JP2024515079A - 電極アセンブリ、その製造装置、およびその製造方法 - Google Patents

電極アセンブリ、その製造装置、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024515079A
JP2024515079A JP2023563082A JP2023563082A JP2024515079A JP 2024515079 A JP2024515079 A JP 2024515079A JP 2023563082 A JP2023563082 A JP 2023563082A JP 2023563082 A JP2023563082 A JP 2023563082A JP 2024515079 A JP2024515079 A JP 2024515079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
separation membrane
sheet
adhesive
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023563082A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴン キム、ジン
キュ リー、ビェオン
タエク ジュン、ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020220114324A external-priority patent/KR102643621B1/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024515079A publication Critical patent/JP2024515079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置は、複数の第1電極が形成される第1電極シートが提供される第1電極供給ユニット;複数の第2電極が形成される第2電極シートが提供される第2電極供給ユニット;前記第1電極または前記第2電極が安着すると折り畳まれて、前記電極をカバーして前記電極と積層される分離膜シートが提供される分離膜供給ユニット;前記電極アセンブリを形成するために、前記第1電極と前記第2電極との間に折り畳まれる前記分離膜シートを有するように前記第1電極および前記第2電極を上面に安着するテーブル;前記分離膜シートの折り畳み方向をガイドする分離膜ガイド;および前記テーブルと前記分離膜ガイドとの間に位置する前記分離膜シートの少なくとも一部に接着剤を塗布する一対の上部塗布機を含み、前記テーブルは、前記第1電極供給ユニットと前記第2電極供給ユニットとの間で回転往復運動し、前記分離膜ガイドおよび前記一対の上部塗布機は、前記テーブルを基準に左右に直線往復運動する。

Description

[関連出願との相互参照]
本出願は、2021年09月16日付の韓国特許出願第10-2021-0124050号および2022年09月08日付の韓国特許出願第10-2022-0114324号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、電極アセンブリ、その製造装置、およびその製造方法に関し、より詳細にはZ-折り畳み型で電極と分離膜シートを積層した電池セルであって、電極が定位置から離脱することが防止できる電極アセンブリ、その製造装置、およびその製造方法に関する。
一般に、二次電池の種類としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、およびリチウムイオンポリマー電池などがある。このような二次電池は、デジタルカメラ、P-DVD、MP3P、携帯電話、PDA、Portable Game Device、Power Tool、およびE-bikeなどの小型製品だけでなく、電気自動車やハイブリッド自動車のような高出力が要求される大型製品と余剰発電電力や再生可能エネルギーを格納する電力格納装置とバックアップ用電力格納装置にも適用されて使用されている。
このような二次電池を製造するために、まず電極活物質スラリーを正極集電体および負極集電体に塗布して正極と負極を製造して、これを分離膜(Separator)の両側に積層することによつて所定形状の電極アセンブリを形成する。そして、電池ケースに電極アセンブリを収納して電解液注入後シーリングする。
電極アセンブリは、様々な種類に分類される。例えば、単位セルを製造せずに単に正極、分離膜、負極を交差して積層し続ける単純スタック型(Simple Stack Type)、正極、分離膜、負極を利用して単位セルを先に製造した後、このような単位セルを積層するラミネーションアンドスタック型(L&S,Lamination & Stack Type)、長さが一側に長い分離膜シートの一面に複数の単位セルを離隔して付着して分離膜シートを一端から同じ方向に繰り返し折り畳んでいくスタックアンド折り畳み型(S&F,Stack & Folding Type)、長さが一側に長い分離膜シートの一面と他面に複数の電極または単位セルを交互に付着して分離膜シートを一端から特定方向に折り畳んだ後、反対方向に折り畳む方式を交互に繰り返すZ-折り畳み型(Z-Folding Type)等がある。これらのうち、Z-折り畳み型は、整列度および電解液の含浸度が高く近年多く使用されている。
ところで、従来このようなZ-折り畳み型で電極と分離膜シートを積層した後、別途のラミネーティング工程を行わないため、電極と分離膜シートが互いに接着されないため、電極が定位置から離脱する問題があった。これを解決するために、電極と分離膜シートを積層した後、別途のラミネーティング工程を行ったが、電極と分離膜シートが積層された積層体の全体厚さが厚くなった状態であるため、熱が積層体の内部にまで伝達されず接着力が低下する問題があった。また、このような別途のラミネーティング工程を行うために、積層体を移送する過程で電極が定位置から離脱する問題もあった。このような問題は、分離膜シートの素材により、分離膜シート自体の接着力が低い場合にはより深刻化された。
これにより、電極が定位置から離脱するのを防止しながらも電池セルの性能が向上したZ-折り畳み型電極アセンブリを含む電池セル、その製造装置、およびその製造方法を開発する必要がある。
本発明の解決しようとする課題は、Z-折り畳み型で電極と分離膜シートを積層された電極アセンブリであって、電極が定位置から離脱することが防止できる電極アセンブリ、その製造装置、およびその製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする課題が上述の課題に制限されるものではなく、言及されない課題は、本明細書および添付の図面から本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置は、複数の第1電極が形成される第1電極シートが提供される第1電極供給ユニット;複数の第2電極が形成される第2電極シートが提供される第2電極供給ユニット;前記第1電極または前記第2電極が安着すると折り畳まれて、前記電極をカバーして前記電極と積層される分離膜シートが提供される分離膜供給ユニット;前記電極アセンブリを形成するために、前記第1電極と前記第2電極との間に折り畳まれる前記分離膜シートを有するように前記第1電極および前記第2電極を上面に安着するテーブル;前記分離膜シートの折り畳み方向をガイドする分離膜ガイド;および前記テーブルと前記分離膜ガイドとの間に位置する前記分離膜シートの少なくとも一部に接着剤を塗布する一対の上部塗布機を含み、前記テーブルは、前記第1電極供給ユニットと前記第2電極供給ユニットとの間で回転往復運動し、前記分離膜ガイドおよび前記一対の上部ノズルは、前記テーブルを基準に左右に直線往復運動する。
前記第1電極は、前記分離膜シートの第1領域上に安着し、前記第2電極は、前記分離膜シートの第2領域上に安着することができる。
前記一対の上部塗布機は、第1上部ノズルおよび第2上部ノズルを含み、前記第1上部ノズルは、前記分離膜シートの前記第2領域の少なくとも一部に前記接着剤を塗布し、前記第2上部ノズルは、前記分離膜シートの前記第1領域の少なくとも一部に前記接着剤を塗布することができる。
前記一対の上部塗布機がそれぞれ前記分離膜シート上に前記接着剤を塗布する際に、前記第1上部ノズルの端部または前記第2上部ノズルの端部は、前記分離膜シートと隣接する方向に回転運動することができる。
前記第1上部ノズルおよび前記第2上部ノズルは、前記分離膜ガイドを挟んで両側に配置されてもよい。
前記第1電極が前記分離膜シートの第1領域上に安着すると同時に、前記第1上部ノズルは、前記分離膜シートの第2領域上で直線移動し、前記第2電極が前記分離膜シートの第2領域上に安着すると同時に、前記第2上部ノズルは、前記分離膜シートの第1領域上で直線移動することができる。
前記分離膜シートの前記第2領域のうち少なくとも一部に前記第1上部ノズルが前記接着剤を塗布すると同時に、前記分離膜ガイドは、前記第2電極リールに向かう方向に直線移動し、前記分離膜シートの前記第1領域のうち少なくとも一部に前記第2上部ノズルが前記接着剤を塗布すると同時に、前記分離膜ガイドは、前記第1電極リールに向かう方向に直線移動することができる。
前記第1上部ノズルの接着剤塗布が完了すると、前記分離膜ガイドは、前記接着剤が塗布された前記分離膜シートの前記第2領域が前記第1電極をカバーする方向に直線移動し、前記第2上部ノズルの接着剤塗布が完了すると、前記分離膜ガイドは、前記接着剤が塗布された前記分離膜シートの前記第1領域が前記第2電極をカバーする方向に直線移動する。
前記第1電極の下部および前記第2電極の下部にそれぞれ前記接着剤を塗布する下部塗布機を含む。
前記第1電極を吸着して前記分離膜シートの第1領域に安着させる第1ヘッダー;および前記第2電極を吸着して前記分離膜シートの第2領域に安着させる第2ヘッダーをさらに含み、前記第1ヘッダーおよび前記第2ヘッダーは、前記テーブル上に位置する方向に回転往復運動する。
前記第1ヘッダーに前記第1電極が吸着されると、前記下部塗布機は、前記第1電極の下部に前記接着剤を塗布し、前記第2ヘッダーに前記第2電極が吸着されると、前記下部塗布機は、前記第2電極の下部に前記接着剤を塗布する。
前記第1電極を前記テーブルに向けて移送する第1移送装置;および前記第2電極を前記テーブルに向けて移送する第2移送装置をさらに含む。
前記第1移送装置は、前記第1電極に向けて開放されている第1溝を含み、前記下部ノズルが前記第1溝を介して前記第1電極の下部に前記接着剤を塗布し、前記第2移送装置は、前記第2電極に向けて開放されている第2溝を含み、前記下部塗布機が前記第2溝を介して前記第2電極の下部に前記接着剤を塗布する。
本発明の他の一実施例に係る電極アセンブリ製造方法は、第1電極供給ユニットから提供された第1電極シートを切断して複数の第1電極を形成する段階;分離膜供給ユニットから提供された分離膜シートが分離膜ガイドに沿ってテーブルに安着する段階;前記第1電極の下部に下部塗布機が接着剤を塗布する段階;前記第1電極を前記分離膜シートの第1領域に安着する段階;前記分離膜シートの第2領域のうち少なくとも一部に第1上部ノズルが前記接着剤を塗布する段階;および前記分離膜ガイドによってガイドされる折り畳み方向に前記分離膜シートが折り畳まれて、前記接着剤が塗布された前記分離膜シートの前記第2領域が前記第1電極をカバーする段階を含む。
前記第1電極の上部をカバーする段階後に、第2電極供給ユニットから提供された第2電極シートを切断して複数の第2電極を形成する段階;前記第2電極の下部に下部塗布機が接着剤を塗布する段階;前記第2電極を前記分離膜シートの前記第2領域に安着する段階;前記分離膜シートの前記第1領域のうち少なくとも一部に第2上部ノズルが前記接着剤を塗布する段階;および前記分離膜ガイドによってガイドされる折り畳み方向に前記分離膜シートが折り畳まれて、前記接着剤が塗布された前記分離膜シートの前記第1領域が前記第2電極をカバーする段階をさらに含む。
前記テーブルは、前記第1電極供給ユニットと前記第2電極供給ユニットとの間で回転往復運動し、前記分離膜ガイド、前記第1上部ノズル及び前記第2上部ノズルは、前記テーブルを基準に左右に直線往復運動する。
前記第1上部ノズルが前記接着剤を塗布する段階および前記第2上部ノズルが前記接着剤を塗布する段階において、前記第1上部ノズルの端部または前記第2上部ノズルの端部は、前記分離膜シートと隣接する方向に回転運動する。
本発明の他の一実施例に係る電極および分離膜シートが交互に積層されている電極アセンブリであって、前記電極は、第1電極および第2電極を含み、前記分離膜シートは、少なくとも2回折り畳まれることで形成されたジグザグ形態を有し、前記分離膜シートは、前記分離膜シートの第1領域上に前記第1電極が安着した状態で折り畳まれて前記分離膜シートの第2領域が前記第1電極をカバーしており、前記第2領域上に前記第2電極が安着した状態で折り畳まれて前記分離膜シートの前記第1領域が前記第2電極をカバーしており、前記電極と前記分離膜シートとの間に接着層が形成されている。
前記接着層は、第1接着層および第2接着層を含み、前記第1接着層は、前記電極の下部と前記分離膜シートとの間に位置し、前記第2接着層は、前記電極の上部と前記分離膜シートとの間に位置することができる。
本発明の他の一実施例に係る電池セルは、前記で説明した電極アセンブリを含む電池セルとして、電解液と共に前記電極アセンブリを収容する電池ケースを含み、前記接着層は、前記電解液に溶解する。
実施例によると、本発明はZ-折り畳み型で電極と分離膜シートが積層されており、電極の上部および下部に接着剤が予め塗布されている電極アセンブリ、その製造装置およびその製造方法であって、電極が定位置から離脱することを防止することができる。
本発明の効果が上述した効果に制限されるものではなく、言及されない効果は、本明細書および添付図面から本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造方法のフローチャートである。 本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置で分離膜シートの第1領域に第1電極が安着する様子を示した概略図である。 本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置において、第1電極下部に接着剤を塗布する様子を示した概略図である。 本発明の他の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置において、第1電極下部に接着剤を塗布する様子を示した概略図である。 本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置でテーブルが回転移動すると同時に、分離膜ガイドおよび第1上部ノズルが直線移動し、第1上部ノズルが回転しながら第2領域に接着剤を塗布する様子を示した概略図である。 本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置でテーブルが回転移動すると同時に、分離膜ガイドおよび第1上部ノズルが直線移動し、第1上部ノズルが回転しながら第2領域に接着剤を塗布する様子を示した概略図である。 本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置において、分離膜ガイドが反対方向に直線移動しながら、接着剤が塗布された第2領域が第1電極をカバーする様子を示した概略図である。 本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置において、分離膜シートの第2領域に第2電極が安着する様子を示した概略図である。 本発明の一実施例に係る電極アセンブリの断面図である。 本発明の一実施例に係る電池セルの分解斜視図である。
以下、添付の図面を参考して、本発明の様々な実施例について、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。本発明は様々な異なる形態で実施することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
本発明を明確に説明するために説明と関係のない部分は省略し、明細書全体を通じて同一または類似の構成要素については同じ参照符号を付ける。
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜のために任意に示したので、本発明が必ずしも図示されたものに限定されない。図面において、複数の層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして図面において、説明の便宜のために、一部の層および領域の厚さを誇張して示した。
また、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とは、これは特に反対になる記載がない限り他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
また、明細書全体において、「平面上」とは、これは対象の部分を上から見た時のことを意味し、「断面上」とは、これは対象の部分を垂直で切った断面を横から見た時のことを意味する。
以下、本発明の実施例に係る電池セル製造方法ついて説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造方法のフローチャートである。図2は、本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置で分離膜シートの第1領域に第1電極が安着する様子を示した概略図である。
本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置は、複数の第1電極が形成される第1電極シートが提供される第1電極供給ユニット、複数の第2電極が形成される第2電極シートが提供される第2電極供給ユニット、前記第1電極または前記第2電極が安着すると折り畳まれて、前記第1電極または前記第2電極をカバーして前記第1電極または前記第2電極と積層される分離膜シートが提供される分離膜供給ユニット、前記第1電極、前記第2電極、および前記分離膜シートが上面に安着するテーブル、前記分離膜シートの折り畳み方向をガイドする分離膜ガイド、および前記テーブルと前記分離膜ガイドとの間に位置する前記分離膜シートの少なくとも一部に接着剤を塗布する一対の上部塗布機を含み、前記テーブルは、前記第1電極供給ユニットと前記第2電極供給ユニットとの間で往復運動し、前記分離膜ガイドおよび前記一対の上部塗布機は、前記テーブルを基準に左右に直線往復運動する。
図1および図2を参照すると、本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造方法は、電極シート1111、1121を切断して電極11を形成する段階(S101);分離膜シート122がテーブル16に安着する段階(S102);電極1112、1122の下部に接着剤が塗布される段階(S103);電極1112、1122を分離膜シート122に安着する段階(S104);分離膜シート122に接着剤が塗布される段階(S105);および接着剤が塗布された分離膜シート122を折り畳んで電極1112、1122をカバーする段階(S106)を含む。
これにより、本実施例に係る電極アセンブリ製造方法は、Z-折り畳み型で電極11と分離膜シート122を積層する際に、分離膜シート122と接する電極11の上部および下部に接着剤がそれぞれ塗布されており、電極11が定位置から離脱するのを防止することができる。
以下、図1のフローチャートに図示された各段階を図2~図7を参考にして具体的に説明する。
本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置1は、複数の電極11が形成される電極シートが巻き出される電極リール111、112;電極11が安着すると折り畳まれて、電極11をカバーして電極11と積層される分離膜シート122が巻き出される分離膜リール121;電極11および分離膜シート122が上面に安着するテーブル16;および分離膜シート122の折り畳み方向をガイドする分離膜ガイド125;テーブル16と分離膜ガイド125との間に位置する接着剤を塗布する一対の上部ノズル17を含む。電極リール111、112は、先に説明した電極供給ユニットの一例において、分離膜リール121は、先に説明した分離膜供給ユニットの一例である。また、一対の上部ノズル17は先に説明した上部塗布機の一例である。
電極リール111、112は、複数の第1電極1112が形成される第1電極シート1111が巻き出される、第1電極リール111;および複数の第2電極1122が形成される第2電極シート1121が巻き出される第2電極リール112を含むことができる。
電極リール111、112は、電極シート1111、1121が巻き取られているリールであり、電極シート1111、1121が電極リール111、112から巻き出される。すると、このような電極シート1111、1121を切断して電極11を形成する。より具体的に、本実施例によると、第1電極リール111は、第1電極シート1111が巻き取られたリールであり、第1電極シート1111が第2電極リール112から巻き出される。また、第2電極リール112は、第2電極シート1121が巻き取られたリールであり、第2電極シート1121が第2電極リール112から巻き出される。
ここで、電極シート1111、1121は、電極集電体上に電極活物質、導電材、およびバインダーのスラリーを塗布した後これを乾燥してプレスして製造することができる。但し、電極シート1111、1121の製造方法はこれに限定されるものではなく、該当技術分野において一般的に電極シート1111、1121を製造する方法であれば本実施例に含まれる。
より具体的に、第1電極シート1111および第2電極シート1121は互いに異なる極性を有する電極活物質を含むことができる。即ち、第1電極1112と第2電極1122は互いに異なる極性を有する電極11である。一例として、第1電極1112が正極であれば、第2電極1122は負極である。他の一例として、第1電極1112が負極であれば第2電極1122は正極である。
分離膜リール121は、分離膜シート122が巻き取られたリールであり、分離膜シート122が分離膜リール121から巻き出される。その後、分離膜シート122は、電極シート1111、1121が切断されて形成された電極11と積層される。ここで、電極11と分離膜シート122はZ-折り畳み型で積層される。より具体的に、本実施例は、分離膜シート122上に第1電極1112が安着すると、一側が折り畳まれて第1電極1112をカバーし、第2電極1122が安着すると他方が折り畳まれて第2電極1122をカバーする。分離膜シート122は、ジグザグ形状であってもよい。
テーブル16は、電極11および分離膜シート122が上面に安着して積層することができる。より好ましくは、テーブル16の上面は略平坦に形成されており、電極11および分離膜シート122が安定的に積層することができる。
テーブル16は、第1電極リール111と第2電極リール112との間に配置することができる。より具体的に、テーブル16は、第1電極リール111と第2電極リール112との間で回転往復運動をすることができる。例えば、テーブル16は、第1電極リール111と第2電極リール112との間で、底面を基準に0度~180度の角度範囲で回転往復運動することができる。但し、テーブル16の回転角度はこれに限定されるものではなく、様々な角度で回転することができる。
これにより、テーブル16は、第1電極リール111と第2電極リール112との間で回転往復運動して、テーブル16上に電極11がより迅速に積層することができると共に、分離膜ガイド125の分離膜シート122の折り畳みを補助できる点で、工程の速度および効率性がより向上することができる。
本実施例に係る電極アセンブリ製造装置1は、第1電極1112をテーブル16に向けて移送する第1移送装置141;および第2電極1122をテーブル16に向けて移送する第2移送装置142をさらに含むことができる。ここで、第1移送装置141は、第1電極リール111から巻き出された第1電極シート1111が切断されて形成された第1電極1112をテーブル16に向けて移送することができる。また、第2移送装置142は、第2電極リール112から巻き出された第2電極シート1121が切断されて形成された第2電極1122をテーブル16に向けて移送することができる。
これにより、本実施例は、テーブル16両側で第1電極1112および第2電極1122が第1移送装置141および第2移送装置142を介してそれぞれ移送することができて、分離膜シート122に第1電極1112および第2電極1122を交互に積層することが容易になる。
特に、本実施例において、テーブル16は、第1電極リール111と第2電極リール112との間で回転往復運動することにより、テーブル16は、第1移送装置141および第2移送装置142にそれぞれ隣接するように回転されていることができる。これにより、本実施例は、第1移送装置141および第2移送装置142から移送される電極11をテーブル16上に迅速に積層させることができる。
本実施例に係る電極アセンブリ製造装置1は、電極11を吸着して分離膜シート122に安着させるヘッダー151a、152aを含むことができる。より具体的に、ヘッダー151a、152aは、第1電極1112を吸着して分離膜シート122に安着させる第1ヘッダー151a、および第2電極1122を吸着して分離膜シート122に安着させる第2ヘッダー152aをさらに含むことができる。
ここで、第1ヘッダー151aおよび第2ヘッダー152aは、それぞれテーブル16上に位置する方向に回転往復運動することができる。より具体的に、第1ヘッダー151aおよび第2ヘッダー152aは、テーブル16の上面と対面する方向に回転往復することができる。
さらに具体的に、第1ヘッダー151aは、第1移送装置141でテーブル16に向けて移送された第1電極1112を吸着でき、第2ヘッダー152aは、第2移送装置142でテーブル16に向けて移送された第2電極1122を吸着することができる。
特に、本実施例において、テーブル16は、第1移送装置141および第2移送装置142にそれぞれ隣接するように回転されており、第1ヘッダー151aおよび第2ヘッダー152aは、テーブル16に向けて回転往復運動することができる。
これにより、本実施例において、第1ヘッダー151aおよび第2ヘッダー152aは、電極11を回転往復運動するテーブル16の上方に移動させることができ、分離膜シート122に電極11を安定的に安着させることができる。
また、ヘッダー151a、152aは、第1電極1112または第2電極1122ごとに第1電極1112または第2電極1122のずれの有無を測定した後、必要に応じて位置を補正して、テーブル16上に位置した分離膜シート122上で所望の位置に正確に安着させることができる。これにより、本実施例において、テーブル16上に積層整列された電極11と分離膜シート122との間の整列度がより向上することができる。
図2を参照すると、本実施例に係る電極アセンブリ製造装置1において、電極11は、電極11の下部の少なくとも一部に接着剤が塗布されている状態で分離膜シート122に安着することができる。より具体的に、本実施例は、移送装置141、142上に位置する際に、電極11の下部の少なくとも一部に接着剤が塗布されるか、ヘッダー151a、152aに吸着している際に、電極11の下部の少なくとも一部に接着剤が塗布されてもよい。
図3は、本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置において、第1電極下部に接着剤を塗布する様子を示した概略図である。図4は、本発明の他の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置において、第1電極下部に接着剤を塗布する様子を示した概略図である。
図3および図4を参照すると、本実施例に係る電極アセンブリ製造装置1は、第1電極1112の下部の少なくとも一部に接着剤を塗布する下部ノズル173を含むことができる。より具体的に、下部ノズル173は、第1電極1112の下面の少なくとも一部に接着剤を塗布することができる。これにより、第1電極1112の下面に第1接着層1710が形成され得る。ここで、下部ノズル173は、下部塗布機の一つの例である。
一例として、図3を参照すると、第1ヘッダー151aに第1電極1112が吸着されると、下部ノズル173は、第1電極の下部の少なくとも一部に接着剤を塗布することができる。
他の一例として、第1移送装置141aは、第1電極1112に向けて開放されている第1溝141a'を含み、下部ノズル173が、第1溝141a'を介して第1電極1112の下部の少なくとも一部に接着剤を塗布することができる。ここで、第1移送装置141aは、第1溝141a'は少なくとも一つ以上形成されていてもよく、複数個の第1溝141a'は互いに離隔して配置されてもよい。また、図4のように、第1溝141a'は、第1電極1112の幅方向に沿って延びていてもよいが、これに限定されるものではなく様々な方向に延びていてもよい。
但し、これは説明の便宜上第1電極1112を例に挙げて説明したものであり、第2電極1122の場合も第2ヘッダー152aあるいは第2移送装置142で同様に説明することができる。
これにより、本実施例に係る電極アセンブリ製造装置1は、電極11の移送過程で電極11の下部の少なくとも一部に接着剤を塗布することができて、工程の便宜性および工程速度を向上させることができるという利点がある。
ここで、前記接着剤は、電極11の下部に均一に塗布されることが好ましい。ところで、電極11の下部の全面に接着剤が塗布されると、接着剤の塗布量が過度に多くなり得る。このような場合、接着剤が分離膜シート122の外側に流動して他の部分を汚染させることがあり、二次電池が製造された際に電力を生産する機能が円滑でないことがある。
従って、本実施例において、接着剤は、電極11の下部に点状に塗布するスポット塗布方式または線状に塗布するライン塗布方式で塗布されることが好ましい。即ち、第1接着層1710は、スポットパターンまたはラインパターンで形成されることが好ましい。
これとは異なり、接着剤の塗布量が過度に少ないと、セルが移動しながら依然として電極11が分離膜シート122に固定されず、定位置から離脱することがある。従って、接着剤が塗布される領域の間隔が過度に広くないことが好ましい。
また、前記接着剤は、電極11の表面に塗布され、電極11と分離膜シート122との間の接着力を確保できる最小限の量で塗布することができる。これとは異なり、前記接着剤が分離膜シート122上に直接塗布される場合、分離膜シート122が前記接着剤のうち一部を吸収して、電極11と分離膜シート122との間の接着力を確保するためにはより多くの量の接着剤を塗布しなければならない問題がある。
一方、前記接着剤は電解液に溶解することができる。より具体的に、電極11の下部に形成された第1接着層1710は電解液に含浸される場合、第1接着層1710に含まれた接着剤が電解液に溶解することができる。ここで、接着剤が溶解するとは、電解液内に接着剤が溶け込むことを意味することができる。即ち、電極11の下部に形成された第1接着層1710の領域が減少したり、あるいは第1接着層1710が全てなくなり、電極11の下部に第1接着層1710が残らなくなることを意味することになる。
例えば、前記接着剤は、アクリレート系接着剤であってもよい。これにより、本実施例は、前記接着剤としてアクリレート系接着剤を電極11の下部に塗布することにより、最終電池セルに含まれた電解液内に前記接着剤が溶解して入ることができる。
これにより、本実施例において、第1接着層1710は、製造工程上で電極11を分離膜シート122に固定させて定位置からの離脱を防止することができる。これと共に、第1接着層1710は、最終電池セルに含まれた電解液に溶解して、電極と分離膜との間のリチウムイオンの移動を妨げることなく、電池セルの性能もより向上することができる。
図5および図6は、本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置でテーブルが回転移動すると同時に、分離膜ガイドおよび第1上部ノズルが直線移動し、第1上部ノズルが回転しながら第2領域に接着剤を塗布する様子を示した概略図である。
図2、図5、および図6を参照すると、一対の上部ノズル17は、テーブル16と分離膜ガイド125との間に位置する分離膜シート122の少なくとも一部に接着剤を塗布する。より具体的に、一対の上部ノズル17は、分離膜シート122の第2領域1222の少なくとも一部に接着剤を塗布する第1上部ノズル171と、分離膜シート122の第1領域1221の少なくとも一部に接着剤を塗布する第2上部ノズル172を含む。
ここで、分離膜シート122の第1領域1221とは、前記分離膜シート122で第1電極1112が付着する領域を指す。場合により、第1領域1221は、分離膜シート122において、第2電極1122をカバーしながら、第1電極1112が付着する領域を指す。なお、第2領域1222とは、分離膜シート122において、第1電極1112をカバーしながら、第2電極1122が付着する領域を指す。言い換えれば、第1電極1112は、分離膜シート122の第1領域1221上に安着し、第2電極1122は、分離膜シート122の第2領域1222上に安着することができる。
この時、第1上部ノズル171は、分離膜シート122の第2領域1222において、第1電極1112をカバーする面に前記接着剤を塗布することができる。即ち、第1上部ノズル171は、分離膜シート122の第2領域1222において、第2電極1122が付着する面の反対面に前記接着剤を塗布することができる。
また、第2上部ノズル172は、分離膜シート122の第1領域1221において、第2電極1122をカバーする面に前記接着剤を塗布することができる。即ち、第2上部ノズル172は、分離膜シート122の第1領域1221において、第1電極1112が付着する面の反対面に前記接着剤を塗布することができる。
また、第1上部ノズル171および第2上部ノズル172は、分離膜シート122を挟んで両側に配置することができる。即ち、第1上部ノズル171は、第1電極1112の上部を分離膜シート122の第2領域1222がカバーする前に、第2領域1222の少なくとも一部に接着剤を塗布して第2接着層1750を形成させることができる。また、第2上部ノズル172は、図8で後述されるように、第2電極1122の上部を分離膜シート122の第1領域1221がカバーする前に、第1領域1221の少なくとも一部に接着剤を塗布して第2接着層1750を形成させることができる。
また、一対の上部ノズル17は、テーブル16を基準に左右に直線往復運動することができる。即ち、一対の上部ノズル17は、テーブル16の一側から他側に向かう方向またはこれの反対方向に直線運動しながら、分離膜シート122の第1領域1221または第2領域1222の少なくとも一部に接着剤を塗布することができる。
例えば、図2、図5、および図6を参照すると、第1電極1112が、分離膜シート122の第1領域1221上に安着すると同時に、第1上部ノズル171は、分離膜シート122の第2領域1222上で直線移動することができる。ここで、第1上部ノズル171は、テーブル16から離れる方向に直線移動しながら、前記接着剤を第2領域1222の少なくとも一部に塗布することができる。また、図8で後述されるように、第2電極1122が、分離膜シート122の第2領域1222上に安着すると同時に、第2上部ノズル172は、分離膜シート122の第1領域1221上で直線移動することができる。ここで、第2上部ノズル172は、テーブル16から離れる方向に直線移動しながら、前記接着剤を第1領域1221の少なくとも一部に塗布することができる。
また、一対の上部ノズル17で塗布される接着剤に関する説明は、先に上述した下部ノズル173で塗布される接着剤と同様に説明することができる。
また、一対の上部ノズル17は、テーブル16を基準に同時にあるいはそれぞれ左右に往復運動することができる。より好ましくは、一対の上部ノズル17が、テーブル16を基準に同時に左右に往復運動することができる。例えば、図5および図6のように第1上部ノズル171が、テーブル16の右側に位置する第1領域1221の一側から他側に向けて接着剤を塗布する場合、図8で後述されるように、第2上部ノズル172は、テーブル16の左側に位置する第2領域1222の一側から他側に向けて接着剤を塗布することができる。
これにより、本実施例において、一対の上部ノズル17の接着剤塗布工程の工程時間が減少することができる。また、一対の上部ノズル17の接着剤塗布工程は、電極11が分離膜シート122に安着する工程と同時に行うことができ、工程効率性がより向上することができる。
また、本実施例において、テーブル16が、第1電極リール111と第2電極リール112との間を回転往復運動することにより、一対の上部ノズル17と分離膜シート122との間の位置および/または角度が変更され得る。これにより、一対の上部ノズル17から分離膜シート122に塗布される前記接着剤の塗布間隔および/または塗布量が均一になり得る。
本発明の他の一実施例によると、図5および図6のように、一対の上部ノズル17が、それぞれ分離膜シート122上に接着剤を塗布する際に、第1上部ノズル171の端部または第2上部ノズル172の端部は、分離膜シート122と隣接する方向に回転運動することができる。一対の上部ノズル17は、第1上部ノズル171の端部または第2上部ノズル172の端部が分離膜シート122の上面と対面する方向に回転運動することができる。言い換えれば、一対の上部ノズル17は、第1上部ノズル171の端部または第2上部ノズル172の端部と分離膜シート122の上面との間の角度がそれぞれ調節され得る。
例えば、一対の上部ノズル17は回転して、第1上部ノズル171の端部または第2上部ノズル172の端部と分離膜シート122の上面との間の角度が一定になるように調節することができる。但し、一対の上部ノズル17の回転角度がこれに限定されるものではなく、前記接着剤の塗布間隔が均一になる角度であれば本実施例に含まれる。
また、図2、図5および図6では図示されていないが、一対の上部ノズル17は、第1上部ノズル171の端部または第2上部ノズル172の端部が、分離膜シート122と隣接する方向に位置が移動することができる。
例えば、一対の上部ノズル17は、位置が移動して、第1上部ノズル171の端部または第2上部ノズル172の端部と分離膜シート122の上面との間の高さの差が一定になるように調節することができる。但し、一対の上部ノズル17の位置がこれに限定されるものではなく、前記接着剤の塗布間隔が均一になる位置であれば本実施例に含まれる。
これにより、本実施例は、一対の上部ノズル17の角度あるいは位置を調節して、一対の上部ノズル17から塗布される前記接着剤の塗布間隔および/または塗布量をより均一にすることができ、品質もより向上させることができる。
図7は、本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置において、分離膜ガイドが反対方向に直線移動しながら、接着剤が塗布された第2領域が第1電極をカバーする様子を示した概略図である。
図5~図7を参照すると、本実施例において、分離膜シート122は、分離膜ガイド125により折り畳み方向がガイドされる。より具体的に、分離膜ガイド125は、テーブル16を基準に左右に直線往復運動することができる。
例えば、分離膜ガイド125は、一対のロールが水平に配列されている形態を有することができ、前記一対のロールの間に分離膜シート122が挿入されていてもよい。但し、分離膜ガイド125の形態はこれに限定されたものでなく、分離膜シート122の折り畳み方向を制御できる形態であれば本実施例に含まれる。
また、分離膜ガイド125は、一対の上部ノズル17を基準に上部および下部にそれぞれ位置することができる。但し、分離膜ガイド125の位置および個数はこれに限定されたものでなく、分離膜シート122の折り畳み方向を制御できる位置および個数であれば本実施例に含まれる。
ここで、分離膜ガイド125は、一対の上部ノズル17と共にテーブル16を基準に同時に左右に往復運動するか、分離膜ガイド125と一対の上部ノズル17がそれぞれ左右で往復運動することができる。
より好ましくは、分離膜シート122の第2領域1222の少なくとも一部に第1上部ノズル171が前記接着剤を塗布すると同時に、分離膜ガイド125は、第2電極リール112あるいは第2移送装置142に向ける方向に直線移動する。また、図8で後述されるように、分離膜シート122の第1領域1221の少なくとも一部に、第2上部ノズル172が前記接着剤を塗布すると同時に、分離膜ガイド125は、第1電極リール111あるいは第1移送装置141に向ける方向に直線移動することができる。
これにより、分離膜ガイド125は、分離膜シート122で第1上部ノズル171または第2上部ノズル172から接着剤が塗布される領域を形成し、分離膜ガイド125は、一対の上部ノズル17の接着剤塗布工程を補助することができる。
また、分離膜ガイド125はテーブル16を基準に第1移送装置141および第2移送装置142に向けて直線往復運動をする際に、分離膜シート122が分離膜ガイド125の移動方向に沿って折り畳まれて、分離膜シート122が電極11をカバーすることができる。
例えば、図7を参照すると、第1電極1112が、分離膜シート122の第1領域1221上に安着した状態で、分離膜ガイド125は、第1移送装置141に向けて直線運動して、分離膜シート122の第2領域1222が第1電極1112の上部をカバーすることができる。
より具体的に、図6のように第1上部ノズル171の接着剤塗布が完了すると、図7のように分離膜ガイド125は、前記接着剤が塗布された分離膜シート122の第2領域1222が第1電極1112をカバーする方向に直線移動する。これと同様に、第2上部ノズル172の接着剤塗布が完了すると、分離膜ガイド122は、前記接着剤が塗布された分離膜シート122の第1領域1221が第2電極1122をカバーする方向に直線移動する。
これにより、本実施例において、分離膜ガイド125は、一対の上部ノズル17の接着剤塗布工程を補助しながらも、分離膜シート122の折り畳み工程を行うことができ、工程時間が減少して、工程効率性がより向上することができる。
図8は、本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造装置において、分離膜シートの第2領域に第2電極が安着する様子を示した概略図である。
図2および図8を参照すると、本実施例に係る電極アセンブリ製造装置1において、第1電極1112と類似するように、テーブル16は、第2電極リール112または第2移送装置142に向けて回転往復運動をすることができる。この時、第2電極1122は、第2ヘッダー152aに吸着して回転往復運動をすることができる。例えば、図8のように、第2ヘッダー152aに第2電極1122が吸着した状態で、第2ヘッダー152aがテーブル16上部に位置するように回転運動することができる。この時、第2電極1122は、分離膜シート122の第2領域1222上に安着することができる。それ以外に、第2電極1122および第2ヘッダー152aに関する説明は先に説明した第1上部ノズル171と同様に説明することができる。
また、第1上部ノズル171と類似するように、第2上部ノズル172は、テーブル16を基準に直線往復運動をすることができる。例えば、第2上部ノズル172は、テーブル16の右側に位置する第1領域1221の一側から他側に向かって移動するにつれ、第1領域1221の少なくとも一部に接着剤を塗布することができる。それ以外に、第2上部ノズル172に関する説明は先に説明した第1上部ノズル171と同様に説明することができる。
このような電極アセンブリ製造装置1を使用して、本発明の一実施例に係る単位セル製造方法を次のように行うことができる。
まず、図1および図2を参照すると、第1電極シート1111が、第1電極リール111から巻き出されると、第1カッ夕131が第1電極シート1111を切断して、複数の第1電極1112が形成される(S101)。
一方、分離膜リール121から分離膜シート122が巻き出されると、テーブル16の上面に安着する(S102)。この時、テーブル16は、分離膜シート122が安着した状態で第1電極リール111または第1移送装置141に向けて回転運動をすることができる。
また、第1電極1112の下部に、下部ノズル173が接着剤を塗布する(S103)。一例として、図3のように、第1ヘッダー151aが第1電極1112を吸着した状態で、第1電極1112の下部に下部ノズルが接着剤を塗布する。他の一例として、図4のように、第1移送装置141が第1電極1112を移送させながら、第1電極1112の下部に下部ノズル173が接着剤を塗布する。
また、図1および図2を参照すると、第1ヘッダー151aは、第1電極1112を吸着した状態で、テーブル16上に回転移動することができる。なお、テーブル16の上方に第1ヘッダー151aが位置すると、図2に図示したように、第1ヘッダー151aは、分離膜シート122の第1領域1221に第1接着層1710が形成されている第1電極1112を安着させる(S104)。
また、図1、図5、および図6を参照すると、分離膜シート122の第1領域1221に第1電極1112が安着すると、第1上部ノズル171が、分離膜シート122の第2領域1222に接着剤を塗布することができる(S105)。ここで、第1上部ノズル171は、第2移送装置142に向かって移動するにつれ、分離膜シート122の第2領域1222に第2接着層1750を形成することができる。この時、分離膜ガイド125と第1上部ノズル171は共に直線移動することができる。
また、図1および図7を参照すると、分離膜シート122の第2領域1222に第2接着層1750の少なくとも一部が形成された状態で、分離膜ガイド125は、第1移送装置141に向かう方向に移動して、分離膜シート122の一側が折り畳まれて、分離膜シート122の第2領域1222が第1電極1112をカバーする(S106)。
一方、図2のように、第2電極シート1121が第2電極リール112から巻き出されると、第2カッ夕132が第2電極シート1121を切断する。すると、複数の第2電極1122が形成される。第2移送装置142が第2電極1122を移送させると、第2ヘッダー152aが第2電極1122を吸着する。ここで、第1電極1112のように、第2電極1122の下部は、下部ノズル173から接着剤が塗布されて形成された第1接着層1710が位置することができる。
尚、図8のように、テーブル16は、分離膜シート122の第2領域1222が安着した状態で、第2電極リール112または第2移送装置142に向けて回転運動をすることができる。この時、分離膜シート122の第2領域1222が第1電極1112をカバーしていると、第2電極1122を吸着している第2ヘッダー152aは、第2領域1222の上部に向かって移動して、第2領域1222の上部に第2電極1122を安着させる。
尚、図8のように、分離膜シート122の第1領域1221に第2上部ノズル172が接着剤を塗布する。ここで、第2上部ノズル172は、第1移送装置141に向かって移動するにつれ、分離膜シート122の第1領域1221に第2接着層1750を形成することができる。この時、分離膜ガイド125と第2上部ノズル172は共に直線移動することができる。
その後、分離膜シート122の第1領域1221に第2接着層1750の少なくとも一部が形成された状態で、分離膜ガイド125が、第2移送装置142に向かう方向に移動して、分離膜シート122の他方が折り畳まれて、分離膜シート122の第1領域1221が第2電極1122をカバーする。
即ち、前記の過程を繰り返すことで、本発明の一実施例に係る電極アセンブリ製造方法を行うことができる。
このような本発明の実施例に係る電極アセンブリの製造方法を行うと、Z-折り畳み型で電極11と分離膜シート122を積層する際に、電極11の上部および下部にそれぞれ接着剤が塗布されて、電極11が定位置から離脱するのを防止することができる。
図9は、本発明の一実施例に係る電池セルの分解斜視図である。
図8および図9を参照すると、本発明の他の一実施例に係る電極および分離膜シートが交互に積層されている電極アセンブリ10において、電極11は、第1電極1112および第2電極1122を含み、分離膜シート122は、少なくとも2回折り畳まれることで形成されたジグザグ形態を有する。
ここで、分離膜シート122は、分離膜シート122の第1領域1221上に第1電極1112が安着した状態で折り畳まれて、分離膜シート122の第2領域1222が第1電極11をカバーしている。また、分離膜シート122の第2領域1222上に第2電極1122が安着した状態で折り畳まれて、分離膜シート122の第1領域1221が第2電極1122をカバーしている。
特に、本実施例に係る電極アセンブリ10は、分離膜シート122の第1領域1221または第2領域1222上に電極11が一つずつ積層されてもよい。この時、電極11は、ずれの有無を測定した後、必要に応じて位置が補正された状態で分離膜シート122上の正確な位置に積層されてもよい。これにより、本実施例に係る電極アセンブリ10は、電極11と分離膜シート122との間の整列度がより向上することができる。
ここで、電極11と分離膜シート122との間に接着層1700が形成されている。より具体的に、接着層1700は、第1接着層1710および第2接着層1750を含む。第1接着層1710は、電極11の下部と分離膜シート122との間に位置し、第2接着層1750は、電極11の上部と分離膜シート122との間に位置することができる。
例えば、第1接着層1710および第2接着層1750は、それぞれ複数のドット形態で接着剤が塗布されて形成されてもよい。但し、先に電池セル製造装置1で説明した通り、第1接着層1710および第2接着層1750の形態はこれに限定されるものではなく、様々な形態で形成することができる。
これにより、本実施例に係る電極アセンブリ10は、電極11と分離膜シート122との間に接着層1700が形成されて、接着力が過度に低い低価の分離膜の場合でも電極11と分離膜が互いに安定的に固定することができて、電極11が定位置から離脱するのを防止することができる。これと共に、本実施例の電極アセンブリ10は、一つの分離膜シート122が折り畳まれる形態で電極11の上部および下部をカバーして、電極11の整列度および工程の効率性がより向上することができる。
また、従来のようにラミネーティング工程を行う必要がなく、高い熱と圧力によって発生する工程上の不良率を抑えることができる。尚、ラミネータを除去することができるので、製造装置の体積が減少して製造工程が簡素化される。
本明細書において説明する実施例に係る分離膜は、CCS(Ceramic Coated Separator)であってもよい。一般に分離膜は、反物フィルムと前記反物フィルムの少なくとも一面にコーティング層が形成されているが、前記コーティング層は、アルミナ粉とこれらをかたまりにするバインダーを含むことができる。SRS(Safety Reinforced Separator)は、前記コーティング層の表面にバインダーが多量コーティングされているが、CCSは、前記コーティング層の表面にバインダーがコーティングされていないか、SRSに比べて表面に分布するバインダーの含有量がずっと低いことがある。例えば、本実施例に係るCCS分離膜の場合、分離膜のコーティング層の表面にコーティングされたバインダーの含有量が略3wt%以下であってもよい。例えば、分離膜のコーティング層の表面にコーティングされたバインダーの含有量が、略2wt%以下または略1wt%以下であってもよい。
分離膜がCCSである場合には、電極アセンブリに含まれた内部電極が固定されなかった状態で移送するので、移送中に整列が乱れる可能性がある。もちろん、分離膜がCCSである場合、熱と圧力で固定させることもできるが、電極と分離膜の積層体を形成した後、熱と圧力の固定装置で移送する過程においても内部電極の整列が乱れることがある。また、熱と圧力で電極と分離膜を付けるためには、バインダーの含有量が高い高価な分離膜を使用しなければならない短所もある。これに対して、本実施例によれば、移送中に内部電極の整列が乱れるのを防止しながら、固定力を高めることができる。
図10は、本発明の一実施例に係る電池セルの分解斜視図である。
図2、図9および図10を参照すると、本発明の他の一実施例に係る電池セルは、前記で説明した電極アセンブリ10を含む電池セルであって、電解液と共に電極アセンブリ10を収容する電池ケース50を含み、接着層1700は、前記電解液に溶解する。
ここで、電極アセンブリ10の外側には、固定テープ30などの固定部材が付着していてもよい。これにより、電極11と分離膜シート122の積層整列状態が維持される。このような、固定テープ30が付着している電極アセンブリ10を最終電極アセンブリ20と命名することができる。
電池ケース50は、電極アセンブリ10あるいは最終電極アセンブリ20が装着される収納部60、および収納部60の外周辺を密封させるシーリング部70を含む。例えば、電池ケース50は、樹脂層と金属層を含むラミネートシートであってもよい。より具体的に、電池ケース50は、ラミネートシートからなっており、最外郭をなす外側樹脂層、物質の貫通を防止する遮断性金属層、および密封のための内側樹脂層で構成されてもよい。
また、電池ケース50の収納部60は、電極アセンブリ10と共に電解液を受容することができる。ここで、電極アセンブリ10に含まれた接着層1700が電解液内に溶解することができる。特に、本実施例に係る電池セルは、フォーメーション工程のような活性化工程において、高温および/または加圧条件で電極アセンブリ10に含まれた接着層1700が電解液内に溶解することができる。
より具体的に、本実施例に係る電池セルにおいて、電極アセンブリ10の電極11と分離膜シート122との間に形成された接着層1700は、電解液内に溶解する場合、電極11の表面には、接着剤14が殆ど残っていないか、または全てなくなっていることがあうる。
これとは異なり、分離膜シート122は、一般に多孔質シートである点で、接着剤14の一部が分離膜シート122に浸透していることがある。しかし、分離膜シート122に浸透した接着層1700の場合にも、電解液内に大部分溶解したり、全て溶解していることがあり、この過程で分離膜シート122に接着層1700の塗布跡が残っていることがある。
ここで、接着層1700の塗布跡とは、接着層1700に含まれた接着剤成分が残っていないが、分離膜シート122の外面のうち一部が接着層1700によって変形したものを意味することになる。但し、これに限定されるものではなく、接着層1700の塗布跡は、肉眼で接着剤の塗布の有無を確認できる跡のように、様々な方式で接着剤の塗布の有無を確認できる跡を意味することができる。これにより、分離膜シート122に形成された接着層1700の塗布跡は、接着剤が塗布されている位置と同じ位置に形成することができる。
これにより、本実施例に係る電池セルは、接着層1700が電極11または分離膜シート122の表面において全て溶解して、接着層1700による未反応領域が消えて性能低下が防止され、優れた電池性能を実現することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
1:セル製造装置
11:電極
16:テーブル
17:ノズル
111:第1電極リール
112:第2電極リール
121:分離膜リール
122:分離膜シート
125:分離膜ガイド
131:第1カッ夕
132:第2カッ夕
141:第1移送装置
142:第2移送装置
151a:第1ヘッダー
152a:第2ヘッダー
171:第1上部ノズル
172:第2上部ノズル
1111:第1電極シート
1112:第1電極
1121:第2電極シート
1122:第2電極
1221:第1領域
1222:第2領域
1710:第1接着層
1750:第2接着層

Claims (20)

  1. 複数の第1電極が形成される第1電極シートが提供される第1電極供給ユニット;
    複数の第2電極が形成される第2電極シートが提供される第2電極供給ユニット;
    前記第1電極または前記第2電極が安着すると折り畳まれて、前記第1電極または前記第2電極をカバーして、前記第1電極または前記第2電極と積層される分離膜シートが提供される分離膜供給ユニット;
    電極アセンブリを形成するために、前記第1電極と前記第2電極との間に折り畳まれる前記分離膜シートを有するように前記第1電極および前記第2電極を上面に安着するテーブル;
    前記分離膜シートの折り畳み方向をガイドする分離膜ガイド;および
    前記テーブルと前記分離膜ガイドとの間に位置する前記分離膜シートの少なくとも一部に接着剤を塗布する一対の上部塗布機を含み、
    前記テーブルは、前記第1電極供給ユニットと前記第2電極供給ユニットとの間で回転往復運動し、
    前記分離膜ガイドおよび前記一対の上部塗布機は、前記テーブルを基準に左右に直線往復運動する、電極アセンブリ製造装置。
  2. 前記第1電極は、前記分離膜シートの第1領域上に安着し、
    前記第2電極は、前記分離膜シートの第2領域上に安着する、請求項1に記載の電極アセンブリ製造装置。
  3. 前記一対の上部塗布機は、第1上部ノズルおよび第2上部ノズルを含み、
    前記第1上部ノズルは、前記分離膜シートの前記第2領域のうち少なくとも一部に前記接着剤を塗布し、
    前記第2上部ノズルは、前記分離膜シートの前記第1領域のうち少なくとも一部に前記接着剤を塗布する、請求項2に記載の電極アセンブリ製造装置。
  4. 前記一対の上部塗布機がそれぞれ前記分離膜シート上に前記接着剤を塗布する際に、前記第1上部ノズルの端部または前記第2上部ノズルの端部は、前記分離膜シートと隣接する方向に回転運動する、請求項3に記載の電極アセンブリ製造装置。
  5. 前記第1上部ノズルおよび前記第2上部ノズルは、前記分離膜ガイドを挟んで両側に配置される、請求項3に記載の電極アセンブリ製造装置。
  6. 前記第1電極が前記分離膜シートの第1領域上に安着すると同時に、前記第1上部ノズルは、前記分離膜シートの第2領域上で直線移動し、
    前記第2電極が前記分離膜シートの第2領域上に安着すると同時に、前記第2上部ノズルは、前記分離膜シートの第1領域上で直線移動する、請求項3に記載の電極アセンブリ製造装置。
  7. 前記分離膜シートの前記第2領域のうち少なくとも一部に前記第1上部ノズルが前記接着剤を塗布すると同時に、前記分離膜ガイドは、前記第2電極供給ユニットに向かう方向に直線移動し、
    前記分離膜シートの前記第1領域のうち少なくとも一部に前記第2上部ノズルが前記接着剤を塗布すると同時に、前記分離膜ガイドは、前記第1電極供給ユニットに向かう方向に直線移動する、請求項6に記載の電極アセンブリ製造装置。
  8. 前記第1上部ノズルの接着剤塗布が完了すると、前記分離膜ガイドは、前記接着剤が塗布された前記分離膜シートの前記第2領域が前記第1電極をカバーする方向に直線移動し、
    前記第2上部ノズルの接着剤塗布が完了すると、前記分離膜ガイドは、前記接着剤が塗布された前記分離膜シートの前記第1領域が前記第2電極をカバーする方向に直線移動する、請求項7に記載の電極アセンブリ製造装置。
  9. 前記第1電極の下部および前記第2電極の下部にそれぞれ前記接着剤を塗布する下部塗布機を含む、請求項1に記載の電極アセンブリ製造装置。
  10. 前記第1電極を吸着して前記分離膜シートの第1領域に安着させる第1ヘッダー;および
    前記第2電極を吸着して前記分離膜シートの第2領域に安着させる第2ヘッダーをさらに含み、
    前記第1ヘッダーおよび前記第2ヘッダーは、前記テーブル上に位置する方向に回転往復運動する、請求項9に記載の電極アセンブリ製造装置。
  11. 前記第1ヘッダーに前記第1電極が吸着されると、前記下部塗布機は、前記第1電極の下部に前記接着剤を塗布し、
    前記第2ヘッダーに前記第2電極が吸着されると、前記下部塗布機は、前記第2電極の下部に前記接着剤を塗布する、請求項10に記載の電極アセンブリ製造装置。
  12. 前記第1電極を前記テーブルに向けて移送する第1移送装置;および
    前記第2電極を前記テーブルに向けて移送する第2移送装置をさらに含む請求項9に記載の電極アセンブリ製造装置。
  13. 前記第1移送装置は、前記第1電極に向けて開放されている第1溝を含み、前記下部塗布機が前記第1溝を介して前記第1電極の下部に前記接着剤を塗布し、
    前記第2移送装置は、前記第2電極に向けて開放されている第2溝を含み、前記下部塗布機が前記第2溝を介して前記第2電極の下部に前記接着剤を塗布する、請求項12に記載の電極アセンブリ製造装置。
  14. 第1電極供給ユニットから提供された第1電極シートを切断して複数の第1電極を形成する段階;
    分離膜供給ユニットから提供された分離膜シートが分離膜ガイドに沿ってテーブルに安着する段階;
    前記第1電極の下部に下部塗布機が接着剤を塗布する段階;
    前記第1電極を前記分離膜シートの第1領域に安着する段階;
    前記分離膜シートの第2領域のうち少なくとも一部に第1上部ノズルが前記接着剤を塗布する段階;および
    前記分離膜ガイドによってガイドされる折り畳み方向に前記分離膜シートが折り畳まれて、前記接着剤が塗布された前記分離膜シートの前記第2領域が前記第1電極をカバーする段階を含む電極アセンブリ製造方法。
  15. 前記第1電極の上部をカバーする段階後に、
    第2電極供給ユニットから提供された第2電極シートを切断して複数の第2電極を形成する段階;
    前記第2電極の下部に下部塗布機が接着剤を塗布する段階;
    前記第2電極を前記分離膜シートの前記第2領域に安着する段階;
    前記分離膜シートの前記第1領域のうち少なくとも一部に第2上部ノズルが前記接着剤を塗布する段階;および
    前記分離膜ガイドによってガイドされる折り畳み方向に前記分離膜シートが折り畳まれて、前記接着剤が塗布された前記分離膜シートの前記第1領域が前記第2電極をカバーする段階をさらに含む請求項14に記載の電極アセンブリ製造方法。
  16. 前記テーブルは、前記第1電極供給ユニットと前記第2電極供給ユニットとの間で回転往復運動し、
    前記分離膜ガイド、前記第1上部ノズル及び前記第2上部ノズルは、前記テーブルを基準に左右に直線往復運動する、請求項15に記載の電極アセンブリ製造方法。
  17. 前記第1上部ノズルが前記接着剤を塗布する段階および前記第2上部ノズルが前記接着剤を塗布する段階において、
    前記第1上部ノズルの端部または前記第2上部ノズルの端部は、前記分離膜シートと隣接する方向に回転運動する、請求項16に記載の電極アセンブリ製造方法。
  18. 電極および分離膜シートが交互に積層されている電極アセンブリであって、
    前記電極は、第1電極および第2電極を含み、
    前記分離膜シートは、少なくとも2回折り畳まれることで形成されたジグザグ形態を有し、
    前記分離膜シートは、前記分離膜シートの第1領域上に前記第1電極が安着した状態で折り畳まれて、前記分離膜シートの第2領域が前記第1電極をカバーしており、前記第2領域上に前記第2電極が安着した状態で折り畳まれて、前記分離膜シートの前記第1領域が前記第2電極をカバーしており、
    前記電極と前記分離膜シートとの間に接着層が形成されており、
    前記接着層は、電池セルでの使用のために電解液に溶解する、電極アセンブリ。
  19. 前記接着層は、第1接着層および第2接着層を含み、
    前記第1接着層は、前記電極の下部と前記分離膜シートとの間に位置し、
    前記第2接着層は、前記電極の上部と前記分離膜シートとの間に位置する、請求項18に記載の電極アセンブリ。
  20. 請求項18に記載の電極アセンブリを含む電池セルであって、
    電解液と共に前記電極アセンブリを収容する電池ケースを含み、
    前記接着層は、前記電解液に溶解する、電池セル。
JP2023563082A 2021-09-16 2022-09-14 電極アセンブリ、その製造装置、およびその製造方法 Pending JP2024515079A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0124050 2021-09-16
KR20210124050 2021-09-16
KR1020220114324A KR102643621B1 (ko) 2021-09-16 2022-09-08 전극 조립체, 이의 제조 장치, 및 이의 제조 방법
KR10-2022-0114324 2022-09-08
PCT/KR2022/013708 WO2023043180A1 (ko) 2021-09-16 2022-09-14 전극 조립체, 이의 제조 장치, 및 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024515079A true JP2024515079A (ja) 2024-04-04

Family

ID=85603207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023563082A Pending JP2024515079A (ja) 2021-09-16 2022-09-14 電極アセンブリ、その製造装置、およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024515079A (ja)
WO (1) WO2023043180A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101084075B1 (ko) * 2009-11-03 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법
KR101235355B1 (ko) * 2010-12-02 2013-02-20 주식회사 나래나노텍 전극 공급 장치 및 방법, 및 이를 구비한 전극 적층 장치 및 방법
JP6570926B2 (ja) * 2015-09-03 2019-09-04 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池の製造方法
KR102578204B1 (ko) * 2018-08-27 2023-09-14 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 제조장치
KR102578215B1 (ko) * 2018-08-27 2023-09-14 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023043180A1 (ko) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093369B2 (ja) 電極組立体及びこれを含む電気化学素子
JP7368052B2 (ja) セル製造装置及び方法
JP6210352B2 (ja) 電極ガイドを含むラミネーション装置
JP7392870B2 (ja) 単位セル製造装置及び方法
WO2017154312A1 (ja) 電気化学デバイス用電極と電気化学デバイスの製造方法
US20200280104A1 (en) Anode Subassemblies for Lithium-Metal Batteries, Lithium-Metal Batteries Made Therewith, and Related Methods
JP2024515079A (ja) 電極アセンブリ、その製造装置、およびその製造方法
JP2024515078A (ja) 電極アセンブリ、その製造装置、およびその製造方法
KR102643621B1 (ko) 전극 조립체, 이의 제조 장치, 및 이의 제조 방법
KR102640686B1 (ko) 전극 조립체, 이의 제조 장치, 및 이의 제조 방법
KR102666731B1 (ko) 전극 조립체, 이의 제조 장치, 및 이의 제조 방법
US20230369630A1 (en) Unit Cell Preparation Apparatus and Method
US20230079827A1 (en) Electrode Assembly and Apparatus and Method for Manufacturing the Same
JP2024514334A (ja) 電極組立体、その製造装置、およびその製造方法
JP6961329B2 (ja) 電池の製造方法
KR20230040898A (ko) 전극 조립체, 이의 제조 장치, 및 이의 제조 방법
CN117337501A (zh) 电极组件、其制造设备及其制造方法
KR20230157052A (ko) 전지 셀, 이의 제조 장치, 및 이의 제조 방법
US20240088448A1 (en) Method of manufacturing battery
CN117296176A (zh) 电极组件、制造该电极组件的设备和制造该电极组件的方法
US20240088426A1 (en) Method for manufacturing battery
KR102608540B1 (ko) 전극 조립체 제조 방법
US20240088427A1 (en) Method of manufacturing battery
CN117355969A (zh) 电极组件、其制造设备及其制造方法
KR20210150895A (ko) 단위 셀 제조 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231020