」は、位置435におけるアミノ酸Hがアミノ酸Rに置換されたことを意味する。置換アミノ酸は複数含まれてもよく、例えば、T366Y/Wは、位置366におけるアミノ酸Tがアミノ酸Y又はWに置換されたことを意味する。
いくつかの実施形態において、本発明による多重特異性抗体は三価のものであり、すなわち、第1の抗原結合部分、第2の抗原結合部分、第3の抗原結合部分はいずれも、対応する抗原への一価の結合を提供する。
本発明は三価多重特異性抗体の例を提供する。
一例として、多重特異性抗体は、それぞれ配列番号65及び配列番号67で表される2本のポリペプチド鎖で構成される。いくつかの実施形態において、2本のポリペプチド鎖をコードするヌクレオチド配列はそれぞれ、配列番号66及び配列番号68で表されるものである。
一例として、多重特異性抗体は、それぞれ配列番号69及び配列番号71で表される2本のポリペプチド鎖で構成される。いくつかの実施形態において、2本のポリペプチド鎖をコードするヌクレオチド配列はそれぞれ、配列番号70及び配列番号72で表されるものである。
一例として、多重特異性抗体は、それぞれ配列番号59、配列番号61及び配列番号63で表される3本のポリペプチド鎖で構成される。いくつかの実施形態において、2本のポリペプチド鎖をコードするヌクレオチド配列はそれぞれ、配列番号60、配列番号62及び配列番号64で表されるものである。
一例として、多重特異性抗体は、それぞれ配列番号73、配列番号61及び配列番号75で表される3本のポリペプチド鎖で構成される。いくつかの実施形態において、2本のポリペプチド鎖をコードするヌクレオチド配列はそれぞれ、配列番号74、配列番号62及び配列番号76で表されるものである。
組成物
本発明は、多重特異性抗体と、1つ以上の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。薬学的に許容される担体としては、例えば、賦形剤、希釈剤、封入材料、充填剤、緩衝剤又は他の添加剤が挙げられる。
単離された核酸
本発明は、本発明による多重特異性抗体をコードするポリヌクレオチドを含む、単離された核酸を提供する。いくつかの多重特異性抗体の核酸配列を配列表に例示する。
ベクター
本発明は、上記核酸を含むベクターを提供する。いくつかの実施形態において、前記ベクターはクローニングベクターである。別の実施形態において、前記ベクターは発現ベクターである。具体的な一例として、発現ベクターはpcDNA3.1(+)である。前記発現ベクターは、本明細書に記載の多重特異性抗体を発現できる任意の発現ベクターであり得る。
宿主細胞
いくつかの実施形態において、本発明は、上記本発明に係るベクターを含む宿主細胞を提供する。宿主細胞は、多重特異性抗体のクローニング又は発現のための適切な宿主細胞である。いくつかの実施形態において、宿主細胞は原核細胞である。別の実施形態において、宿主細胞は真核細胞である。いくつかの実施形態において、宿主細胞は、酵母細胞、哺乳動物細胞、又は、多重特異性抗体を作製するのに適した他の細胞から選択される。哺乳動物細胞としては、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、CHO-S細胞が挙げられる。
多重特異性抗体の製造方法
いくつかの実施形態において、本発明は、上記宿主細胞を培養して上記多重特異性抗体を発現させ、上記多重特異性抗体を系から単離・精製することを含む多重特異性抗体の製造方法を提供する。上記多重特異性抗体を産生させるために、上記多重特異性抗体をコードする核酸を単離するとともに、宿主細胞でのさらなるクローニング又は/及び発現のために1つ以上のベクターを挿入する。前記核酸は、遺伝子スプライシング、化学合成などの当分野で周知の様々な方法によって得ることができる。
使用
本発明は多重特異性抗体の使用を提供する。いくつかの実施形態において、使用される多重特異性抗体は、BC24、PC1、PC2及び/又はPC3であり得る。
本発明は、BCMA発現に関連する疾患の治療薬を製造するための上記多重特異性抗体又は上記医薬組成物の使用を提供する。
本発明は、被験者に治療有効量の上記多重特異性抗体又は上記医薬組成物を投与することを含む、被験者におけるBCMA発現に関連する疾患を治療するための方法を提供する。
いくつかの実施形態において、前記疾患は腫瘍又は自己免疫疾患である。
いくつかの実施形態において、前記疾患は、リンパ腫、多発性骨髄腫、白血病、全身性エリテマトーデス又は関節リウマチである。
本発明は、実施形態の例も提供する。
[実施形態1]
(i)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分と、
(ii)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分と、
(iii)第1の抗原に結合する第3の抗原結合部分とを含む多重特異性抗体であって、
前記第1の抗原はBCMAであり、前記第2の抗原はT細胞活性化抗原であり、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はいずれも、単一可変ドメインであって、それぞれ独立して、
(a)配列番号7で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号8で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号9で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
(b)配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
(c)配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3、或いは、
(d)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号17で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号18で表されるアミノ酸配列を含むCDR3
のうちのいずれか1つを含む、多重特異性抗体。
[実施形態2]
前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分は、それぞれ独立して、
(b)配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3、或いは、
(c)配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3
のうちのいずれか1つを含む、実施形態1に記載の多重特異性抗体。
[実施形態3]
前記第1の抗原結合部分は、相補性決定領域として、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含み、かつ、
前記第3の抗原結合部分は、相補性決定領域として、配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む、 実施形態2に記載の多重特異性抗体。
[実施形態4]
前記第3の抗原結合部分は、相補性決定領域として、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含み、かつ、
前記第1の抗原結合部分は、相補性決定領域として、配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む、 実施形態2に記載の多重特異性抗体。
[実施形態5]
前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分は、それぞれ独立して、配列番号19、21、23、25、37、38、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む単一可変ドメインのCDR1、CDR2及びCDR3を含み、好ましくは、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分は、それぞれ独立して、配列番号37又は39で表されるアミノ酸配列を含む単一可変ドメインのCDR1、CDR2及びCDR3を含む、
実施形態1に記載の多重特異性抗体。
[実施形態6]
前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分は、それぞれ独立して、配列番号19、41、42又は25で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態1~5のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態7]
前記第1の抗原結合部分は、配列番号41で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態1~6のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態8]
前記第1の抗原結合部分は、配列番号21、37又は38で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、好ましくは、前記第1の抗原結合部分は、配列番号37で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態7に記載の多重特異性抗体。
[実施形態9]
前記第3の抗原結合部分は、配列番号42で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態1~8のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態10]
前記第3の抗原結合部分は、配列番号23、39又は40で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、好ましくは、前記第3の抗原結合部分は、配列番号39で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態9に記載の多重特異性抗体。
[実施形態11]
前記第1の抗原結合部分は、配列番号42で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態1~6のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態12]
前記第1の抗原結合部分は、配列番号23、39又は40で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、好ましくは、前記第1の抗原結合部分は、配列番号39で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態11に記載の多重特異性抗体。
[実施形態13]
前記第3の抗原結合部分は、配列番号41で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態1~6、11~12のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態14]
前記第3の抗原結合部分は、配列番号21、37又は38で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、好ましくは、前記第3の抗原結合部分は、配列番号37で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態13に記載の多重特異性抗体。
[実施形態15]
前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分は、
(1)配列番号21で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分及び配列番号23、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分;
(2)配列番号37で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分及び配列番号23、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分;
(3)配列番号38で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分及び配列番号23、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分;
(4)配列番号21で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分及び配列番号23、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分;
(5)配列番号37で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分及び配列番号23、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分;
(6)配列番号38で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分及び配列番号23、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分;
(7)配列番号41で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分及び配列番号42で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分;
(8)配列番号42で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分及び配列番号41で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分;
(9)配列番号37で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分及び配列番号39で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分;或いは、
(10)配列番号39で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分及び配列番号37で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分;
から選択されるいずれか1つである、実施形態1~5のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態16]
前記単一可変ドメインはラクダ科の動物のもの、又はヒト化されたものである、実施形態1~15のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態17]
前記第1の抗原結合部分と第3の抗原結合部分は同じである、実施形態1~16のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態18]
前記第1の抗原結合部分と第3の抗原結合部分は異なっている、実施形態1~16のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態19]
前記第2の抗原結合部分はFab、ScFv又はScFabである、実施形態1~18のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態20]
前記T細胞活性化抗原はCD3である、実施形態1~19のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態21]
前記第2の抗原結合部分は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、相補性決定領域として、配列番号43で表されるアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号44で表されるアミノ酸配列を含むHCDR2、及び配列番号45で表されるアミノ酸配列を含むHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号46で表されるアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号47で表されるアミノ酸配列を含むLCDR2、及び配列番号48で表されるアミノ酸配列を含むLCDR3を含む、
実施形態1~20のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態22]
前記第2の抗原結合部分は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、配列番号49で表される可変領域のHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号50で表される可変領域のLCDR1、HCDR2及びLCDR3を含む、実施形態1~20のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態23]
前記第2の抗原結合部分は、配列番号49で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列の重鎖可変領域と、配列番号50で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列の軽鎖可変領域とを含み、好ましくは、前記第2の抗原結合部分の重鎖可変領域は、配列番号49で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、その軽鎖可変領域は、配列番号50で表されるアミノ酸配列を含む、実施形態1~22のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態24]
前記第2の抗原結合部分は、マウス由来のもの、キメラ体、又は、ヒト化されたものである、実施形態1~23のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態25]
前記第3の抗原結合部分と前記第1の抗原結合部分は互いに融合され、所望によりペプチドリンカーを介して互いに融合される、実施形態1~24のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態26]
前記第3の抗原結合部分は、C末端で第1の抗原結合部分のN末端に融合される、実施形態25に記載の多重特異性抗体。
[実施形態27]
前記第3の抗原結合部分と前記第2の抗原結合部分は互いに融合され、所望によりペプチドリンカーを介して互いに融合される、実施形態1~24のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態28]
前記第3の抗原結合部分は、C末端で第2の抗原結合部分のN末端に融合される、実施形態27に記載の多重特異性抗体。
[実施形態29]
(iv)2つのFcポリペプチドで構成されるFc領域をさらに含む、実施形態1~28のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態30]
前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分はScFvであり、かつ前記第2の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合される、実施形態29に記載の多重特異性抗体。
[実施形態31]
前記第2の抗原結合部分は、N末端からC末端の構造がVL-VH又はVH-VLである、実施形態30に記載の多重特異性抗体。
[実施形態32]
前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分はFabであり、かつ前記第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合される、実施形態29に記載の多重特異性抗体。
[実施形態33]
前記第3の抗原結合部分は、前記第2の抗原結合部分のFab軽鎖又はFab重鎖のN末端に融合される、実施形態32に記載の多重特異性抗体。
[実施形態34]
前記第2の抗原結合部分はScFvであり、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第3の抗原結合部分は、C末端で前記第1の抗原結合部分のN末端に融合される、実施形態29に記載の多重特異性抗体。
[実施形態35]
前記第2の抗原結合部分はScFvであり、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第3の抗原結合部分は、C末端で前記第2の抗原結合部分のN末端に融合される、実施形態29に記載の多重特異性抗体。
[実施形態36]
前記第2の抗原結合部分はFabであり、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第3の抗原結合部分は、C末端で前記第1の抗原結合部分のN末端に融合される、実施形態29に記載の多重特異性抗体。
[実施形態37]
前記第2の抗原結合部分はFabであり、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第3の抗原結合部分は、C末端で前記第2の抗原結合部分のFab軽鎖のN末端又は前記第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合される、実施形態29に記載の多重特異性抗体。
[実施形態38]
前記Fc領域はIgG Fc領域である、実施形態29~37のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態39]
前記IgG Fc領域はヒトIgG Fc領域であり、好ましくはヒトIgG1又はヒトIgG4のFc領域である、実施形態38に記載の多重特異性抗体。
[実施形態40]
前記Fc領域は、前記Fc領域の2つのFcポリペプチドの会合を促進するアミノ酸置換を含む、実施形態29~39のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態41]
EU番号に基づき、前記Fc領域における一方のFcポリペプチドは、アミノ酸置換T366Y/W及びS354Cを含み、他方のFcポリペプチドは、アミノ酸置換Y407T/V、Y349C、T366S及びL368Aを含む、実施形態29~40のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態42]
前記Fc領域は、Fc受容体に対するFc領域の結合親和性及び/又はエフェクター機能を低減させるアミノ酸置換を含む、実施形態29~41のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態43]
EU番号に基づき、Fc受容体に対するFc領域の結合親和性及び/又はエフェクター機能を低減させるアミノ酸置換は、L234、L235及びP329から選択される1つ以上の位置にあり、好ましくは、前記Fc領域の2つのFcポリペプチドはいずれも、アミノ酸置換L234A、L235A及びP329Gを含む;或いはいずれも、アミノ酸置換L234A、L235A及びP329Aを含む、実施形態42に記載の多重特異性抗体。
[実施形態44]
前記Fc領域は、Fc領域における1つのFcポリペプチドのCH3領域とプロテインAとの結合を減少又は消失させるアミノ酸置換を含む、実施形態29~41のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態45]
EU番号に基づき、前記Fc領域は、1つのFcポリペプチドにおいてのみ生じるアミノ酸置換H435R又は/及びY436Fを含む、実施形態44に記載の多重特異性抗体。
[実施形態46]
EU番号に基づき、前記Fc領域における一方のFcポリペプチドは、アミノ酸置換L234A、L235A、P329A、Y349C、T366S、L368A及びY407Vを含み、他方のFcポリペプチドは、アミノ酸置換L234A、L235A、P329A、S354C、T366W、H435R及びY436Fを含む、実施形態29~39のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態47]
三価である実施形態1~46のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態48]
(1)配列番号65で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号67で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖との2本で構成されるもの;
(2)配列番号69で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号71で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖との2本で構成されるもの;
(3)配列番号59で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号61で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号63で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖との3本で構成されるもの;或いは、
(4)配列番号73で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号61で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号75で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖との3本で構成されるもの
である実施形態1~46のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
[実施形態49]
(1)配列番号65で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号67で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖との2本で構成されるもの;
(2)配列番号69で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号71で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖との2本で構成されるもの;
(3)配列番号59で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号61で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号63で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖との3本で構成されるもの;或いは、
(4)配列番号73で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号61で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号75で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖との3本で構成されるもの
である実施形態1に記載の多重特異性抗体。
[実施形態50]
実施形態1~49のいずれか1項に記載の多重特異性抗体をコードするポリヌクレオチドを含む、単離された核酸。
[実施形態51]
実施形態50に記載の核酸を含むベクター。
[実施形態52]
実施形態50に記載の核酸、又は、実施形態51に記載のベクターを含む宿主細胞。
[実施形態53]
実施形態1~49のいずれか1項に記載の多重特異性抗体の製造方法であって、実施形態52に記載の宿主細胞を培養して前記多重特異性抗体を発現させ、前記多重特異性抗体を系から単離・精製することを含む、多重特異性抗体の製造方法。
[実施形態54]
実施形態1~49のいずれか1項に記載の多重特異性抗体と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
[実施形態55]
前記被験者に対して、治療有効量の実施形態1~49のいずれか1項に記載の多重特異性抗体又は実施形態54に記載の医薬組成物を投与することを含む、被験者におけるBCMA発現に関連する疾患を治療するための方法。
[実施形態56]
前記疾患は、リンパ腫、多発性骨髄腫、白血病、全身性エリテマトーデス又は関節リウマチである、実施形態55に記載の方法。
[実施形態57]
(1)配列番号7で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号8で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号9で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
(2)配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
(3)配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3、或いは、
(4)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号17で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号18で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
を含む単一可変ドメインを含む、BCMA結合抗体。
[実施形態58]
前記単一可変ドメインは、配列番号19、21、23、25、37、38、39、40、41又は42で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態57に記載のBCMA結合抗体。
[実施形態59]
前記単一可変ドメインは、配列番号37、38、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む、実施形態58に記載のBCMA結合抗体。
[実施形態60]
前記単一可変ドメインはラクダ科の動物のもの、又はヒト化されたものである、実施形態57~59のいずれか1項に記載のBCMA結合抗体。
[実施形態61]
配列番号27、29、31、33、51、53、55又は57で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態57~60のいずれか1項に記載のBCMA結合抗体。
(実施例1)抗BCMA単一ドメイン抗体ファージディスプレイライブラリーの構築
組換えヒトBCMA-Fc融合タンパク質(ACRO、カタログ番号BC7-H5254)と完全フロイントアジュバントを体積比1:1で混合乳化し、フタコブラクダを初回の皮下多点注射により免疫化した後、2週間毎に、組換えヒトBCMA-Fc融合タンパク質と不完全フロイントアジュバントを体積比1:1で混合乳化した後、追加免疫化を行った。4回目又は5回目の免疫化後、血清を採取し、抗ヒトBCMA抗体の力価を測定した。複数回の免疫化後、フタコブラクダの末梢血を採取し、末梢血単核球(PBMC)を単離した。PBMCのRNAを抽出した後、cDNAに逆転写し、ラクダ抗体のVHコード断片を増幅した。
増幅されたVHコード断片をPstI/NotIエンドヌクレアーゼで処理した後、ファージミドベクターpMECS(NTCCプラスミドベクター培養細胞遺伝子寄託センター、カタログ番号pMECS)に挿入して組換えベクターを構築し、大腸菌TG1(Lucigen、カタログ番号60502-1)中にエレクトロポレーションして、ライブラリー発現株を構築した。VH発現株を対数増殖期まで培養し、ヘルパーファージM13KO7(New England Biolabs、カタログ番号N0315S)を加えてライブラリーを増幅し、28℃、200rpmで一晩振盪した。細菌溶液を遠心処理して上清を取り、上清の1/4量のPEG6000/NaCl溶液(20%PEG6000(w/v)、2.5M NaCl)を加え、氷上で1~2時間インキュベートしてファージを沈殿させ、ファージ沈殿物を遠心処理によって回収し、PBSを用いて再懸濁した後、20%グリセリンを加えたものを、単一ドメイン抗体ファージディスプレイライブラリーとして-80℃で保存した。
(実施例2)抗ヒトBCMA単一ドメイン抗体のスクリーニング
固相パニング法により、単一ドメイン抗体ファージディスプレイライブラリーをパニングした。パニングにより得られた単クローンを培養し、イソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシド(IPTG)で発現誘導して上清を調製した。
ヒトBCMA-His(ACRO、カタログ番号BCA-H522y)に対する間接ELISAによって、選択されたクローンの陽性検定を行った。ヒトBCMA-Hisにのみ結合し、比較的高いシグナル値を持つ陽性クローンを選んで保存し、配列決定した。陽性クローン1A1、1A10、1A11及び1B10を選別した。配列解析の結果、1A1は、VHヌクレオチド配列が配列番号20であり、アミノ酸配列が配列番号19であった。1A10は、VHヌクレオチド配列が配列番号22であり、アミノ酸配列が配列番号21であった。1A11は、VHヌクレオチド配列が配列番号24であり、アミノ酸配列が配列番号23であった。1B10は、VHヌクレオチド配列が配列番号26であり、アミノ酸配列が配列番号25であった。
(実施例3)抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体の調製
3.1 VH-Fcキメラ抗体の調製
選別された陽性クローンのVH配列をヒトFc領域に連結し、VH-Fcキメラ抗体を構築した。具体的には、得られたVH配列又は抗ヒトBCMA VHコントロール抗体(BM)配列(アミノ酸配列はCN109153731Aの配列番号125と同じ)を、ヒトIgG1定常領域(アミノ酸配列は配列番号5)を含むpCDNA3.1真核生物発現ベクターに挿入し、一過性発現システムExpifectamine(商標) CHO Transfection Kit(Thermo Fisher Scientific Inc.、カタログ番号A29129)により、これらVH-Fcキメラ抗体(BM-Fcはコントロール)を発現させた。プロテインAアフィニティーカラムにより精製した後、抗体とヒトTACI、BAFF-Rタンパク質との結合状況を表面プラズモン共鳴法により分析した(方法は3.2を参照)。分析の結果、1A1-Fc、1A10-Fc、1A11-Fc、及び1B10-Fcはいずれも、BCMA-Hisタンパク質に特異的に結合できるが、ヒトTACI、BAFF-Rタンパク質には結合できなかった。配列解析の結果、1A1-Fcは、全長アミノ酸配列が配列番号27のとおりであり、ヌクレオチド配列が配列番号28のとおりであった。1A10-Fcは、全長アミノ酸配列が配列番号29のとおりであり、ヌクレオチド配列が配列番号30のとおりであった。1A11-Fcは、全長アミノ酸配列が配列番号31のとおりであり、ヌクレオチド配列が配列番号32のとおりであった。1B10-Fcは、全長アミノ酸配列が配列番号33のとおりであり、ヌクレオチド配列が配列番号34のとおりであった。
3.2 表面プラズモン共鳴法による抗体とヒトTACI、BAFF-Rタンパク質との結合の分析
生体分子相互作用解析システム(GE、Biacore T200)を用いて、抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体の特異性を試験した。Anti-hIgG(Fc) Antibody(GE、カタログ番号BR-1008-39)をセンサーチップCM5にアミンカップリングし、抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体をランニングバッファー(137mM NaCl、2.7mM KCl、10mM NaHPO・12HO、1.8mM KHPO、0.05% surfactant P-20(w/v)、pH 7.4)により2μg/mlに希釈し、流速30μl/分で、90s実験チャネルを通して捕捉した。ヒトTACI又はBAFF-Rタンパク質をランニングバッファーにより100nMに希釈し、流速50μl/分で結合させ、結合シグナル曲線を観察した。1A1-Fc、1A10-Fc、1A11-Fc及び1B10-Fcはいずれも、結合曲線が観察されなった。TACI、BAFF-Rタンパク質といずれも非結合であった。
(実施例4)抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体とヒト・カニクイザルBCMAとの親和性
4.1 表面プラズモン共鳴法による抗体とヒト・カニクイザルBCMAとの親和性の測定
生体分子相互作用解析システム(GE、Biacore T200)を用いて、抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体の親和性を試験した。試験の結果、1A1-Fc、1A10-Fc、1A11-Fc及び1B10-Fcはいずれも、ヒトBCMAタンパク質に対する高い親和性を有し、このうち1A10-Fc及び1A11-Fcは、カニクイザルBCMAタンパク質に対する交差反応性を示したが、1A1-Fc、1B10-Fc及びBM-Fcは、カニクイザルBCMAタンパク質への結合を示さなかった。
4.2 フローサイトメトリーによる抗体と細胞との結合の測定
フローサイトメトリーにより、抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体の、異なるBCMA発現レベルを有する標的細胞への結合を確認した。ここで、CHO-hBCMA細胞(愛康得生物医学技術(蘇州)有限公司、カタログ番号AKD001A)は、BCMAを高発現する安定発現細胞株であり、U266細胞(中国医学科学院基礎医学研究所基礎医学細胞センター、カタログ番号3111C0001CCC000684)は、BCMA発現レベルが中程度の天然ヒト骨髄腫細胞株であり、PRMI8226細胞(中国医学科学院基礎医学研究所基礎医学細胞センター、カタログ番号3111C0001CCC000083)は、BCMA発現レベルが低い天然ヒト骨髄腫細胞株であり、HUVEC細胞(ScienCell Research Laboratories、カタログ番号AKD001A 8000)は、BCMAを発現しないヒト臍帯静脈内皮細胞株である。勾配希釈(初期濃度126nM、5倍勾配希釈、6濃度)した抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体で2×10個の標的細胞をインキュベートし、氷上で1時間インキュベート後、細胞を洗浄して、PE標識抗ヒトIgG Fc抗体(Jackson Immuno Research、カタログ番号109-116-170)を加え、氷上で0.5時間インキュベートし、細胞を洗浄した後、フローサイトメーター(Thermo Fisher Scientific Inc.、Attune NXT)で分析した。
図1A-1C、表1に示すように、1A1-Fc、1A10-Fc、1A11-Fc及び1B10-Fcはいずれも、BCMA発現レベルが高いCHO-hBCMA細胞及びBCMA発現レベルが中程度のU266細胞を効果的に標的にして結合でき、BCMA発現レベルが低いRPMI8226細胞に対しても明らかな結合を示した。1A10-Fc及び1A11-Fcは、BM-FcよりもU266細胞への結合に優れた。図1Dに示すように、1A10-Fc及び1A11-Fcは、BCMAを発現しないHUVEC細胞への結合を示さなかったが、1A1-Fc及び1B10-Fcは、BCMAを発現しないHUVEC細胞への結合を示した。
Figure 2024516098000007
4.3 フローサイトメトリーによる抗体とカニクイザルBCMA一過性HEK293T細胞との結合の測定
カニクイザルBCMA全長(配列番号6)遺伝子をインビトロで合成し、pCDNA3.1真核生物発現ベクターに挿入した。メーカーのプロトコールに基づき、Lipofectamine(商標) 3000(Thermo Fisher Scientific Inc.、カタログ番号L3000015)により発現ベクターをHEK293T細胞にトランスフェクトした。簡単に説明すると、HEK293T細胞を5×10/ウェルで6ウェルプレートに播種した。約24時間後、ウシ胎児血清を含む培地を吸引し、細胞をPBSで洗浄した後、トランスフェクション試薬をDNA:Lipo3000=5μg:7.5μlの比率となるように各ウェルに添加した。約6時間後、ウシ胎児血清(v/v)を10%含む培地に交換した。トランスフェクションの約24時間後、細胞をフローサイトメトリーで分析した。
1A10-Fc、1A11-Fc及びBM-Fc抗体を勾配希釈し(初期濃度126nM、5倍勾配希釈、5濃度、試料希釈液を陰性対照群とした)、カニクイザルBCMAを一過的にトランスフェクトしたHEK293T細胞と、トランスフェクトしていないHEK293T細胞をそれぞれ2×10個インキュベートし、氷上で1時間インキュベート後、細胞を洗浄して、加PE標識抗ヒトIgG Fc抗体(Jackson Immuno Research、カタログ番号109-116-170)、氷上で0.5時間インキュベートし、細胞を洗浄した後、フローサイトメーター(Thermo Fisher Scientific Inc.、Attune NXT)で分析した。図2中のAは、カニクイザルBCMAを一過的にトランスフェクトしたHEK293T細胞(HEK293T-CynoBCMA)を用いたものであり、図2中のBは、カニクイザルBCMAをトランスフェクトしていないHEK293T細胞を用いたものである。Fcキメラ抗体と、カニクイザルBCMAを一過的にトランスフェクトしたHEK293T細胞との結合のEC50値及び最大結合MFI値(Bmax)を表2に示す。結果によれば、1A10-Fc、1A11-Fcは細胞のカニクイザルBCMAに結合したが、BM-Fc抗体はカニクイザルBCMAに対して非結合であった。
Figure 2024516098000008
(実施例5)抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体によるAPRILとBCMAの結合の遮断
段階希釈(初期濃度252 nM、5倍段階希釈、7濃度)した抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体1A10-Fc、1A11-Fc及びBM-Fcのそれぞれを、100 ng/mlのビオチン標識組換えBCMA-Hisタンパク質(ACRO、カタログ番号BCA-H522y)と1:1の体積比で混合し、室温で1時間インキュベートした後、組換えAPRILタンパク質(ACRO、カタログ番号APL-H5244)が固定化されたELISAプレートに添加した。また、50ng/mlのビオチン標識組換えBCMA-Hisタンパク質のみ添加したものを対照群とした。37℃で1時間インキュベートし、結合しなかったビオチン標識BCMA-Hisタンパク質を洗い流し、HRP標識ストレプトアビジン(eBioscience、カタログ番号18-4100-51)を加え、プレートを5回洗浄してから発色させた。波長450nm及び参照波長650nmでの吸光シグナル値を測定した。BCMAとAPRILの結合のシグナル値に対する各抗体の各濃度試料の遮断率を下記式により求め、カーブフィッティングを行った。
遮断率=(対照群のシグナル値-試料のシグナル値)/対照群のシグナル値×100%
その結果、図3及び表3に示すように、1A1-Fc、1B10-Fc、1A10-Fc及び1A11-Fcはいずれも、APRILとBCMAの結合を効果的に遮断できた。
図4Aに示すように、ヒトBCMA細胞外領域(配列番号35)とカニクイザルBCMA細胞外領域(配列番号36)とのアミノ酸配列は、Gly6、Ala20、Ile22、Asn31、Val45及びThr52に違いがある。クローン1A10及び1A11がカニクイザルBCMAタンパク質との交差反応性を示したことから、これらクローンの考え得るエピトープは、Gln7~His19、及び/又はPro23~Ser30、及び/又はAsn31~Ser44、及び/又はThr46~Gly51に位置すると推測される。図4Bは、PDBデータベースにおけるヒトBCMAの細胞外領域構造(PDB番号:2kn1)を示すものである。図4A、4Bに示すように、ヒトBCMAの細胞外領域は、Cys8-Cys21と、Cys24-Cys37と、Cys28-Cys41との3対のジスルフィド結合を含む。ヒトBCMAとAPRILの主な結合はβ-ヘアピン構造にあるため(Bossen, C. et al. Semin. Immunol. 2006, 18(5):263-275)、クローン1A10-Fc及び1A11-Fcの主な結合部位は、Gln7~His19の間、及び/又はPro23~Ser30の間、及び/又はAsn31~Ser44の間にあると考えられる。
Figure 2024516098000009
(実施例6)抗ヒトBCMA VHの各クローンのエピトープの違いに関する分析
6.1 ELISA(チェッカーボード法)による抗ヒトBCMA VHの各クローン間の競合関係の分析
抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体を2μg/mlに希釈して、高吸着ELISAプレートにコートし、プレートを洗浄してブロックした。20μg/mlの抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体とビオチン標識BCMA-Hisタンパク質(ACRO、カタログ番号BCA-H522y)とを室温で0.5時間インキュベートして、抗原抗体混合物を得た。インキュベートされた抗体抗原混合物、又は、ビオチン標識BCMA-Hisタンパク質(対照群)のみをチェッカーボード配置法に従って、ウェルプレートに100μl/ウェルで添加し、37℃で1時間インキュベートした。結合しなかったビオチン標識BCMA-Hisタンパク質を洗い流し、HRP標識ストレプトアビジン(eBioscience、カタログ番号18-4100-51)を加え、プレートを5回洗浄してから発色させた。波長450nm及び参照波長650nmでの吸光シグナル値を測定した。一抗体による別の抗体とBCMA-Bioとの結合のシグナルに対する遮断率を下記式により求めた。
遮断率=(対照群のシグナル値-試料のシグナル値)/対照群のシグナル値×100%
その結果、表4に示すように、チェッカーボードの対角線「\」(灰色)は、抗体自己競合の陽性対照群であり、遮断率はいずれも99%以上であった。1A11-FcとヒトBCMAの結合に対する1A10-Fcの遮断率(32.6%)は50%未満であり、1A10-FcとヒトBCMAの結合に対する1A11-Fcの遮断率(21.6%)も50%未満であったことから、1A10-Fcと1A11-Fcの間に明確な競合関係がなく、1A10-Fcと1A11-FcはBCMAタンパク質上の異なるエピトープに同時に結合できると考えられる。同様に、1A10-Fcと1A1-Fcの間、1A10-Fcと1B10-Fcの間にも明確な競合関係がなく、1A10-Fcと1A1-FcはBCMAタンパク質上の異なるエピトープに同時に結合でき、1A10-Fcと1B10はBCMAタンパク質上の異なるエピトープに同時に結合できると考えられる。1A1-Fc、1A11-Fc及び1B10-Fc間の相互の遮断率はいずれも、99%を超えた。
Figure 2024516098000010
6.2 表面プラズモン共鳴法によるエピトープの違いの分析
生体分子相互作用解析システム(GE、Biacore T200)により、エピトープ競合関係を分析した。Anti-His Antibody(GE、カタログ番号28995056)をセンサーチップCM5にアミンカップリングし、BCMA-Hisタンパク質(ACRO、カタログ番号BCA-H522y)をランニングバッファーにより1μg/ml程度に希釈し、流速30μl/分で実験チャネルを通して捕捉し、結合時間を調整することによって捕捉シグナルを180RU~190RUにした。抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体VH-Fc 1をランニングバッファーにより10μg/ml(飽和濃度。濃度が増加しても結合シグナル値は変化しない。)に希釈し、シグナルがプラットフォームに到達するまで注入した。注入が終わると、別の抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体VH-Fc2を直ちに注入した。抗体結合曲線を観察し、2つの抗体の結合シグナル値をそれぞれ記録した。シグナル値の変化を表5に示す。1A10-Fc抗体とBCMAの結合が飽和に達したときのシグナル値は472.5RUであり、この時点で1A11-Fcをさらに注入すると、飽和シグナル値は579.0RUとなり、1A11-Fcを単独で注入したときの飽和シグナル値653.1RUと同等になった。逆も同様であり、正順序注入と逆順序注入の蓄積シグナル値は類似した。このように、1A10-Fcと1A11-FcはBCMAタンパク質上の異なるエピトープに同時に結合できると考えられる。
Figure 2024516098000011
6.3 フローサイトメトリーによるエピトープの違いの分析
細胞膜上に発現されたBCMAタンパク質は、エピトープの有効な露出について遊離タンパク質とは異なる可能性があるため、1A10、1A11との2つのクローンが細胞膜上のBCMAタンパク質に同時に結合できるかをフローサイトメトリーによりさらに確認した。U266細胞を標的細胞とした。2×10個の標的細胞を、20μg/ml又は10μg/mlの抗体1A10-Fc、1A11-Fc単独で、又は、20μg/mlの抗体1A10-Fcと20μg/mlの抗体1A11-Fcを1:1の体積比で混合したものを用いてインキュベートし、氷上で1時間インキュベート後、細胞を洗浄して、PE標識抗ヒトIgG Fc抗体(Jackson Immuno Research、カタログ番号109-116-170)を添加し、氷上で0.5時間インキュベートし、細胞を洗浄した後、フローサイトメーター(Thermo Fisher Scientific Inc.、Attune NXT)で分析した。結果を表6に示す。同じ抗体を10μg/ml追加すると、1A10-Fc試料の平均蛍光増加率は902.0/823.5-1=9.5%となり、1A11-Fc試料の平均蛍光増加率は702.0/697.5-1=0.6%となったことから、2つの抗体はいずれも10μg/mlが飽和濃度に近いと考えられる。一方、これに加えて別の抗体を10μg/ml追加すると、すなわち、10μg/mlの1A10-Fcに10μg/mlの1A11-Fcを加えると、平均蛍光増加率は1443.5/823.5-1=75.3%となり、10μg/mlの1A11-Fcに10μg/mlの1A10-Fcを加えると、平均蛍光増加率は1443.5/697.5-1=107.0%となった。このように、2つの抗体1A10-Fc、1A11-Fcは、細胞膜上のBCMAタンパク質の異なるエピトープに同時に結合できると考えられる。
Figure 2024516098000012
(実施例7)抗ヒトBCMA VH-Fcキメラモノクローナル抗体及びそのヒト化モノクローナル抗体の構築、発現、精製
H-Fcキメラ抗体1A10-Fc及び1A11-Fcをそれぞれヒト化した。そのうち、キメラ抗体1A10-Fcのヒト化により、1A10-V1及び1A10-V2という2つのヒト化抗体が得られた。キメラ抗体1A11-Fcのヒト化により、1A11-V1及び1A11-V2という2つのヒト化抗体が得られた。上記抗体のヌクレオチド及びアミノ酸配列を表7に示す。
抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体及びそのヒト化抗体をコードするDNA配列(配列番号30、52、54、32、56、58。対応する名称を表7に示す。)を合成し、それぞれpcDNA3.1(+)発現ベクターにクローニングした。ExpiCHO発現キット(Thermo Fisher、カタログ番号A29133)を用いて各抗体を発現させた。まず、構築した抗体DNA配列を含む発現ベクターをExpiCHO細胞(CHO-S、Thermo社)にトランスフェクトした。次に、細胞をExpiCHO発現培地中で、37℃、8%COを含む湿潤雰囲気のインキュベーター内で、130rpmで回転するオービタルシェーカー上で培養した。培養上清を回収し、プロテインA磁気ビーズ(Genscript、カタログ番号L00273)を用いてタンパク質の精製を行った。UV-Vis分光光度計(NanoDrop lite, Thermo Scientific)によりタンパク質濃度を測定した。
Figure 2024516098000013
Figure 2024516098000014
(実施例8)抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体及びそのヒト化抗体と、抗原であるヒトBCMAとの結合
Biacore T200(GE)により、ヒトBCMAタンパク質に対する被験抗体の親和性の測定を以下のとおり実施した。
Anti-hIgG(Cytiva,カタログ29234600)をカップリングしたチップCM5(Cytiva,カタログ29149603)を用いて、一定量の被験抗体(1A10-Fc、1A11-Fc、1A10-V1、1A10-V2、1A11-V1、1A11-V2を含む。)を捕捉した後、ヒトBCMAをチップ表面に流し、ソフトウェアBiacoreにより反応シグナルをリアルタイムで検出することで、結合曲線及び解離曲線を得た。実験で使用したバッファーは、Biacore汎用バッファー(137mM NaCl、2.7mM KCl、10mM NaHPO・12HO、1.8mM KHPO、0.05% surfactant P-20(w/v)、pH 7.4)であった。チップCM5の表面にカップリングしたAnti-hIgGの反応値が9000RU程度に達し、被験抗体(1A10-Fc、1A11-Fc、1A10-V1、1A10-V2、1A11-V1、1A11-V2を含む。)を約200RU捕捉した後、各濃度のヒトBCMA(100nM、50nM、25nM、12.5nM、6.25nM、3.125nM)と被験抗体(1A10-Fc、1A11-Fc、1A10-V1、1A10-V2、1A11-V1、1A11-V2を含む。)との相互作用のシグナル値を測定した。フローセルの流速は50μl/分とし、結合時間は240sとし、解離時間は1400sとし、3M MgCl(GE)による再生は60sとし、ベースラインは安定していた。biacore evaluation softwareのaffinity and kinetics 1:1の結合モデルにより計算して結果を得た。抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体及びそのヒト化抗体(1A10-Fc、1A11-Fc、1A10-V1、1A10-V2、1A11-V1、1A11-V2を含む。)のヒトBCMAに対する親和性を表8に示す。
Figure 2024516098000015
(実施例9)抗BCMA/抗CD3多重特異性抗体の構築、発現、精製
Knobs-into-holes(Ridgway, et al., 1996)技術を利用したFc改変により、ヒトIgG1としてanti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体を作製した。多重特異性抗体の構築中に形成されたホモ二量体をプロテインAアフィニティー精製において除去するのに好適であることから、Fc領域におけるポリペプチド配列のうちの一方は、プロテインAに対するFcの親和性を低下させるH435R、Y436F変異(Jendeberg et al.,1997)を含むように設計された。
本実施例において、本発明の4つのanti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体を構築し、それぞれBC24、PC1、PC2及びPC3と命名した。そのうち、BC24の構成は図6Aに示すとおりであり、PC1の構成は図6Bに示すとおりであり、PC2の構成は図6Cに示すとおりであり、PC3の構成は図6Dに示すとおりである。構築された多重特異性抗体において、BCMAに結合する抗原結合ドメインは、抗ヒトBCMA VH-Fcキメラ抗体及びそのヒト化抗体に由来するものであり、CD3に結合する抗原結合ドメインは、sp34抗体(Silvana Pessano, et al., The T3/T cell receptor complex: antigenic distinction between the two 20-kd T3 (T3-delta and T3‐epsilon) subunits, EMBO J. 1985 Feb; 4(2): 337-344.)をヒト化することで得られたものである。
anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体BC24は3本のポリペプチド鎖を有し、これらポリペプチド鎖のうちの1本(A10-linker-A11-Fcと命名)は、1A10-Fc及び1A11-Fcの単一可変ドメインにそれぞれ由来する2つのBCMAに結合する抗原結合ドメインをタンデムに含む。当該ポリペプチド鎖A10-linker-A11のアミノ酸配列は配列番号59で表されるものであり、ヌクレオチド配列は配列番号60で表されるものである。anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体BC24の残りの2本のポリペプチド鎖は、CD3に結合するFab型抗原結合ドメインを含むように形成され、これら2本のポリペプチド鎖はそれぞれ、anti-CD3-HC-Fc(アミノ酸配列は配列番号61で表されるものであり、ヌクレオチド配列は配列番号62で表されるものである。)と、anti-CD3-LC(アミノ酸配列は配列番号63で表されるものであり、ヌクレオチド配列は配列番号64で表されるものである。)と命名された。
anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体PC1は2本のポリペプチド鎖を有し、これらポリペプチド鎖のうちの一方(anti-BCMA-A10-v1-linker-A11-v1-Fcと命名)は、ヒト化抗体1A10-V1及び1A11-V1の単一可変ドメインにそれぞれ由来する2つのBCMAに結合する抗原結合ドメインをタンデムに含む。Fcにおける一方のポリペプチド鎖のN末端は、BCMAに結合する抗原結合ドメイン(1A11-V1由来)と融合されている。当該ポリペプチド鎖anti-BCMA-A10-v1-linker-A11-v1-Fcのアミノ酸配列は配列番号65で表されるものであり、ヌクレオチド配列は配列番号66で表されるものである。anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体PC1の他方のポリペプチド鎖(anti-CD3-scFv-Fcと命名)は、CD3に結合する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域をタンデムに含むScFv構造となる、CD3に結合する抗原結合ドメインを含む。Fcにおける他方のポリペプチド鎖のN末端は、CD3に結合する抗原結合ドメインと融合されている。当該ポリペプチド鎖anti-CD3-scFv-Fcのアミノ酸配列は配列番号67で表されるものであり、ヌクレオチド配列は配列番号68で表されるものである。
anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体PC2は2本のポリペプチド鎖を有し、これらポリペプチド鎖のうちの一方(anti-BCMA-A10-v1-Fcと命名)は、ヒト化抗体1A10-v1の単一可変ドメインに由来する1つのBCMAに結合する抗原結合ドメインを含む。Fcにおける一方のポリペプチド鎖のN末端は、BCMAに結合する抗原結合ドメインと融合されている。当該ポリペプチド鎖anti-BCMA-A10-v1-Fcのアミノ酸配列は配列番号69で表されるものであり、ヌクレオチド配列は配列番号70で表されるものである。anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体PC2の他方のポリペプチド鎖(anti-BCMA-A11-v1-linker-anti-CD3-scFv-Fcと命名)は、CD3に結合する重鎖可変領域及び軽鎖可変領域をタンデムに含むScFv構造となる、CD3に結合する抗原結合ドメインと、ヒト化抗体1A11-v1の単一可変ドメインに由来するBCMAに結合する抗原結合ドメインとをタンデムに含む。Fcにおける他方のポリペプチド鎖のN末端は、CD3に結合する抗原結合ドメインと融合されている。当該ポリペプチド鎖anti-BCMA-A11-v1-linker-anti-CD3-scFv-Fcのアミノ酸配列は配列番号71で表されるものであり、ヌクレオチド配列は配列番号72で表されるものである。
anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体PC3は3本のポリペプチド鎖を有し、これらポリペプチド鎖のうちの1本(anti-BCMA-A11-v1-Fc)は、ヒト化抗体1A11-v1の単一可変ドメインに由来する1つのBCMAに結合する抗原結合ドメインを含む。Fcにおける一方のポリペプチド鎖のN末端は、BCMAに結合する抗原結合ドメインと融合されている。当該ポリペプチド鎖anti-BCMA-A11-v1-Fcのアミノ酸配列は配列番号73で表されるものであり、ヌクレオチド配列は配列番号74で表されるものである。anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体PC3の残りの2本のポリペプチド鎖は、CD3に結合するFab形式の抗原結合ドメインを含むように形成されている。Fab軽鎖のN末端は、ヒト化抗体1A10-v1の単一可変ドメインに由来するBCMAに結合する抗原結合ドメインと融合されている。Fcにおける他方のポリペプチド鎖のN末端は、CD3に結合する抗原結合ドメインのFab重鎖と融合されている。これら2本のポリペプチド鎖はそれぞれ、anti-CD3-HC-Fc(アミノ酸配列は配列番号61で表されるものであり、ヌクレオチド配列は配列番号62で表されるものである。)と、anti-BCMA-A10-v1-linker-anti-CD3-VL(アミノ酸配列は配列番号75で表されるものであり、ヌクレオチド配列は配列番号76で表されるものである。)と命名された。
本実施例において、セルジーン社のanti-BCMA/anti-CD3二重特異性抗体をコントロール抗体(配列はUS20190263920A1に記載)として用いた。本実施例で使用したanti-BCMA/anti-CD3二重特異性コントロール抗体Benchmark(以下、セルジーンBM又はcelgene BMという。)は、BCMAに結合するFab型抗原結合ドメイン2つと、CD3に結合するFab型抗原結合ドメイン1つとを含む。その一方のanti-BCMAアームはanti-BCMA-Fab-Fc構造のものであり、ポリペプチド鎖anti-BCMA-HC-Fc(アミノ酸配列は配列番号77で表されるものであり、ヌクレオチド配列は配列番号78で表されるものである。)と、anti-BCMA-LC(アミノ酸配列は配列番号79で表されるものであり、ヌクレオチド配列は配列番号80で表されるものである。)とを含むとともに、精製工程の収率を高めるためにanti-BCMA-HC-Fc(配列番号77)にH435R及びY436F変異を加えたものである。anti-BCMA/anti-CD3二重特異性コントロール抗体BMの他方のanti-BCMA/anti-CD3アームの構造はanti-BCMA-Fab-CD3-Fab-Fc構造であり、ポリペプチド鎖anti-BCMA-VH-anti-CD3-VL-Fc(アミノ酸配列は配列番号81、ヌクレオチド配列は配列番号82で表されるものである。)と、anti-CD3-VH-CL(アミノ酸配列は配列番号83、ヌクレオチド配列は配列番号84で表されるものである。)と、anti-BCMA-LC(アミノ酸配列は配列番号79で表されるものであり、ヌクレオチド配列は配列番号80で表されるものである。)とを含む。
各anti-BCMA/anti-CD3抗体について、抗体を構成する各ポリペプチド鎖をコードするDNA配列をそれぞれpCDNA3.1(+)ベクターに插入し、対応するポリペプチド鎖を発現する発現ベクターを得た。タンパク質の発現は、CMVプロモーターによって駆動される。ポリアデニル化は、CDSの3’末端に位置する合成polyAシグナル配列によって駆動される。また、各ベクターには自律複製のためのOri配列が含まれている。
これらの抗体分子を生成させるために、ExpiCHO発現キット(Thermo Fisher、カタログ番号A29133)を用いて各抗体の組み合わせを発現させた。まず、対応する発現ベクターを特定の比率(PC1におけるトランスフェクション比率は、ベクター(anti-BCMA-A10-v1-linker-A11-v1-Fc):ベクター(anti-CD3-scFv-Fc)が1:1.5であり、PC2におけるトランスフェクション比率は、ベクター(anti-BCMA-A10-v1-Fc):ベクター(anti-BCMA-A11-v1-linker-anti-CD3-scFv-Fc)が1:1.5であり、PC3におけるトランスフェクション比率は、ベクター(anti-BCMA-A11-v1-Fc):ベクター(anti-CD3-HC-Fc):ベクター(anti-BCMA-A10-v1-linker-anti-CD3-VL)が1:1.5:1.5であり、celgene BMのトランスフェクション比率は、ベクター(anti-BCMA-HC-Fc):ベクター(anti-BCMA-LC):ベクター(anti-BCMA-VH-anti-CD3-VL-Fc):ベクター(anti-CD3-VH-CL)が1:2:1:1.5であり、BC24におけるトランスフェクション比率は、ベクター(A10-linker-A11-Fc):ベクター(anti-CD3-HC-Fc):ベクター(anti-CD3-LC)が1:1.5:2である。)で、ExpiCHO細胞(CHO-S、Thermo社)にトランスフェクトした。次に、細胞をExpiCHO発現培地中で、37℃、8%CO含有湿潤雰囲気でのインキュベーター内で、130rpmで回転するオービタルシェーカー上で培養した。10~14日間培養した後、細胞培養上清を回収し、遠心処理によって細胞を除去した。上清をAKTA purifier 100 (GE)システムでアフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー及びゲルクロマトグラフィーによって精製した。
精製したタンパク質試料のタンパク質濃度は、アミノ酸配列に基づいて算出されたモル吸光係数を用いて280nmでの光学密度(OD)を測定することによって求めた。
サイズ排除クロマトグラフィー(size exclusion chromatography;SEC)により、各チューブに収集された試料の純度を検出した。具体的には、分析用サイズ排除カラムACQUITY UPLC Protein BEH SEC column(WATERS)を用いて、25℃、16mM NaHPO、34mM NaHPO、200mM NaCl、pH7.0のランニングバッファー中で分子の凝集含有量を分析した。SEC結果に基づき、95%を超えた純度を有する試料を合わせた。
Waters LC-MSシステム(Waters,Singapore,USA,UK)を用いて完全分子量分析を行った。MAbPac RP 4 μm 2.1×50 mm(Thermo,USA)カラムを採用し、A相(0.1% ギ酸水溶液)、B相(0.1% ギ酸アセトニトリル溶液)を移動相とし、測定波長を280nmとした。1μgのタンパク質を液体質量分析計に注入し、グラジエントは5.5分以内で5%B~100%Bとした。質量分析計は陽イオンモードとし、スキャン範囲は200~4000m/zとした。MassLynx 4.1によりデータを収集し、UNIFI 1.8.2.169によりデータ処理を行った。LC-MS分析は、上述した各anti-BCMA/anti-CD3抗体試料の測定分子量が理論的分子量と一致していることを示した。図18は、PC1の完全分子量の測定結果を示す。試料のメインピーク分子量は108516Daであり、PC1の理論的分子量と一致している。相同な不純物のピークは観察されなかった。
Figure 2024516098000016
Figure 2024516098000017
Figure 2024516098000018
Figure 2024516098000019
(実施例10)Anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体と抗原の結合SPR
Biacore T200(GE)により、ヒトCD3e又はヒトBCMAタンパク質に対する被験抗体の親和性の測定を以下のとおり実施した。
Anti-hIgG(Cytiva,カタログ29234600)をカップリングしたチップCM5(Cytiva,カタログ29149603)を用いて、一定量のanti-BCMA/anti-CD3抗体(BC24、PC1、PC2、PC3、セルジーンBMを含む。)を捕捉し、ヒトCD3e(Acro、品番CDE-H5223)又はヒトBCMAをチップ表面に流し、ソフトウェアBiacoreにより反応シグナルをリアルタイムで検出することで、結合曲線及び解離曲線を得た。実験で使用したバッファーは、Biacore汎用バッファー(137mM NaCl、2.7mM KCl、10mM NaHPO・12HO、1.8mM KHPO、0.05% surfactant P-20(w/v)、pH 7.4)であった。チップCM5の表面にカップリングしたAnti-hIgGの反応値が9000 RU程度に達し、anti-BCMA/anti-CD3抗体(BC24、PC1、PC2、PC3、セルジーンBMを含む。)を約200RU捕捉した後、各濃度のヒトCD3eタンパク質(100nM、50nM、25nM、12.5nM、6.25nM、3.125nM)又はヒトBCMA(100nM、50nM、25nM、12.5nM、6.25nM、3.125nM)とanti-BCMA/anti-CD3抗体(BC24、PC1、PC2、PC3、セルジーンBMを含む。)との相互作用のシグナル値を測定した。フローセルの流速は50μl/分とし、結合時間は240sとし、解離時間は1400sとし、3M MgCl(GE)による再生は60sとし、ベースラインは安定していた。biacore evaluation softwareのaffinity and kinetics 1:1の結合モデルにより計算して結果を得た。anti-BCMA/anti-CD3抗体(BC24、PC1、PC2、PC3、セルジーンBMを含む。)のヒトCD3eタンパク質又はヒトBCMAに対する親和性を表10に示す。
Figure 2024516098000020
(実施例11)Anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体と多発性骨髄腫細胞表面BCMAとの結合
フローサイトメトリーにより、Anti-BCMA/anti-CD3抗体(BC24、PC1、PC2、PC3、Celgene BMを含む。)と、BCMAを発現したNCI-H929細胞(BCMA高発現細胞株、南京科佰生物から入手)、MM1S細胞(BCMA中発現細胞株、北納生物から入手)及びRPMI-8226細胞(BCMA低発現細胞株、中国医学科学院基礎医学研究所細胞資源センターから入手)上のBCMAとの結合を分析した。陰性対照はトラスツズマブを用いた。
詳細な実験手順は以下のとおりである。
対数増殖期のNCI-H929細胞(BCMA+++)、MM1S細胞(BCMA++)及びRPMI-8226細胞(BCMA+)のそれぞれを、2%FBS(ウシ胎児血清)を含むRPMI培地(Hyclon、カタログ番号SH30809.01)を用いて、細胞密度が5×10~10×10cells/mlとなるように調整し、96ウェルU字型細胞培養プレート(Costar、カタログ番号:3799)に1ウェルあたり50μlずつ播種した。上記培地を用いて様々な濃度の被験抗体を調製し、BCMA高発現及び中発現の細胞については、抗体濃度は最大440nMで、5倍段階希釈して合計9濃度段階とし、BCMA低発現細胞については、抗体濃度は最大2200nMで、5倍段階希釈して合計10濃度段階とした。各濃度の抗体を上記96ウェル細胞培養プレートに1ウェルあたり50μlずつ添加し、よく混ぜた後、4℃で1時間インキュベートした。予冷したランニングバッファー(MACS、カタログ番号130-091-221)を加えて細胞を洗浄した後、上清を捨て、予冷した蛍光標識ヒツジ抗ヒトIgG抗体(Jackson、カタログ番号109-116-170)を1ウェルあたり100μlずつ加えて再懸濁させ、よく混ぜた後、4℃で30分間インキュベートした。洗浄後、予冷したランニングバッファー100μlを加えて細胞を再懸濁させ、よく混ぜた後、フローサイトメーターAttune TM NxTでフローコレクションを行い、ソフトウェアGraphpad Prism5によりデータ分析を行った。
図7~9、表11は、NCI-H929細胞(BCMA+++)、MM1S細胞(BCMA++)及びRPMI-8226細胞(BCMA+)に対するAnti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体の結合能力を示す。結果によれば、BCMA高・中発現の標的細胞において、PC1、PC2、PC3及びBC24はいずれも、Celgene BMよりも、標的抗原に対する最大結合量に優れていた。BCMA低発現の標的細胞において、PC3及びBC24は、他の試料よりも、標的抗原に対する結合に優れていた。
Figure 2024516098000021
(実施例12)Anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体とT細胞表面CD3との結合
フローサイトメトリーにより、Anti-BCMA/anti-CD3抗体(BC24、PC1、PC2、PC3、Celgene BMを含む。)とT細胞表面CD3との結合を分析した。陰性対照はトラスツズマブを用いた。
詳細な実験手順は以下のとおりである。
ヒトPBMC細胞は、以下のように、CD3磁気ビーズ(Miltenyi、カタログ番号130-097-043)によるCD3T細胞の分離を行った。凍結保存したPBMCを起こし、2回遠心洗浄して計数した。10個の細胞当たり80μlのランニングバッファー(MACS、カタログ番号130-091-221)の割合でバッファーを加え、10個の細胞当たり20μlのCD3磁気ビーズを加えて、よく混ぜた後、4℃で15分間インキュベートした。10個の細胞当たり1~2mlのバッファーを加えて細胞を洗浄し、遠心処理して上清を捨てた後、500μlのバッファーを加えて細胞ペレットを再懸濁させた。LS分離カラム(Miltenyi、カタログ番号130-042-401)をMidiMACS Starting Kit (LS)磁気スタンド(Miltenyi、カタログ番号130-091-051)に設置し、すすいだ後、細胞懸濁液を加え、3回洗浄した。LS分離カラムを磁気スタンドから取り外し、清潔な遠心管に置き、5mlのバッファーを加えて、分離により得られたCD3T細胞を回収した。計数後、2%FBS(ウシ胎児血清)を含むRPMI培地(Hyclone、カタログ番号SH30809.01)を用いて、CD3T細胞を細胞密度が5×10~10×10 cells/mlとなるように調整し、96ウェルU字型細胞培養プレート(Costar、カタログ番号:3799)に1ウェルあたり50μlずつ播種した。上記培地を用いて様々な濃度の被験抗体を調製し、抗体濃度は最大2200nMで、5倍段階希釈して合計10濃度段階とした。各濃度の抗体を上記96ウェル細胞培養プレートに1ウェルあたり50μlずつ添加し、よく混ぜた後、4℃で1時間インキュベートした。予冷したランニングバッファー(MACS、カタログ番号130-091-221)を加えて細胞を洗浄した後、上清を捨て、予冷した蛍光標識ヒツジ抗ヒトIgG抗体(Jackson、カタログ番号109-116-170)を1ウェルあたり100μlずつ加えて再懸濁させ、よく混ぜた後、4℃で30分間インキュベートした。洗浄後、予冷したランニングバッファー100μlを加えて細胞を再懸濁させ、よく混ぜた後、フローサイトメーターAttune TM NxTでフローコレクションを行い、ソフトウェアGraphpad Prism5によりデータ分析を行った。
図10、表12は、CD3T細胞に対するAnti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体の結合能力を示す。結果によれば、各Anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体はいずれも、CD3T細胞に結合可能であった。
Figure 2024516098000022
(実施例13)Anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体による多発性骨髄腫標的細胞NCI-H929の殺傷
ヒトPBMC(末梢血単核球)でT細胞を与え、抗体(BC24、PC1、PC2、PC3、Celgene BMを含む。)により誘導される標的細胞(NCI-H929 BCMA+++、南京科佰生物から入手)への殺傷効果を研究した。陰性対照はトラスツズマブを用いた。
詳細な実験手順は以下のとおりである。
標的細胞NCI-H929細胞2%FBS(ウシ胎児血清)を含む1640実験用培地を用いて、細胞密度が5×10cells/mlとなるように調整し、96ウェル細胞培養プレート(eppendorf、カタログ番号:0030730199)に1ウェルあたり50μlずつ播種した。実験用培地を用いて様々な濃度の被験抗体を調製し、抗体濃度は最大8nMで、5倍段階希釈して合計10濃度段階とした。各濃度の抗体を上記96ウェル細胞培養プレートに1ウェルあたり50μlで添加した。エフェクター細胞であるヒトPBMCを、実験用培地を用いて、細胞密度が2.5×10cells/mlとなるように調整し、1ウェルあたり100μlずつ加えた。投与群(標的細胞50μl+エフェクター細胞100μl+抗体50μl)、標的細胞群(標的細胞50μl+培地150μl)、エフェクター細胞群(ヒトPBMC 100μl+培地100μl)、標的細胞+エフェクター細胞群(標的細胞50μl+エフェクター細胞100μl+培地50μl)、ブランク対照群(培地200μl)及び溶解液対照群(培地200μl+溶解液20μl)、標的細胞最大放出群(標的細胞50μl+培地150μl+溶解液20μl)を設け、エフェクター細胞と標的細胞の比を10:1とし、24時間共培養した。測定の45分前に、標的細胞最大放出群及び溶解液対照群に溶解液(Promega、カタログ番号G182A)を20μl/ウェルで添加した。CytoTox96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイキットCytoTox96(登録商標)(cytotox 96 nonradioactive cytotoxicity assay、Promega、G1780)を用いて細胞溶解率を測定した。
溶解率(%)=(OD投与群-OD標的細胞+エフェクター細胞群)/(OD標的細胞最大放出群-OD標的細胞群)×100%
図11、表13は、Anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体が誘導したエフェクター細胞によるNCI-H929/BCMA+++腫瘍細胞の溶解率を示す。anti-BCMA/anti-CD3抗体PC1は、PC2及びPC3よりも優れた細胞殺傷効果を誘導した。PC1のEC50は約0.067nMであり、PC2及びPC3のEC50はそれぞれ約0.53nM及び0.19nMであった。BC24及びCelgene BMは、PC1、PC2及びPC3よりもNCI-H929への殺傷効果に優れた。BC24のEC50は約0.022nMであり、Celgene BMのEC50は約0.044nMであった。
Figure 2024516098000023
(実施例14)Anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体による多発性骨髄腫標的細胞MM1Sへの殺傷
ヒトPBMC(末梢血単核球)でT細胞を与え、抗体(BC24、PC1、PC2、PC3、Celgene BMを含む。)により誘導される標的細胞(MM1S BCMA++、北納生物から入手)への殺傷効果を研究した。陰性対照はトラスツズマブを用いた。
詳細な実験手順は以下のとおりである。
標的細胞であるMM1S細胞を、2%FBS(ウシ胎児血清)を含む1640実験用培地を用いて、細胞密度が5×10cells/mlとなるように調整し、96ウェル細胞培養プレート(eppendorf、カタログ番号:0030730199)に1ウェルあたり50μlずつ播種した。実験用培地を用いて様々な濃度の被験抗体を調製し、抗体濃度は最大8nMで、5倍段階希釈して合計10濃度段階とした。各濃度の抗体を上記96ウェル細胞培養プレートに1ウェルあたり50μlで添加した。エフェクター細胞であるヒトPBMCを、実験用培地を用いて、細胞密度が2.5×10cells/mlとなるように調整し、1ウェルあたり100μlずつ加えた。投与群(標的細胞50μl+エフェクター細胞100μl+抗体50μl)、標的細胞群(標的細胞50μl+培地150μl)、エフェクター細胞群(ヒトPBMC 100μl+培地100μl)、標的細胞+エフェクター細胞群(標的細胞50μl+エフェクター細胞100μl+培地50μl)、ブランク対照群(培地200μl)及び溶解液対照群(培地200μl+溶解液20μl)、標的細胞最大放出群(標的細胞50μl+培地150μl+溶解液20μl)を設け、エフェクター細胞と標的細胞の比を10:1とし、24時間共培養した。測定の45分前に、標的細胞最大放出群及び溶解液対照群に溶解液(Promega、カタログ番号G182A)を20μl/ウェルで添加した。CytoTox96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイキットCytoTox96(登録商標)(cytotox 96 nonradioactive cytotoxicity assay、Promega、G1780)を用いて細胞溶解率を測定した。
溶解率(%)=(OD投与群-OD標的細胞+エフェクター細胞群)/(OD標的細胞最大放出群-OD標的細胞群)×100%
図12、表14は、Anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体が誘導したエフェクター細胞によるMM1S/BCMA++腫瘍細胞の溶解率を示す。anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体PC1は、PC2及びPC3よりも優れた細胞殺傷を誘導した。PC1のEC50は約0.0084nMであり、PC2及びPC3のEC50はそれぞれ約0.061nM及び0.041nMであった。PC3は、より良い最大溶解率を示した。Celgene BMは、MM1Sに対する殺傷効果が最も弱く、EC50が約0.085nMであり、最大溶解率が23%であった。
Figure 2024516098000024
(実施例15)Anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体による多発性骨髄腫標的細胞RPMI-8226への殺傷
ヒトPBMC(末梢血単核球)でT細胞を与え、抗体(BC24、PC1、PC2、PC3、Celgene BMを含む。)により誘導される標的細胞(RPMI-8226 BCMA+、中国医学科学院基礎医学研究所基礎医学細胞センターから入手)への殺傷作用を研究した。陰性対照はトラスツズマブを用いた。
詳細な実験手順は以下のとおりである。
標的細胞であるRPMI-8226細胞を、2%FBS(ウシ胎児血清)を含む1640実験用培地を用いて、細胞密度が5×10cells/mlとなるように調整し、96ウェル細胞培養プレート(eppendorf、カタログ番号:0030730199)に1ウェルあたり50μlずつ播種した。実験用培地を用いて様々な濃度の被験抗体を調製し、抗体濃度は最大8nMで、5倍段階希釈して合計10濃度段階とした。各濃度の抗体を上記96ウェル細胞培養プレートに1ウェルあたり50μlで添加した。エフェクター細胞であるヒトPBMCを、実験用培地を用いて、細胞密度が2.5×10cells/mlとなるように調整し、1ウェルあたり100μlずつ加えた。投与群(標的細胞50μl+エフェクター細胞100μl+抗体50μl)、標的細胞群(標的細胞50μl+培地150μl)、エフェクター細胞群(ヒトPBMC 100μl+培地100μl)、標的細胞+エフェクター細胞群(標的細胞50μl+エフェクター細胞100μl+培地50μl)、ブランク対照群(培地200μl)及び溶解液対照群(培地200μl+溶解液20μl)、標的細胞最大放出群(標的細胞50μl+培地150μl+溶解液20μl)を設け、エフェクター細胞と標的細胞の比を10:1とし、24時間共培養した。測定の45分前に、標的細胞最大放出群及び溶解液対照群に溶解液(Promega、カタログ番号G182A)を20μl/ウェルで添加した。CytoTox96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイキットCytoTox96(登録商標)(cytotox 96 nonradioactive cytotoxicity assay、Promega、G1780)を用いて細胞溶解率を測定した。
溶解率(%)=(OD投与群-OD標的細胞+エフェクター細胞群)/(OD標的細胞最大放出群-OD標的細胞群)×100%
図13、表15は、Anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体が誘導したエフェクター細胞によるRPMI-8226/BCMA+腫瘍細胞の溶解率を示す。Anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体PC1は、BC24と比較して、RPMI-8226に対する最大溶解率が同等であったが、より低いEC50を示した。PC2とPC3は、RPMI-8226に対する殺傷効果が同等であり、PC2及びPC3のEC50がそれぞれ0.0185nM及び0.0142nMであり、最大溶解率がいずれも39%であった。Celgene BMは、RPMI-8226に対する殺傷効果が最も弱く、EC50が0.27nMであり、最大溶解率が29%であった。
Figure 2024516098000025
(実施例16)Anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体により誘導されるT細胞活性化
CD69及びCD25はT細胞活性化マーカーである。本実施例は、骨髄腫標的細胞の存在下での多重特異性抗体(BC24、PC1、PC2、PC3、Celgene BMを含む。)によるT細胞の活性化の分析に関する。陰性対照(NC)はトラスツズマブを用いた。
詳細な実験手順は以下のとおりである。
標的細胞であるNCI-H929細胞及びMM1Sをそれぞれ、2% FBS(ウシ胎児血清)を含む1640実験用培地を用いて、細胞密度が5×10cells/mlとなるように調整し、96ウェル細胞培養プレート(eppendorf、カタログ番号:0030730199)に1ウェルあたり50μlずつ播種した。実験用培地を用いて様々な濃度の被験抗体を調製し、抗体濃度は最大8nMで、5倍段階希釈して合計10濃度段階とした。各濃度の抗体を上記96ウェル細胞培養プレートに1ウェルあたり50μlで添加した。エフェクター細胞であるヒトPBMCを、実験用培地を用いて、細胞密度が2.5×10cells/mlとなるように調整し、1ウェルあたり100μlずつ加えた。投与群(標的細胞50μl+エフェクター細胞100μl+抗体50μl)、非投与群(培地50ul+エフェクター細胞100μl+抗体50μl)、標的細胞群(標的細胞50μl+培地150μl)、エフェクター細胞群(ヒトPBMC 100μl+培地100μl)、標的細胞+エフェクター細胞群(標的細胞50μl+エフェクター細胞100μl+培地50μl)、ブランク対照群(培地200μl)を設け、陰性コントロール抗体NCとしてトラスツズマブを用い、エフェクター細胞と標的細胞の比を10:1とし、24時間共培養した。遠心処理して上清を除去し、予冷したランニングバッファー(MACS、カタログ番号130-091-221)を用いて細胞を遠心洗浄し、上清の除去後にランニングバッファーを1ウェルあたり100μlずつ加え、細胞をよく混ぜて、CD4-BV421(BD、カタログ番号564713)、CD8-PE-Cy7(BD、カタログ番号557746)、CD25-APC(BD、カタログ番号555434)、CD69-FITC(BD、カタログ番号555530)をそれぞれ1ウェルあたり2.5μl添加し、氷上で30分間インキュベートした。予冷したランニングバッファーで細胞を洗浄し、ランニングバッファーを75μl/ウェルで添加して細胞を再懸濁させ、よく混ぜた後、フローサイトメーターで分析した。
図14、15は、Anti-BCMA/anti-CD3抗体濃度が8nMであったときの、標的細胞NCI-H929又はMM1Sの存在下及び非存在下でのT細胞の活性化度を示し、縦軸は、活性化マーカーCD25又はCD69が陽性であるCD8又はCD4細胞の割合を表し、横軸は群別を表す。図中、CD4+CD25+/CD4+は、ある群のCD4細胞のうちCD25が陽性であるCD4細胞が占める割合を表し、CD4+CD69+/CD4+は、ある群のCD4細胞のうちCD69が陽性であるCD4細胞が占める割合を表し、CD8+CD25+/CD8+は、ある群のCD8細胞のうちCD25が陽性であるCD8細胞が占める割合を表し、CD8+CD69+/CD8+は、ある群のCD8細胞のうちCD69が陽性であるCD8細胞が占める割合を表す。結果によれば、標的細胞の非存在下では、T細胞はほとんど活性化されなかったが、標的細胞の存在下では、抗体BC24、PC1、PC2、PC3はT細胞を活性化できた。
(実施例17)Anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体により誘導されるサイトカインの放出
IL-2、IL-6、TNF-α及びIFN-γの含有量を測定することによって、標的細胞の存在下での多重特異性抗体により誘導されるサイトカインの放出を研究した。サイトカイン放出量により多重特異性抗体の安全性を評価した。
詳細な実験手順は以下のとおりである。
標的細胞であるNCI-H929細胞を、2% FBS(ウシ胎児血清)を含む1640実験用培地を用いて、細胞密度が5×10cells/mlとなるように調整し、96ウェル細胞培養プレート(eppendorf、カタログ番号:0030730199)に1ウェルあたり50μlずつ播種した。実験用培地を用いて様々な濃度の被験抗体を調製し、抗体濃度は最大8nMで、5倍段階希釈して合計10濃度段階とした。各濃度の抗体を上記96ウェル細胞培養プレートに1ウェルあたり50μlで添加した。エフェクター細胞であるヒトPBMCを、実験用培地を用いて、細胞密度が2.5×10cells/mlとなるように調整し、1ウェルあたり100μlずつ加えた。標準品群、投与群(標的細胞50μl+エフェクター細胞100μl+抗体50μl)、標的細胞群(標的細胞50μl+培地150μl)、エフェクター細胞群(ヒトPBMC 100μl+培地100μl)、標的細胞+エフェクター細胞群(標的細胞50μl+エフェクター細胞100μl+培地50μl)、エフェクター細胞+抗体群(エフェクター細胞100μl+抗体50μl+培地50μl)、ブランク対照群(培地200μl)を設け、エフェクター細胞と標的細胞の比を10:1とし、24時間共培養した。遠心処理して上清を取り、human-IL2 kit(Cisbio、カタログ番号62HIL02PEG)、human-IL6 kit(Cisbio、カタログ番号62HIL06PEG)、human-TNF-α kit(Cisbio、カタログ番号62HTNFAPEG)、human-IFN-γ kit(Cisbio、カタログ番号62HIFNGPEG)アッセイキットを使用し、キットの説明書に従って試料を処理し、マイクロプレートリーダー(Molecular Devices、品番Paradigm)を用いて測定分析を行った。
全試料のRatio値を求め、標準品Ratio(Net)をY軸とし、Log(標準品の濃度値)をX軸とし、Graph Pad Prismを用いて4パラメータフィッティングを行い、標準品及び被験品のRatio(Net)値をそれぞれ代入してそのlog(濃度測定値)を得、被験品の各サイトカインの濃度測定値を算出した。
図16、表16は、各濃度のAnti-BCMA/anti-CD3抗体とNCI-H929細胞とエフェクター細胞との24時間共培養後のサイトカインIL-2、IL-6、TNF-α及びIFN-γの放出量を示す。各被験抗体はいずれも、IL-2の放出が低かった。本発明のBC24、PC1、PC2及びPC3多重特異性抗体は、Celgene BMよりも低いサイトカインIL-6、TNF-α及びIFN-γの放出レベルを有し、より良い安全性を示した。
Figure 2024516098000026
(実施例18)マウス腫瘍モデルにおけるAnti-BCMA/anti-CD3二重抗体による多発性骨髄腫標的細胞NCI-H929の増殖阻害
ヒト骨髄腫NCI-H929細胞マウスモデルを用いて、Anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体の抗腫瘍活性を分析した。NCI-H929細胞が7.5×10個/匹、hPBMCヒト末梢リンパ球が0.5×10個/匹となるように、両者を混合した後、滅菌条件下で8~10週齢の雌B-NDGマウス(Biocytogen社から入手。証明書番号:320726200100179034)の右腋窩に接種した。皮下移植腫瘍の接種後、腫瘍体積が100~300mmに達した時点で、動物をランダムに(1)モデル群(ブランク対照群、生理食塩水)と、(2)PC1群(被験抗体PC1)との2群に分けた。0日目にマウスを群分けし、週2回で1週間投与し、投与量は1.5mpk、投与体積は10ml/kgとした。3日ごとに体重及び腫瘍径を測定し、動物の状態を毎日観察し、17日目に観察を中止した。実験中、それぞれ0、4、8、11、14、17日目に腫瘍体積を測定した。下記の式により腫瘍体積及び腫瘍阻害率を算出した。
腫瘍体積(TV)=(長さ×幅)/2
相対的腫瘍体積(RTV)=TV/TV
(式中、TVは群分け時の腫瘍体積であり、TVは各測定時の腫瘍体積である。)
相対的腫瘍成長率T/C(%)=(TRTV/CRTV)×100%
(式中、TRTVは治療群のRTVであり、CRTVはブランク対照群のRTVである。)
腫瘍阻害率(TGI)=(1-T/C)×100%。
実験結果を図17に示す。モデル群と比較して、PC1抗体投与群はヒト多発性骨髄腫NCI-H929皮下移植腫瘍の成長を著しく阻害した。PC1抗体は、8、11、14、17日目の腫瘍阻害率がそれぞれ84.4%、90.9%、94.2%、95.5%であった。
(実施例19)カニクイザルにおけるAnti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体の1回の静脈内注射の薬物動態
カニクイザル(番号1M01-1M03、2M01-2M03、一用量群あたり3匹、雄、体重:2~3kg)にPC1注射液を1回静脈内注入した。PC1多重特異性抗体の投与量は1又は9mg/kgとし、静脈内注入時間は30分とした。投与前及び投与後の各時点で血液サンプルを採取し、1時間以内に血液サンプルを4000rpmで約10分間(2~8℃)遠心処理して血清を単離した。ELISA法により各時点の血液サンプル中の薬物濃度を測定した。サンプリングは、0時間(投与前)、投与完了から0.5、4、24、48、96、168、240、336時間後に行った。
各パラメータは以下のとおりである。
max:観察された最大薬物濃度
AUC:血漿中濃度-時間曲線下面積
1/2:半減期
Cl:クリアランス率
MRT:薬物保持時間
実験結果によれば、Anti-BCMA/anti-CD3多重特異性抗体を1mg/kg、9mg/kgで1回静脈内注入した結果、薬物の最終消失半減期t1/2はそれぞれ105時間、112時間であり、Cmaxはそれぞれ19、200μg/mLであり、AUClastはそれぞれ700h・μg/mL、7200h・μg/mLであった。血清中の本薬剤の曝露量は実質的に用量に比例して増加することが分かった。
Figure 2024516098000027

Claims (17)

  1. (i)第1の抗原に結合する第1の抗原結合部分と、
    (ii)第2の抗原に結合する第2の抗原結合部分と、
    (iii)第1の抗原に結合する第3の抗原結合部分とを含む多重特異性抗体であって、
    前記第1の抗原はBCMAであり、前記第2の抗原はT細胞活性化抗原であり、前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分はいずれも、単一可変ドメインであって、それぞれ独立して、
    (b)配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
    (c)配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
    (a)配列番号7で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号8で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号9で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;或いは、
    (d)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号17で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号18で表されるアミノ酸配列を含むCDR3のうちのいずれか1つを含む、多重特異性抗体。
  2. 前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分は、それぞれ独立して、
    (b)配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3、或いは、
    (c)配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3 のうちのいずれか1つを含む、請求項1に記載の多重特異性抗体。
  3. 前記第1の抗原結合部分は、相補性決定領域として、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含み、かつ、前記第3の抗原結合部分は、相補性決定領域として、配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む、請求項2に記載の多重特異性抗体。
  4. 前記第3の抗原結合部分は、相補性決定領域として、配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含み、かつ、前記第1の抗原結合部分は、相補性決定領域として、配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む、請求項2に記載の多重特異性抗体。
  5. 前記第1の抗原結合部分は、配列番号21、37又は38で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記第3の抗原結合部分は、配列番号23、39又は40で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む;或いは
    前記第1の抗原結合部分は、配列番号37で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記第3の抗原結合部分は、配列番号39で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
  6. 前記第1の抗原結合部分は、配列番号23、39又は40で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記第3の抗原結合部分は、配列番号21、37又は38で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む;或いは
    前記第1の抗原結合部分は、配列番号39で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、前記第3の抗原結合部分は、配列番号37で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
  7. 前記第1の抗原結合部分及び第3の抗原結合部分は、
    (1)配列番号21で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分及び配列番号23、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分;
    (2)配列番号37で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分及び配列番号23、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分;
    (3)配列番号38で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分及び配列番号23、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分;
    (4)配列番号21で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分及び配列番号23、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分;
    (5)配列番号37で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分及び配列番号23、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分;
    (6)配列番号38で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分及び配列番号23、39又は40で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分;
    (7) 配列番号41で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分及び配列番号42で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分;
    (8) 配列番号42で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分及び配列番号41で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分;
    (9) 配列番号37で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分及び配列番号39で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分;或いは、
    (10) 配列番号39で表されるアミノ酸配列を含む第3の抗原結合部分及び配列番号37で表されるアミノ酸配列を含む第1の抗原結合部分から選択されるいずれか1項である、請求項1~6のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
  8. 前記T細胞活性化抗原はCD3である、請求項1~7のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
  9. 前記第2の抗原結合部分は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記重鎖可変領域は、相補性決定領域として、配列番号43で表されるアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号44で表されるアミノ酸配列を含むHCDR2、及び配列番号45で表されるアミノ酸配列を含むHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号46で表されるアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号47で表されるアミノ酸配列を含むLCDR2、及び配列番号48で表されるアミノ酸配列を含むLCDR3を含む;或いは
    前記重鎖可変領域は、配列番号49で表される可変領域のHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号50で表される可変領域のLCDR1、HCDR2及びLCDR3を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
  10. 前記第2の抗原結合部分は、配列番号49で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列の重鎖可変領域と、配列番号50で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列の軽鎖可変領域を含む;或いは前記第2の抗原結合部分の重鎖可変領域は、配列番号49で表されるアミノ酸配列を含み、かつ、その軽鎖可変領域は、配列番号50で表されるアミノ酸配列を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
  11. (iv)2つのFcポリペプチドで構成されるFc領域をさらに含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
  12. (1)前記第2の抗原結合部分はScFvであり、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第3の抗原結合部分は、C末端で前記第1の抗原結合部分のN末端に融合される;
    (2)前記第2の抗原結合部分はScFvであり、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第3の抗原結合部分は、C末端で前記第2の抗原結合部分のN末端に融合される;
    (3)前記第2の抗原結合部分はFabであり、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第3の抗原結合部分は、C末端で前記第1の抗原結合部分のN末端に融合される;或いは、
    (4)前記第2の抗原結合部分はFabであり、前記第1の抗原結合部分は、C末端で前記Fc領域における一方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第2の抗原結合部分は、Fab重鎖のC末端で、前記Fc領域における他方のFcポリペプチドのN末端に融合され、前記第3の抗原結合部分は、C末端で前記第2の抗原結合部分のFab軽鎖のN末端又は前記第2の抗原結合部分のFab重鎖のN末端に融合される、請求項11に記載の多重特異性抗体。
  13. 前記Fc領域はIgG Fc領域、ヒトIgG Fc領域、ヒトIgG1又はヒトIgG4のFc領域であり、
    所望により、前記Fc領域は、前記Fc領域の2つのFcポリペプチドの会合を促進するアミノ酸置換を含んでもよく、又は/及び、
    前記Fc領域は、Fc受容体に対するFc領域の結合親和性及び/又はエフェクター機能を低減させるアミノ酸置換を含んでもよく、又は/及び、
    前記Fc領域は、Fc領域における1つのFcポリペプチドのCH3領域とプロテインAとの結合を減少又は消失させるアミノ酸置換を含んでもよい、請求項11~12のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
  14. (1)配列番号65で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号67で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖との2本で構成されるもの;
    (2)配列番号69で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号71で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖との2本で構成されるもの;
    (3)配列番号59で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号61で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号63で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖との3本で構成されるもの;
    (4)配列番号73で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号61で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号75で表される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖との3本で構成されるもの;
    (5)配列番号65で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号67で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖との2本で構成されるもの;
    (6)配列番号69で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号71で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖との2本で構成されるもの;
    (7)配列番号59で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号61で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号63で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖との3本で構成されるもの;或いは、
    (8)配列番号73で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号61で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖と、配列番号75で表されるアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖との3本で構成されるものである、請求項1~13のいずれか1項に記載の多重特異性抗体。
  15. 請求項1~14のいずれか1項に記載の多重特異性抗体と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  16. 被験者におけるBCMA発現に関連する疾患を治療するための方法であって、前記被験者に対して、治療有効量の請求項1~14のいずれか1項に記載の多重特異性抗体又は請求項15に記載の医薬組成物を投与することを含み、前記疾患は、リンパ腫、多発性骨髄腫、白血病、全身性エリテマトーデス又は関節リウマチである、前記方法。
  17. 単一可変ドメインを含むBCMA結合抗体であって、前記単一可変ドメインは、
    (2)配列番号10で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号11で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
    (3)配列番号13で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号14で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号15で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;
    (1)配列番号7で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号8で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号9で表されるアミノ酸配列を含むCDR3;或いは、
    (4)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号17で表されるアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号18で表されるアミノ酸配列を含むCDR3を含む、BCMA結合抗体。
JP2023561864A 2021-04-15 2022-04-14 Bcmaを標的とする多重特異性抗体 Pending JP2024516098A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110405638.3 2021-04-15
CN202110405638 2021-04-15
PCT/CN2022/086842 WO2022218380A1 (zh) 2021-04-15 2022-04-14 靶向bcma的多特异性抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024516098A true JP2024516098A (ja) 2024-04-12

Family

ID=83640152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023561864A Pending JP2024516098A (ja) 2021-04-15 2022-04-14 Bcmaを標的とする多重特異性抗体

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP4324853A1 (ja)
JP (1) JP2024516098A (ja)
KR (1) KR20230170721A (ja)
CN (1) CN117062840A (ja)
AU (1) AU2022256638A1 (ja)
BR (1) BR112023020341A2 (ja)
CA (1) CA3214012A1 (ja)
IL (1) IL307308A (ja)
TW (1) TW202304963A (ja)
WO (1) WO2022218380A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105384825B (zh) 2015-08-11 2018-06-01 南京传奇生物科技有限公司 一种基于单域抗体的双特异性嵌合抗原受体及其应用
CN110167964B (zh) 2016-11-02 2023-12-01 百时美施贵宝公司 组合用于治疗多发性骨髓瘤的针对bcma和cd3的双特异性抗体和免疫药物
BR112019026907A2 (pt) * 2017-06-20 2020-06-30 Teneobio, Inc. Anticorpos apenas de cadeia pesadaanti-bcma, polinucleotídeo, vetor, célula,composição farmacêutica, seus usos e método paraproduzir os mesmos
AU2019247229A1 (en) 2018-04-05 2020-10-15 Novartis Ag Trispecific binding molecules against cancers and uses thereof
AU2019370339A1 (en) * 2018-11-01 2021-06-10 Shandong New Time Pharmaceutical Co., Ltd. Bispecific antibody and use thereof
CN110551221B (zh) * 2019-07-02 2021-03-05 广州爱思迈生物医药科技有限公司 一种双特异性抗体及其制备方法与应用
CN115698077A (zh) * 2020-08-20 2023-02-03 正大天晴药业集团股份有限公司 结合bcma的单可变结构域及抗原结合分子
CN112794916B (zh) * 2021-04-08 2021-08-10 正大天晴药业集团南京顺欣制药有限公司 三特异性抗原结合构建体及构建方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230170721A (ko) 2023-12-19
WO2022218380A1 (zh) 2022-10-20
CN117062840A (zh) 2023-11-14
CA3214012A1 (en) 2022-10-20
IL307308A (en) 2023-11-01
AU2022256638A1 (en) 2023-11-09
TW202304963A (zh) 2023-02-01
BR112023020341A2 (pt) 2024-02-06
EP4324853A1 (en) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11524991B2 (en) PD-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing IL-15/IL-15Ra Fc-fusion proteins and PD-1 antigen binding domains and uses thereof
CN112119097B (zh) 自然杀伤细胞接合抗体融合构建体
US20170327579A1 (en) Bispecific antibodies against cd3epsilon and bcma
KR20150130349A (ko) 4가 이중특이적 항체
TW202227491A (zh) 抗ror1抗體及相關雙特異性結合蛋白
JP2023159379A (ja) Pd-1とvegfを標的とした四価二重特異性抗体、その製造方法および用途
TW202235104A (zh) 雙功能分子
TW202307003A (zh) 抗cea和抗cd137多特異性抗體及其使用方法
EP4217391A1 (en) Novel human antibodies binding to human cd3 epsilon
WO2022218380A1 (zh) 靶向bcma的多特异性抗体
CN115776897A (zh) 具有H2L2与HCAb结构的结合蛋白
IL299232A (en) Bispecific antibody and its use
US20240182592A1 (en) Multi-specific antibody targeting bcma
WO2023221936A9 (zh) 双功能蛋白质及其制剂和用途
US20230374148A1 (en) Binding molecules that multimerise cd45
WO2023180346A1 (en) Deimmunized antibodies specific for cd3
TW202346337A (zh) Ilt3及cd3結合劑以及其使用方法
KR20240082364A (ko) 인터루킨-2 돌연변이 및 이의 융합 단백질
TW202306984A (zh) 抗cd137抗體及使用方法
CA3233075A1 (en) Interleukin-2 mutant and fusion protein thereof
JP2024521701A (ja) 抗cd137抗体及びその使用方法
EP4341294A1 (en) Anti-gpc3 and anti-cd137 multispecific antibodies and methods of use
CN118076644A (zh) 针对免疫检查点的双特异性抗体
CN117586413A (zh) 异多聚体蛋白质及其制备方法