JP2024512590A - 多機能免疫細胞療法 - Google Patents

多機能免疫細胞療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024512590A
JP2024512590A JP2023558745A JP2023558745A JP2024512590A JP 2024512590 A JP2024512590 A JP 2024512590A JP 2023558745 A JP2023558745 A JP 2023558745A JP 2023558745 A JP2023558745 A JP 2023558745A JP 2024512590 A JP2024512590 A JP 2024512590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
car
cells
domain
binds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023558745A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド エム. ヒルバート
Original Assignee
アーセルクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーセルクス インコーポレイテッド filed Critical アーセルクス インコーポレイテッド
Publication of JP2024512590A publication Critical patent/JP2024512590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1793Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464416Receptors for cytokines
    • A61K39/464417Receptors for tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin receptor [LTR], CD30
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464429Molecules with a "CD" designation not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/10Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the structure of the chimeric antigen receptor [CAR]
    • A61K2239/23On/off switch
    • A61K2239/24Dimerizable CARs; CARs with adapter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/27Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by targeting or presenting multiple antigens
    • A61K2239/29Multispecific CARs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

多機能キメラ抗原受容体(CAR)をベースとする組成物、および免疫応答を標的細胞に向ける際のそれらの使用が本明細書において提供される。前記組成物は、がんなどの過剰増殖性障害を処置することを含む使用を有する。提供される方法は、概して、アダプターと組み合わせたCAR細胞の使用を含む。前記アダプターは、インビトロおよびインビボにおいて、CAR細胞によって媒介される免疫応答をモジュレート、改変、および/またはリダイレクトする能力を付与する。いくつかの態様において、前記CAR細胞は、標的とされる抗原決定基の発現を低減させるかまたは排除するための遺伝子改変を含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その全体が本明細書に組み入れられる2021年3月26日に出願された米国特許仮出願第63/166,550号の優先権を主張する。
背景
いずれも2018年11月14日に出願された国際出願番号PCT/US2018/060902(特許文献1)およびPCT/US2018/060887(特許文献2)の開示は、あらゆる目的のためにその全体が参照により本明細書に組み入れられる。
遺伝子改変されたT細胞の養子移入は、がんに対する急速に進化している革新的な処置である。キメラ抗原受容体(CAR)操作されたT細胞は、持続的な機能的免疫を提供する能力を有する更新可能な薬物である。臨床的有効性は、ある範囲の血液がんにおいてCD19 CAR Tで実証されており、有望な初期臨床データが、固形腫瘍において他の遺伝子改変されたCAR Tに対して報告されている。しかしながら、CAR技術がその多大な可能性をより完全に実現できる前に、重大な課題を達成しなければならない。
CAR T細胞は抗原エスケープに対処することができないために、およびがんまたは腫瘍表現型の固有の不均一性のために、CAR T細胞を用いた現在の臨床試験は、1年以内に再発の高い発生率を観察する。さらに、現在のCAR技術は、がんまたは腫瘍表現型のこのような変化に適応的でない。例えば、固形腫瘍では、現在のCAR技術は、腫瘍標的の不均一性のために、および時間の経過とともに発現される抗原標的の拡張されたセットを認識するようにCAR T細胞を再プログラムすることができないために、限られた有効性を示す。臨床応答の耐久性および持続性を改善することに加えて、現在のCAR細胞ベースの技術の使用に対する他の重要な障害には、CAR T細胞を生成するために必要とされる時間、ならびに白血病以外のがんで使用するためのCAR細胞の特異性、有効性および安全性が最適を下回ることが含まれる。したがって、同時のおよび/または逐次の標的多重特異性ならびにCAR細胞媒介性免疫応答をインビボでモジュレート、改変、またはリダイレクトする能力を提供するCAR細胞ベースの技術が必要とされている。
骨髄移植(BMT)および造血幹細胞移植(HSCT)は、あらゆる血液または免疫疾患を治す可能性を秘めている。Czechowicz et al.,Blood 128(22):493(2016)(非特許文献1)。その極めて大きな可能性にもかかわらず、BMTおよびHSCTの臨床使用は、1つには、移植およびその後のドナーHSC生着に患者を備えさせるための現在の高用量化学療法/照射前処置レジメンに伴う著しい安全性および毒性リスクのために、なおかなり制限されている。患者によって経験される最も一般的な毒性には、好中球減少症、感染症、貧血、粘膜炎、不妊症、特に骨髄区画における臓器損傷および続発性悪性腫瘍が含まれる。これらの有毒な前処置レジメンの完全な排除は、BMTおよびHSCTの安全性プロファイルを劇的に改善し、より多くの非悪性血液学的障害、幅広い自己免疫障害を含むように潜在的適用を拡大するとともに、固形臓器移植を容易にするであろう。したがって、基礎病態も効果的に処置しながら、現在の高用量化学療法/照射に伴う毒性を制限または排除する改善された前処置レジメンの開発が必要とされている。
PCT/US2018/060902 PCT/US2018/060887
Czechowicz et al.,Blood 128(22):493(2016)
簡単な概要
いくつかの態様において、本開示は以下を提供する。
[1.]以下を含む、組成物。
[1.]リンパ腫または白血病を処置する方法であって、リンパ腫または白血病を処置することを必要とする対象に、
a. 治療有効用量の、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記細胞、および
b. 1つまたは複数の治療有効用量の、(i)AFP p26またはそのバリアントと(ii)BCMAに結合するDドメインとを含むアダプター
を投与する工程を含む、前記方法。
[2.]前記リンパ腫または白血病が、BCMAを発現する細胞を含む、[1]に記載の方法。
[3.]前記リンパ腫または白血病が、B細胞リンパ腫または白血病である、[1]または[2]に記載の方法。
[4.]前記リンパ腫または白血病が多発性骨髄腫である、[1]または[2]に記載の方法。
[5.]多発性骨髄腫細胞に免疫応答を送達する方法であって、多発性骨髄腫細胞に免疫応答を送達することを必要とする対象に、
a. 治療有効用量の、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記細胞、および
b. 1つまたは複数の治療有効用量の、(i)AFP p26またはそのバリアントと(ii)BCMAに結合するDドメインとを含むアダプター
を投与する工程を含む、前記方法。
[6.]多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法であって、多発性骨髄腫細胞を死滅させることを必要とする対象に、
a. 治療有効用量の、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記細胞、および
b. 1つまたは複数の治療有効用量の、(i)AFP p26またはそのバリアントと(ii)BCMAに結合するDドメインとを含むアダプター
を投与する工程を含む、前記方法。
[7.]多発性骨髄腫細胞を枯渇させる方法であって、多発性骨髄腫細胞を枯渇させることを必要とする対象に、
a. 治療有効用量の、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記細胞、および
b. 1つまたは複数の治療有効用量の、(i)AFP p26またはそのバリアントと(ii)BCMAに結合するDドメインとを含むアダプター
を投与する工程を含む、前記方法。
[8.]前記細胞が免疫エフェクター細胞である、[1]~[7]のいずれか1つに記載の方法。
[9.]前記細胞がT細胞またはNK細胞である、[1]~[8]のいずれか1つに記載の方法。
[10.]AFP p26に結合する前記Dドメインが、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含む、[1]~[9]のいずれか1つに記載の方法。
[11.]前記CARが、SEQ ID NO:1164のアミノ酸配列を含む、[1]~[10]のいずれか1つに記載の方法。
[12.]BCMAに結合する前記Dドメインが、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含む、[1]~[11]のいずれか1つに記載の方法。
[13.]前記アダプターが、SEQ ID NO:1165のアミノ酸配列を含む、[1]~[12]のいずれか1つに記載の方法。
[14.]前記アダプターが静脈内投与用に製剤化されている、[1]~[13]のいずれか1つに記載の方法。
[15.]前記アダプターが皮下投与用に製剤化されている、[1]~[13]のいずれか1つに記載の方法。
[16.]前記細胞および前記アダプターが同時に投与される、[1]~[15]のいずれか1つに記載の方法。
[17.]前記細胞および前記アダプターが連続して投与される、[1]~[15]のいずれか1つに記載の方法。
[18.]前記細胞が前記アダプターより前に投与される、[1]~[15]のいずれか1つに記載の方法。
[19.]前記細胞および前記アダプターが同じ日に投与される、[1]~[18]のいずれか1つに記載の方法。
[20.]前記細胞および前記アダプターが異なる日に投与される、[1]~[18]のいずれか1つに記載の方法。
[21.]前記細胞および前記アダプターが連続した日に投与される、[20]に記載の方法。
[22.]前記細胞および前記アダプターが、1日、2日、3日、4日、5日、6日、または7日隔てて投与される、[20]に記載の方法。
[23.]前記細胞および前記アダプターが異なる日に投与される、[1]~[22]のいずれか1つに記載の方法。
[24.]前記CARを発現する細胞を約20×106~約500×106または約50×106~約200×106個投与する工程を含む、[1]~[23]のいずれか1つに記載の方法。
[25.]前記CARを発現する細胞を約100×106個投与する工程を含む、[1]~[23]のいずれか1つに記載の方法。
[26.]約1□g/kg~約10mg/kg、約5□g/kg~約5mg/kg、約10□g/kg~約2mg/kg、約20□g/kg~約1mg/kg、または約50□g/kg~約0.5mg/kgである1つまたは複数の用量の前記アダプターを投与する工程を含む、[1]~[24]のいずれか1つに記載の方法。
[27.]約20□g/kg~約1mg/kgである1つまたは複数の用量の前記アダプターを投与する工程を含む、[1]~[24]のいずれか1つに記載の方法。
[28.]約0.01mg/kg、約0.02mg/kg、約0.04mg/kg、約0.07mg/kg、約0.1mg/kg、約0.2mg/kg、約0.3mg/kg、約0.4mg/kg、約0.5mg/kg、約0.6mg/kg、約0.7mg/kg、約1mg/kg、または約2mg/kgである1つまたは複数の用量の前記アダプターを投与する工程を含む、[1]~[24]のいずれか1つに記載の方法。
[29.]約0.04mg/kg、約0.07mg/kg、約0.1mg/kg、約0.2mg/kg、または約0.3mg/kgである1つまたは複数の用量の前記アダプターを投与する工程を含む、[1]~[24]のいずれか1つに記載の方法。
[30.]約0.4mg、約0.8mg、約1.6mg、約2.8mg、約3mg、約4mg、約8mg、約12mg、約16mg、約20mg、約24mg、約28mg、約40mg、または約80mgである1つまたは複数の用量の前記アダプターを投与する工程を含む、[1]~[24]のいずれか1つに記載の方法。
[31.]約1.6mg、約2.8mg、約3mg、約4mg、約8mg、約12mg、約16mg、または約20mgである1つまたは複数の用量の前記アダプターを投与する工程を含む、[1]~[24]のいずれか1つに記載の方法。
[32.]1つより多い用量の前記アダプターを投与する工程を含み、前記1つより多い用量が、1日3回、1日2回、毎日、2日ごと、週2回、または毎週投与される、[1]~[31]のいずれか1つに記載の方法。
[33.]1つより多い用量の前記アダプターを投与する工程を含み、前記1つより多い用量が毎日投与される、[1]~[31]のいずれか1つに記載の方法。
[34.]1つより多い用量の前記アダプターを投与する工程を含み、前記1つより多い用量が2日ごとに投与される、[1]~[31]のいずれか1つに記載の方法。
[35.]1つより多い用量の前記アダプターを投与する工程を含み、前記1つより多い用量が約1~約4週間毎日投与され、続いて1日おき、週に2回、または毎週投与される、[1]~[31]のいずれか1つに記載の方法。
[36.]1つより多い用量の前記アダプターを投与する工程を含み、前記1つより多い用量が約1週間毎日投与され、続いて1日おきに投与される、[1]~[31]のいずれか1つに記載の方法。
[37.]1つより多い用量の前記アダプターを投与する工程を含み、前記1つより多い用量が約1週間毎日投与され、続いて週に2回投与される、[1]~[31]のいずれか1つに記載の方法。
[38.]1つより多い用量の前記アダプターを投与する工程を含み、前記1つより多い用量が約1週間毎日投与され、続いて毎週投与される、[1]~[31]のいずれか1つに記載の方法。
[39.]前記アダプターを異なる用量で投与する工程を含む、[1]~[38]のいずれか1つに記載の方法。
[40.]約0.1mg/kg~約10mg/kgである1つまたは複数の負荷用量の前記アダプターを投与し、続いて約0.01mg/kg~約0.1mg/kgである1つまたは複数の維持用量を投与する工程を含む、[36]に記載の方法。
[41.]約4mg~約200mgである1つまたは複数の負荷用量の前記アダプターを投与し、続いて約0.4mg~約10mgである1つまたは複数の維持用量を投与する工程を含む、[39]に記載の方法。
[42.]前記1つまたは複数の負荷用量が約1日~約3週間投与される、[40]または[41]のいずれか1つに記載の方法。
[43.]前記1つまたは複数の負荷用量が約1日~約1週間投与される、[40]または[41]のいずれか1つに記載の方法。
[44.]前記1つまたは複数の負荷用量が、1日、2日、3日、4日、または約1週間投与される、[40]または[41]のいずれか1つに記載の方法。
[45.]リンパ腫または白血病を処置する方法であって、リンパ腫または白血病を処置することを必要とする対象に、1つまたは複数の治療有効用量の、(i)AFP p26またはそのバリアントと(ii)BCMAに結合するDドメインとを含むアダプターを投与する工程を含み、前記対象が、治療有効用量の、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を投与されたことがあり、前記CARが、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記方法。
[46.]前記リンパ腫または白血病が、BCMAを発現する細胞を含む、[45]に記載の方法。
[47.]前記リンパ腫または白血病が、B細胞リンパ腫または白血病である、[45]または[46]に記載の方法。
[48.]前記リンパ腫または白血病が多発性骨髄腫である、[45]または[46]に記載の方法。
[49.]多発性骨髄腫細胞に免疫応答を送達する方法であって、多発性骨髄腫細胞に免疫応答を送達することを必要とする対象に、1つまたは複数の治療有効用量の、(i)AFP p26またはそのバリアントと(ii)BCMAに結合するDドメインとを含むアダプターを投与する工程を含み、前記対象が、治療有効用量の、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を投与されたことがあり、前記CARが、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記方法。
[50.]多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法であって、多発性骨髄腫細胞を死滅させることを必要とする対象に、1つまたは複数の治療有効用量の、(i)AFP p26またはそのバリアントと(ii)BCMAに結合するDドメインとを含むアダプターを投与する工程を含み、前記対象が、治療有効用量の、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を投与されたことがあり、前記CARが、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記方法。
[51.]多発性骨髄腫細胞を枯渇させる方法であって、多発性骨髄腫細胞を枯渇させることを必要とする対象に、1つまたは複数の治療有効用量の、(i)AFP p26またはそのバリアントと(ii)BCMAに結合するDドメインとを含むアダプターを投与する工程を含み、前記対象が、治療有効用量の、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を投与されたことがあり、前記CARが、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記方法。
多機能キメラ抗原受容体(CAR)をベースとする組成物および免疫応答を標的細胞に向ける際のそれらの使用が本明細書において提供される。組成物は、がんなどの過剰増殖性障害を処置することを含む使用を有する。提供される方法は、概して、アダプターと組み合わせたCAR細胞の使用を含む。アダプターは、インビトロおよびインビボにおいて、CAR細胞によって媒介される免疫応答をモジュレート、改変、および/またはリダイレクトする能力を付与する。
本開示は、(a)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが抗原決定基結合ドメイン(ADBD)を含む、細胞、および(b)(i)抗原決定基(AD)と(ii)ADBDとを含む可溶性タンパク質(「アダプター」)を含む、組成物に関する。本開示はまた、本明細書で提供される組成物の治療的適用を含む、本明細書で提供される組成物を用いて標的細胞を死滅させる方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(a)CARを発現する細胞であって、前記CARが、(i)標的細胞上の第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、細胞、および(b)(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターを含む、組成物を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(a)CARを発現する細胞であって、前記CARが、(i)標的細胞上の第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、細胞、および(b)(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターを含む、組成物を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(a)CARを発現する細胞であって、前記CARが、(i)第1のADに結合する代替足場結合ドメイン(ASBD)であるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、細胞、および(b)(i)前記第1のADと、(ii)標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターを含む、組成物を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(a)CARを発現する細胞であって、前記CARが、(i)第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、細胞、および(b)(i)前記第1のADと、(ii)標的細胞上の第2のADに結合するASBDを含むADBDとを含むアダプターを含む、組成物を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(a)CARを発現する細胞であって、前記CARが、(i)第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、細胞、および(b)(i)前記第1のADと、(ii)標的細胞上の第2のADに結合するDドメインとを含むアダプターを含む、組成物を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(a)CARを発現する細胞であって、前記CARが、(i)第1のADに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、細胞、および(b)(i)前記第1のADと、(ii)標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターを含む、組成物を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、(a)CARを発現する細胞であって、前記CARが、(i)第1のADに結合する第1のDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、細胞、および(b)(i)前記第1のADと、(ii)標的細胞上の第2のADに結合する第2のDドメインとを含むアダプターを含む、組成物を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、標的細胞を死滅させる方法であって、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、(a)標的細胞を含む組成物が、CARを発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)前記標的細胞上の第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、1つまたは複数の標的細胞を死滅させる方法であって、第1の標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、(a)標的細胞を含む組成物が、CARを発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)前記第1の標的細胞上の第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、標的細胞を死滅させる方法であって、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、(a)標的細胞を含む組成物が、CARを発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)第1のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、標的細胞を死滅させる方法であって、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、(a)標的細胞を含む組成物が、CARを発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するASBDであるADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、標的細胞を死滅させる方法であって、標的細胞を含む組成物を、CARを発現する細胞と接触させる工程を含み、(a)第1のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)第1の標的細胞を含む前記組成物が、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARが、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、1つまたは複数の標的細胞を死滅させる方法であって、標的細胞を含む組成物を、CARを発現する細胞と接触させる工程を含み、(a)第1のADが、第1の標的細胞上に存在し、(b)前記第1の標的細胞を含む前記組成物が、第2の標的細胞、および、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARが、(i)前記第1の標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、標的細胞を死滅させる方法であって、標的細胞を含む組成物を、CARを発現する細胞と接触させる工程を含み、(a)第1のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記標的細胞を含む前記組成物が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、標的細胞を死滅させる方法であって、標的細胞を含む組成物を、CARを発現する細胞と接触させる工程を含み、(a)第1のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記標的細胞を含む前記組成物が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、(a)標的細胞を含む組成物が、CARを発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)前記標的細胞上の第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、1つまたは複数の標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、第1の標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、(a)標的細胞を含む組成物が、CARを発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)前記第1の標的細胞上の第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、(a)標的細胞を含む組成物が、CARを発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)第1のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、(a)標的細胞を含む組成物が、CARを発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するASBDであるADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、標的細胞を含む組成物をCARと接触させる工程を含み、(a)第1のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)第1の標的細胞を含む前記組成物が、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARが、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、1つまたは複数の標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、標的細胞を含む組成物を、CARを発現する細胞と接触させる工程を含み、(a)第1のADが、第1の標的細胞上に存在し、(b)前記第1の標的細胞を含む前記組成物が、第2の標的細胞、および、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARが、(i)前記第1の標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、標的細胞を含む組成物をCARと接触させる工程を含み、(a)第1のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記標的細胞を含む前記組成物が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、標的細胞を含む組成物をCARと接触させる工程を含み、(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、(b)前記標的細胞を含む前記組成物が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、患者中の標的細胞を死滅させる方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、CARを発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)前記標的細胞上の第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、患者において標的細胞死滅をリダイレクトする方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、CARを発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の標的細胞上の第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、患者中の標的細胞を死滅させる方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、CARを発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、患者中の標的細胞を死滅させる方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、CARを発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するASBDであるADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、患者中の標的細胞を死滅させる方法であって、CARを発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、(a)第1のADおよび第2のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記患者が、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の前記第2のADに結合するADBDとを含むアダプターで処置されたことがあり、(c)前記CARが、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、患者において標的細胞死滅を方向付ける方法であって、CARを発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、(i)第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターで処置されたことがあり、(b)前記CARが、(i)前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、患者中の標的細胞を死滅させる方法であって、CARを発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、(a)第1のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記患者が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、患者中の標的細胞を死滅させる方法であって、CARを発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、(a)第1のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記患者が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、CARを発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)前記標的細胞上の第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、免疫応答を患者中の標的細胞に向け直す方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、CARを発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の標的細胞上の第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、CARを発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、CARを発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するASBDであるADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、CARを発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、(a)第1のADおよび第2のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記患者が、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の前記第2のADに結合するADBDとを含むアダプターで処置されたことがあり、(c)前記CARが、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、免疫応答を患者中の標的細胞に向ける方法であって、CARを発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、(i)第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターで処置されたことがあり、(b)前記CARが、(i)前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、CARを発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、(a)第1のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記患者が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、CARを発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、(a)第1のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記患者が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、標的細胞を含む組成物を、CARを発現する細胞と接触させる工程を含み、(a)第1のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記標的細胞を含む前記組成物が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、CARを発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)前記標的細胞上の第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶の処置をリダイレクトする方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、CARを発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の標的細胞上の第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、CARを発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するASBDであるADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、CARを発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、(a)第1のADおよび第2のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記患者が、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の前記第2のADに結合するADBDとを含むアダプターで処置されたことがあり、(c)前記CARが、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶の処置を方向付ける方法であって、CARを発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、(i)第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターで処置されたことがあり、(b)前記CARが、(i)前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、CARを発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、(a)第1のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記患者が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、CARを発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、(a)第1のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記患者が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、血液がんを処置する方法であって、標的細胞を含む組成物を、CARを発現する細胞と接触させる工程を含み、(a)第1のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記標的細胞を含む前記組成物が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、血液がんを処置する方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、CARを発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)前記標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、血液がんの処置をリダイレクトする方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、CARを発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の標的細胞上の第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、血液がんを処置する方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、CARを発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、血液がんを処置する方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、(a)前記患者が、CARを発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するASBDであるADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、血液がんを処置する方法であって、CARを発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、(a)第1のADおよび第2のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記患者が、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の前記第2のADに結合するADBDとを含むアダプターで処置されたことがあり、(c)前記CARが、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、血液がんの処置を方向付ける方法であって、前記患者にCARを発現する細胞を投与する工程を含み、(a)前記患者が、(i)第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターで処置されたことがあり、(b)前記CARが、(i)前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、血液がんを処置する方法であって、CARを発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、(a)第1のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記患者が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、血液がんを処置する方法であって、CARを発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、(a)第1のADが、前記標的細胞上に存在し、(b)前記患者が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(a)(1)ヒトCD45抗原決定基(AD)に特異的に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含むキメラ抗原受容体(CAR)、および(b)前記操作された細胞上の前記ヒトCD45 ADの発現を除去する遺伝子改変、を含み、前記操作された細胞が、インビトロアッセイにおいて、免疫応答を、CD45 ADを発現する細胞に向けることができ、前記操作された細胞が前記CD45 ADを発現しない、操作されたヒト免疫エフェクター細胞を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、ヒトCD45を発現する標的細胞を死滅させる方法であって、前記標的細胞を操作されたヒト免疫エフェクター細胞と接触させる工程を含み、前記操作されたヒト免疫エフェクター細胞が、(a)(1)ヒトCD45抗原決定基(AD)に特異的に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含むキメラ抗原受容体(CAR)、および、(b)前記操作された細胞上のヒトCD45 ADの発現を除去する遺伝子改変を含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、ヒトCD45を発現する標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、前記標的細胞を操作されたヒト免疫エフェクター細胞と接触させる工程を含み、前記操作されたヒト免疫エフェクター細胞が、(a)(1)ヒトCD45抗原決定基(AD)に特異的に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含むキメラ抗原受容体(CAR)、および、(b)前記操作された細胞上のヒトCD45 ADの発現を除去する遺伝子改変を含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に、治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞を投与する工程を含み、前記操作されたヒト免疫エフェクター細胞が、(a)(1)ヒトCD45抗原決定基(AD)に特異的に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含むキメラ抗原受容体(CAR)、および、(b)前記操作された細胞上のヒトCD45 ADの発現を除去する遺伝子改変を含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(a)(1)第1の抗原決定基(AD)に特異的に結合する第1の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含むキメラ抗原受容体(CAR)、および、(b)前記操作された細胞上の少なくとも1つのヒトCD45 ADの発現を除去する遺伝子改変を含み、前記第1のADが、少なくとも1つのヒトCD45 ADではなく、アダプターと組み合わせて使用される前記操作された細胞が、インビトロアッセイにおいて、免疫応答を、CD45を発現する細胞に向けることができ、前記アダプターが、前記第1のADと前記少なくとも1つのヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含み、前記操作された細胞が、前記少なくとも1つのヒトCD45 ADを発現しない、操作されたヒト免疫エフェクター細胞を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、標的細胞を死滅させる方法であって、前記標的細胞を、操作されたヒト免疫エフェクター細胞およびアダプターと接触させる工程を含み、前記標的細胞がCD45を発現し、前記操作されたヒト免疫エフェクター細胞が、(a)(1)第1の抗原決定基(AD)に特異的に結合する第1の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含むキメラ抗原受容体(CAR)、および、(b)前記操作された細胞上の少なくとも1つのヒトCD45 ADの発現を除去する遺伝子改変を含み、前記アダプターが、前記第1のADとヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、前記標的細胞を、操作されたヒト免疫エフェクター細胞およびアダプターと接触させる工程を含み、前記標的細胞がCD45を発現し、前記操作されたヒト免疫エフェクター細胞が、(a)(1)第1の抗原決定基(AD)に特異的に結合する第1の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含むキメラ抗原受容体(CAR)、および、(b)前記操作された細胞上の少なくとも1つのヒトCD45 ADの発現を除去する遺伝子改変を含み、前記アダプターが、前記第1のADとヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、免疫応答を対象中のCD45を発現する標的細胞に向ける方法であって、(a)治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(i)(1)第1の抗原決定基(AD)に特異的に結合する第1の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含むキメラ抗原受容体(CAR)、および(ii)前記操作された細胞上の少なくとも1つのヒトCD45 ADの発現を除去する遺伝子改変を含む、治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞を、免疫応答を対象中のCD45を発現する標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程と、(b)前記第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程とを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、免疫応答を対象中のCD45を発現する標的細胞に向ける方法であって、治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(i)(1)第1の抗原決定基(AD)に特異的に結合する第1の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含むキメラ抗原受容体(CAR)、および(ii)前記操作された細胞上の少なくとも1つのヒトCD45 ADの発現を除去する遺伝子改変を含む、治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞を、免疫応答を対象中のCD45を発現する標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、前記第1のADとヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがある、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、免疫応答を対象中のCD45を発現する標的細胞に向ける方法であって、第1のADとヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、免疫応答を対象中のCD45を発現する標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(i)(1)第1の抗原決定基(AD)に特異的に結合する第1の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含むキメラ抗原受容体(CAR)、および(ii)前記操作された細胞上の少なくとも1つのヒトCD45 ADの発現を除去する遺伝子改変を含む、操作されたヒト免疫エフェクター細胞を投与されたことがある、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、(a)治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(i)(1)第1の抗原決定基(AD)に特異的に結合する第1の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含むキメラ抗原受容体(CAR)、および(ii)前記操作された細胞上の少なくとも1つのヒトCD45 ADの発現を除去する遺伝子改変を含む、治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞を、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に投与する工程と、(b)前記第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程とを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(i)(1)第1の抗原決定基(AD)に特異的に結合する第1の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)、および(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含むキメラ抗原受容体(CAR)と、(ii)前記操作された細胞上の少なくとも1つのヒトCD45 ADの発現を除去する遺伝子改変を含む、治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞を、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、前記第1のADとヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがある、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(i)(1)第1の抗原決定基(AD)に特異的に結合する第1の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含む、キメラ抗原受容体(CAR)、および、(ii)前記操作された細胞上の少なくとも1つのヒトCD45 ADの発現を除去する遺伝子改変を含む、操作されたヒト免疫エフェクター細胞を投与されたことがある、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(a)キメラ抗原受容体(CAR)であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する第1のADBDを含む2つ以上の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、キメラ抗原受容体(CAR)、および、(b)前記操作された細胞上の前記第1のADの発現を除去する遺伝子改変であって、前記操作された細胞が前記第1のADを発現しない、遺伝子改変を含む、操作されたヒト免疫エフェクター細胞を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、標的細胞を死滅させる方法であって、前記標的細胞を、操作された細胞操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(a)キメラ抗原受容体(CAR)であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する第1のADBDを含む2つ以上の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、キメラ抗原受容体(CAR)、および、(b)前記操作された細胞上の前記第1のADの発現を除去する遺伝子改変を含む、操作された細胞操作されたヒト免疫エフェクター細胞と接触させる工程を含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、免疫応答を対象中の標的細胞に向ける方法であって、治療有効量の操作された細胞操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(a)キメラ抗原受容体(CAR)であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する第1のADBDを含む2つ以上の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、キメラ抗原受容体(CAR)、および、(b)前記操作された細胞上の前記第1のADの発現を除去する遺伝子改変を含む、治療有効量の操作された細胞操作されたヒト免疫エフェクター細胞を、免疫応答を対象中の標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程を含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(a)キメラ抗原受容体(CAR)であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する第1のADBDを含む2つ以上の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、キメラ抗原受容体(CAR)、および(b)前記操作された細胞上の前記第1のADの発現を除去する遺伝子改変を含む、治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞を、対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に投与する工程を含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、免疫応答を対象中の標的細胞に向ける方法であって、(a)治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(i)キメラ抗原受容体(CAR)であって、前記CARが、(1)2つ以上の、第1の抗原決定基(AD)に結合する第1のADBDを含む抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含む、キメラ抗原受容体(CAR)、および(ii)前記操作された細胞上の前記第1のADの発現を除去する遺伝子改変を含む、治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞を、免疫応答を対象中の標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程と、(b)前記CARによって認識されるADと、前記標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程とを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(a)キメラ抗原受容体(CAR)であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に特異的に結合する第1の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、キメラ抗原受容体(CAR)、および、(b)前記操作された細胞上の第2のADの発現を除去する遺伝子改変を含み、アダプターと組み合わせて使用される、前記操作された細胞が、インビトロアッセイにおいて、免疫応答を前記第2のADを発現する細胞に向けることができ、前記アダプターが、前記第1のADと前記第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含み、前記操作された細胞が、前記第2のADを発現しない、操作されたヒト免疫エフェクター細胞を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、免疫応答を対象中の標的細胞に向ける方法であって、(a)治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(i)キメラ抗原受容体(CAR)であって、前記CARが、(1)第1の抗原決定基(AD)に特異的に結合する第1の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含む、キメラ抗原受容体(CAR)、および(ii)前記操作された細胞上の第2のADの発現を除去する遺伝子改変を含む、治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞を、免疫応答を対象中の標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程と、(b)前記CARによって認識される前記第1のADと、前記第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程であって、前記第2のADが、前記標的細胞上に発現されている、工程とを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(a)キメラ抗原受容体(CAR)であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に特異的に結合する第1のADBDを含む2つ以上の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、キメラ抗原受容体(CAR)、および(b)前記操作された細胞上の第2のADの発現を除去する遺伝子改変、を含み、アダプターと組み合わせて使用される、前記操作された細胞が、インビトロアッセイにおいて、免疫応答を前記第2のADを発現する細胞に向けることができ、前記アダプターが、前記第1のADと前記第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含み、前記操作された細胞が、前記第2のADを発現しない、操作されたヒト免疫エフェクター細胞を提供する。
いくつかの態様において、本開示は、免疫応答を対象中の標的細胞に向ける方法であって、(a)治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、(i)キメラ抗原受容体(CAR)であって、前記CARが、(1)第1の抗原決定基(AD)に特異的に結合する第1のADBDを含む2つ以上の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含む、キメラ抗原受容体(CAR)、および(ii)前記操作された細胞上の第2のADの発現を除去する遺伝子改変を含む、治療有効量の操作されたヒト免疫エフェクター細胞を、免疫応答を対象中の標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程と、(b)前記CARによって認識される前記第1のADと、前記第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程であって、前記第2のADが、前記標的細胞上に発現されている、工程とを含む、方法を提供する。
いくつかの態様において、本開示は以下を提供する。
[1.](a)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記細胞、および
(b)(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプター
を含む、組成物。
[2.](a)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記細胞、および
(b)(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプター
を含む、組成物。
[3.](a)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する代替足場結合ドメイン(ASBD)である抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記細胞、および
(b)(i)前記第1のADと、(ii)標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプター
を含む、組成物。
[4.](a)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記細胞、および
(b)(i)前記第1のADと、(ii)標的細胞上の第2のADに結合するASBDを含むADBDとを含むアダプター
を含む、組成物。
[5.](a)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記細胞、および
(b)(i)前記第1のADと、(ii)標的細胞上の第2のADに結合するDドメインとを含むアダプター
を含む、組成物。
[6.](a)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記細胞、および
(b)(i)前記第1のADと、(ii)標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプター
を含む、組成物。
[7.](a)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する第1のDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記細胞、および
(b)(i)前記第1のADと、(ii)標的細胞上の第2のADに結合する第2のDドメインとを含むアダプター
を含む、組成物。
[8.]CARが単鎖可変断片(scFv)ADBDを含む、[1]~[7]のいずれか1つに記載の組成物。
[9.]前記CARが代替足場結合ドメイン(ASBD)ADBDを含む、[1]~[7]のいずれか1つに記載の組成物。
[10.]前記CARがDドメインを含み、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:17~26および27またはSEQ ID NO:44~1078および1079から選択される配列を含む、[9]に記載の組成物。
[11.]前記CARが、2つのADBDを含む、[1]~[10]のいずれか1つに記載の組成物。
[12.]前記CARがASBDおよびscFvを含む、[11]に記載の組成物。
[13.]前記CARがDドメインおよびscFvを含む、[11]に記載の組成物。
[14.]前記CARが、2つのASBDを含む、[11]に記載の組成物。
[15.]前記CARが、2つのDドメインを含む、[11]に記載の組成物。
[16.]前記CAR細胞内ドメインがシグナル伝達ドメインである、[1]~[15]のいずれか1つに記載の組成物。
[17.]前記CAR細胞内ドメインが一次シグナル伝達ドメインを含む、[16]に記載の組成物。
[18.]前記CAR細胞内ドメインがCD3ζ一次シグナル伝達ドメインを含む、[16]に記載の組成物。
[19.]前記CAR細胞内ドメインが共刺激シグナル伝達ドメインをさらに含む、[17]または[18]に記載の組成物。
[20.]前記CAR細胞内ドメインが、CD28、41BB、CD27、およびCD134から選択される共刺激シグナル伝達ドメインを含む、[19]に記載の組成物。
[21.]前記CAR細胞内ドメインが41BB共刺激シグナル伝達ドメインを含む、[20]に記載の組成物。
[22.]前記CARが、CD19、CD22、CD123、BCMA、CS1、HER2、TACI、BAFFR、およびPDL1から選択される抗原に結合する、[1]~[21]のいずれか1つに記載の組成物。
[23.]前記CARがBCMAに結合し、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:44~338および339から選択される配列を含む、[22]に記載の組成物。
[24.]前記CARがCD123に結合し、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:340~77および773から選択される配列を含む、[22]に記載の組成物。
[25.]前記CARがCD19に結合し、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:1030~1058および1059から選択される配列を含む、[22]に記載の組成物。
[26.]前記CARがCD22に結合し、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:1060~1068および1069から選択される配列を含む、[22]に記載の組成物。
[27.]前記CARがCS1に結合し、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:780~794および795から選択される配列を含む、[22]に記載の組成物。
[28.]前記CARがHER2に結合し、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:800~839および840から選択される配列を含む、[22]に記載の組成物。
[29.]前記CARがPDL1に結合し、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:1010~1016、1074~1078および1079から選択される配列を含む、[22]に記載の組成物。
[30.]前記CARがAFP p26に結合し、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:841~983および984から選択される配列を含む、[1]~[21]のいずれか1つに記載の組成物。
[31.]前記CARが、別々の標的に結合する2つのADBDを含む、[1]~[30]のいずれか1つに記載の組成物。
[32.]前記CARがCD19およびCD123に結合する、[31]に記載の組成物。
[33.]前記CARがBCMAおよびCS1に結合する、[31]に記載の組成物。
[34.]前記CARがCD22およびCD123に結合する、[31]に記載の組成物。
[35.]前記CARがPDL1およびCD123に結合する、[31]に記載の組成物。
[36.]前記CARが、CD19に結合する第1のASBDと、CD123に結合する第2のASBDとを含む、[32]に記載の組成物。
[37.]前記CARが、CD19に結合する第1のDドメインと、CD123に結合する第2のDドメインとを含む、[36]に記載の組成物。
[38.]前記CARが、CD19に結合するDドメインと、CD123に結合するscFvとを含む、[32]に記載の組成物。
[39.]前記CARが、BCMAに結合する第1のASBDと、CS1に結合する第2のASBDとを含む、[33]に記載の組成物。
[40.]前記CARが、BCMAに結合する第1のDドメインと、CS1に結合する第2のDドメインとを含む、[39]に記載の組成物。
[41.]前記CARが、CS1に結合するDドメインと、BCMAに結合するscFvとを含む、[33]に記載の組成物。
[42.]前記CARが、BCMAに結合するDドメインと、CS1に結合するscFvとを含む、[39]に記載の組成物。
[43.]前記CARが、CD22に結合する第1のASBDと、CD123に結合する第2のASBDとを含む、[34]に記載の組成物。
[44.]前記CARが、CD22に結合する第1のDドメインと、CD123に結合する第2のDドメインとを含む、[43]に記載の組成物。
[45.]前記CARが、CD22に結合するDドメインと、CD123に結合するscFvとを含む、[34]に記載の組成物。
[46.]前記CARが、PDL1に結合する第1のASBDと、CD123に結合する第2のASBDとを含む、[35]に記載の組成物。
[47.]前記CARが、PDL1に結合する第1のDドメインと、CD123に結合する第2のDドメインとを含む、[46]に記載の組成物。
[48.]前記CARが、PDL1に結合するDドメインと、CD123に結合するscFvとを含む、[35]に記載の組成物。
[49.]前記CARが、CD19に結合するASBDと、CD123に結合するscFvとを含む、[32]に記載の組成物。
[50.]前記アダプターが腫瘍抗原のADを含み、任意で、腫瘍抗原が、群:BCMA、CD123、CD19、CD22、CS1、HER2、TACI、BAFFR、およびPDL1から選択される、[1]~[49]のいずれか1つに記載の組成物。
[51.]前記アダプターが、AFP p26またはAFPのエピトープであるADを含み、SEQ ID NO:16または1117~1123のアミノ酸残基を任意で含む、[1]~[50]に記載の組成物。
[52.]前記アダプターがscFvであるADBDを含む、[1]~[51]のいずれか1つに記載の組成物。
[53.]前記アダプターがASBDであるADBDを含む、[1]~[51]のいずれか1つに記載の組成物。
[54.]前記アダプターがDドメインを含み、任意で、前記アダプターが、群:SEQ ID NO:17~26および27またはSEQ ID NO:44~1078および1079から選択される配列を含む、[53]に記載の組成物。
[55.]前記アダプターが、2つのADBDを含む、[1]~[54]のいずれか1つに記載の組成物。
[56.]前記2つのADBDが、(a)同一であるか、(b)同一の抗原決定基に結合するか、(c)同一の抗原の異なるADに結合するか、または(d)同一の細胞上の異なる抗原に結合するか、または(e)異なる細胞上の異なる抗原に結合する、[55]に記載の組成物。
[57.]前記アダプターが、2つのASBDを含む、[55]または[56]に記載の組成物。
[58.]前記アダプターが、2つのDドメインを含み、任意で、前記アダプターが、群:SEQ ID NO:44~1079から選択されるアミノ酸配列を含む、[55]~[57]のいずれか1つに記載の組成物。
[59.]前記アダプターが、scFvであるADBDと、ASBDであるADBDとを含む、[55]または[56]のいずれか1つに記載の組成物。
[60.]前記アダプターが、scFvであるADBDと、DドメインであるADBDとを含む、[59]に記載の組成物。
[61.]前記アダプターが、BCMA、CD123、CD19、CD22、CS1、HER2、TACI、BAFFR、およびPDL1から選択されるメンバーに結合するADBDを含む、[1]~[60]のいずれか1つに記載の組成物。
[62.]前記アダプターが、BCMAに結合するADBDを含み、任意で、前記ADBDが、群:SEQ ID NO:44~338および339から選択される配列を含む、[61]に記載の組成物。
[63.]前記アダプターが、CS1に結合するADBDを含み、任意で、前記ADBDが、群:SEQ ID NO:780~794および795から選択される配列を含む、[61]に記載の組成物。
[64.]前記アダプターが、CD123に結合するADBDを含み、任意で、前記ADBDが、群:SEQ ID NO:340~772および773から選択される配列を含む、[61]に記載の組成物。
[65.]前記アダプターが、CD19に結合するADBDを含み、任意で、前記ADBDが、群:SEQ ID NO:1030~1058および1059から選択される配列を含む、[61]に記載の組成物。
[66.]前記アダプターが、CD22に結合するに結合するADBDを含み、任意で、前記ADBDが、群:SEQ ID NO:1060~1068および1069から選択される配列を含む、[61]に記載の組成物。
[67.]前記アダプターが、HER2に結合するに結合するに結合するADBDを含み、任意で、前記ADBDが、群:SEQ ID NO:800~839および840から選択される配列を含む、[61]に記載の組成物。
[68.]前記アダプターが、TACIまたはBAFFRに結合するADBDを含む、[61]に記載の組成物。
[69.]前記アダプターが、PDL1に結合するADBDを含み、任意で、前記ADBDが、群:SEQ ID NO:1010~1016、1074~1078および1079から選択される配列を含む、[61]に記載の組成物。
[70.]前記アダプターが二重特異性である、[1]~[69]のいずれか1つに記載の組成物。
[71.]前記アダプターが、CD19に結合するADBDと、CD123に結合するADBDとを含む、[70]に記載の組成物。
[72.]前記アダプターが、BCMAに結合するADBDと、CS1に結合するADBDとを含む、[70]に記載の組成物。
[73.]前記アダプターが、CD22に結合するADBDと、CD123に結合するADBDとを含む、[70]に記載の組成物。
[74.]前記アダプターが、PDL1に結合するADBDと、CD123に結合するADBDとを含む、[70]に記載の組成物。
[75.]前記標的細胞が腫瘍細胞である、[1]~[74]のいずれか1つに記載の組成物。
[76.]前記腫瘍細胞が、急性白血病、慢性白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、骨髄異形成、乳がん、および卵巣がんから選択される、[75]に記載の組成物。
[77]前記腫瘍細胞が多発性骨髄腫である、[75]に記載の組成物。
[78.]少なくとも1つの標的細胞が腫瘍細胞である、[75]に記載の組成物。
[79.]前記第1および第2の標的細胞が腫瘍細胞である、[75]に記載の組成物。
[80.]前記第1および第2の腫瘍細胞が同じ種類のものである、[79]に記載の組成物。
[81.]前記第1および第2の腫瘍細胞が異なる種類のものである、[79]に記載の組成物。
[82.]前記腫瘍細胞が、急性白血病、慢性白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、骨髄異形成、乳がん、および卵巣がんから選択される、[80]または[81]に記載の組成物。
[83.]前記腫瘍細胞が多発性骨髄腫である、[82]に記載の組成物。
[84.]前記CARを発現する細胞が免疫エフェクター細胞である、[1]~[83]のいずれか1つに記載の組成物。
[85.]前記免疫エフェクター細胞がT細胞である、[84]に記載の組成物。
[86.]前記免疫エフェクター細胞がNK細胞である、[84]に記載の組成物。
[87.]前記CARを発現する細胞が前記標的細胞を死滅させる、[1]~[86]のいずれか1つに記載の組成物。
[88.]抗原決定基への前記アダプターの結合が、前記ADを含む前記抗原の活性を遮断する、[1]~[87]のいずれか1つに記載の組成物。
[89.]標的細胞を[1]~[88]のいずれか1つに記載の組成物と接触させる工程を含む、前記標的細胞を死滅させる方法。
[90.]標的細胞を死滅させる方法であって、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、
(a)前記標的細胞を含む前記組成物が、CARを発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)前記標的細胞上の第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[91.]1つまたは複数の標的細胞を死滅させる方法であって、第1の標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、
(a)前記標的細胞を含む前記組成物が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)前記第1の標的細胞上の第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[92.]標的細胞を死滅させる方法であって、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、
(a)前記標的細胞を含む前記組成物が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)第1のADに結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[93.]標的細胞を死滅させる方法であって、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、
(a)前記標的細胞を含む前記組成物が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するASBDであるADBDとを含む、
前記方法。
[94.]標的細胞を死滅させる方法であって、標的細胞を含む組成物を、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞と接触させる工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、
(b)第1の標的細胞を含む前記組成物が、(i)前記第1のADと(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)とを含むアダプターをさらに含み、
(c)前記CARが、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[95.]1つまたは複数の標的細胞を死滅させる方法であって、標的細胞を含む組成物を、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞と接触させる工程を含み、
(a)第1のADが、第1の標的細胞上に存在し、
(b)前記第1の標的細胞を含む前記組成物が、第2の標的細胞、および(i)前記第1のADと(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)とを含むアダプターをさらに含み、
(c)前記CARが、(i)前記第1の標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[96.]標的細胞を死滅させる方法であって、標的細胞を含む組成物を、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞と接触させる工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記標的細胞を含む前記組成物が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)第2のADとを含むアダプターをさらに含み、
(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[97.]標的細胞を死滅させる方法であって、標的細胞を含む組成物を、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞と接触させる工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記標的細胞を含む前記組成物が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と(ii)第2のADとを含むアダプターをさらに含み、
(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[98.]標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、
(a)前記標的細胞を含む前記組成物が、CARを発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)前記標的細胞上の第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[99.]1つまたは複数の標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、第1の標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、
(a)前記標的細胞を含む前記組成物が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)前記第1の標的細胞上の第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[100.]標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、
(a)前記標的細胞を含む前記組成物が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)第1のADに結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[101.]標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、
(a)前記標的細胞を含む前記組成物が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するASBDであるADBDとを含む、
前記方法。
[102.]標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、標的細胞を含む組成物を、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞と接触させる工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、
(b)第1の標的細胞を含む前記組成物が、(i)前記第1のADと(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)とを含むアダプターをさらに含み、
(c)前記CARが、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[103.]1つまたは複数の標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、標的細胞を含む組成物を、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞と接触させる工程を含み、
(a)第1のADが、第1の標的細胞上に存在し、
(b)前記第1の標的細胞を含む前記組成物が、第2の標的細胞、および(i)前記第1のADと(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)とを含むアダプターをさらに含み、
(c)前記CARが、(i)前記第1の標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[104.]標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、標的細胞を含む組成物を、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞と接触させる工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記標的細胞を含む前記組成物が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)第2のADとを含むアダプターをさらに含み、
(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[105.]標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、標的細胞を含む組成物を、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞と接触させる工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記標的細胞を含む前記組成物が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と(ii)第2のADとを含むアダプターをさらに含み、
(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[106.]患者中の標的細胞を死滅させる方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)前記標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[107.]患者において標的細胞死滅をリダイレクトする方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[108.]患者中の標的細胞を死滅させる方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[109.]患者中の標的細胞を死滅させる方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するASBDであるADBDとを含む、
前記方法。
[110.]キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を患者に投与する工程を含む、前記患者中の標的細胞を死滅させる方法であって、
(a)第1の抗原決定基(AD)および第2のADが、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記患者が、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の前記第2のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)とを含むアダプターで処置されたことがあり、
(c)前記CARが、(i)標的細胞またはアダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[111.]キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を患者に投与する工程を含む、前記患者において標的細胞死滅を方向付ける方法であって、
(a)前記患者が、(i)第1の抗原決定基(AD)と、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)とを含むアダプターで処置されたことがあり、
(b)前記CARが、(i)アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[112.]患者中の標的細胞を死滅させる方法であって、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記患者が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、
(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[113.]患者中の標的細胞を死滅させる方法であって、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記患者が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、
(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[114.]患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)前記標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[115.]免疫応答を患者中の標的細胞に向け直す方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[116.]患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[117.]患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するASBDであるADBDとを含む、
前記方法。
[118.]患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)および第2のADが、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記患者が、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の前記第2のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)とを含むアダプターで処置されたことがあり、
(c)前記CARが、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[119.]免疫応答を患者中の標的細胞に向ける方法であって、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、(i)第1の抗原決定基(AD)と、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)とを含むアダプターで処置されたことがあり、
(b)前記CARが、(i)前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[120.]患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記患者が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、
(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[121.]患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を前記患者に投与する工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記患者が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、
(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[122.]増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、標的細胞を含む組成物を、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞と接触させる工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記標的細胞を含む前記組成物が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と(ii)第2のADとを含むアダプターをさらに含み、
(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[123.]増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、アダプターを前記患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)前記標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[124.]増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶の処置をリダイレクトする方法であって、アダプターを患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[125.]増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、アダプターを患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[126.]増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、アダプターを患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するASBDであるADBDとを含む、
前記方法。
[127.]増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を患者に投与する工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)および第2のADが、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記患者が、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の前記第2のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)とを含むアダプターで処置されたことがあり、
(c)前記CARが、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[128.]増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶の処置を方向付ける方法であって、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、(i)第1の抗原決定基(AD)と、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)とを含むアダプターで処置されたことがあり、
(b)前記CARが、(i)前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[129.]増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を患者に投与する工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記患者が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、
(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[130.]増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を患者に投与する工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記患者が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、
(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[131.]前記増殖性障害またはがんが、急性白血病、慢性白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、骨髄異形成、乳がん、および卵巣がんから選択される、[122]~[130]のいずれか1つに記載の方法。
[132.]前記増殖性障害またはがんが多発性骨髄腫である、[122]~[130]のいずれか1つに記載の方法。
[133.]血液がんを処置する方法であって、標的細胞を含む組成物を、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞と接触させる工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記標的細胞を含む前記組成物が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と(ii)第2のADとを含むアダプターをさらに含み、
(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[134.]血液がんを処置する方法であって、アダプターを患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)前記標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[135.]血液がんの処置をリダイレクトする方法であって、アダプターを患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[136.]血液がんを処置する方法であって、アダプターを患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む、
前記方法。
[137.]血液がんを処置する方法であって、アダプターを患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、
(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するASBDであるADBDとを含む、
前記方法。
[138.]血液がんを処置する方法であって、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を患者に投与する工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)および第2のADが、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記患者が、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の前記第2のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)とを含むアダプターで処置されたことがあり、
(c)前記CARが、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[139.]血液がんの処置を方向付ける方法であって、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を患者に投与する工程を含み、
(a)前記患者が、(i)第1の抗原決定基(AD)と、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)とを含むアダプターで処置されたことがあり、
(b)前記CARが、(i)前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[140.]血液がんを処置する方法であって、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を患者に投与する工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記患者が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、
(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[141.]血液がんを処置する方法であって、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を患者に投与する工程を含み、
(a)第1の抗原決定基(AD)が、前記標的細胞上に存在し、
(b)前記患者が、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、
(c)前記CARが、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、
前記方法。
[142.]前記血液がんが、急性白血病、慢性白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、および骨髄異形成から選択される、[133]~[141]のいずれか1つに記載の方法。
[143.]前記血液がんが多発性骨髄腫である、[133]~[141]のいずれか1つに記載の方法。
[144.]CARが単鎖可変断片(scFv)ADBDを含む、[90]~[131]のいずれか1つに記載の方法。
[145.]前記CARが代替足場結合ドメイン(ASBD)ADBDを含む、[90]~[143]のいずれか1つに記載の方法。
[146.]前記CARがDドメインを含み、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:17~26および27またはSEQ ID NO:44~1078および1079から選択される配列を含む、[145]に記載の方法。
[147.]前記CARが、2つのADBDを含む、[90]~[146]のいずれか1つに記載の方法。
[148.]前記CARがASBDおよびscFvを含む、[147]に記載の方法。
[149.]前記CARがDドメインおよびscFvを含む、[147]に記載の方法。
[150.]前記CARが、2つのASBDを含む、[147]に記載の方法。
[151.]前記CARが、2つのDドメインを含む、[147]に記載の方法。
[152.]前記CAR細胞内ドメインがシグナル伝達ドメインである、[90]~[151]のいずれか1つに記載の方法。
[153.]前記CAR細胞内ドメインが一次シグナル伝達ドメインを含む、[152]に記載の方法。
[154.]前記CAR細胞内ドメインがCD3ζ一次シグナル伝達ドメインを含む、[152]に記載の方法。
[155.]前記CAR細胞内ドメインが共刺激シグナル伝達ドメインをさらに含む、[153]または[154]に記載の方法。
[156.]前記CAR細胞内ドメインが、CD28、41BB、CD27、およびCD134から選択される共刺激シグナル伝達ドメインを含む、[155]に記載の方法。
[157.]前記CAR細胞内ドメインが41BB共刺激シグナル伝達ドメインを含む、[156]に記載の方法。
[158.]前記CARが、CD19、CD22、CD123、BCMA、CS1、HER2、TACI、BAFFR、およびPDL1から選択される抗原に結合する、[90]~[157]のいずれか1つに記載の方法。
[159.]前記CARがBCMAに結合し、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:SEQ ID NO:44~338および339から選択される配列を含む、[158]に記載の方法。
[160.]前記CARがCS1に結合し、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:780~794および795から選択される配列を含む、[158]に記載の方法。
[161.]前記CARがCD123に結合し、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:340~772および773から選択される配列を含む、[158]に記載の方法。
[162.]前記CARがCD19に結合し、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:1030~1058および1059から選択される配列を含む、[158]に記載の方法。
[163.]前記CARがCD22に結合し、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:1060~1068および1069から選択される配列を含む、[158]に記載の方法。
[164.]前記CARがHER2に結合しに結合し、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:800~839および840から選択される配列を含む、[158]に記載の方法。
[165.]前記CARがPDL1に結合し、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:1010~1016、1074~1078および1079から選択される配列を含む、[158]に記載の方法。
[166.]前記CARがAFP p26に結合し、任意で、前記CARが、群:SEQ ID NO:841~983および984から選択される配列を含む、[90]~[157]のいずれか1つに記載の方法。
[167.]前記CARが、別々の標的に結合する2つのADBDを含む、[90]~[166]のいずれか1つに記載の方法。
[168.]前記CARがCD19およびCD123に結合する、[167]に記載の方法。
[169.]前記CARがCD22およびCD123に結合する、[167]に記載の方法。
[170.]前記CARがPDL1およびCD123に結合する、[167]に記載の方法。
[171.]前記CARがCS1およびBCMAに結合する、[167]に記載の方法。
[172.]前記CARが、CD19に結合する第1のASBDおよびC123に結合する第2のASBDを含む、[168]に記載の方法。
[173.]前記CARが、CD19に結合する第1のDドメインと、CD123に結合する第2のDドメインとを含む、[172]に記載の方法。
[174.]前記CARが、CD19に結合するDドメインと、CD123に結合するscFvとを含む、[168]に記載の方法。
[175.]前記CARが、CD22に結合する第1のASBDと、CD123に結合する第2のASBDとを含む、[169]に記載の方法。
[176.]前記CARが、CD22に結合する第1のDドメインと、CD123に結合する第2のDドメインとを含む、[175]に記載の方法。
[177.]前記CARが、CD22に結合するDドメインと、CD123に結合するscFvとを含む、[169]に記載の方法。
[178.]前記CARが、PDL1に結合する第1のASBDと、CD123に結合する第2のASBDとを含む、[170]に記載の方法。
[179.]前記CARが、PDL1に結合する第1のDドメインと、CD123に結合する第2のDドメインとを含む、[178]に記載の方法。
[180.]前記CARが、PDL1に結合するDドメインと、CD123に結合するscFvとを含む、[170]に記載の方法。
[181.]前記CARが、CD19に結合するASBDと、CD123に結合するscFvとを含む、[168]に記載の方法。
[182.]前記CARが、BCMAに結合する第1のASBDと、CS1に結合する第2のASBDとを含む、[171]に記載の方法。
[183.]前記CARが、BCMAに結合する第1のDドメインと、CS1に結合する第2のDドメインとを含む、[182]に記載の方法。
[184.]前記CARが、BCMAに結合するDドメインと、CS1に結合するscFvとを含む、[171]に記載の方法。
[185.]前記CARが、CS1に結合するDドメインと、BCMAに結合するscFvとを含む、[171]に記載の方法。
[186.]前記アダプターが腫瘍抗原のADを含み、任意で、腫瘍抗原が、群:BCMA、CD123、CD19、CD22、CS1、HER2、TACI、BAFFR、およびPDL1から選択される、[90]~[185]のいずれか1つに記載の方法。
[187.]前記アダプターが、AFP p26またはAFPのエピトープであるADを含み、SEQ ID NO:16または1117~1123のアミノ酸残基を任意で含む、[90]~[186]に記載の方法。
[188.]前記アダプターが、scFvであるADBDを含む、[90]~[187]のいずれか1つに記載の方法。
[189.]前記アダプターが、ASBDであるADBDを含む、[90]~[187]のいずれか1つに記載の方法。
[190.]前記アダプターがDドメインを含み、任意で、前記アダプターが、群:SEQ ID NO:17~26および27またはSEQ ID NO:44~1078および1079から選択される配列を含む、[189]に記載の方法。
[191.]前記アダプターが、2つのADBDを含む、[90]~[190]のいずれか1つに記載の方法。
[192.]前記2つのADBDが、(a)同一であるか、(b)同一の抗原決定基に結合するか、(c)同一の抗原の異なるADに結合するか、または(d)同一の細胞上の異なる抗原に結合するか、または(e)異なる細胞上の異なる抗原に結合する、[191]に記載の方法。
[193.]前記アダプターが、2つのASBDを含む、[191]または[192]に記載の方法。
[194.]前記アダプターが、2つのDドメインを含み、任意で、前記アダプターが、群:SEQ ID NO:44~1079から選択されるアミノ酸配列を含む、[191]、[192]または[193]のいずれか1つに記載の方法。
[195.]前記アダプターが、scFvであるADBDと、ASBDであるADBDとを含む、[191]または[192]に記載の方法。
[196.]前記アダプターが、scFvであるADBDと、DドメインであるADBDとを含む、[195]に記載の方法。
[197.]前記アダプターが、BCMA、CS1、HER2、CD123、CD19、CD22、TACI、BAFFR、およびPDL1から選択されるメンバーに結合するADBDを含む、[90]~[196]のいずれか1つに記載の方法。
[198.]前記アダプターが、BCMAに結合するADBDを含み、任意で、前記ADBDが、群:SEQ ID NO:44~338および339から選択される配列を含む、[197]に記載の方法。
[199.]前記アダプターが、CS1に結合するADBDを含み、任意で、前記ADBDが、群:SEQ ID NO:780~794および795から選択される配列を含む、[197]に記載の方法。
[200.]前記アダプターが、CD123に結合するADBDを含み、任意で、前記ADBDが、群:SEQ ID NO:340~772および773から選択される配列を含む、[197]に記載の方法。
[201.]前記アダプターが、CD19に結合するADBDを含み、任意で、前記ADBDが、群:SEQ ID NO:1030~1058および1059から選択される配列を含む、[197]に記載の方法。
[202.]前記アダプターが、CD22に結合するに結合するADBDを含み、任意で、前記ADBDが、群:SEQ ID NO:1060~1068、および1069から選択される配列を含む、[197]に記載の方法。
[203.]前記アダプターが、HER2に結合するに結合するADBDを含み、任意で、前記ADBDが、群:SEQ ID NO:800~839および840から選択される配列を含む、[197]に記載の方法。
[204.]前記アダプターが、TACIまたはBAFFRに結合するADBDを含む、[197]に記載の方法。
[205.]前記アダプターが、PDL1に結合するADBDを含み、任意で、前記ADBDが、群:SEQ ID NO:1010~1016、1074~1078および1079から選択される配列を含む、[197]に記載の方法。
[206.]前記アダプターが二重特異性である、[90]~[205]のいずれか1つに記載の方法。
[207.]前記アダプターが、BCMAに結合するADBDと、CS1に結合するADBDとを含む、[206]に記載の方法。
[208.]前記アダプターが、CD19に結合するADBDと、CD123に結合するADBDとを含む、[206]に記載の方法。
[209.]前記アダプターが、CD22に結合するADBDと、CD123に結合するADBDとを含む、[206]に記載の方法。
[210.]前記アダプターが、PDL1に結合するADBDと、CD123に結合するADBDとを含む、[206]に記載の方法。
[211.]前記標的細胞が腫瘍細胞である、[90]~[210]のいずれか1つに記載の方法。
[212.]前記腫瘍細胞が、急性白血病、慢性白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、骨髄異形成、乳がん、および卵巣がんから選択される、[211]に記載の方法。
[213.]前記腫瘍細胞が多発性骨髄腫である、[211]に記載の方法。
[214.]少なくとも1つの標的細胞が腫瘍細胞である、[211]に記載の方法。
[215.]前記第1および第2の標的細胞が腫瘍細胞である、[211]に記載の方法。
[216.]前記第1および第2の腫瘍細胞が同じ種類のものである、[215]に記載の方法。
[217.]前記第1および第2の腫瘍細胞が異なる種類のものである、[215]に記載の方法。
[218.]前記腫瘍細胞が、急性白血病、慢性白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、骨髄異形成、乳がん、および卵巣がんから選択される、[214]または[215]に記載の方法。
[219.]前記腫瘍細胞が多発性骨髄腫である、[214]または[215]に記載の方法。
[220.]前記CARを発現する細胞が免疫エフェクター細胞である、[90]~[219]のいずれか1つに記載の方法。
[221.]前記免疫エフェクター細胞がT細胞である、[220]に記載の方法。
[222.]免疫エフェクター細胞がNK細胞である、[220]に記載の方法。
[223.]前記CARを発現する細胞が前記標的細胞を死滅させる、[90]~[222]のいずれか1つに記載の方法。
[224.]操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、
(a)(1)ヒトCD45抗原決定基(AD)に特異的に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含むキメラ抗原受容体(CAR)、および
(b)前記操作された細胞上の前記ヒトCD45 ADの発現を除去する遺伝子改変
を含み、
前記操作された細胞が、インビトロアッセイにおいて、免疫応答を、CD45 ADを発現する細胞に向けることができ、前記操作された細胞が前記CD45 ADを発現しない、
前記操作されたヒト免疫エフェクター細胞。
[225.]標的細胞を死滅させる方法であって、[224]に記載の操作された細胞を前記標的細胞と接触させる工程を含み、前記標的細胞がヒトCD45を発現する、前記方法。
[226.]標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、[224]に記載の操作された細胞を前記標的細胞と接触させる工程を含み、前記標的細胞がヒトCD45を発現する、前記方法。
[227.]免疫応答を対象中の標的細胞に向ける方法であって、治療有効量の[224]に記載の操作された細胞を、免疫応答を対象中の標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程を含む、前記方法。
[228.]対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、治療有効量の[224]に記載の操作された細胞を、対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に投与する工程を含む、前記方法。
[229.]リンパ球を枯渇させる方法であって、リンパ球を枯渇させることを必要とする対象に有効量の[224]に記載の操作された細胞を投与する工程を含む、前記方法。
[230.]メモリーT細胞を枯渇させる方法であって、メモリーT細胞を枯渇させることを必要とする対象に有効量の[224]に記載の操作された細胞を投与する工程を含む、前記方法。
[231.]自己免疫疾患または障害を処置する方法であって、自己免疫疾患または障害を処置することを必要とする対象に、治療有効量の[224]に記載の操作された細胞を投与する工程を含む、前記方法。
[232.]移植に対して対象を前処置する方法であって、移植に対して前処置することを必要とする対象に有効量の[224]に記載の操作された細胞を投与する工程を含む、前記方法。
[233.]血液がんを処置する方法であって、血液がんを処置することを必要とする対象に、治療有効量の[224]に記載の操作された細胞を投与する工程を含む、前記方法。
[234.]操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、
(a)(1)第1の抗原決定基(AD)に特異的に結合する第1の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(2)膜貫通ドメインと、(3)細胞内ドメインとを含むキメラ抗原受容体(CAR)、および
(b)前記操作された細胞上の少なくとも1つのヒトCD45 ADの発現を除去する遺伝子改変
を含み、
前記第1のADが、少なくとも1つのヒトCD45 ADではなく、アダプターと組み合わせて使用される前記操作された細胞が、インビトロアッセイにおいて、免疫応答を、CD45 ADを発現する細胞に向けることができ、前記アダプターが、前記第1のADと前記少なくとも1つのヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含み、前記操作された細胞が、前記少なくとも1つのヒトCD45 ADを発現しない、
前記操作されたヒト免疫エフェクター細胞。
[235.]標的細胞を死滅させる方法であって、[234]に記載の操作された細胞を、アダプターおよび前記標的細胞と接触させる工程を含み、前記標的細胞がCD45を発現し、前記アダプターが、第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含む、前記方法。
[236.]標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、[234]に記載の操作された細胞を、アダプターおよび前記標的細胞と接触させる工程を含み、前記標的細胞がCD45を発現し、前記アダプターが、第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含む、前記方法。
[237.]血液がんを処置する方法であって、[234]に記載の操作された細胞を、アダプターおよびがん細胞と接触させる工程を含み、前記がん細胞がCD45を発現し、前記アダプターが、第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含む、前記方法。
[238.]免疫応答を対象中の標的細胞に向ける方法であって、
(a)治療有効量の[234]に記載の操作された細胞を、免疫応答を対象中の標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程と、
(b)第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程と
を含む、前記方法。
[239.]免疫応答を対象中の標的細胞に向ける方法であって、治療有効量の[234]に記載の操作された細胞を、免疫応答を対象中の標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、前記第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがある、前記方法。
[240.]免疫応答を対象中の標的細胞に向ける方法であって、第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、免疫応答を対象中の標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[234]に記載の操作された細胞を投与されたことがある、前記方法。
[241.]対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、
(a)治療有効量の[234]に記載の操作された細胞を、対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に投与する工程と、
(b)第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程と
を含む、前記方法。
[242.]対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、治療有効量の[234]に記載の操作された細胞を、対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、前記第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがある、前記方法。
[243.]対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[234]に記載の操作された細胞を投与されたことがある、前記方法。
[244.]リンパ球を枯渇させる方法であって、
(a)治療有効量の[234]に記載の操作された細胞を、リンパ球を枯渇させることを必要とする対象に投与する工程と、
(b)第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程と
を含む、前記方法。
[245.]リンパ球を枯渇させる方法であって、治療有効量の[234]に記載の操作された細胞を、リンパ球を枯渇させることを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、前記第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがある、前記方法。
[246.]リンパ球を枯渇させる方法であって、第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、リンパ球を枯渇させることを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[234]に記載の操作された細胞を投与されたことがある、前記方法。
[247.]メモリーT細胞を枯渇させる方法であって、
(a)治療有効量の[234]に記載の操作された細胞を、メモリーT細胞を枯渇させることを必要とする対象に投与する工程と、
(b)第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程と
を含む、前記方法。
[248.]メモリーT細胞を枯渇させる方法であって、第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、メモリーT細胞を枯渇させることを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[234]に記載の操作された細胞を投与されたことがある、前記方法。
[249.]メモリーT細胞を枯渇させる方法であって、第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、メモリーT細胞を枯渇させることを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[234]に記載の操作された細胞を投与されたことがある、前記方法。
[250.]自己免疫疾患または障害を処置する方法であって、
(a)治療有効量の[234]に記載の操作された細胞を、自己免疫疾患または障害を処置することを必要とする対象に投与する工程と、
(b)第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程と
を含む、前記方法。
[251.]自己免疫疾患または障害を処置する方法であって、第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、自己免疫疾患または障害を処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[234]に記載の操作された細胞を投与されたことがある、前記方法。
[252.]自己免疫疾患または障害を処置する方法であって、第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、自己免疫疾患または障害を処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[234]に記載の操作された細胞を投与されたことがある、前記方法。
[253.]移植に対して対象を前処置する方法であって、
(a)治療有効量の[234]に記載の操作された細胞を、移植に対して対象を前処置することを必要とする対象に投与する工程と、
(b)第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程と
を含む、前記方法。
[254.]移植に対して対象を前処置する方法であって、治療有効量の[234]に記載の操作された細胞を、移植に対して対象を前処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、前記第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがある、前記方法。
[255.]移植に対して対象を前処置する方法であって、第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、移植に対して対象を前処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[234]に記載の操作された細胞を投与されたことがある、前記方法。
[256.]血液がんを処置する方法であって、
(a)治療有効量の[234]に記載の操作された細胞を、血液がんを処置することを必要とする対象に投与する工程と、
(b)第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程と
を含む、前記方法。
[257.]血液がんを処置する方法であって、治療有効量の[234]に記載の操作された細胞を、血液がんを処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、前記第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがある、前記方法。
[258.]血液がんを処置する方法であって、第1のADと、ヒトCD45 ADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、血液がんを処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[234]に記載の操作された細胞を投与されたことがある、前記方法。
[259.]操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、
(a)キメラ抗原受容体(CAR)であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する第1のADBDを含む2つ以上の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、キメラ抗原受容体(CAR)、および
(b)前記操作された細胞上の前記第1のADの発現を除去する遺伝子改変であって、前記操作された細胞が前記第1のADを発現しない、前記遺伝子改変
を含む、前記操作されたヒト免疫エフェクター細胞。
[260.][259]に記載の操作された細胞を標的細胞と接触させる工程を含む、標的細胞を死滅させる方法。
[261.][259]に記載の操作された細胞を標的細胞と接触させる工程を含む、標的細胞に免疫応答を送達する方法。
[262.]免疫応答を対象中の標的細胞に向ける方法であって、治療有効量の[259]に記載の操作された細胞を、免疫応答を対象中の標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程を含む、前記方法。
[263.]対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、治療有効量の[259]に記載の操作された細胞を、対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に投与する工程を含む、前記方法。
[264.]リンパ球を枯渇させる方法であって、リンパ球を枯渇させることを必要とする対象に有効量の[259]に記載の操作された細胞を投与する工程を含む、前記方法。
[265.]移植に対して対象を前処置する方法であって、移植に対して前処置することを必要とする対象に有効量の[259]に記載の操作された細胞を投与する工程を含む、前記方法。
[266.]血液がんを処置する方法であって、血液がんを処置することを必要とする対象に、治療有効量の[259]に記載の操作された細胞を投与する工程を含む、前記方法。
[267.]標的細胞を死滅させる方法であって、[259]に記載の操作された細胞を、アダプターおよび前記標的細胞と接触させる工程を含み、前記アダプターが、前記CARによって認識されるADと第2のADBDとを含む、前記方法。
[268.]標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、[259]に記載の操作された細胞をアダプターおよび前記標的細胞と接触させる工程を含み、前記アダプターが、前記CARによって認識されるADと、前記標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含む、前記方法。
[269.]血液がんを処置する方法であって、[259]に記載の操作された細胞をアダプターおよびがん細胞と接触させる工程を含み、前記アダプターが、前記CARによって認識されるADと、前記がん細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含む、前記方法。
[270.]免疫応答を対象中の標的細胞に向ける方法であって、
(a)治療有効量の[259]に記載の操作された細胞を、免疫応答を対象中の標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程と、
(b)CARによって認識されるADと、前記標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程と、
を含む、前記方法。
[271.]免疫応答を対象中の標的細胞に向ける方法であって、治療有効量の[259]に記載の操作された細胞を、免疫応答を対象中の標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、CARによって認識されるADと、前記標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがある、前記方法。
[272.]免疫応答を対象中の標的細胞に向ける方法であって、CARによって認識されるADと、前記標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、免疫応答を対象中の標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[259]に記載の操作された細胞を投与されたことがある、前記方法。
[273.]対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、
(a)治療有効量の[259]に記載の操作された細胞を、対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に投与する工程と、
(b)CARによって認識されるADと、標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程と
を含む、前記方法。
[274.]対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、治療有効量の[259]に記載の操作された細胞を、対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、CARによって認識されるADと、標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがある、前記方法。
[275.]対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、CARによって認識されるADと、標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[259]に記載の操作された細胞を投与されたことがある、前記方法。
[276.]リンパ球を枯渇させる方法であって、
(a)治療有効量の[259]に記載の操作された細胞を、リンパ球を枯渇させることを必要とする対象に投与する工程と、
(b)CARによって認識されるADと、標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を前記対象に投与する工程と
を含む、前記方法。
[277.]リンパ球を枯渇させる方法であって、治療有効量の[259]に記載の操作された細胞を、リンパ球を枯渇させることを必要とする対象に投与する工程を含み、対象が、CARによって認識されるADと、標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがある、前記方法。
[278.]リンパ球を枯渇させる方法であって、CARによって認識されるADと、標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、リンパ球を枯渇させることを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[259]に記載の操作された細胞を投与されたことがある、前記方法。
[279.]移植に対して対象を前処置する方法であって、
(a)治療有効量の[259]に記載の操作された細胞を、移植に対して対象を前処置することを必要とする対象に投与する工程と、
(b)CARによって認識されるADと、標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程と
を含む、前記方法。
[280.]移植に対して対象を前処置する方法であって、治療有効量の[259]に記載の操作された細胞を、移植に対して前処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、対象が、CARによって認識されるADと、標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがある、前記方法。
[281.]移植に対して対象を前処置する方法であって、CARによって認識されるADと、標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、移植に対して前処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[259]に記載の操作された細胞を投与されたことがある、前記方法。
[282.]血液がんを処置する方法であって、
(a)治療有効量の[259]に記載の操作された細胞を、血液がんを処置することを必要とする対象に投与する工程と、
(b)CARによって認識されるADと、標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程と
を含む、前記方法。
[283.]血液がんを処置する方法であって、治療有効量の[259]に記載の操作された細胞を、血液がんを処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、対象が、CARによって認識されるADと、標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがある、前記方法。
[284.]血液がんを処置する方法であって、CARによって認識されるADと、標的細胞上の第2のADに結合することができる第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、血液がんを処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[259]に記載の操作された細胞を投与されたことがある、前記方法。
[285.]操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、
(a)キメラ抗原受容体(CAR)であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に特異的に結合する第1の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記キメラ抗原受容体(CAR)、および
(b)前記操作された細胞上の第2のADの発現を除去する遺伝子改変
を含み、
アダプターと組み合わせて使用される前記操作された細胞が、インビトロアッセイにおいて、免疫応答を前記第2のADを発現する細胞に向けることができ、前記アダプターが、前記第1のADと前記第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含み、前記操作された細胞が、前記第2のADを発現しない、
前記操作されたヒト免疫エフェクター細胞。
[286.]操作されたヒト免疫エフェクター細胞であって、
(a)キメラ抗原受容体(CAR)であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に特異的に結合する第1のADBDを含む2つ以上の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記キメラ抗原受容体(CAR)、および
(b)前記操作された細胞上の第2のADの発現を除去する遺伝子改変
を含み、
アダプターと組み合わせて使用される前記操作された細胞が、インビトロアッセイにおいて、免疫応答を前記第2のADを発現する細胞に向けることができ、前記アダプターが、前記第1のADと前記第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含み、前記操作された細胞が、前記第2のADを発現しない、
前記操作されたヒト免疫エフェクター細胞。
[287.]免疫応答を対象中の標的細胞に向ける方法であって、治療有効量の[285]または[286]に記載の操作された細胞を、免疫応答を対象中の標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程を含む、前記方法。
[288.]対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、治療有効量の[285]または[286]に記載の操作された細胞を、対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に投与する工程を含む、前記方法。
[289.]リンパ球を枯渇させる方法であって、リンパ球を枯渇させることを必要とする対象に有効量の[285]または[286]に記載の操作された細胞を投与する工程を含む、前記方法。
[290.]移植に対して対象を前処置する方法であって、移植に対して前処置することを必要とする対象に有効量の[285]または[286]に記載の操作された細胞を投与する工程を含む、前記方法。
[291.]血液がんを処置する方法であって、血液がんを処置することを必要とする対象に、治療有効量の[285]または[286]に記載の操作された細胞を投与する工程を含む、前記方法。
[292.]標的細胞を死滅させる方法であって、[285]または[286]に記載の操作された細胞を、アダプターおよび標的細胞と接触させる工程を含み、前記アダプターが、第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含み、前記第2のADが、前記標的細胞上に発現されている、前記方法。
[293.]標的細胞に免疫応答を送達する方法であって、[285]または[286]に記載の操作された細胞を、アダプターおよび標的細胞と接触させる工程を含み、前記アダプターが、第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含み、前記第2のADが、前記標的細胞上に発現されている、前記方法。
[294.]血液がんを処置する方法であって、[285]または[286]に記載の操作された細胞を、アダプターおよびがん細胞と接触させる工程を含み、前記アダプターが、第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含み、前記第2のADが、前記がん細胞上に発現されている、前記方法。
[295.]免疫応答を対象中の標的細胞に向ける方法であって、
(a)治療有効量の[285]または[286]に記載の操作された細胞を、免疫応答を対象中の標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程と、
(b)第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDであって、前記第2のADが、前記標的細胞上に発現されている、前記第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程と
を含む、前記方法。
[296.]免疫応答を対象中の標的細胞に向ける方法であって、治療有効量の[285]または[286]に記載の操作された細胞を、免疫応答を対象中の標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがあり、前記第2のADが前記標的細胞上に発現されている、前記方法。
[297.]免疫応答を対象中の標的細胞に向ける方法であって、第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、免疫応答を対象中の標的細胞に向けることを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[285]または[286]に記載の操作された細胞を投与されたことがあり、前記第2のADが前記標的細胞上に発現されている、前記方法。
[298.]対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、
(a)治療有効量の[285]または[286]に記載の操作された細胞を、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に投与する工程と、
(b)第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程であって、前記第2のADが、前記増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶に関連する標的細胞上に発現されている、前記工程と
を含む、前記方法。
[299.]対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、治療有効量の[285]または[286]に記載の操作された細胞を、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがあり、前記第2のADが、前記増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶に関連する標的細胞上に発現されている、前記方法。
[300.]対象における増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法であって、第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[285]または[286]に記載の操作された細胞を投与されたことがあり、前記第2のADが、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶と関連する標的細胞上に発現されている、前記方法。
[301.]リンパ球を枯渇させる方法であって、
(a)治療有効量の[285]または[286]に記載の操作された細胞を、リンパ球を枯渇させることを必要とする対象に投与する工程と、
(b)第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDであって、前記第2のADが、リンパ球標的細胞上に発現されている、前記第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程と
を含む、前記方法。
[302.]リンパ球を枯渇させる方法であって、治療有効量の[285]または[286]に記載の操作された細胞を、リンパ球を枯渇させることを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがあり、前記第2のADがリンパ球標的細胞上に発現されている、前記方法。
[303.]リンパ球を枯渇させる方法であって、第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、リンパ球を枯渇させることを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[285]または[286]に記載の操作された細胞を投与されたことがあり、前記第2のADがリンパ球標的細胞上に発現されている、前記方法。
[304.]移植に対して対象を前処置する方法であって、
(a)治療有効量の[285]または[286]に記載の操作された細胞を、移植に対して前処置することを必要とする対象に投与する工程と、
(b)第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDであって、前記第2のADが、前記移植に関連する標的細胞上に発現されている、前記第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程と
を含む、前記方法。
[305.]移植に対して対象を前処置する方法であって、治療有効量の[285]または[286]に記載の操作された細胞を、移植に対して前処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがあり、前記第2のADが、前記移植に関連する標的細胞上に発現されている、前記方法。
[306.]移植に対して対象を前処置する方法であって、第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、移植に対して前処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[285]または[286]に記載の操作された細胞を投与されたことがあり、前記第2のADが、前記移植に関連する標的細胞上に発現されている、前記方法。
[307.]血液がんを処置する方法であって、
(a)治療有効量の[285]または[286]に記載の操作された細胞を、血液がんを処置することを必要とする対象に投与する工程と、
(b)第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDであって、前記第2のADが、前記血液がんに関連する標的細胞上に発現されている、前記第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、前記対象に投与する工程と
を含む、前記方法。
[308.]血液がんを処置する方法であって、治療有効量の[285]または[286]に記載の操作された細胞を、血液がんを処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターを投与されたことがあり、前記第2のADが、前記血液がんに関連する標的細胞上に発現されている、前記方法。
[309.]血液がんを処置する方法であって、第1のADと、第2のADに特異的に結合する第2のADBDとを含むアダプターの治療有効量を、血液がんを処置することを必要とする対象に投与する工程を含み、前記対象が、[285]または[286]に記載の操作された細胞を投与されたことがあり、前記第2のADが、前記血液がんに関連する標的細胞上に発現されている、前記方法。
[310.](1)抗原決定基(AD)と(b)1つまたは複数の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)とを含む単離されたアダプターポリペプチドであって、
少なくとも1つのADBDがヒトCD45 ADに特異的に結合し、[234]に記載の操作された細胞の存在下で前記アダプターをCD45 AD発現標的細胞と接触させることが、インビトロアッセイにおいて、前記操作された細胞によって免疫応答を前記標的細胞に向けることができる、
前記単離されたアダプターポリペプチド。
図1A~1D:1:4~1:64の範囲のエフェクター細胞対標的細胞比を使用して、CD123特異的(cg06)およびBCMA特異的(bc-40)CARの細胞溶解活性を、腫瘍の一団に対して、既知の標的特異性を有さないCAR(α3D)と比較した。手短に言えば、bc40、cg06またはα3D CARを発現する20,000個のT細胞を、漸増数のCD123/BCMA-腫瘍標的(MOLM13)(図1A)CD123-/BCMA腫瘍標的(H929)(図1B);CD123-腫瘍標的(RAJI)(図1C);またはCD123/BCMA-腫瘍標的(MOLM13)(図1D)とともにインキュベートした。16時間後、細胞を洗浄し、ルシフェラーゼ活性を評価した。 図2A~2B:アダプター結合はアダプターおよびCAR結合特異性と関連する。Jurkat NFAT-ルシフェラーゼレポーター細胞に、陰性対照CAR(α3D)、AFP(p26)結合CAR(af03)またはBCMA結合CAR(bc40)を形質導入した。図2Aでは、CARを形質導入したJurkat細胞を0.5μgのアダプタータンパク質とともにインキュベートし(4℃、20分間)、洗浄し、次いで抗HIS PE(クローンJ095G 46、4℃、20分間)で染色した。図2Bは、偽形質導入されたJurkat細胞と比較した、FLAG染色に基づくCAR発現(クローンL5)を示す。 図3A~3Cは、対応するCAR:アダプターおよび標的:アダプターのアダプター結合の特異性が標的細胞の溶解を引き起こすことを示す。図3Aにおいて、40,000個のCD123BCMA-MOLM13-GFP/ルシフェラーゼ細胞を、BCMA結合CAR(bc40)で形質導入された20,000個のT細胞(1:2のE:T比、ドナーD14-053017、7日目)の存在下または非存在下で、様々なアダプターと16時間インキュベートした。16時間後、細胞を洗浄し、ルシフェラーゼ活性を評価した。T細胞またはアダプタータンパク質の非存在下で培養されたMOLM13-GFP/ルシフェラーゼのウェルに基づいて、パーセント溶解を評価した。同じ比で培養されたCD123特異的CAR T細胞(cg06)の対照を溶解の陽性対照として使用した。図3Bでは、40,000個のCD123BCMA-MOLM13-GFP/ルシフェラーゼ細胞を、AFP結合CAR(Af03またはAf05)を形質導入された20,000個のT細胞(1:2のE:T比、ドナーD16-061317、7日目)の存在下または非存在下で、CD123(cg06)-AFP(p26)アダプターとともに16時間インキュベートした。16時間後、細胞を洗浄し、ルシフェラーゼ活性を評価した。T細胞またはアダプタータンパク質の非存在下で培養されたMOLM13-GFP/ルシフェラーゼのウェルに基づいて、パーセント溶解を評価した。同じ比で培養されたCD123特異的CAR T細胞(cg06)の対照を溶解の陽性対照として使用した。図3Cでは、40,000個のBCMANCI H929-GFP/ルシフェラーゼ細胞を、偽形質導入されたまたはAFP結合CAR(Af03またはAf05)を形質導入された10,000個のT細胞(1:4のE:T比、ドナーD15-062017、8日目)の存在下または非存在下で、bc40-AFP(p26)アダプターとともに16時間インキュベートした。16時間後、細胞を洗浄し、ルシフェラーゼ活性を評価した。T細胞またはアダプタータンパク質の非存在下で培養されたNCI-H929-GFP/ルシフェラーゼのウェルに基づいて、パーセント溶解を評価した。 図3-1の説明を参照のこと。 図4A~4Dは、対応するCAR:アダプターおよび標的:アダプターのアダプター結合の特異性がCAR T細胞によるサイトカイン産生を引き起こすことを示す。図4Aおよび4Bでは、BCMA結合CAR(bc40)を形質導入されたドナーD14-053017T細胞を、CD123BCMA-MOLM13細胞(25,000個のT細胞および標的細胞)の存在下または非存在下で、様々なアダプターとともに一晩培養した。培養上清を回収し、IL-2(図4A)およびIFN-γ(図4B)の産生について評価した。図4Cおよび図4Dでは、AFP結合CAR(Af03およびAf05)を形質導入されたドナーD15-062017T細胞を、CD123BCMA-MOLM13細胞(25,000個のT細胞および標的細胞)の存在下または非存在下において、cg06-AFP(p26)アダプターとともに一晩培養した。培養上清を回収し、IL-2(図4C)およびIFN-γ(図4D)の産生について評価した。 図4-1の説明を参照のこと。 対応するCAR:アダプターおよび標的:アダプターのアダプター結合の特異性がCAR T細胞の増殖を引き起こす。AFP結合CAR(Af03)を形質導入されたドナーD16-062717細胞をCFSE標識し(0.5μMで10分間)、次いで、CD123特異的アダプターまたはBCMA特異的アダプターの存在下、マイトマイシンCで処理されたCD123-BCMANCI-H929細胞(25,000個)の存在下または非存在下で72時間培養した(25,000)。72時間で、細胞をCD3について染色し、次いで、フローサイトメトリーによってCD3細胞の絶対数について分析した。 図6Aおよび6Bは、対応するCAR:アダプターおよび標的:アダプターのアダプター結合が、CARを発現するJurkat NFAT-ルシフェラーゼレポーター細胞によるシグナル伝達を引き起こすことを示す。図6Aでは、BCMA結合CAR(bc40)を予め形質導入された50,000個のレポーター細胞を、50,000個のCD123BCMA-MOLM14細胞の存在下または非存在下において、種々のアダプタータンパク質の存在下で5時間培養し、次いで、ルシフェラーゼ活性について評価した。図6Bでは、AFP(p26)結合CAR(af03)を予め形質導入された50,000個のレポーター細胞を、50,000個のBCMANCI-H929細胞の存在下または非存在下において、非特異的α3D-アダプターまたはBCMA特異的Bc40-アダプタータンパク質の存在下で5時間培養し、次いで、ルシフェラーゼ活性について評価した。 図7Aおよび7Bは、BCMA抗原決定基を有するCD123特異的アダプターが、BCMA特異的DドメインCAR(bc40)またはBCMA特異的scFv CAR(c11D5-3)のいずれかとともに機能し得ることを示す。図7Aでは、40,000個のCD123BCMA-MOLM13-GFP/ルシフェラーゼ細胞を、非特異的CAR(α3D)、BCMA結合DドメインCAR(bc40)またはBCMA結合scFv CAR(c11D5-3)を形質導入された20,000個のT細胞(1:2のE:T比、ドナーD14-062717、9日目)の存在下または非存在下で、Cg06-BCMAアダプターとともに16時間インキュベートした。16時間後、細胞を洗浄し、ルシフェラーゼ活性を評価した。T細胞またはアダプタータンパク質の非存在下で培養されたMOLM13-GFP/ルシフェラーゼのウェルに基づいて、パーセント溶解を評価した。実線は、計算された3パラメータ非線形曲線を示し、c11D5-3に対する破線は、例示のためにのみ存在する。図7Bでは、アダプタータンパク質の非存在下で、CD123BCMA-MOLM13-GFP/ルシフェラーゼ細胞を、図7Aと同じ実験で、形質導入されたT細胞とともに培養した。 図8Aおよび8Bは、AFP特異的CARが、複数のアダプタータンパク質とのインキュベーションによってCD123およびBCMA結合能を同時に有し得ることを示す。AFP(p26)結合CAR(af03)を形質導入された105個のJurkat NFAT-ルシフェラーゼを、様々なBCMA特異的アダプター対CD123特異的アダプター比で合計0.5μgのアダプタータンパク質とともにインキュベートし(4℃で20分間)、洗浄し、次いでCD123-Fcおよびビオチン化BCMA(それぞれ0.5μg)とともにインキュベートし(4℃で20分間)、洗浄し、次いで抗FcA488およびストレプトアビジン-PEで結合を検出した。図8Aは、それらのそれぞれの標的タンパク質へのCD123結合およびBCMA結合のフローサイトメトリー分析を示し、図8Bは、図8Aに示されるA488 MFI(CD123結合、左軸)およびPE MFI(BCMA結合、右軸)フローサイトメトリーデータの平均蛍光強度(MFI)の比較を提供する。 図9Aおよび9Bは、二重結合ドメインアダプタータンパク質が、単一結合ドメインアダプタータンパク質に比べて、CAR発現Jurkat NFAT-ルシフェラーゼレポーター細胞による増強されたシグナル伝達を引き起こすことを示す。図9Aでは、AFP(p26ドメイン)結合CAR(af03)を予め形質導入された50,000個のレポーター細胞を、CD123特異的Cg06アダプター(Cg06-p26)またはCg06二重アダプタータンパク質(Cg06-p26-Cg06の存在下、50,000個のCD123MOLM13細胞またはCD123欠損MOLM13細胞の存在下で5時間培養し、次いで、ルシフェラーゼ活性について評価した。CRISPR/Cas9遺伝子工学技術を使用して、CD123欠損細胞を作製した。図9Bでは、AFP(p26ドメイン)結合CAR(af03)を予め形質導入した50,000個のレポーター細胞を、50,000個のBCMAU266細胞の存在下または非存在下で、BCMA特異的Bc40アダプター(Bc40-p26)またはBc40二重アダプタータンパク質(Bc40-p26-Bc40)の存在下で5時間培養し、次いでルシフェラーゼ活性について評価した。 ヒトFcRnへの切断型および完全長p26の結合がpH依存性であることを示す。 図11A~11Dは、CS1(SLAMF7、CRACC、CD319)特異的ADBDを含むアダプターが、CS1陽性腫瘍の細胞内シグナル伝達および死滅をモジュレートすることを示す。図11Aにおいて、cc02およびcc08 ADBDは、af59-CAR発現JNL10細胞(図11A)およびCS1陽性腫瘍細胞株MM.1Sの存在下で培養された場合、最も強力なNFATシグナル伝達を示した。図11Bは、CS1およびBCMAの両方に結合することができる二重特異性bc98-p26-cc02アダプターが、単一特異性BCMA結合bc98-p26-α3DQ19Eアダプターおよび単一特異性CS1結合α3DQ19E-p26-cc02アダプターよりもシグナルを伝達する能力が強力であったことを示す。図11Cおよび11Dは、二重特異性bc98-p26-cc02が、HT929(BCMAおよびCS1の両方の高発現;図11C)およびMM.1S(高BCMA、低CS1;図11D)を死滅させる際の効果的なアダプターであることを示す。 図11Aの説明を参照のこと。 図11Aの説明を参照のこと。 図11Aの説明を参照のこと。 図12A~12Cは、HER2結合ADBDを含むアダプターが、HER2陽性SKBR3腫瘍とともに培養されたAf59-CAR発現JNL10細胞においてシグナル伝達を誘導することを示す。図12Aは、eb08 HER2結合ABDBを含むアダプターがこのアッセイにおいて最も強力な刺激因子であったことを示す。図12Bは、eb08を含むアダプターによって媒介されるJNL10細胞におけるNFATシグナル伝達が、zHER:4を含むアダプターによって媒介されるNFATシグナル伝達よりも大きく、9.29を含むアダプターによって媒介されるNFATシグナル伝達に匹敵し、G3およびzHER2:342のNFATシグナル伝達よりも小さいことを示す。図12Cは、HER2結合eb08またはeb04を含むアダプターが腫瘍溶解を用量依存的にモジュレートすることを実証している。 図12Aの説明を参照のこと。 図12Aの説明を参照のこと。 BCMA特異的アダプター(「SPRX-BCMA」)と組み合わせてp26結合CAR(「ARC-T」)を形質導入されたT細胞は、BCMAを標的とするCAR-T細胞(「CART-ddBCMA」)と同等に、MM.1S腫瘍細胞をインビボで排除する。BCMAを標的とするCAR-T細胞、またはp26結合CARおよびBCMA特異的アダプターとのT細胞形質導入細胞の組み合わせの投与後に、GFPおよびルシフェラーゼを発現するMM.1S細胞を移植されたNGSマウスの背側イメージングによって測定された全光束。 p26結合CAR(「ARC-T」)を形質導入されたT細胞は、BCMA+B細胞白血病(NALM6-BCMA)の播種性モデルにおいて、BCMA特異的アダプター(「SPRX-BCMA」)の間欠的投与により、インビボで同等の活性を示す。p26結合CARおよびBCMA特異的アダプターを形質導入された106個のT細胞の投与後に、GFPおよびルシフェラーゼを発現するNALM6-BCMA細胞を移植されたNGSマウスの背側イメージングによって測定された全光束。 静脈内投与後のマウスにおけるNALM6-BCMA腫瘍細胞上のBCMA特異的アダプター(「SPRX-BCMA」)のインビボ滞留時間。
詳細な説明
I. 定義
別段の定義がなければ、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本開示が属する分野における当業者によって一般に理解されているものと同一の意味を有する。
態様が「を含む」という文言で本明細書に記載されている場合には常に、「からなる」および/または「本質的に~からなる」の観点で記載されている他の類似の態様も提供されることが理解される。しかしながら、特許請求の範囲において移行句として使用される場合、それぞれは、別個に、適切な法律上および事実上の文脈で解釈されるべきである(例えば、「を含む」は、より非限定的な語句と考えられるのに対して、「からなる」は、より排他的であり、「本質的に~からなる」は、中間的な見地を達成する)。
本明細書で使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、別段の指示がなければ、複数の言及を含む。
本明細書において「Aおよび/またはB」などの語句で使用される「および/または」という用語は、AおよびBの両方;AまたはB;A(単独);およびB(単独)を含むことを意図している。同様に、「A、Bおよび/またはC」などの語句で使用される「および/または」という用語は、以下の態様:A、BおよびC;A、BまたはC;AまたはC;AまたはB;BまたはC;AおよびC;AおよびB;BおよびC;A(単独);B(単独);およびC(単独)のそれぞれを包含することを意図している。
「約」という用語が本明細書で使用される場合、量、時間的持続および当技術分野で公知の他の測定可能な値などの測定可能な値を参照する場合には、以下のような変動は開示された方法を実行するために妥当であるので、指定された値から±20%またはいくつかの態様において±10%、またはいくつかの態様において±5%、またはいくつかの態様において±1%、またはいくつかの態様において±0.1%の変動を包含することを意味する。
「タンパク質」および「ポリペプチド」という用語は、ペプチド結合を介して連結されたアミノ酸に由来する単位を含む生物学的ポリマーを指すために、本明細書では互換的に使用され、タンパク質は、2つ以上のポリペプチド鎖から構成され得る。
「細胞表面受容体」は、シグナルを受け取り、細胞の細胞膜を横切ってこのようなシグナルを伝達することができる分子および分子の複合体を指す。本明細書で提供される細胞表面受容体の例は、活性化されたインテグリン受容体、例えば転移性細胞上の活性化されたαvβ3インテグリン受容体である。本明細書で使用される場合、「細胞表面受容体」はまた、関心対象の抗原決定基標的に結合することができるCARを含有する細胞表面上に発現された分子を含む。「受容体」という用語は、分子(例えば、リガンド)に結合するか、または分子(例えば、リガンド)とその他相互作用し、細胞に対するリガンドの効果を媒介する細胞関連タンパク質を表す。いくつかの態様において、受容体と相互作用する分子は生物活性分子である。膜結合型細胞表面受容体は、細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および典型的にはシグナル伝達に関与する細胞内エフェクタードメインを含むマルチドメイン構造を特徴とする。
本明細書で使用される「キメラ抗原受容体」または「CAR」または「CARs」という用語は、免疫細胞(例えば、ナイーブT細胞、セントラルメモリーT細胞、エフェクターメモリーT細胞、NK細胞、NKT細胞などのT細胞またはこれらの複数もしくは組み合わせ)などの細胞に抗原または標的特異性を移植する操作されたキメラポリペプチドを指す。CARは、本明細書では人工T細胞受容体、キメラT細胞受容体またはキメラ免疫受容体とも呼ばれ得る。CARは、細胞免疫機能受容体またはアダプター分子と構造的または機能的特性を共有する。同族抗原に結合すると、CARは、その中にCARが配置されている細胞傷害性細胞を活性化もしくは不活性化するか、もしくは細胞の抗腫瘍活性をモジュレートするか、またはそうでなければ細胞の免疫応答をモジュレートすることができる。いくつかの態様において、CARは、T細胞受容体(TCR、例えば、T細胞受容体複合体と会合するζ鎖)またはナチュラルキラー細胞受容体(NKR)由来の1つまたは複数の要素(例えば、ドメイン)を含む。いくつかの態様において、CARは、(1)抗原決定基(AD)に特異的に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)、(2)膜貫通ドメインおよび(3)細胞内ドメインを含む。いくつかの態様において、CARは、1つより多い抗原決定基結合ドメインを含む。いくつかの態様において、CARは、同じ抗原の異なる抗原決定基、異なる抗原上の異なる抗原決定基、または異なる標的細胞によって発現される抗原決定基に結合する1つより多い抗原決定基結合ドメインを含む。
本明細書で使用される「免疫細胞」という用語は、抗原提示細胞、B細胞、好塩基球、細胞傷害性T細胞、樹状細胞、好酸球、顆粒球、ヘルパーT細胞、白血球、リンパ球、マクロファージ、肥満細胞、メモリー細胞、単球、ナチュラルキラー細胞、好中球、食細胞、形質細胞、およびT細胞を含むが、これらに限定されない哺乳動物免疫系の細胞を指す。
「T細胞」および「Tリンパ球」という用語は交換可能であり、本明細書では同義的に使用される。例としては、ナイーブT細胞、セントラルメモリーT細胞、エフェクターメモリーT細胞、またはこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
「自己由来」は、本用語が本明細書で使用される場合、後にその物質が再導入される個体と同じ個体に由来する任意の物質を指す。
「同種異系」は、本用語が本明細書で使用される場合、その物質が導入される個体と同じ種の異なる動物に由来する任意の物質を指す。2つ以上の個体は、1つまたは複数の遺伝子座における遺伝子が同一でない場合、互いに同種異系であると言われる。いくつかの局面において、同じ種の個体からの同種異系物質は、抗原的に相互作用するために遺伝的に十分に異なり得る。
「エフェクター細胞」という用語は、1つまたは複数のFcRを発現し、エフェクター機能を果たす白血球である。好ましくは、細胞は、少なくともFcRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を果たす。ADCCを媒介するヒト白血球の例としては、末梢血単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞傷害性T細胞および好中球が挙げられ、ある態様においては、PBMCおよびNK細胞が好ましい。エフェクター細胞は、その天然源から、例えば、本明細書に記載されているかまたは当技術分野で公知のように、血液またはPBMCから単離することができる。特定の態様において、エフェクター細胞はヒトエフェクター細胞である。
「エフェクター機能」という用語は、分化した細胞の特殊化された免疫機能を指す。T細胞のエフェクター機能は、例えば、細胞溶解活性またはサイトカインの分泌を含むヘルパー活性であり得る。
本明細書で使用される「免疫応答」という用語は、自然免疫、液性免疫、細胞性免疫、免疫、炎症反応、後天性(適応)免疫、自己免疫および/または過剰反応性(overactive)免疫を含むがこれらに限定されない免疫を指す。免疫応答の指標には、免疫細胞によるサイトカインの分泌、免疫細胞集団の拡大、抗体の産生、細胞傷害性細胞の脱顆粒および標的細胞の死滅が含まれ得る。このような指標は、当技術分野で公知の容易に利用可能なアッセイ、例えばELISAまたはELISpotを使用して日常的に測定され得る。
本明細書で使用される「アダプター」という用語は、抗原決定基(AD)と抗原決定基結合ドメイン(ADBD)とを含み、ADBDは第2のADに結合するマルチドメイン可溶性タンパク質を指す。ADおよびADBDに加えて、アダプターは、追加のAD、追加のADBDおよび/または他の追加のドメインを含むことができる。
本明細書で互換的に使用される「抗体」または「免疫グロブリン」という用語は、全抗体を含む。全抗体は、ジスルフィド結合によって相互接続された少なくとも2つの重(H)鎖および2つの軽(L)鎖を含む。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではVHと略される)および重鎖定常領域から構成される。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2およびCH3から構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではVLと略される)および軽鎖定常領域から構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメインClから構成される。VHおよびVL領域は、フレームワーク領域(FW)と呼ばれるより保存された領域が散在する、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域にさらに細分割され得る。各VHおよびVLは、以下の順序でアミノ末端からカルボキシ末端に配置された3つのCDRおよび4つのFWから構成される:FW1、CDR1、FW2、CDR2、FW3、CDR3、FW4。重鎖および軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含有する。抗体の定常領域は、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)および古典的補体系の第1成分(C1q)を含む、宿主組織または因子への免疫グロブリンの結合を媒介することができる。
本明細書で使用される「抗体断片」などの用語は、抗原結合断片もしくはその単鎖、エフェクタードメイン、サルベージ受容体結合エピトープまたはこれらの一部などの抗体の任意の機能的ドメインを含む。本明細書に記載される抗体断片は、様々な形態で存在し得る。抗体断片の例には、Fab、Fab'、F(ab')2およびFv断片、ジスルフィド結合されたFv(sdFv)、VHおよびCH1ドメインからなるFd断片、scFv、ミニボディ、BiTE、Tandab、ダイアボディ((VL-VH)2または(VH-VL)2)、単一ドメイン抗体(例えば、ナノボディ(VLまたはVHのいずれか)などのsdAb)、およびラクダ科VHHドメイン)、ならびに抗体断片から形成された多重特異性抗体が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの態様において、「抗体断片」は、抗体の抗原結合部位またはエピトープ結合部位に対応する。他の態様において、「抗体断片」は、エフェクタードメインもしくはその一部、またはサルベージ受容体結合エピトープもしくはその一部などの抗体の他の機能領域に対応する。
本明細書で使用される「一本鎖可変断片」または「scFv」抗体という用語は、リンカーペプチドによって連結された、重鎖および軽鎖のみの可変領域を含む抗体の形態(例えば、抗体断片)を指す。scFvは、VL-リンカー-VHを含み得るか、またはVH-リンカー-VLを含み得る。ScFv抗体は、一般に220~250アミノ酸長であり、10~25アミノ酸長のリンカーを含有する。
本明細書で使用される場合、「Fc領域」または単に「Fc」という用語は、免疫グロブリン鎖定常領域、好ましくは免疫グロブリン重鎖定常領域のカルボキシル末端部分、またはその一部を意味すると理解される。例えば、免疫グロブリンFc領域は、(1)CH1ドメイン、CH2ドメインおよびCH3ドメイン、(2)CH1ドメインおよびCH2ドメイン、(3)CH1ドメインおよびCH3ドメイン、(4)CH2ドメインおよびCH3ドメイン、または(5)2つ以上のドメインと免疫グロブリンヒンジ領域との組み合わせを含み得る。好ましい態様において、免疫グロブリンFc領域は、少なくとも免疫グロブリンヒンジ領域、CH2ドメインおよびCH3ドメインを含み、好ましくはCH1ドメインを欠く。一態様において、重鎖定常領域が由来する免疫グロブリンのクラスは、IgG(Igγ)(γサブクラス1、2、3または4)である。他のクラスの免疫グロブリン、IgA(Igα)、IgD(Igδ)、IgE(Igε)およびIgM(Igμ)を使用してもよい。適切な免疫グロブリン重鎖定常領域の選択は、その各々の全体が参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第5,541,087号および米国特許第5,726,044号に詳しく論述されている。特定の結果を達成するために、ある免疫グロブリンクラスおよびサブクラスから特定の免疫グロブリン重鎖定常領域配列を選択することは、当業者のレベル内であると考えられる。免疫グロブリンFc領域をコードするDNA構築物の部分は、好ましくは、ヒンジドメインの少なくとも一部、および好ましくはFcγのCH3ドメインまたはIgA、IgD、IgEもしくはIgMのいずれかにおける相同なドメインの少なくとも一部を含む。さらに、免疫グロブリン重鎖定常領域内のアミノ酸の置換または欠失は、本明細書に開示される方法および組成物の実施において有用であり得ることが企図される。1つの例は、上部CH2領域にアミノ酸置換を導入して、Fc受容体に対して低下した親和性を有するFcバリアントを作製することであろう(Cole,J.Immunol.159:3613(1997))。
「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害」または「ADCC」は、Fc受容体(FcR)を発現する非特異的細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球およびマクロファージ)が標的細胞上の結合した抗体を認識し、続いて標的細胞の溶解(または他の細胞傷害性効果)を引き起こす細胞媒介性反応を指す。関心対象の分子のADCC活性を評価するために、米国特許第5,500,362号または同第5,821,337号に記載されているものなど、当技術分野で公知の任意のインビトロADCCアッセイを使用することができる。このようなアッセイのための有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核細胞(PBMC)およびナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられるが、これらに限定されない。これに代えてまたはこれに加えて、関心対象の分子のADCC活性は、インビボで、例えばClynes et al.,PNAS 95:652-656(1998)に開示されているものなどの動物モデルで評価され得る。
「抗原決定基結合ドメイン」または「ADBD」という用語は、本用語が本明細書で使用される場合、標的抗原決定基(AD)の認識およびそれへの特異的結合を付与するのに十分なポリペプチド(例えば、アダプターまたはCAR)の配列を指す。いくつかの態様において、ADBDは、抗原結合抗体断片、scFvまたは抗体もしくは抗体断片配列に基づいていない抗原結合ペプチド(例えば、Dドメインまたはアフィボディ)である。いくつかの態様において、ADBDは、非抗体ベースの結合足場(例えば、Dドメイン、アフィボディ、フィブロネクチンドメイン、ナノボディ、リポカリンドメインアンキリンドメイン、マキシボディ、プロテインAドメインまたはアフィリンドメイン)を含む。いくつかの態様において、ADBDは、Dドメインである。いくつかの態様において、ADBDは、抗体ベースの結合配列である。いくつかの態様において、ADBDは、scFvまたはドメイン抗体(dAb)である。いくつかの態様において、ADBDは、細胞の表面上の標的抗原に結合する能力を有する。いくつかの態様において、ADBDは、免疫エフェクター細胞の表面上の標的抗原に結合する能力を有する。いくつかの態様において、ADBDは、成長因子受容体またはホルモン受容体に結合する能力を有する。
特定の態様において、ADBDは、標的抗原決定基の認識およびそれへの特異的結合を付与するのに十分な非抗体-足場ベースのポリペプチド配列である。いくつかの態様において、非抗体ベースのADBDは、細胞の表面上の標的抗原に結合する能力を有するポリペプチドである。いくつかの態様において、非抗体ベースのADBDは、成長因子受容体またはホルモン受容体に結合する能力を有する。いくつかの態様において、ADBDは、Dドメインベースのポリペプチドである。特定の態様において、ADBDは、標的抗原決定基の認識およびそれへの特異的結合を付与するのに十分なDドメインベースのポリペプチドである。いくつかの態様において、ADBDは、細胞の表面上の標的抗原に結合する能力を有するDドメインベースのポリペプチドである。いくつかの態様において、ADBDは、成長因子受容体またはホルモン受容体に結合する能力を有するDドメインベースのポリペプチドである。いくつかの態様において、ADBDは、血清タンパク質上の標的抗原に結合する能力を有するDドメインベースのポリペプチドである。
「特異的に結合する」または「に対して選択的親和性を有する」という用語は、アダプターまたはCARなどの結合因子が、標的エピトープと無関係のタンパク質を含む代替の物質を用いた場合より、エピトープ、タンパク質または標的分子に対して、より頻繁に、より迅速に、より長い持続時間で、より高い親和性で、または上記のいくつかの組み合わせで反応または会合することを意味する。異なる種における相同タンパク質間の配列同一性のために、特異的結合は、いくつかの態様においては、1つより多い種におけるタンパク質または標的を認識する結合因子を含むことができる。同様に、異なるタンパク質のポリペプチド配列のある領域内での相同性のために、特異的結合は、1つより多いタンパク質または標的を認識する結合因子を含むことができる。ある態様において、第1の標的を特異的に結合する結合因子は、第2の標的を特異的に結合してもよく、または第2の標的を特異的に結合しなくてもよいことが理解される。したがって、「特異的結合」は、排他的結合、例えば単一の標的への結合を必ずしも必要としない(が、含むことはできる)。したがって、結合因子は、ある態様において、1つより多い標的を特異的に結合し得る。ある態様において、複数の標的が、結合因子上の同じ抗原結合部位によって結合され得る。
「リンカー」、「スペーサー」および「ヒンジ」という用語は、アダプターまたはCARの2つ以上の本来独立した機能的ドメインの間に位置するペプチドまたは他の化学結合を指すために本明細書において互換的に使用される。例えば、リンカーは、アダプターの抗原決定基ドメインと抗原決定基結合ドメインとの間に位置し得る。同様に、リンカーは、2つの抗原決定基結合ドメインまたは抗原結合ドメインとCARの膜貫通ドメインとの間に位置し得る。アダプターの2つ以上のドメインをカップリングするための適切なリンカーは、本明細書に記載されており、および/またはそうでなければ当業者に明らかであろう。
本明細書で使用される「機能的に連結された」という用語は、それぞれが、各分子が単独で有する機能活性の少なくともあるレベルを保持するように(各分子が機能活性を有すると仮定する)、2つの分子が結合されていることを示す。1つの分子が機能活性なしであった態様では、他方の分子がその機能活性の少なくともあるレベルを保持していれば、1つの分子は、別の分子と機能的に連結されている。機能的に連結されるとは、2つの非機能分子の連結を指すこともできる。2つの分子は、それらが直接的にまたは間接的に(例えば、リンカーを介して)結合されているかにかかわらず、「機能的に連結される」ことができる。
「標的」は、アダプターもしくはCAR、または抗原決定基結合ドメインなどのアダプターもしくはCARの成分によって結合され得る任意の分子または分子の組み合わせを指す。
本明細書で使用される「標的細胞」という用語は、疾患に関与し、本明細書で提供されるCAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプター組成物によって標的とされ得る細胞を指す。標的細胞には、CAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプター組成物によって標的とされ得る、対象(例えば、ヒトまたは動物)中の任意の細胞が含まれる。標的細胞は、CAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプター組成物によって特異的に結合された標的を発現または過剰発現する細胞であり得る。
「標的に対する結合親和性」、「標的への結合」などの表現および当技術分野で公知の類似の表現は、親和定数、例えば所与の抗原濃度で会合および解離するアダプターの量の決定を通じて直接測定され得るポリペプチドの特性を指す。分子の相互作用を特徴付けるために、限定するものではないが、競合分析、平衡分析およびマイクロ熱量分析、ならびに表面プラズモン共鳴相互作用に基づくリアルタイム相互作用分析(例えば、Biacore(登録商標)機器を使用)などの様々な方法を使用することができる。これらの方法は当業者に周知であり、例えば、Neri et al.,Tibtech 14:465-470(1996)およびJansson et al.,J.Biol.Chem.272:8189-8197(1997)に記載されている。
「抗原決定基」および「エピトープ」という用語は、本明細書では互換的に使用され、特定の結合因子(例えば、アダプターまたはCAR)によって認識され、特異的に結合され得る任意の分子(例えば、関心対象の標的またはアダプター)の部分を指す。認識される分子がポリペプチドである場合、エピトープは、隣接するアミノ酸ならびにタンパク質の三次折り畳みによって並置された非隣接アミノ酸および/または分子の他の化学的に活性な表面基(炭水化物など)から形成され得る。隣接するアミノ酸から形成されたエピトープは、通例タンパク質変性時に保持されるのに対して、三次折り畳みによって形成されたエピトープは、通例タンパク質変性時に失われる。エピトープは、典型的には、特有の空間的立体構造中に少なくとも3個のアミノ酸、より一般的には少なくとも5個または8~10個のアミノ酸を含む。
「に由来する」とは、その用語が本明細書で使用される場合、第1の分子と第2の分子との間の関係を示す。「に由来する」は、一般に、第1の分子と第2の分子との間の構造的類似性を指し、第2の分子に由来する第1の分子に対するプロセスまたは供給源の限定を暗示するものでも含むものではない。例えば、CD3ζ分子に由来する細胞内シグナル伝達ドメインの場合には、細胞内シグナル伝達ドメインは、細胞内シグナル伝達ドメインが必要とされる機能、すなわち適切な条件下でシグナルを生成する能力を有するように十分なCD3ζ構造を保持する。「に由来する」とは、細胞内シグナル伝達ドメインを生成する特定のプロセスへの限定を暗示するものでも含むものではなく、例えば、「に由来する」は、細胞内シグナル伝達ドメインを提供するために、細胞内シグナル伝達ドメインに到達するために、CD3ζ配列から開始して望ましくない配列を欠失させなければならないことも、変異を課さなければならないことも意味しない。
「天然に存在する」という用語は、核酸分子、ポリペプチド、抗原決定基および宿主細胞などの生物学的材料に関連して使用される場合、天然に見出され、ヒトによって改変されていないものを指す。逆に、生物学的材料に関連して使用される場合の「非天然の」または「合成の」とは、天然には見出されず、ヒトによって改変されたものを指す。
基準の配列に関して本明細書で使用される場合「改変」は、基準配列の対応するアミノ酸位置と比較した場合の配列の置換、欠失、挿入および/または付加を含む。
基準の配列に関する「置換」は、基準配列の対応するアミノ酸位置における、特定のアミノ酸残基の、異なるアミノ酸残基による置き換えを指す。
「保存的」アミノ酸置換は、1つのアミノ酸残基が類似の側鎖を有する別のアミノ酸残基で置き換えられているものである。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野で定義されており、塩基性側鎖(例えば、リジン(K)、アルギニン(R)、ヒスチジン(H))、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E))、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン(G)、アスパラギン(N)、グルタミン(Q)、セリン(S)、トレオニン(T)、チロシン(Y)、システイン(C))、非極性側鎖(例えば、アラニン(A)、バリン(V)、ロイシン(L)、イソロイシン(I)、プロリン(P)、フェニルアラニン(F)、メチオニン(M)、トリプトファン(W)、β分岐側鎖(例えば、トレオニン(T)、バリン(V)、イソロイシン(I))および芳香族側鎖(例えば、チロシン(Y)、フェニルアラニン(F)、トリプトファン(W)、ヒスチジン(H))を含む。例えば、チロシンをフェニルアラニンに置換することは保存的置換である。一態様において、アダプターまたはCARの配列中の保存的置換は、アダプターまたはCARが結合する関心対象の標的への、前記置換を含有するアダプターまたはCARの保持された特異的結合をもたらす。選択的結合親和性を付与、変更、または維持するヌクレオチドおよびアミノ酸の保存的置換および非保存的置換を同定する方法は、当技術分野で公知である(例えば、Brummell,Biochem.32:1180-1187(1993);Kobayashi,Protein Eng.12(10):879-884(1999);およびBurks,PNAS 94:412-417(1997)を参照)。
「非保存的」アミノ酸置換は、1つのアミノ酸残基が類似しない側鎖を有する別のアミノ酸残基で置き換えられているものである。一態様において、アダプターまたはCARの配列中の非保存的置換は、アダプターまたはCARが結合する関心対象の標的への、前記置換を含有するアダプターまたはCARの保持された特異的結合をもたらす。
「非天然アミノ酸」、「アミノ酸類似体」および「非標準アミノ酸残基」は、本明細書では互換的に使用される。本明細書で提供されるアダプターにおいて置換され得る非天然アミノ酸は、当技術分野で公知である。一態様において、非天然アミノ酸は、プロリンを置換することができる4-ヒドロキシプロリン;リジンを置換することができる5-ヒドロキシリジン;ヒスチジンを置換することができる3-メチルヒスチジン;セリンを置換することができるホモセリン;およびリジンを置換することができるオルニチンである。アダプターにおいて置換され得る非天然アミノ酸のさらなる例としては、一般的なアミノ酸のD-異性体、2,4-ジアミノ酪酸、α-アミノイソ酪酸、A-アミノ酪酸、Abu、2-アミノ酪酸、γ-Abu、ε-Ahx、6-アミノヘキサン酸、Aib、2-アミノイソ酪酸、3-アミノプロピオン酸、オルニチン、ノルロイシン、ノルバリン、ヒドロキシプロリン、サルコシン、シトルリン、ホモシトルリン、システイン酸、t-ブチルグリシン、t-ブチルアラニン、フェニルグリシン、シクロヘキシルアラニン、β-アラニン、ランチオニン、デヒドロアラニン、γ-アミノ酪酸、セレノシステインおよびピロリジンフルオロアミノ酸、β-メチルアミノ酸、Cα-メチルアミノ酸およびNα-メチルアミノ酸などのデザイナーアミノ酸、または非天然アミノ酸の組み合わせなどの分子が挙げられるが、これらに限定されない。さらに別の非天然アミノ酸としては、4-アミノ酪酸、4-アミノ-3-ヒドロキシ-5-フェニルペンタン酸、4-アミノ-3-ヒドロキシ-6-メチルヘプタン酸、2-チエニルアラニンおよび/またはアミノ酸のD-異性体を挙げることができる。本明細書で論じられるように、いくつかの態様において、非天然アミノ酸またはアミノ酸類似体は、配列からの1つまたは複数のアミノ酸の欠失を含むことができる。
本明細書で互換的に使用される「ポリヌクレオチド」および「核酸」という用語は、リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドのいずれかの、任意の長さのヌクレオチドのポリマー形態を指す。これらの用語には、DNA、RNA、cDNA(相補的DNA)、mRNA(メッセンジャーRNA)、rRNA(リボソームRNA)、shRNA(低分子ヘアピンRNA)、snRNA(核内低分子RNA)、snoRNA(核小体低分子RNA)、miRNA(マイクロRNA)、ゲノムDNA、合成DNA、合成RNAおよび/またはtRNAが含まれるが、これらに限定されない。いくつかの態様において、単離されたポリヌクレオチドは、天然に存在しないヌクレオシドまたはヌクレオチドを含む改変されたmRNAである。いくつかの態様において、改変されたmRNAは、2-チオウリジン、プソイドウリジンまたは1-メチルプソイドウリジンを含む。
本明細書で使用される「裸のDNA」という用語は、発現のために適切な配向で適切な発現ベクター(例えば、プラスミド)中にクローニングされた、アダプターまたはCARなどのタンパク質をコードするDNA(例えば、ヒストンを含まないDNA)を指す。使用され得るウイルスベクターには、SINレンチウイルスベクター、レトロウイルスベクター、泡沫状ウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、ハイブリッドベクターおよび/またはプラスミドトランスポゾン(例えば、sleeping beautyトランスポゾンシステム)またはインテグラーゼベースのベクターシステムが含まれるが、これらに限定されない。アダプターおよびCARの作製および使用に関連して使用することができる他のベクターは、本明細書に記載されているか、または当技術分野で公知である。
本明細書で使用される「ベクター」、「クローニングベクター」および「発現ベクター」という用語は、宿主を形質転換し、導入された配列の発現(例えば、転写および翻訳)を促進するために、核酸配列(例えば、アダプターまたはCARコード配列)を宿主細胞内で維持もしくは増幅することができる(例えば、クローニングベクター)、または宿主細胞内に導入することができるビヒクルを指す。ベクターとしては、プラスミド、ファージ、ウイルスなどが挙げられる。
「宿主細胞」は、アダプターまたはCARをコードする核酸のレシピエントであり得るかまたはレシピエントであった個々の細胞または細胞培養物を含む。宿主細胞には、ウイルス粒子、ファージミド、細菌、酵母、植物、動物および哺乳動物細胞が含まれるが、これらに限定されない。宿主細胞は、単一の宿主細胞の子孫を含み、天然の、偶発的または意図的な変異および/または変化のために、子孫は、(形態においてまたは全DNA相補物において)元の親細胞と必ずしも完全には同一でない場合があり得る。宿主細胞は、アダプターまたはCARをコードする核酸でインビボ、インビトロまたはエクスビボで形質移入されたまたは感染された細胞を含む。いくつかの例では、宿主細胞はアダプターを発現することができる。いくつかの例では、宿主細胞は、アダプターを発現および分泌することができる。いくつかの例では、宿主細胞はCARを発現することができる。いくつかの例では、宿主細胞は、その表面上にCARを発現およびディスプレイすることができる。「発現」は、転写および/または翻訳を含む。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される」または「生理学的に耐容される」という用語およびこれらの文法的変形は、組成物、担体、希釈剤および試薬を指す場合、互換的に使用され、物質が、悪心、めまい、胃の不調および当技術分野で公知の他の治療上禁止される望ましくない生理学的効果などの治療上禁止される望ましくない生理学的効果を生じることなくヒトにまたはヒトの上に投与することができることを表す。
免疫原性組成物の「非経口」投与には、例えば、皮下(s.c.)、静脈内(i.v.)、筋肉内(i.m.)、または胸骨内注射もしくは注入技術が含まれる。
「刺激する」または「刺激」という用語は、刺激性分子の、その同族リガンドとの結合によって誘導され、それによって、適切な受容体、例えばTまたはNK受容体を介したシグナル伝達などの、但しこれに限定されないシグナル伝達事象を媒介する一次応答を指す。
「モジュレートする」または「モジュレーション」は、振幅、頻度、程度、または活性の調整または制御を意味する。別の関連する局面では、このようなモジュレーションは、正にモジュレートされ得(例えば、頻度、程度または活性の増加)、または負にモジュレートされ得る(例えば、頻度、程度または活性の減少)。いくつかの態様において、正または負の方向のモジュレーションは、治療薬の投与前の細胞、組織、または器官の機能と比較して言及される。さらなる態様において、正または負の方向のモジュレーションは、正常な健康な細胞、組織、または器官に関して言及される。
本明細書で提供されるCAR細胞、アダプターおよび/またはCAR細胞/アダプター組成物の「有効量」は、CAR細胞および/またはアダプターが結合する標的に関連する1つまたは複数の生物学的活性のレベルの観察可能な変化をもたらすなど、具体的に述べられた目的を実行するのに十分な量である。ある態様において、変化は標的活性のレベルを増加させる。他の態様において、変化は標的活性のレベルを減少させる。「有効量」は、述べられた目的に関連して、経験的にかつ日常的な様式で決定され得る。「治療有効量」という用語は、対象(哺乳動物)における疾患または障害を「処置する」(例えば、その症候を軽減させる)ために有効なCAR細胞および/またはアダプターまたは他の治療用物質の量を指す。「予防有効量」は、必要な投与量および期間で、所望の予防結果を達成するために有効な量を指す。
「患者」、「対象」、「動物」、および「哺乳動物」は互換的に使用され、ヒト患者および非ヒト霊長類などの哺乳動物の他、ウサギ、ラットおよびマウスなどの実験動物、ならびに他の動物を指す。動物には、全ての脊椎動物、例えば哺乳動物および非哺乳動物、例えばニワトリ、両生類および爬虫類が含まれる。本明細書で使用される「哺乳動物」は、ヒトおよび非ヒト霊長類、例えばチンパンジーおよび他の類人猿およびサル種;ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギおよびウマなどの家畜;イヌおよびネコなどの家畜哺乳類;マウス、ラットおよびモルモットなどのげっ歯類を含む実験動物、ならびに当技術分野で公知の哺乳綱の他のメンバーを含むがこれらに限定されない哺乳綱の任意のメンバーを指す。特定の態様において、患者はヒトである。この用語は、特定の年齢または性別を示すものではない。したがって、成人/成体および新生児/新生仔の対象、ならびに胚および胎児/胎仔は、男性/雄性または女性/雌性にかかわらず、この用語の範囲内に含まれることが意図されている。
本明細書で使用される「処置する」、「処理」、および「処理すること」という用語は、治療的処置および予防的または防止的措置の両方を指し、その目的は、疾患、症状もしくは障害の症候、合併症もしくは生化学的徴候を予防もしくは減速(軽減または遅延)すること、症候を緩和すること、または疾患、症状もしくは障害のさらなる発症を阻止もしくは阻害することである。処置は、疾患、症状または障害が標的とする病的症状の発現後の症候の予防的(疾患の開始を予防もしくは遅延させるための、またはその臨床症候もしくは不顕性症候の発現を予防するための)または治療的抑制もしくは緩和であり得、病的症状を予防し得、有益な結果を追求もしくは獲得し得、またはたとえ処置が最終的に不成功であっても個体が症状を発症する可能性を低減させ得る。処置を必要とする者には、既に症状を有する者の他、症状を有する傾向がある者または症状が予防されるべき者が含まれる。処置は、CAR細胞、アダプターおよび/またはCAR細胞/アダプター組成物を単独で、またはさらなる治療用物質と組み合わせて行われ得る。いくつかの態様において、「処置する」、「処置」および「処置すること」という用語は、治療的処置および予防的または防止的措置を指すために本明細書中で使用され、その目的は、増殖性障害の症候、合併症もしくは生化学的徴候を予防し、もしくは減速させる(軽減または遅延させる)ことであり、または増殖性障害の1つもしくは複数の症候(好ましくは、1つまたは複数の識別可能な症候)の改善である。特定の態様では、「処置する」、「処置」および「処置すること」という用語は、増殖性障害の少なくとも1つの測定可能な物理的パラメータ、例えば腫瘍の成長の改善を指し、必ずしも患者によって認識可能ではない。他の態様において、「処置する」、「処置」および「処置すること」という用語は、物理的に、例えば、識別可能な症候の安定化によって、生理学的に、例えば、物理的パラメータの安定化によって、またはその両方によって、増殖性障害の進行を阻害することを指す。他の態様において、「処置する」、「処置」および「処置すること」という用語は、腫瘍サイズ、腫瘍細胞増殖もしくは生存、またはがん性細胞数の低下または安定化を指す。
「がん」、「腫瘍、」または「悪性」は、同義語として使用され、細胞の制御されない異常な増殖、罹患細胞が局所的にまたは血流およびリンパ系を介して身体の他の部分に広がる(転移する)能力、ならびに多数の特徴的な構造的および/または分子的特徴のいずれかによって特徴付けられる多数の疾患のいずれをも指す。本明細書で使用される「腫瘍」は、悪性または良性にかかわらず、全ての新生物細胞の成長および増殖、ならびに全ての前がん性およびがん性の細胞および組織を指す。「がん性腫瘍」または「悪性細胞」は、特定の構造的特性を有し、分化を欠き、浸潤および転移が可能である細胞として理解される。本明細書で提供されるCAR細胞、アダプターおよび/またはCAR細胞/アダプター組成物を使用して処置することができるがんには、乳房、肺、脳、子宮頸部(cervical)、皮膚、骨、肝臓、膵臓、結腸直腸、腎臓、頭頸部、卵巣、造血(例えば、白血病)および前立腺がん、およびリンパ腫が含まれるが、これらに限定されない。CAR細胞、アダプターおよび/またはCAR細胞/アダプター組成物を使用して処置され得る他のタイプのがんおよび腫瘍は、本明細書に記載されているか、または当技術分野で公知である。特定の「種類」のがん、腫瘍または腫瘍細胞への言及は、特定の疾患によって特徴付けられるがん、腫瘍または腫瘍細胞を意味すると理解される。例えば、いくつかの態様において、同じタイプの第1および第2のがんは、混合細胞型ホジキンリンパ腫およびリンパ球豊富型ホジキンリンパ腫である。他の態様において、同じタイプの第1および第2のがんは、前駆B細胞急性リンパ芽球性白血病(ALL)および成熟B細胞ALLである。異なるタイプの第1および第2のがんの例としては、例えば、ホジキンリンパ腫およびALLが挙げられる。
「腫瘍抗原」という用語は、がんなどの特定の過剰増殖性障害に共通の抗原を指す。「腫瘍抗原」または「がん抗原」という用語は、本明細書では互換的に使用される。ある局面において、抗原は、原発性または転移性黒色腫、胸腺腫、リンパ腫、肉腫、肺がん(例えば、NSCLCまたはSCLC)、肝臓がん、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、神経膠芽腫、神経芽腫、子宮がん、子宮頸がん、腎臓がん、甲状腺がん、膀胱がん、腎臓がん、中皮腫、および腺がん、例えば乳がん、前立腺がん、卵巣がん、膵臓がん、結腸がん、および当技術分野で公知の他のがんを含むが、これらに限定されないがんに由来する。いくつかの態様において、がんは、B細胞急性リンパ性白血病(「BALL」)、T細胞急性リンパ性白血病(「TALL」)、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML);慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ性白血病(CLL)を含むがこれらに限定されない1つまたは複数の慢性白血病;B細胞前リンパ球性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞新生物、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、有毛細胞白血病、小細胞または大細胞型濾胞性リンパ腫、悪性リンパ増殖性症状、MALTリンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成および骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、形質芽球性リンパ腫、形質細胞様樹状細胞新生物、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症を含むがこれらに限定されないさらなる血液のがんまたは血液の症状である。
腫瘍およびがん抗原は、「腫瘍特異的抗原(TSA)」、「がん特異的抗原(CSA)」、「腫瘍関連抗原(TAA)」または「がん関連抗原(CAA)」としてさらに定義され得る。TSAは、腫瘍細胞に固有であり、体内の他の細胞には存在しない抗原である。TAAは、腫瘍細胞といくつかの正常細胞の両方に見られる抗原である。TAAは、この抗原に対する免疫寛容の状態を誘導できない条件下で正常細胞上に発現され得る。腫瘍上でのTAAの発現は、免疫系がこの抗原に応答することを可能にする条件下で起こり得る。TAAは、免疫系が未熟で、応答することができない胎児の発達中に正常細胞上で発現され得るか、または正常細胞上には極めて低いレベルで通常存在し得るが、腫瘍細胞上でははるかに高いレベルで発現される。腫瘍の動的性質のために、いくつかの例では、腫瘍細胞はある段階では固有の抗原を発現し得、他の段階では非腫瘍細胞上にも発現される抗原も発現し得る。したがって、あるマーカーをTAAとして含めることは、そのマーカーがTSAと考えられることを排除しない。いくつかの態様において、本明細書に提供されるCAR細胞、アダプターおよび/またはCAR細胞/アダプター組成物によって特異的に結合される抗原決定基を含有するTAAおよび/またはTSAは、BCMA、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33/IL3Ra、CD70、CD123、CD171(L1-CAM)、CS1、EGFRvIII、GD2、LewisY、ROR1、メソテリン、IL13Ra2、cMet、PSMA、葉酸受容体α(FR-α)、CEA、ErbB2(HER-2/neu)、EGFR(HER)、PSCA、PSA、MUC1、MUC16、CD44v6、CD44v6/7、CD44v7/8、CD55、IL11Ra、EphA2、EGP40、TAG72、CAIX、HMW-MAA(CSPG4)、MAGEA4、NKG2Dリガンド、β-HCG、糖脂質F77、HLA-A2(NY-ESO-1)、HMW-MAA、GD3、TCR、MAGE A3、MARTI、WT1、サイログロブリン、gp100(Pmel 17)、チロシナーゼ、TRP1、TRP2、HLA-A1、MAGE1、MAGE3、BAGE、GAGE1、GAGE2、pi5、p53、Ras、BCR-ABL、E2A-PRL、H4-RET、IGH-IGK、MYL-RAR;VEGFR2、FAP、FAR、EBVA、HPV抗原E6、HPV抗原E7、TSP-180、MAGE4、MAGE5、MAGE6、RAGE、pl85erbB2、pl80erbB3、nm-23Hl、CA19-9、CA72-4、CAM17.1、NuMa、K-ras、β-カテニン、CDK4、Mum-1、p15、p16、43-9F、α-フェトプロテイン、BCA225、BTAA、CA125、CA15-3、CA27.29(BCAA)、CA195、CA242、CA50、CAM43、CD68、CO-029、FGF5、G250、HTgp-175、M344、MA50、MG7-Ag、NB/70K、NY-CO-1、RCAS1、SDCCAG16、M2BP、TAAL6、TLPおよびTPSから選択される。
本明細書で使用される「CS1」という用語は、B細胞、T細胞、樹状細胞、NK-T細胞および単球上にも発現される、免疫機能を調節するNK細胞受容体を指す。CS1は多発性骨髄腫において過剰発現されており、多発性骨髄腫の免疫療法の標的とされることに成功している。Malaer&Mathew,Am J Cancer Res.7(8):1637-1641(2017)。CS1は、SLAM7、タンパク質19A、CRACCおよびCD319としても知られている。「CS1」という用語は、バリアント、アイソフォーム、ホモログ、オルソログおよびパラログを含む。CS1は、種々の異なってスプライシングされたアイソフォームを有する膜貫通タンパク質である。いくつかの態様において、22アミノ酸残基のN末端シグナル配列
Figure 2024512590000001
と226個のN末端残基(SEQ ID NO:1120)を含む細胞外ドメインとを含むヒトCS1のアミノ酸配列は、Genbankアクセッション番号NP_067004(SEQ ID NO:1121)を有する。いくつかの態様において、ヒトCS1のアミノ酸配列は、Genbankアクセッション番号NP_001269517、NP_001269518、NP_001269519、NP_001269520、NP_001269521、NP_001269522、NP_001269523、NP_001269524またはNP_001269525を有する。
本明細書で使用される「自己免疫疾患」という用語は、自己免疫応答に起因する障害として定義される。自己免疫疾患は、自己抗原に対する不適切かつ過剰な応答の結果である。自己免疫疾患の例としては、限定されないが、とりわけ、アジソン病、円形脱毛症、強直性脊椎炎、自己免疫性肝炎、自己免疫性耳下腺炎、クローン病、糖尿病(I型)、栄養障害型表皮水疱症、精巣上体炎、糸球体腎炎、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、橋本病、溶血性貧血、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、乾癬、リウマチ熱、関節リウマチ、サルコイドーシス、強皮症、シェーグレン症候群、脊椎関節症、甲状腺炎、血管炎、白斑、粘液浮腫、悪性貧血、潰瘍性大腸炎が挙げられる。
本明細書で使用される「形質導入」という用語は、ウイルスベクターを使用した、細胞内への外来核酸の導入を指す。本明細書で使用される「形質移入」は、組換えDNA技術を使用した、細胞内への外来核酸の導入を指す。「形質転換」という用語は、宿主細胞が導入された核酸を発現して、導入されたコード配列によってコードされるタンパク質または酵素などの所望の物質を産生するように、「外来の」(例えば、外因性、細胞外、またはその他の非内因性の)核酸(DNAまたはRNA)配列を宿主細胞に導入することを意味する。導入された核酸配列は、「クローニングされた」または「外来」遺伝子または配列とも呼ばれ得、開始、停止、プロモーター、シグナル、分泌または細胞の遺伝子機構によって使用される他の配列などの調節または制御配列を含むことができる。核酸配列は、非機能性配列または既知の機能を有しない配列を含むことができる。導入された核酸(例えば、DNAまたはRNA)を受け取り、発現する宿主細胞は、「形質転換されて」おり、「形質転換体」または「クローン」である。宿主細胞に導入されたDNAまたはRNAは、宿主細胞と同じ属もしくは種の細胞または異なる属もしくは種の細胞を含む任意の供給源に由来することができ、または天然に存在しないものであり得る。
「Dドメイン」という用語は、基準骨格配列:
Figure 2024512590000002
(それぞれ参照によりその全体が本明細書に組み入れられる国際公開公報第2016/164305号および国際公開公報第2016/164308号を参照されたい)のある配列およびある構造的特徴を共有する標的結合ポリペプチドを指す。基準骨格は、タンパク質折り畳みの練習として元来操作された、天然に存在しない無標的の逆平行3ヘリックス束基準ポリペプチドのバリアントである(参照によりその全体が本明細書に組み入れられるWalsh et al.,PNAS 96:5486-5491(1999)を参照されたい)。SEQ ID NO:1のアミノ酸配列を有する無標的の基準骨格の改変を含有するポリペプチドは、関心対象の標的を特異的に結合することができることが発見された。したがって、Dドメイン、またはDドメインを含む分子は、標的分子に特異的に(非ランダムに)結合することができる。理論に拘束されることを望むものではないが、Dドメインを設計する際には、(改変され得る)表面に露出された残基の構造的拘束が、表面に露出された残基が関心対象の標的を特異的に結合する能力を付与すると考えられる。
本明細書で使用される「同時発現する」は、同じ細胞または細胞集団による2つ以上のタンパク質コード配列の発現を指す。これらのコード配列は、例えば、各々が単一のタンパク質をコードするか、または単一のポリペプチド鎖としてキメラタンパク質をコードする核酸であり得る。
本明細書で使用される「抗原喪失エスケープバリアント」は、その抗原決定基が、本明細書に提供されるアダプターまたはCARによって標的とされる標的抗原の低下した発現または発現の喪失を示す細胞を指す。
II. 抗原決定基(AD)
抗原決定基(AD)は、抗原決定基結合領域(ADBD)(例えば、抗体または代替足場結合ドメイン(ASBD)(例えば、Dドメイン)の抗原結合断片)によって認識され、特異的に結合され得るエピトープである。本明細書で提供されるアダプター内および標的細胞上のADは、後述されるCARによって結合され得る。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、天然に存在するタンパク質または他の分子中に存在するADである。いくつかの態様において、ADは、ヒトにとって内因性のADである。
いくつかの態様において、アダプター中のADは、標的細胞上に存在するADである。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、膜貫通タンパク質中に存在するAD、例えば膜貫通タンパク質の細胞外部分に存在するADである。いくつかの態様において、ADは腫瘍抗原である。いくつかの態様において、ADは腫瘍関連抗原である。いくつかの態様において、ADは腫瘍特異的抗原である。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADはがん抗原である。いくつかの態様において、ADはがん関連抗原である。いくつかの態様において、ADはがん特異的抗原である。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、BCMAのエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:5の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、ADはCD19のエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:3の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、ADはCD20のエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:6~9または10の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、ADはCD22のエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:41の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、ADはCD123のエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:11の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、ADはCD37のエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:12または13の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、ADはCS1のエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:1139の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。さらなる態様において、ADは、エロツズマブによって結合されるCS1のエピトープである。
いくつかの態様において、ADはHER2のエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:42の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、ADはAFPのエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:15の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、ADはAFP p26のエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:16の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:1117の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:16、1117、1118、1119、1120、1121、1122、または1123個のアミノ酸残基を含む。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、免疫エフェクター細胞の表面に発現される。
いくつかの態様において、ADは、ヒトCD45の細胞外ドメイン(ECD)のエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:1106の残基29~766の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、ADは、UCHL-1、A 6またはODP4抗体によって結合されるヒトCD45のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、4KB5、MB1、KiB3、2H4、またはMT2抗体によって結合されるヒトCD45のエピトープである。
いくつかの態様において、ADはCD26のエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:1113の残基29~766の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、ADはCD30のエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:1114の残基19~379の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、ADはCD33のエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:1115の残基18~259の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、ADはCD38のエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:1116の残基43~300の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、ADはヒト細胞内タンパク質のエピトープである。さらなる態様において、ADは、群:サイトカイン受容体、ケモカイン受容体、T細胞受容体、B細胞受容体、NK細胞受容体、骨髄細胞受容体、内皮細胞受容体および上皮細胞受容体から選択される膜関連受容体タンパク質の細胞内部分のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、CD3、CD137、CD279、CD223、CD152、CD28、およびVEGFR-2の細胞内部分のエピトープである。いくつかの態様において、ADはヒト核タンパク質のエピトープである。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、悪性腫瘍に関連する腫瘍抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、黒色腫由来の組織特異的抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、MART-1、チロシナーゼおよびGP100から選択される組織特異的黒色腫抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、前立腺がん由来の組織特異的抗原のエピトープである。いくつかの態様において、組織特異的前立腺がん抗原は、前立腺酸性ホスファターゼ(PAP)および前立腺特異抗原(PSA)から選択される。いくつかの態様において、ADは、形質転換関連分子のエピトープである。さらなる態様において、ADは、ErbB2(HER2)のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、がん胎児性(onco-fetal)抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、がん胎児性(carcinoembryonic)抗原(CEA)のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、B細胞リンパ腫特異的イディオタイプ免疫グロブリンのエピトープである。いくつかの態様において、ADは、B細胞分化抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、CD19、CD20、およびCD37から選択されるB細胞分化抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは骨髄細胞上の抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、TSLPRおよびIL-7Rから選択される骨髄細胞抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、がん精巣(CT)抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、NY-ESO-1およびLAGE-1aから選択されるがん精巣(CT)のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、多発性骨髄腫細胞上の、CS1、CD38、CD138、MUC1、HM1.24、CYP1B1、SP17、PRAME、ウィルムス腫瘍1(WT1)、および熱ショックタンパク質gp96から選択される抗原のエピトープである。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、TSAまたはTAAのエピトープである。いくつかの態様において、ADは、腫瘍分化抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、MART1/MelanA、gp100(Pmel 17)、チロシナーゼ、TRP 1、およびTRP2から選択される腫瘍分化抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは腫瘍特異的多系列抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、MAGE1、MAGE3、BAGE、GAGE1、GAGE2およびp15から選択される腫瘍特異的多系列抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、過剰発現された胎児性抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、CEAのエピトープである。いくつかの態様において、ADは、過剰発現されたがん遺伝子または変異した腫瘍抑制遺伝子産物のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、p53、Ras、およびHER2/neuから選択される過剰発現されたがん遺伝子または変異した腫瘍抑制遺伝子産物のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、染色体の転座から生じる固有の腫瘍抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、BCR-ABL、E2A-PRL、H4-RET、IGH-IGK、およびMYL-RARから選択される染色体の転座から生じる固有の腫瘍抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADはウイルス抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、エプスタインバーウイルス抗原EBVAのエピトープである。他の態様において、ADは、ヒトパピローマウイルス(HPV)抗原E6またはE7のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、大きなタンパク質ベースの抗原のエピトープである。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、血液腫瘍抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、BCMA、CD19、CD20、CD22、CD30、CD138、CD33、CD38、CD123、CS1、ROR1、LewisY、Igカッパ軽鎖、TCR、BCMA、TACI、BAFFR(CD268)、およびNKG2DLリガンドから選択される抗原のエピトープである。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、固形腫瘍抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、ジシアロガングリオシド(GD2)、o-アセチルGD2、EGFRvIII、HER2(ErbB2)、VEGFR2、FAP、メソテリン、IL13Ra2(神経膠腫)、cMET、PSMA、葉酸受容体α、L1CAM、がん胎児性抗原(CEA)、およびEGFRから選択される抗原のエピトープである。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、群:CD137、PDL1、CTLA4、CD47、KIR、TNFRSF10B(DR5)、TIM3、PD1、cMet、糖脂質F77、EGFRvIII、HLAA2(NY-ESO-1)、LAG3、CD134(OX40)、HVEM、BTLA、TNFRSF25(DR3)、CD133、MAGE A3、PSCA、MUC1、CD44v6、CD44v6/7、CD44v7/8、IL11Ra、ephA2、CAIX、MNCAIX、CSPG4、MUC16、EPCAM(EGP2)、TAG72、EGP40、ErbB受容体ファミリー、ErbB2(HER2)、ErbB3/4、RAGE1、GD3、FAR、LewisY、NCAM、HLAA1/MAGE1、MAGEA1、MAGEA3、MAGE-A4、B7H3、WT1、MelanA(MART1)、HPV E6、HPV E7、サイログロブリン、チロシナーゼ、PSA、CLL1GD3、Tn Ag、FLT3、KIT、PRSS21、CD24、PDGFR-β、SSEA4、プロスターゼ、PAP、ELF2M、ephB2、IGF1、IGFII、IGFI受容体、LMP2、gp100、bcr-ab1、フコシルGM1、sLe、GM3、TGS5、葉酸受容体β、TEM1(CD248)、TEM7R、CLDN6、TSHR、GPRC5D、CXORF61、CD97、CD7a、HLE、CD179a、ALK、プリシアル酸(Plysialic acid)、PLAC1、GloboH、NY-BR-1、UPK2、HAVCR1、ADRB3、PANX3、GPR20、LY6K、OR51E2、TARP、LAGE1a、レグマイン、E7、ETV6-AML、精子タンパク質17、XAGE1、Tie2、MAD-CT1、MAD-CT2、Fos関連抗原1、p53、p53変異体、プロステイン、サバイビン、テロメラーゼ、PCTA1(ガレクチン8)、Ras変異体、hTERT、肉腫転座切断点、ML-IAP、ERG(TMPRSS2 ETS融合遺伝子)、NA17、PAX3、アンドロゲン受容体、サイクリンB1、MYCN、RhoC、TRP2、CYP1B1、BORIS、SART3、PAX5、OY-TES1、LCK、AKAP4、SSX2、逆転写酵素、RU1、RU2、腸カルボキシルエステラーゼ、好中球エラスターゼ、mut hsp70-2、CD79a、CD79b、CD72、LAIR1、FCAR、LILRA2、CD300LF、CLEC12A、BST2、EMR2、LY75、GPC3、FCRLS、IGLL1、TSP-180、MAGE4、MAGE5、MAGE6、VEGFR1、IGF1R、肝細胞成長因子受容体、p185ErbB2、p180ErbB-3、nm-23H1、CA19-9、CA72-4、CAM17.1、NuMa、K-ras、β-カテニン、CDK4、Mum1、p15、p16、43-9F、5T4、791Tgp72、β-ヒト絨毛性ゴナドトロピン、BCA225、BTAA、CA125、CA15-3、CA27.29(BCAA)、CA195、CA242、CA-50、CAM43、CD68、CO-029、FGF5、G250、HTgp-175、M344、MA50、MG7-Ag、MOV18、NB/70K、NY-CO1、RCAS1、SDCCAG16、M2BP、TAAL6、TLPおよびTPS、神経膠腫関連抗原、α-フェトプロテイン(AFP)、AFPのp26断片またはそのバリアント、レクチン反応性AFPおよびTLR4から選択される抗原のエピトープである。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、TSAまたはTAAのエピトープである。いくつかの態様において、ADは、PTGER4、ITGA4、CD37、CD52、CD62L(L-セレクチン)、CXCR4、CD69、EVI2B(CD361)、SLC39A8、MICB、LRRC70、CLELC2B、HMHA1、LST1、およびCMTM6(CKLFSF6)から選択される抗原のエピトープである。いくつかの態様において、ADは、BCMAのエピトープである。いくつかの態様において、ADは、CS1のエピトープである。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、PDGFRA、VEGFR1、VEGFR3、ニューロピリン1(NRP1)、ニューロピリン2(NRP2)、βセルリン、PLGF、RET(形質移入中に再編成される)、TIE1、TIE2(TEK)、CA125、CD3、CD4、CD7、CD10、CD13、CD25 CD32、CD32b、CD44(例えば、CD44v6)、CD47、CD49e(インテグリンα5)、CD54(ICAM)、CD55、CD64、CD74、CD80、CD90、CD200、CD147、CD166、CD200、ESA、SHH、DHH、IHH、patched1(PTCH1)、スムーズンド(SMO)、WNT1、WNT2B、WNT3A、WNT4、WNT4A、WNT5A、WNT5B、WNT7B、WNT8A、WNT10A、WNT10B、WNT16B、LKP5、LRP5、LRP6、FZD1、FZD2、FZD4、FZD5、FZD6、FZD7、FZD8、Notch、Notch1、Notch3、Notch4、DLL4、Jagged、Jagged1、Jagged2、Jagged3、TNFRSF1A(TNFR1、p55、p60)、TNFRSF1B(TNFR2)、TNFRSF6(Fas、CD95)、TNFRSF6B(DcR3)、TNFRSF7(CD27)、TNFSF9(41BBリガンド)、TNFRSF8(CD30)、TNFRSF10A(TRAILR1、DR4)、TNFRSF11A(RANK)、TNFRSF12(TWEAKR)、TNFRSF19L(KELT)、TNFRSF19(TROY)、TNFRSF21(DR6)、ILIRI、1L1R2、IL2R、IL5R、IL6R、1L8R、IL10R、IL12R、IL13R、IL15R、IL18R、IL19R、IL21R、IL23R、XAG1、XAG3、REGIV、FGFR1、FGFR2、FGFR3、ALK、ALK1、ALK7、ALCAM、Axl、TGFb、TGFb2、TGFb3、TGFBR1、IGFIIR、BMPRI、N-カドヘリン、E-カドヘリン、VE-カドヘリン、ガングリオシドGM2、ガングリオシドGD3、PSGR、DCC、CDCP1、CXCR2、CXCR7、CCR3、CCR4、CCR5、CCR7、CCR10、クローディン1、クローディン2、クローディン3、クローディン4、TMEFF2、ニューレグリン、MCSF、CSF、CSFR(fms)、GCSF、GCSFR、BCAM、BRCA1、BRCA2、HLA-DR、ABCC3、ABCB5、HM1.24、LFA1、LYNX、S100A8、S100A9、SCF、フォンビルブランド因子、ルイスY6受容体、CAG250(CA9)、CRYPTO、VLA5、HLADR、MUCl8、ムチンCanAg、EGFL7、インテグリンavb3、インテグリンα5βアクチビンB1α、ロイコトリエンB4受容体(LTB4R)、ニューロテンシンNT受容体(NTR)、5T4がん胎児抗原、テネイシンC、MMP、MMP2、MMP7、MMP9、MMP12、MMP14、MMP26、カテプシンG、SULF1、SULF2、MET、CA9、TM4SF1、シンデカン(SDCl)、エフリンB4、TEM1、TGFβ1、およびTGFBRIIから選択される抗原のエピトープである。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、自己免疫障害に関連する、免疫系の炎症性もしくは他の障害に関連する、または免疫応答の調節に関連する抗原のエピトープである。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、免疫阻害標的のエピトープである。別の態様において、ADは、IL1Ra、IL6R、CD26L、CD28、CD80、FcγRIIBから選択される免疫阻害標的のエピトープである。別の態様において、アダプター中のADは、CD25、CD28、CTLA4、PD1、B7H1(PDL1)、B7H4TGFβ、TNFRSF4(OX40)、TNFRSF5(CD40)、TNFRSF9(41BB、CD137)、TNFRSF14(HVEM)、TNFRSF25(DR3)、およびTNFRSF18(GITR)から選択される免疫刺激標的のエピトープである。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、IL1Rb、C3AR、C5AR、CXCR1、CXCR2、CCR1、CCR3、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10、ChemR23、MPL、GP130、TLR2、TLR3、TLR4、TLR5、TLR7、TLR8、TLR9、TREM1、TREM2、CD49a(インテグリンα1)、インテグリンa5b3、α4インテグリンサブユニット、A4B7インテグリン、カテプシンG、TNFRSF3(LTBR)、TNFRSF6(Fas、CD95)、TNFRSF6B(DcR3)、TNFRSF8(CD30)、TNFRSF11A(RANK)、TNFRSF16(NGFR)、TNFRSF19L(RELT)、TNFRSF19(TROY)、TNFRSF21(DR6)、CD14、CD23、CD36、CD36L、CD39、CD91、CD153、CD164、CD200、CD200R、B71(CD80)、B72(CD86)、B7h、B7DC(PDL2)、ICOS、ICOSL、MHC、CD、B7H2、B7H3、B7x、SLAM、KIM1、SLAMF2、SLAMF3、SLAMF4、SLAMF5、SLAMF6、SLAMF7、TNFRSF1A(TNFR1、p55、p60)、TNFRSF1B(TNFR2)、TNFRSF7(CD27)、TNFRSF12(TWEAKR)、TNFRSF5(CD40)、IL1R、IL2R、IL4Ra、IL5R、IL6RIL15R、IL17R、IL17Rb、IL17RC、IL22RA、IL23R、TSLPR、B7RP1、cKit、GMCSF、GMCSFR、CD2、CD4、CD11a、CD18、CD30、CD40、CD86、CXCR3、CCR2、CCR4、CCR5、CCR8、RhD、IgE、およびRhから選択される標的のエピトープである。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、神経障害に関連する抗原のエピトープである。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、アミロイドβ(Aβ)、βアミロイド、PLP、ROBO4、ROBO、LINGO、gpIIB、gpIIIa、インテグリンa2bB3、AOC3、TNFRSF19L(RELT)、TNFRSF19(TROY)、およびスクレロスチンから選択される標的のエピトープである。
上記の標的および本明細書に他の箇所に記載されている標的は、例示的であり、限定的ではないことが意図されている。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、キメラ抗原受容体(CAR)によって結合される。いくつかの態様において、ADは、キメラ抗原受容体を発現する細胞によって結合される。いくつかの態様において、ADは、scFvによって結合される。いくつかの態様において、ADは、代替足場結合ドメイン(ASBD)によって結合される。いくつかの態様において、ADは、Dドメインによって結合される。いくつかの態様において、ADは、抗体またはその抗原結合断片によって結合される。
III. 抗原決定基結合ドメイン(ADBD)
(例えば、セクションIIに記載されているような)抗原決定基(AD)に結合するタンパク質ドメインは、本明細書では「抗原決定基結合ドメイン」または「ADBD」と呼ばれる。いくつかの態様において、ADBDは、関心対象の標的の認識およびそれへの特異的結合を付与するのに十分である。本明細書に記載されるADBDは、(例えば、セクションVに記載されているような)アダプターおよび/または(例えば、セクションVIに記載されているような)キメラ抗原受容体(CAR)中に存在し得る。
(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ADBDによって特異的に結合される関心対象の標的は、アダプターおよび/またはCARが結合することが望ましい任意の分子、例えば、(例えば、セクションIIに記載されているような)本明細書に記載されるADのいずれでもあり得る。いくつかの態様において、ADBDによって特異的に結合される標的は、精製、製造、製剤、治療、診断または予後の妥当性または価値を有する任意の標的であり得る。いくつかの態様において、ADBDの標的は、天然に存在するかまたは合成であり得る。いくつかの態様において、ADBDの標的は、細胞外成分、細胞内成分、可溶性因子(例えば、酵素、ホルモン、サイトカイン、成長因子、毒素、毒液、汚染物質など)または膜貫通タンパク質(例えば、細胞表面受容体)であり得る。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ADBDは、標的細胞の表面上の関心対象の標的を特異的に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、細胞表面受容体を特異的に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、ホスファターゼ受容体、成長因子受容体、チロシンキナーゼ受容体、TNFファミリー受容体、Gタンパク質共役受容体およびケモカイン受容体から選択されるファミリーのメンバーである関心対象の標的を特異的に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、同じファミリーの複数のメンバー(例えば、TNF受容体TRAILR1およびTRAILR2)に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、異なるファミリーからのメンバーに結合する。したがって、例えば、いくつかの態様において、ADBDは、成長因子受容体およびTNF受容体またはGタンパク質共役受容体およびケモカイン受容体に結合することができる。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ADBDは、腫瘍抗原に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、腫瘍関連抗原に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、腫瘍特異的抗原に結合する。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ADBDは、がん抗原に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、がん関連抗原に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、がん特異的抗原に結合する。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ADBDは、免疫エフェクター細胞の表面上に発現される抗原に結合する。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ADBDによって結合される関心対象の標的は、ヒトタンパク質である。一態様において、ADBDは、関心対象のヒトタンパク質標的ならびにそのサル(例えば、カニクイザル)、マウス、ウサギ、ハムスター、および/またはウサギオルソログに結合する。
別の態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ADBDは、関心対象の標的上に存在するペプチドタグに結合する。このようなペプチドタグは、1つまたは複数のさらなる部分を検出するため、それを監視するため、および/またはそれをアダプターに結合するための有用な手段を提供する。一態様において、ADBDは、ヘキサヒスチジル(His6)タグ、mycタグ、およびFLAGタグから選択されるペプチドタグを特異的に結合する。他のペプチドタグは、本明細書に記載されているか、または当技術分野で公知である。
所与のADBD結合事象に対する親和性要件は、結合マトリックスの組成および複雑性、ADBDおよび標的分子の両方の結合価および密度、ならびにADBDの機能的適用を含むがこれらに限定されない様々な因子に左右される。一態様において、ADBDは、5×10-3M以下、10-3M以下、5×10-4M以下、10-4M以下、5×10-5M以下または10-5M以下の解離定数(KD)で関心対象の標的に結合する。追加の態様では、ADBDは、5×10-6M以下、10-6M以下、5×10-7M以下、10-7M以下、5×10-8M以下または10-8M以下のKDで関心対象の標的に結合する。追加の態様では、ADBDは、5×10-9M以下、10-9M以下、5×10-10M以下、10-10M以下、5×10-11M以下、10-11M以下、5×10-12M以下、10-12M以下、5×10-13M以下、10-13M以下、5×10-14M以下、10-14M以下、5×10-15M以下または10-15M以下のKDで関心対象の標的に結合する。いくつかの態様において、本明細書に開示される方法によって生成されたADBDは、群:10-4M~10-5M、10-5M~10-6M、10-6M~10-7M、10-7M~10-8M、10-8M~10-9M、10-9M~10-10M、10-10M~10-11M、および10-11M~10-12Mから選択される解離定数を有する。
一態様において、ADBDは、活性形態で関心対象の標的に結合する。一態様において、ADBDは、活性形態で関心対象の標的を可逆的に結合し、結合した標的も活性形態で放出する。一態様において、ADBDは、天然の形態で関心対象の標的に結合する。特定の態様において、ADBDは、10-10-1以上、5×10-9-1以上、10-9-1以上、5×10-8-1以上、10-8-1以上、5×10-7-1以上、10-7-1以上、5×10-6-1以上、10-6-1以上、5×10-5-1以上、10-5-1以上、5×10-4-1以上、10-4-1以上、5×10-3-1以上、10-3-1以上、5×10-2-1以上、10-2-1以上、5×10-1-1以上、または10-1-1以上のオフレートまたはKoffで、関心対象の標的に結合する。
KDおよび解離速度を決定するための結合実験は、[pH6.0、0.01%Tween 20]、[pH6.0、0.1%ゼラチン]、[pH5.0、0.01%Tween 20]、[pH9.0、0.1%Tween 20]、[pH6.0、15%エチレングリコール、0.01%Tween 20]、[pH5.0、15%エチレングリコール、0.01%Tween 20]、および[pH9.0、15%エチレングリコール、0.01%Tween 20]を含むがこれらに限定されない多くの条件で行うことができる。その中でこれらの溶液を作製するための緩衝液は、当業者によって容易に決定され得、最終溶液の所望のpHに大きく依存する。低pH溶液(<pH5.5)は、例えば、シトラート緩衝液、グリシン-HCl緩衝液またはコハク酸緩衝液中で作製され得る。高pH溶液は、例えば、Tris-HCl、ホスファート緩衝液または重炭酸ナトリウム緩衝液中で作製され得る。例えば、最適なpHおよび/または塩濃度を決定する目的でKDおよびオフレートを決定するために、多数の条件が使用され得る。
一態様において、ADBDは、0.1~10-7-1、10-2~10-7-1、または0.5×10-2~10-7-1の範囲のKOffで関心対象の標的を特異的に結合する。特定の態様において、ADBDは、5×10-2-1未満、10-2-1未満、5×10-3-1未満、または10-3-1未満のオフ速度(KOff)で関心対象の標的に結合する。さらなる態様において、ADBDは、5×10-4-1未満、10-4-1未満、5×10-5-1未満、または10-5-1未満、5×10-6-1未満、10-6-1未満、5×10-7-1未満、または10-7-1未満のオフ速度(KOff)で関心対象の標的に結合する。
一態様において、ADBDは、103~107M-1-1、103~106M-1-1、または103~105M-1-1の範囲のKOnで関心対象の標的を特異的に結合する。他の具体的な態様では、ADBDは、103M-1-1より大きい、5×103M-1-1より大きい、104M-1-1より大きい、または5×104M-1-1より大きいオン速度(KOn)で関心対象の標的関心対象のその標的に結合する。さらなる態様において、ADBDは、105M-1-1より大きい、5Back-105M-1-1より大きい、106M-1-1より大きい、または5×106M-1-1より大きい、または107M-1-1より大きいKOnで関心対象の標的に結合する。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ADBDは、抗体またはその抗原結合断片である。いくつかの態様において、ADBDはscFvである。いくつかの態様において、ADBDは、代替足場結合ドメインである。いくつかの態様において、ADBDはDドメインである。
IIIa. 抗体由来の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)1つまたは複数のADBDは、抗体分子、例えばモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、組換え抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、単一ドメイン抗体、例えばヒトまたはラクダ類起源の、例えば重鎖可変ドメイン(VH)、軽鎖可変ドメイン(VL)および可変ドメイン(VHH)のうちの1つまたは複数に由来し得る。いくつかの態様において、ADBDは、例えばヒトにおける使用のために、その中でアダプターまたはCARが最終的に使用される同じ種に由来する。アダプターおよび/またはCARがヒトまたはヒト化ADBDを含むことが有益であり得る。このようなADBDを日常的に生成するための組成物および技術は、当技術分野で公知である。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ADBDは、標的抗原の認識およびそれへの特異的結合を付与するのに十分な抗体の断片を含む。抗体断片の例には、Fab、Fab'、F(ab')2、またはFv断片、scFv抗体断片、線状抗体、sdAb(VLまたはVHのいずれか)などの単一ドメイン抗体、ラクダ科VHHドメインおよび抗体断片から形成された多重特異性抗体が含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ADBDは、抗体のVL鎖およびVH鎖を含む融合タンパク質を含むことができる「scFv」であり、VHおよびVLは、例えば、短い柔軟なポリペプチドリンカー、例えば、本明細書に記載のリンカーを介して連結されている。scFvは、当技術分野で公知の方法(例えば、Bird et al.,Science 242:423-426(1988)およびHuston et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879-5883(1988)参照)に従って日常的に調製され得る。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ADBDは、単一ドメイン抗原結合(SDAB)分子である。SDAB分子は、単一ドメインポリペプチドの一部である相補性決定領域を含有する分子を含む。例としては、重鎖可変ドメイン、天然状態で軽鎖を欠く結合分子、従来の4鎖抗体に由来する単一ドメイン、操作されたドメイン、および抗体に由来するもの以外の単一ドメイン足場が挙げられるが、これらに限定されない。SDAB分子は、マウス、ヒト、ラクダ、ラマ、魚、サメ、ヤギ、ウサギ、およびウシを含むがこれらに限定されない任意の種に由来し得る。この用語はまた、ラクダ科およびサメ類以外の種からの天然に存在する単一ドメイン抗体分子を含む。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ADBDは、ヒト抗体またはその断片を含む。いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ADBDは、ヒト化抗体またはその断片を含む。
抗体のヒト化は当技術分野で周知であり、本質的には、Winterおよび共同研究者(Jones et al.,Nature 321:522-525(1986);Riechmann et al.,Nature 332:323-327(1988);Verhoeyen et al.,Science 239:1534-1536(1988))の方法に従って、げっ歯類CDRまたはCDR配列をヒト抗体の対応する配列の代わりに置換することによって、すなわちCDRグラフティング(欧州特許第239,400号、国際公開公報第91/09967号;および米国特許第4,816,567号;同第6,331,415号;5,225,539号;同第5,530,101号;同第5,585,089号;および同第6,548,640号;これらの内容は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる)によって行うことができる。抗体のヒト化は、ベニアリングまたはリサーフェシング(欧州特許第592,106号;欧州特許第519,596号;Padlan,1991,Molecular Immunology,28(4/5):489-498;Studnicka et al.,Protein Engineering 7(6):805-814(1994);およびRoguska et al.,PNAS 91:969-973(1994))または鎖シャッフリング(米国特許第5,565,332号)によっても達成することができ、これらの内容は参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
IIIb. 代替足場結合ドメイン
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ADBDは、代替足場結合ドメイン(ASBD)である。本明細書で使用される「代替足場結合ドメイン」または「ASBD」は、非抗体ベースの結合足場に由来するか、または非抗体ベースの結合足場に対応する抗原決定基結合ドメインである。
いくつかの態様において、本開示は、ASBDであるADBDを含むCARを提供する。いくつかの態様において、本開示は、ASBDであるADBDを含むCARを含む細胞を提供する。さらなる態様において、ASBDを含むCARを含む免疫エフェクター細胞が提供される。いくつかの態様において、本開示は、ASBDであるADBDを含むアダプターを提供する。
さらなる態様において、本開示は、それぞれがASBDを含むアダプターおよびCARを含む組成物を提供する。
いくつかの態様において、標的ADへの、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ASBDの結合は、αヘリックスまたはβシートなどの、結合足場の二次構造によって媒介される。いくつかの態様において、ASBDは、3ヘリックス束ベースの結合ドメインである。いくつかの態様において、ASBDは、Dドメインベースの結合ドメインである。他の態様において、ASBDは、Zドメイン(Affibody)ベースの結合ドメインである。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ASBDは、Dドメイン(デノボ結合ドメイン)ベースのAD結合ドメインである。Dドメイン足場ベースの結合ドメインは、一般に、天然に存在しない逆平行3ヘリックス束基準骨格(SEQ ID NO:1)中の構造的に拘束された表面に露出された残基に対応する最大20の位置の置換が、関心対象の標的(AD)に対する標的認識および結合特異性を付与する70~75個のアミノ酸残基からなる。Dドメイン足場ベースの結合ドメインは、国際公開公報第2016164308号にさらに開示されており、その内容全体は参照により本明細書に組み入れられる。一態様において、Dドメインは、SEQ ID NO:1の配列を有する基準骨格のアミノ酸配列と最大20個の置換が(例えば、アミノ酸改変によって)異なるアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、Dドメインは、群:SEQ ID NO:17、18および19から選択される配列を含む。いくつかの態様において、Dドメインは、群:SEQ ID NO:20~26および27から選択される配列を含む。さらなる態様において、Dドメインは、群:SEQ ID NO:44~1078および1079から選択される配列を含む。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ASBDは、Zドメイン足場(Affibody)ベースのAD結合ドメインである。Zドメイン足場ベースの結合ドメインは、一般に、3つのαヘリックスのうちの第1および第2のαヘリックス中に位置する最大13個の位置の置換が標的(AD)認識および関心対象の標的(AD)に対する結合特異性を付与する58個のアミノ酸残基からなる。さらなる態様において、ZドメインASBDは、SEQ ID NO:28および29から選択される配列を含む。Z-ドメイン(Affibody)足場ベースの結合ドメインは、その内容全体が参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第5,831,012号にさらに記載されている。
二次構造によって媒介される標的結合を示すASBDのさらなる例としては、DARPin、アフィリンおよびアルマジロリピートベースの結合足場が挙げられる。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ASBDは、DARPinベースのAD結合ドメインである。DARPinベースの結合ドメインは、一般に、N末端およびC末端キャッピングリピート(例えば、それぞれ、配列
Figure 2024512590000003
および配列
Figure 2024512590000004
、最初のGlnは、先行するリピートのコンセンサスリピート位置X33に対応する)の間に位置するSEQ ID NO:30の配列の2~3リピートを含有する。各内部リピートは、27個のフレームワーク残基と、βターンに続く2つの逆平行ヘリックスおよび次のリピートのβターンに接続するループを形成する最大6個の置換された非フレームワーク残基とからなる。DARPinの集合的な置換および構造が、標的(AD)認識および結合特異性を付与する。
(表1)例示的な二次構造ベースのASBD配列
Figure 2024512590000005
X=天然および非天然アミノ酸を含む全てのアミノ酸残基
Z=約2~約30個の天然または非天然アミノ酸を含む、本明細書に記載されているループ1(Z1)またはループ2(Z2)に対応するアミノ酸配列
いくつかの態様において、標的ADに対する(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ASBDの結合特異性は、ASBD上の露出されたループ中のアミノ酸によって媒介される。これらの結合特性を有する足場の例としては、アドネクチン、リポカリン、アビマー、ノッチン、フィノマー、アトリマー、クニッツドメインベースの結合剤およびCTLA4ベースの結合足場が挙げられる。
いくつかの態様において、ASBDは、アドネクチンベースのAD結合ドメインである。アドネクチンベースの結合ドメインは、フィブロネクチンIII型の第10ドメイン(10Fn3)に由来する。このADBDは、一般に、6つのループによって接続された7つの鎖を含有するβサンドイッチ折り畳みを採用する94アミノ酸の結合ドメインである。アドネクチンドメインの1つの側の3つの表面露出したループにおける置換は、標的(AD)特異的結合部分を生成する。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ASBDは、リポカリンベースの、アフィリンベースのまたはアンチカリンベースのAD結合ドメインである。アンチカリン足場は、8つの逆平行β鎖から構成され、一般に160~180個のアミノ酸からなる保存されたβバレル構造を示す。アンチカリンベースの結合足場のリガンド結合ポケットは、標的(AD)認識および結合特異性を共同して付与する、各々が最大24の置換を含有する4つのループから構成される。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ASBDは、アビマー足場ベースのAD結合ドメインである。アビマー足場ベースの結合ドメインは、細胞表面受容体のAドメインに由来し、一般に35アミノ酸長である。アビマーベースの結合ドメインの構造は、12の保存されたアミノ酸によって維持される。結合ドメインの残りの23残基の最大全ての置換は、標的(AD)認識および結合特異性を付与する。いくつかの態様において、アビマー足場ベースの結合ドメインは、配列
Figure 2024512590000006
(Xは、任意のアミノ酸である)(SEQ ID NO:33)を含む。アビマー足場ベースの結合ドメインは、米国特許出願公開第20040175756号、同第20050053973号、第20050048512号、および同第20060008844号にさらに記載されており、これらの各々の内容全体が参照により本明細書に組み入れられる。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ASBDは、フィノマー足場ベースのAD結合ドメインである。フィノマー結合ドメインは、一般に、60~75アミノ酸長であり、2つの柔軟なループによって連結された一対の逆平行βシートから構成される。ループ中の置換/挿入は、AD標的認識および結合特異性を付与する。いくつかの態様において、フィノマーベースのAD結合ドメインは、配列
Figure 2024512590000007
(Xは、任意のアミノ酸残基であり、X13~X21およびX42~X46は、任意で非存在である)(SEQ ID NO:34)を含む。いくつかの態様において、フィノマーベースのAD結合ドメインは、配列
Figure 2024512590000008
(Xは、任意のアミノ酸残基であり、X16~X21は、任意で非存在である)(SEQ ID NO:35)を含む。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ASBDは、ノッチン足場ベースのAD結合ドメインである。ノッチン足場ベースの結合ドメインは、可変長のループおよび複数のジスルフィド結合によって接続された3つの逆平行β鎖から構成される30アミノ酸のタンパク質折り畳みに対応する。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ASBDは、クニッツドメインベースのAD結合ドメインである。クニッツドメインベースの結合ドメインは、クニッツ型プロテアーゼ阻害剤の活性モチーフに由来し、一般に約60アミノ酸長である。このADBDの疎水性コアは、ねじれた2本鎖逆平行βシートと、3対のジスルフィド結合によって安定化された2つのαヘリックスとから構成される。3つのループ中の置換および挿入は、AD標的認識および結合特異性を付与する。いくつかの態様において、クニッツドメインベースのAD結合ドメインは、配列
Figure 2024512590000009
X以外の位置において少なくとも85%同一である配列を含み、X11は、A、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、Yのうちの1つであり;X13は、A、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、Yのうちの1つであり;X15は、A、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、Yのうちの1つであり;X16は、A、G、E、D、H、Tのうちの1つであり;X17は、A、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、Yのうちの1つであり;X18は、A、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、Q、R、S、T、V、W、Yのうちの1つであり;X19は、A、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、Yのうちの1つであり;X34は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、Yのうちの1つであり;X39は、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、Yのうちの1つであり;X40は、GおよびAのうちの1つである。クニッツ足場ベースの結合ドメインは、国際公開公報第2004063337号にさらに記載されており、その容全体が参照により本明細書に組み入れられる。
いくつかの態様において、(例えば、アダプターおよび/またはCARの)ASBDは、WWドメインベースのAD結合ドメインである。WWドメインベースの結合足場は、一般に、30~35アミノ酸長である。いくつかの態様において、WWドメインベースのAD結合足場は、配列
Figure 2024512590000010
を含み、X7、X9、X12、X13、X14、X18、X20、X22、X25、およびX27は、任意のアミノ酸を表し、X14は、任意で非存在である。
いくつかの態様において、WWドメインベースのAD結合足場は、配列
Figure 2024512590000011
を含み、X7、X9、X12、X13、X17、X19、X21、X24、およびX26は任意のアミノ酸を表し、X14は、任意で非存在である。
(表2)例示的なループベースのASBD
Figure 2024512590000012
X=全てのアミノ酸残基
IV. リンカー
リンカーは、アダプターまたはCARの2つ以上の本来独立した機能的ドメインの間に位置するペプチドまたは他の化学結合である。
単鎖アミノ酸配列中のアダプターの2つ以上の機能的ドメインを機能的に連結するための適切なリンカーとしては、グリシンリンカー、セリンリンカー、混合グリシン/セリンリンカー、グリシン、およびセリンに富むリンカーまたは大部分が極性ポリペプチド断片から構成されるリンカーなどのポリペプチドリンカーが挙げられるが、これらに限定されない。
一態様において、リンカーは、グリシン、アラニン、プロリン、アスパラギン、グルタミン、およびリジンから選択されるアミノ酸の大部分から構成される。一態様において、アダプターまたはCAR中の1つまたは複数のリンカーは、グリシン、アラニン、プロリン、アスパラギン、アスパラギン酸、トレオニン、グルタミン、およびリジンから選択されるアミノ酸の大部分から構成される。一態様において、アダプターまたはCAR中の1つまたは複数のリンカーは、グリシン、アラニン、プロリン、アスパラギン、アスパラギン酸、トレオニン、グルタミン、およびリジンから選択される1つまたは複数のアミノ酸から構成される。別の態様において、アダプターまたはCAR中の1つまたは複数のリンカーは、立体的に妨げられないアミノ酸の大部分から構成される。別の態様において、アミノ酸の大部分がグリシン、セリン、および/またはアラニンである、リンカー。いくつかの態様において、アダプターまたはCARリンカー中の1つまたは複数のリンカーは、ポリグリシン((Gly)5(SEQ ID NO:1099)、および(Gly)8(SEQ ID NO:1100)など、ポリ(Gly-Ala)、およびポリアラニンを含む。いくつかの態様において、ペプチドリンカーは、Gly-Gly-Gly-Gly-Thr-Gly-Gly-Gly-Gly-Ser(SEQ ID NO:39)の配列を含有する。いくつかの態様において、アダプターまたはCAR中の1つまたは複数のリンカーは、Gly-Gly-Gly-Gly-Asp-Gly-Gly-Gly-Gly-Ser(SEQ ID NO:40)の配列を含む。
一態様において、アダプターまたはCARは、それぞれ、アダプターまたはCARの別の構成要素に直接付着された(すなわち、リンカーなし)ADBDを含む。一態様において、アダプターまたはCARは、それぞれ、アダプターまたはCARの別のドメインに直接付着された少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または少なくとも5つのADBDを含有する。
別の態様において、ADBDは、リンカーを介してアダプターまたはCARの別の構成要素に機能的に連結され得る。アダプターまたはCARは、単一のリンカー、複数のリンカーを含有することができ、またはリンカーを含有しないことができる。一態様において、アダプターまたはCARは、リンカーペプチドを介して、それぞれ、アダプターまたはCARの別の構成要素に機能的に連結されたADBDを含む。一態様において、アダプターまたはCARは、同じリンカーまたは異なるリンカーを介して、それぞれ、アダプターまたはCARの別のドメインに機能的に連結された少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つまたは少なくとも5つのADBDを含有する。
リンカーは、機能的ドメインが機能する(例えば、抗原決定基結合ドメインが関心対象の標的に結合する能力)ことを可能にするように、アダプターまたはCARの機能的ドメインを機能的に連結することができる限り、任意のサイズまたは組成のものであり得る。いくつかの態様において、リンカーは、約1~約100個のアミノ酸、約1~50個のアミノ酸、約1~20個のアミノ酸、約1~15個のアミノ酸、約1~10個のアミノ酸、約1~5個のアミノ酸、約2~20個のアミノ酸、約2~15個のアミノ酸、約2~10個のアミノ酸、または約2~5個のアミノ酸である。リンカーの長さ、柔軟性の程度および/またはその他の特性が、関心対象の標的または関心対象の1つもしくは複数の他の標的タンパク質に対する親和性、特異性またはアビディティを含むがこれらに限定されない、本発明の最終ポリペプチドの特性に対して何らかの影響を及ぼし得ることは明らかなはずである。アダプターまたはCAR中で2つ以上のリンカーが使用される場合、これらのリンカーは同じであってもよく、または異なっていてもよい。本明細書で提供される文脈および開示において、当業者は、アダプターまたはCARの機能的ドメインを機能的に連結する目的で、最適なリンカー組成および長さを日常的に決定することが可能であろう。
リンカーは、アルキルリンカーなどの非ペプチドリンカー、またはPEGリンカーでもあり得る。例えば、s=2~20である-NH-(CH2)s-C(0)-などのアルキルリンカーを使用することができる。これらのアルキルリンカーは、低級アルキル、例えばC1~C6)低級アシル、ハロゲン(例えば、CI、Br)、CN、NH2、フェニルなどの任意の立体的に障害しない基によってさらに置換され得る。例示的な非ペプチドリンカーはPEGリンカーである。ある態様において、PEGリンカーは、約100~5000kDa、または約100~500kDaの分子量を有する。
化学的架橋によってアダプターまたはCAR機能的ドメインを連結するための適切なリンカーとしては、グルタルアルデヒドなどのホモ二官能性化学架橋化合物、ジメチルアジピミダート(DMA)、ジメチルスベリミダート(DMS)およびジメチルピメリミダート(DMP)などのイミドエステル、またはジチオビス(スクシンイミジルプロピオナート)(DSP)およびジチオビス(スルホスクシンイミジルプロピオナート)(DTSSP)などのN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステルが挙げられるが、これらに限定されない。アダプターまたはCAR機能的ドメインを連結するための適切なリンカーの例としては、1つのアミン反応性末端および他方の末端にスルフヒドリル反応性部分を有する、または一方の末端にNHSエステルおよびSH反応性基(例えば、マレイミドまたはピリジル)を有する架橋剤が挙げられるが、これらに限定されない。
さらなる態様において、アダプターまたはCAR中のリンカーの1つまたは複数は切断可能である。切断可能なリンカーの例としては、Tev、トロンビン、第Xa因子、プラスミン(血液プロテアーゼ)、メタロプロテアーゼ、カテプシン(例えば、GFLGなど)および他の体内区画中に見出されるプロテアーゼなど、様々なタイプのプロテアーゼ(インビトロまたはインビボ)によって認識されるペプチド配列が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの態様において、リンカーは、細胞内または細胞表面でのアダプター機能的ドメインまたは細胞傷害剤の放出を促進する「切断可能なリンカー」である。例えば、酸不安定性リンカー(例えば、ヒドラゾン)、プロテアーゼ感受性(例えば、ペプチダーゼ感受性)リンカー、感光性リンカー、ジメチルリンカーまたはジスルフィド含有リンカー(例えば、Chari、Can.Res.52:127-131(1992);米国特許第5,208,020号;および米国特許出願公開第20090110753号を参照されたい;これらの各々の内容は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる)を使用することができ、アダプターまたは細胞傷害剤間の共有結合は、組成物が細胞内に内部移行されたときに細胞内で切断されることが望ましい。「細胞内で切断された」および「細胞内切断」という用語は、共有結合、すなわちアダプターと細胞傷害剤との間のリンカーを介した連結が切断され、細胞内部で解離された遊離のアダプターおよび/または細胞傷害剤をもたらす、アダプター薬物コンジュゲートに対する細胞内部での代謝過程または反応を指す。
さらなる態様において、CAR中のリンカーの1つまたは複数は切断可能である。切断可能なリンカーの例としては、Tev、トロンビン、第Xa因子、プラスミン(血液プロテアーゼ)、メタロプロテアーゼ、カテプシン(例えば、GFLGなど)および他の体内区画中に見出されるプロテアーゼなど、様々なタイプのプロテアーゼ(インビトロまたはインビボ)によって認識されるペプチド配列が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの態様において、約1~100アミノ酸長の短いオリゴペプチドリンカーまたはポリペプチドリンカーが、CARのドメインのいずれかを一緒に連結するために使用される。リンカーは、隣接するタンパク質ドメインが互いに対して自由に動くように、グリシンおよびセリン(または任意の他のアミノ酸)のような柔軟な残基から構成され得る。リンカーのアミノ酸配列組成は、CARの潜在的な免疫原性を最小限に抑えるように選択され得る。2つの隣接するドメインが互いに立体的に妨害しないようにすることが望ましい場合には、より長いリンカーを使用することができる。
いくつかの態様において、好ましくは2~10アミノ酸長が、CARの膜貫通ドメインと細胞質シグナル伝達ドメインとの間の連結を形成する。さらなる態様において、リンカーは、10~15アミノ酸長、または15~20、または20~30、または30~60、または60~100アミノ酸長(または列挙されているものの間にある任意の範囲)である。さらなる態様において、リンカーはグリシン-セリンダブレット配列である。いくつかの態様において、ESDはヒトT細胞表面糖タンパク質CD8α鎖ESD領域(例えば、アミノ酸残基138~182CD8α鎖;Swiss-Prot Acc.No.P01732)に対応する。いくつかの態様において、ESDは、発現機能または免疫原性を改善するために、アミノ酸置換を通じて、さらに改変されたCD8 ESD領域に対応する。さらなる態様において、ESDは、CD28 ESD、または改善された発現機能もしくは免疫原性を付与するCD28 ESDの改変を含有する配列に対応する。
リンカーの最適化は、本明細書に記載の技術および/または当技術分野で公知の技術を使用して評価され得る。いくつかの態様において、リンカーは、アダプターまたはCARが標的抗原決定基および/または別のアダプターもしくはCAR機能的ドメインに結合して適切に機能する能力(例えば、エフェクター機能を誘発するアダプター中のエフェクター機能的ドメインの能力またはFcRnに結合するアダプター中のFcRn結合ドメインの能力)を妨害しない。
V. アダプター-可溶性タンパク質
マルチドメイン可溶性アダプタータンパク質が本明細書で提供される。アダプターは、(例えば、セクションIIに記載されているような)抗原決定基(AD)および(例えば、セクションIIIに記載されているような)抗原決定基結合ドメイン(ADBD)を含む。アダプターは、追加のAD、追加のADBD、および/または他の追加のドメインをさらに含むことができる。
本明細書で提供されるアダプターにおいては、ADは、ADBDのN末端にあり得る。あるいは、ADBDは、ADのN末端にあり得る。いくつかの態様において、ADおよびADBDは、直接融合されている。いくつかの態様において、ADおよびADBDは、リンカー(タンパク質リンカーまたは化学リンカー)または別のタンパク質ドメイン(例えば、機能的ドメイン)を介して融合される。
いくつかの態様において、アダプターは、ADBDとアダプターの別の機能的ドメインとの間に位置するリンカーを含む。いくつかの態様において、リンカーは、アダプターの2つのADBDの間に位置する。いくつかの態様において、リンカーは、アダプターのADとADBDとの間に位置する。アダプターの2つ以上の機能的ドメインを連結するための適切なリンカーは、当業者には明らかであり、一般に、ペプチド、タンパク質または他の有機分子を連結するために当技術分野で使用される任意のリンカーであり得る。例示的なリンカーは、セクションIVに提供されている。特定の態様では、リンカーは、薬学的使用が意図されているタンパク質またはポリペプチドを構築するのに適している。
1つのAD(または複数のAD)および1つのADBD(または複数のADBD)に加えて、本明細書で提供されるアダプターは、追加の1つのドメインまたは追加の複数のドメイン、例えば、延長された半減期を与えるドメインをさらに含むことができる。
いくつかの態様において、アダプターまたはアダプター中のADBDは脱免疫化されている。
本明細書で提供されるアダプターは、診断、分析および治療的適用を含むがこれらに限定されない使用を有する。特定の態様では、アダプターは、例えば標的細胞を死滅させるために、(例えば、セクションVIIに記載されているような)細胞の表面上に発現された(例えば、セクションVIに記載されているような)キメラ抗原受容体(CAR)と組み合わせて使用される。
Va. 抗原決定基(AD)
本明細書で提供されるアダプターは、少なくとも1つの抗原決定基(AD)を含む。いくつかの態様において、アダプターは単一のADを含む。いくつかの態様において、アダプターは2つ以上のADを含む。アダプターが、2つ以上のADを含む場合、ADは同じであり得、または異なり得る。
本明細書で提供されるアダプターでは、ADは、(例えば、セクションIIに記載されているような)任意のADまたはADの組み合わせであり得る。
いくつかの態様において、アダプターは、BCMA(例えば、SEQ ID NO:5の配列を含むポリペプチドの細胞外ドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:5の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、CD123(例えば、SEQ ID NO:11の配列を含むポリペプチドの細胞外ドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:11の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、CD19(例えば、SEQ ID NO:2または3の配列を含むポリペプチドの細胞外ドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:2または3の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、CD20の細胞外ドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:6~9または10の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、CD22(例えば、SEQ ID NO:41の配列を含むポリペプチド)の細胞外ドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:41の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、CD37(例えば、SEQ ID NO:12または13の配列を含むポリペプチド)の細胞外ドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:12または13の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、CS1(例えば、SEQ ID NO:1138の配列を含むポリペプチド)の細胞外ドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:1138の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、HER2(例えば、SEQ ID NO:42の配列を含むポリペプチド)の細胞外ドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:42の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、CD45(例えば、SEQ ID NO:1106の残基29~766の配列を含むポリペプチド)の細胞外ドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:1106の残基29~766の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、CD26、CD30、CD33、またはCD38の細胞外ドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、CD26、CD30、CD33またはCD38の細胞外ドメインの5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、ADはAFPのエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:15の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、ADはAFP p26のエピトープである。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:16の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:1117の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。さらなる態様において、ADは、SEQ ID NO:16、1117、1118、1119、1120、1121、1122、または1123のアミノ酸残基を含む。
いくつかの態様において、アダプターは、(例えば、SEQ ID NO:16、1117、1118、1119、1120、1121、1122、または1123の配列を有する)p26タンパク質を含む。p26配列を含有するこのような融合タンパク質は、驚くほど長い血清半減期を有することが本明細書において発見されている。いくつかの態様において、アダプターは、少なくとも1時間、少なくとも2時間、少なくとも4時間、少なくとも8時間、少なくとも16時間、少なくとも32時間、少なくとも64時間、またはそれを超えるインビボでの血漿半減期を有する。いくつかの態様において、アダプターは、マウスにおいて、少なくとも1時間、少なくとも2時間、少なくとも4時間、少なくとも8時間、少なくとも16時間、少なくとも32時間、少なくとも64時間、もしくは65時間を超える時間(more hours 65 hours)、または1~10時間、2~10時間、4~10時間、6~10時間、もしくは6~9時間のインビボ血漿半減期を有する。いくつかの態様において、アダプターは、ヒトにおいて、少なくとも1時間、少なくとも2時間、少なくとも4時間、少なくとも8時間、少なくとも16時間、少なくとも32時間、少なくとも64時間、もしくは65時間を超える時間(more hours 65 hours)、または1~10時間、2~10時間、4~10時間、6~10時間、もしくは6~9時間のインビボ血漿半減期を有する。
いくつかの態様において、本開示は、(例えば、SEQ ID NO:16、1117、1118、1119、1120、1121、1122、または1123の配列を有する)p26タンパク質を含むアダプターの(例えば、マウスまたはヒトにおける)インビボ半減期を改変するための方法を提供する。いくつかの態様において、アダプターは、1つまたは複数の標的結合DDppを含む。いくつかの態様において、ヒトp26タンパク質中に通常見出される1つもしくは複数のアミノ酸残基を置換もしくは欠失させることによって、またはヒトp26タンパク質中に通常見出されない1つもしくは複数のアミノ酸残基を挿入することによって、アダプターの半減期が増加または減少される。別の態様において、アダプターのp26配列は、アダプターのインビボ半減期を増加または減少させるために、1、2、3、5、5、10、または1~20、1~10、3~10、もしくは3~5個のアミノ酸置換(保存的および/または非保存的置換)、欠失および/または挿入を通じて改変される。特定の態様において、p26(SEQ ID NO:16)の217位のグルタミン(Gln、Q)に対応するアミノ酸残基は別のアミノ酸残基で置換されている。さらなる態様において、置換は、Gln217Proである。別の態様において、アダプターのp26配列は、アダプターのインビボ半減期を増加または減少させるために、1~150、1~100、1~50、1~25、または1~10個のアミノ酸残基の欠失を通じて改変される。さらなる態様において、アダプターのp26配列は、アダプターのFcRnとの相互作用を増加または減少させるために、1、2、3、5、5、10または1~20、1~10、3~10、もしくは3~5個のアミノ酸置換(保存的および/または非保存的置換)、欠失および/または挿入を通じて改変される。
いくつかの態様において、(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADは、天然に存在するタンパク質または他の分子中に存在するADである。いくつかの態様において、ADは、ヒトにとって内因性のADである。
いくつかの態様において、ADはヒト細胞内タンパク質のエピトープである。さらなる態様において、ADは、エラスチンTyk2、Jak1、Jak2、Jak3、LCK、ZAP-70およびGRB2から選択されるヒト細胞内タンパク質のエピトープである。さらなる態様において、ADは、細胞内タンパク質の5~25、5~50、5~75、5~100、5~125、もしくは5~150個のアミノ酸残基、150個を超えるアミノ酸残基、またはアミノ酸残基の全てを含む。
いくつかの態様において、アダプターのADBDによって特異的に結合される関心対象の標的は、それ自体、異なる配列を有する別のアダプターのADである。
Vb. 抗原決定基結合ドメイン(ADBD)
本明細書で提供されるアダプターは、少なくとも1つの抗原決定基結合ドメイン(ADBD)を含む。いくつかの態様において、アダプターは、1つのADBDを含有する。いくつかの態様において、アダプターは、少なくとも2つ、3つ、4つ、もしくは5つ、または5つより多くのADBDを含有する。いくつかの態様において、アダプターは、1~3つ、1~4つ、1~5つ、または5つより多くの異なるADBDを含有する。いくつかの態様において、アダプターは、少なくとも2つ、3つ、4つ、もしくは5つ、または5つより多くの異なるADBDを含有する。したがって、アダプターは、単量体のADBD(すなわち、1つの抗原決定基結合ドメインを含有する)または多量体のADBD(すなわち、任意でリンカーによって機能的に連結された1つより多い抗原決定基結合ドメインを直列に含有する)を含むことができる。いくつかの態様において、多量体のアダプターの使用は、増強された(例えば、相乗的な)標的結合を提供する。さらなる態様において、多量体のアダプターの使用は、単一のアダプター構築物を使用して1つより多い標的を標的とすること(例えば、二重特異性、三重特異性など)を可能にする。
多量体のアダプターは、ホモ多量体(すなわち、任意でリンカーによって接続された同じADBDの2つ以上を含有する)(例えば、ホモ二量体、ホモ三量体、ホモ四量体など)またはアダプターヘテロ多量体(すなわち、少なくとも2つの異なる抗原決定基結合ドメインが存在する2つ以上の抗原決定基結合ドメインを含有する)である。任意の特定のアダプター中に含まれるADBDの数は、態様に応じて異なり得、その中でアダプターが生成される発現系によって少なくとも部分的に規定され得る。しかしながら、いくつかの態様において、融合タンパク質は、約5~約10個のADBD、約10~約15個のADBD、約15~約20個のADBD、約20~約25個のADBD、または約25~約30個のADBD(列挙されたものの間の数字および終点を含む)の多量体を含み得る。さらに、アダプターの複数のドメインは、同一のまたは異なるADBDを含有することができる。いくつかの態様において、2つ、3つ、4つ、5つ、または5つより多くのドメインは直列である。
一態様において、アダプターは、機能的に連結された2つ以上のADBDを含む。一態様において、アダプターは、標的抗原上の同じまたは異なるADに結合する2つのADBDを含む。同じ標的抗原に結合する2つ以上の同一のADBDの連結は、標的抗原に対する1つのADBDのみを含有する組成物よりも明確な利点(例えば、増加した結合アビディティ、標的クラスター化および受容体活性化)を提供する多価分子をもたらす。別の態様において、アダプターは、異なる抗原に結合する2つのADBDを含む。いくつかの態様において、アダプターは、同じ細胞上の異なる抗原に結合する2つのADBDを含む。いくつかの態様において、アダプターは、異なる細胞上の異なる抗原に結合する2つのADBDを含む。2つ以上のADBDの連結は、独立してまたは同時に、1つより多い標的抗原に結合する可能性を有する多価および多重特異性アダプターをもたらす。いくつかの態様において、多価アダプターは、同じ標的抗原を同時に結合することができる。いくつかの態様において、多価アダプターは、異なる標的抗原を同時に結合することができる。いくつかの態様において、アダプターは、抗原決定基によって隔てられている2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。いくつかの態様において、抗原決定基は、少なくとも50、75、100、150、200、250、300、350、400、450、または500アミノ酸長である。いくつかの態様において、抗原決定基は、5~500、5~400、10~300、5~200、50~100、5~50、10~500、10~400、10~300、10~200、10~100、10~50、50~500、50~400、50~300、50~200、50~100 50~75、100~500、100~400、100~300、100~200、または100~150アミノ酸長である。さらなる態様において、アダプターは、BCMA抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、AFP P26抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、CD45抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、CD26、CD30、CD33またはCD38抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。
本明細書で提供されるアダプター中のADBDは、(例えば、セクションIIに記載されているような)任意のADに結合することができる。いくつかの態様において、ADBDは、BCMA(例えば、SEQ ID NO:5の配列を含むポリペプチド)に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、CD123(例えば、SEQ ID NO:11の配列を含むポリペプチド)に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、CD22(例えば、SEQ ID NO:41の配列を含むポリペプチド)に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、CD19(例えば、SEQ ID NO:3の配列を含むポリペプチド)に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、CD20(例えば、SEQ ID NO:6~9または10の配列を含むポリペプチド)に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、CD37(例えば、SEQ ID NO:12または13の配列を含むポリペプチド)に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、CS1(例えば、SEQ ID NO:1138の配列を含むポリペプチド)に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、HER2(例えば、SEQ ID NO:42の配列を含むポリペプチド)に結合する。いくつかの態様において、ABDBは、CD45に結合する。いくつかの態様において、本明細書に提供されるアダプター中のABDBは、ヒトCD26、CD30、CD33またはCD38のADに特異的に結合する。アダプターは、「単一特異性」または「多重特異性」であり得る。「多重特異性」(例えば、二重特異性、三重特異性またはより大きな多重特異性)であるアダプターは、1つまたは複数の異なる分子上に存在する2つ以上の異なるエピトープを認識して結合する。
いくつかの態様において、アダプターは、BCMA(例えば、SEQ ID NO 4の配列を含むポリペプチド)のドメイン(例えば、細胞外ドメイン)を含む。いくつかの態様において、アダプターは、CD123(例えば、SEQ ID NO:11の配列を含むポリペプチド)のドメイン(例えば、細胞外ドメイン)を含む。いくつかの態様において、アダプターは、CD22(例えば、SEQ ID NO:24の配列を含むポリペプチド)のドメイン(例えば、細胞外ドメイン)を含む。いくつかの態様において、アダプターは、CD19(例えば、SEQ ID NO:3の配列を含むポリペプチド)のドメイン(例えば、細胞外ドメイン)を含む。いくつかの態様において、アダプターは、CS1(例えば、SEQ ID NO:1138の配列を含むポリペプチド)のドメイン(例えば、細胞外ドメイン)を含む。いくつかの態様において、アダプターは、HER2(例えば、SEQ ID NO:42の配列を含むポリペプチド)のドメイン(例えば、細胞外ドメイン)を含む。いくつかの態様において、アダプターは、CD45のドメイン(例えば、細胞外ドメイン)を含む。いくつかの態様において、アダプターは、CD26、CD30、CD33またはCD38のドメイン(例えば、細胞外ドメイン)を含む。いくつかの態様において、アダプターは、ドメインの断片を含む。さらなる態様において、アダプターは、群:SEQ ID NO:4または5、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:24およびSEQ ID NO:3から選択されるアミノ酸配列を有するドメインの断片を含む。いくつかの態様において、アダプターは、少なくとも50、75、100、150、200、250、300、350、400、450、または500アミノ酸長であるドメインの断片を含む。いくつかの態様において、抗原決定基は、5~500、5~400、10~300、5~200、50~100、5~50、10~500、10~400、10~300、10~200、10~100、10~50、50~500、50~400、50~300、50~200、50~100 50~75、100~500、100~400、100~300、100~200、または100~150アミノ酸長である。
いくつかの態様において、アダプターは、ADBDによって結合された1つもしくは複数の標的抗原および/または標的抗原を含有する複合体に結合し、架橋する少なくとも2つのADBDを含有する。いくつかの態様において、架橋された抗原は同じ細胞上にある。いくつかの態様において、架橋された抗原は異なる細胞上にある。いくつかの態様において、アダプターは、抗原決定基(例えば、上記ドメイン)によって隔てられている2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。いくつかの態様において、抗原決定基は、少なくとも50、75、100、150、200、250、300、350、400、450、または500アミノ酸長である。いくつかの態様において、抗原決定基は、5~500、5~400、10~300、5~200、50~100、5~50、10~500、10~400、10~300、10~200、10~100、10~50、50~500、50~400、50~300、50~200、50~100 50~75、100~500、100~400、100~300、100~200、または100~150アミノ酸長である。さらなる態様において、アダプターは、BCMA抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、CD45抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、CD26、CD30、CD33またはCD38抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、AFP P26抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、同じADBDの少なくとも2つを含有する(すなわち、多価である)。いくつかの態様において、多価アダプターは、同じ標的抗原の2つ以上を同時に結合することができる。いくつかの態様において、アダプターは多価であり、同じ標的抗原を同時に結合することができる。いくつかの態様において、多-多価アダプターは、抗原決定基によって隔てられている2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。いくつかの態様において、抗原決定基は、少なくとも50、75、100、150、200、250、300、350、400、450または500アミノ酸長である。いくつかの態様において、抗原決定基は、5~500、5~400、10~300、5~200、50~100、5~50、10~500、10~400、10~300、10~200、10~100、10~50、50~500、50~400、50~300、50~200、50~100 50~75、100~500、100~400、100~300、100~200、または100~150アミノ酸長である。さらなる態様において、多価アダプターは、BCMA抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。さらなる態様において、多価アダプターは、CD45抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。さらなる態様において、多価アダプターは、AFP P26抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、異なる抗原に結合する少なくとも2つのADBDを含有する(すなわち、多重特異性である)。いくつかの態様において、多重特異性アダプターは、異なる標的抗原を同時に結合することができる。いくつかの態様において、アダプターはまた、多価であり、同じ標的抗原を同時に結合することができる。いくつかの態様において、多重特異性アダプターは、抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。いくつかの態様において、抗原決定基は、少なくとも50、75、100、150、200、250、300、350、400、450、または500アミノ酸長である。いくつかの態様において、抗原決定基は、5~500、5~400、10~300、5~200、50~100、5~50、10~500、10~400、10~300、10~200、10~100、10~50、50~500、50~400、50~300、50~200、50~100 50~75、100~500、100~400、100~300、100~200、または100~150アミノ酸長である。さらなる態様において、アダプターは、BCMA抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、CD45抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、AFP P26抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。
一態様において、多重特異性アダプターは、単一の関心対象の標的上の少なくとも2つの異なるエピトープに結合する少なくとも2つのADBDを含有する(すなわち、同じ標的抗原に対して多重エピトープ性である)。さらなる態様において、多重特異性アダプターは、関心対象の標的上の1つのエピトープを特異的に結合する少なくとも1つのADBDと、同じ標的抗原上の異なるエピトープに特異的に結合する少なくとも1つの他のADBDとを含む。一態様において、多重特異性アダプターは、第1の標的抗原上のエピトープに特異的に結合する少なくとも1つのADBDと、第2の抗原上のエピトープに特異的に結合する少なくとも1つのADBDとを含む。いくつかの態様において、アダプターは、細胞上の第1の標的抗原上のエピトープに特異的に結合する少なくとも1つのADBDと、同じ細胞上の第2の抗原上のエピトープに特異的に結合する少なくとも1つのADBDとを含む。いくつかの態様において、アダプターは、細胞上の第1の標的抗原上のエピトープに特異的に結合する少なくとも1つのADBDと、異なる細胞上の第2の抗原上のエピトープに特異的に結合する少なくとも1つのADBDとを含む。
さらなる態様において、アダプターは、他の異種タンパク質(またはそれらのサブドメイン)と機能的に連結された2つ以上のADBDを含み、そのようにすることで、融合パートナーの多価、多重特異性、および/または機能的特性(例えば、増大した半減期などの薬物動態)をアダプター融合タンパク質に付与する。アダプターの融合パートナーの例には、抗体、抗体サブドメイン(例えば、scFvまたはFcドメイン)、血清アルブミン、血清アルブミンサブドメイン、細胞表面受容体、T細胞受容体(TCR)のα鎖、T細胞受容体のβ鎖、細胞表面受容体サブドメイン、ペプチド、ペプチドタグ(例えば、FLAGまたはmyc)が含まれるが、これらに限定されない。ADBDの数および場所ならびにアダプター内でのADBDのそれぞれの位置は変化し得る。例えば、ADBDは、融合パートナーの1つもしくは全ての末端に位置し得、および/またはアダプター融合パートナー内の異種サブユニット内に散在し得る。いくつかの態様において、アダプターは、異種タンパク質(例えば、抗原決定基)によって隔てられた2つ以上のADBDを含む。いくつかの態様において、異種タンパク質は、少なくとも50、75、100、150、200、250、300、350、400、450、または500アミノ酸長である。いくつかの態様において、異種タンパク質は、5~500、5~400、10~300、5~200、50~100、5~50、10~500、10~400、10~300、10~200、10~100、10~50、50~500、50~400、50~300、50~200、50~100 50~75、100~500、100~400、100~300、100~200、または100~150アミノ酸長である。
一態様において、アダプターは二重特異性であり、2つの異なる標的抗原に特異的に結合するADBDを含有する。さらなる態様において、二重特異性アダプターは、2つの異なる細胞型の表面上に発現された2つの異なる標的抗原に特異的に結合する。さらなる態様において、二重特異性アダプターは、腫瘍細胞の表面上に発現された2つの異なる標的抗原に特異的に結合する。さらなる態様において、二重特異性アダプターは、多発性骨髄腫細胞の表面上に発現された2つの異なる標的抗原(例えば、BCMAおよびCS1)に特異的に結合する。一態様において、二重特異性アダプターは、異なる細胞上に発現された標的抗原に結合する。さらなる態様において、二重特異性アダプターは、腫瘍の異なる細胞上に発現される標的抗原に結合する。別の態様において、二重特異性アダプターは、腫瘍血管系または腫瘍微小環境内の異なる細胞上に発現された標的抗原に結合する。一態様において、二重特異性アダプターは、がん細胞標的および免疫エフェクター細胞標的に特異的に結合する。一態様において、二重特異性アダプターは、がん細胞上に発現された標的(例えば、CD19)およびTリンパ球の表面上に発現された標的(例えば、CD3またはCD45)を特異的に結合する。)。いくつかの態様において、二重特異性アダプターは、異なる標的抗原を同時に結合することができる。いくつかの態様において、二重特異性アダプターは、抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。いくつかの態様において、抗原決定基は、少なくとも50、75、100、150、200、250、300、350、400、450、または500アミノ酸長である。いくつかの態様において、抗原決定基は、5~500、5~400、10~300、5~200、50~100、5~50、10~500、10~400、10~300、10~200、10~100、10~50、50~500、50~400、50~300、50~200、50~100 50~75、100~500、100~400、100~300、100~200、または100~150アミノ酸長である。さらなる態様において、アダプターは、BCMA抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、CD45抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、AFP P26抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。
アダプターが、1つより多いADBDを含むいくつかの態様において、ADBDは、本明細書で論述されているADBDのタイプのいずれ(例えば、上記セクションIIIに記載されている任意のADBD)でもあり得る。例えば、ADBDは、抗体、その抗原結合断片、ScFv、代替足場結合ドメイン、Dドメイン、T細胞受容体、またはその抗原結合断片であり得る。
いくつかの態様において、アダプターが、1つより多いADBDを含む場合、それらのADBDは同じ種類の抗原結合分子であってもよく、または異なっていてもよい。例えば、アダプターは、Dドメインである2つのADBDを含むことができる。Dドメインである2つのADBDは、同じであってもよく、または異なっていてもよい。アダプターは、DドメインであるADBDおよびscFvであるADBDを含むこともできる。アダプターは、T細胞受容体またはその抗原結合断片であるADBDと、scFvであるADBDとを含むこともできる。いくつかの態様において、アダプターは、抗原決定基によって隔てられている2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。いくつかの態様において、抗原決定基は、少なくとも50、75、100、150、200、250、300、350、400、450、または500アミノ酸長である。いくつかの態様において、抗原決定基は、5~500、5~400、10~300、5~200、50~100、5~50、10~500、10~400、10~300、10~200、10~100、10~50、50~500、50~400、50~300、50~200、50~100 50~75、100~500、100~400、100~300、100~200、または100~150アミノ酸長である。さらなる態様において、アダプターは、BCMA抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、CD45抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、AFP P26抗原決定基によって隔てられた2つ以上の機能的に連結されたADBDを含む。
いくつかの態様において、アダプターのADBDは脱免疫化されている。
いくつかの態様において、アダプターは、関心対象のADを含有する抗原標的に結合し、標的の機能に対して識別可能な影響を及ぼさないABDBを含む。あるいは、いくつかの態様において、アダプターは、関心対象のADを含有する抗原標的に結合し、かつ、標的の生物学的活性を完全にまたは部分的に阻害するか、拮抗するか、作用する(agonize)か、遮断するか、増加させるか、刺激するか、または妨害する、ADBDを含む。結合は、作用性または拮抗性として同定され得、このような活性を評価するための当該分野で公知のアッセイ、バイオアッセイおよび/または動物モデルを使用して、または日常的に改変して決定され得る。
アダプターアゴニストは、何らかの様式でアダプター標的の生物学的活性を増加もしくは増強するか、またはアダプター標的の既知のアゴニストと同等の生物学的活性を有するアダプターを指す。別の態様において、アダプターは、アダプターが結合する標的のアンタゴニストである。アダプターアゴニストは、アダプター標的の生物学的活性を完全にまたは部分的に遮断するか、または何らかの様式で妨害するか、またはアダプター標的の既知のアンタゴニストもしくは阻害剤と同等の生物学的活性を有する、アダプターを指す。
一態様において、アダプターは、血清タンパク質である関心対象の標的を特異的に結合する。一態様において、アダプターは、血清アルブミン(例えば、ヒト血清アルブミン(HSA))、チロキシン結合タンパク質、トランスフェリン、フィブリノーゲンおよび免疫グロブリン(例えば、IgG、IgEおよびIgM)から選択される血清タンパク質を特異的に結合する。理論に束縛されるものではないが、担体タンパク質へのアダプターの結合は、担体タンパク質結合配列が欠損しているアダプターと比較して、改善された腫瘍ターゲティング、腫瘍透過、腫瘍内拡散、および強化された治療活性を含むがこれらに限定されない改善された薬力学プロファイルをアダプターに付与すると考えられている(例えば、その内容全体が参照により本明細書に組み入れられる国際公開公報第01/45746号を参照されたい)。
一態様において、アダプターによって特異的に結合される関心対象の標的は疾患関連抗原である。抗原は、がん、および/または特定の細胞型(例えば、過剰増殖性細胞)、および/または病原体(例えば、細菌細胞(例えば、結核、天然痘および炭疽)、ウイルス(例えば、HIVおよびH)、寄生生物(例えば、マラリアおよびリーシュマニア症)、真菌感染症、カビ、マイコプラズマに特徴的な抗原、プリオン抗原、または免疫系の障害に関連する抗原であり得る。
さらなる態様において、アダプターによって結合された関心対象の標的は、細菌抗原、ウイルス抗原、真菌抗原、マイコプラズマ抗原、プリオン抗原または寄生生物抗原(例えば、哺乳動物に感染するもの)である。一態様において、アダプターの標的は、ヒトパピローマウイルス 炭疽、b型肝炎、狂犬病、ニパウイルス、西ナイルウイルス、髄膜炎ウイルスまたはCMVである。さらなる態様において、アダプターは、病原体を特異的に結合する。
Vc. アダプター機能的ドメイン
いくつかの態様において、アダプターは、第1の抗原決定基(AD)、第2の抗原決定基に結合するドメイン(ADBD)を含み、1つもしくは複数のさらなる望ましい特性(例えば、改善された製造)および/または薬物動態学的特性(例えば、改善された半減期)を付与する機能的ドメインをさらに含む。アダプターの機能的ドメインは、ADとADBDとの間に配置され得る。アダプターはまた、ADおよびADBDの両方のN末端側に、またはADおよびADBDの両方のC末端側に配置され得る。いくつかの態様において、アダプターが、2つ以上のADを含む場合、アダプターの機能的ドメインは、2つ以上のADの間、2つ以上のADのN末端側、または2つ以上のADのC末端側に配置され得る。いくつかの態様において、アダプターが、2つ以上のADBDを含む場合、アダプターの機能的ドメインは、2つ以上のADBDの間、2つ以上のADBDのN末端側、または2つ以上のADBDのC末端側に配置され得る。
いくつかの態様において、アダプターは、FcもしくはバリアントFc(例えば、ヒトFcまたはバリアントFcドメイン)またはそれらの断片、血清タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン)またはその断片;FcRn結合ドメイン;血清タンパク質結合ドメイン;サイトカイン、成長因子、ホルモンまたは酵素;イメージング剤;標識剤;およびペプチドタグから選択される機能的ドメインを含む。
アダプターの機能的ドメインは、天然に由来し得るか、または組換え操作の結果(例えば、ファージディスプレイ、ゼノマウスまたは合成)であり得る。ある態様において、アダプターの機能的ドメインは、半減期を増大させ、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を増加もしくは減少させ、および/または補体依存性細胞傷害(CDC)活性を増加もしくは減少させる。
いくつかの態様において、アダプターは、FcもしくはバリアントFc(例えば、ヒトFcまたはバリアントヒトFcドメイン)またはそれらの断片もしくは誘導体、血清タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン)またはその断片もしくは誘導体(例えば、血清タンパク質結合ドメイン)機能的ドメイン;FcRn結合ドメイン;および血清タンパク質結合ドメインから選択される機能的ドメインを含む。
一態様において、アダプターは、1つまたは複数のFc受容体に結合する能力などの1つまたは複数のエフェクター機能をアダプターに付与する抗体エフェクタードメインまたは抗体エフェクタードメインの誘導体を含む機能的ドメインを含む。いくつかの態様において、機能的ドメインは、CH2およびCH3ドメインによって提供されるエフェクター機能を有する抗体の1つまたは複数のCH2および/またはCH3ドメインを含む。いくつかの態様において、機能的ドメインは、CH2およびCH3ドメインによって提供されるエフェクター機能を有する抗体のCH2および/またはCH3ドメインの1つまたは複数の誘導体を含む。エフェクター機能を提供するためにアダプター中に含めることができ、本発明によって包含される他の配列は、当業者には明らかであり、所望のエフェクター機能に基づいて日常的に選択され、本明細書に包含されるアダプター中に設計され得る。
一態様において、アダプターは、アダプターによって付与される抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を増加させる機能的ドメインを含む(例えば、Bruhns et al.,Blood 113:3716-3725(2009);Shields et al.,J.Biol.Chem.276:6591-6604(2001);Lazar et al.,PNAS 103:4005-4010(2006);Stavenhagen et al.,Cancer Res.67:8882-8890(2007);Horton et al.,Cancer Res.68:8049-8057(2008);Zalevsky et al.,Blood 113:3735-3743(2009);Bruckheimer,Neoplasia 11:509-517(2009);国際公開公報第2006/020114号;Strohl,Curr.Op.Biotechnol.20:685-691(2009);および国際公開公報第2004/074455号を参照、これらの各々は、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる)。ADCCを増加させるアダプターの機能的ドメイン中に含有されるFcの一部を付与するエフェクター機能の断片操作改変の例としては、IgGl-S298A、E333A、K334A、IgGl-S239D、I332E;IgGl-S239D、A330L、I332E;IgGl-P247I、A339DまたはQ;IgGl-D280H、S298DまたはVありまたはなしのK290S;IgGl-F243L、R292P、Y300L;IgGl-F243L、R292P、Y300L、P396L;およびIgGl-F243L、R292P、Y300L、V305I、P396Lに対応する1つまたは複数の改変が挙げられる;Fc領域中の残基のナンバリングは、KabatらのEUインデックス(Kabat et al.,Sequences of proteins of Immunological Interest,1991 Fifth edition)のナンバリングである。
したがって、いくつかの態様において、アダプターは、アダプターに免疫グロブリンの生物学的または生化学的特徴を付与する抗体断片を含む機能的ドメインを含む。いくつかの態様において、抗体断片は、非共有結合的に二量体化する能力、腫瘍の部位に局在する能力、および抗体断片なしのアダプターと比較した場合に増加した血清半減期から選択される特徴を付与する。ある態様において、アダプターは、アダプターなしの対応する抗体断片と少なくとも同程度に安定である。ある態様において、アダプターは、アダプターなしの対応する抗体断片より安定である。アダプタータンパク質の安定性は、例えばELISA技術を含む確立された方法を使用して測定され得る。いくつかの態様において、アダプターは、37℃で、少なくとも約10時間、少なくとも約15時間、少なくとも約20時間、少なくとも約24時間、少なくとも約25時間、少なくとも約30時間、少なくとも約35時間、少なくとも約40時間、少なくとも約45時間、少なくとも約48時間、少なくとも約50時間、少なくとも約55時間、少なくとも約60時間、少なくとも約65時間、少なくとも約70時間、少なくとも約72時間、少なくとも約75時間、少なくとも約80時間、少なくとも約85時間、少なくとも約90時間、少なくとも約95時間、または少なくとも約100時間(列挙されたものの間の任意の時間を含む)、全血中で(インビボまたはエクスビボで)安定である。一態様において、アダプターは、対応する改変されていない免疫グロブリン配列を有する免疫グロブリン断片と比較した場合に、低下したもしくは増加したエフェクター機能、非共有結合的に二量体化する能力、腫瘍の部位に局在する増加した能力、低下した血清半減期または増加した血清半減期などの所望の生化学的特徴を提供するように、定常領域ドメインの1つまたは複数の少なくとも一部が改変されている免疫グロブリンドメインまたは断片に対応する免疫グロブリンエフェクタードメインまたは半減期に影響を与えるドメインを含有する。定常領域ドメインのこれらの変化は、アミノ酸の置換、挿入または欠失であり得る。
一態様において、アダプターは、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)をアダプターに付与する免疫グロブリンエフェクタードメインまたは免疫グロブリンエフェクタードメインの誘導体のアミノ酸配列を含む機能的ドメインを含む。さらなる態様において、アダプターは、ADCCを増加させるように改変された免疫グロブリンエフェクタードメインの配列を含む(例えば、Bruhns,Blood 113:3716-3725(2009);Shields,J.Biol.Chem.276:6591-6604(2001);Lazar,PNAS 103:4005-4010(2006);Stavenhagen,Cancer Res.67:8882-8890(2007);Horton,Cancer Res.68:8049-8057(2008);Zalevsky,Blood 113:3735-3743(2009);Bruckheimer,Neoplasia 11:509-517(2009);国際公開公報第06/020114号;Strohl,Curr.Op.Biotechnol.20:685-691(2009);および国際公開公報第04/074455号を参照、これらの各々の内容は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる)。ADCCを増加させるアダプター中のアミノ酸配列中に含有される免疫グロブリン断片操作改変の例としては、IgG1-S298A、E333A、K334A;IgG1-S239D、I332E;IgG1-S239D、A330L、I332E;IgG1-P247I、A339DまたはQ;IgG1-D280H、S298DまたはVありまたはなしのK290S;IgG1-F243L、R292P、Y300L;IgG1-F243L、R292P、Y300L、P396L;およびIgG1-F243L、R292P、Y300L、V305I、P396Lに対応する1つまたは複数の改変を有する免疫グロブリンエフェクタードメイン配列が挙げられる;Fc領域中の残基のナンバリングは、KabatらのEUインデックス(Kabat et al.,Sequences of proteins of Immunological Interest,1991 Fifth edition、参照により本明細書に組み入れられる)のナンバリングである。
さらなる態様において、アダプターは、抗体依存性細胞食作用(ADCP)をアダプターに付与する免疫グロブリンエフェクタードメインまたは免疫グロブリンエフェクタードメインの誘導体のアミノ酸配列を含む機能的ドメインを含む。さらなる態様において、アダプターは、抗体依存性細胞食作用(ADCP)を増加させるように改変された免疫グロブリンエフェクタードメインの配列を含む(例えば、Shields et al.,J.Biol.Chem.276:6591-6604(2001);Lazar et al.,PNAS 103:4005-4010(2006);Stavenhagen et al.,Cancer Res.67:8882-8890(2007);Richards et al.,Mol.Cancer Ther.7:2517-2527(2008);Horton et al.,Cancer Res.68:8049-8057(2008),Zalevsky et al.,Blood 113:3735-3743(2009);Bruckheimer et al.,Neoplasia 11:509-517(2009);国際公開公報第06/020114号;Strohl,Curr.Op.Biotechnol.20:685-691(2009);および国際公開公報第04/074455号を参照、これらの各々の内容は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる)。ADCPを増加させるアダプター中のアミノ酸配列中に含有される免疫グロブリン断片操作改変の例としては、IgG1-S298A、E333A、K334A;IgG1-S239D、I332E;IgG1-S239D、A330L、I332E;IgG1-P247I、A339DまたはQ;IgG1-D280H、S298DまたはVありまたはなしのK290S;IgG1-F243L、R292P、Y300L;IgG1-F243L、R292P、Y300L、P396L;IgG1-F243L、R292P、Y300L、V305I、P396L;およびIgG1-G236A、S239D、I332Eに対応する1つまたは複数の改変を有する免疫グロブリンエフェクタードメイン配列が挙げられる;残基のナンバリングは、KabatらのEUインデックス(Kabat et al.,Sequences of proteins of Immunological Interest,1991 Fifth edition、参照により本明細書に組み入れられる)のナンバリングである。
さらなる態様において、アダプターは、補体依存性細胞傷害性(CDC)をアダプターに付与する免疫グロブリンエフェクタードメインまたは免疫グロブリンエフェクタードメインの誘導体のアミノ酸配列を含む機能的ドメインを含む。さらなる態様において、アダプターは、補体依存性細胞傷害性(CDC)を増加させるように改変された免疫グロブリンエフェクタードメインの配列を含む(例えば、Idusogie et al.,J.Immunol.166:2571-2575(2001);Strohl,Curr.Op.Biotechnol.20:685-691(2009);およびNatsume et al.,Cancer Res.68:3863-3872(2008)を参照、これらの各々の内容は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる)。例として、アダプターは、CDCを増加させる以下の改変:IgG1-K326A、E333A;IgG1-K326W、E333S、IgG2-E333Sの1つまたは複数を含有する抗体断片またはドメインを含有することができ、残基のナンバリングは、KabatらのEUインデックスのナンバリング(Sequences of Immunological Interest,1991 Fifth edition、参照により本明細書に組み入れられる)である。
さらなる態様において、アダプターは、FcγRIIb受容体をアダプターに結合する能力を付与する免疫グロブリンエフェクタードメインまたは免疫グロブリンエフェクタードメインの誘導体のアミノ酸配列を含む機能的ドメインを含む。さらなる態様において、アダプターは、FcγRIIb受容体への阻害的結合を増加させるように改変された免疫グロブリンエフェクタードメインの配列を含む(例えば、Chu et al.,Mol.Immunol.45:3926-3933(2008)を参照)。阻害的FcγRIIb受容体への結合を増加させる、アダプター中のアミノ酸配列中に含有される免疫グロブリン断片操作改変の例は、IgG1-S267E、L328Fである。
IgGの半減期は、新生児/新生仔受容体FcRnへのそのpH依存性結合によって媒介される。ある態様において、アダプターは、新生児/新生仔受容体FcRnをアダプターに結合する能力を付与する免疫グロブリンエフェクタードメインまたは免疫グロブリンエフェクタードメインの誘導体のアミノ酸配列を含む機能的ドメインを含有する。ある態様において、アダプターは、FcRnへの結合を増強するように改変された免疫グロブリンFcRn結合ドメインの配列を含む機能的ドメインを含有する(例えば、Petkova et al.,Int.Immunol.18:1759-1769(2006);Dall'Acqua et al.,J.Immunol.169:5171-5180(2002);Oganesyan et al.,Mol.Immunol.46:1750-1755(2009);Dall'Acqua et al.,J.Biol.Chem.281:23514-23524(2006),Hinton et al.,J.Immunol.176:346-356(2006);Datta-Mannan et al.,Drug Metab.Dispos.35:86-94(2007);Datta-Mannan et al.,J.Biol.Chem.282:1709-1717(2007);国際公開公報第06/130834号;Strohl,Curr.Op.Biotechnol.20:685-691(2009);およびYeung et al.,J.Immunol.182:7663-7671(2009)、これらの各々の内容は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる)。
さらなる態様において、アダプターは、pH6.0でFcRnに対する選択的親和性を有するがpH7.4では有さないように改変された免疫グロブリンエフェクタードメインの配列を含む機能的ドメインを含む。例として、アダプター機能的ドメインは、半減期を増加させる以下の改変:IgG1-M252Y、S254T、T256E;IgG1-T250Q、M428L;IgG1-H433K、N434Y;IgG1-N434A;およびIgG1-T307A、E380A、N434Aの1つまたは複数を含有する抗体断片またはドメインを含有することができ、残基のナンバリングは、KabatらのEUインデックスのナンバリング(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,1991 Fifth edition、参照により本明細書に組み入れられる)である。
別の態様によれば、アダプターは、238、239、246、248、249、252、254、255、256、258、265、267、268、269、270、272、276、278、280、283、285、286、289、290、292、293、294、295、296、298、301、303、305、307、309、312、315、320、322、324、326、327、329、330、331、332、333、334、335、337、338、340、360、373、376、378、382、388、389、398、414、416、419、430、434、435、437、438、および439から選択されるFc領域(例えば、Fcγ)位置に対応するその配列中に少なくとも1つの置換を含有するように改変された免疫グロブリンエフェクタードメインに対応するアミノ酸配列を含む機能的ドメインを含み、Fc領域中の残基のナンバリングは、KabatらのEUナンバリングシステム(Sequences of proteins of Immunological Interest,1991 Fifth edition、参照により本明細書に組み入れられる)に従う。特定の態様において、アダプターは、位置434に対応する少なくとも1つの残基がA、W、Y、FおよびHから選択される残基である免疫グロブリンエフェクタードメイン誘導体の配列を含む機能的ドメインを含有する。別の態様によれば、アダプターは、以下のそれぞれの置換S298A/E333A/K334Aを有する免疫グロブリンエフェクター断片誘導体の配列を含む。さらなる態様において、アダプターは、K322Aに対応する置換を有する免疫グロブリンエフェクタードメイン誘導体を含む。別の態様において、アダプターは、以下の置換K246H、H268D、E283L、S324G、S239DおよびI332Eの1つまたは任意の組み合わせを有する免疫グロブリンエフェクタードメイン誘導体の配列を含む。さらに別の態様によれば、アダプターは、D265A/N297Aに対応する置換を有する免疫グロブリンエフェクタードメイン誘導体の配列を含む。
ある態様において、アダプターは、当技術分野で公知の技術を使用してエフェクター機能を増加させるために糖鎖を操作されたまたは変異された免疫グロブリンエフェクタードメインの配列を含む機能的ドメインを含む。例えば、アダプター中に含有される定常領域ドメイン配列の(点変異または他の手段を通じた)不活性化は、循環アダプターのFc受容体結合を低下させ、それによって腫瘍局在化を増加させ得る。他の事例では、本発明のある態様と合致する定常領域改変は、補体結合を穏やかにし、したがって、コンジュゲートされた細胞毒素の血清半減期および非特異的会合を減少させる可能性がある。増加した抗原特異性または抗体柔軟性による増強された局在化を可能にするジスルフィド結合またはオリゴ糖部分を改変するために、定常領域のさらに他の改変が使用され得る。得られた生理学的プロファイル、生物学的利用率ならびに腫瘍局在化、生体内分布および血清半減期などの改変の他の生化学的効果は、過度の実験なしに周知の免疫学的技術を使用して容易に測定および定量化され得る。
化学的コンジュゲートとしてのアダプター
関心対象の標的への特異的結合を促進するアダプターは、蛍光色素、放射性同位元素、クロマトグラフィー構成物(例えば、ビーズ、樹脂、ゲルなど)および化学療法剤などの様々な化合物と化学的にコンジュゲートさせることができる。アダプターコンジュゲートは、精製、診断、分析、製造および治療的適用を含むがこれらに限定されない使用を有する。
アダプター配列中にシステインが元来欠如していることは、部位特異的コンジュゲーションの目的でユニークなシステインを導入する機会を提供する。
いくつかの態様において、アダプターは、少なくとも1つの反応性残基を含有する。反応性残基は、例えば、化学療法薬などのコンジュゲートの結合のための部位として有用である。反応性残基は、例えば、システイン、リジンまたは別の反応性残基であり得る。したがって、システインは、N末端もしくはC末端のいずれかで、またはアダプター配列内で、アダプターに付加され得る。システインは、アダプターの配列中の別のアミノ酸を置換することができる。さらに、リジンは、アダプターのいずれかの末端もしくはアダプター配列内でアダプターに付加されることができ、および/またはリジンは、アダプターの配列内の別のアミノ酸を置換することができる。一態様において、反応性残基(例えば、システイン、リジンなど、)は、ADBDのループ配列(例えば、SEQ ID NO:22~25または26のZ1およびZ2)中に位置する。一態様において、反応性残基は、アダプターの構成要素間に、例えばADBDとアダプター融合タンパク質の他の構成要素との間に位置するリンカー内に位置する。反応性残基(例えば、システイン、リジンなど)は、アダプターの配列内に位置することもできる。一態様において、アダプターは、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つの反応性残基を含む。一態様において、アダプターは、少なくとも1つ、少なくとも2つ、または少なくとも3つのシステイン残基を含む。
Vd. アダプターの生産
提供される方法を実施する際に有用なアダプターの生産は、当技術分野で公知の化学合成、半合成方法および組換えDNA法のための様々な標準的な技術を使用して実施され得る。可溶性作用物質および細胞関連タンパク質として、個別にまたはマルチドメイン融合タンパク質の一部として、アダプターを生産するための方法も提供される。
いくつかの態様において、アダプターの全体的な生産スキームは、基準タンパク質骨格を得ることと、改変のために骨格内の複数の残基を同定することとを含む。態様に応じて、基準骨格は、1つまたは複数のα-らせん領域または他の三次構造を有するタンパク質構造を含み得る。一旦同定されると、複数の残基は、例えばアミノ酸の置換によって改変され得る。いくつかの態様において、置換は保存的であるが、他の態様においては、非保存的置換が行われる。いくつかの態様において、天然アミノ酸(例えば、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、またはバリンのうちの1つ)が、改変のための標的とされる位置で基準骨格中に置換される。ある態様において、改変は、システインまたはプロリンのいずれかにおいて置換することを含まない。特定の態様において所望される全ての同定された位置において改変が行われた後、得られた改変されたポリペプチド(例えば、候補アダプター)は、(例えば、改変されたポリペプチドのそれぞれの数を増加させるために)例えばプラスミド、細菌、ファージまたはその他のベクター中で組換え発現され得る。次いで、関心対象の特定の標的への特異的結合を有する改変されたポリペプチドを同定するために、改変されたポリペプチドを精製およびスクリーニングすることができる。いくつかの態様において、ある改変されたポリペプチドは、基準骨格と比べて、関心対象の標的に対して増強された結合特異性を示し、基準骨格は、いくつかの態様において、関心対象の所与の標的への結合をほとんどまたは全く示さない場合があり得る。さらなる態様において、関心対象の標的に応じて、基準骨格は、関心対象の標的とのいくらかの相互作用(例えば、非特異的相互作用)を示し得るのに対して、ある特定の改変されたポリペプチドは、関心対象の標的に対して少なくとも約2倍、少なくとも約5倍、少なくとも約10倍、少なくとも約20倍、少なくとも約50倍、または少なくとも約100倍(またはそれを超える)増加した結合特異性を示す。任意で、基準配列および/または改変されたポリペプチド(例えば、アダプター)は、脱免疫化され得る。例えば、アダプターに対する潜在的な免疫応答を低減または排除するために、免疫原性を有する可能性がある残基またはモチーフを同定し、改変することができる。アダプターの生産、選択および単離の様々な態様に関するさらなる詳細は、以下でより詳細に提供される。
Ve. アダプターの組換え発現
いくつかの態様において、アダプターは、「組換え的に生成される」(すなわち、組換えDNA技術を用いて生成される)。アダプター融合タンパク質を合成するために利用可能な例示的な組換え方法としては、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に基づく合成、鎖状体化、シームレスクローニングおよび再帰的方向性ライゲーション(RDL(recursive directional ligation))が挙げられるが、これらに限定されない(例えば、Meyer et al.,Biomacromolecules 3:357-367(2002),Kurihara et al.,Biotechnol.Lett.27:665-670(2005),Haider et al.,Mol.Pharm.2:139-150(2005);およびMcMillan et al.,32:3643-3646(1999)を参照、これらの各々の内容は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる)。
アダプターをコードするポリヌクレオチド配列を含む核酸も提供される。このようなポリヌクレオチドは、任意で、1つまたは複数の発現調節エレメントをさらに含む。例えば、ポリヌクレオチドは、発現調節エレメントとして、1つまたは複数のプロモーターまたは転写エンハンサー、リボソーム結合部位、転写終結シグナルおよびポリアデニル化シグナルを含むことができる。ポリヌクレオチドは、発現のために任意の適切な宿主細胞内に含有され得る任意の適切なベクター内に挿入され得る。
アダプターをコードする核酸の発現は、典型的には、アダプターをコードする核酸を発現ベクター中のプロモーターに機能的に連結することによって達成される。典型的な発現ベクターは、転写および翻訳ターミネーター、開始配列、ならびに所望の核酸配列の発現の制御に有用なプロモーターを含有する。適切な転写/翻訳調節シグナルとともに、アダプターをコードする核酸配列を含有する発現ベクターを日常的に構築するために、当技術分野で公知の方法を使用することができる。これらの方法には、インビトロ組換えDNA技術、合成技術およびインビボ組換え/遺伝子組換えが含まれるが、これらに限定されない。ポリヌクレオチドの発現は、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞または哺乳動物細胞を含むがこれらに限定されない、当技術分野で公知の任意の適切な発現宿主中で行われ得る。一態様において、アダプターをコードする核酸配列は、核酸配列が宿主内でアダプターに転写および/または翻訳されるように、適切なプロモーター配列に機能的に連結されている。大腸菌(E.coli)における発現に有用なプロモーターには、T7プロモーターが含まれるが、これに限定されない。
一態様において、アダプターをコードする核酸を含むベクターが、アダプターの発現のために宿主細胞(例えば、ファージミド)中に導入される。ベクターは、治療用物質をコードする挿入断片が転写され得る限り、エピソームのままであり得、または染色体に組み込まれ得る。ベクターは、標準的な組換えDNA技術によって構築され得る。ベクターは、プラスミド、ファージ、コスミド、ファージミド、ウイルス、または原核細胞もしくは真核細胞中での複製および発現のために使用される当技術分野で公知の任意の他のタイプであり得る。当業者であれば、プロモーターおよびプロモーター上へのRNAポリメラーゼの結合を制御する他の配列などの多種多様な転写シグナルを含む、当技術分野で公知の多種多様な構成成分(発現調節エレメントなど)をこのようなベクター中に含めることができることを理解するであろう。アダプターの発現を開始させるために、ベクターがその中で発現される細胞において有効であることが知られているか、または実証されている任意のプロモーターを使用することができる。適切なプロモーターは、誘導性(例えば、制御される)または構成的であり得る。適切なプロモーターの非限定的な例としては、SV40初期プロモーター領域、ラウス肉腫ウイルスの3'末端反復配列中に含有されるプロモーター、HSV-1(単純ヘルペスウイルス-1)チミジンキナーゼプロモーター、メタロチオネイン遺伝子の制御配列など、ならびに組織特異性を示し、トランスジェニック動物で用いられてきた以下の動物転写調節領域:膵腺房細胞で活性なエラスターゼI遺伝子調節領域;膵臓β細胞において活性であるインスリン遺伝子調節領域、精巣、乳房、リンパ系および肥満細胞において活性であるマウス乳腺腫瘍ウイルス調節領域、肝臓において活性であるアルブミン遺伝子調節領域、肝臓において活性であるαフェトプロテイン遺伝子調節領域、肝臓において活性であるα1-アンチトリプシン遺伝子調節領域、赤血球細胞において活性であるβグロビン遺伝子調節領域、脳内の乏突起膠細胞において活性であるミエリン塩基性タンパク質遺伝子調節領域、骨格筋において活性であるミオシン軽鎖-2遺伝子調節領域、および視床下部において活性であるゴナドトロピン放出ホルモン遺伝子調節領域が挙げられる。特定の態様において、プロモーターは、リンパ系細胞において活性である免疫グロブリン遺伝子調節領域である。
一態様において、アダプターをコードする1つまたはいくつかの核酸は、構成的プロモーターまたは制御された発現系の制御下で発現される。適切な制御された発現系としては、限定されないが、テトラサイクリンで制御される発現系、エクジソン誘導性発現系、lacスイッチ発現系、糖質コルチコイド誘導性発現系、温度誘導性プロモーター系およびメタロチオネイン金属誘導性発現系が挙げられる。アダプターをコードするいくつかの異なる核酸が宿主細胞系内に含有される場合、核酸の一部は構成的プロモーターの調節下で発現され得るが、他の核酸は制御されたプロモーターの調節下で発現され得る。発現レベルは、ウエスタンブロット分析およびノーザンブロット分析を含む当技術分野で公知の方法によって決定され得る。
アダプターをコードする核酸を発現させるために、様々な宿主発現ベクター系を用いることができる。アダプターまたはその一部もしくは断片をコードする核酸を含有するベクターとしては、プラスミドベクター、一本鎖および二本鎖ファージベクター、ならびに一本鎖および二本鎖のRNAまたはDNAウイルスベクターが挙げられる。ファージおよびウイルスベクターはまた、感染および形質導入のための公知の技術を使用して、パッケージングされたまたは封入されたウイルスの形態で宿主細胞中に導入され得る。さらに、ウイルスベクターは、複製能を有し得、または複製欠損であり得る。あるいは、DNA発現構築物に由来するRNAを使用してタンパク質を生産するために、無細胞翻訳系も使用され得る(例えば、国際公開公報第86/05807号および国際公開公報第89/01036号;および米国特許第5,122,464号を参照、それぞれ、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる)。
一般に、本明細書で提供されるアダプターを発現するために、任意の種類の細胞または培養された細胞株を使用することができる。いくつかの態様において、操作された宿主細胞を作製するために使用されるバックグラウンド細胞株は、ファージ、細菌細胞、酵母細胞または哺乳動物細胞である。アダプターのコード配列を発現させるために、様々な宿主発現ベクター系が使用され得る。哺乳動物細胞は、関心対象の標的のコード配列とアダプターのコード配列とを含有する組換えプラスミドDNAまたはコスミドDNA発現ベクターで形質移入された宿主細胞系として使用することができる。
前記細胞は、形質転換されたもしくはトランスジェニックの性質の、生物(ヒトを含む)、培養物または細胞株からの一次分離株であり得る。いくつかの態様において、宿主細胞はヒト細胞である。いくつかの態様において、宿主細胞はヒトT細胞である。いくつかの態様において、宿主細胞はヒト患者に由来する。
有用な宿主細胞としては、限定されないが、アダプターコード配列を含有する、組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNAまたはコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌(例えば、大腸菌(E.coli)およびB.スブチリス(B.subtilis))などの微生物;アダプターコード配列を含有する組換え酵母発現ベクターで形質転換された酵母(例えば、サッカロミセス属(Saccharomyces)、ピキア属(Pichia));アダプターコード配列を含有する組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)に感染した昆虫細胞系;組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)に感染させた植物細胞系、またはアダプターコード配列を含有する組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換された植物細胞系が挙げられる。特定の態様では、アダプターを生成するために、哺乳動物細胞系が使用される。哺乳動物細胞系は、典型的には、哺乳動物細胞のゲノムに由来するプロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)または哺乳動物ウイルスに由来するプロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモーター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含有する組換え発現構築物を用いる。
アダプターを生成する際の宿主細胞として有用な原核生物には、大腸菌(E.coli)およびB.スブチリス(B.subtilis)などのグラム陰性またはグラム陽性生物が含まれる。原核生物宿主細胞において使用するための発現ベクターは、一般に、1つまたは複数の表現型選択可能マーカー遺伝子(例えば、抗生物質耐性を付与するか、または独立栄養の必要物を供給するタンパク質をコードする遺伝子)を含有する。有用な原核生物宿主発現ベクターの例としては、pKK223-3(Pharmacia,Uppsala,Sweden)、pGEMl(Promega,Wis.,USA)、pET(Novagen,Wis.,USA)およびpRSET(Invitrogen,Calif.,USA)シリーズのベクターが挙げられる(例えば、Studier,J.Mol.Biol.219:37(1991)およびSchoepfer、Gene 124:83(1993)を参照)。原核生物宿主細胞発現ベクターにおいて頻繁に使用される例示的なプロモーター配列としては、T7(Rosenberg et al.,Gene 56:125-135(1987))、βラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)、ラクトースプロモーター系(Chang et al.,Nature,275:615(1978))およびGoeddel et al.,Nature 281:544(1979))、トリプトファン(trp)プロモーター系(Goeddel et al.,Nucl.Acids Res.8:4057,(1980))およびtacプロモーター(Sambrook et al.,1990,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2d Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,N.Y.)が挙げられる。
一態様において、米国特許出願第60/344,169号および国際公開公報第03/056914号(非ヒト真核生物宿主細胞においてヒト様糖タンパク質を生産する方法)(それぞれの内容はその全体が参照により組み入れられる)で教示されている発現系などの、アダプターのコード配列を含有する組換え酵母発現ベクターで形質転換された酵母細胞を含む真核宿主細胞系が使用される。DBDなどの本発明の組成物を作製するために使用することができる例示的な酵母としては、サッカロミセス属、ピキア属、アクチノマイセット属(Actinomycetes)、およびクルイベロミセス属(Kluyveromyces)の酵母が挙げられる。酵母ベクターは、典型的には、2mu酵母プラスミド由来の複製起点配列、自律複製配列(ARS)、プロモーター領域、ポリアデニル化のための配列、転写終結のための配列および選択可能マーカー遺伝子を含有する。酵母発現構築物中のプロモーター配列の例としては、メタロチオネイン、3-ホスホグリセリン酸キナーゼ(Hitzeman,J.Biol.Chem.255:2073(1980))および他の解糖酵素、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース-6-リン酸イソメラーゼ、3-ホスホグリセリン酸ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼおよびグルコキナーゼからのプロモーターが挙げられる。酵母発現および酵母形質転換プロトコルにおいて使用するためのさらなる適切なベクターおよびプロモーターは、当技術分野で公知である。例えば、Fleer,Gene 107:285-195(1991)およびHinnen,PNAS 75:1929(1978)を参照されたい。
昆虫および植物宿主細胞培養系もまた、本発明の組成物を作製するために有用である。このような宿主細胞系としては、それらの各々の内容全体が参照により本明細書に組み入れられる米国特許第6,815,184号;米国特許出願公開第60/365,769号、同第60/368,047号;ならびに国際公開公報第2004/057002号、国際公開公報第2004/024927号および国際公開公報第2003/078614号で教示される発現系を含むがそれらに限定されない、例えば、DBDのコード配列を含有する組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)に感染した昆虫細胞系;組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)に感染させた植物細胞系、またはDBDのコード配列を含有する組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換された植物細胞系が挙げられる。
さらなる態様において、安定に増幅される(CHO/dhfr)または二重微小染色体中で不安定に増幅される、アダプターをコードするDNAの複数コピーを含有するように操作された細胞株(例えば、マウス細胞株)を含む、組換えウイルス発現ベクター(例えば、アデノウイルス、レトロウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、レンチウイルス)に感染した動物細胞系を含む宿主細胞系が使用され得る。一態様において、アダプターをコードするポリヌクレオチドを含むベクターは、ポリシストロン性である。これらの組成物を作製するために有用な例示的な哺乳動物細胞には、293細胞(例えば、293Tおよび293F)、CHO細胞、BHK細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、YO骨髄腫細胞、P3X63マウス骨髄腫細胞、PER細胞、PER.C6(Crucell、Netherlands)細胞VERY、Hela細胞、COS細胞、MDCK細胞、3T3細胞、W138細胞、BT483細胞、Hs578T細胞、HTB2細胞、BT20細胞、T47D細胞、CRL7O30細胞、HsS78Bst細胞、ハイブリドーマ細胞およびその他の哺乳動物細胞が含まれる。本発明を実施するのに有用なさらなる例示的な哺乳動物宿主細胞としては、限定されないが、T細胞が挙げられる。発現系および選択方法のいくつかの例は、以下の参考文献およびその中に引用されている参考文献に記載されている:Borth et al.,Biotechnol.Bioen.71(4):266-73(2000)、Werner et al.,Arzneimittelforschung/Drug Res.48(8):870-80(1998)、Andersen et al.,Curr.Op.Biotechnol.13:117-123(2002)、Chadd et al.,Curr.Op.Biotechnol.12:188-194(2001)およびGiddings,Curr.Op.Biotechnol.12:450-454(2001)。発現系および選択方法のさらなる例は、Logan et al.,PNAS 81:355-359(1984)、Birtner et al.Methods Enzymol.153:51-544(1987))に記載されている。哺乳動物宿主細胞発現ベクターのための転写および翻訳調節配列は、しばしばウイルスゲノムに由来する。哺乳動物発現ベクターにおいて一般的に使用されるプロモーター配列およびエンハンサー配列には、ポリオーマウイルス、アデノウイルス2、サルウイルス40(SV40)およびヒトサイトメガロウイルス(CMV)に由来する配列が含まれる。哺乳動物宿主細胞で使用するための例示的な市販の発現ベクターには、pCEP4(Invitrogen)およびpcDNA3(Invitrogen)が含まれる。
核酸を宿主細胞(例えば、哺乳動物宿主細胞)中に導入するための物理的方法としては、リン酸カルシウム沈殿、リポフェクション、粒子衝撃、マイクロインジェクション、電気穿孔および当技術分野で公知の他の方法が挙げられる。ベクターおよび/または外因性核酸を含む細胞を作製する方法は、当技術分野で周知である。例えば、Sambrookら(2001,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,New York)を参照のこと。
関心対象のポリヌクレオチドを宿主細胞中に導入するための生物学的方法には、DNAおよびRNAベクターの使用が含まれる。ウイルスベクター、特にレトロウイルスベクターは、哺乳動物(例えば、ヒト)細胞中に遺伝子を挿入するための最も広く使用されている方法となっている。他のウイルスベクターは、レンチウイルス、ポックスウイルス、単純ヘルペスウイルスI、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス、ならびに当技術分野で公知の他のウイルスベクターに由来し得る。例えば、米国特許第5,350,674号および同第5,585,362号を参照されたい、これらの各々の内容は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
関心対象のDNAおよびRNAポリヌクレオチドを宿主細胞中に導入するための方法には、細胞膜の透過性を増大させるために細胞に電場を印加し、化学物質、薬物またはポリヌクレオチドを細胞中に導入することを可能にする、細胞の電気穿孔が含まれる。DNAまたはRNA構築物をコードするアダプターは、電気穿孔を使用して哺乳動物細胞または原核生物細胞中に導入され得る。
好ましい態様において、細胞の電気穿孔は、T細胞、NK細胞、NKT細胞の表面上でのCARの発現をもたらす。このような発現は、一過性であり得、または細胞の寿命にわたって安定であり得る。電気穿孔は、MaxCyte GT(登録商標)およびSTX(登録商標)Transfection Systems(MaxCyte,Gaithersburg,MD,USA)を含む当技術分野で公知の方法を用いて達成され得る。
ポリヌクレオチドを宿主細胞中に導入するための化学的手段としては、高分子複合体、ナノカプセル、ミクロスフェア、ビーズなどのコロイド分散系、ならびに水中油型エマルジョン、ミセル、混合ミセルおよびリポソームを含む脂質ベースの系が挙げられる。インビトロおよびインビボで送達ビヒクルとして使用するための例示的なコロイド系は、リポソーム(例えば、人工膜小胞)である。非ウイルス送達系が用いられる場合には、例示的な送達ビヒクルはリポソームである。(インビトロ、エクスビボまたはインビボでの)宿主細胞中への核酸の導入のために、脂質製剤の使用が企図される。別の局面では、核酸は脂質と会合することができる。脂質と会合した核酸は、リポソームの水性内部中に被包され得るか、リポソームの脂質二重層内に散在され得るか、リポソームおよびオリゴヌクレオチドの両方と会合した連結分子を介してリポソームに結合され得るか、リポソーム中に捕捉され得るか、リポソームと複合体化され得るか、脂質を含有する溶液中に分散され得るか、脂質と混合され得るか、脂質と組み合わされ得るか、脂質中に懸濁液として含有され得るか、ミセルと含有もしくは複合体化され得るか、または脂質とその他会合し得る。脂質、脂質/DNAまたは脂質/発現ベクター関連組成物は、溶液中のいかなる特定の構造にも限定されない。例えば、脂質、脂質/DNAまたは脂質/発現ベクター関連組成物は、二重層構造で、ミセルとして、または「つぶれた」構造で存在することができる。脂質、脂質/DNAまたは脂質/発現ベクター関連組成物また、溶液中に単に散在させることもでき、サイズまたは形状が均一でない凝集体を形成するであろう。脂質は、天然に存在する脂質または合成脂質であり得る脂肪性物質である。例えば、脂質には、細胞質中に天然に存在する脂肪滴、ならびに脂肪酸、アルコール、アミン、アミノアルコールおよびアルデヒドなどの長鎖脂肪族炭化水素およびそれらの誘導体を含有する化合物のクラスが含まれる。
使用に適した脂質は、商業的供給源から得ることができる。例えば、ジミリストイルホスファチジルコリン(「DMPC」)は、Sigma,St.Louis,MOから得ることができる。リン酸ジセチル(「DCP」)は、K&K Laboratories(Plainview,NY)から入手することができる。コレステロール(「Choi」)は、Calbiochem-Behringから得ることができる。ジミリストイルホスファチジルグリセロール(「DMPG」)およびその他の脂質は、Avanti Polar Lipids,Inc.(Birmingham,AL)から取得され得る。クロロホルムまたはクロロホルム/メタノール中の脂質の保存溶液は、約-20℃で保存することができる。クロロホルムは、メタノールよりも容易に蒸発するので、唯一の溶媒として使用され得る。「リポソーム」は、封入された脂質二重層または凝集体の生成によって形成された様々な単層および多層脂質ビヒクルを包含する総称である。リポソームは、リン脂質二重層膜と内部水性媒体とを有する小胞構造を有するものとして特徴付けることができる。多重膜リポソームは、水性媒体によって隔てられた複数の脂質層を有する。多重膜リポソームは、リン脂質が過剰の水溶液中に懸濁されると自然に形成する。脂質成分は、閉じた構造の形成前に自己再構成を経験し、脂質二重層の間に水および溶解した溶質を捕捉する(Ghosh et al.,Glycobiology 5:505-510(1991))。しかしながら、溶液中で通常の小胞構造とは異なる構造を有する組成物も包含される。例えば、脂質はミセル構造をとることができ、または単に脂質分子の不均一な凝集体として存在することができる。リポフェクタミン-核酸複合体も企図される。
外因性核酸を宿主細胞中に導入するために使用される方法にかかわらず、または宿主細胞における組換え核酸配列の存在は、当技術分野で公知の様々なアッセイによって日常的に確認され得る。このようなアッセイとしては、例えば、サザンブロッティングおよびノーザンブロッティング、RT-PCRおよびPCRなどの当技術分野で公知の「分子生物学的」アッセイ;例えば、免疫学的手段(ELISAおよびウエスタンブロット)によって、または本発明の範囲に属する作用物質を同定するための本明細書に記載されるアッセイによって、特定のペプチドの存在または非存在を検出するなどの、「生化学的」アッセイが挙げられる。
レポーター遺伝子は、潜在的に形質移入された細胞を同定するために、および制御配列の機能性を評価するために使用される。一般に、レポーター遺伝子は、レシピエント生物、組織もしくは細胞中に存在しないか、またはレシピエント生物、組織もしくは細胞によって発現されず、その発現が何らかの容易に検出可能な特性、例えば酵素活性によって明らかにされるポリペプチドをコードする遺伝子である。レポーター遺伝子の発現は、DNAがレシピエント細胞中に導入された後の適切な時点でアッセイされる。適切なレポーター遺伝子の非限定的なリストには、ルシフェラーゼ、β-ガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、分泌型アルカリホスファターゼ、または緑色蛍光タンパク質遺伝子(例えば、UI-Tei et al.,FEBS Lett.479:79-82(2000))をコードする遺伝子が含まれ得る。適切な発現系は当技術分野で公知であり、公知の技術を用いて調製されるか、または商業的に入手することができる。一般に、レポーター遺伝子の最高レベルの発現を示す最小の5'隣接領域を有する構築物がプロモーターとして同定される。このようなプロモーター領域は、レポーター遺伝子に日常的に連結され、プロモーターによって駆動される転写をモジュレートする能力について作用物質を評価するために使用され得る。
単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ、ヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼおよびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowy et al.,Cell 22:817(1980))遺伝子を含むがこれらに限定されない多くの選択系を哺乳動物宿主-ベクター発現系において使用することができ、これらはそれぞれtk-、hgprt-またはaprt-細胞において使用することができる。さらに、例えばdhfr、gpt、neo、hygro、trpB、hisD、ODC(オルニチンデカルボキシラーゼ)およびグルタミンシンターゼ系に対する選択の基礎として、代謝拮抗薬耐性を使用することができる。
Vf. アダプター精製
アダプターが組換え発現によって産生されると、アダプターは、組換えタンパク質の精製のための当技術分野で公知の任意の方法によって、例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、アフィニティおよびサイジングカラムクロマトグラフィー)、遠心分離、異なる溶解度によって、またはタンパク質の精製のための任意の他の標準的な技術によって精製され得る。さらなる態様において、アダプターは、精製を容易にするために、本明細書に記載されているまたは当技術分野で公知の異種ポリペプチド配列に任意で融合される。より具体的には、アフィニティ精製用のアダプターアフィニティカラムのためのリガンド(例えば、抗体およびその他のアフィニティマトリックス)、および任意で、これらのリガンドによって結合されたアダプターまたはアダプター融合組成物の他の成分が、当技術分野で公知の技術を使用してアダプターの最終調製の前に組成物から除去されることが想定される。
Vg. アダプターの化学合成
組換え方法に加えて、アダプター作製はまた、当技術分野で公知の様々な液相および固相化学過程を使用した所望のポリペプチドの有機化学合成を使用して行われ得る。様々な自動合成機が市販されており、公知のプロトコルに従って使用することができる。例えば、Tam et al.,J.Am.Chem.Soc.105:6442(1983);Merrifield,Science 232:341-347(1986);Barany and Merrifield,The Peptides,Gross and Meienhofer,eds,Academic Press,New York,1-284;Barany et al.,Int.J.Pep.Protein Res.30:705-739(1987);Kelley et al.in Genetic Engineering Principles and Methods,Setlow,J.K.,ed.Plenum Press,NY.1990,vol.12,pp.1-19;Stewart et al.,Solid-Phase Peptide Synthesis,W.H.Freeman Co.,San Francisco,1989を参照されたい。これらの方法論の1つの利点は、アダプターの配列中への非天然アミノ酸残基の組み込みを可能にすることである。
本発明の方法において使用されるアダプターは、合成または翻訳の間または後に、例えば、グリコシル化、アセチル化、ベンジル化、リン酸化、アミド化、ペグ化、ホルミル化、公知の保護/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質分解的切断、抗体分子への結合、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、ペグ化、タンパク質分解的プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、ユビキチン化などによって改変され得る(例えば、Creighton,Proteins:Structures and Molecular Properties,2d Ed.(W.H.Freeman and Co.,N.Y.,1992);Postranslational Covalent Modification of Proteins,Johnson,ed.(Academic Press,New York,1983),pp.1-12;Seifter,Meth.Enzymol.182:626-646(1990);Rattan,Ann.NY Acad.Sci.663:48-62(1992)を参照されたい)。特定の態様において、ペプチドは、N末端でアセチル化され、および/またはC末端でアミド化される。
多くの化学修飾のいずれも、アセチル化、ホルミル化などを含むがこれらに限定されない公知の技術によって行われ得る。さらに、誘導体は、1つまたは複数の非古典的アミノ酸を含有し得る。
VI. キメラ抗原受容体
本明細書で提供されるキメラ抗原受容体(CAR)は、ADBDを含む細胞外ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含むマルチドメインタンパク質である。このようなCARは、(例えば、セクションVIIに記載されているような)細胞の表面上に発現され得、例えば、標的細胞を死滅させるために(例えば、セクションVに記載されているような)アダプターと組み合わせて使用され得る。いくつかの態様において、ADBDは、少なくとも部分的に、本明細書に開示される標的結合ポリペプチドから構成される。いくつかの態様において、細胞内シグナル伝達ドメインは、群:ヒトCD3ζドメイン、41BBドメイン、CD28ドメインおよびこれらの任意の組み合わせから選択される。態様に応じて、共刺激シグナル伝達領域は、群:CD27、CD28、4lBB、OX40、CD30、CD40、PD1、リンパ球機能関連抗原-1(LFA1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7H3、CD83と特異的に結合するリガンドおよびこれらの任意の組み合わせから選択される共刺激分子の細胞内ドメインを含む。いくつかの態様において、CARは、さらなる標的結合ポリペプチドを含む融合タンパク質を含む。標的結合ポリペプチドをターゲティング領域の一部(または全部)として含むCARをコードする単離された核酸配列も提供される。
いくつかの態様において、CARのADBDは、膜結合CARへの結合特異性を付与するように設計された少なくとも1つの代替足場結合ドメイン(例えば、Dドメインまたはアフィボディ)を含む。代替足場結合ドメインを含む受容体は、任意の細胞型によって発現され得る。
一態様において、CARは、以下の要素:細胞外ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞質ドメインから構成され、細胞質ドメインはシグナル伝達ドメインを含む。別の態様において、CARは、細胞外ドメインおよび膜貫通ドメインから構成される。さらなる態様において、CARは、同じまたは異なる特異性を有する1つまたは複数のADBDから構成される細胞外ドメインから構成される。一態様において、CARの細胞内ドメイン(例えば、細胞質ドメイン)はCD3ζ鎖の細胞内ドメインを含む。別の態様において、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ζ鎖の細胞内ドメインの一部から構成される。さらなる態様において、CARの細胞内ドメインは、CD3ζ鎖の細胞内ドメインおよび共刺激シグナル伝達領域を含む。共刺激シグナル伝達領域は、共刺激分子の細胞内ドメインの全部または一部を含むCARの部分を指す。共刺激分子およびCARに共刺激特性を付与することができるこれらの分子の一部は、当技術分野で公知であり、CAR内に日常的に組み込まれ得る。さらに、受容体シグナル伝達をさらに増強または低減するために、これらの細胞内シグナル伝達ドメインおよび共刺激ドメインへの切断または変異が組み込まれ得る。好ましい態様では、T細胞は、CARを安定に発現するように遺伝子改変される。このような態様では、CARの細胞質ドメインは、CD28および/または41BBシグナル伝達ドメインを単独で含むように、または本発明の文脈において有用な任意の他の所望の細胞質ドメインと組み合わされるように設計され得る。一態様において、CARの細胞質ドメインは、CD3-ζのシグナル伝達ドメインをさらに含むように設計され得る。一態様において、CARは、細胞外ドメインと、(T細胞またはNK細胞に見られるものなどの)細胞膜を貫通する膜貫通ドメインを有する細胞外タンパク質リンカーと、任意で複数のシグナル伝達モジュールを含む細胞質ドメインとを含む。いくつかの態様において、CARはエピトープタグも含み得る。いくつかの態様において、CARの細胞質ドメインは、CD3-ζ、41BBおよびCD28シグナル伝達モジュールならびにこれらの組み合わせを含むことができるが、これらに限定されない。
VIa. CAR細胞外抗原決定基結合ドメイン
本明細書で提供されるCARは、1つまたは複数の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)を含む。CARのADBDは、本明細書に記載されている(例えば、セクションIIIに記載されているような)任意のADBDであり得る。例示的なADBDは、ポリペプチド、例えば抗体分子(抗体、およびその抗原結合断片、例えば免疫グロブリン、単一ドメイン抗体(sdAb)およびscFvを含む)または非抗体足場(例えば、Dドメインまたはアフィボディ)を含む。
標的とされる所望の抗原に応じて、CARの細胞外ドメインは、所望の抗原標的を特異的に結合する1つまたは複数の抗原決定基結合ドメイン(ADBD)を含むように操作され得る。例えば、一態様において、CARはCD19を標的とするように操作され、CD19結合ADBDはCARの細胞外ドメイン中に組み込まれる。あるいは、CARの細胞外ドメインは、1つより多いADBDを含み得、それにより、CARに多特異性または多価性を付与する。
CARの細胞外ドメイン中のADBDの選択は、標的とされる1つまたは複数の細胞の同一性に依存する。例えば、CARの細胞外ドメインは、同じ細胞または別の細胞上の、受容体などの細胞表面タンパク質に特異的に結合するように操作され得る。他の態様において、CARの細胞外ドメインは、免疫グロブリンなどの可溶性分子に特異的に結合するように操作される。他の態様において、CARによって結合される関心対象の標的には、ウイルス、細菌および寄生生物の感染症、免疫系の疾患および障害(例えば、自己免疫疾患)に関連するものが含まれる。
他の態様において、CARの細胞外ドメインは、がんに関連する標的細胞上の細胞表面マーカーとして作用するリガンドに結合する1つまたは複数のADBDを含有する。いくつかの態様において、ADBDは、腫瘍またはがん抗原(例えば、TAA、TSA、CAA、CSAまたは本明細書に記載されているもしくは当技術分野で公知の他の腫瘍抗原)を標的とし、結合する。したがって、CARを作製するための方法、ヒトT細胞およびナチュラルキラー細胞などのキメラ細胞を作製する際のそれらの使用、ならびに養子免疫療法におけるこれらのキメラT細胞およびNK細胞の使用が本明細書で提供される。
ADBDの選択は、標的細胞の表面を規定するリガンドまたは受容体の種類および数に依存し得る。例えば、ADBDは、特定の疾患状態に関連する標的細胞上の細胞表面マーカーとして作用するリガンドまたは受容体を認識するように選択され得る。リガンドまたは受容体として作用し得る細胞表面マーカーの例としては、特定の疾患状態に関連する細胞表面マーカー、例えばウイルス性疾患、細菌性疾患 寄生生物感染症、自己免疫疾患および望ましくない細胞増殖を伴う障害、例えばがん、例えば本明細書に記載されているがんに対する細胞表面マーカー(maker)が挙げられる。
CARのADBDによって特異的に結合される関心対象の標的は、CARまたはアダプターが結合することが望ましい任意の分子、例えばセクションIIaに記載されているADのいずれでもあり得る。
いくつかの態様において、ADBDは、表4に列挙されている標的に結合する。さらなる態様において、ADBDは、表3に列挙されている1個、2個、3個、4個、5個、1~5個、1~10個、または10個より多くのDドメイン配列(例えば、SEQ ID NO:44~1078または1079)を含む。いくつかの態様において、ADBDは、表3に列挙された1個、2個、3個、4個、5個、1~5個、1~10個、または10個より多くの異なるDドメイン配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、BCMA(例えば、SEQ ID NO:5の配列を含むポリペプチド)に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、群:SEQ ID NO:44~338および339から選択されるDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、CS1(例えば、SEQ ID NO:1138の配列を含むポリペプチド)に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、群:SEQ ID NO:780~794および795から選択されるDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、HER2(例えば、SEQ ID NO:42の配列を含むポリペプチド)に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、群:SEQ ID NO:800~839および840から選択されるDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、CD123(例えば、SEQ ID NO:11の配列を含むポリペプチド)に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、群:SEQ ID NO:340~772および773から選択されるDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、AFP(例えば、SEQ ID NO:14または15の配列を含むポリペプチド)に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、AFP p26(例えば、SEQ ID NO:16、1117、1118、1119、1120、1121、1122または1123の配列を含むポリペプチド)に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、群:SEQ ID NO:841~983および984から選択されるDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、CD137(例えば、SEQ ID NO:1081の配列を含むポリペプチド)に結合する。さらなる態様において、ADBDは、群:SEQ ID NO:985~990および991から選択されるDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、CD47に結合する。さらなる態様において、ADBDは、群:SEQ ID NO:992~995および996から選択されるDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、CTLA4に結合する。さらなる態様において、ADBDは、SEQ ID NO:997のDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、DR5に結合する。さらなる態様において、ADBDは、群:SEQ ID NO:998~1006、1070~1072および1073から選択されるDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、KIRに結合する。さらなる態様において、ADBDは、群:SEQ ID NO:1007、1008および1009から選択されるDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、PDL1に結合する。さらなる態様において、ADBDは、群:SEQ ID NO:1010~1016、1074~1078および1079から選択されるDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、TIM3に結合する。さらなる態様において、ADBDは、SEQ ID NO:1017のDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、PD1に結合する。さらなる態様において、ADBDは、群:SEQ ID NO:1018、1019および1020から選択されるDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、CD137に結合する。さらなる態様において、ADBDは、群:SEQ ID NO:985~990および991から選択されるDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、CD19(例えば、SEQ ID NO:3の配列を含むポリペプチド)に結合する。いくつかの態様において、ADBDは、CD20(例えば、SEQ ID NO:6~9または10の配列を含むポリペプチド)に結合する。さらなる態様において、ADBDは、群:SEQ ID NO:1030~1058および1059から選択されるDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、CD22(例えば、SEQ ID NO:41の配列を含むポリペプチド)に結合する。さらなる態様において、ADBDは、群:SEQ ID NO:1060~1068および1069から選択されるDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、細胞内タンパク質に結合する。さらなる態様において、ADBDは、群:エラスチン、Tyk2、Jak1、Jak2、Jak3、LCK、ZAP-70およびGRB2から選択される細胞内タンパク質に結合するDD配列を含む。
いくつかの態様において、ADBDは、ヒトCD45(例えば、SEQ ID NO:1106の残基29~766)の細胞外ドメイン(ECD)に結合する。
いくつかの態様において、ADBDは、CD26(例えば、SEQ ID NO:1113の残基29~766)に結合する。
いくつかの態様において、ADBDは、CD30(例えば、SEQ ID NO:1114の残基19~379)に結合する。
いくつかの態様において、ADBDは、CD33(例えば、SEQ ID NO:1115の残基18~259)に結合する。
いくつかの態様において、ADBDは、CD38(例えば、SEQ ID NO:1116の残基43~300)に結合する。
いくつかの態様において、ADBDは、哺乳動物のがんまたは腫瘍に由来する腫瘍浸潤リンパ球(TIL)によって免疫学的に認識される1つまたは複数の抗原性がんエピトープを含む腫瘍抗原またはがん抗原に結合する。
いくつかの態様において、ADBDは、免疫エフェクター細胞の表面上に発現されるADに結合する。
いくつかの態様において、CARは、天然に存在するタンパク質またはその他の分子中に存在する(例えば、アダプター中および/または標的細胞上の)ADに結合する。いくつかの態様において、CARは、ヒトにとって内因性のADに結合する。
いくつかの態様において、本明細書に提供されるCARは、MHC提示されたペプチドに結合するADBD(例えば、抗体断片またはASBD)を含む。通常、内因性タンパク質に由来するペプチドは、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスI分子のポケットを充填し、CD8+Tリンパ球上のT細胞受容体(TCR)によって認識される。MHCクラスI複合体は、全ての有核細胞によって構成的に発現される。がんでは、ウイルス特異的および/または腫瘍特異的ペプチド/MHC複合体は、免疫療法のための細胞表面標的のユニークなクラスに相当する。ヒト白血球抗原(HLA)-A1またはHLA-A2の状況においてウイルス抗原決定基または腫瘍抗原決定基に由来するペプチドを標的とするTCR様抗体が記載されている(例えば、Sastry et al.,J.Virol.85(5):1935-1942(2011);Sergeeva et al.,Blood 117(16):4262-4272(2011);Verma et al.,J.Immunol.184(4):2156-2165(2010);Willemsen et al.,Gene Ther.8(21):1601-1608(2001);Dao et al.,Sci.Transl.Med.5(176):176ra33(2013);Tassev et al.,Cancer Gene Ther.19(2):84-100(2012)を参照)。例えば、TCR様抗体は、ヒトscFvファージディスプレイされたライブラリーなどのライブラリーをスクリーニングすることから同定され得る。したがって、いくつかの態様において、本開示は、細胞内に発現される上記の任意の腫瘍抗原、例えばp53、BCR-Ab1、Ras、K-ras、NY-ESO-1およびc-metから選択される分子のMHC提示されたペプチドに結合するADBDを含むCARを提供する。
いくつかの態様において、CARは、抗体またはその抗原結合断片であるADBDを含む。いくつかの態様において、CARは、scFvであるADBDを含む。いくつかの態様において、CARは、代替足場結合ドメインであるADBDを含む。いくつかの態様において、CARは、DドメインであるADBDを含む。いくつかの態様において、CARは、T細胞受容体またはその抗原結合断片を含む。
複数のADBDを含むCARも本明細書で提供される。いくつかの態様において、CARは、複数の同じADBDを含む。いくつかの態様において、CARは、複数の異なるADBDを含む。いくつかの態様において、CARは、同じ抗原決定基に結合する複数のADBDを含む。いくつかの態様において、CARは複数のADBDを含み、結合ドメインは異なるADに結合する。いくつかの態様において、CARは複数のADBDを含み、結合ドメインは同じ細胞上の異なるADに結合する。いくつかの態様において、CARは複数のADBDを含み、結合ドメインは異なる細胞上の異なるADに結合する。
いくつかの態様において、CARは、複数の、例えば2、3、4、5、または5つより多いADBD(例えば、Dドメイン、アフィボディまたはscFv)を含み、各ADBDは標的抗原に結合することができる。一態様において、CARのADBDの2つ以上は、異なるADに結合することができる。さらなる態様において、CARのADBDの2つ以上は、同じ抗原、例えば、同じ抗原上の同じまたは異なるエピトープに結合することができる。一態様において、CARの複数のADBDは互いに連結されており、例えば、第1のADBDのC末端は第2のADBDのN末端に連結されている。一態様において、第1のADBDのC末端は、共有結合、例えばペプチド結合によって第2のADBDのN末端に連結されている。
いくつかの態様において、リンカーまたはヒンジ領域が、ADBDの1つまたは複数の間に含有され、例えば、リンカーまたはヒンジ領域は、第1のADBDのC末端と第2のADBDのN末端との間に位置する。例として、2つのADBD(例えば、ADBD1およびADBD2)を含む抗原結合メンバーは、以下の構成で配置され得る:[ADBD1]-[リンカー/ヒンジ]-[ADBD2]。任意で、ADBDのC末端と次のADBDのN末端との間に位置するリンカーまたはヒンジ領域とともに、さらなるADBDを類似の様式で追加することができる。複数の抗原結合メンバーを連結する際の使用に適したリンカーまたはヒンジ領域は、柔軟であり、切断不可能であり、複数の標的ADとの結合を同時に促進するために、他のADBDから独立した各ADBDのほぼ自由な動きを可能にする。当技術分野で公知の任意の柔軟なリンカーまたはヒンジ領域を使用することができる。リンカーの例としては、グリシンおよびセリン残基を含むペプチドリンカー、例えば(GGGGS)nが挙げられ、nは、1以上の正の整数であり、例えば、n=1、2、3、4、5、6、7、8、9または10(SEQ ID NO:43)。
VIb. 細胞外スペーサードメイン
いくつかの態様において、CARは、細胞外スペーサードメインを含む。本明細書で使用される場合、「細胞外スペーサードメイン」または「ESD」という用語は、ADBDと膜貫通ドメインとの間に配置されたCARのポリペプチド配列を指す。一態様において、細胞外スペーサードメインは、細胞の外面およびADBDからの十分な距離、ならびに細胞とADBDとの間の立体的障害を最小限に抑えるための柔軟性を可能にする。
特定の態様において、細胞外スペーサードメインは、CARを含む細胞の、ADを有する細胞、例えば標的細胞との会合を妨げないほど十分に短いかまたは柔軟である。一態様において、細胞外スペーサードメインは、2~20、5~15、7~12または8~10アミノ酸の長さである。いくつかの態様において、ESDドメインは、少なくとも50、20または10残基を含む。いくつかの態様において、ESDは、10~300残基、10~250残基または10~200残基の長さである。
いくつかの態様において、ESDが細胞から延びる距離は、ヒンジがCAR ADBDの、標的細胞の表面との会合を妨げないほど十分に短い。いくつかの態様において、ESDは、細胞傷害性細胞の表面から20、15または10ナノメートル未満伸長する。したがって、ESDに対する適合性は、ESDの直線長さ、アミノ酸残基の数および柔軟性の両方によって影響を受け得る。例として、IgG4 ESDは200アミノ酸長にもなり得るが、細胞傷害性細胞の表面から伸長する距離は、Igドメインフォールディングのためにより小さい。約8nmの長さで約43アミノ酸である、CD8αESD。対照的に、IgG4 C2およびC3 ESDは約200アミノ酸長であるが、CD8αESDと同等の細胞傷害性細胞表面からの距離を有する。理論に拘束されることを望むものではないが、伸長の類似性は柔軟性によって影響を受ける。
いくつかの態様において、細胞外スペーサードメインには、抗体のFc断片またはその断片もしくは誘導体、抗体のヒンジ領域またはその断片もしくは誘導体、抗体のCH2領域、抗体のCH3領域、人工スペーサー配列またはこれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。細胞外スペーサードメインのさらなる例としては、CD8aヒンジ、ならびに例えば、Gly3またはIgG(ヒトIgG4など)のCH1およびCH3ドメインほど小さくてもよいポリペプチドで作製された人工スペーサーが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの態様において、細胞外スペーサードメインは、(i)IgG4のヒンジ、CH2およびCH3領域、(ii)IgG4のヒンジ領域、(iii)IgG4のヒンジ領域およびCH2、(iv)CD8aのヒンジ領域、(v)IgGlのヒンジ、CH2およびCH3領域、(vi)IgGlのヒンジ領域または(vi)IgGlのヒンジおよびCH2領域のうちの任意の1つまたは複数である。他の細胞外スペーサードメインは、当業者に明らかであり、本明細書で提供される代替の態様に関連して使用され得る。
いくつかの態様において、ESDは、天然に存在する配列である。いくつかの態様において、CARのESDは、ヒトタンパク質からのESD、その断片、または短いオリゴペプチドリンカーもしくはポリペプチドリンカーに対応する。いくつかの態様において、CAR ESDは、ヒトIg(免疫グロブリン)ESD(ヒンジ)またはその断片に対応する。一態様において、ESDは、IgG4 ESDのアミノ酸配列を含む(例えば、IgG4 ESDのアミノ酸配列からなる)。一態様において、例えば、ヒンジは、IgDヒンジのアミノ酸配列を含む(例えば、IgDヒンジのアミノ酸配列からなる)。いくつかの態様において、ヒンジは、ヒトCD8ヒンジまたはその断片であり得る。一態様において、例えば、ヒンジは、CD8ヒンジのアミノ酸配列を含む(例えば、CD8ヒンジのアミノ酸配列からなる)。
いくつかの態様において、ESDは、人工の配列である。一態様において、ESDは、グリシン-セリンダブレットを含む短いオリゴペプチドリンカーである。
いくつかの態様において、CARは、細胞外スペーサードメインを含有しない。
VIc. 膜貫通ドメイン
本明細書で使用される「膜貫通ドメイン」(TMD)という用語は、細胞膜を貫く、CARなどの細胞表面に発現されるタンパク質の領域を指す。いくつかの態様において、TMDは、細胞外配列、例えば細胞外ADBDと、細胞内シグナル伝達ドメインなどの細胞内配列とを連結する。いくつかの態様において、CARの膜貫通ドメインは、膜貫通タンパク質(例えばI型膜貫通タンパク質)の膜貫通領域、人工疎水性配列またはこれらの組み合わせである。他の膜貫通ドメインが当業者には明らかであり、本発明の代替の態様に関連して使用され得る。
CARは、受容体の細胞外ドメインに融合された膜貫通ドメインを含有するように設計され得る。上記のように、細胞外ドメインと膜貫通ドメインの融合は、リンカーありまたはなしで達成され得る。一態様において、CAR中のドメインの1つと天然に会合する膜貫通ドメインが使用される。特定の態様において、CAR中の膜貫通ドメインはCD8膜貫通ドメインである。いくつかの例において、CARの膜貫通ドメインはCD8ヒンジドメインを含む。いくつかの態様において、膜貫通ドメインは、他の表面膜タンパク質との会合を促進または阻害するために選択されまたはアミノ酸置換によって改変される。
膜貫通ドメインは、天然源または合成源のいずれかに由来し得る。供給源が天然である場合、ドメインは、任意の膜結合タンパク質または膜貫通タンパク質に由来し得る。本明細書での目的のために特に有用な膜貫通領域は、群:T細胞受容体のα、βまたはζ鎖;CD28、CD3ε、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、およびCD154から選択されるメンバーに由来し得る(すなわち、メンバーの少なくとも膜貫通領域を含み得る)。いくつかの態様において、膜貫通ドメインはNKRの膜貫通領域に由来する。さらなる態様において、膜貫通ドメインは、KIRDS2、OX40、TNFR2、LFA1(CD11a、CD18)、ICOS、41BB、GITR、LTBR、BAFFR、HVEM、NKp80(KLRF1)、IL2Rβ、IL2Rγ、IL7Rα、ITGA1、ITGA4、ITGA6、ITGAD、ITGAE、ITGAL、ITGAM、ITGB7、VLA1、VLA6、IA4、ITGAX、CD11c、ITGB1 CD27、CD29、ITGB2、CD2、CD11a、CD11 b、CD11d、CD18、CD19、CD40、CD49a、CD49d、CD49f、CD84、CD96、CD100、CD103、CD160、CD162、CD226、CD229、CEACAM1、CRTAM、PSGL1、SLAM(SLAMF1)、SLAMF4、SLAMF6(NTB-A、Ly108)、SLAMF7、SLAMF8、SELPLGおよびPAG/Cbpからなる群より選択される分子の膜貫通領域に由来する。あるいは、膜貫通ドメインは合成であり得、好ましくはロイシンおよびバリンなどの疎水性残基を主に含む。さらなる態様において、膜貫通ドメインは、膜貫通ドメインの各末端にFWV(フェニルアラニン、トリプトファンおよびバリン)のトリプレットを含む。
例示的なNKRドメイン、例えば、(ドメインが由来するNKRによって特定される)膜貫通、ヒンジもしくはステム、または細胞内(例えば、細胞質)ドメイン キラー免疫グロブリンKIR2DL1受容体(KIR)としては、KIR2DL2/L3、KIR2DL4、KIR2DL5A、KIR2DL5B、KIR2DS1、KIR2DS2、KIR2DS3、KIR2DS4、KIR2DS5、KIR3DL1/S1、KIR3DL2、KIR3DL3、KIR2DP1、KIR2DP1、NCR:、NKp30、NKp44、NKp46、SLAM;受容体SLAM、CD48、CD229、2B4、CD84、NTB-A、CRACC、BLAME、CD2F-10、SLAMF6、SLAMF7;Fc結合受容体CD16、FcgRIII、CD64、Ly49;受容体Ly49、レクチン関連NK Ly49A細胞受容体、Ly49C;他のNK受容体NKG2D、CD160(TM含有スプライスバリアント)DNAM1、CRTAM、CD27、PSGL1、CD96、CD100、NKp80、CEACAM1、およびCD244が挙げられる。
VId. 細胞内シグナル伝達ドメイン
本発明によるキメラ抗原受容体(CAR)において使用することができる細胞内シグナル伝達ドメインが本明細書において記載される。
本明細書で使用される「細胞内シグナル伝達ドメイン」(ISD)または「細胞質ドメイン」は、エフェクター機能シグナルを伝達し、その特殊化された機能(例えば、サイトカイン分泌を含む、細胞溶解活性およびヘルパー活性)を果たすように細胞に指示するCARの部分を指す。
CARの細胞質ドメイン(すなわち、細胞内シグナル伝達ドメイン)は、CARを発現するように操作された免疫細胞の正常なエフェクター機能の少なくとも1つの活性化を担う。「エフェクター機能」という用語は、細胞の特殊化された機能を指す。T細胞のエフェクター機能には、例えば、サイトカインの分泌を含む、細胞溶解活性またはヘルパー活性が含まれる。したがって、「細胞内シグナル伝達ドメイン」という用語は、エフェクター機能シグナルを伝達し、特殊化された機能を果たすように細胞に指示するCARタンパク質の部分を指す。典型的には、天然に存在する受容体に対応する細胞内シグナル伝達ドメイン全体を使用することができるが、多くの場合、鎖全体を使用する必要はない。細胞内シグナル伝達ドメインの切断された部分が使用される限りにおいて、このような切断された部分は、エフェクター機能シグナルを伝達する限り、完全な状態の鎖の代わりに使用され得る。したがって、細胞内シグナル伝達ドメインという用語は、エフェクター機能シグナルを伝達するのに十分な細胞内シグナル伝達ドメインの任意の切断された部分を含むものとする。一態様において、CAR中の細胞内シグナル伝達ドメインには、T細胞受容体(TCR)の細胞質配列、および抗原受容体結合後にシグナル伝達を開始するように協調して作用する共受容体の配列、または機能的能力を有するこれらの配列の任意の誘導体もしくはバリアントが含まれる。エフェクター機能シグナルを伝達するドメインの例としては、T細胞受容体複合体のζ鎖またはそのホモログのいずれも(例えば、η鎖、FcsRly鎖およびβ鎖、MB1(Iga)鎖、B29(Ig)鎖など)、ヒトCD3ζ鎖、CD3ポリペプチド(Δ、δおよびε)、sykファミリーチロシンキナーゼ(Syk、ZAP 70など)、srcファミリーチロシンキナーゼ(Lck、Fyn、Lynなど)、ならびにCD2、CD5、およびCD28などのT細胞形質導入に関与する他の分子が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの態様において、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、CARの細胞内シグナル伝達ドメインが融合されている細胞外ドメイン(例えば、ADBD)が同族ADに結合したときに細胞内シグナルを生成する。CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、一次細胞内シグナル伝達ドメインおよび共刺激シグナル伝達ドメインを含むことができる。一態様において、発現されたCARが、典型的には免疫細胞に付随するポリペプチドに由来する、一次細胞内シグナル伝達ドメインおよび/または共刺激シグナル伝達ドメインなどのドメインを含むように、CARは、免疫細胞(例えば、TまたはNK細胞)中での発現用に構築される。例えば、いくつかの態様において、CARは、T細胞中での発現用であり、41BBドメインおよびCD3ζドメインを含む。別の態様において、発現されたCARが、典型的には免疫細胞に付随しないポリペプチドに由来するドメインを含むように、CAR分子は、免疫細胞中での発現用に構築される。例えば、いくつかの態様において、T細胞中での発現用のCARは、NK細胞に由来するKIRドメインを含む。代替的な態様では、NK細胞中での発現用のCARは、T細胞に由来する41BBドメインおよびCD3ζドメインを含む(例えば、参照により本明細書に組み入れられる国際公開公報第2013/033626号を参照)。
CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、例えば、CARの細胞内シグナル伝達ドメインが融合されているADBDが同族ADに結合したときに細胞内シグナルを生成するのに十分な一次刺激分子配列を含む。特定の態様では、CARの細胞内シグナルは、群:増殖、サイトカイン分泌、死滅、活性化および分化から選択されるT細胞応答を媒介する。
一態様において、CARの細胞内シグナル伝達領域は、免疫受容活性化チロシンモチーフ(ITAM)を含有するドメインを含む。さらなる態様において、CAR細胞内シグナル伝達領域は、TCRζ(CD3ζ)、FcRγ(FCER1G)、FcγRIIa、FcRβ(FCER1B)、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CD3γ、CD5、CD22、CD79a、CD79b、DAP10、DAP12、CD32(FcγRIIa)、CD79a、およびCD79bから選択される分子由来のITAM含有ドメインを含む。特定の態様において、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、CD3ζシグナル伝達ドメインを含む。別の特定の態様において、CARの細胞内シグナル伝達ドメインは、DAP12シグナル伝達ドメインを含む。いくつかの態様において、ITAM含有シグナル伝達ドメインは、天然に存在するITAM含有ドメインの対応する残基と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%もしくは99%の配列同一性を有するか、または30個以下、25個以下、20個以下、15個以下、10個以下、5個以下、4個以下、3個以下、2個以下もしくは1個以下のアミノ酸残基が異なる。
本発明において特に有用なITAM含有一次細胞質シグナル伝達配列の例としては、TCRζ、FcRγ、FcRβ、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CD22、CD79a、CD79b、およびCD66dに由来するものが挙げられる。CAR中の細胞質シグナル伝達分子はCD3ζに由来する細胞質シグナル伝達配列を含むことが特に好ましい。
好ましい態様において、CARの細胞質ドメインは、CD3-ζシグナル伝達ドメインを単独で、またはCARとの関連で有用な任意の他の所望の細胞質ドメインと組み合わせて含む。例えば、CARの細胞質ドメインは、CD3ζ鎖部分および共刺激シグナル伝達領域を含むことができる。共刺激シグナル伝達領域は、共刺激分子の細胞内ドメインを含むCARの部分を指す。共刺激分子は、抗原に対するリンパ球の効率的な応答のために必要とされる抗原受容体またはそれらのリガンド以外の細胞表面分子である。このような分子の例としては、CD27、CD28、41BB(CD137)、OX40、CD30、CD40、PD1、ICOS、リンパ球機能関連抗原-1(LFA1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7H3、TIM1およびLAG3が挙げられる。
本明細書で使用される「共刺激ドメイン」(CSD)は、メモリー細胞の増殖、生存および/または発達を増強するCARの部分を指す。CARは、1つまたは複数の共刺激ドメインを含み得る。各共刺激ドメインは、例えば、CD28、CD137(41BB)、CD134(OX40)、Dap10、CD27、CD2、CD5、ICAM1、LFA1(CD1la/CD18)、Lck、TNFRI、TNFRII、Fas、CD30、およびCD40またはこれらの組み合わせから選択されるTNFRスーパーファミリーのメンバーの任意の1つまたは複数の共刺激ドメインを含む。(例えば、他のタンパク質からの)他の共刺激ドメインが当業者には明らかであり、本発明の代替の態様に関連して使用され得る。
いくつかの態様において、CARの細胞内ドメインは、ITAM含有ドメインと、共刺激分子の機能的断片または類似体が融合されている細胞外ADBDが同族リガンドに結合したときに細胞内シグナルを生成するのに十分である共刺激分子の機能的断片または類似体を含む共刺激シグナル伝達ドメインとを含む。いくつかの態様において、CARは、CD137(41BB)、OX40、LIGHT、TNFR2、TRANCE/RANKL、GITR、BAFFR、HVEM、B7H3、CDS、IL2Rβ、IL2Rγ、IL7Rα、ITGA4、ITGA6、ITGAD、ITGAE、ITGAL、ITGAM、ITGAX、ITGB1、ITGB2、ITGB7、VLA1、VLA6、C49f、IA4、LFA1、CD2、CD4、CD7、CD8α、CD8β、CD11A、CD11B、CD11C、CD11D、CD18、CD19、CD27、CD28、CD29、CD30、CD40、CD49A、CD49D、CD69、CD84、CD96、CD100、CD103、CD150、CD160、CD162、CD226、CD229、CD278、ICAM1、CEACAM1、CRTAM、PSGL1、SLAMF1、SLAMF4、SLAMF6、SLAMF7、SLAMF8、LTBR、LAT、GADS、PAG/Cbp、SLP76、NKG2C、NKp30、NKp44、NKp46およびNKp80から選択される分子中に見出される共刺激シグナル伝達ドメインに対応する共刺激シグナル伝達ドメインを含む。
いくつかの態様において、CARは、41BB、CD28、CD27、ICOSおよびOX40からなる群より選択される分子中に見出される共刺激ドメインに対応する共刺激ドメインを含む。
いくつかの態様において、CARは、複数の共刺激ドメインを含む。特定の態様において、CARは、細胞外から細胞内の方向に、以下の共刺激シグナル伝達ドメインを含む:41BB-CD27、CD27-41BB、41BB-CD28、CD28-41BB、OX40-CD28、CD28-OX40、CD28-41BB;または41BB-CD28。
いくつかの態様において、CARの共刺激シグナル伝達ドメインは、天然に存在する共刺激ドメインの対応する残基と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性を有するか、または30個以下、25個以下、20個以下、15個以下、10個以下、5個以下、4個以下、3個以下、2個以下もしくは1個以下のアミノ酸残基が異なる。
ポリペプチドリンカーは、CARの隣接する要素の間に配置され得る。例えば、リンカーは、隣接するADBDの間、またはADBDと膜貫通ドメインとの間、または膜貫通ドメインと細胞質ドメインとの間、または隣接する細胞質ドメインの間に配置され得る。CARの細胞質シグナル伝達部分内の細胞質シグナル伝達配列は、ランダムなまたは指定された順序で互いに連結され得る。任意で、短いリンカー、好ましくは2~10アミノ酸長のリンカーが連結を形成し得る。グリシン-セリンダブレットは、特に適切なリンカーを提供する。
VIe. CARの発現
CARは、意図的に細胞に随伴され、その中でCARが発現される細胞の状況下で使用される。1つの特定の態様は、CARを発現するように形質導入されたT細胞の養子細胞移入の戦略に関する。好ましくは、細胞は、その表面上にCARを安定に発現し、MHC非依存性である新規な標的特異性を付与するように遺伝子改変され得る。
ウイルスが形質移入および哺乳動物細胞ゲノム中への組み込みのために使用される適用において、様々なウイルス由来のベクターを使用することができる。ベクターとして有用なウイルスには、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルスおよびレンチウイルスが含まれるが、これらに限定されない。レンチウイルスベクターは、導入遺伝子の長期的な安定的組み込みおよび娘細胞におけるその増殖を可能にするので、長期遺伝子導入(例えば、養子T細胞免疫療法)を達成するのに特に適している。レンチウイルスベクターは、肝細胞などの非増殖性細胞を形質導入することができるという点で、マウス白血病ウイルスなどの腫瘍レトロウイルスに由来するベクターを上回る追加の利点を有する。レンチウイルスベクターはまた、低い免疫原性という追加の利点を有する。一般に、適切なベクターは、少なくとも1つの生物において機能的な複製起点と、プロモーター配列と、好都合な制限エンドヌクレアーゼ部位と、1つまたは複数の選択可能なマーカー(例えば、国際公開公報第01/96584号および国際公開公報第01/29058号;および米国特許第第6,326,193号)とを含有する。いくつかのベクタープロモーター配列が導入遺伝子の発現のために利用可能である。適切なプロモーターの一例は、前初期サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター配列である。このプロモーター配列は、このプロモーター配列に機能的に連結された任意のポリヌクレオチド配列の高レベルの発現を駆動することができる強力な構成的プロモーター配列である。適切なプロモーターの別の例は、EF-1aである。しかしながら、サルウイルス40(SV40)初期プロモーター、マウス乳がんウイルス(MMTV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)末端反復配列(LTR)プロモーター、MoMuLVプロモーター、トリ白血病ウイルスプロモーター、エプスタインバーウイルス前初期プロモーター、ラウス肉腫ウイルスプロモーター、ならびにアクチンプロモーター、ミオシンプロモーター、ヘモグロビンプロモーターおよびクレアチンキナーゼプロモーターなどの、但しこれらに限定されないヒト遺伝子プロモーターを含むがこれらに限定されない他の構成的プロモーター配列も使用することができる。誘導性プロモーターとしては、メタロチオネインプロモーター、グルココルチコイドプロモーター、プロゲステロンプロモーターおよびテトラサイクリンプロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。
CARポリペプチドまたはその一部の発現を評価するために、細胞中に導入される発現ベクターは、ウイルスベクターを介して形質移入または感染させようとしている細胞の集団からの発現細胞の同定および選択を容易にするために、選択可能なマーカー遺伝子もしくはレポーター遺伝子のいずれかまたは両方も含有することができる。他の局面では、選択可能なマーカーは、DNAの別個の片上で運搬され、同時形質移入手順において使用され得る。宿主細胞中での発現を可能にするために、選択可能なマーカーおよびレポーター遺伝子はいずれも、適切な制御配列に隣接させ得る。有用な選択可能なマーカーとしては、例えば、neoなどの抗生物質耐性遺伝子が挙げられ、さもなければ当技術分野で公知である。
本発明のT細胞の増大および遺伝子改変より前に、T細胞の供給源が対象から取得される。T細胞は、末梢血単核細胞、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位からの組織、腹水、胸水、脾臓組織および腫瘍を含む多くの供給源から取得され得る。本明細書で提供されるある態様において、当技術分野で利用可能な任意の数のT細胞株が使用され得る。
T細胞の単離、培養、活性化および増大方法の完全な考察は、国際公開公報第2012079000号に見出され得、その内容は参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
本明細書に記載されるCARをコードする核酸を含む宿主細胞がさらに提供される。CARをコードする核酸配列を含む組成物がさらに提供される。
VII. キメラ抗原受容体細胞
本開示は、1つまたは複数の異なるCARを発現するように改変された細胞の特異性および活性を制御するための組成物および方法を提供する。
いくつかの態様において、細胞は、本明細書に記載されるCARの1つまたは複数を発現するように操作される。「CAR細胞」と称されるこのようなCAR含有細胞は、例えば、標的細胞を死滅させるために、単剤療法において、および本明細書に記載されるアダプターなどの他の治療用物質を含む併用療法における使用を有する。
いくつかの態様において、CAR細胞は、CARをコードする核酸配列を含み、CARは、関心対象の標的に結合するADBDから少なくとも部分的に構成される細胞外ドメインと、膜貫通ドメインと、シグナル伝達ドメインとを含む。いくつかの態様において、コードされたCARポリペプチドは、腫瘍抗原に特異的に結合する(したがって、CARを発現する細胞を腫瘍に送達するように機能する)。いくつかの態様において、CARによって結合される腫瘍抗原は血液悪性腫瘍に関連する。さらなる態様において、CARによって結合される腫瘍抗原は固形腫瘍に関連する。さらなる態様において、CARは、固形腫瘍と血液腫瘍の両方に結合するように操作される。態様に応じて、CARを発現する細胞は、免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞またはナチュラルキラー(NK)細胞)または別の細胞型であり得る。いくつかの態様において、CARの抗原結合ドメインがその標的の腫瘍抗原に結合すると、細胞(T細胞、NK細胞または他の細胞型かを問わない)は抗腫瘍免疫を示す。
いくつかの態様において、増大および遺伝子改変または他の改変より前に、細胞(例えば、T細胞またはナチュラルキラー細胞)の供給源は、当技術分野で公知の技術を使用して対象から日常的に取得され得る。「対象」という用語は、免疫応答がその中で誘発され得る生物(例えば、哺乳動物)を含むことを意図している。T細胞は、末梢血単核細胞、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位からの組織、腹水、胸水、脾臓組織および腫瘍を含むがこれらに限定されない供給源から取得され得る。
いくつかの態様において、CAR細胞は、例えばCARのADBDが、標的細胞の表面上および/またはアダプター中に存在し得るADと相互作用したときに、標的細胞を死滅させることができる。いくつかの態様において、CAR細胞は、例えばCARのADBDが、標的細胞の表面上および/またはアダプター中に存在し得るADと相互作用したときに、脱顆粒することができる。いくつかの態様において、CAR細胞は、例えばCARのADBDが、標的細胞の表面上および/またはアダプター中に存在し得るADと相互作用したときに、1つのサイトカインまたは複数のサイトカインを分泌することができる。
いくつかの態様において、CAR含有細胞は免疫細胞である。いくつかの態様において、CAR含有細胞は免疫エフェクター細胞である。さらなる態様において、CAR含有免疫細胞は細胞傷害性細胞である。さらなる態様において、細胞傷害性細胞は、T細胞、NK細胞または培養されたNK細胞(例えば、NK92細胞)から選択される。
ある態様において、免疫エフェクター細胞は、免疫グロブリン定常領域に対する受容体などの、および一般に「Fc受容体」(「FcR」)と呼ばれる受容体のクラスを含む、免疫グロブリンまたはその他のペプチド結合分子に対する細胞表面受容体を含む。免疫グロブリン重鎖アイソタイプの限定されたサブセットと相互作用する特異的能力、または様々な親和性でFcドメインと相互作用する特異的能力を有する、および/またはある条件下で免疫エフェクター細胞の限定されたサブセット上に発現され得るFcRを含む多数のFcRが、構造的におよび/または機能的に特徴付けられており、当技術分野で公知であり(例えば、Kijimoto-Ochichai et al.,Cell Mol.Life.Sci.59:648(2002);Davis et al.,Curr.Top.Microbiol.Immunol.266:85(2002);Pawankar,Curr.Opin.Allerg.Clin.Immunol.1:3(2001);Radaev et al.,Mol.Immunol.38:1073(2002);Wurzburg et al.,Mol.Immunol.38:1063(2002);Sulica et al.,Int.Rev.Immunol.20:371(2001);Underhill et al.,Ann.Rev.Immunol.20:825(2002);Coggeshall,Curr.Dir.Autoimm.5:1(2002);Mimura et al.,Adv.Exp.Med.Biol.495:49(2001);Baumann et al.,Adv.Exp.Med.Biol.495:219(2001);Santoso et al.,Ital.Heart J.2:811(2001);Novak et al.,Curr.Opin.Immunol.13:721(2001);Fossati et al.,Eur.J.Clin.Invest.31:821(2001))、これらの各々の内容は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
ADCCを媒介することができる細胞は、免疫エフェクター細胞の例である。他の免疫エフェクター細胞には、ナチュラルキラー細胞、腫瘍浸潤Tリンパ球(TIL)、細胞傷害性Tリンパ球およびアレルギー応答機構を含む細胞などの顆粒球細胞が含まれる。したがって、免疫エフェクター細胞には、Tリンパ球、Bリンパ球、NK細胞、単球、マクロファージ、樹状細胞、好中球、好塩基球、好酸球、肥満細胞、血小板、赤血球および前駆体、前駆細胞(例えば、造血幹細胞)ならびにこのような細胞の静止形態、活性化形態および成熟形態などの、骨髄系統およびリンパ系統に属する分化の様々な段階にある細胞を含む造血起源の細胞を含み、1つまたは複数の種類の機能的細胞表面FcRを発現し得る(但し、発現する必要はない)造血系の細胞が含まれるが、これらに限定されない。他の免疫エフェクター細胞には、免疫機能を媒介することができる非造血起源の細胞、例えば、内皮細胞、ケラチン生成細胞、線維芽細胞、破骨細胞、上皮細胞および他の細胞が含まれ得る。免疫エフェクター細胞には、細胞傷害性もしくは細胞増殖抑制性事象、またはエンドサイトーシス、食作用性もしくは飲作用性事象を媒介する細胞、またはアポトーシスの誘導をもたらす細胞、または微生物免疫もしくは微生物感染の中和をもたらす細胞、またはアレルギー反応、炎症反応、過敏症反応および/もしくは自己免疫反応を媒介する細胞も含まれ得る。
いくつかの態様において、CAR含有細胞はT細胞である。いくつかの態様において、CAR含有細胞はNK細胞である。さらなる態様において、CAR含有細胞はB細胞である。他の免疫細胞、および/または異なる免疫細胞型の組み合わせを任意で使用することができる。いくつかの態様において、細胞型の組み合わせ(例えば、NK細胞およびT細胞)は、疾患または症状(例えば、がんなどの過剰増殖性疾患)を処置するように相乗的に作用するので有利である。組み合わせが使用される場合、様々な細胞型が、同一の、異なる、または重複する腫瘍抗原決定基を標的とすることができる。
いくつかの態様において、CAR含有免疫細胞はT細胞であり、CARのADBDの、同族リガンド(すなわち、関心対象の標的)への結合は、T細胞を刺激して細胞内シグナル伝達を開始させる。さらなる態様において、CARのADBDの、同族リガンドへの結合は、T細胞を刺激してサイトカインを産生させ、脱顆粒させて、その表面上に関心対象の標的を発現する細胞(例えば、がん細胞)に対する細胞傷害効果をもたらす。さらなる態様において、CAR含有T細胞は、関心対象の標的の結合に応答して増殖する。いくつかの態様において、CAR含有T細胞の活性は、T細胞疲弊に関連する表現型を示すT細胞をもたらさない。CAR細胞がT細胞であるいくつかの態様において、CARの膜貫通ドメインは41BBまたはCD28を含み、細胞質ドメインはT細胞受容体α、β、またはζ鎖を含む。
いくつかの態様において、CAR含有免疫細胞はNK細胞であり、膜貫通ドメインはCD28を含み、細胞質ドメインはT細胞受容体のζ鎖を含む。
いくつかの態様において、CAR含有免疫細胞は、がん細胞によって発現される関心対象の標的に結合するように操作されている。さらなる態様において、CAR含有細胞は、群:CD137、PDL1、CD123、CTLA4、CD47、KIR、DR5、TIM3、PD1、EGFR、TCR、CD19、CD20、CD22、ROR1、メソテリン、CD33、IL3Ra、cMet、PSMA、糖脂質F77、EGFRvIII、GD2、NY-ESO-1およびMAGE A3から選択される腫瘍抗原に結合する。さらなる態様において、CAR含有細胞は、上記の腫瘍抗原の2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれより多くに結合する。
いくつかの態様において、CAR細胞のCARは2つ以上の関心対象の標的に結合する。さらなる態様において、CARは、SEQ ID NO:17~26または27のアミノ酸を含む第2のポリペプチドをさらに含み、ポリペプチドは、がん細胞によって発現される第2の関心対象の標的を特異的に結合することができ、第2の関心対象の標的への第2のポリペプチドの特異的結合は、第2の関心対象の標的へのSEQ ID NO:1によるポリペプチドの結合よりも大きい。
いくつかの態様において、CAR細胞は、(例えば、セクションVに記載されているような)本明細書に開示されるアダプターを発現するように操作されている。
さらなる態様において、CAR細胞は、第2のCARを発現するように操作されている。いくつかの態様において、第2のCARは、ADBDを含む細胞外ドメインと、膜貫通ドメインと、細胞内シグナル伝達ドメインとを含む。さらなる態様において、第2のCARは、同一のまたは異なる特異性を有する(例えば、本明細書のセクションVIに記載されているような)1つまたは複数のADBDから構成される細胞外ドメインから構成される。いくつかの態様において、第2のCARは、関心対象の標的に結合するとエフェクター機能シグナルを伝達することができる。さらなる態様において、第2のCARは、ADBDを含む細胞外ドメインと、膜貫通ドメインまたは他の細胞表面関連ドメインとを含むが、関心対象の標的に結合するとシグナル伝達することができない。
いくつかの態様において、CARコード配列が、対応する宿主細胞中で高度に発現される遺伝子の遺伝子座に部位特異的に導入されるように、CAR細胞は操作されている。いくつかの態様において、CARコード配列はT細胞受容体遺伝子座中に導入される。さらなる態様において、CARコード配列は細胞のT細胞受容体α定常(TRAC)中に導入される。機能的TCRおよび/またはHLAの発現を欠く改変された細胞は、例えば、siRNA、shRNA、CRISPR、TALENおよび/またはZFNを含む、当技術分野で公知の任意の適切な手段を用いて日常的に取得され得る。
いくつかの態様において、免疫エフェクター細胞は、同種異系免疫エフェクター細胞、例えばT細胞またはNK細胞であり得る。
VIIa. CAR細胞の遺伝子改変
本明細書に開示されているCAR細胞がそれ自体に対する免疫応答を標的とする(例えば、死滅させる)可能性を回避または低減するために、CAR細胞は、本明細書に提供されるCARによって直接的にまたは本明細書に提供されるアダプターを介して間接的に、CAR細胞によって標的とされる1つまたは複数のADの発現を低減または排除するように遺伝子改変され得る。例えば、ヒトCD45のADに特異的に結合するADBDを有する本明細書で提供されるCAR細胞またはヒトCD45のADに特異的に結合するADBDを含むアダプターと組み合わせて使用するのに適した本明細書で提供されるCAR細胞は、ADBDによって認識されるヒトCD45 ADの発現を低減または排除するように操作され得る。いくつかの態様において、CAR細胞はヒト免疫エフェクター細胞である。
いくつかの態様において、CAR細胞は、本明細書で提供されるCARまたはアダプターによって結合される1つのADの発現を低減または排除する遺伝子改変を含む。いくつかの態様において、CAR細胞は、本明細書で提供されるCARまたはアダプターによって結合される1つより多いADの発現を低減または排除する遺伝子改変を含む。いくつかの態様において、CAR細胞は、本明細書で提供されるCARまたはアダプターによって結合される1つより多いADの発現を低減または排除する1つより多い遺伝子改変を含む。いくつかの態様において、1つより多いADが単一の抗原によって含まれる。いくつかの態様において、ADはヒトCD45 ADである。いくつかの態様において、ADは、ヒトCD26、CD30、CD33またはCD38 ADである。いくつかの態様において、CAR細胞はヒト免疫エフェクター細胞である。
いくつかの態様において、遺伝子改変は、遺伝子改変のない参照細胞と比較して、ADの発現を約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%低下させる。いくつかの態様において、遺伝子改変はADの発現を排除する。
いくつかの態様において、遺伝子改変は、遺伝子改変のない参照細胞と比較して、ADを含むポリペプチドの発現を約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%低下させる。いくつかの態様において、遺伝子改変は、ADを含むポリペプチドの発現を排除する。いくつかの態様において、ADはヒトCD45 ADである。いくつかの態様において、ADは、ヒトCD26、CD30、CD33またはCD38 ADである。
いくつかの態様において、遺伝子改変は、ADをコードする遺伝子またはその断片における欠失、挿入または置換である。いくつかの態様において、遺伝子改変は、ADの発現を排除する、ADをコードする遺伝子またはその断片における欠失、挿入または置換である。いくつかの態様において、ADはヒトCD45 ADである。いくつかの態様において、ADは、ヒトCD26、CD30、CD33またはCD38 ADである。
いくつかの態様において、遺伝子改変は、ADを含むポリペプチドをコードする遺伝子またはその断片の、ADを含むポリペプチドのホモログ、バリアントまたは誘導体をコードするヌクレオチド配列による置換であり、コードされるホモログ、バリアントまたは誘導体はADを含まない。いくつかの態様において、ホモログは、非ヒト霊長類ホモログである。いくつかの態様において、ホモログはアカゲザルに由来する。いくつかの態様において、ホモログはカニクイザルに由来する。いくつかの態様において、バリアントは天然に存在するバリアントである。いくつかの態様において、バリアントはスプライスバリアントである。いくつかの態様において、バリアントは変化したグリコシル化パターンを有する。いくつかの態様において、バリアントまたは誘導体はシグナルを伝達することができる。いくつかの態様において、ADはヒトCD45 ADである。いくつかの態様において、ADは、ヒトCD26、CD30、CD33またはCD38 ADである。
遺伝子改変は、CARまたはアダプターが結合することが望ましい任意のAD、例えばセクションIIaに記載されているADのいずれかの発現を低減または排除することができる。
提供される方法を実施する際に有用な遺伝子改変を含むCAR細胞の作製は、当技術分野で公知の組換えDNA方法論、遺伝子操作およびゲノム編集のための様々な標準的技術を使用して行われ得る。ADの発現を欠く本明細書に記載される遺伝子改変されたCAR細胞は、例えば、siRNA、shRNA、CRISPR、TALENおよび/またはZFNを含む、当技術分野で公知の任意の適切な手段を用いて日常的に取得され得る。CAR細胞の遺伝子操作のための方法は、例えば、その全体が参照により本明細書に組み入れられる米国特許出願第公開第20170204372号に記載されている。
いくつかの態様において、CAR細胞は、機能的T細胞受容体(TCR)および/またはヒト白血球抗原(HLA)、例えばHLAクラスIおよび/またはHLAクラスIIの発現を排除または低減するように操作される。機能的TCRおよび/またはHLAの発現を欠く改変された細胞は、例えば、siRNA、shRNA、CRISPR、TALEN、および/またはZFNを含む、当技術分野で公知の任意の適切な手段を用いて日常的に取得され得る。
いくつかの態様において、CAR細胞は、CAR細胞が免疫エフェクター応答を開始する能力を減少させ得る分子の発現を排除または低減するように操作される。さらなる態様において、CAR細胞は、PD1、PDL1、CTLA4、TIM3、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、およびTGFRβから選択される分子の発現を排除または低減するように操作される。いくつかの態様において、CAR細胞は、上記分子のうちの2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれより多くの発現を排除または低減するように操作されている。上記分子のうちの1つまたは複数の発現を欠く改変された細胞は、例えば、siRNA、shRNA、CRISPR、TALEN、および/またはZFNを含む、当技術分野で公知の任意の適切な手段を用いて日常的に取得され得る。
さらなる態様において、CAR細胞は、(a)機能的TCRおよびHLA;ならびに(b)PD1、PDL1、CTLA4、TIM3、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、およびTGFRβから選択される分子のうちの1つまたは複数の発現を排除または低減するように操作される。さらなる態様において、CAR細胞は、上記分子のうちの2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、またはそれより多くの発現を排除または低減するように操作されている。
VIII. 組成物
(例えば、セクションVIIに記載されているような)CAR細胞および(例えば、セクションVに記載されているような)アダプターを含む組成物が本明細書に記載されている。
例えば、一態様において、組成物は、(a)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、細胞、および(b)(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターを含む。CAR細胞は、(例えば、セクションVIIに記載されているような)本明細書に記載されている任意のCAR細胞であり得、および/またはアダプターは、(例えば、セクションVに記載されているような)本明細書に記載されている任意のアダプターであり得る。いくつかの態様において、CAR細胞は、第1または第2のADの発現を排除する遺伝子改変を含む。
一態様において、組成物は、(a)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、細胞、および(b)(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDを含むアダプターを含む。CAR細胞は、(例えば、セクションVIIに記載されているような)本明細書に記載されている任意のCAR細胞であり得、および/またはアダプターは、(例えば、セクションVに記載されているような)本明細書に記載されている任意のアダプターであり得る。いくつかの態様において、CAR細胞は、第1または第2のADの発現を排除する遺伝子改変を含む。
一態様において、組成物は、(a)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、細胞、および(b)(i)前記第1のADと、(ii)標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターを含む。CAR細胞は、(例えば、セクションVIIに記載されているような)本明細書に記載されている任意のCAR細胞であり得、および/またはアダプターは、(例えば、セクションVに記載されているような)本明細書に記載されている任意のアダプターであり得る。いくつかの態様において、アダプターの結合は、標的細胞上の第2のADまたは第2のADを含有する複合体を架橋する。いくつかの態様において、アダプターは、天然に存在しない足場に由来するADBDを含有する。いくつかの態様において、アダプターは、標的細胞によって発現されないADを含有する。いくつかの態様において、アダプターは、分泌型タンパク質上にあるADを含有する。いくつかの態様において、アダプターは、αフェトプロテインADを含有する。いくつかの態様において、アダプターのADは核タンパク質ではない。いくつかの態様において、CAR細胞は、第1または第2のADの発現を排除する遺伝子改変を含む。
一態様において、組成物は、(a)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する代替足場結合ドメイン(ASBD)である抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、細胞、および(b)(i)前記第1のADと、(ii)標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターを含む。CAR細胞は、(例えば、セクションVIIに記載されているような)本明細書に記載されている任意のCAR細胞であり得、および/またはアダプターは、(例えば、セクションVに記載されているような)本明細書に記載されている任意のアダプターであり得る。いくつかの態様において、CAR細胞は、第1または第2のADの発現を排除する遺伝子改変を含む。
一態様において、組成物は、(a)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、細胞、および(b)(i)前記第1のADと、(ii)標的細胞上の第2のADに結合するASBDを含むADBDとを含むアダプターを含む。CAR細胞は、(例えば、セクションVIIに記載されているような)本明細書に記載されている任意のCAR細胞であり得、および/またはアダプターは、(例えば、セクションVに記載されているような)本明細書に記載されている任意のアダプターであり得る。いくつかの態様において、CAR細胞は、第1または第2のADの発現を排除する遺伝子改変を含む。
一態様において、組成物は、(a)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、細胞、および(b)(i)前記第1のADと、(ii)標的細胞上の第2のADに結合するDドメインとを含むアダプターを含む。CAR細胞は、(例えば、セクションVIIに記載されているような)本明細書に記載されている任意のCAR細胞であり得、および/またはアダプターは、(例えば、セクションVに記載されているような)本明細書に記載されている任意のアダプターであり得る。いくつかの態様において、CAR細胞は、第1または第2のADの発現を排除する遺伝子改変を含む。
一態様において、組成物は、(a)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、細胞、および(b)(i)前記第1のADと、(ii)標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターを含む。CAR細胞は、(例えば、セクションVIIに記載されているような)本明細書に記載されている任意のCAR細胞であり得、および/またはアダプターは、セクションVに記載されている任意のアダプターであり得る。いくつかの態様において、CAR細胞は、第1または第2のADの発現を排除する遺伝子改変を含む。
一態様において、組成物は、(a)キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する第1のDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、細胞、および(b)(i)前記第1のADと、(ii)標的細胞上の第2のADに結合する第2のDドメインとを含むアダプターを含む。CAR細胞は、(例えば、セクションVIIに記載されているような)本明細書に記載されている任意のCAR細胞であり得、および/またはアダプターは、(例えば、セクションVに記載されているような)本明細書に記載されている任意のアダプターであり得る。いくつかの態様において、CAR細胞は、第1または第2のADの発現を排除する遺伝子改変を含む。
ある態様において、CARは、単鎖可変断片(scFv)ADBDを含む。他の態様において、CARは、代替足場結合ドメイン(ASBD)ADBDを含む。さらなる態様において、CARはDドメインを含む。
いくつかの態様において、CARは2つのADBDを含む。他の態様において、CARはASBDおよびscFvを含む。さらなる態様において、CARはDドメインおよびscFvを含む。いくつかの態様において、CARは2つのASBDを含む。さらなる態様において、CARは2つのDドメインを含む。
いくつかの態様において、CAR細胞内ドメインはシグナル伝達ドメインである。さらなる態様において、CAR細胞内ドメインは一次シグナル伝達ドメインを含む。ある態様において、CAR細胞内ドメインはCD3ζ一次シグナル伝達ドメインを含む。いくつかの態様において、CAR細胞内ドメインは共刺激シグナル伝達ドメインをさらに含む。さらなる態様において、共刺激シグナル伝達ドメインは、CD28、41BB、CD27、およびCD134から選択される。特定の態様において、CAR細胞内シグナル伝達ドメインは41BB共刺激シグナル伝達ドメインを含む。
いくつかの態様において、CARは、CD45、CD26、CD30、CD33、およびCD38から選択される抗原に結合する。いくつかの態様において、CARはCD26に結合する。いくつかの態様において、CARはCD30に結合する。いくつかの態様において、CARはCD33に結合する。いくつかの態様において、CARはCD38に結合する。さらなる態様において、CARはCD45に結合する。
いくつかの態様において、CARは、CD19、CD22、CD123、BCMA、CS1、HER2、TACI、BAFFR、およびPDL1から選択される抗原に結合する。さらなる態様において、CARはBCMAに結合する。さらなる態様において、CARはCS1に結合する。他の態様において、CARはCD123に結合する。他の態様において、CARはCD19に結合する。他の態様において、CARはCD22に結合する。他の態様において、CARはTACIに結合する。他の態様において、CARはBAFFRに結合する。他の態様において、CARはPDL1に結合する。他の態様において、CARはHER2に結合する。
いくつかの態様において、CARは、別々の標的に結合する2つのADBDを含む。さらなる態様において、CARは、BCMAおよびCS1に結合する。さらなる態様において、CARは、CD19およびCD123に結合する。他の態様において、CARは、CD22およびCD123に結合する。他の態様において、CARは、PDL1およびCD123に結合する。いくつかの態様において、CARは、CD45および第2の標的に結合する。ある態様において、CARは、BCMAに結合する第1のASBDと、CS1に結合する第2のASBDとを含む。他の態様において、CARは、BCMAに結合する第1のDドメインと、CS1に結合する第2のDドメインとを含む。他の態様において、CARは、BCMAに結合するDドメインと、CS1に結合するscFvとを含む。他の態様において、CARは、CS1に結合するDドメインと、BCMAに結合するscFvとを含む。ある態様において、CARは、CD19に結合する第1のASBDと、CD123に結合する第2のASBDとを含む。他の態様において、CARは、CD19に結合する第1のDドメインと、CD123に結合する第2のDドメインとを含む。いくつかの態様において、CARは、CD45 ADに結合する第1のDドメインと、第2のADに結合する第2のDドメインとを含む。他の態様において、CARは、CD19に結合するDドメインと、CD123に結合するscFvとを含む。他の態様において、CARは、CD22に結合する第1のASBDと、CD123に結合する第2のASBDとを含む。他の態様において、CARは、CD22に結合する第1のDドメインと、CD123に結合する第2のDドメインとを含む。他の態様において、CARは、CD22に結合するDドメインと、CD123に結合するscFvとを含む。いくつかの態様において、CARは、PDL1に結合する第1のASBDと、CD123に結合する第2のASBDとを含む。いくつかの態様において、CARは、PDL1に結合する第1のDドメインと、CD123に結合する第2のDドメインとを含む。いくつかの態様において、CARは、PDL1に結合するDドメインと、CD123に結合するscFvとを含む。いくつかの態様において、CARは、CD19に結合するASBDと、CD123に結合するscFvとを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、腫瘍抗原のADを含む。さらなる態様において、腫瘍抗原は、群:BCMA、CD123、CD19、CD22、CS1、TACI、BAFFR、およびPDL1から選択される。さらなる態様において、腫瘍抗原はHER2である。
いくつかの態様において、アダプターは、scFvであるADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、ASBDであるADBDを含む。いくつかの態様において、アダプターはDドメインを含む。
いくつかの態様において、アダプターは2つのADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、(a)同一であるか、(b)同一の抗原決定基に結合するか、(c)同一の抗原の異なるADに結合するか、(d)同一の細胞上の異なる抗原に結合するか、または(d)異なる細胞上の異なる抗原に結合する2つのADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは2つのASBDを含む。ある態様において、アダプターは2つのDドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、scFvであるADBDと、ASBDであるADBDとを含む。他の態様において、アダプターは、scFvであるADBDと、DドメインであるADBDとを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、CD45、CD26、CD30、CD33、およびCD38から選択されるメンバーに結合するADBDを含む。ある態様において、アダプターは、CD45に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CD26に結合するADBDを含む。いくつかの態様において、アダプターは、CD30に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CD33に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CD38に結合するADBDを含む。いくつかの態様において、アダプターは、CD45に結合するADBDを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、BCMA、CD123、CD19、CD22、CS1、HER2、TACI、BAFFR、およびPDL1から選択されるメンバーに結合するADBDを含む。ある態様において、アダプターは、BCMAに結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CD123に結合するADBDを含む。いくつかの態様において、アダプターは、CD19に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CD22に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CS1に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、HER2に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、TACIに結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、BAFFRに結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、PDL1に結合するADBDを含む。
いくつかの態様において、アダプターは二重特異性である。さらなる態様において、アダプターは、CD19に結合するADBDと、CD123に結合するADBDとを含む。他の態様において、アダプターは、BCMAに結合するADBDと、CS1に結合するADBDとを含む。他の態様において、アダプターは、CD22に結合するADBDと、CD123に結合するADBDとを含む。他の態様において、アダプターは、PDL1に結合するADBDと、CD123に結合するADBDとを含む。いくつかの態様において、アダプターは、ヒトCD45 ADおよび第2のADに結合する。
いくつかの態様において、標的細胞は腫瘍細胞である。さらなる態様において、腫瘍細胞は、群:急性白血病、慢性白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、および骨髄異形成から選択される。さらなる態様において、腫瘍細胞は、群:急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、および多発性骨髄腫(MM)から選択される。いくつかの態様において、腫瘍細胞はAML腫瘍細胞である。いくつかの態様において、腫瘍細胞はCLL腫瘍細胞である。いくつかの態様において、腫瘍細胞はMM腫瘍細胞である。
いくつかの態様において、標的細胞はがん細胞である。さらなる態様において、がん細胞は、群:乳がん、前立腺がん、卵巣がん、膵臓がん、結腸がん、および肺がんから選択される。さらなる態様において、がん細胞は乳がんである。いくつかの態様において、がん細胞は卵巣がんである。
いくつかの態様において、組成物は少なくとも2つの標的細胞を含む。いくつかの態様において、少なくとも1つの標的細胞は腫瘍細胞である。さらなる態様において、第1および第2の標的細胞は腫瘍細胞である。ある態様において、第1および第2の腫瘍細胞は同じ腫瘍型のものである。他の態様において、第1および第2の腫瘍細胞は異なる腫瘍型のものである。いくつかの態様において、腫瘍細胞は、急性白血病、慢性白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、および骨髄異形成から選択される。いくつかの態様において、腫瘍細胞は、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、および多発性骨髄腫(MM)から選択される。
いくつかの態様において、CARを発現する細胞は免疫エフェクター細胞である。さらなる態様において、免疫エフェクター細胞はT細胞である。他の態様において、免疫エフェクター細胞はNK細胞である。いくつかの態様において、CARを発現する細胞は標的細胞を死滅させる。いくつかの態様において、ADへのアダプターの結合は、ADを含む抗原の活性を遮断する。いくつかの態様において、CARを発現する細胞は、本明細書に記載されるADの発現を低減または排除する遺伝子改変を含む。いくつかの態様において、CARを発現する細胞は、ヒトCD45 ADの発現を低減または排除する遺伝子改変を含む。
一態様において、組成物は患者、例えばヒト患者内にある。
いくつかの態様において、CAR細胞は、標的細胞とアダプターの両方に存在するADに結合する。他の態様において、CAR細胞は、アダプター上に存在するが標的細胞上には存在しないADに結合する。いくつかの態様において、ADは、天然に存在するタンパク質/分子である。いくつかの態様において、ADはヒトタンパク質/分子である。
IX. 標的細胞を接触させる工程を含む方法
標的細胞を(例えば、セクションVIIで上述したような)CAR細胞および(例えば、セクションVで上述したような)アダプターまたは(例えば、セクションVIIIで上述したような)組成物と接触させる工程を含む使用方法が本明細書に記載されている。
例えば、一態様において、標的細胞に免疫応答を送達する方法は、標的細胞を(例えば、セクションVIIIに記載されているような)本明細書に記載されている組成物のいずれかと接触させる工程を含む。別の態様において、標的細胞を死滅させる方法は、標的細胞を(例えば、セクションVIIIに記載されているような)本明細書に記載されている組成物のいずれかと接触させる工程を含む。本明細書で使用される場合、「接触させること」とは、標的細胞をインビトロで(例えば、細胞培養物中で)接触させることまたは標的細胞をインビボで(例えば、患者中で)接触させることを指すことができる。
一態様において、標的細胞に免疫応答を送達する方法は、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、(a)前記標的細胞を含む前記組成物が、CARを発現する細胞をさらに含み、前記CARが、(i)前記標的細胞上の第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターが、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む。
一態様において、1つまたは複数の標的細胞に免疫応答を送達する方法は、第1の標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、(a)前記標的細胞を含む前記組成物は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞をさらに含み、前記CARは、(i)前記第1の標的細胞上の第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む。
一態様において、標的細胞に免疫応答を送達する方法は、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、(a)前記標的細胞を含む前記組成物は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞をさらに含み、前記CARは、(i)第1のADに結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む。
一態様において、標的細胞に免疫応答を送達する方法は、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、(a)前記標的細胞を含む前記組成物は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞をさらに含み、前記CARは、(i)第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するASBDであるADBDとを含む。
一態様において、標的細胞に免疫応答を送達する方法は、標的細胞を含む組成物を、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞と接触させる工程を含み、(a)第1の抗原決定基(AD)は、前記標的細胞上に存在し、(b)第1の標的細胞を含む前記組成物は、(i)前記第1のADと(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)とを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARは、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。
一態様において、1つまたは複数の標的細胞に免疫応答を送達する方法は、標的細胞を含む組成物を、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞と接触させる工程を含み、(a)第1のADは、第1の標的細胞上に存在し、(b)前記第1の標的細胞を含む前記組成物は、第2の標的細胞、および(i)前記第1のADと(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)とを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARは、(i)前記第1の標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。
一態様において、標的細胞に免疫応答を送達する方法は、標的細胞を含む組成物を、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞と接触させる工程を含み、(a)第1の抗原決定基(AD)は、前記標的細胞上に存在し、(b)前記標的細胞を含む前記組成物は、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と(ii)第2のADとを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARは、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。
一態様において、標的細胞に免疫応答を送達する方法は、標的細胞を含む組成物を、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞と接触させる工程を含み、(a)第1の抗原決定基(AD)は、前記標的細胞上に存在し、(b)前記標的細胞を含む前記組成物は、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と(ii)第2のADとを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARは、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。
一態様において、標的細胞を死滅させる方法は、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、(a)前記標的細胞を含む前記組成物は、CARを発現する細胞をさらに含み、前記CARは、(i)前記標的細胞上の第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む。
一態様において、1つまたは複数の標的細胞を死滅させる方法は、第1の標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、(a)前記標的細胞を含む前記組成物は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞をさらに含み、前記CARは、(i)前記第1の標的細胞上の第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む。
一態様において、標的細胞を死滅させる方法は、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、(a)前記標的細胞を含む前記組成物は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞をさらに含み、前記CARは、(i)第1のADに結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む。
一態様において、標的細胞を死滅させる方法は、標的細胞を含む組成物をアダプターと接触させる工程を含み、(a)前記標的細胞を含む前記組成物は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞をさらに含み、前記CARは、(i)第1のADに結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、(b)前記アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するASBD(例えば、Dドメイン)であるADBDとを含む。
一態様において、標的細胞を死滅させる方法は、標的細胞を含む組成物をCARを発現する細胞と接触させる工程を含み、(a)第1のADは、前記標的細胞上に存在し、(b)標的細胞を含む前記組成物は、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターをさらに含み、(c)前記は、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。
一態様において、1つまたは複数の標的細胞を死滅させる方法は、標的細胞を含む組成物をCARを発現する細胞と接触させる工程を含み、(a)第1のADは、第1の標的細胞上に存在し、(b)第1の標的細胞を含む前記組成物は、第2の標的細胞、および、(i)前記第1のADと、(ii)前記第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARは、(i)前記第1の標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。
一態様において、標的細胞を死滅させる方法は、標的細胞を含む組成物をCARを発現する細胞と接触させる工程を含み、(a)第1のADは、前記標的細胞上に存在し、(b)前記標的細胞を含む前記組成物は、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARは、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。
一態様において、標的細胞を死滅させる方法は、標的細胞を含む組成物をCARを発現する細胞と接触させる工程を含み、(a)第1のADは、前記標的細胞上に存在し、(b)前記標的細胞を含む前記組成物は、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)第2のADとを含むアダプターをさらに含み、(c)前記CARは、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。
接触させることは、インビトロ、エクスビボまたはインビボで行うことができる。一態様において、接触させることは、例えば、CARを発現する細胞を与えられた患者へのアダプターの投与後に、またはアダプターを与えられた患者へのCARを発現する細胞の投与後に、患者、例えばヒト患者において行われる。
いくつかの態様において、CAR細胞は、本明細書に記載されているCARによってまたは本明細書に記載されているアダプターによって認識されるADの発現を排除する遺伝子改変を含む。いくつかの態様において、ADはヒトCD45 ADである。いくつかの態様において、CAR細胞は、CARによってまたはCARによって結合されるアダプターによって認識されるADの発現を排除する遺伝子改変を含む。いくつかの態様において、ADはヒトCD45 ADである。
ある態様において、CARは、単鎖可変断片(scFv)ADBDを含む。他の態様において、CARは、代替足場結合ドメイン(ASBD)ADBDを含む。さらなる態様において、CARはDドメインを含む。
いくつかの態様において、CARは2つのADBDを含む。他の態様において、CARはASBDおよびscFvを含む。さらなる態様において、CARはDドメインおよびscFvを含む。いくつかの態様において、CARは2つのASBDを含む。さらなる態様において、CARは2つのDドメインを含む。
いくつかの態様において、CAR細胞内ドメインはシグナル伝達ドメインである。さらなる態様において、CAR細胞内ドメインは一次シグナル伝達ドメインを含む。ある態様において、CAR細胞内ドメインはCD3ζ一次シグナル伝達ドメインを含む。いくつかの態様において、CAR細胞内ドメインは共刺激シグナル伝達ドメインをさらに含む。さらなる態様において、共刺激シグナル伝達ドメインは、CD28、41BB、CD27、およびCD134から選択される。特定の態様において、CAR細胞内シグナル伝達ドメインは41BB共刺激シグナル伝達ドメインを含む。
いくつかの態様において、CARは、CD45、CD26、CD30、CD33、およびCD38から選択される抗原に結合する。さらなる態様において、CARはCD26に結合する。他の態様において、CARはCD30に結合する。他の態様において、CARはCD33に結合する。他の態様において、CARはCD38に結合する。いくつかの態様において、CARはCD45に結合する。
いくつかの態様において、CARは、CD19、CD22、CD123、BCMA、CS1、HER2、TACI、BAFFR、およびPDL1から選択される抗原に結合する。さらなる態様において、CARはBCMAに結合する。他の態様において、CARはCS1に結合する。他の態様において、CARはCD123に結合する。他の態様において、CARはCD19に結合する。他の態様において、CARはCD22に結合する。他の態様において、CARはTACIに結合する。他の態様において、CARはBAFFRに結合する。他の態様において、CARはPDL1に結合する。他の態様において、CARはHER2に結合する。
いくつかの態様において、CARは、別々の標的に結合する2つのADBDを含む。さらなる態様において、CARは、CD19およびCD123に結合する。他の態様において、CARは、BCMAおよびCS1に結合する。他の態様において、CARは、CD22およびCD123に結合する。他の態様において、CARは、PDL1およびCD123に結合する。いくつかの態様において、CARは、CD45および第2の標的に結合する。ある態様において、CARは、CD19に結合する第1のASBDと、CD123に結合する第2のASBDとを含む。他の態様において、CARは、CD19に結合する第1のDドメインと、CD123に結合する第2のDドメインとを含む。ある態様において、CARは、BCMAに結合する第1のASBDと、CS1に結合する第2のASBDとを含む。他の態様において、CARは、BCMAに結合する第1のDドメインと、CS1に結合する第2のDドメインとを含む。他の態様において、CARは、CS1に結合するDドメインと、BCMAに結合するscFvとを含む。いくつかの態様において、CARは、CD45 ADに結合する第1のDドメインと、第2のADに結合する第2のDドメインとを含む。他の態様において、CARは、CD19に結合するDドメインと、CD123に結合するscFvとを含む。他の態様において、CARは、CD22に結合する第1のASBDと、CD123に結合する第2のASBDとを含む。他の態様において、CARは、CD22に結合する第1のDドメインと、CD123に結合する第2のDドメインとを含む。他の態様において、CARは、CD22に結合するDドメインと、CD123に結合するscFvとを含む。いくつかの態様において、CARは、PDL1に結合する第1のASBDと、CD123に結合する第2のASBDとを含む。いくつかの態様において、CARは、PDL1に結合する第1のDドメインと、CD123に結合する第2のDドメインとを含む。いくつかの態様において、CARは、PDL1に結合するDドメインと、CD123に結合するscFvとを含む。いくつかの態様において、CARは、CD19に結合するASBDと、CD123に結合するscFvとを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、腫瘍抗原のADを含む。さらなる態様において、腫瘍抗原は、群:CD45、CD26、CD30、CD33、およびCD38から選択される。
いくつかの態様において、アダプターは、腫瘍抗原のADを含む。さらなる態様において、腫瘍抗原は、群:BCMA、CD123、CD19、CD22、CS1、HER2、TACI、BAFFR、およびPDL1から選択される。
いくつかの態様において、アダプターは、scFvであるADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、ASBDであるADBDを含む。いくつかの態様において、アダプターはDドメインを含む。
いくつかの態様において、アダプターは2つのADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、(a)同一であるか、(b)同一の抗原決定基に結合するか、(c)同一の抗原の異なるADに結合するか、(d)同一の細胞上の異なる抗原に結合するか、または(e)異なる細胞上の異なる抗原に結合する2つのADBDを含む。いくつかの態様において、アダプターは2つのASBDを含む。ある態様において、アダプターは2つのDドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、scFvであるADBDと、ASBDであるADBDとを含む。他の態様において、アダプターは、scFvであるADBDと、DドメインであるADBDとを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、CD45、CD26、CD30、CD33、およびCD38から選択されるメンバーに結合するADBDを含む。ある態様において、アダプターは、CD26に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CD30に結合するADBDを含む。いくつかの態様において、アダプターは、CD38に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CD45に結合するADBDを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、BCMA、CD123、CD19、CD22、CS1、HER2、TACI、BAFFR、およびPDL1から選択されるメンバーに結合するADBDを含む。ある態様において、アダプターは、BCMAに結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CD123に結合するADBDを含む。いくつかの態様において、アダプターは、CD19に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CD22に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CS1に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、HER2に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、TACIに結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、BAFFRに結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、PDL1に結合するADBDを含む。
いくつかの態様において、アダプターは二重特異性である。さらなる態様において、アダプターは、CD19に結合するADBDと、CD123に結合するADBDとを含む。他の態様において、アダプターは、BCMAに結合するADBDと、CS1に結合するADBDとを含む。他の態様において、アダプターは、CD22に結合するADBDと、CD123に結合するADBDとを含む。他の態様において、アダプターは、PDL1に結合するADBDと、CD123に結合するADBDとを含む。いくつかの態様において、アダプターは、ヒトCD45 ADおよび第2のADに結合する。
いくつかの態様において、標的細胞は腫瘍細胞である。さらなる態様において、腫瘍細胞は、群:急性白血病、慢性白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、および骨髄異形成から選択される。さらなる態様において、腫瘍細胞は、群:急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、および多発性骨髄腫(MM)から選択される。いくつかの態様において、腫瘍細胞はAML腫瘍細胞である。いくつかの態様において、腫瘍細胞はCLL腫瘍細胞である。いくつかの態様において、腫瘍細胞はMM腫瘍細胞である。
いくつかの態様において、組成物は少なくとも2つの標的細胞を含む。いくつかの態様において、少なくとも1つの標的細胞は腫瘍細胞である。さらなる態様において、第1および第2の標的細胞は腫瘍細胞である。ある態様において、第1および第2の腫瘍細胞は同じ腫瘍型のものである。他の態様において、第1および第2の腫瘍細胞は異なる腫瘍型のものである。いくつかの態様において、腫瘍細胞は、急性白血病、慢性白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、および骨髄異形成から選択される。いくつかの態様において、腫瘍細胞は、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、および多発性骨髄腫(MM)から選択される。いくつかの態様において、腫瘍細胞は多発性骨髄腫(MM)である。本明細書で提供される標的細胞を死滅させる方法では、標的細胞はがん細胞であり得る。本明細書で提供される方法に従って標的とされ得る例示的ながん細胞は、セクションXで論述されている。
いくつかの態様において、標的細胞は腫瘍細胞である。さらなる態様において、腫瘍細胞は、群:急性白血病、慢性白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、および骨髄異形成から選択される。いくつかの態様において、腫瘍細胞は、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、および多発性骨髄腫(MM)から選択される。いくつかの態様において、腫瘍細胞は多発性骨髄腫(MM)である。
いくつかの態様において、標的細胞はがん細胞である。さらなる態様において、がん細胞は、群:乳がん、前立腺がん、卵巣がん、膵臓がん、結腸がん、および肺がんから選択される。いくつかの態様において、がん細胞は乳がんである。いくつかの態様において、がん細胞は卵巣がんである。
いくつかの態様において、組成物は少なくとも2つの標的細胞を含む。いくつかの態様において、少なくとも1つの標的細胞は腫瘍細胞である。さらなる態様において、第1および第2の標的細胞は腫瘍細胞である。ある態様において、第1および第2の腫瘍細胞は同じ腫瘍型のものである。他の態様において、第1および第2の腫瘍細胞は異なる腫瘍型のものである。いくつかの態様において、腫瘍細胞は、急性白血病、慢性白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、および骨髄異形成から選択される。いくつかの態様において、腫瘍細胞は、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、および多発性骨髄腫(MM)から選択される。いくつかの態様において、腫瘍細胞は多発性骨髄腫(MM)である。
本明細書で提供される標的細胞を死滅させる方法では、標的細胞は免疫系の細胞であり得る。いくつかの態様において、標的細胞はB細胞である。いくつかの態様において、標的細胞はT細胞である。いくつかの態様において、標的細胞はナイーブT細胞である。いくつかの態様において、標的細胞はメモリーT細胞である。
本明細書で提供される標的細胞を死滅させる方法では、標的細胞は、細菌細胞(例えば、結核、天然痘および炭疽)、寄生生物の細胞(例えば、マラリアまたはリーシュマニア症)、真菌細胞、カビ、マイコプラズマ、またはウイルス(例えば、HIV、b型肝炎、狂犬病、ニパウイルス、西ナイルウイルス、髄膜炎ウイルスまたはCMV)に感染した細胞であり得る。
いくつかの態様において、CARを発現する細胞は免疫エフェクター細胞である。免疫エフェクター細胞は、免疫応答、例えば免疫エフェクター応答の促進に関与する細胞である。免疫エフェクター細胞の例には、T細胞(例えば、α/βT細胞およびγ/δT細胞)、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、肥満細胞および骨髄由来食細胞が含まれる。免疫エフェクター機能または免疫エフェクター応答は、例えば、標的細胞の免疫攻撃を増強または促進する免疫エフェクター細胞の機能または応答である。いくつかの態様において、免疫エフェクター機能または応答は、標的細胞の死滅または成長もしくは増殖の阻害を促進するTまたはNK細胞の特性を指す。例えば、一次刺激および共刺激は、T細胞の免疫エフェクター機能または応答の例である。特定の態様において、免疫エフェクター機能または応答は、開示されるCAR、アダプターならびに/またはCARおよびアダプター組成物の作用によって促進される。このような機能または応答は、例えば、増殖、サイトカイン産生、細胞傷害性またはCD25、CD69、およびCD107aなどの細胞表面マーカーの上方制御においてより効果的なCAR細胞をもたらす。
いくつかの態様において、免疫エフェクター細胞はT細胞である。他の態様において、免疫エフェクター細胞はNK細胞である。いくつかの態様において、CARを発現する細胞は標的細胞を死滅させる。いくつかの態様において、ADへのアダプターの結合は、ADを含む抗原の活性を遮断する。
いくつかの態様において、CAR細胞は、標的細胞に直接結合すると標的細胞を死滅させる。いくつかの態様において、CAR細胞は、アダプターに結合すると標的細胞を死滅させ、アダプターは(例えば、図3A~3Cに示されているように)標的細胞に結合されている。
いくつかの態様において、標的細胞へのおよび/またはアダプターへのCARの結合は、CARを発現する細胞における細胞内シグナル伝達をもたらす。
いくつかの態様において、標的細胞へのおよび/またはアダプターへのCARの結合は、脱顆粒をもたらす。脱顆粒は、細胞型に応じて、免疫細胞中の分泌顆粒から抗菌性、細胞傷害性またはその他の分子の放出をもたらすことができる。パーフォリン(膜孔形成細胞毒素)またはグランザイム(標的細胞においてアポトーシスを誘導するセリンプロテアーゼ)のような分子は、T細胞およびNK細胞が腫瘍細胞(または他の細胞型)を死滅させるのを助ける。
いくつかの態様において、標的細胞へのおよび/またはアダプターへのCARの結合は、CARを発現する細胞によるサイトカイン分泌をもたらす。サイトカインは、例えば、インターフェロンγ(IFNγ)であり得る。
いくつかの態様において、標的細胞へのおよび/またはアダプターへのCARの結合は、CARを発現する細胞の増殖をもたらす。
X. 治療的使用
本明細書に記載されている(本明細書に記載されているような(例えば、セクションVに記載されているような))アダプターおよび/または(例えば、セクションVIIに記載されているような)CAR細胞を患者に投与する工程を含む、患者中の標的細胞に免疫応答を送達するおよび/または患者中の標的細胞を死滅させる方法が本明細書に記載されている。本明細書に記載されている(例えば、セクションVに記載されているような)アダプターおよび/または本明細書に記載されている(例えば、セクションVIIに記載されているような)CAR細胞を患者に投与する工程を含む、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症または移植片拒絶を処置する方法が本明細書に記載されている。特定の態様において、本明細書に記載されている(例えば、セクションVに記載されているような)アダプターおよび/または本明細書に記載されている(例えば、セクションVIIに記載されているような)CAR細胞を患者に投与する工程を含む、血液がんまたは自己免疫疾患を処置する方法が本明細書で提供される。
一態様において、患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の標的細胞を死滅させる方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中のリンパ球を枯渇させる方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者の増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。ある態様において、血液がんを処置する方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。ある態様において、自己免疫疾患または障害を処置する方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。一態様において、第1のADは標的細胞上に存在し、CARは、(i)標的細胞上の前記第1のADに結合するADBD、(ii)膜貫通ドメインおよび(iii)細胞内ドメインを含む。一態様において、第1のADは標的細胞上に存在し、CARは、(i)前記第1のADに結合するASBDであるADBD、(ii)膜貫通ドメインおよび(iii)細胞内ドメインを含む。CARを発現する細胞を投与する工程を含む、患者中の標的細胞を死滅させる方法において、CARを発現する細胞は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVIIに記載されているような)CARを発現する細胞のいずれでもあり得る。CARを発現する細胞を投与する工程を含む、患者中の標的細胞を死滅させる方法において、CARを発現する細胞は、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。いくつかの態様において、CAR細胞は、CARによって結合されるADの発現を低減または排除する遺伝子改変を含む。
一態様において、患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の標的細胞を死滅させる方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中のリンパ球を枯渇させる方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者の増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。ある態様において、血液がんを処置する方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。ある態様において、自己免疫疾患または障害を処置する方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARは、(i)前記標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARは、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARは、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するASBDであるADBDとを含む。アダプターを患者に投与する工程を含む、患者中の標的細胞を死滅させる方法において、アダプターは、本明細書に記載されている(例えば、セクションVに記載されているような)アダプターのいずれでもあり得、および/または、患者は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVIIに記載されているような)CARSを発現する細胞のいずれによっても処置されたことがあってもよい。アダプターを患者に投与する工程を含む、患者中の標的細胞を死滅させる方法のいくつかの態様において、患者は、(CARを発現する細胞に加えて)アダプターで以前に処置されたことがある。いくつかの態様において、患者に投与されるアダプターおよび患者に以前に投与されたアダプターは、(例えば、同一のまたは異なる標的細胞上の)異なるADに結合する。患者にアダプターを投与する工程を含む、患者中の標的細胞を死滅させる方法において、アダプターは、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。いくつかの態様において、CAR細胞は、CARまたはアダプターによって結合されるADの発現を低減または排除する遺伝子改変を含む。
一態様において、患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の標的細胞を死滅させる方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中のリンパ球を枯渇させる方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者の増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。ある態様において、血液がんを処置する方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。ある態様において、自己免疫疾患または障害を処置する方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を含み、前記CARは、(i)前記標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を含み、前記CARは、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を含み、前記CARは、(i)第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するASBDであるADBDとを含む。アダプターを患者に投与する工程を含む、患者中の標的細胞を死滅させる方法において、アダプターは、本明細書に記載されている(例えば、セクションVに記載されているような)アダプターのいずれでもあり得、および/または、患者は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVIIに記載されているような)CARSを発現する細胞のいずれをも含むことができる。アダプターを患者に投与する工程を含む、患者中の標的細胞を死滅させる方法のいくつかの態様において、患者は、(CARを発現する細胞に加えて)アダプターを含む。いくつかの態様において、患者に投与されるアダプターおよび患者によって含まれるアダプターは、(例えば、同一のまたは異なる標的細胞上の)異なるADに結合する。患者にアダプターを投与する工程を含む、患者中の標的細胞を死滅させる方法において、アダプターは、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。いくつかの態様において、CAR細胞は、CARまたはアダプターによって結合されるADの発現を低減または排除する遺伝子改変を含む。
一態様において、免疫応答を患者中の標的細胞に向け直す方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者において標的細胞死滅をリダイレクトする方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者においてリンパ球枯渇をリダイレクトする方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶の処置をリダイレクトする方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。ある態様において、血液がんの処置をリダイレクトする方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。ある態様において、自己免疫疾患または障害の処置をリダイレクトする方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。一態様において、患者は、CARを発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARは、(i)第1の標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む。アダプターを患者に投与する工程を含む、患者において標的細胞死滅をリダイレクトする方法において、アダプターは、本明細書に記載されている(例えば、セクションVに記載されているような)アダプターのいずれでもあり得、および/または、患者は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVIIに記載されているような)CARSを発現する細胞のいずれによっても処置されたことがあってもよい。一態様において、患者は、CARを発現する細胞を含み、前記CARは、(i)第1の標的細胞上の第1の抗原決定基(AD)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)第2の標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含む。アダプターを患者に投与する工程を含む、患者において標的細胞死滅をリダイレクトする方法において、アダプターは、本明細書に記載されている(例えば、セクションVに記載されているような)アダプターのいずれでもあり得、および/または、患者は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVIIに記載されているような)CARを発現する細胞のいずれをも含むことができる。患者にアダプターを投与する工程を含む、患者において標的細胞死滅をリダイレクトする方法において、アダプターは、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。いくつかの態様において、CAR細胞は、CARまたはアダプターによって結合されるADの発現を低減または排除する遺伝子改変を含む。
一態様において、患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の標的細胞を死滅させる方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中のリンパ球を枯渇させる方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者の増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。ある態様において、血液がんを処置する方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。ある態様において、自己免疫疾患または障害を処置する方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。一態様において、第1のADおよび第2のADは、前記標的細胞上に存在し、前記患者は、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の前記第2のADに結合するADBDとを含むアダプターで処置されたことがあり、前記CARは、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、患者は、(i)第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターで処置されたことがあり、前記CARは、(i)前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、第1のADは、前記標的細胞上に存在し、前記患者は、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、前記CARは、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、第1のADは、前記標的細胞上に存在し、前記患者は、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDを含むADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターで処置されたことがあり、前記CARは、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む、患者中の標的細胞を死滅させる方法において、CARを発現する細胞は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVIIに記載されているような)CARを発現する細胞のいずれでもあり得、および/または、患者は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVに記載されているような)アダプターのいずれによっても処置されたことがあってもよい。CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む、患者中の標的細胞を死滅させる方法において、CARを発現する細胞は、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。いくつかの態様において、CAR細胞は、CARまたはアダプターによって結合されるADの発現を低減または排除する遺伝子改変を含む。
一態様において、患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の標的細胞を死滅させる方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中のリンパ球を枯渇させる方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者の増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。ある態様において、血液がんを処置する方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。ある態様において、自己免疫疾患または障害を処置する方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。一態様において、第1のADおよび第2のADは、前記標的細胞上に存在し、前記患者は、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の前記第2のADに結合するADBDとを含むアダプターを含み、前記CARは、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、患者は、(i)第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含むアダプターを含み、前記CARは、(i)前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、第1のADは、前記標的細胞上に存在し、前記患者は、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターを含み、前記CARは、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、第1のADは、前記標的細胞上に存在し、前記患者は、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDを含むADBDと、(ii)第2のADとを含むアダプターを含み、前記CARは、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む、患者中の標的細胞を死滅させる方法において、CARを発現する細胞は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVIIに記載されているような)CARを発現する細胞のいずれでもあり得、および/または、患者は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVに記載されているような)アダプターのいずれをも含むことができる。CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む、患者中の標的細胞を死滅させる方法において、CARを発現する細胞は、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。いくつかの態様において、CAR細胞は、CARまたはアダプターによって結合されるADの発現を低減または排除する遺伝子改変を含む。
一態様において、患者中の標的細胞に免疫応答を送達する方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の標的細胞を死滅させる方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中のリンパ球を枯渇させる方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者の増殖性障害、がん、自己免疫疾患、感染症、または移植片拒絶を処置する方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。ある態様において、血液がんを処置する方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。ある態様において、自己免疫疾患または障害を処置する方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。一態様において、第1のADおよび第2のADは、前記標的細胞上に存在し、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記標的細胞上の前記第2のADに結合するADBDとを含むアダプターを含み、前記CARは、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、アダプターは、(i)第1のADと、(ii)前記標的細胞上の第2のADに結合するADBDとを含み、前記CARは、(i)前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、第1のADは、前記標的細胞上に存在し、アダプターは、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)第2のADとを含み、前記CARは、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、第1のADは、前記標的細胞上に存在し、アダプターは、(i)前記標的細胞上の前記第1のADに結合するASBDを含むADBDと、(ii)第2のADとを含み、前記CARは、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む、患者中の標的細胞を死滅させる方法において、CARを発現する細胞は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVIIに記載されているような)CARを発現する細胞のいずれでもあり得、アダプターは、本明細書に記載されている(例えば、セクションVに記載されているような)のアダプターのいずれでもあり得る。CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む、患者中の標的細胞を死滅させる方法において、CARを発現する細胞およびアダプターは、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。いくつかの態様において、CARを発現する細胞およびアダプターは、単一の薬学的に許容される組成物中に存在する。いくつかの態様において、CARを発現する細胞およびアダプターは、別個の薬学的に許容される組成物中に存在する。いくつかの態様において、CAR細胞は、CARまたはアダプターによって結合されるADの発現を低減または排除する遺伝子改変を含む。
ある態様において、CARは、単鎖可変断片(scFv)ADBDを含む。他の態様において、CARは、代替足場結合ドメイン(ASBD)ADBDを含む。さらなる態様において、CARはDドメインを含む。
いくつかの態様において、CARは2つのADBDを含む。他の態様において、CARはASBDおよびscFvを含む。さらなる態様において、CARはDドメインおよびscFvを含む。いくつかの態様において、CARは2つのASBDを含む。さらなる態様において、CARは2つのDドメインを含む。
いくつかの態様において、CAR細胞内ドメインはシグナル伝達ドメインである。さらなる態様において、CAR細胞内ドメインは一次シグナル伝達ドメインを含む。ある態様において、CAR細胞内ドメインはCD3ζ一次シグナル伝達ドメインを含む。いくつかの態様において、CAR細胞内ドメインは共刺激シグナル伝達ドメインをさらに含む。さらなる態様において、共刺激シグナル伝達ドメインは、CD28、41BB、CD27、およびCD134から選択される。特定の態様において、CAR細胞内シグナル伝達ドメインは41BB共刺激シグナル伝達ドメインを含む。
いくつかの態様において、CARは、CD45、CD26、CD30、CD33、およびCD38から選択される抗原に結合する。さらなる態様において、CARはCD45に結合する。他の態様において、CARはCD26に結合する。他の態様において、CARはCD30に結合する。他の態様において、CARはCD33に結合する。他の態様において、CARはCD38に結合する。いくつかの態様において、CARはCD45 ADに結合する。
いくつかの態様において、CARは、CD19、CD22、CD123、BCMA、CS1、HER2、TACI、BAFFR、およびPDL1から選択される抗原に結合する。さらなる態様において、CARはBCMAに結合する。他の態様において、CARはCS1に結合する。他の態様において、CARはCD123に結合する。他の態様において、CARはCD19に結合する。他の態様において、CARはCD22に結合する。他の態様において、CARはTACIに結合する。他の態様において、CARはBAFFRに結合する。他の態様において、CARはPDL1に結合する。他の態様において、CARはHER2に結合する。
いくつかの態様において、CARは、別々の標的に結合する2つのADBDを含む。さらなる態様において、CARは、CD19およびCD123に結合する。他の態様において、CARは、BCMAおよびCS1に結合する。他の態様において、CARは、CD22およびCD123に結合する。他の態様において、CARは、PDL1およびCD123に結合する。いくつかの態様において、CARは、CD45および第2の標的に結合する。ある態様において、CARは、CD19に結合する第1のASBDと、CD123に結合する第2のASBDとを含む。他の態様において、CARは、CD19に結合する第1のDドメインと、CD123に結合する第2のDドメインとを含む。他の態様において、CARは、CD19に結合するDドメインと、CD123に結合するscFvとを含む。ある態様において、CARは、BCMAに結合する第1のASBDと、CS1に結合する第2のASBDとを含む。他の態様において、CARは、BCMAに結合する第1のDドメインと、CS1に結合する第2のDドメインとを含む。他の態様において、CARは、CS1に結合するDドメインと、BCMAに結合するscFvとを含む。他の態様において、CARは、CD22に結合する第1のASBDと、CD123に結合する第2のASBDとを含む。他の態様において、CARは、CD22に結合する第1のDドメインと、CD123に結合する第2のDドメインとを含む。いくつかの態様において、CARは、CD45 ADに結合する第1のDドメインと、第2のADに結合する第2のDドメインとを含む。他の態様において、CARは、CD22に結合するDドメインと、CD123に結合するscFvとを含む。いくつかの態様において、CARは、PDL1に結合する第1のASBDと、CD123に結合する第2のASBDとを含む。いくつかの態様において、CARは、PDL1に結合する第1のDドメインと、CD123に結合する第2のDドメインとを含む。いくつかの態様において、CARは、PDL1に結合するDドメインと、CD123に結合するscFvとを含む。いくつかの態様において、CARは、CD19に結合するASBDと、CD123に結合するscFvとを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、腫瘍抗原のADを含む。さらなる態様において、腫瘍抗原は、群:CD45、CD26、CD30、CD33、およびCD38から選択される。
いくつかの態様において、アダプターは、腫瘍抗原のADを含む。さらなる態様において、腫瘍抗原は、群:BCMA、CD123、CD19、CD22、CS1、HER2、TACI、BAFFR、およびPDL1から選択される。
いくつかの態様において、アダプターは、scFvであるADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、ASBDであるADBDを含む。いくつかの態様において、アダプターはDドメインを含む。
いくつかの態様において、アダプターは2つのADBDを含む。さらなる態様において、アダプターは、(a)同一であるか、(b)同一の抗原決定基に結合するか、(c)同一の抗原の異なるADに結合するか、(d)同一の細胞上の異なる抗原に結合するか、または(e)異なる細胞上の異なる抗原に結合する2つのADBDを含む。いくつかの態様において、アダプターは2つのASBDを含む。ある態様において、アダプターは2つのDドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、scFvであるADBDと、ASBDであるADBDとを含む。他の態様において、アダプターは、scFvであるADBDと、DドメインであるADBDとを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、CD45、CD26、CD30、CD33、およびCD38から選択されるメンバーに結合するADBDを含む。ある態様において、アダプターは、CD26に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CD30に結合するADBDを含む。いくつかの態様において、アダプターは、CD33に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CD38に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CD45に結合するADBDを含む。
いくつかの態様において、アダプターは、BCMA、CD123、CD19、CD22、CS1、HER2、TACI、BAFFR、およびPDL1から選択されるメンバーに結合するADBDを含む。ある態様において、アダプターは、BCMAに結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CD123に結合するADBDを含む。いくつかの態様において、アダプターは、CD19に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CD22に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、CS1に結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、TACIに結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、BAFFRに結合するADBDを含む。他の態様において、アダプターは、PDL1に結合するADBDを含む。
いくつかの態様において、アダプターは二重特異性である。さらなる態様において、アダプターは、CD19に結合するADBDと、CD123に結合するADBDとを含む。他の態様において、アダプターは、BCMAに結合するADBDと、CS1に結合するADBDとを含む。他の態様において、アダプターは、CD22に結合するADBDと、CD123に結合するADBDとを含む。他の態様において、アダプターは、PDL1に結合するADBDと、CD123に結合するADBDとを含む。いくつかの態様において、アダプターは、CD45 ADに結合するADBDと、第2のADに結合するADBDとを含む。
いくつかの態様において、標的細胞は腫瘍細胞である。さらなる態様において、腫瘍細胞は、群:急性白血病、慢性白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、および骨髄異形成から選択される。さらなる態様において、腫瘍細胞は、群:急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、および多発性骨髄腫(MM)から選択される。いくつかの態様において、腫瘍細胞はAML腫瘍細胞である。いくつかの態様において、腫瘍細胞はCLL腫瘍細胞である。いくつかの態様において、腫瘍細胞はMM腫瘍細胞である。
いくつかの態様において、標的細胞はがん細胞である。さらなる態様において、がん細胞は、群:乳がん、前立腺がん、卵巣がん、膵臓がん、結腸がん、および肺がんから選択される。さらなる態様において、がん細胞は乳がんである。いくつかの態様において、がん細胞は卵巣がんである。
いくつかの態様において、組成物は少なくとも2つの標的細胞を含む。いくつかの態様において、少なくとも1つの標的細胞は腫瘍細胞である。さらなる態様において、第1および第2の標的細胞は腫瘍細胞である。ある態様において、第1および第2の腫瘍細胞は同じ腫瘍型のものである。他の態様において、第1および第2の腫瘍細胞は異なる腫瘍型のものである。いくつかの態様において、腫瘍細胞は、急性白血病、慢性白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、および骨髄異形成から選択される。いくつかの態様において、腫瘍細胞は、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、および多発性骨髄腫(MM)から選択される。いくつかの態様において、腫瘍細胞は多発性骨髄腫(MM)である。
いくつかの態様において、CARを発現する細胞は免疫エフェクター細胞である。さらなる態様において、免疫エフェクター細胞はT細胞である。他の態様において、免疫エフェクター細胞はNK細胞である。いくつかの態様において、CARを発現する細胞は標的細胞を死滅させる。いくつかの態様において、ADへのアダプターの結合は、ADを含む抗原の活性を遮断する。
複数の態様において、患者中の標的細胞を死滅させる方法は、アダプターとCARを発現する細胞とを患者に投与する工程を含む。アダプターとCARを発現する細胞とは、同一の薬学的組成物中または異なる薬学的組成物中で投与され得る。アダプターとCARを発現する細胞とは、異なる薬学的組成物中で投与され得る。アダプターとCARを発現する細胞とは、同時にまたは連続して投与され得る。
患者中の標的細胞を死滅させる方法または患者において標的細胞死滅をリダイレクトする方法の一態様において、患者はがんと診断されており、標的細胞はがん細胞である。一態様において、がん細胞は、前立腺がん細胞、乳がん細胞、結腸直腸がん細胞、肺がん細胞、骨肉腫細胞または神経膠芽腫細胞である。したがって、いくつかの態様において、本明細書中に提供される方法は、がんを処置する。
処置され得るがんには、血管形成されていない腫瘍、または未だ実質的に血管形成されていない腫瘍の他、血管形成された腫瘍が含まれる。がんは、非固形腫瘍(血液腫瘍、例えば白血病およびリンパ腫など)を含むことができ、または固形腫瘍を含むことができる。処置されるがんの種類には、がん腫、芽細胞腫および肉腫、ならびにある特定の白血病またはリンパ性悪性腫瘍、良性および悪性腫瘍、ならびに悪性病変、例えば肉腫、がん腫および黒色腫が含まれるが、これらに限定されない。成人腫瘍/がんおよび小児腫瘍/がんも含まれる。
肉腫およびがん腫などの固形腫瘍の例としては、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫およびその他の肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸がん腫、リンパ系悪性腫瘍、膵臓がん、乳がん、肺がん、卵巣がん、前立腺がん、肝細胞がん腫、扁平上皮がん、基底細胞がん、腺がん、汗腺がん腫、甲状腺髄様がん腫、甲状腺乳頭がん腫、褐色細胞腫 脂腺がん腫、乳頭がん腫、乳頭腺がん、髄様がん腫、気管支原性肺がん腫、腎細胞がん腫、肝がん、胆管がん腫、絨毛がん、ウィルムス腫瘍、子宮頸がん、精巣腫瘍、精上皮腫、膀胱がん腫、黒色腫およびCNS腫瘍(神経膠腫など(脳幹神経膠腫および混合膠腫など)、神経膠芽腫(多形性神経膠芽腫としても知られる)星細胞腫、CNSリンパ腫、胚細胞腫、髄芽腫、シュワン細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫(pineaioma)、血管芽腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、神経芽腫、網膜芽細胞腫および脳転移)が挙げられる。いくつかの態様において、固形腫瘍は乳がんである。いくつかの態様において、固形腫瘍(solid tumr)は卵巣がんである。
別の態様において、本明細書に記載されている方法は、血液がんを有する患者を処置するのに有用である。血液(または血行性)がんの例としては、急性白血病(急性リンパ性白血病、急性骨髄球性白血病、急性骨髄性白血病、および骨髄芽球、前骨髄球性(promyeiocytic)、骨髄単球性、単球性および赤白血病)、慢性白血病(慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病および慢性リンパ性白血病など)を含む白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(低悪性度および高悪性度型)、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、および骨髄異形成が挙げられる。血液(または血行性)がんのさらなる例としては、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)および多発性骨髄腫(MM)が挙げられる。いくつかの態様において、血液(または血行性)がんはAMLである。いくつかの態様において、血液(または血行性)がんはCLLである。いくつかの態様において、血液(または血行性)がんはMMである。
いくつかの態様において、がんは、難治性がんの再発(relapsed)である。いくつかの態様において、がんは再発したがんである。いくつかの態様において、がんは化学療法後に再発した。いくつかの態様において、がんは、生物学的製剤による処置後に再発した。いくつかの態様において、生物学的製剤は、治療用抗体またはCAR-T細胞である。いくつかの態様において、がんは、難治性がんである。いくつかの態様において、がんは化学療法に対して難治性である。いくつかの態様において、がんは、生物学的製剤による処置に対して難治性である。いくつかの態様において、生物学的製剤は、治療用抗体またはCAR-T細胞である。
いくつかの態様において、がんは、難治性血液がんの再発(relapsed)である。いくつかの態様において、がんは再発した血液がんである。いくつかの態様において、がんは化学療法後に再発した血液がんである。いくつかの態様において、がんは生物学的製剤での処置後に再発した血液がんである。いくつかの態様において、生物学的製剤は、治療用抗体またはCAR-T細胞である。いくつかの態様において、がんは、自己由来骨髄移植後に再発した血液がんである。いくつかの態様において、がんは、同種異系骨髄移植後に再発した血液がんである。いくつかの態様において、がんは、造血幹細胞移植(HSCT)後に再発した血液がんである。いくつかの態様において、HSCTは自己由来HSCTである。いくつかの態様において、がんは、難治性血液がんである。いくつかの態様において、がんは、化学療法に対して難治性の血液がんである。いくつかの態様において、がんは、生物学的製剤による処置に対して難治性の血液がんである。いくつかの態様において、生物学的製剤は、治療用抗体またはCAR-T細胞である。いくつかの態様において、血液がんは、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)または多発性骨髄腫(MM)である。いくつかの態様において、血液がんはAMLである。いくつかの態様において、血液がんはCLLである。いくつかの態様において、血液がんはMMである。いくつかの態様において、標的細胞細胞はB細胞である。いくつかの態様において、標的細胞はT細胞である。いくつかの態様において、標的細胞はナイーブT細胞である。いくつかの態様において、標的細胞はメモリーT細胞である。いくつかの態様において、標的細胞は骨髄腫細胞である。
一態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞に免疫応答を送達する方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞を枯渇させる方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫を処置する方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARは、(i)前記多発性骨髄腫細胞上の第1の抗原決定基(AD)(例えば、CS1またはBCMA)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記多発性骨髄腫細胞上の第2のAD(例えば、CS1またはBCMA)に結合するADBDとを含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARは、(i)第1の抗原決定基(AD)(例えば、AFP p26またはそのバリアント)に結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記多発性骨髄腫細胞上の第2のAD(例えば、CS1またはBCMA)に結合するADBDとを含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARは、(i)第1の抗原決定基(AD)(例えば、AFP p26またはそのバリアント)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記多発性骨髄腫細胞上の第2のAD(例えば、CS1またはBCMA)に結合するASBDであるADBDとを含む。アダプターを患者に投与する工程を含む、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法において、アダプターは、本明細書に記載されている(例えば、セクションVに記載されているような)アダプターのいずれでもあり得、および/または、患者は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVIIに記載されているような)CARSを発現する細胞のいずれによっても処置されたことがあってもよい。いくつかの態様において、アダプターは、CS1、BCMAまたはCS1およびBCMAに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。いくつかの態様において、CARは、CS1、BCMAまたはCS1およびBCMAに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。いくつかの態様において、CARは、AFP p26またはそのバリアントに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。アダプターを患者に投与する工程を含む、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法のいくつかの態様において、患者は、(CARを発現する細胞に加えて)アダプターで以前に処置されたことがある。いくつかの態様において、患者に投与されるアダプターおよび患者に以前に投与されたアダプターは、(例えば、同一のまたは異なる多発性骨髄腫細胞上の)異なるADに結合する。いくつかの態様において、患者に投与されるアダプターはCS1に結合し、患者に以前に投与されたアダプターはBCMAに結合する。いくつかの態様において、患者に投与されるアダプターはBCMAに結合し、患者に以前に投与されたアダプターはCS1に結合する。患者にアダプターを投与する工程を含む、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法において、アダプターは、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。いくつかの態様において、患者は、再発した多発性骨髄腫を有する。いくつかの態様において、患者は、生物学的製剤、例えば、抗体またはCAR-T細胞による処置後に再発した多発性骨髄腫を有する。いくつかの態様において、患者は、CS1またはBCMAを標的とした抗体またはCAR-T細胞による処置後に再発した多発性骨髄腫を有する。
一態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞に免疫応答を送達する方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞を枯渇させる方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫を処置する方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を含み、前記CARは、(i)前記多発性骨髄腫細胞上の第1の抗原決定基(AD)(例えば、CS1またはBCMA)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記多発性骨髄腫細胞上の第2のAD(例えば、CS1またはBCMA)に結合するADBDとを含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を含み、前記CARは、(i)第1の抗原決定基(AD)(例えば、AFP p26またはそのバリアント)に結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記多発性骨髄腫細胞上の第2のAD(例えば、CS1またはBCMA)に結合するADBDとを含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を含み、前記CARは、(i)第1の抗原決定基(AD)(例えば、AFP p26またはそのバリアント)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記多発性骨髄腫細胞上の第2のAD(例えば、CS1またはBCMA)に結合するASBDであるADBDとを含む。アダプターを患者に投与する工程を含む、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法において、アダプターは、本明細書に記載されている(例えば、セクションVに記載されているような)アダプターのいずれでもあり得、および/または、患者は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVIIに記載されているような)CARSを発現する細胞のいずれをも含むことができる。いくつかの態様において、アダプターは、CS1、BCMAまたはCS1およびBCMAに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。いくつかの態様において、CARは、CS1、BCMAまたはCS1およびBCMAに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。いくつかの態様において、CARは、AFP p26またはそのバリアントに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。アダプターを患者に投与する工程を含む、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法のいくつかの態様において、患者は、(CARを発現する細胞に加えて)アダプターを含む。いくつかの態様において、患者に投与されるアダプターおよび患者によって含まれるアダプターは、(例えば、同一のまたは異なる多発性骨髄腫細胞上の)異なるADに結合する。いくつかの態様において、患者に投与されるアダプターはCS1に結合し、患者によって含まれるアダプターはBCMAに結合する。いくつかの態様において、患者に投与されるアダプターはBCMAに結合し、患者によって含まれるアダプターはCS1に結合する。患者にアダプターを投与する工程を含む、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法において、アダプターは、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。いくつかの態様において、患者は、再発した多発性骨髄腫を有する。いくつかの態様において、患者は、生物学的製剤、例えば、抗体またはCAR-T細胞による処置後に再発した多発性骨髄腫を有する。いくつかの態様において、患者は、CS1またはBCMAを標的とした抗体またはCAR-T細胞による処置後に再発した多発性骨髄腫を有する。
一態様において、免疫応答を患者中の多発性骨髄腫細胞に向け直す方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者において多発性骨髄腫細胞死滅をリダイレクトする方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者においてリンパ球枯渇をリダイレクトする方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、多発性骨髄腫の処置をリダイレクトする方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。ある態様において、自己免疫疾患または障害の処置をリダイレクトする方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARは、(i)前記多発性骨髄腫細胞上の第1の抗原決定基(AD)(例えば、CS1またはBCMA)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記多発性骨髄腫細胞上の第2のAD(例えば、CS1またはBCMA)に結合するADBDとを含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARは、(i)第1の抗原決定基(AD)(例えば、AFP p26またはそのバリアント)に結合するASBDである抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記多発性骨髄腫細胞上の第2のAD(例えば、CS1またはBCMA)に結合するADBDとを含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞で処置されたことがあり、前記CARは、(i)第1の抗原決定基(AD)(例えば、AFP p26またはそのバリアント)に結合する抗原決定基結合ドメイン(ADBD)と、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記多発性骨髄腫細胞上の第2のAD(例えば、CS1またはBCMA)に結合するASBDであるADBDとを含む。アダプターを患者に投与する工程を含む、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法において、アダプターは、本明細書に記載されている(例えば、セクションVに記載されているような)アダプターのいずれでもあり得、および/または、患者は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVIIに記載されているような)CARSを発現する細胞のいずれによっても処置されたことがあってもよい。いくつかの態様において、アダプターは、CS1、BCMAまたはCS1およびBCMAに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。いくつかの態様において、CARは、CS1、BCMAまたはCS1およびBCMAに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。いくつかの態様において、CARは、AFP p26またはそのバリアントに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。アダプターを患者に投与する工程を含む、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法のいくつかの態様において、患者は、(CARを発現する細胞に加えて)アダプターで以前に処置されたことがある。いくつかの態様において、患者に投与されるアダプターおよび患者に以前に投与されたアダプターは、(例えば、同一のまたは異なる多発性骨髄腫細胞上の)異なるADに結合する。いくつかの態様において、患者に投与されるアダプターはCS1に結合し、患者に以前に投与されたアダプターはBCMAに結合する。いくつかの態様において、患者に投与されるアダプターはBCMAに結合し、患者に以前に投与されたアダプターはCS1に結合する。患者にアダプターを投与する工程を含む、患者において多発性骨髄腫細胞死滅をリダイレクトする方法において、アダプターは、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。いくつかの態様において、患者は、再発した多発性骨髄腫を有する。いくつかの態様において、患者は、生物学的製剤、例えば、抗体またはCAR-T細胞による処置後に再発した多発性骨髄腫を有する。いくつかの態様において、患者は、CS1またはBCMAを標的とした抗体またはCAR-T細胞による処置後に再発した多発性骨髄腫を有する。
一態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞に免疫応答を送達する方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞を枯渇させる方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫を処置する方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。一態様において、第1のAD(例えば、BCMA)および第2のAD(例えば、CS1)は、多発性骨髄腫細胞上に存在し、前記患者は、(i)前記第1のADと、(ii)前記多発性骨髄腫細胞上の前記第2のADに結合するADBDとを含むアダプターで処置されたことがあり、前記CARは、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、患者は、(i)第1のAD(例えば、BCMA)と、(ii)多発性骨髄腫細胞上の第2のAD(例えば、CS1)に結合するADBDとを含むアダプターで処置されたことがあり、前記CARは、(i)前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、第1のADは、多発性骨髄腫細胞上に存在し(例えば、CS1)、前記患者は、(i)前記多発性骨髄腫細胞上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)第2のAD(例えば、BCMA)とを含むアダプターで処置されたことがあり、前記CARは、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、第1のADは、多発性骨髄腫細胞上に存在し(例えば、CS1)、前記患者は、(i)多発性骨髄腫細胞上の前記第1のADに結合するASBDを含むADBDと、(ii)第2のAD(例えば、BCMA)とを含むアダプターで処置されたことがあり、前記CARは、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法において、CARを発現する細胞は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVIIに記載されているような)CARを発現する細胞のいずれでもあり得、および/または、患者は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVに記載されているような)アダプターのいずれによっても処置されたことがあってもよい。いくつかの態様において、アダプターは、CS1、BCMAまたはCS1およびBCMAに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。いくつかの態様において、CARは、CS1、BCMAまたはCS1およびBCMAに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。いくつかの態様において、CARは、AFP p26またはそのバリアントに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法において、CARを発現する細胞は、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。いくつかの態様において、患者は、再発した多発性骨髄腫を有する。いくつかの態様において、患者は、生物学的製剤、例えば、抗体またはCAR-T細胞による処置後に再発した多発性骨髄腫を有する。いくつかの態様において、患者は、CS1またはBCMAを標的とした抗体またはCAR-T細胞による処置後に再発した多発性骨髄腫を有する。
一態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞に免疫応答を送達する方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫を処置する方法は、CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む。一態様において、第1のAD(例えば、BCMA)および第2のAD(例えば、CS1)は、多発性骨髄腫細胞上に存在し、前記患者は、(i)前記第1のADと、(ii)前記多発性骨髄腫細胞上の前記第2のADに結合するADBDとを含むアダプターを含み、前記CARは、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、患者は、(i)第1のAD(例えば、BCMA)と、(ii)多発性骨髄腫細胞上の第2のAD(例えば、CS1)に結合するADBDとを含むアダプターを含み、前記CARは、(i)前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、第1のADは、多発性骨髄腫細胞上に存在し(例えば、CS1)、前記患者は、(i)前記多発性骨髄腫細胞上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)第2のAD(例えば、BCMA)とを含むアダプターを含み、前記CARは、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、第1のADは、多発性骨髄腫細胞上に存在し(例えば、CS1)、前記患者は、(i)多発性骨髄腫細胞上の前記第1のADに結合するASBDを含むADBDと、(ii)第2のAD(例えば、BCMAまたはAFP p26もしくはそのバリアント)とを含むアダプターを含み、前記CARは、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法において、CARを発現する細胞は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVIIに記載されているような)CARを発現する細胞のいずれでもあり得、および/または、患者は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVに記載されているような)アダプターのいずれをも含むことができる。いくつかの態様において、アダプターは、CS1、BCMAまたはCS1およびBCMAに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。いくつかの態様において、CARは、CS1、BCMAまたはCS1およびBCMAに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。いくつかの態様において、CARは、AFP p26またはそのバリアントに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。CARを発現する細胞を患者に投与する工程を含む、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法において、CARを発現する細胞は、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。いくつかの態様において、患者は、再発した多発性骨髄腫を有する。いくつかの態様において、患者は、生物学的製剤、例えば、抗体またはCAR-T細胞による処置後に再発した多発性骨髄腫を有する。いくつかの態様において、患者は、CS1またはBCMAを標的とした抗体またはCAR-T細胞による処置後に再発した多発性骨髄腫を有する。
一態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞に免疫応答を送達する方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞を枯渇させる方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫を処置する方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。一態様において、第1のAD(例えば、BCMA)および第2のAD(例えば、CS1)は、多発性骨髄腫細胞上に存在し、アダプターは、(i)前記第1のADと、(ii)前記多発性骨髄腫細胞上の前記第2のADに結合するADBDとを含み、前記CARは、(i)前記標的細胞または前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、アダプターは、(i)第1のAD(例えば、BCMA)と、(ii)多発性骨髄腫細胞上の第2のAD(例えば、CS1)に結合するADBDとを含み、前記CARは、(i)前記アダプター上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、第1のAD(例えば、CS1)は、多発性骨髄腫細胞上に存在し、アダプターは、(i)前記多発性骨髄腫細胞上の前記第1のADに結合するADBDと、(ii)第2のAD(例えば、BCMA)とを含み、前記CARは、(i)前記第2のADに結合するASBDであるADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。一態様において、第1のADは、多発性骨髄腫細胞上に存在し(例えば、CS1)、アダプターは、(i)多発性骨髄腫細胞上の前記第1のADに結合するASBDを含むADBDと、(ii)第2のAD(例えば、BCMAまたはAFP p26もしくはそのバリアント)とを含み、前記CARは、(i)前記第2のADに結合するADBDと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む。CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法において、CARを発現する細胞は、本明細書に記載されている(例えば、セクションVIIに記載されているような)CARを発現する細胞のいずれでもあり得、アダプターは、本明細書に記載されている(例えば、セクションVに記載されているような)のアダプターのいずれでもあり得る。いくつかの態様において、アダプターは、CS1、BCMAまたはCS1およびBCMAに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。いくつかの態様において、CARは、CS1、BCMAまたはCS1およびBCMAに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。いくつかの態様において、CARは、AFP p26またはそのバリアントに結合するADBD(例えば、Dドメイン)を含む。CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法において、CARを発現する細胞およびアダプターは、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。いくつかの態様において、CARを発現する細胞およびアダプターは、単一の薬学的に許容される組成物中に存在する。いくつかの態様において、CARを発現する細胞およびアダプターは、別個の薬学的に許容される組成物中に存在する。いくつかの態様において、患者は、再発した多発性骨髄腫を有する。いくつかの態様において、患者は、生物学的製剤、例えば、抗体またはCAR-T細胞による処置後に再発した多発性骨髄腫を有する。いくつかの態様において、患者は、CS1またはBCMAを標的とした抗体またはCAR-T細胞による処置後に再発した多発性骨髄腫を有する。
一態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞に免疫応答を送達する方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞を枯渇させる方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫を処置する方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を投与されたことがあり、前記CARは、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)AFP p26またはそのバリアントと、(ii)BCMAに結合するDドメインとを含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を含み、前記CARは、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)AFP p26またはそのバリアントと、(ii)BCMAに結合するDドメインとを含む。一態様において、BCMAに結合するDドメインは、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含む。一態様において、アダプターは、SEQ ID NO:1165のアミノ酸配列を含む。一態様において、AFP p26に結合するDドメインは、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含む。一態様において、CARは、SEQ ID NO:1164のアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、アダプターは、約1μg/kg~約10mg/kg、約5μg/kg~約5mg/kg、約10μg/kg~約2mg/kg、約20μg/kg~約1mg/kg、または約50μg/kg~約0.5mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.01mg/kg、約0.02mg/kg、約0.04mg/kg、約0.07mg/kg、約0.1mg/kg、約0.2mg/kg、約0.3mg/kg、約0.4mg/kg、約0.5mg/kg、約0.6mg/kg、約0.7mg/kg、約1mg/kg、または約2mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.07mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.1mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.4mg、約0.8mg、約1.6mg、約2.8mg、約3mg、約4mg、約8mg、約12mg、約16mg、約20mg、約24mg、約28mg、約40mg、または約80mgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.1mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約1.6mg、約2.8mg、約3mg、約4mg、約8mg、約12mg、約16mg、または約20mgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.1mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.2mg~約200mg、約0.5mg~約100mg、約1mg~約50mg、約2mg~約25mg、または約2mg~約12mgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、皮下に投与される。いくつかの態様において、アダプターは、毎日投与される。いくつかの態様において、アダプターは、1日2回、1日3回、または1日4回投与される。いくつかの態様において、アダプターは1日おきに投与される。いくつかの態様において、アダプターは3日おきに投与される。いくつかの態様において、アダプターは、週に2回投与される。いくつかの態様において、アダプターは、毎週投与される。いくつかの態様において、アダプターは、7日間投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約1週間~約2ヶ月間投与される。いくつかの態様において、アダプターは、処置の期間にわたって同じ頻度で投与される。いくつかの態様において、投与の頻度は、処置の期間にわたって減少する。いくつかの態様において、アダプターは、最初、約1週間毎日投与され、続いて週に2回投与される。一態様において、CARを発現する細胞が約50×106~約300×106個患者に投与されている。一態様において、CARを発現する細胞が約100×106個患者に投与されている。CARを発現する細胞は、(例えば、セクションVIIに記載されているような)本明細書中に記載されている、CARを発現する細胞のいずれでもあり得る。一態様において、CARを発現する細胞はT細胞またはNK細胞である。アダプターは、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。いくつかの態様において、患者は、再発した多発性骨髄腫を有する。いくつかの態様において、患者は、生物学的製剤、例えば、抗体またはCAR-T細胞による処置後に再発した多発性骨髄腫を有する。いくつかの態様において、患者は、CS1またはBCMAを標的とした抗体またはCAR-T細胞による処置後に再発した多発性骨髄腫を有する。
一態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞に免疫応答を送達する方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫細胞を枯渇させる方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中の多発性骨髄腫を処置する方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。一態様において、CARは、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)AFP p26またはそのバリアントと、(ii)BCMAに結合するDドメインとを含む。一態様において、BCMAに結合するDドメインは、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含む。一態様において、アダプターは、SEQ ID NO:1165のアミノ酸配列を含む。一態様において、AFP p26に結合するDドメインは、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含む。一態様において、CARは、SEQ ID NO:1164のアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、アダプターは、約1μg/kg~約10mg/kg、約5μg/kg~約5mg/kg、約10μg/kg~約2mg/kg、約20μg/kg~約1mg/kg、または約50μg/kg~約0.5mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.01mg/kg、約0.02mg/kg、約0.04mg/kg、約0.07mg/kg、約0.1mg/kg、約0.2mg/kg、約0.3mg/kg、約0.4mg/kg、約0.5mg/kg、約0.6mg/kg、約0.7mg/kg、約1mg/kg、または約2mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.07mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.1mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.1mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約1.6mg、約2.8mg、約3mg、約4mg、約8mg、約12mg、約16mg、または約20mgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.1mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.2mg~約200mg、約0.5mg~約100mg、約1mg~約50mg、約2mg~約25mg、または約2mg~約12mgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、皮下に投与される。いくつかの態様において、アダプターは、毎日投与される。いくつかの態様において、アダプターは、1日2回、1日3回、または1日4回投与される。いくつかの態様において、アダプターは1日おきに投与される。いくつかの態様において、アダプターは3日おきに投与される。いくつかの態様において、アダプターは、週に2回投与される。いくつかの態様において、アダプターは、毎週投与される。いくつかの態様において、アダプターは、7日間投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約1週間~約2ヶ月間投与される。いくつかの態様において、アダプターは、処置の期間にわたって同じ頻度で投与される。いくつかの態様において、投与の頻度は、処置の期間にわたって減少する。いくつかの態様において、アダプターは、最初、約1週間毎日投与され、続いて週に2回投与される。一態様において、CARを発現する細胞が約50×106~約300×106個投与される。一態様において、CARを発現する細胞が約100×106個投与される。CARを発現する細胞は、(例えば、セクションVIIに記載されているような)本明細書中に記載されている、CARを発現する細胞のいずれでもあり得る。一態様において、CARを発現する細胞はT細胞またはNK細胞である。CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む、患者中の多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法において、CARを発現する細胞およびアダプターは、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。いくつかの態様において、CARを発現する細胞およびアダプターは、単一の薬学的に許容される組成物中に存在する。いくつかの態様において、CARを発現する細胞およびアダプターは、別個の薬学的に許容される組成物中に存在する。いくつかの態様において、患者は、再発した多発性骨髄腫を有する。いくつかの態様において、患者は、生物学的製剤、例えば、抗体またはCAR-T細胞による処置後に再発した多発性骨髄腫を有する。いくつかの態様において、患者は、CS1またはBCMAを標的とした抗体またはCAR-T細胞による処置後に再発した多発性骨髄腫を有する。
一態様において、患者中のBCMAを発現するB細胞リンパ腫または白血病細胞に免疫応答を送達する方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中のBCMAを発現するB細胞リンパ腫または白血病細胞を死滅させる方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中のBCMAを発現するB細胞リンパ腫または白血病細胞を枯渇させる方法は、アダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中のB細胞リンパ腫または白血病を処置する方法は、アダプターを患者に投与する工程を含み、前記B細胞リンパ腫または白血病細胞はBCMAを発現する。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を投与されたことがあり、前記CARは、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)AFP p26またはそのバリアントと、(ii)BCMAに結合するDドメインとを含む。一態様において、患者は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を含み、前記CARは、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)AFP p26またはそのバリアントと、(ii)BCMAに結合するDドメインとを含む。一態様において、BCMAに結合するDドメインは、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含む。一態様において、アダプターは、SEQ ID NO:1165のアミノ酸配列を含む。一態様において、AFP p26に結合するDドメインは、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含む。一態様において、CARは、SEQ ID NO:1164のアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、アダプターは、約1μg/kg~約10mg/kg、約5μg/kg~約5mg/kg、約10μg/kg~約2mg/kg、約20μg/kg~約1mg/kg、または約50μg/kg~約0.5mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.01mg/kg、約0.02mg/kg、約0.04mg/kg、約0.07mg/kg、約0.1mg/kg、約0.2mg/kg、約0.3mg/kg、約0.4mg/kg、約0.5mg/kg、約0.6mg/kg、約0.7mg/kg、約1mg/kg、または約2mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.07mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.1mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.1mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約1.6mg、約2.8mg、約3mg、約4mg、約8mg、約12mg、約16mg、または約20mgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.1mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.2mg~約200mg、約0.5mg~約100mg、約1mg~約50mg、約2mg~約25mg、または約2mg~約12mgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、皮下に投与される。いくつかの態様において、アダプターは、毎日投与される。いくつかの態様において、アダプターは、1日2回、1日3回、または1日4回投与される。いくつかの態様において、アダプターは1日おきに投与される。いくつかの態様において、アダプターは3日おきに投与される。いくつかの態様において、アダプターは、週に2回投与される。いくつかの態様において、アダプターは、毎週投与される。いくつかの態様において、アダプターは、7日間投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約1週間~約2ヶ月間投与される。いくつかの態様において、アダプターは、処置の期間にわたって同じ頻度で投与される。いくつかの態様において、投与の頻度は、処置の期間にわたって減少する。いくつかの態様において、アダプターは、最初、約1週間毎日投与され、続いて週に2回投与される。一態様において、CARを発現する細胞が約50×106~約300×106個患者に投与されている。一態様において、CARを発現する細胞が約100×106個患者に投与されている。CARを発現する細胞は、(例えば、セクションVIIに記載されているような)本明細書中に記載されている、CARを発現する細胞のいずれでもあり得る。一態様において、CARを発現する細胞はT細胞またはNK細胞である。アダプターは、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。
一態様において、患者中のBCMAを発現するB細胞リンパ腫または白血病細胞に免疫応答を送達する方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中のBCMAを発現するB細胞リンパ腫または白血病細胞を死滅させる方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中のBCMAを発現するB細胞リンパ腫または白血病細胞を枯渇させる方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含む。別の態様において、患者中のB細胞リンパ腫または白血病を処置する方法は、CARを発現する細胞およびアダプターを患者に投与する工程を含み、前記B細胞リンパ腫または白血病細胞はBCMAを発現する。一態様において、CARは、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含み、アダプターは、(i)AFP p26またはそのバリアントと、(ii)BCMAに結合するDドメインとを含む。一態様において、BCMAに結合するDドメインは、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含む。一態様において、アダプターは、SEQ ID NO:1165のアミノ酸配列を含む。一態様において、AFP p26に結合するDドメインは、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含む。一態様において、CARは、SEQ ID NO:1164のアミノ酸配列を含む。いくつかの態様において、アダプターは、約1μg/kg~約10mg/kg、約5μg/kg~約5mg/kg、約10μg/kg~約2mg/kg、約20μg/kg~約1mg/kg、または約50μg/kg~約0.5mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.01mg/kg、約0.02mg/kg、約0.04mg/kg、約0.07mg/kg、約0.1mg/kg、約0.2mg/kg、約0.3mg/kg、約0.4mg/kg、約0.5mg/kg、約0.6mg/kg、約0.7mg/kg、約1mg/kg、または約2mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.07mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.1mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約1.6mg、約2.8mg、約3mg、約4mg、約8mg、約12mg、約16mg、または約20mgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.1mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.2mg~約200mg、約0.5mg~約100mg、約1mg~約50mg、約2mg~約25mg、または約2mg~約12mgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、皮下に投与される。いくつかの態様において、アダプターは、毎日投与される。いくつかの態様において、アダプターは、1日2回、1日3回、または1日4回投与される。いくつかの態様において、アダプターは1日おきに投与される。いくつかの態様において、アダプターは3日おきに投与される。いくつかの態様において、アダプターは、週に2回投与される。いくつかの態様において、アダプターは、毎週投与される。いくつかの態様において、アダプターは、7日間投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約1週間~約2ヶ月間投与される。いくつかの態様において、アダプターは、処置の期間にわたって同じ頻度で投与される。いくつかの態様において、投与の頻度は、処置の期間にわたって減少する。いくつかの態様において、アダプターは、最初、約1週間毎日投与され、続いて週に2回投与される。一態様において、CARを発現する細胞が約50×106~約300×106個投与される。一態様において、CARを発現する細胞が約100×106個投与される。CARを発現する細胞は、(例えば、セクションVIIに記載されているような)本明細書中に記載されている、CARを発現する細胞のいずれでもあり得る。一態様において、CARを発現する細胞はT細胞またはNK細胞である。CARを発現する細胞およびアダプターは、薬学的に許容される組成物中に存在し得る。いくつかの態様において、CARを発現する細胞およびアダプターは、単一の薬学的に許容される組成物中に存在する。いくつかの態様において、CARを発現する細胞およびアダプターは、別個の薬学的に許容される組成物中に存在する。
一態様において、本明細書中に記載される方法は、腫瘍成長を阻害するために、新血管形成を低下させるために、血管新生を低下させるために、分化を誘導するために、腫瘍体積を低下させるために、および/または腫瘍の腫瘍形成能を低下させるために有用である。
患者中の標的細胞を死滅させる方法または患者において標的細胞死滅をリダイレクトする方法の一態様において、患者は免疫系の疾患または障害と診断されており、標的細胞は免疫系の細胞である。したがって、いくつかの態様において、本明細書中に提供される方法は、免疫系の疾患または障害を処置する。
いくつかの態様において、免疫系の疾患または障害は、自己免疫疾患または障害である。いくつかの態様において、自己免疫疾患または障害は、I型糖尿病、全身性硬化症、多発性硬化症、関節リウマチ、若年性特発性関節炎、乾癬、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病、潰瘍性大腸炎または円形脱毛症である。いくつかの態様において、自己免疫疾患または障害は、I型糖尿病である。いくつかの態様において、自己免疫疾患または障害は、全身性硬化症である。いくつかの態様において、自己免疫疾患または障害は、多発性硬化症である。いくつかの態様において、自己免疫疾患または障害は、関節リウマチである。いくつかの態様において、自己免疫疾患または障害は、炎症性腸疾患(IBD)である。いくつかの態様において、自己免疫疾患または障害は、クローン病である。いくつかの態様において、自己免疫疾患または障害は、潰瘍性大腸炎である。
患者中の標的細胞を死滅させる方法または患者において標的細胞死滅をリダイレクトする方法の一態様において、標的細胞は免疫系の細胞である。いくつかの態様において、標的細胞はB細胞である。いくつかの態様において、標的細胞はT細胞である。いくつかの態様において、標的細胞はナイーブT細胞である。いくつかの態様において、標的細胞はメモリーT細胞である。
患者中の標的細胞を死滅させる方法または患者において標的細胞死滅をリダイレクトする方法の一態様において、患者は自己免疫疾患または障害と診断されており、標的細胞はCD45 ADを発現する免疫系の細胞である。いくつかの態様において、標的細胞はB細胞である。いくつかの態様において、標的細胞はT細胞である。いくつかの態様において、標的細胞はメモリーT細胞である。いくつかの態様において、標的細胞はCD45を発現する。いくつかの態様において、標的細胞はCD45ROを発現する。
患者中の標的細胞を死滅させる方法または患者において標的細胞死滅をリダイレクトする方法の一態様において、患者は感染症を有し、標的細胞は、細菌細胞(例えば、結核、天然痘および炭疽)、寄生生物の細胞(例えば、マラリアまたはリーシュマニア症)、真菌細胞、カビ、マイコプラズマ、またはウイルス(例えば、HIV、b型肝炎、狂犬病、ニパウイルス、西ナイルウイルス、髄膜炎ウイルスまたはCMV)に感染した細胞である。したがって、いくつかの態様において、本明細書中に提供される方法は、感染症を処置する。
一態様において、本明細書中に記載される方法は、骨髄移植(BMT)または造血幹細胞移植(HSCT)のために患者を準備するまたは前処置するために有用である。したがって、いくつかの態様において、本明細書中に提供される、患者中の標的細胞を死滅させる方法または患者において標的細胞死滅をリダイレクトする方法は、BMTまたはHSCTに対して対象を前処置する。いくつかの態様において、本明細書中に提供される方法は、HSCTに対して対象を前処置する。いくつかの態様において、HSCTは自己由来HSCTである。いくつかの態様において、本明細書に開示される、患者を前処置するための方法は、高用量化学療法または全身照射(TBI)を含まない。いくつかの態様において、本明細書に開示される前処置をするための方法は、低下した強度の化学療法を含む。いくつかの態様において、本明細書に開示される前処置をするための方法は、全身照射を含む。いくつかの態様において、患者は65歳より高齢である。いくつかの態様において、患者はがんを有する。いくつかの態様において、患者は血液のがんを有する。いくつかの態様において、患者は再発した血液のがんを有する。いくつかの態様において、血液のがんは、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)または多発性骨髄腫(MM)である。いくつかの態様において、患者は、自己免疫疾患または障害を有する。いくつかの態様において、自己免疫疾患または障害は、I型糖尿病、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病または潰瘍性である。
いくつかの態様において、アダプターおよび/またはキメラ抗原受容体細胞の投与は静脈内であるが、動脈内、筋肉内、局所、または他の許容される経路などの他の経路を所与の処置シナリオのために使用することができる。
本明細書に記載されている治療方法を実施するのに有用な治療用組成物も提供される。一態様において、本明細書で提供される治療用組成物は、有効成分として担体中に溶解または分散された、本明細書に記載されているアダプターの少なくとも1つの種ととともに、生理学的に耐容される担体を含有する。別の態様において、本明細書で提供される治療用組成物は、有効成分として担体中に溶解または分散された、本明細書に記載されているCAR細胞の少なくとも1つの種ととともに、生理学的に耐容される担体を含有する。好ましい態様において、治療用組成物は、治療目的でヒト患者に投与された場合に、免疫原性ではない。
その中に溶解または分散された有効成分を含有する薬理学的組成物の調製は、当技術分野で十分に理解されている。典型的には、このような組成物は、水性または非水性の液体溶液または懸濁液のいずれかとして無菌注射液として調製される。しかしながら、使用前に液体中での溶液または懸濁液に適した固体形態も調製することができる。調製物を乳化することもできる。したがって、アダプター含有組成物は、溶液、懸濁液、錠剤、カプセル、持続放出製剤もしくは散剤、または他の組成形態の形態をとることができる。いくつかの態様において、アダプター組成物は、インビボでの分布を確実にするかまたは最適化するように製剤化される。例えば、血液脳関門(BBB)は、多くの高度に親水性の化合物を排除し、そのように所望される場合、組成物は、BBBを横切った移動を増加させるように、例えばリポソーム中での製剤化によって調製される。リポソームを製造する方法については、例えば、米国特許第4,522,811号、同第5,374,548号、同第5,399,331号を参照されたい。リポソームは、特定の細胞または器官中に選択的に輸送される1つまたは複数の部分を含むことができ、したがって、ターゲティングされた薬物送達を増強する(例えば、Ranade,Clin.Pharmacol.29:685(1989)を参照されたい)。
アダプター(および/またはCAR細胞)は、薬学的に許容され、有効成分と適合性があり、本明細書に記載されている治療方法での使用に適した量である、他の有効成分および/または賦形剤を混合され得る。適切な賦形剤は、例えば、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなどおよびこれらの組み合わせである。さらに、所望であれば、組成物は、有効成分の有効性を高める、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤および当技術分野で公知の他の補助物質などの少量の補助物質を含有することができる。
治療用アダプター製剤は、その中に成分の薬学的に許容される塩を含むことができる。薬学的に許容され得る塩には、例えば、塩酸もしくはリン酸などの無機酸または酢酸、酒石酸、マンデル酸などの有機酸とともに形成される(ポリペプチドの遊離アミノ基とともに形成される)酸付加塩および当技術分野で公知の他の薬学的に許容される塩が含まれる。遊離のカルボキシル基とともに形成される塩は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウムまたは水酸化第二鉄などの無機塩基およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2-エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基および当技術分野で公知の無機塩基から誘導される他の塩からも誘導され得る。
生理学的に耐容される担体は当技術分野で公知である。液体担体の例は、有効成分と水の他に材料を含有しないか、または生理的pH値のリン酸ナトリウム、生理食塩水、またはリン酸緩衝生理食塩水などの両方などの緩衝液を含有する無菌水溶液である。さらに、水性担体は、1つより多い緩衝塩、ならびに塩化ナトリウムおよびカリウムなどの塩、デキストロース、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよび他の溶質を含有することができる。
液体組成物は、水に加えて、および水を除いて、液相も含有することができる。このような追加の液相の例は、グリセリン、綿実油などの植物油、オレイン酸エチルなどの有機エステル、および水-油エマルジョンである。
一態様において、治療用組成物は、典型的には、総治療用組成物の重量あたり少なくとも0.1重量パーセントのアダプターの量で、アダプターを含有する。重量パーセントは、総組成物あたりのアダプターの重量に対する比である。したがって、例えば、0.1重量%は、100gの総組成物当たり0.1グラムのアダプターである。
アダプターを含有する治療用組成物は、典型的には、組成物の体積当たり、約10マイクログラム(μg)/ミリリットル(ml)~約100ミリグラム(mg)/mlのアダプターを有効成分として含有し、より好ましくは約1mg/ml~約10mg/ml(すなわち、約0.1~1重量%)を含有する。
アダプターの投与のための投与量範囲は、標的分子によって媒介される疾患症候が改善される所望の効果をもたらすのに十分大きな投与量範囲である。投与量は、過粘稠度症候群、肺水腫、うっ血性心不全および当技術分野で公知の他の有害な副作用などの有害な副作用を引き起こすほど大きくすべきではない。一般に、投与量は、患者の年齢、症状、性別および疾患の程度とともに変動し、当業者によって決定され得る。何らかの合併症が生じた場合には、投与量は、個々の医師によって調整され得る。
アダプターは、注射によってまたは時間をかけて徐々に注入することによって非経口的に投与され得る。標的分子は、典型的には全身投与によって体内で接近され得、したがって治療用組成物の静脈内投与によって処置されることが最も多いが、標的とされる組織が標的分子を含有する可能性が存在する他の組織および送達手段が想定される。したがって、アダプターを静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、腔内、経皮的に投与することができ、蠕動手段によって送達することができる。アダプターはまた、エアロゾルによって気道および肺に送達され得る。
アダプターを含有する治療用組成物は、例えば、単位用量の注射によって、従来法で静脈内に投与され得る。本明細書で提供される治療用組成物に関して使用される場合、「単位用量」という用語は、各単位が、必要とされる希釈剤、例えば、担体またはビヒクルと共同して所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性物質を含有する、対象に対する単位投与量として適した物理的に別個の単位を指す。特定の態様において、アダプターを含有する治療用組成物は皮下に投与される。
いくつかの態様において、アダプターは、投与製剤と適合した様式で、および治療有効量で投与される。投与される量は、処置される対象、有効成分を用いる対象の系の能力、および所望される治療効果の程度に依存する。投与されることが必要とされる有効成分の正確な量は、医師の判断に依存し、各個体に固有である。しかしながら、全身適用のための適切な投与量範囲が本明細書に開示されており、投与の経路に依存する。投与のための適切な管理体制も変動し得るが、最初の投与に続くその後の注射または他の投与による1時間またはそれを超える間隔での反復投与が代表的である。あるいは、血中濃度をインビボ療法について指定された範囲内に維持するのに十分な連続静脈内注入が企図される。
アダプター組成物は、適正な医療と合致する様式で製剤化され、投薬され、投与される。これに関連して考慮すべき因子には、処置されている具体的な障害、処置されている具体的な哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の原因、作用物質の送達部位、投与の方法、投与のスケジュールおよび医療従事者に公知のその他の因子が含まれる。アダプターの投与のための投与量範囲は、標的分子によって媒介される疾患症候が改善される所望の効果をもたらすのに十分大きな投与量範囲である。投与量は、過粘稠度症候群、肺水腫、うっ血性心不全および当技術分野で公知の他の有害な副作用などの有害な副作用を引き起こすほど大きくすべきではない。一般に、投与量は、患者の年齢、症状、性別および疾患の程度とともに変動し、当業者によって決定され得る。何らかの合併症が生じた場合には、投与量は、個々の医師によって調整され得る。
治療的および予防的使用に有効な投与スケジュールおよび量、すなわち「投薬レジメン、」は、疾患または障害の原因、ステージおよび重症度、処置されている哺乳動物の健康、身体の状態、年齢、ならびにアダプターの送達の部位および様式を含む様々な要因に依存する。複合体および形成(formation)の治療有効性および毒性は、細胞培養または実験動物における標準的な薬学的、薬理学的および毒性学的手順によって決定され得る。これらの手順から得られたデータは、同様に、ヒトでの使用のための投与量の範囲を定めるのに使用され得る。さらに、治療指数(すなわち、集団の50%において治療上有効な用量を集団の50%に対して致死的な用量で割ったもの(ED50/LD50))は、公知の手順を使用して容易に決定され得る。投与量は、好ましくは、毒性がほとんどまたは全くないED50を含む濃度の範囲内にあり、使用される剤形、患者の感受性および投与の経路に応じてこの範囲内で変化し得る。
投与レジメンはまた、薬物吸収速度、バイオアベイラビリティ、代謝およびクリアランスなどの当技術分野で公知の薬物動態パラメータを考慮に入れる(例えば、Hidalgo-Aragones,J.Steroid Biochem.Mol.Biol.58:611-617(1996);Groning et al.,Pharmazie 51:337-341(1996);Fotherby,Contraception 54:59-69(1996);およびJohnson et al.,J.Pharm.Sci.84:1144-1146(1995)を参照されたい)。臨床医が、処置されている各対象のための投与レジメンを決定することは十分に現在の技術水準の範囲内にある。さらに、アダプター組成物の単回または複数回投与は、対象によって必要とされ、および耐容される投与量および頻度に応じて投与され得る。予防的および治療的処置の期間は、処置されている特定の疾患または症状に応じて変化するであろう。いくつかの疾患は急性処置に適しているのに対して、他の疾患は長期の慢性治療を必要とする。アダプターは、連続的に、または追加の治療用物質と同時に投与され得る。
いくつかの態様において、アダプターは、約1mg/kg~約50mg/kg、約1mg/kg~約25mg/kg、約1mg/kg~約20mg/kg、約1mg/kg~約15mg/kg、約1mg/kg~約10mg/kg、または約1mg/kg~約5mg/kgで投与される。
いくつかの態様において、アダプターは、約1μg/kg~約10mg/kg、約5μg/kg~約10mg/kg、約10μg/kg~約10mg/kg、約20μg/kg~約10mg/kg、または約50μg/kg~約10mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約1μg/kg~約10mg/kg、約1μg/kg~約5mg/kg、約1μg/kg~約2mg/kg、約1μg/kg~約1mg/kg、約1μg/kg~約5mg/kg、または約1μg/kg~約2mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約1μg/kg~約10mg/kg、約5μg/kg~約5mg/kg、約10μg/kg~約2mg/kg、約20μg/kg~約1mg/kg、または約50μg/kg~約0.5mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.01mg/kg、約0.02mg/kg、約0.04mg/kg、約0.07mg/kg、約0.1mg/kg、約0.2mg/kg、約0.3mg/kg、約0.4mg/kg、約0.5mg/kg、約0.6mg/kg、約0.7mg/kg、約1mg/kg、または約2mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.07mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.01mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.1mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.2mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.3mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.4mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.5mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.6mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.7mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.8mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.9mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約1mg/kgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.2mg~約200mg、約0.5mg~約100mg、約1mg~約50mg、約2mg~約25mg、または約2mg~約12mgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約0.4mg、約0.8mg、約1.6mg、約2.8mg、約3mg、約4mg、約8mg、約12mg、約16mg、約20mg、約24mg、約28mg、約40mg、または約80mgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、約1.6mg、約2.8mg、約3mg、約4mg、約8mg、約12mg、約16mg、または約20mgで投与される。いくつかの態様において、アダプターは、静脈内に投与される。いくつかの態様において、アダプターは、皮下に投与される。いくつかの態様において、アダプターは、BCMAに特異的に結合するDドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含むDドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:1165のアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様において、アダプターの1つより多い用量が投与される。いくつかの態様において、アダプターの1つより多い用量は一定の用量である。いくつかの態様において、アダプターは、異なる用量で投与される。いくつかの態様において、投与されるアダプターの量は、時間とともに増加される。いくつかの態様において、投与されるアダプターの量は、時間とともに減少される。いくつかの態様において、アダプターは、最初、約0.1mg/kg~約5mg/kgの低用量で投与され、その後約0.01mg/kg~約0.5mg/kgの高用量で投与される。いくつかの態様において、アダプターは、静脈内に投与される。いくつかの態様において、アダプターは、皮下に投与される。いくつかの態様において、アダプターは、BCMAに特異的に結合するDドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含むDドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:1165のアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様において、アダプターは、毎日投与される。いくつかの態様において、アダプターは、1日に2回投与される。いくつかの態様において、アダプターは、1日に3回投与される。いくつかの態様において、アダプターは、1日4回投与される。いくつかの態様において、アダプターは12時間ごとに投与される。いくつかの態様において、アダプターは8時間ごとに投与される。いくつかの態様において、アダプターは6時間ごとに投与される。いくつかの態様において、アダプターは4時間ごとに投与される。いくつかの態様において、アダプターは1日おきに投与される。いくつかの態様において、アダプターは3日おきに投与される。いくつかの態様において、アダプターは、週に2回投与される。いくつかの態様において、アダプターは、毎週投与される。いくつかの態様において、アダプターは、静脈内に投与される。いくつかの態様において、アダプターは、皮下に投与される。いくつかの態様において、アダプターは、BCMAに特異的に結合するDドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含むDドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:1165のアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様において、アダプターは、7日間投与される。いくつかの態様において、アダプターは、2週間投与される。いくつかの態様において、アダプターは、3週間投与される。いくつかの態様において、アダプターは、4週間投与される。いくつかの態様において、アダプターは、1ヶ月間投与される。いくつかの態様において、アダプターは、2ヶ月間投与される。いくつかの態様において、アダプターは、3ヶ月間投与される。いくつかの態様において、アダプターは、静脈内に投与される。いくつかの態様において、アダプターは、皮下に投与される。いくつかの態様において、アダプターは、BCMAに特異的に結合するDドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含むDドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:1165のアミノ酸配列を含む。
いくつかの態様において、アダプターは、処置の期間にわたって同じ頻度で投与される。いくつかの態様において、投与の頻度は、処置の期間にわたって減少する。いくつかの態様において、アダプターは、最初、約1週間毎日投与され、続いて週に2回投与される。いくつかの態様において、アダプターは、最初、約1週間、1日に1~3回投与された後、毎日投与される。いくつかの態様において、アダプターは、最初、約1週間、1日に1~3回投与された後、週に2回または毎週投与される。いくつかの態様において、アダプターは、静脈内に投与される。いくつかの態様において、アダプターは、皮下に投与される。いくつかの態様において、アダプターは、BCMAに特異的に結合するDドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含むDドメインを含む。いくつかの態様において、アダプターは、SEQ ID NO:1165のアミノ酸配列を含む。
別の態様において、アダプターは、1つまたは複数の追加の治療薬と組み合わせて投与される。
アダプター融合タンパク質などのアダプターの治療有効量は、生理学的に耐容される組成物中で投与された場合に、約0.1マイクログラム(μg)/ミリリットル(ml)~約100μg/ml、好ましくは約1μg/ml~約5μg/ml、通常約5μg/mlの血漿濃度を達成するのに十分であるような量であり得る。表現を変えれば、投与量は、1日1つまたは複数の用量投与において、1日または数日間、約0.1mg/kgから約300mg/kgまで、好ましくは約0.2mg/kgから約200mg/kgまで、最も好ましくは約0.5mg/kgから約20mg/kgまで様々であり得る。
一態様において、疾患または障害は、炎症または自己免疫疾患などの免疫系の疾患または障害である。
本明細書で提供されるCARを発現する細胞は、単独で、または希釈剤および/または化学療法剤、抗体、サイトカインもしくは細胞集団などの他の成分と組み合わせた薬学的組成物として投与され得る。本明細書で提供される組成物は、好ましくは、1回または複数回投与され得る静脈内投与のために製剤化される。
CAR改変されたT細胞はまた、哺乳動物におけるエクスビボ免疫化および/またはインビボ治療のためのワクチンの一種としての役割を果たし得る。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
アダプターまたはCAR細胞で処置され得るがんには、血管形成されていない腫瘍、または未だ実質的に血管形成されていない腫瘍の他、血管形成された腫瘍が含まれる。がんは、非固形腫瘍(血液腫瘍、例えば白血病およびリンパ腫など)を含むことができ、または固形腫瘍を含むことができる。アダプターで処置されるがんの種類には、がん腫、芽細胞腫および肉腫、ならびにある特定の白血病またはリンパ性悪性腫瘍、良性および悪性腫瘍、ならびに悪性病変、例えば肉腫、がん腫および黒色腫が含まれるが、これらに限定されない。成人腫瘍/がんおよび小児腫瘍/がんも含まれる。
肉腫およびがん腫などの固形腫瘍の例としては、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫およびその他の肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸がん腫、リンパ系悪性腫瘍、膵臓がん、乳がん、肺がん、卵巣がん、前立腺がん、肝細胞がん腫、扁平上皮がん、基底細胞がん、腺がん、汗腺がん腫、甲状腺髄様がん腫、甲状腺乳頭がん腫、褐色細胞腫 脂腺がん腫、乳頭がん腫、乳頭腺がん、髄様がん腫、気管支原性肺がん腫、腎細胞がん腫、肝がん、胆管がん腫、絨毛がん、ウィルムス腫瘍、子宮頸がん、精巣腫瘍、精上皮腫、膀胱がん腫、黒色腫およびCNS腫瘍(神経膠腫など(脳幹神経膠腫および混合膠腫など)、神経膠芽腫(多形性神経膠芽腫としても知られる)星細胞腫、CNSリンパ腫、胚細胞腫、髄芽腫、シュワン細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫(pineaioma)、血管芽腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、神経芽腫、網膜芽細胞腫および脳転移)が挙げられる。いくつかの態様において、固形腫瘍は乳がんである。いくつかの態様において、固形腫瘍は卵巣がんである。
別の態様において、本明細書に記載されているアダプターおよび/またはCAR細胞は、血液がんを有する患者を処置するのに有用である。血液(または血行性)がんの例としては、急性白血病(急性リンパ性白血病、急性骨髄球性白血病、急性骨髄性白血病、および骨髄芽球、前骨髄球性(promyeiocytic)、骨髄単球性、単球性および赤白血病)、慢性白血病(慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病、および慢性リンパ性白血病など)を含む白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(低悪性度および高悪性度型)、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、および骨髄異形成が挙げられる。血液(または血行性)がんのさらなる例としては、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、および多発性骨髄腫(MM)が挙げられる。いくつかの態様において、血液(または血行性)がんはAMLである。いくつかの態様において、血液(または血行性)がんはCLLである。いくつかの態様において、血液(または血行性)がんはMMである。
一態様において、アダプターおよび/またはCARの抗原決定基結合ドメイン部分は、特定のがんを処置するように設計される。処置され得るがんには、血管形成されていない腫瘍、または未だ実質的に血管形成されていない腫瘍の他、血管形成された腫瘍が含まれる。がんは、非固形腫瘍(血液腫瘍、例えば白血病およびリンパ腫など)を含むことができ、または固形腫瘍を含むことができる。CARで処置されるがんの種類には、がん腫、芽細胞腫および肉腫、ならびにある特定の白血病またはリンパ性悪性腫瘍、良性および悪性腫瘍、ならびに悪性病変、例えば肉腫、がん腫および黒色腫が含まれるが、これらに限定されない。成人腫瘍/がんおよび小児腫瘍/がんも含まれる。
血液(または血行性)がんの例としては、急性白血病(急性リンパ性白血病、急性骨髄球性白血病、急性骨髄性白血病、および骨髄芽球、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性および赤白血病)、慢性白血病(慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病および慢性リンパ性白血病など)を含む白血病、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(低悪性度および高悪性度型)、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、有毛細胞白血病、および骨髄異形成が挙げられる。血液(または血行性)がんのさらなる例としては、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、および多発性骨髄腫(MM)が挙げられる。いくつかの態様において、血液(または血行性)がんはAMLである。いくつかの態様において、血液(または血行性)がんはCLLである。いくつかの態様において、血液(または血行性)がんはMMである。
肉腫およびがん腫などの固形腫瘍の例としては、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫およびその他の肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸がん腫、リンパ系悪性腫瘍、膵臓がん、乳がん、肺がん、卵巣がん、前立腺がん、肝細胞がん腫、扁平上皮がん、基底細胞がん、腺がん、汗腺がん腫、甲状腺髄様がん腫、甲状腺乳頭がん腫、褐色細胞腫 脂腺がん腫、乳頭がん腫、乳頭腺がん、髄様がん腫、気管支原性肺がん腫、腎細胞がん腫、肝がん、胆管がん腫、絨毛がん、ウィルムス腫瘍、子宮頸がん、精巣腫瘍、精上皮腫、膀胱がん腫、黒色腫およびCNS腫瘍(神経膠腫など(脳幹神経膠腫および混合膠腫など)、神経膠芽腫(多形性神経膠芽腫としても知られる)星細胞腫、CNSリンパ腫、胚細胞腫、髄芽腫、シュワン細胞腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫(pineaioma)、血管芽腫、聴神経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫、神経芽腫、網膜芽細胞腫および脳転移)が挙げられる。
一態様において、がんおよび障害は、CD19、CD20、CD22およびROR1を標的とするアダプターまたはCAR細胞を使用して処置され得る。1つの特定の態様において、CAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプターの組み合わせは、CD22を標的とし、B細胞リンパ腫を処置するために使用される。別の態様において、CAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプターの組み合わせは、CD19を標的とし、前駆B ALL(小児の適応症)、成人/成体ALL、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫および同種骨髄移植後のサルベージを含むがこれらに限定されないがんおよび障害を処置するために使用される。別の態様において、CAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプターの組み合わせはCS1を標的とし、多発性骨髄腫を処置するために使用される。別の態様において、CAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプターの組み合わせはBCMAを標的とし、多発性骨髄腫を処置するために使用される。別の態様において、CAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプターの組み合わせはCS1およびBCMAを標的とし、多発性骨髄腫を処置するために使用される。
本明細書で使用される「B細胞関連疾患」には、B細胞免疫不全、自己免疫疾患および/またはB細胞に関連する過剰な/制御されない細胞増殖(リンパ腫および/または白血病を含む)が含まれる。本明細書で提供されるCAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプターの組み合わせが治療アプローチのために使用され得るこのような疾患の例には、全身性エリテマトーデス(SLE)、糖尿病、関節リウマチ(RA)、反応性関節炎、多発性硬化症(MS)、尋常性天疱瘡、セリアック病、クローン病、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、自己免疫性甲状腺疾患、X連鎖無γグロブリン血症、前駆B急性リンパ芽球性白血病、全身性エリテマトーデス、分類不能型免疫不全症、慢性リンパ性白血病、選択的IgA欠損症および/またはIgGサブクラス欠損症に関連する疾患、B系統リンパ腫(ホジキンリンパ腫および/または非ホジキンリンパ腫)、胸腺腫を伴う免疫不全、一過性低γグロブリン血症および/または高IgM症候群、ならびにEBV媒介性リンパ増殖性疾患などのウイルス媒介性B細胞疾患およびB細胞が病態生理に関与する慢性感染症が含まれるが、これらに限定されない。
一態様において、CAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプターの組み合わせは、中皮腫、膵臓がん、卵巣がん、および当技術分野で公知の他のメソテリンを発現するがんを処置するためにメソテリンを標的とするように設計される。一態様において、CAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプターの組み合わせは、急性骨髄性白血病および当技術分野で公知の他のCD33/IL3Raを発現するがんを処置するためにCD33/IL3Raを標的とするように設計される。一態様において、CAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプターの組み合わせは、トリプルネガティブ乳がん、非小細胞肺がん、および当技術分野で公知の他のc-Metを発現するがんを処置するためにc-Metを標的とするように設計される。一態様において、CAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプターの組み合わせは、前立腺がんおよび当技術分野で公知の他のPSMAを発現するがんを処置するためにPSMAを標的とするように設計される。一態様において、CAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプターの組み合わせは、前立腺がんおよび当技術分野で公知の他の糖脂質F77を発現するがんを処置するために糖脂質F77を標的とするように設計される。一態様において、CAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプターの組み合わせは、神経膠芽腫および当技術分野で公知の他のEGFRvIIIを発現するがんを処置するために、EGFRvIIIを標的とするように設計される。一態様において、CAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプターの組み合わせは、神経芽腫、黒色腫および当技術分野で公知の他のGD2を発現するがんを処置するためにGD2を標的とするように設計される。一態様において、CAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプターの組み合わせは、当技術分野で公知の骨髄腫、肉腫、黒色腫および他のNY-ESO-1を発現するがんを処置するために、NY-ESO-1を標的とするように設計される。一態様において、CAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプターの組み合わせは、骨髄腫、肉腫、黒色腫および当技術分野で公知の他のMAGEA3を発現するがんを処置するために、MAGEA3を標的とするように設計され得る。しかしながら、本発明は、本明細書に開示されている抗原標的および疾患のみに限定されると解釈されるべきではない。むしろ、本発明は、疾患を処置するためにCAR、アダプターおよび/またはCAR/アダプターの組み合わせを使用することができる疾患に関連する任意の抗原標的を含むと解釈されるべきである。
好ましい態様において、CARはT細胞中で発現され、がんを処置または予防するための方法であって、がん細胞がその表面に腫瘍抗原を発現するがん患者への、CARを発現する宿主細胞の投与を含み、アダプターが標的抗原を特異的に結合する、方法を提供する。アダプターおよびCARが結合する例示的な標的抗原決定基には、BCMA、CS1、CD19、CD123、TSLPR、およびCD267が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの態様において、CARはT細胞中で発現され、多発性骨髄腫を処置するための方法であって、腫瘍細胞がその表面にBCMAおよび/またはCS1を発現する多発性骨髄腫患者へのCARを発現する宿主細胞の投与を含み、アダプターがBCMA、CS1またはBCMAおよびCS1を特異的に結合する、方法を提供する。
アダプター、CAR細胞および/またはCAR細胞/アダプター組成物を含有するキットを含む製品が本明細書において提供される。製品は、容器と、容器上のまたは容器に関連付けられたラベルまたは添付文書とを含み得る。適切な容器としては、例えば、瓶、バイアルまたはシリンジが挙げられる。容器は、ガラスまたはプラスチックなどの様々な材料から形成され得る。容器は、本開示の1つまたは複数のアダプター、CAR細胞、アダプターをコードする核酸、および/またはベクターもしくは宿主細胞を保持する。ラベルまたは添付文書は、アダプター、CAR細胞および/またはCAR細胞/アダプター組成物を患者に投与するための指示を含み得る。このようなキットは、アダプター、CAR細胞および/またはCAR/アダプター組成物の治療的適用を含むが、これに限定されない使用を有する。
ここで、本発明の様々な態様に従った実験の記述を通じて、本発明の様々な態様を例示する。以下の実施例は、開示された態様の実施を容易にするために提供されており、決して本開示の残りの部分を限定するものと解釈されるべきではない。実施例では、添付の図面が参照される。
実施例1. 例示的なDドメインおよびAD
(表3)例示的なDドメイン
Figure 2024512590000013
Figure 2024512590000014
Figure 2024512590000015
Figure 2024512590000016
Figure 2024512590000017
Figure 2024512590000018
Figure 2024512590000019
Figure 2024512590000020
Figure 2024512590000021
Figure 2024512590000022
Figure 2024512590000023
Figure 2024512590000024
Figure 2024512590000025
Figure 2024512590000026
Figure 2024512590000027
Figure 2024512590000028
Figure 2024512590000029
Figure 2024512590000030
Figure 2024512590000031
Figure 2024512590000032
Figure 2024512590000033
Figure 2024512590000034
Figure 2024512590000035
Figure 2024512590000036
Figure 2024512590000037
Figure 2024512590000038
Figure 2024512590000039
Figure 2024512590000040
Figure 2024512590000041
Figure 2024512590000042
Figure 2024512590000043
Figure 2024512590000044
Figure 2024512590000045
Figure 2024512590000046
Figure 2024512590000047
Figure 2024512590000048
Figure 2024512590000049
(表4)例示的な抗原決定基配列
Figure 2024512590000050
Figure 2024512590000051
Figure 2024512590000052
Figure 2024512590000053
Figure 2024512590000054
Figure 2024512590000055
(表5)例示的なアダプター
Figure 2024512590000056
Figure 2024512590000057
Figure 2024512590000058
Figure 2024512590000059
Figure 2024512590000060
Figure 2024512590000061
Figure 2024512590000062
(表6)例示的なADBD CAR配列
Figure 2024512590000063
実施例2. DドメインCAR T細胞はDドメイン標的を発現する腫瘍細胞を死滅させる
1:4~1:64の範囲のエフェクター細胞対標的細胞比を使用して、腫瘍のパネルで、ADBD CARを発現するT細胞の細胞溶解活性を評価した。CD123結合CAR(cg06、SEQ ID NO:1090);BCMA結合CAR(bc40、SEQ ID NO:1091)の細胞溶解活性を、既知の標的特異性を有しないCAR(α3D-Q19E、SEQ ID NO:1089)と比較した。
表記のCARを発現する10,000個のT細胞を、漸増数のCD123/BCMA-腫瘍標的(MOLM13)(図1A)CD123-/BCMA腫瘍標的(H929)(図1B);CD123-腫瘍標的(RAJI)(図1C);またはCD123/BCMA-腫瘍標的(MOLM13)(図1D)とともにインキュベートした。16時間後、細胞を洗浄し、ルシフェラーゼ活性を評価した。
実施例3. アダプター結合はアダプターおよびCAR結合特異性と関連する
Jurkat NFAT-ルシフェラーゼレポーター細胞に、陰性対照CAR(α3D-Q19E、SEQ ID NO:1089)、p26結合CAR(af03、SEQ ID NO:1092)またはBCMA結合CAR(bc40、SEQ ID NO:1091)を形質導入した。図2Aでは、CARを形質導入したJurkat細胞を0.5μgのアダプタータンパク質(SEQ ID NO:1082~1085)とともに、4℃で20分間インキュベートし、洗浄し、次いで抗HIS PE(クローンJ095G46、4℃、20分間)で染色した。偽形質導入されたJurkat細胞と比較した、FLAG染色に基づくCAR発現(クローンL5)も評価した(図2B)。
実施例4. 対応するCAR:アダプターおよび標的:アダプターのアダプター結合の特異性が標的細胞の溶解を引き起こす
40,000個のCD123BCMA-MOLM13-GFP/ルシフェラーゼ細胞を、BCMA結合CAR(bc40、SEQ ID NO:1091)で形質導入された20,000個のT細胞(1:2のE:T比、ドナーD14-053017、7日目)の存在下または非存在下で、様々なアダプター(SEQ ID NO:1082~1084)と16時間インキュベートした。16時間後、細胞を洗浄し、ルシフェラーゼ活性を評価した。T細胞またはアダプタータンパク質の非存在下で培養されたMOLM13-GFP/ルシフェラーゼのウェルに基づいて、パーセント溶解を評価した(図3A参照)。同じ比で培養されたCD123特異的CAR T細胞(cg06、SEQ ID NO:1090)の対照を溶解の陽性対照として使用した。
図3Bでは、40,000個のCD123BCMA-MOLM13-GFP/ルシフェラーゼ細胞を、p26結合CAR(Af03、SEQ ID NO:1092)またはAf05、SEQ ID NO:1093)を形質導入された20,000個のT細胞(1:2のE:T比、ドナーD16-061317、7日目)の存在下または非存在下で、アダプター(cg06-p26、SEQ ID NO:1084)とともに16時間インキュベートした。16時間後、細胞を洗浄し、ルシフェラーゼ活性を評価した。T細胞またはアダプタータンパク質の非存在下で培養されたMOLM13-GFP/ルシフェラーゼのウェルに基づいて、パーセント溶解を評価した。同じ比で培養されたCD123結合CAR T細胞(cg06、SEQ ID NO:1090)の対照を溶解の陽性対照として使用した。
図3Cでは、40,000個のBCMANCI H929-GFP/ルシフェラーゼ細胞を、偽形質導入されたまたはp26結合CAR(Af03、SEQ ID NO:1092、またはAf05、SEQ ID NO:1093)を形質導入された10,000個のT細胞(1:4のE:T比、ドナーD15-062017、8日目)の存在下または非存在下で、アダプター(bc40-p26、SEQ ID NO:1085とともに16時間インキュベートした。16時間後、細胞を洗浄し、ルシフェラーゼ活性を評価した。T細胞またはアダプタータンパク質の非存在下で培養されたNCI-H929-GFP/ルシフェラーゼのウェルに基づいて、パーセント溶解を評価した。
実施例5. 対応するCAR:アダプターおよび標的:アダプターのアダプター結合の特異性がCAR T細胞によるサイトカイン産生を引き起こす
BCMA結合CAR(bc40、SEQ ID NO:1091)を形質導入されたドナーD14-053017T細胞を、CD123BCMA-MOLM13細胞(25,000個のT細胞および標的細胞)の存在下または非存在下で、様々なアダプター(cg06-BCMA、SEQ ID NO:1082;α3D-BCMA、SEQ ID NO:1083;またはcg06-p26、SEQ ID NO:1084)とともに一晩培養した。培養上清を回収し、IL-2(図4A)およびIFN-γ(図4B)の産生について評価した。図4Cおよび図4Dでは、p26結合CAR(Af03、SEQ ID NO:1092またはAf05、SEQ ID NO:1093)を形質導入されたドナーD15-062017T細胞を、CD123BCMA-MOLM13細胞(25,000個のT細胞および標的細胞)の存在下または非存在下において、CD123結合アダプター(cg06p26、SEQ ID NO:1084)アダプターとともに一晩培養した。培養上清を回収し、IL-2(図4C)およびIFN-γ(図4D)の産生について評価した。
実施例6. CAR T細胞は、CARによって結合され、アダプターによって認識されるADを発現する腫瘍に結合するアダプターへの曝露後に増殖する
図5では、AFP結合CAR(Af03、SEQ ID NO:1092)を形質導入されたドナーD16-062717細胞をCFSE標識し(0.5μMで10分間)、次いで、CD123結合アダプター(cg06-p26、SEQ ID NO:1084)またはBCMA結合アダプター(bc40-p26、SEQ ID NO:1085)の存在下、マイトマイシンC処理されたCD123-BCMANCI-H929細胞(25,000個)の存在下または非存在下で72時間培養した(25,000個)。72時間で、細胞をCD3について染色し、次いで、フローサイトメトリーによってCD3細胞の絶対数について分析した。
実施例7. 対応するCAR:アダプターおよび標的:アダプターのアダプター結合の特異性がCAR T細胞によるシグナル伝達を引き起こす
BCMA結合CAR(bc40、SEQ ID NO:1091)を予め形質導入された50,000個のレポーター細胞を、50,000個のCD123BCMA-MOLM14細胞の存在下または非存在下で、様々なアダプター(cg06-BCMA、SEQ ID NO:1082;α3D-BCMA、SEQ ID NO:1083;またはcg06-p26、SEQ ID NO:1084)の存在下で5時間培養し、次いで、ルシフェラーゼ活性について評価した(図6A)。
p26結合CAR(af03、SEQ ID NO:1092)を予め形質導入された50,000個のレポーター細胞を、アダプター(α3DQ19E-BCMA、SEQ ID NO:1086;bc40-p26、SEQ ID NO:1085)の存在下、50,000個のBCMANCI-H929細胞の存在下または非存在下で5時間培養し、次いでルシフェラーゼ活性について評価した(図6B)。
図6Aおよび6Bは、対応するCAR:アダプターおよび標的:アダプターのアダプター結合が、CARを発現するJurkat NFAT-ルシフェラーゼレポーター細胞によるシグナル伝達を引き起こすことを示す。
実施例8. DドメインまたはScFvを含有するアダプターはCAR細胞:アダプターによって媒介される標的細胞の溶解を引き起こす
国際公開公報第2010/104949号から得られた対照CAR(α3DQ19E、SEQ ID NO:1089)、BCMA結合CAR(bc40、SEQ ID NO:1091)またはBCMA特異的scFv CAR(c11D5-3)とともに機能する能力について、BCMA ADを有するCD123結合アダプター(SEQ ID NO:1082)を評価した。
40,000個のCD123BCMA-MOLM13-GFP/ルシフェラーゼ細胞を、対照CAR(SEQ ID NO:1089)、BCMA結合CAR(SEQ ID NO:1091)またはBCMA結合scFv CAR(c11D5-3)で形質導入された20,000個のT細胞(1:2のE:T比、ドナーD14-062717、9日目)の存在下または非存在下で、Cg06-BCMAアダプター(SEQ ID NO:1082)とともに16時間インキュベートした。16時間後、細胞を洗浄し、ルシフェラーゼ活性を評価した。T細胞またはアダプタータンパク質の非存在下で培養されたMOLM13-GFP/ルシフェラーゼのウェルに基づいて、パーセント溶解を評価した。実線は、計算された3パラメータ非線形曲線を示し、c11D5-3に対する破線は、例示のためにのみ存在する(図7A)。アダプタータンパク質の非存在下で、CD123BCMA-MOLM13-GFP/ルシフェラーゼ細胞を、図7Aと同じ実験で、形質導入されたT細胞とともに培養した(図7B)。
図7Aおよび7Bは、BCMA抗原決定基を有するCD123特異的アダプターが、BCMA特異的DドメインCAR(bc40)またはBCMA特異的scFv CAR(c11D5-3)のいずれかとともに機能し得ることを示す。
実施例9. 複数のアダプターの使用はCAR細胞を複数の抗原標的にターゲティングする
p26結合CAR(af03、SEQ ID NO:1092)を形質導入された105個のJurkat NFAT-ルシフェラーゼを、合計0.5μgのアダプター(SEQ ID NO:1084、SEQ ID NO:1085)とともに、表記の比で、4℃で20分間インキュベートし、洗浄し、次いで、CD123-Fcおよびビオチン化BCMA(各0.5μg/(4℃で20分間)とともにインキュベートし、洗浄し、次いで、抗Fc A488およびストレプトアビジン-PEを用いて結合を検出した。図8Aは、それらのそれぞれの標的タンパク質へのCD123結合およびBCMA結合のフローサイトメトリー分析を示し、図8Bは、図8Aに示されるA488 MFI(CD123結合、左軸)およびPE MFI(BCMA結合、右軸)フローサイトメトリーデータの平均蛍光強度(MFI)の比較を提供する。
図8Aおよび8Bは、AFP特異的CARが、複数のアダプタータンパク質とのインキュベーションによってCD123およびBCMA結合能を同時に有し得ることを示す。
実施例10. CARシグナル伝達を増強するための二重結合ドメインアダプターの使用
p26結合CAR(af03、SEQ ID NO:1092)を予め形質導入された50,000個のレポーター細胞を、CD123結合アダプター(cg06-p26、SEQ ID NO:1084)または二価アダプター(cg06-p26-cg06、SEQ ID NO:1087)の存在下、50,000個のCD123MOLM13またはCD123欠損MOLM13細胞の存在下で5時間培養し、次いでルシフェラーゼ活性について評価した。CRISPR/Cas9遺伝子工学技術を使用して、CD123欠損細胞を作製した(図9A)。p26結合CAR(af03、SEQ ID NO:1092)を予め形質導入された50,000個のレポーター細胞を、BCMA結合アダプター(bc40-p26、SEQ ID NO:1085)または二価アダプター((bc40-p26-bc40、SEQ ID NO:1088)の存在下、50,000個のBCMAU266細胞の存在下または非存在下で5時間培養し、次いでルシフェラーゼ活性について評価した(図9B)。
図9Aおよび9Bは、二重結合ドメインアダプタータンパク質が、単一結合ドメインアダプタータンパク質に比べて、CAR発現Jurkat細胞による増強されたシグナル伝達を引き起こすことを示す。
実施例11. CD45特異的DドメインCAR T細胞はCD45を発現する標的細胞を死滅させる
CD45特異的Dドメインを含むCARをT細胞に形質導入する。CRISPR/Cas9遺伝子工学技術を用いて、ヒトCD45特異的Dドメインを含むCARを発現するCD45-CAR T細胞を作製する。CD45特異的gRNAおよびcrRNAならびにCas9を、商業的供給源から入手する。細胞増殖、生存率および/または細胞傷害性についてのアッセイ、例えば7-AAD染色およびクロム放出アッセイを用いて、CD45-CAR T細胞の自己溶解活性を評価する。CD45-CAR T細胞の自己溶解を、CD45特異的Dドメインを含む同じCARを発現するCD45+対照CAR T細胞と比較する。
1:4~1:64の範囲のエフェクター細胞対標的細胞比を使用して、CD45+標的細胞のパネルで、ヒトCD45特異的Dドメインを含むCARを発現するCD45-T細胞の細胞溶解活性を評価する。CD45-CAR T細胞の細胞溶解活性を、既知の標的特異性を有しないCARと比較する。
実施例12. CD45特異的アダプターによって誘導される、標的細胞の融解
CRISPR/Cas9遺伝子工学技術を使用して、CD45-CAR T細胞を作製する。CD45特異的gRNAおよびcrRNAならびにCas9を、商業的供給源から入手する。細胞増殖、生存率および/または細胞傷害性についてのアッセイ、例えば7-AAD染色およびクロム放出アッセイを用いて、CD45-CAR T細胞の自己溶解活性を評価する。CD45-CAR T細胞の自己溶解をCD45+対照CART細胞と比較する。
1:4~1:64の範囲のエフェクター細胞対標的細胞比を使用して、CD45+標的細胞のパネルで、ヒトCD45特異的Dドメインを含むCARを発現するCD45-T細胞の細胞溶解活性を評価する。CD45-CAR T細胞の細胞溶解活性を、既知の標的特異性を有しないCARと比較する。
CD45特異的Dドメインおよびp26を含む様々なアダプターとともに、p26結合CARを形質導入されたCD45-T細胞の存在下または非存在下で、CD45+標的細胞を16時間インキュベートする。16時間後、細胞を洗浄し、ルシフェラーゼ活性を評価する。パーセント溶解は、T細胞またはアダプタータンパク質の非存在下で培養された標的細胞のウェルに基づいて評価される。同じ比で培養されたCD45特異的CAR T細胞の対照を溶解の陽性対照として使用する。
実施例13. 切断型p26を含むアダプターは細胞傷害性アッセイにおいて改善された生物活性を有する
p26構造の分析により、凝集および/またはタンパク質分解の可能性を増加させることが予測される残基のN末端伸長が明らかになった。このN末端配列は予測されるジスルフィド結合対も含有し、これは、システインが対を形成していない場合にタンパク質を潜在的に不安定化させ得、またはジスルフィド結合が形成された場合に最適を下回るタンパク質立体構造を強化し得る。これらの発達上の不利益の可能性を除外するために、p26のN末端切断型バリアントを調製した。p26(G17~V229)(SEQ ID NO:1118)では、p26の最初の16残基を除去して、システインのジスルフィド対(C4~C13)を除外した。p26(K23~V229)(SEQ ID NO:1120)では、p26の最初の22残基を除去して、予測されるアルブミン3ドメインの先頭をさらに除外した。p26(Q26~V229)では、最初の25残基を除去して、K23切断を超えて2つの疎水性残基(YI)を除外し、これにより、N末端がp26の予測される球状領域と揃うようにした。ELISAを使用して、FcRnへの完全長および切断型p26の結合を評価した。完全長p26または切断型p26(Q26~V229)バリアントを含むアダプターは、pH依存的にFcRnに結合し、pH7.4よりもpH6.0で、より高い結合親和性が観察される。
完全長p26または切断型p26(G17~V229)、p26(K23~V229)もしくはp26(Q26~V229)バリアントを含むアダプターの生物活性を、様々なルシフェラーゼベースの細胞傷害性アッセイにおいて試験した。驚くべきことに、切断型p26を含むアダプターは、完全長p26を含むアダプターより高い生物活性を有していた。
p26結合CAR(Af59、SEQ ID NO:1133)を形質導入された10,000個のT細胞(1:4のE:T比)の存在下で、アダプターBCMA(bc98)-p26 JPE(SEQ ID NO:1124)、BCMA(bc98)-p26(SEQ ID NO:1125)、BCMA(bc98)-p26(Q26~V229)(SEQ ID NO:1126)、BCMA(bc98)-p26(K23~V229)(SEQ ID NO:1127)またはBCMA(bc98)-p26(G17~V229)(SEQ ID NO:1128)とともに、40,000個のBCMANALM6/ルシフェラーゼ細胞を16時間インキュベートした。16時間後、細胞を洗浄し、ルシフェラーゼ活性を評価した。T細胞またはアダプタータンパク質の非存在下で培養されたNALM6/ルシフェラーゼのウェルに基づいて、パーセント溶解を評価した。切断型p26バリアントを含むアダプターは、完全長p26を含むアダプターより高い生物活性を有していた。これらのアダプターに対して測定されたEC50値は以下のとおりであった。
Figure 2024512590000064
p26結合CAR(Af59、SEQ ID NO:1133)を形質導入された10,000個のT細胞(1:4のE:T比)の存在下で、アダプターBCMA(bc98)-p26 JPE(SEQ ID NO:1124)、BCMA(bc98)-p26(SEQ ID NO:1125)、BCMA(bc98)-p26(Q26~V229)(SEQ ID NO:1126)、BCMA(bc98)-p26(K23~V229)(SEQ ID NO:1127)またはBCMA(bc98)-p26(G17~V229)(SEQ ID NO:1128)とともに、40,000個のBCMANCI H929/ルシフェラーゼ細胞を16時間インキュベートした。16時間後、細胞を洗浄し、ルシフェラーゼ活性を評価した。T細胞またはアダプタータンパク質の非存在下で培養されたNCI-H929/ルシフェラーゼのウェルに基づいて、パーセント溶解を評価した。切断型p26バリアントを含むアダプターは、完全長p26を含むアダプターより高い生物活性を有していた。これらのアダプターに対して測定されたEC50値は以下のとおりであった。
Figure 2024512590000065
切断型p26中のQ127P置換の存在は、アダプターの生物活性を変化させなかった。p26結合CAR(Af59、SEQ ID NO:1133)を形質導入された10,000個のT細胞(1:4のE:T比)の存在下で、アダプターBCMA(bc98)-p26(SEQ ID NO:1124)、BCMA(bc98)-p26(Q26~V229)(SEQ ID NO:1126)またはBCMA(bc98)-p26(Q26~V229)Q217P(SEQ ID NO:1131)とともに、40,000個のBCMANCI H929/ルシフェラーゼ細胞を16時間インキュベートした。16時間後、細胞を洗浄し、ルシフェラーゼ活性を評価した。T細胞またはアダプタータンパク質の非存在下で培養されたNCI-H929/ルシフェラーゼのウェルに基づいて、パーセント溶解を評価した。切断型p26バリアントを含むアダプターは、完全長p26を含むアダプターより高い生物活性を有していた。Q217P置換ありまたはなしの切断型p26バリアントを含むアダプターは、実質的に同じ生物活性を有した。測定されたEC50値は以下のとおりであった。
Figure 2024512590000066
切断型p26バリアントを含む二価アダプターも、完全長p26を含む対応するアダプターより良好に機能した。p26結合CAR(Af59、SEQ ID NO:1133)を形質導入された10,000個のT細胞(1:4のE:T比)の存在下で、アダプターBCMA(bc98)-p26-BCMA(bc98)(SEQ ID NO:1129)、BCMA(bc98)-p26(Q26~V229)-BCMA(bc98)(SEQ ID NO:1132)またはBCMA(bc98)-p26(Q26~V229)Q217P-BCMA(bc98)(SEQ ID NO:1130)とともに、40,000個のBCMANCI H929/ルシフェラーゼ細胞を16時間インキュベートした。16時間後、細胞を洗浄し、ルシフェラーゼ活性を評価した。T細胞またはアダプタータンパク質の非存在下で培養されたNCI-H929/ルシフェラーゼのウェルに基づいて、パーセント溶解を評価した。切断型p26バリアントを含むアダプターは、完全長p26を含むアダプターより高い生物活性を有していた。Q217P置換ありまたはなしの切断型p26バリアントを含むアダプターは、実質的に同じ生物活性を有した。これらのアダプターに対して測定されたEC50値は以下のとおりであった。
Figure 2024512590000067
実施例14. ヒトFcRnへの切断型および完全長p26の結合はpH依存性である
4℃で一晩、96ウェルプレートのウェルをアダプター(bc40-p26(SEQ ID NO:1085)、bc98-p26(Q26~V229)-bc98(SEQ ID NO:1132)、HSA、bc40(HISタグを有するSEQ ID NO:197)またはコーティングなし)でコーティングしたELISAフォーマットを用いて、FcRnへの完全長および切断型p26の結合を評価した。次いで、PBS+1%魚ゼラチンで、22℃で1時間、ウェルをブロッキングした。次いで、pH6.0または7.4のPBS+0.1% Tweenで並行ウェルを洗浄した。PBS+1%魚ゼラチン(pH6.0または7.4のいずれか)中のビオチン化ヒトFcRnを連続希釈し、ウェルに添加し、22℃で1時間インキュベートした。pH6.0または7.4のPBS+0.1%Tweenで洗浄した後、ストレプトアビジン-HRP(pH6.0または7.4のPBS+1%魚ゼラチン中)を添加した。最終洗浄後、TMB試薬を用いてシグナルを発色させ、A450の吸光度を読み取ることによって定量した。図10に示されているように、完全長p26または切断型p26(Q26~V229)バリアントを含むアダプターは、pH依存的にFcRnに結合し、pH7.4よりもpH6.0で、より高い結合親和性が観察される。
実施例15. CS1(SLAMF7、CRACC、CD319)特異的ADBDを含むアダプターはCS1陽性腫瘍の細胞内シグナル伝達および死滅をモジュレートする
ヒトCS1タンパク質の細胞外ドメインに対してADBDファージライブラリーをパニングすることによって、CS1結合ドメイン(ADBD)を単離した。非結合α3DQ19E(SEQ ID NO:1021)を有する二重特異性フォーマットで、代表的なCS1結合ADBDをp26に融合して、af59-CAR(SEQ ID NO:1133)を発現するJNL10細胞またはaf59-CARを発現するヒトT細胞と組み合わせて機能試験のためのアダプタータンパク質を作製した。
Figure 2024512590000068
試験されたアダプターの中でも、cc02およびcc08 ADBDは、af59-CARを発現するJNL10細胞およびCS1陽性腫瘍細胞株MM.1Sの存在下で培養された場合、最も強力なNFATシグナル伝達を示した(図11A)。
p26および非結合α3DQ19E DD(SEQ ID NO:1021)またはBCMA結合bc98 DD(SEQ ID NO:201)のいずれかに、cc02 CS1 ADBD(SEQ ID NO:781)を融合した。得られたアダプターが、BCMA陽性細胞株およびCS1陽性細胞株MM.1Sの存在下で、af59-CARを発現するJNL10細胞においてシグナル伝達を誘導する能力を評価した。図11Bに示されているように、CS1およびBCMAの両方に結合することができる二重特異性bc98-p26-cc02アダプターが、単一特異性BCMA結合bc98-p26-α3DQ19Eアダプターおよび単一特異性CS1結合α3DQ19E-p26-cc02アダプターよりもシグナルを伝達する能力が強力であった。
af59-CAR(SEQ ID NO:1133)を正常ヒトT細胞に形質導入し、この細胞が表記のアダプターを使用してH929(BCMA++、CS1+)およびMM.1S(BCMA++、CS1++)腫瘍を死滅させる能力を評価した。図11CおよびDに示されているデータは、二重特異性bc98-p26-cc02が、HT929(BCMAおよびCS1の両方の高発現)およびMM.1S(高BCMA、低CS1)を死滅させる際の効果的なアダプターであることを示す。
実施例16. HER2結合ADBDを含むアダプターは、HER2陽性SKBR3腫瘍細胞α3D(Q19E)-p26-Eb(08)またはAffibody/Darpinベースのアダプターとともに培養されたAf59-CAR発現JNL10細胞においてシグナル伝達を誘導する
ヒトHER2タンパク質の細胞外ドメインに対してADBDファージライブラリーをパニングすることによって、HER2(ERBB2、CD340)結合ドメイン(ADBD)を単離した。非結合α3DQ19E(SEQ ID NO:1021)を有する二重特異性フォーマットで、代表的なHER2結合ADBDをp26に融合して、af59-CAR(SEQ ID NO:1133)を発現するJNL10細胞またはaf59-CARを発現するヒトT細胞と組み合わせて機能試験のためのアダプタータンパク質を作製した。
Figure 2024512590000069
これらのアダプターは、af59-CARを発現するJNL10細胞およびHER2陽性SKBR3腫瘍細胞の存在下で培養された場合に、JNL10 NFATシグナル伝達を誘導する能力にある範囲の活性を示した。図12Aに示されるように、eb08を含むアダプターが、このアッセイにおいて最も強力な刺激因子であった。
次いで、eb08を含むアダプターを、アフィボディ(zHER2(4)およびzHER2(342))またはDARPin(9.29およびG3)由来のHER2結合ドメインを含有する他のアダプターと比較した。図12Bに示されているように、eb08を含むアダプターによって媒介されるJNL10細胞におけるNFATシグナル伝達は、zHER:4を含むアダプターによって媒介されるNFATシグナル伝達よりも大きく、9.29を含むアダプターによって媒介されるNFATシグナル伝達に匹敵し、G3およびzHER2:342のNFATシグナル伝達よりも小さい。
HER2結合eb08およびeb04ドメインを含むアダプターが腫瘍(SKBR3)死滅を誘導する能力を、アフィボディ(zHER2(4)およびzHER2(342))またはDARPin(9.29およびG 3)に由来する他のHER2結合ドメインを含有するアダプターと比較した。各アダプター中に見出されるp26に結合するaf59-CARを形質導入された正常ヒトT細胞とともに、各アダプターをインキュベートした。1:5のエフェクター対標的比での16時間のルシフェラーゼベースのアッセイで、SKBR3溶解を定量した。図12Cに示されるアッセイの結果は、eb08またはeb04を含むアダプターが腫瘍溶解を用量依存的にモジュレートすることを実証する。
実施例17. BCMA特異的アダプターと組み合わせてp26結合CARを形質導入されたT細胞の投与はインビボでMM.1S腫瘍細胞を排除する
NSGマウス(NOD-scid IL2Rgnull)に、GFPおよびルシフェラーゼを発現する2×106個のMM.1S細胞を移植した。14日後(0日目)、BCMA特異的Dドメインを含むCAR(bc98-CAR、SEQ ID NO:1166)が形質導入された5×106個のT細胞(「ddBCMA-CAR」)(群1)またはp26結合CAR(Af101、SEQ ID NO:1164)が形質導入された5×106個のT細胞(「ARC-T細胞」)(群2~5)をマウスに与えた。ARC-T細胞を与えたマウスに、BCMA特異的アダプター(bc 98-p26-bc98、SEQ ID NO:1165)(「sparX-BCMA」)または対照アダプター(「SPRX-α3D」)を毎日、3mg/kg、1mg/kg、または0.3mg/kg用量レベルで21日間腹腔内に投与した。その後、腫瘍量を評価するために、全体にわたって、IVISによって動物を画像化した。図13は、測定された全光束を示す。BCMA特異的アダプターと組み合わせた、p26結合CARを形質導入されたT細胞の投与は、BCMA特異的Dドメインを含むCARを形質導入されたT細胞による腫瘍細胞排除と同等に、インビボでMM.1S腫瘍細胞を排除した。1日0.3mg/kgのアダプター用量は、投与後7日という早期に、測定可能な腫瘍量を排除することができ、これは試験期間中持続した。
Figure 2024512590000070
実施例18. p26結合CARを形質導入されたT細胞は、BCMA+B細胞白血病の播種性モデルにおいて、BCMA特異的アダプターの間欠的投与により、インビボで同等の活性を示す
NSGマウス(NOD-scid IL2Rgnull)に、GFPおよびルシフェラーゼを発現する1×106個のNALM6-BCMA細胞を移植した。10日後(0日目)、p26結合CAR(Af101、SEQ ID NO:1164)を形質導入された5×106個のT細胞(「ARC-T細胞」)をマウスに移植し、3mg/kgのBCMA特異的アダプター(bc98-p26-bc98、SEQ ID NO:1165)(「SPRX-BCMA」)を21日間、毎日、1日おきに、週に2回、または毎週投与した。対照マウスには、3mg/kgの陰性対照アダプター(「SPRX-α3D」)を21日間毎日投与した。その後、腫瘍量を評価するために、全体にわたって、IVISによって動物を画像化した。図14は、測定された全光束を示す。週に2回、3mg/kgのアダプター用量は、投与後7日という早期に、測定可能な腫瘍量を排除することができ、これは試験期間中持続した。
NALM6-BCMA腫瘍細胞上でのBCMA特異的アダプター(bc98-p26-bc98、SEQ ID NO:1165)(「SPRX-BCMA」)のインビボ滞留時間を、I.V.アダプター投与後のマウスにおいて評価した。注射後の様々な時点で大腿骨を収集し、洗い流し、試料を固定し、抗タグ抗体を介して腫瘍細胞上でアダプター結合を検出した。結合は、図15、左においてパーセント陽性として示されている。各時点の代表的なヒストグラムも提示されている(図15、右)。
本出願を通じて、様々な刊行物が、著者名および日付によって、または特許番号もしくは特許公開番号によって参照されている。これらの刊行物の開示は、本明細書に記載され、特許請求される本発明の日付の時点で当業者に公知である技術の水準をより完全に記載するために、参照によりその全体が本出願に組み入れられる。しかしながら、本明細書における参考文献の引用は、そのような参考文献が本発明に対する先行技術であることの承認として解釈されるべきではない。

Claims (51)

  1. リンパ腫または白血病を処置する方法であって、リンパ腫または白血病を処置することを必要とする対象に、
    a. 治療有効用量の、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記細胞、および
    b. 1つまたは複数の治療有効用量の、(i)AFP p26またはそのバリアントと(ii)BCMAに結合するDドメインとを含むアダプター
    を投与する工程を含む、前記方法。
  2. 前記リンパ腫または白血病が、BCMAを発現する細胞を含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記リンパ腫または白血病が、B細胞リンパ腫または白血病である、請求項1または請求項2記載の方法。
  4. 前記リンパ腫または白血病が多発性骨髄腫である、請求項1または請求項2記載の方法。
  5. 多発性骨髄腫細胞に免疫応答を送達する方法であって、多発性骨髄腫細胞に免疫応答を送達することを必要とする対象に、
    a. 治療有効用量の、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記細胞、および
    b. 1つまたは複数の治療有効用量の、(i)AFP p26またはそのバリアントと(ii)BCMAに結合するDドメインとを含むアダプター
    を投与する工程を含む、前記方法。
  6. 多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法であって、多発性骨髄腫細胞を死滅させることを必要とする対象に、
    a. 治療有効用量の、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記細胞、および
    b. 1つまたは複数の治療有効用量の、(i)AFP p26またはそのバリアントと(ii)BCMAに結合するDドメインとを含むアダプター
    を投与する工程を含む、前記方法。
  7. 多発性骨髄腫細胞を枯渇させる方法であって、多発性骨髄腫細胞を枯渇させることを必要とする対象に、
    a. 治療有効用量の、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記細胞、および
    b. 1つまたは複数の治療有効用量の、(i)AFP p26またはそのバリアントと(ii)BCMAに結合するDドメインとを含むアダプター
    を投与する工程を含む、前記方法。
  8. 前記細胞が免疫エフェクター細胞である、請求項1~7のいずれか一項記載の方法。
  9. 前記細胞がT細胞またはNK細胞である、請求項1~8のいずれか一項記載の方法。
  10. AFP p26に結合する前記Dドメインが、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含む、請求項1~9のいずれか一項記載の方法。
  11. 前記CARが、SEQ ID NO:1164のアミノ酸配列を含む、請求項1~10のいずれか一項記載の方法。
  12. BCMAに結合する前記Dドメインが、SEQ ID NO:201のアミノ酸配列を含む、請求項1~11のいずれか一項記載の方法。
  13. 前記アダプターが、SEQ ID NO:1165のアミノ酸配列を含む、請求項1~12のいずれか一項記載の方法。
  14. 前記アダプターが静脈内投与用に製剤化されている、請求項1~13のいずれか一項記載の方法。
  15. 前記アダプターが皮下投与用に製剤化されている、請求項1~13のいずれか一項記載の方法。
  16. 前記細胞および前記アダプターが同時に投与される、請求項1~15のいずれか一項記載の方法。
  17. 前記細胞および前記アダプターが連続して投与される、請求項1~15のいずれか一項記載の方法。
  18. 前記細胞が前記アダプターより前に投与される、請求項1~15のいずれか一項記載の方法。
  19. 前記細胞および前記アダプターが同じ日に投与される、請求項1~18のいずれか一項記載の方法。
  20. 前記細胞および前記アダプターが異なる日に投与される、請求項1~18のいずれか一項記載の方法。
  21. 前記細胞および前記アダプターが連続した日に投与される、請求項20記載の方法。
  22. 前記細胞および前記アダプターが、1日、2日、3日、4日、5日、6日、または7日隔てて投与される、請求項20記載の方法。
  23. 前記細胞および前記アダプターが異なる日に投与される、請求項1~22のいずれか一項記載の方法。
  24. 前記CARを発現する細胞を約20×106~約500×106または約50×106~約200×106個投与する工程を含む、請求項1~23のいずれか一項記載の方法。
  25. 前記CARを発現する細胞を約100×106個投与する工程を含む、請求項1~23のいずれか一項記載の方法。
  26. 約1μg/kg~約10mg/kg、約5μg/kg~約5mg/kg、約10μg/kg~約2mg/kg、約20μg/kg~約1mg/kg、または約50μg/kg~約0.5mg/kgである1つまたは複数の用量の前記アダプターを投与する工程を含む、請求項1~24のいずれか一項記載の方法。
  27. 約20μg/kg~約1mg/kgである1つまたは複数の用量の前記アダプターを投与する工程を含む、請求項1~24のいずれか一項記載の方法。
  28. 約0.01mg/kg、約0.02mg/kg、約0.04mg/kg、約0.07mg/kg、約0.1mg/kg、約0.2mg/kg、約0.3mg/kg、約0.4mg/kg、約0.5mg/kg、約0.6mg/kg、約0.7mg/kg、約1mg/kg、または約2mg/kgである1つまたは複数の用量の前記アダプターを投与する工程を含む、請求項1~24のいずれか一項記載の方法。
  29. 約0.04mg/kg、約0.07mg/kg、約0.1mg/kg、約0.2mg/kg、または約0.3mg/kgである1つまたは複数の用量の前記アダプターを投与する工程を含む、請求項1~24のいずれか一項記載の方法。
  30. 約0.4mg、約0.8mg、約1.6mg、約2.8mg、約3mg、約4mg、約8mg、約12mg、約16mg、約20mg、約24mg、約28mg、約40mg、または約80mgである1つまたは複数の用量の前記アダプターを投与する工程を含む、請求項1~24のいずれか一項記載の方法。
  31. 約1.6mg、約2.8mg、約3mg、約4mg、約8mg、約12mg、約16mg、または約20mgである1つまたは複数の用量の前記アダプターを投与する工程を含む、請求項1~24のいずれか一項記載の方法。
  32. 1つより多い用量の前記アダプターを投与する工程を含み、前記1つより多い用量が、1日3回、1日2回、毎日、2日ごと、週2回、または毎週投与される、請求項1~31のいずれか一項記載の方法。
  33. 1つより多い用量の前記アダプターを投与する工程を含み、前記1つより多い用量が毎日投与される、請求項1~31のいずれか一項記載の方法。
  34. 1つより多い用量の前記アダプターを投与する工程を含み、前記1つより多い用量が2日ごとに投与される、請求項1~31のいずれか一項記載の方法。
  35. 1つより多い用量の前記アダプターを投与する工程を含み、前記1つより多い用量が約1~約4週間毎日投与され、続いて1日おき、週に2回、または毎週投与される、請求項1~31のいずれか一項記載の方法。
  36. 1つより多い用量の前記アダプターを投与する工程を含み、前記1つより多い用量が約1週間毎日投与され、続いて1日おきに投与される、請求項1~31のいずれか一項記載の方法。
  37. 1つより多い用量の前記アダプターを投与する工程を含み、前記1つより多い用量が約1週間毎日投与され、続いて週に2回投与される、請求項1~31のいずれか一項記載の方法。
  38. 1つより多い用量の前記アダプターを投与する工程を含み、前記1つより多い用量が約1週間毎日投与され、続いて毎週投与される、請求項1~31のいずれか一項記載の方法。
  39. 前記アダプターを異なる用量で投与する工程を含む、請求項1~38のいずれか一項記載の方法。
  40. 約0.1mg/kg~約10mg/kgである1つまたは複数の負荷用量の前記アダプターを投与し、続いて約0.01mg/kg~約0.1mg/kgである1つまたは複数の維持用量を投与する工程を含む、請求項36記載の方法。
  41. 約4mg~約200mgである1つまたは複数の負荷用量の前記アダプターを投与し、続いて約0.4mg~約10mgである1つまたは複数の維持用量を投与する工程を含む、請求項39記載の方法。
  42. 前記1つまたは複数の負荷用量が約1日~約3週間投与される、請求項40または41のいずれか一項記載の方法。
  43. 前記1つまたは複数の負荷用量が約1日~約1週間投与される、請求項40または41のいずれか一項記載の方法。
  44. 前記1つまたは複数の負荷用量が、1日、2日、3日、4日、または約1週間投与される、請求項40または41のいずれか一項記載の方法。
  45. リンパ腫または白血病を処置する方法であって、リンパ腫または白血病を処置することを必要とする対象に、
    a. 治療有効用量の、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞であって、前記CARが、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記細胞、および
    b. 1つまたは複数の治療有効用量の、(i)AFP p26またはそのバリアントと(ii)BCMAに結合するDドメインとを含むアダプター
    を投与する工程を含む、前記方法。
  46. 前記リンパ腫または白血病が、BCMAを発現する細胞を含む、請求項45記載の方法。
  47. 前記リンパ腫または白血病が、B細胞リンパ腫または白血病である、請求項45または請求項46記載の方法。
  48. 前記リンパ腫または白血病が多発性骨髄腫である、請求項45または請求項46記載の方法。
  49. 多発性骨髄腫細胞に免疫応答を送達する方法であって、多発性骨髄腫細胞に免疫応答を送達することを必要とする対象に、1つまたは複数の治療有効用量の、(i)AFP p26またはそのバリアントと(ii)BCMAに結合するDドメインとを含むアダプターを投与する工程を含み、前記対象が、治療有効用量の、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を投与されたことがあり、前記CARが、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記方法。
  50. 多発性骨髄腫細胞を死滅させる方法であって、多発性骨髄腫細胞を死滅させることを必要とする対象に、1つまたは複数の治療有効用量の、(i)AFP p26またはそのバリアントと(ii)BCMAに結合するDドメインとを含むアダプターを投与する工程を含み、前記対象が、治療有効用量の、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を投与されたことがあり、前記CARが、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記方法。
  51. 多発性骨髄腫細胞を枯渇させる方法であって、多発性骨髄腫細胞を枯渇させることを必要とする対象に、1つまたは複数の治療有効用量の、(i)AFP p26またはそのバリアントと(ii)BCMAに結合するDドメインとを含むアダプターを投与する工程を含み、前記対象が、治療有効用量の、キメラ抗原受容体(CAR)を発現する細胞を投与されたことがあり、前記CARが、(i)AFP p26またはそのバリアントに結合するDドメインと、(ii)膜貫通ドメインと、(iii)細胞内ドメインとを含む、前記方法。
JP2023558745A 2021-03-26 2022-03-24 多機能免疫細胞療法 Pending JP2024512590A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163166550P 2021-03-26 2021-03-26
US63/166,550 2021-03-26
PCT/US2022/021633 WO2022204340A1 (en) 2021-03-26 2022-03-24 Multifunctional immune cell therapies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024512590A true JP2024512590A (ja) 2024-03-19

Family

ID=83396077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023558745A Pending JP2024512590A (ja) 2021-03-26 2022-03-24 多機能免疫細胞療法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP4313083A1 (ja)
JP (1) JP2024512590A (ja)
KR (1) KR20230162957A (ja)
CN (1) CN117425484A (ja)
AU (1) AU2022242842A1 (ja)
BR (1) BR112023019689A2 (ja)
CA (1) CA3212948A1 (ja)
IL (1) IL306096A (ja)
WO (1) WO2022204340A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020004935A (es) 2017-11-14 2020-09-25 Arcellx Inc Terapias con celulas inmunitarias multifuncionales.
WO2023086983A1 (en) 2021-11-15 2023-05-19 Arcellx, Inc. D-domain containing polypeptides and uses thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020004935A (es) * 2017-11-14 2020-09-25 Arcellx Inc Terapias con celulas inmunitarias multifuncionales.
AU2018369639A1 (en) * 2017-11-14 2020-04-23 Arcellx, Inc. D-domain containing polypeptides and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA3212948A1 (en) 2022-09-29
IL306096A (en) 2023-11-01
EP4313083A1 (en) 2024-02-07
BR112023019689A2 (pt) 2023-10-31
CN117425484A (zh) 2024-01-19
KR20230162957A (ko) 2023-11-29
AU2022242842A1 (en) 2023-10-05
WO2022204340A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7356435B2 (ja) 多機能性免疫細胞療法
US11318165B2 (en) D-domain containing polypeptides and uses thereof
AU2016246426A1 (en) De novo binding domain containing polypeptides and uses thereof
JP2021502826A5 (ja)
JP2024512590A (ja) 多機能免疫細胞療法
US11464803B2 (en) D-domain containing polypeptides and uses thereof
US20240124605A1 (en) D-domain containing polypeptides and uses thereof
WO2024118651A2 (en) D-domain containing polypeptides and uses thereof
JP2024074950A (ja) Dドメイン含有ポリペプチドおよびその使用
TW202305137A (zh) 靶向白蛋白的嵌合抗原受體及其使用方法
JP2024075751A (ja) 新規結合ドメイン含有ポリペプチドおよびその使用
JP2023518686A (ja) Bcmaに特異的な抗体およびキメラ抗原受容体
EA043660B1 (ru) Полипептиды, содержащие домен d, и их применение